美しい肌Vol.237

2013-05-31 14:17:47

カテゴリー:女性の美容と健康

バラの花28

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:コメ胚芽油)

 
 
コメ胚芽油の正体

コメ胚芽油とは、玄米から白米へ精米される

際に取り除かれる胚芽から抽出される油で、

ほぼ100%が国産の原料から作られている

数少ない植物油です。上記の玄米とは、

収穫された米から一番外の籾殻を除いた

だけの精白していない米のことをいいます。

胚芽とは、イネの新芽のもととなる部分で玄米

の本体である胚乳に食い込むようにして埋め

込まれており、玄米の栄養成分が凝縮されて

いるといえましょう。その胚芽から抽出されるコメ

胚芽油は、玄米10kgからわずか100gしか

抽出できない貴重な油です。

 
 
コメ胚芽油の歴史

コメ胚芽油のもととなる胚芽米は昭和初期に

脚気対策のため、東京大学医学部・島薗

順次郎教授により、開発されました。

脚気とは、ビタミン欠乏の神経障害によって

下肢にむくみやしびれなどが起きる疾患の

ことです。1932年、島薗教授によって脚気

の原因はビタミンB1の欠乏であることが

臨床的に証明されました。

その後、研究が進められるにつれて胚芽や

米ぬかに様々な有効成分が含まれることが

わかり、胚芽米への関心が高まるとともに、

コメ胚芽油にも生活習慣病を予防する働き

などを持つ豊富な有効成分が含まれている

ことが発見され、近年健康油として脚光を

浴びるようになりました。

また、コメ胚芽油は美肌効果や美白効果も

証明されており、化粧品などにも多く使用

されています。

 
 
コメ胚芽油の有効成分

コメ胚芽油には、ポリフェノールの一種である

γ-オリザノールが含まれています。

ポリフェノールとは、植物に含まれる色素で、

強い抗酸化力を持ちます。γ-オリザノールは

他の植物油には含まれないコメ胚芽油特有

の成分で、コメ胚芽油に含まれる成分全体の

0.2~0.5%を占めています。

γ-オリザノールは抗酸化力が強いことに加え、

体の血行を良くし、善玉(HDL)コレステロール

を増やして悪玉(LDL)コレステロールを減らす

働きを持っています。さらに、肝臓での悪玉

(LDL)コレステロールの合成を抑える働きも

あるため生活習慣病の予防効果や、視床下部

に働きかけて脳や神経の健康を維持する効果

が期待されるとされ、高脂血症や自律神経

失調症のための医薬品に使用されています。

他にも、γ-オリザノールには抗炎症作用や

抗アレルギー作用があり、体内の免疫機能

の乱れを整える働きがあるとされています。

コメ胚芽油には、豆類、穀物類の胚芽にも

含まれている植物ステロールが多く含まれます。

植物ステロールは、人間のコレステロールと

よく似た構造をしており、悪玉(LDL)コレステ

ロール値を下げる働きを持っています。

食品に含まれるコレステロールは小腸で吸収

され血液中へ取り込まれ、全身へと運ばれて

いきます。植物ステロールが体内に入ると、

コレステロールと同じように血液中に取り込ま

れるため、食品に含まれるコレステロールの

吸収量が抑えられます。この時、植物

ステロールは体内で利用されずにそのまま

体外へ排出されるため、体内の余分な

コレステロールの吸収が抑えられます。

コメ胚芽油100g中には植物ステロールが

1070mgも含まれます。これは植物油の中

でもトップクラスの含有量です。

コメ胚芽油には、γ-オリザノールや植物

ステロールの他にも人間の体内では合成

できない必須脂肪酸であるリノール酸や、

比較的熱に強いオレイン酸がバランスよく

含まれています。そのため、コメ胚芽油は

悪玉(LDL)コレステロール値を下げる効果

が最も高い油ということです。

コメ胚芽油には、ビタミンEの一種である

トコトリエノールが約40~60倍もの強い

抗酸化力を持つ成分が豊富に含まれて

います。通常、油を繰り返し使用すると酸化

が進み、においが発生して風味が損なわれ

ますが、コメ胚芽油は強い抗酸化力を持つ

ため劣化しにくい性質があり、他の植物油

よりも繰り返し使用することができます。

熱や光、空気によって酸化されにくい性質

を持つコメ胚芽油は、揚げ物などの高温調理

に使用しても油酔いしにくい油であると

いわれています。揚げ物をしている人が気分

を悪くする現象を「油酔い」といいます。これは

油脂を過熱する際に発生するアクロレイン

という物質の作用であるといわれています。

 
 
コメ胚芽油の美肌効果

コメ胚芽油をはじめとする植物油は、肌に

直接塗ることで美容効果を得ることが

できます。毛穴から分泌された皮脂が

肌表面を覆うことで、水分の蒸発を防ぎ

外部の刺激から肌を守っています。しかし、

20歳を境に皮脂の分泌量が減少する

ため、肌に油分を塗り不足分を補うことが

必要です。

また、肌の水分量も加齢とともに減少します。

肌の水分量を保つ成分のひとつが、角質層

の中にあるセラミドです。セラミドには

必須脂肪酸であるリノール酸が含まれている

ため、同じくリノール酸を含むコメ胚芽油を

肌に塗ることで水分量を維持する効果があります。

コメ胚芽油には、皮脂腺を活性化させ、皮脂

の分泌を促して水分量を保つ働きに加え、

血行を良くする効果や老化した角質を取り除く

効果など、多くの美肌効果が期待されています。

 
 
コメ胚芽油の美白効果

コメ胚芽油に含まれるγ-オリザノールには、

メラニンの合成に関係する酵素である

チロシナーゼの働きを抑える効果があること

が分かっています。さらに、皮膚表面で

紫外線を吸収し日焼けを防ぐ効果も知られて

おり、美白効果も期待されています。

また、コメ胚芽油にはフェルラ酸が含まれて

おり、紫外線吸収作用があります。フェルラ酸

は、皮膚の黒色色素であるメラニンなどの原料

となるチロシンと構造が酷似しています。

そのためチロシンと拮抗することでメラニン生成

を抑制します。

さらに、コメ胚芽油に含まれるトコトリエノール

やビタミンEには、強力な抗酸化力によって

活性酸素から肌細胞を守る作用があります。

コメ胚芽油には、活性酸素が原因となる

メラニン色素の過剰生成を防ぐことでシミや

そばかすを予防する効果があります。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

若輩が、コメ胚芽油を使った。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最新号より100号前のメルマガ

2013-05-31 10:49:35

カテゴリー:ブログ

診療マル秘裏話 Vol.395 平成23年6月30日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
目次

1) トキソプラズマ酵素が、病原体を排除する免疫機能を抑制
2) ほとんどのガンに共通の「腫瘍促進たんぱく」を発見

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を
増やして欲しいという要望もあるのですが、私の能力の
なさから1週間に1回が限度となっています。これからも
当たり前の医療をしながら、なおかつ貪欲に新しい知識
を吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思って
おります。不撓不屈の精神で取り組む所存ですので
どうかお許し下さい。

1】 トキソプラズマ酵素が、病原体を排除する免疫機能を抑制

エイズやガン患者が感染するとけいれんなどを引き起こす
「トキソプラズマ原虫」の持つ酵素が、病原体を排除する
免疫機能を抑制することを大阪大免疫学フロンティア研究
センターの竹田潔(たけだ・きよし)教授らのチームがマウス
で解明し、6月13日付米医学誌(電子版)に発表しました。

免疫が低下する結果、トキソプラズマ症が発症しやすく
なります。健常者はほぼ発症しませんが、妊婦が初めて感染
すると流産することもあります。竹田教授は「酵素の働きを
抑える薬剤開発につながる」と話しています。

酵素はROP18です。チームはROP18を持たない
原虫を作製しました。これをマウス10匹に投与し、
通常の原虫を投与したマウスと比べました。すると、通常の
原虫ではマウスが9日後に全滅したのに対し、ROP18の
ない原虫では、9日後には全10匹が生き残り、20日後も
4匹が残りました。

チームは、ATF6βというタンパク質が免疫機能を持つ
ことを発見しました。ROP18がこのタンパク質を分解し
免疫を低下させることも突き止めました。

原虫は世界で数十億人、日本では数千万人が感染している
との試算があります。チームの山本雅裕(やまもと・まさひろ)
准教授は「原虫は免疫を抑制する他の酵素も持つ可能性が
あり、特定を進めたい」と話しています。

原虫の原註。笑

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

2】 ほとんどのガンに共通の「腫瘍促進たんぱく」を発見

九州大病院先端分子・細胞治療科の高橋淳講師(血液腫瘍内科学)
や同大生体防御医学研究所の谷憲三朗所長らの研究グループは
6月14日、ほとんどのガンに共通して存在し、ガンの進行を
後押しする働きがあるとみられる「腫瘍促進たんぱく」を発見した
と発表しました。一部のガンでは、こうしたたんぱくが見つかって
いますが、今回は11種類で確認されており、ガンの早期発見や
治療・予防につながる可能性があるということです。

英国の科学電子雑誌「サイエンティフィック・リポーツ」に
6月14日掲載されました。

高橋講師によると、肺ガンや大腸ガンなど7種類のガンの患者さん
約170人を検査したところ、精巣以外ではほとんど検出されない
特定のたんぱくが、ガン細胞で異常に増加していることが分かり
ました。

このたんぱくには不必要になった細胞の細胞死を抑制する働き
があります。こうした細胞がガン化しているとみられ、たんぱく
を多く含むマウスで実験したところ、40匹のうち19匹が
悪性リンパ腫、14匹が肝臓ガンを発症しました。異常増加は
11種類のガンで確認され、日本人に発症するガンの約8割を
網羅できるということです。

細胞死を抑制させず、ガンをよくせい! 笑

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

編集後記

トキソプラズマ症は、これまでこれといった治療法は
ありませんでした。しかしこうしたメカニズムが明らか
になれば、必ず治療法もついてくるものと考えられます
諦めずに研究を粘り強く続けていただきたいと考えて
います。不必要になった細胞の細胞死は、ネクローシス
ではなく、アポトーシスで起こります。アポトーシスを
抑制することでガンは、生き残ろうとしているわけです。
そこの抑制を解いてあげれば、異常細胞であるガン細胞
はアポトーシスに陥り、あっというまに消滅するはず
です。こうしたメカニズムの研究もガンの制圧には絶対
必要と考えます。早く臨床試験までこぎ着けられると
いいなと思います。

移譲造花の異常増加。笑

************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.236

2013-05-31 10:15:18

カテゴリー:女性の美容と健康

ツツジ2

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:ゆず)

 
 
ゆずの正体

ゆずはミカン科ミカン属に属する柑橘類です。

ゆずの果実は比較的大きく、果皮の表面

がでこぼこしています。木にあるたくさんの鋭い

トゲは、天敵から果実を守るために身にまとって

いるものです。ゆずの木は、寿命が長く

病気に強いことが知られています。さらに

ゆずは成長が遅いことでも有名です。「ゆずの

大馬鹿18年」などといわれるように、種から育

て実を実らせるまでに10数年もかかることが

あるようです。未熟な青ゆずは7~10月頃、

完熟した黄ゆずは10~12月頃に手に入る

ようになります。このブログでゆず種子に

ついては、書いたことがありますが、今回は

「ゆず」の果実の方です。ゆずを譲る。笑

 
 
 
 
ゆずの名前の由来

ゆずは漢字で「柚子」と表記されますが、その

語源には2つの説があります。中国でゆずの木

は「柚(ユウ)」、果実は「柚(ユ)の実(ズ)」と

呼ばれ、それが「柚子」に変化したと考えられ

ています。また、ゆずは古来より食酢として

使われていました。そのため、本来の「柚」

から「柚酢」となり、更に「柚子」と変化した

との説もあります。ゆずポン酢をみなさん鍋物

などで使ったことがあると思います。それぐらい

生活の中に取り入れられるには、美容と健康の

効果がなければ、ありえないことだと私は考えて

います。

 
 
ゆずの原産・生産地

ゆずの原産地は、中国の揚子江上流です。

日本には奈良時代もしくは飛鳥時代に

伝えられ、その当時は薬用などの用途で

生産されていたと考えられています。その後、

柑橘類としては珍しく寒さに強い性質を持つ

ため、東北地方を含む日本全域で生産される

ようになりました。現在では、全国の生産量の

約70%は高知県と徳島県で作られています。

 
 
ゆずの豆知識

ゆずは、主に料理の引き立て役です。

その香りや酸味、果皮の鮮やかな黄色

が食欲をそそります。

また、果皮を刻み料理の風味付けに

したり、果汁をポン酢やドレッシング、

ジュース、果実酒などに使っています。

ここ数年で飛躍的に知名度を上げ、

今や全国レベルで愛されるように

なったゆず胡椒は、九州の有名な

調味料です。ゆずの皮と唐辛子を

すり下ろし、 塩を加えて混ぜてつくります。

緑のゆずに青唐辛子を加えた緑色の

タイプと、 熟した黄色いゆずに赤唐辛子

を加えたオレンジ色のタイプがあります。

九州では青唐辛子のことを「胡椒」と呼んで

いたため、ゆず胡椒と命名されました。

主に鍋料理や味噌汁、刺身などの

薬味として用いられますが、知名度

の上昇とともにゆず胡椒味のお菓子

が販売されるなど、より多様な使い方を

されています。

日本では、銭湯ができた江戸時代より

冬至にゆずを浮かべた湯舟に入浴

する習慣があります。

これは、冬至を湯治(とうじ)、ゆずを融通

にかけて「お湯に入って融通を利かせ

ましょう」という意味があるといわれています。

ゆず湯に入れば風邪をひかないと

いわれています。また、ゆずの香りには

精神をリラックスさせる効果があり、ゆず

の皮には血行促進や疲労回復、肩こり改善、

美肌、保湿など多くの効果があることから、

ゆず湯の習慣が日本に定着したといわれて

います。

 
 
ゆずの有効成分

ゆずにはビタミンCをはじめ、クエン酸や

酒石酸、リンゴ酸などの有機酸、カリウム

やカルシウムなどのミネラル類などが

豊富に含まれています。果皮にも

ビタミンCや香り成分であるリモネン、

β-カロテン、ヘスペリジン、食物繊維

であるペクチンなどが豊富に含まれて

います。

β-カロテンは、体内で必要な量だけ

ビタミンAに変換され、ビタミンAとして

働きます。ビタミンAは脂溶性のビタミン

であるため、その性質上、過剰摂取

に対し注意が必要なビタミンですが、

β-カロテンは体内で必要な量しか

ビタミンAに変換されないため、

過剰摂取の心配はありません。

ヘスペリジンとはビタミンPとも呼ばれる

ポリフェノールの一種で、強い抗酸化

作用や末梢血管を強化する作用を持つ

成分です。

ゆずに含まれるビタミンCやβ-カロテン、

ヘスペリジンは、強い抗酸化作用を持つ

ことで有名です。

抗酸化作用とは、紫外線や喫煙、

ストレスなど生活の様々な場面で発生

する活性酸素を除去し、体が酸化

することを防ぐ働きのことです。

人間の体内に活性酸素が過剰に

発生し酸化が起こると、病気や老化、

肌トラブルが引き起こされます。

ゆずに含まれる抗酸化物質が体内

で強い抗酸化力を発揮して酸化から

体を守ることで、病気や老化、

肌トラブルを予防することが可能となり

ます。

 
 
ゆずの美肌作用

ゆずに豊富に含まれるビタミンCには、

ストレスをやわらげる副腎皮質ホルモン

と、心地良さなどの感情をつくり出す

ドーパミンや気持ちを落ち着かせる

GABAなどの神経伝達物質の合成

を促進する働きがあります。さらに、

ゆずに含まれるリモネンなどの香り成分

が大脳に直接作用することで、脳を

すっきりさせ、ストレスをやわらげるなど

のリラックス効果をもたらします。ゆずの

皮に豊富に含まれるヘスペリジンやリモネン

には、血流を改善する効果があります。

血液は全身に酸素や栄養はもちろん、

保温する働きも担っています。

そのため、毛細血管などが縮むこと

で血流が悪くなり、末梢まで血液が

運ばれなくなると体の冷えが生じます。

ヘスペリジンには、毛細血管を広げ血液

が流れやすいように働きかけ、温度を

末梢血管まで運ぶため、体を温める効果

が期待されます。これは、ミカンなどの他の

柑橘類の皮でもあてはまることです。

 
日本で古くから冬至の習慣として慣れ親しんだ

ゆず湯は、ゆずの皮に含まれている

ヘスペリジンやリモネンの血流を改善し、体を

温める効果の有効的な活用例であると

いえます。毛細血管には体の組織に栄養や

酸素を運ぶ役割があり、毛細血管の透過性は、

悪すぎても良すぎても体にとっては悪く、

適度に保たれている必要があります。透過性

が良くなりすぎるとむくみなどの症状を引き

起こします。ゆずの皮に多く含まれる

ヘスペリジンには、この透過性の亢進を抑え、

毛細血管を強くする働きがあります。さらに、

ゆずに含まれるカリウムには、体内の余分な

水分を排出する働きがあります。そのため、

ゆずには、むくみの予防・改善に効果がある

といわれています。ゆずには食物繊維である

ペクチンが豊富に含まれています。ペクチ

ンは腸内で善玉菌のエサとなり、腸内環境

を整える働きがあります。そのため、便秘の

解消に効果があります。尿からも便からも毒素

を排出することから、デトックス効果が現れ

やがて美肌につながります。シミやそばかすの

原因となるメラニン色素は、アミノ酸の一種

であるチロシンから生成されます。ゆずに

豊富に含まれているビタミンCには、チロシン

を生成する酵素であるチロシナーゼの働きを

抑制し、メラニン色素の沈着を防ぐ働きが

あります。そのため、シミやそばかすの予防

に有効です。

また、ゆずに含まれるヘスペリジンには肌の

構成成分であるコラーゲンの合成促進効果

があることが分かっています。さらに、肌など

の健康を保つβ-カロテンも豊富に含むゆず

には、美肌効果が期待されています。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

ゆずでゆうずう(融通)を効かせる。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
 
 
 
 
 
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.235

2013-05-30 21:14:36

カテゴリー:女性の美容と健康

バラの花26

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:うなぎ)

 
 
ウナギの正体

ウナギとは、ウナギ科、ウナギ族Anguilla

に属する魚類の総称です。世界中の熱帯

から温帯にかけて分布するニホンウナギ・

オオウナギ・ヨーロッパウナギ・アメリカ

ウナギなど18種が属します。

フウセンウナギ・デンキウナギ・タウナギなど

は、外見は細長い体型をしていてウナギに

似ていますが、別の仲間に分類されます。

また、ヤツメウナギ・ヌタウナギは硬骨

魚類に属するウナギの仲間ではなく、

原始的な無顎魚類(円口類)に分類

されます。

食用にされ、日本では蒲焼や鰻丼などの

調理方法が考案されて、古くから食文化に

深い関わりを持つ魚です。漁業・養殖共に

広く行われてきましたが、近年は国外

からの輸入が増えています。

 
 
ウナギの歴史

属名 anguilla はラテン語でウナギのこと

をいいます。漢名では「鰻鱺」(まんれい、

mánlí)です。

日本では奈良時代の『万葉集』に「武奈伎

(むなぎ)」として見えるのがはじめてで、

これがウナギの古い名前です。院政期頃

になってはじめて「ウナギ」という語形が登場

し、その後定着しました。そもそものムナギ

の語源には、家屋の「棟木(むなぎ)」の

ように丸くて細長いから、胸が黄色い「胸黄

(むなぎ)」から、料理の際に胸を開く

「むなびらき」からなど、いくつかの説が

ありますが、いずれも民間語源の域を

出ません。徳川家康時代の江戸では、江戸湾

の干拓事業に伴い多くのウナギが獲れたため、

ウナギのことを「江戸前」と呼び、ウナギの

蒲焼が大いに流行しました。「江戸前大蒲焼

番付」という本が発売されるほどであった

ということです。

 
 
ウナギの養殖

2013年の現在、ウナギは非常に高くなって

います。そこで美肌になるための有望な

食材であるウナギが継続的に食べられるか

の見通しを最優先に書き進めていきたい

と思います。それには、養殖ウナギの歴史

を知ることが重要です日本のウナギ養殖

(養鰻)は、1879年(明治12年)に東京深川で

試みられましたが、太平洋戦争によって一時

衰退します。後に養鰻の中心地は浜名湖

周辺へ移りました。1891年(明治24年)に、

原田仙右エ門という人物が7ヘクタールの

池を造り、日本で初めて人工池での養鰻

を試みたのが、浜名湖の養殖ウナギの

ルーツです。温暖な気候や地下水など

ウナギの生育に適した環境に加え、

浜名湖や天竜川河口でシラスウナギが多く

獲れたことが、この地で養鰻業が盛んに

なった理由だそうです。現在、国内での

都道府県別の養殖ウナギ収穫量は

鹿児島県が最も多く、次いで愛知県、

宮崎県、静岡県、高知県の順となって

います。日本全体の活鰻は2005年度

で約2万トン養殖されています。

輸入品は台湾が20年以上の歴史を

持っていますが、現在はヨーロッパ

ウナギのシラスウナギを中国に輸入し

養殖したウナギが主流となっています。

台湾の活鰻は2005年度で約2万トン、

中国は約5万トンと推測されています。

種類は、日本と台湾ではニホンウナギ

Anguilla japonica のみで、中国では

ニホンウナギ Anguilla japonica と

ヨーロッパウナギAnguilla anguilla

が8 : 2くらいです。門司税関博多税関

支署によると土用の丑の日がある7月が、

年間を通して輸入量はピークになる

そうです。2005年は6月の輸入量に

比べて、7月は2倍近くの139トンに増加

していました。2006年は検査の強化や

中国側が輸出を控えたため、台湾産が

増えています。

ウナギの養殖はまず、天然のシラスウナギ

を捕ることから始まります。黒潮に乗って

日本沿岸にたどり着いたウナギの子供、

シラスウナギを大量に漁獲してこれを

育てるのです。養殖方法は、台湾と

中国南部の広東省では池を掘っただけ

の露地養殖、日本と中国の福建省では

ビニールハウスを利用した養殖が主流です。

ハウス養殖は、ボイラーを焚いて水温を

約30℃に保っており、成長を早めることが

できます。ただし、養殖の過程で餌を由来

としたサルモネラ菌の汚染が発生しています。

なお、ウナギの人工ふ化は1973年に

北海道大学において初めて成功し、2002年

には三重県の水産総合センター養殖研究所

(現「増養殖研究所」)が仔魚をシラスウナギ

に変態させることに世界で初めて成功しました。

しかし人工孵化と孵化直後養殖技術は

いまだ莫大な費用が掛かり、成功率も低い

ため研究中で、養殖種苗となるシラスウナギ

を海岸で捕獲し、成魚になるまで養殖する

方法しか商業的には実現していません。

自然界における個体数の減少、稚魚の減少

にも直接繋がっており、養殖産業自身も

打撃を受けつつあります。そうした中での

2010年、水産総合研究センターが人工孵化

したウナギを親ウナギに成長させ、さらに

次の世代の稚魚を誕生させるという完全養殖

に世界で初めて成功したと発表しました。

25万個余りの卵が生まれ、このうち75%が

孵化したと報じており、先に述べた稚魚の

漁獲高減少もあって、期待を集めています。

ですが、孵化直後の稚魚の餌の原料にサメ

の卵が必要で、毎日水を入れ替えなければ

ならず、人工環境ではほとんどオスしか生まれ

ないため産卵のためにホルモンによるメス化

が必要など、コスト面で課題が多く残されて

います。

また、養殖ウナギと天然ウナギの見分け方は

胴回りの太さと腹の部分の色で見分ける

方法が一般的です。一般的に天然ウナギ

の方が養殖ウナギよりも胴回りが太く、

腹の色が黄色がかっています。

 
 
ウナギの有効成分

ウナギの美肌成分は、ビタミンA、ビタミンB2、

ビタミンE、不飽和脂肪酸などですが、本当に

栄養があることが分かります。不飽和脂肪酸

の中には、オレイン酸やDHA

(ドコサヘキサエン酸)があり、オレイン酸は、

ω‐9、DHAはω‐3に分類され、どれも非常

に身体によい油となっています。これ等の

成分に加え、コラーゲンも豊富に含まれて

います。

 
 
ウナギの美肌効果

上記の有効成分が相乗的に作用し、美肌を

作ります。ウナギは、油っぽいから嫌い

という方は、その油こそ抗酸化ビタミンの

AとE(親油性)をたっぷり含み、なおかつ

健康に良い不飽和脂肪酸であるということ

を認識して頂きたいと思います。今回は、

日本人が継続的に美肌に良いウナギを

たべられるか否かにフォーカスしましたので、

養殖の話題が中心となってしまいました。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

うっ凪がきて、うなぎを食べた。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
 
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.234

2013-05-30 18:02:42

カテゴリー:女性の美容と健康

デイジー1

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:ブロッコリー)

 
 
ブロッコリーの正体
ブロッコリーはイタリアを中心とした地中海
沿岸地域を原産地とするアブラナ科の
野菜です。
キャベツの変種であるカリフラワーを品種
改良してつくられた野菜であるといわれて
います。大きなつぼみのかたまりと茎が
食用とされます。
キャベツやカリフラワーは淡色野菜です
が、ブロッコリーは緑黄色野菜です。
ブロッコリーの歴史
イタリア地中海沿岸地域を原産地とする
ブロッコリーは茎がアスパラガスのように
柔らかいことから、
イギリスでは「イタリアン・アスパラガス」、
フランスでは「アスパラガス・キャベツ」
などと呼ばれ、肉料理に欠かせない
野菜として古くから食べられてきました。
ブロッコリーという名前は、イタリア語で
「芽」を表す「ブロッコロ」の複数形が
語源です。日本には明治時代に伝えられ、
当時は観賞用とされていました。第二次世界
大戦後に「緑ハナヤサイ」と呼ばれ

本格的に栽培が始まりました。一般に

広く出回るようになったのは1980年代

のことです。

昭和50年代ごろに健康的な食生活

への関心が高まり、緑黄色野菜の

価値が認識され始めてきた際に、

栄養価が高いブロッコリーへも

注目が集まりました。

最近では、抗ガン作用が期待される

ファイトケミカルの一種である

スルフォラファンが含まれている

として、再び脚光を浴びています。

 
 
ブロッコリーの生産地

ブロッコリーの生産量が最も多い国

は中国です。次いでインド、スペイン

と続きます。

日本では埼玉県がブロッコリー出荷数

第1位を誇り、次いで愛知、北海道、

群馬と並びます。近年、ブロッコリー

が注目されていることから国内の

ブロッコリーの作付面積と出荷量、

消費量は年々増加しています。

 
 
ブロッコリーの旬と保存法

ブロッコリーの旬は冬~春先です。

中央がこんもりした形をしており、

つぼみが小さく縮まっている

ブロッコリーを選ぶようにします。

緑が濃いものは柔らかく、甘みが

あります。黄色い花が咲いて

しまっているものは筋っぽく硬い

ものが多いので避けましょう。

また、茎にスが入っているものは

味も栄養価も落ちます。

ブロッコリーはあまり日持ちが良く

ないため、早めに使い切るように

します。保存する場合はポリ袋

などに入れて冷蔵庫で保管

します。

長期間保存する場合は、一度

茹でたものを冷凍保存します。

 
 
ブロッコリーの品種

ブロッコリーは大きく芽の付き方に

より2品種と、新芽であるブロッコリー

スプラウトの計3品種に分けられます。

ブロッコリー
太い茎の先端の中心につぼみを

つける「頂花蕾型」です。つぼみが

紫がかっているものは傷みではなく、

霜をうけてアントシアニンが生成

されているためです。茹でると

緑色に戻ります。

茎ブロッコリー
細長い茎に小さな花房がついている、

スティックセニョールとも呼ばれる品種

です。

ブロッコリーと中国のカイランと呼ばれる

植物をかけあわせて日本で開発され

ました。茎ブロッコリーは、茎から

伸びたわき芽の先に小ぶりのつぼみが

つく「わき芽型」と呼ばれる種類です。

茎ブロッコリーは、日本ではあまり

人気が出ませんでしたが、輸出

先のアメリカでは爆発的な人気を

得ました。

その後、茎ブロッコリーは逆輸入され、

日本でも再び販売されるようになりました。

ブロッコリースプラウト
スプラウトとは「新芽」という意味です。

ブロッコリーにはファイトケミカルの一種

であるスルフォラファンが含まれて

いますが、発芽3日目のものである

ブロッコリースプラウトにはブロッコリー

の20~50倍のスルフォラファンが

含まれており、少量食べるだけでも

多量のスルフォラファンが摂取できると

近年注目を集めています。ファイト

ケミカルのするフォランの項でものべ

ましたが、さらにその効果は、3日間

持続するので、3日ごとに食べると

よいということでした。

 
 
ブロッコリーの有効成分

ブロッコリーは、ビタミンやミネラルに

富んだ緑黄色野菜で、特にビタミンC

はブロッコリー100g中に160mgと

豊富に含まれています。

これはいちごの2倍、レモンの2.5倍

に相当し、ブロッコリー4分の1株

(約50g)で成人が1日に必要な

ビタミンCの摂取量を補うことが

できます。

さらに、ビタミンB群やβ-カロテン、

カルシウム、カリウム、食物繊維

なども豊富に含まれています。

それぞれの栄養成分の含有量

が多いだけでなく、吸収を助け

あう栄養素がバランスよく

含まれているため、効率よく

栄養を摂取することができます。

β-カロテンは体内でビタミンAに

変換されます。必要な量のみ

変換されるので、過剰摂取の心

配はいりません。

茎にはつぼみの部分と同様の

栄養成分と食物繊維が豊富に

含まれています。

茎の表面の硬い皮を少し厚めに

切り落とすと、中心は柔らかく

味が良いためボイルや炒め物

などで美味しく食べることが

できます。

ブロッコリーには機能性成分の

ファイトケミカルの一種である

スルフォラファンが他の

アブラナ科の植物に比べ特に

多く含まれています。

スルフォラファンは蒸発

しやすい物質のため、切った

後はすぐ食べるように

しましょう。

 
 
ブロッコリーの美肌効果

ブロッコリーにはβ-カロテン、

スルフォラファンが豊富に

含まれています。

β-カロテンから変換された

ビタミンAには皮膚や粘膜を

丈夫に保ってくれる働き

があるため肌のカサつきや

肌荒れを改善する効果が

あると期待されています。

肌のくすみやシミの原因となる

メラニンは、体内でチロシナーゼ

という酵素の働きによって生成

されます。スルフォラファンは、

チロシナーゼの活性を抑制する

ことによりメラニンの生成を防ぎ

ます。

また、β-カロテンには紫外線に

よって発生した活性酸素を無効化

する働きがあり、メラニン色素の

発生を抑制する効果があります。

他にも、ブロッコリーには若返りの

ビタミンといわれているビタミンE

が含まれています。さらに豊富に

含まれるビタミンCがコラーゲンの

生成を促進し肌のハリが

保たれることにより、シワの予防

や改善にも役立ちます。

様々な栄養素の相乗効果により、

ブロッコリーには美肌に導く効果

があることが分かっています。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

ブロッカーがブロッコリーを食べた。笑

この記事の最初の部分の改行がどうしてもうまく

いきません。読みづらくなってしまい、本当に

申し訳ありません。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.233

2013-05-29 20:32:23

カテゴリー:女性の美容と健康

スノーフレーク

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:しめじ)

 
 
しめじの正体

キノコの一種であるしめじは、しめじ科

シロタモギタケ属のぶなしめじ、

しめじ科しめじ属の本しめじなどがあります。

「しめじ」という名前は「本しめじ」

「ぶなしめじ」「ひらたけ」の総称です。

天然の本しめじは手に入りにくい希少品で、

昔から「香りまつたけ味しめじ」と言われて

いるのは、この「本しめじ」のことです。多数

のキノコの中でも味が良く、料理人の高い

評価を勝ち得ています。

やや乾燥したアカマツとブナの混生林や

山に自生し、笠は灰色か茶褐色で、軸は

7~10cm程度、根元はふくらんでいます。

湿った土地に生えることから「湿地」、

雑木林で木の根元に地面を占領するように

生える姿から「占地」という名が付けられた

そうです。

味にくせがなく、炒める・焼く・煮るなど、

どんな料理にも使えるキノコとして知られて

おり、私たちの生活に、不可欠の親しみ深い

食材です。

秋に収穫され、9月~11月が旬の時期で

もっとも風味豊かな味わいが楽しめます。

 
 
しめじの歴史

古くから日本に自生していたしめじは、

北半球温帯以北の森や林に分布します。

しめじの一種であるひらたけは「今昔物語」

や「平家物語」に登場しており、昔から人々

に食べられていたことがわかります。

しかし、一般的に流通していたわけではなく、

本格的な流通は人工栽培が本格化した

1970年頃からだそうです。

 
 
しめじの種類

本しめじ
アカマツなどに生えるキノコで、長い間栽培化

できず希少品とされていましたが、近年は

人工栽培により「大黒本しめじ」などの名前で

店頭販売されています。笠がふっくらとしていて、

やや大きく全体の長さは5~13cmです。

ぶなしめじ
一般的に「本しめじ」として出回っているものは

この菌床栽培されたぶなしめじです。本来は

ブナの木の倒木に生えるため、この名前が

一般的です。

1株ごとにパックされたものが主流で食感が良く

うまみ成分が多いため炒め物や汁物、炊き込み

ご飯などに使われます。

ホワイトぶなしめじ
ぶなしめじを品種改良し真っ白にしたもので苦味

が少ないそうです。つるりとした食感が、美味しく

感じます。

ひらたけ
笠の表面が灰色をしており、若いものは「しめじ」の

名前で売られることが多いです。味は淡白であり

ながら香りはおだやかであり、様々な料理にあい

ます。

 
 
しめじの選び方と保存方法

しめじは、笠が開きすぎず、丸くて張りのあるものが

新鮮なものです。笠が密着して、全体が一株のもの、

軸は白く、太めのものを選ぶとより、おいしく食べること

ができます。

しめじは傷みが早いため、当日に使いきることが理想

です。保存する際は、水気をふきとってポリ袋に入れ

冷蔵庫の野菜室に保存します。翌日には使いきり

ましょう。また長く保存したいときは、電子レンジなどで

加熱してからよく冷まし、保存袋に入れて冷凍する方

が確実です。

 
 
しめじの食べ方

炒めもの、和えもの、揚げもの、鍋もの、煮物、焼きもの、

炊き込みご飯、汁物などにしめじを入れるとおいしく

食べることができます。

しめじの風味を保つため極力水で洗うことは避け、汚れ

が気になる箇所を軽く洗う程度でよいでしょう。また根元

部分はカットして手でほぐしてから調理することが

おすすめです。

多くのキノコが生息する森林には、植物たちも日々

生きています。そんな森林で木が倒れると、木は

放っておいても少しずつ崩れて土に還っていきます。

しめじをはじめとするキノコは、その朽ちていく木を

住み家として育ち、豊かな森林づくりに貢献して

います。

 
 
しめじの有効成分

ビタミンB2と食物繊維です。

ビタミンB2は、細胞の呼吸を助け、また細胞の

再生にも力を貸してきます。ビタミンB2は、皮膚や

粘膜の健康を維持する上で大切な栄養素で、

不足すると肌荒れや、眼の充血のもとになります。

なかでも粘膜への影響が大きく、理由として粘膜

は、他の細胞と較べ新陳代謝が活発な

ため、ビタミンB2不足に陥りやすいということが

挙げられます。またビタミンB2が充分にあれば、

脂肪酸の代謝が滞って脂肪がたまるといった

事態も防げるため、肥満予防にもつながります。

さらにビタミンB2には、過酸化脂質を分解する

働きがあり、動脈硬化の主な原因である

コレステロールを減らす働きもあるので、動脈硬化

には、有効といえましょう。しめじには、さつまいも

に匹敵するほど豊富な食物繊維が便秘や大腸

ガンの予防に役立ち、血中コレステロールの上昇

を抑えたり、血行を良くして血圧を安定させます。

コレステロールは肉類を多く摂りすぎる現代人

は摂りすぎの傾向があります。摂りすぎると血管

をつまらせ、動脈硬化の原因となり悪玉コレステ

ロールを増加させてしまいます。

しめじに含まれるβ-グルカンは食物繊維の

一種で、水分を吸収して毒素をからめとり、

しかも消化されることなく腸まで届いて、コレステ

ロールを吸着してから、便として体外へ排出する

働きがあります。これはデトックス効果といえる

でしょう。

 
 
しめじの美肌効果

しめじに含まれる特有のうま味成分である

グアニル酸は動脈硬化や高血圧を防ぐ働きが

あるほか、体内の毒素を排出します。

動脈硬化が予防され毒素が排出されれば、

血行が促進され、美肌の方向に導かれます。

またしめじに含まれるビタミンB2は脂肪の代謝

を促す働きがあり、しかも低エネルギーなので

肥満防止にも一役買います。脂質をエネルギーに

かえて、代謝の様々な場面で働くほか、皮膚や

爪、髪の健康を保ち美肌ビタミンとして細胞の

入れ変わりを促進します。今回はここまで

とさせて頂きます。姫路でしめじを食べる。笑

(生粋の江戸っ子の人は、「ひ」と「し」の区別が

つかないので上のジョークがまさにはまります、爆笑)

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
 
 
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.232

2013-05-29 10:39:18

カテゴリー:女性の美容と健康

バラの花4

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:なめこ)

 
 
なめこの正体

なめこはモエギタケ科スギタケ属のキノコです。

日本原産のキノコで、中国や台湾などでも

見られますが、食用とされているのは日本だけ

です。日本人は、なめこのぬめりが好き

なんですね。

天然のなめこは広葉樹の倒木に群生する

かたちで自生していますが、最近では袋や瓶

におがくずにふすまや米ぬかなどの栄養剤

を混ぜて固めた床に、なめこの菌を植え

付けて育てる菌床栽培や、ブナやトチなど

の樹木を用いて育てられる原木栽培

によって生産されています。

原木なめこは天然のなめこに引けを取らない

味と香りを持ちます。また菌床栽培のものは

肉質が軟らかく色とぬめりが薄いことが

特徴です。

 
 
なめこの歴史

日本が原産のなめこは、昭和の初期までは

主にブナなどの広葉樹の倒木や切り株に

自生している、天然のなめこが食用とされて

いました。最近は人工栽培で生産されて

いますが、なめこの原木栽培が始まったのは

大正時代だそうです。また菌床栽培の技術

が確立されたのは第二次世界大戦後です。

現在、小売店で売られているなめこは、

ほとんどが菌床栽培によって作られたものです。

なめこの名前は、特有のぬめりから「滑らっ子

(ヌメラッコ)」となり、そこから「なめこ」といわれる

ようになりました。ぬらぬらぬるぬるなめなめ。笑

 
 
なめこの生産地

なめこは栽培種が主流のため、年間を通して

店頭に並びますが、天然のなめこの収穫時期

は9月~11月です。中でも最も多く出回り

おいしく食べることのできる旬は、10月~11月

中旬です。晩秋から初冬にかけての風物詩

といったところでしょうか?

主な生産地は、新潟県、長野県、山形県

であり、原木栽培では山形県で特に多く生産

されています。といいうことは、山形県産の

なめこが美味しいことになりますね。

 
 
なめこの保存

なめこは小粒で傘が開いており、肉厚で

全体的にツヤのあるものを選びます。また

粒の大きさが揃っており、ぬめりの

濁っていないものが新鮮です。

基本的には冷蔵庫で保存ができますが、

他のキノコよりも傷みが早く日持ちが

しないため、袋から出したものは密封

容器などに入れて、1~2日を目安に

使い切るようにして下さい。また、足付き

なめこはポリ袋に小分けにして、冷凍

保存することができます。なめこはしめじ

などと同様におが粉などの培地を詰めた

瓶やポットで発生させます。なめこの

生産者に聞くと、ワッと発生したなめこは

ナイフで 一時に刈ってしまいます。

そうすると2度目が発生するということ

でした。横にばっさり、だから足がついて

いないのです。

一部「株獲りなめこ」や「足つきなめこ」

として近隣のスーパーや直売所に卸して

いるそうです。この場合は培地の少し上から

しめじのように刈り取っていました。

軸は美味しいです。なめこ料理のレシピ

の中には「足つきなめこで!」というのも

あります。

 
 
なめこの調理方法

古くから日本で食べられてきたなめこは、

みそ汁の具などに使われます。なめこ

のぬめりには栄養が多く含まれるので、

水で洗う際はぬめりを落としすぎない

ように気を付けた方がよろしいようです。

また、なめこはあまり消化がよくないため、

消化を促してくれる消化酵素を多く持つ

大根などと合わせて調理をすると、効率

よく栄養を摂取することができます。

 
 
なめこの有効成分

なめこのぬめりは、水溶性多糖類のムチン

といわれる成分によるものです。ムチンは

オクラや山芋にも豊富に含まれており、

粘膜を保護する作用があることから、

ドライアイや胃潰瘍などの予防に役立ち

ます。

また、ムチンにはコレステロールや発ガン

物質の排泄を促したり、有害物質を排泄

する働きがあります。つまりデトックスして

くれるというわけです。

他にも、食物繊維の働きによる整腸作用

や、β-グルカンによる免疫力増強などの

効果が期待できます。

 
 
なめこの粘膜保護作用

なめこのぬめり成分であるムチンは、

多糖類のガラクタンやマンナンなどが

たんぱく質と結合したものです。

たんぱく質分解酵素を持つため、

たんぱく質の消化を促進して吸収を

高めます。

ムチンは体内では目の表面や胃腸

の粘膜に存在する成分です。目では

表面にある3つの涙の層のうちの1つ

であるムチン層として存在しており、

水層に含まれるラクトフェリンとともに

涙を保持し、潤いを与えるため

ドライアイなど目の乾きに効果を発揮

します。また、胃粘膜にあるムチンは

胃壁を保護する働きがあり、粘膜が

傷ついた際には傷ついた部分を

修復する作用があるため、胃炎や

胃潰瘍の予防に効果的です。

他にも、ムチンには腎臓や肝臓、

胃腸などの内臓の機能を強化する

働きがあります。

 
 
なめこの免疫賦活作用

なめこをはじめ、キノコに多く含まれる

不溶性食物繊維のβ-グルカンには、

免疫力の増強や、ガンの増殖を抑制

する作用、生活習慣病予防などの

働きがあります。

β-グルカンは、体内で免疫機能を

つかさどるマクロファージやナチュラル

キラー細胞などの働きを活性化させる

働きや、インターフェロンの分泌を促す

作用があります。これらの因子を

活性化し免疫力を高めることでガン

細胞の増殖も抑制することができ

ます。β-グルカンのガンに対する働き

から、キノコのβ-グルカンを利用した

抗ガン剤も開発されています。

免疫システムが正しく働くように

コントロールする作用を持つことから、

β-グルカンはアレルギーや生活習慣病

などの予防や治療に役立つとして注目

されています。

 
 
なめこのデトックス作用

水溶性食物繊維のムチンや不溶性

食物繊維のβ-グルカンなど、なめこ

には豊富に食物繊維が含まれて

います。水溶性食物繊維は水に

溶ける性質をもち、腸内で

コレステロールや糖質が吸収される

のを防ぐ効果があります。

一方、不溶性食物繊維は水に

溶けず、腸内で水を含んで膨張し、

腸を刺激してぜん動運動を活発

にするため、腸内の不要なものの

排出を促します。

腸内に不要なものを排出し、乳酸菌

などの善玉菌を増やす食物繊維の

働きにより、腸内環境を良い状態に

保ちます。

 
 
なめこの美肌作用

なめこには、コンドロイチンが含まれます。

コンドロイチンは、タンパク質が多糖と

結合した物質です。人体ではコラーゲン

とともに、軟骨、骨、角膜、水晶体、

血管壁、皮膚などの結合組織を構成

しています。コンドロイチンは、特に関節

軟骨の約27%~43%を占めており、

全身の関節がスムーズに動くために

重要な働きをします。さらにコンドロイチン

は組織に保水性や弾力性を与えるため、

肌や皮膚のみずみずしさを保ったり、

活性化したりするのに不可欠です。

また年齢と共に減っていくため、外からの

補充が必要となります。従ってなめこを

食べれば、美肌効果が期待されます。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

なめこをなめたらいかん!笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
 
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.231

2013-05-28 19:38:27

カテゴリー:女性の美容と健康

チューリップ11

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:カカオ)

 
 
カカオの正体

カカオは中央アメリカから南アメリカの熱帯地帯

を原産とするアオイ科の常緑樹で、年間を通じて

気温が高く、雨の多い地域で育ちます。学名は

Theobroma cacao(テオブロマカカオ)です。

テオブロマという名前は、メキシコ・アステカ族の

神話に由来し、「神様の食べ物」という意味を

持ちます。

カカオの樹は高さ4.5~10mで、幹の太さは

30~40cmにも成長するといわれており、卵型の

葉っぱは幅10m、長さ30mの大きさになります。

カカオは無数の白い花を一年中開花させており、

1本の樹で年間5000~1万5000個とも

いわれていますが、花のうち実をつけるのは

70~300個程度だといわれています。

ラグビーボールのような形状の果実1つの中には、

一般的にカカオ豆と称されているカカオの種子が

20~40粒ほど入っており、発酵を行うことで

チョコレートやココアの原料となります。

カカオには食物繊維やカルシウム、鉄などの

ミネラルが豊富に含まれています。さらに、カカオ

に含まれるポリフェノールには、抗酸化作用のほか、

ストレスをやわらげる効果、血行促進効果などが

知られています。これらについて後述します。

ココアの原料となるのは、チョコレートと同じ

カカオ豆です。でも、砂糖や脂肪分などを加える

チョコレートに対し、粉末ココアは脂肪分を

取り除いたものという、大きな違いがあります。

抽出液であるお茶やコーヒーとも異なり、そのまま

溶かして飲むため栄養素を余すことなく摂取できる

のも特長です。これらの栄養素は美容と健康に

よいと言われており、抗酸化作用や癒し効果、

冷え性対策、殺菌効果など、実はさまざまな点で

期待が寄せられています。

 
 
カカオの歴史

カカオは約4000年前から中央アメリカに自生

しており、カカオという名前はメキシコ語の

カカウァトル(cacahuatle)に由来します。カカオ

はマヤ文明やアステカ遺跡の壁画などにも

描かれており、古くから人々の生活に不可欠で

あったことがうかがえます。

日本では1617年に伊達正宗の家臣が通商条約

締結のためにメキシコを訪れた際に、薬用として

チョコレートを食べたことが最初だったようです。

その後、江戸時代にはチョコレートは現在のように

お菓子としてではなく、薬用として摂取されて

いました。

チョコレートを日本人で最初に食べた者として、

正式な文献として残されているのは1873年の

岩倉具視をはじめとする欧米視察団です。当時の

見学記には「銀紙に包み、表に石板の彩画などを

張りて其(それ)美を為す。極上品の菓子なり。

此の菓子は人の血液に滋養を与え、精神を補う

効あり」と記載されています。

 
 
カカオの価値

カカオの豆について最古の記述は、中南米に伝来

する神話の中にあります。カカオ豆は、かつて神へ

の供物として、また王族貴族だけが摂取できる

食べ物でした。さらに、物々交換の時代、

カカオ豆は、貨幣として利用されるほど貴重な

ものでした。かつてウサギや魚はカカオ豆10粒、

カボチャは4粒で交換されていたといわれています。

貨幣としての価値を併せ持つカカオ豆は、貢物

として金や琥珀などにならぶ価値を有していた

そうです。

 
 
カカオの有効成分

カカオはカルシウムや鉄、亜鉛といったミネラルが

豊富に含まれており、体の調子を整える効果が

あります。ミネラル類とは、人間にとって必要不可欠

な五大栄養素のひとつで、体の組織をつくる原料

となり、体の働きを維持・調節する働きを持つ

微量栄養素です。人間の体の約96%は、炭素、

水素、酸素、窒素で構成される炭水化物 (糖質)

やたんぱく質、脂質、ビタミン類などの有機物と

水分からできています。残りの約4%を構成して

いるのがミネラル類 (無機質)です。

しかし、体内でミネラル類をつくることはできない

ため、食品やサプリメントから摂取する必要が

あります。

カカオはミネラルを豊富に含むため、体の調子

を整える効果があります。テオブロミンという

抗酸化物質もカカオには、含まれています。

 
 
カカオの美肌作用

カカオに含まれるカカオポリフェノールには

ストレスをやわらげるリラックス効果があります。

さらに、カカオ豆にはテオブロミンという成分が

あり、血行を良くして緊張をやわらげる効果が

あるといわれています。テオブロミンはカフェイン

と似た成分ですがカフェインよりも穏やかに

作用するのが特徴てす。ちなみに、ラットを

使った動物実験では、 カカオ が脳内神経の

伝達物質に影響を与えることや、人を対象とした

実験でも副交感神経の活性が高まることが示唆

されています。さらにカカオは、近年では体を

温める効果もわかっています。それもテオブロミン

の作用が示唆されます。冷え性を自覚する女性

を対象に行われた以下のような実験です。お湯

や緑茶、ココアなどの嗜好飲料を飲んだ後に

体表面温度を計測したところ、温かいココアには

冷え症改善効果が認められました。特徴的

なのは、ココアは他の飲料に対して、温度が上昇

してからの時間が長く継続すること。さらに、同じく

体を温める食材として人気のショウガと比較した

実験では、ショウガより持続効果が高かったという

結果が出ました。カカオポリフェノールの血行促進

作用がそうした結果を生んだと考えられます。血行

が促進され、身体が温まって、リラックスすれば、

必然的に美肌の方向に導かれます。今回は、ここ

までとさせて頂きます。

カカオの血行促進効果で、カッとするカオ、カッカオ。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.230

2013-05-28 12:39:25

カテゴリー:女性の美容と健康

チューリップ8

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:落花生)

 
 
落花生の正体

ピーナッツは落花生、別名南京豆で、

収穫時期は秋です。インド、中国、アメリカ、

ナイジェリアなどで生産されており、

3016万9000t(1997年)が収穫されて

います。また日本では2万6700t(2000年)

の生産があり、中でも千葉県での生産が

約76%を占めています。千葉県は、九十九里浜

など砂地の部分が多く、落花生は砂地でよく

育つので千葉県の生産量が多いと考えられます。

原産地は南アメリカで、栽培が盛んになった

のは19世紀以降です。日本に導入された

のは、江戸時代といわれていますが、栽培

が始まったのは明治時代以降で、その歴史

は比較的浅いといえましょう。

ピーナッツは、花が咲いた後、子房柄が伸びて

地中に入り、その先端(子房)が肥大してさや

となり実をつけます。通常は一つのさやに

2粒の実をつけますが、1~5粒の実をつける

こともあります。さやの中にある実を取り出して

ピーナッツとして食べます。

 
 
落花生の種類

ピーナッツには、多くの品種がありますが、

粒の大きさから大粒種と小粒種に分けることが

できます。一般に大粒種は風味がよいので

食用に、小粒種は油分が多いため搾油用に

使われています。ピーナッツに含まれる

脂肪酸は、オレイン酸が多く、リノール酸が

少ないです。国内で栽培されている主な

品種は、関東地方で栽培される千葉半立

(ちばはんだち)、関東・東海・九州地方で

栽培されるナカテユタカ、九州地方で栽培

されるタチマサリなどがあります。

 
 
落花生の加工品

日本で生産される大粒種のものは主に

煎莢(いりさや)、煎豆、ピーナッツバター

などに、またやや未熟な莢を塩ゆでして

使われます。輸入される小粒種は

脂肪分が多いため、外国では主に搾油用

にされますが、日本ではピーナッツバターの

製造や各種製菓材料などに利用されます。

 
 
落花生の食べ方

莢のまま煎ったものを煎莢といい、豆の場合

はそのまま煎る「素煎り」と、塩水に漬けて

から煎る「味付け」があります。ピーナッツ

には大豆の2倍以上の脂質が含まれており、

煎りあがると香ばしく濃厚な風味を

醸し出します。酒のつまみや間食などで

食べられています。アメリカのピーナッツ

生産量の約40%がピーナッツバターとして

利用されています。これは煎った豆の渋皮

を除去した後、砕き、ペースト状にしたもの

に砂糖などを加えたものです。日本でも

パンの普及とともに消費が増えてきています。

むいた実のうち、割れたり傷ついたりした

もの、小粒のものなどは刻んだり、粉末に

したりして、菓子の原材料として使われて

います。

 
 
落花生の食べ合わせ

ピーナッツに含まれるビタミンEの抗酸化力

は、β-カロテンやビタミンCの働きが組み

合わさるとその作用が高まります。このため、

それら2つの栄養素が豊富な「あしたば」

「こまつな」「なばな(菜の花)」などの青菜類

との組み合わせは、脳の老化予防や美肌効果、

生活習慣病の予防効果を高めることにつながり

ます。砕いて細かくすれば、サラダや

あえ衣として気軽に使えます。調理せずに、

そのままお酒のおつまみとして食べれば、

アルコール代謝にも有利に作用します。

ピーナッツは肝臓の働きを助ける

メチオニン、二日酔いを

防ぐナイアシンを含むので、酒のつまみに

最適といえます。しかしピーナッツは高カロリー

なので食べすぎには注意が必要です。また

ピーナツアレルギーの人もいます。ピーナツ

アレルギーは、そばのアレルギーとともに症状

が激烈にでます。ピーナツアレルギーでも、

治療としては、減感作療法をするしかありません

が、治療にリスクをともなうので、病院でしっかり

やってもらいたいと考える次第です。

 
 
落花生の有効成分

良質のたんぱく質と脂質を多く含み、カリウム

やカルシウム、鉄、亜鉛などのミネラルも豊富

で、さまざまな大切な栄養素をバランスよく

含んでいます。ビタミンではB1・B6、葉酸、

ナイアシン、パントテン酸などのB群や

ビタミンEの含量が多く、特にビタミンEは

100 g中に10.9 mgも含まれています。

アーモンドの100g中30㎎には、かないませんが

これでも種実類としては、トップクラスの

ビタミンEの含有量を誇ります。

ピーナッツは実ばかりではなく、殻について

いる薄皮にも優れた効能があります。この

薄皮には、ポリフェノールの一種

レスベラトロールが含まれており、

生活習慣病の予防や美容効果など

様々な効果を発揮します。薄皮を実と

一緒に食べる沖縄では、長寿が達成されて

おり、その疫学的調査の結果、サーチュイン

遺伝子を活性化させるレスベラトロールが

含まれていることが分かったそうです。

 
 
落花生の美容効果

ピーナッツに含まれる、ビタミンEは高い

抗酸化作用をもちます。脂質が酸化

されてできる過酸化脂質は、老化を

引き起こす原因となっています。

ビタミンEはその生成を防止するため

老化を防ぐ効果があります。さらに血管

を丈夫にして血行をよくするのとともに、

ホルモンのバランスを整えるので、

冷え症や肌のシミを防ぐなどの美容効果

も期待できます。そのためピーナッツは、

美肌づくりにも役立ちます。

今回はここまでとさせて頂きます。

落花生は、落下せいでは、ありません。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最新号より100号前のメルマガ

2013-05-27 20:34:44

カテゴリー:ブログ

デイジー

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


美白・美肌 ブログランキングへ

診療マル秘裏話 Vol.394 平成23年6月23日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
目次

1) 不明熱のPETによる新診断法
2) 脳脊髄(せきずい)液減少症

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を
増やして欲しいという要望もあるのですが、私の能力の
なさから1週間に1回が限度となっています。これからも
当たり前の医療をしながら、なおかつ貪欲に新しい知識
を吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思って
おります。不撓不屈の精神で取り組む所存ですので
どうかお許し下さい。

1】不明熱のPETによる新診断法

38度以上の発熱が2週間以上続き原因が分からない
「不明熱」の患者さんを陽電子放射断層撮影(PET)で検査
すると、体内のガンや炎症の場所を画像で把握でき、
原因究明につながりやすいとの研究結果を国立国際医療研究
センターなどが7日までにまとめました。

同センター放射線核医学科の窪田和雄(くぼた・かずお)
医長によると、不明熱は日本で毎年5万人が発症しています。
原因となるのは、ガンや感染症、膠原(こうげん)病などの病気
です。正しく診断されるまでに複数の診療科でさまざまな検査
を受ける患者さんも多かったのですが、PETの利用で、正確で
迅速な診断が期待できるということです。

PET検査は、ガンや炎症など代謝の盛んな部分に集まる
放射性物質を付けた薬剤を患者さんの体内に入れて撮影します。
体を透視したような画像の中で、薬剤が集まった場所は濃い色
が付き、病巣がどこにあるかが分かります。

窪田さんらは2006~07年、6病院で不明熱の患者さん
76人をPETで検査しました。画像から、特定の部分にガン
などの病巣がある患者さんの81%を発見できました。一方、
薬剤アレルギーなど特定の場所に異常が出ないタイプの患者さん
は75%を正しく判別しました。適切な治療法の選択に
つながったということです。

洗濯機の選択期。笑

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

2】 脳脊髄(せきずい)液減少症

激しい頭痛などを引き起こす脳脊髄(せきずい)液減少症
(髄液漏れ)について、07年度発足の厚生労働省研究班
(代表、嘉山孝正・国立ガン研究センター理事長)が、
「髄液漏れの患者の存在が確認できた」とする中間報告書を
まとめました。発症は極めてまれとされていましたが、
報告書は「頻度は低くない」と指摘しました。MRI
(磁気共鳴画像化装置)などの画像の判定基準や診断の進め方
についても案をまとめており、今後関係学会の了承を得たい
ということです。治療法の基準作りや保険適用に向けて大きく
前進するとみられています。

報告書によると、研究班は「頭を高くしていると頭痛が
始まったり、ひどくなる」患者さん100人を分析し、
放射線科専門医がMRIなどの画像を判定しました。班会議
を重ね、うち16人は「確実」に髄液が漏れており、
17人は「疑いがある」と判定しました。

脳脊髄液減少症は、脳と脊髄の周囲を巡る脳脊髄液が漏れ、
頭痛を招く病気です。国内では00年以降、「交通事故被害者
らの中にいるのに見落とされている」との指摘が出ていました
が、「あり得ない」と否定する医学関係者がほとんどで、
患者さんは医療機関を転々としたり、補償面で置き去りにされる
など不利益をこうむることが多かったようです。

06年、日本脳神経外科学会の学術委員会が初めてシンポジウム
のテーマに採用しました。学術委員会の委員長だった嘉山理事長
(当時は山形大医学部長)が、医学分野の垣根を越えた診断の
ガイドライン作りに取り組むことを宣言しました。

補償の保証。笑

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

編集後記

不明熱は非常に診断が難しい病気です。PETのような
武器が加われば、診断が正確となり、治療開始も早まる
のではと考えております。今までのように診断がつかず
患者さんが苦しむことがないようにお願いしたいもの
です。ただしPET検査は、自費診療となることと受けられる
施設が限られることは残念と言わざるを得ません。
交通事故後の脳脊髄液減少症の患者さんは、
当クリニックでも発見したことがあります。
ブラッドパッチ療法で良くなりましたが、交通事故の
保険会社と診療費の給付について揉めているようでした。
診断治療のガイドラインができれば、そのようなこと
もなくなるのではと考えています。

休符の給付。笑

************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント