美しい肌Vol.491

2015-09-23 08:21:36

カテゴリー:女性の美容と健康

ポーポー

写真は、ポーポーです。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物&魚介(各論:ポーポー)

 
 
 
 
 
ポーポーの正体

ポーポー(英語: Pawpaw、学名:
Asimina triloba)は、バンレイシ
科に属する落葉高木です。果実

を食用とします。北米原産です。

明治期に日本に持ち込まれた。

ポポーやポポーノキ、ポポ、アケ

ビガキとも呼ばれることもあります。

温帯で生育する数少ないバンレ

イシ科の樹木です。温帯果樹と

いってもアテモヤやチェリモヤと

いったポポーの仲間たちに比べ

寒さには非常に強いことが知られ

ています。春に紫色の花をつけ、

秋には黄緑色の薄い外果皮を

持つ果実をつけます。問題となる

病害虫はほとんどなく、薬剤散布

なしでも栽培できます。その理由

は、若い枝葉には、アセトゲニン

という殺虫成分が含まれており、

病害虫が付きにくくなっているから

だそうです。葉は大きく綺麗です。

秋になれば黄葉し、冬になれば

落葉します。枝はやわらかく折れ

やすく、苗のころは根の張りも

あまり良くないため、丁寧に扱い

ましょう。果実は大小不揃いになり

やすいのですが、小さくとも完熟し

ます。完熟すると木から自然に

落下しますが、その時から数日後、

香りが強くなってきた頃が食べ頃

です。尚時間が経過すると果皮が

黒く変化しますが果肉自体の熟度

の指標とはならないので注意が

必要です。果肉は黄色から薄い

オレンジ色でねっとりとした食感

です。とても甘く、香りが強いこと

が特徴です。この強い芳香のため

に、人によって好き嫌いが別れる

と言われています。中には多数の

黒い種子があります。品種はNC-1、

レベッカズゴールド、プロリフィック、

オーバーリースなどがあります。

ポーポーの自生地はカナダのオン

タリオ州からアメリカ合衆国東部

ニューヨーク州から西はネブラスカ

州南東部、南はフロリダ州北部と

テキサス州東部に広がっています。

自家不和合性の紫色の花は肉の

腐った匂いをさせ、花粉媒介者の

ニクバエや甲虫類などを誘引します。

アメリカのポーポー栽培者は結実率

向上のために腐った肉を吊るすこと

もあるそうです。ポーポーの種類に

ついて述べてみます。ウェールズ:

国内で普及している品種。果実は

350gほど、果肉はオレンジ色。成熟

期は9月下旬から10月上旬。インディ

アナ州原産。サンフラワー:アメリカの

果樹園で最も多く栽培されている品種。

果実は220gほど、果皮は黄色、果肉

は乳白色、種は少なめ。成熟期は9月

下旬から10月上旬。カンザス州原産。

ウィルソン:果実はやや小さく150gほど、

果皮は黄金色で美しい、果肉は黄色。

成熟期は9月中旬~下旬。ケンタッキー

州原産。ミッチェル:最大450gにもなる

超巨大な果実がなると評判の品種。

果肉は黄色でバナナのような香りが

ある。成熟期は9月。イリノイ州原産。

マンゴー:その名のとおりマンゴーの

ような風味。果実は最大360~400g、

長さ10~15cmにもなる巨大果。成熟

期は9月。成長が早く壮健な品種。

ジョージア州原産。デイビス:果実が

長く15cm程度、果肉は黄色、種は

大きめ。成熟期は10上旬。ミシガン

州原産。

ご家族でポーポーを食べる様子を

記録した動画です。お子さんに

よって好き嫌いがあるようです。



 
 
 
 
 
 
ポーポーの歴史

ポポーは五大湖周辺のネイティブ

アメリカンに古くから親しまれ食べ

られてきた果物ですが、その食味の

イメージから色々一般的な呼び名が

あるようです。中でも分かりやすいの

が「’アメリカのカスタードアップル」

(American custard apple)。その他
にも面白いのは「貧乏人のバナナ」

(’poor man’s banana)なんていう
呼び名もよく使われているそうです。

原産地は北米南東部です。日本には

明治中頃に入ってきた果物です。

1945年頃ポポーは一般的な果物だっ

たのですが、他の果物に比べて熟す

スピードが早く日持ちしないため、

現在日本では取り扱う農家がほとんど

なく「幻のフルーツ」となっています。

豊富な栄養とアミノバランスに優れて

おり、アメリカでは美容食としても人気

があるそうです。

ポーポーの品質と剥き方、切り方、

食べ方に関する動画です。



 
 
 
 
 
 
ポーポーの雑学

ポーポーの選び方について述べて

みます。ポポーは房のようにいくつも

固まって実がなり、その実は大きい

ものや小さいものがまじっいます。

出来ればふっくらと丸みがあり大きい

物を選びましょう。表面に傷など痛み

がないものを選んで下さい。ポーポー

は収穫後時間が経過すると果皮に

黒いタールを塗ったような感じ黒くシミ

が出てきます。でも、これは中の果肉

にはあまり影響しないので無視して

大丈夫です。外観は汚くなっています

が、中の果肉は綺麗なオレンジ色を

しています。また、これが出てきたから

食べ頃とも限りません。ポポーは食べ

頃になると独特の強い芳香を放ち始

めます。この香りが十分に出ていて、

軽く押さえた時に少し弾力を持って

凹む位になれば食べ頃です。ポーポー

の保存方法について述べてみます。

ポーポーの果実は保存性が悪く、

収穫後すぐに熟してしまいます。まだ

十分に芳香がたっていない状態のもの

は新聞紙などにくるんで冷暗所に

おいておきましょう。すぐに熟すので

毎日状態を確かめるようにして下さい。

十分に熟したものは袋に入れるか、

ラップで包んで冷蔵庫に入れておき

ましょう。なるべく早く食べるように

してください。食べ頃に熟したポーポー

は冷凍しておくことも出来ます。その

場合は、皮を剥き、種を取り除いて

切り分けた果肉だけの状態にして

ラップを敷いたバットなどに広げ一気

に冷凍します。凍ったものをまとめて

保存袋などに入れて冷凍保存しておき

ます。食べるときは凍ったままか半解凍

の状態でシャーベットのように食べます。

また、果肉をミキサーにかけるか裏ごし

してピューレ状にしたものを冷凍しておく

ことも、できます。そうやって保存したもの

はスムージーやシャーベット、アイスクリー

ムなどの材料に使うと良いでしょう。ポーポー

の美味しい食べ方について述べてみます。

食べ頃に熟したポーポーの果肉はとても

柔らかくねっとりとしているので、ナイフで

切ったものをスプーンで果肉をすくって

食べると美味しいです。ポーポーの果実の

中には真ん中に種が沢山並んでいます。

綺麗に半分に切ろうとするとその種が邪魔

をして切れません。そこで、ポーポーを切る

ときは、全体の4分の1から3分の1位の

あたりに包丁を入れ、種をかすめるように

して切ります。そうやって切ったものを

スプーンなどで果肉をすくい取るように

します。ポーポーの果肉とヨーグルトに

氷を加えてミキサーにかけスムージーに

して飲むととても美味しいです。ポーポー

をピューレにして、シャーベットやアイス

クリームを作ると淡い色合いで香りもあり

美味しいものができます。ポポーの果肉

に対して同量(重量)の立てた生クリーム

をゼラチンで固めるとポーポーのムース

が作れます。アングレーズソースにピュー

レを加え、生クリームと合わせるとババロア

になります。その他、マンゴープリンの

要領で、マンゴーをポーポーに置き換え

てポーポープリンも美味しいです。

ポーポーのシャーベットの動画

レシピです。



 
 
 
 
 
 
 
ポーポーの有効成分

ポポーは非常に栄養価が高いフルーツ

で、一般にバナナ、りんご、またはオレ

ンジと同等かそれよりも大きい量でビタ

ミン、アミノ酸、ミネラル等の栄養素を含

んでいます。ポポーは、ビタミンC(可食

部100gあたり、18.3㎎)を多く含む果物

です。ビタミンCには老化やガンの原因

とも言われている活性酸素を自らが酸化

される事で身体を酸化から守ると共に

白血球の免疫力を高める働きがあります。

マグネシウム(可食部100gあたり、113㎎)

や鉄(可食部100gあたり、7㎎)、銅、マン

ガンをはじめ、カリウム(可食部100gあたり、

345㎎)、カルシウム(可食部100gあたり、

63㎎)、亜鉛などかなりの量が含まれて

います。アミノ酸バランスが良いことも

特筆すべきであると思います。具体的

には、ポーポー可食部100gあたり、

ヒスチジン21㎎、イソロイシン70㎎、ロイ

シン81㎎、チロシン25㎎、リジン60㎎、

メチオニン15㎎、シスチン4㎎、フェニル

アラニン51㎎、スレオニン46㎎、トリプト

ファン9㎎、バリン58㎎含まれています。

ポーポーの農園の紹介動画です。



 
 
 
 
 
 
ポーポーの美肌効果

2014年9月24日、テレビでその情報が

流されてから、美肌マニアの間で流行

中の 朝食フルーツ「ポポー」です。注目

はお肌に影響する栄養価の高さです。

免疫力をアップし、肌老化を抑える

抗酸化作用の高いビタミン(ビタミンC

【可食部100gあたり、18.3㎎】、ビタミン

A【可食部100gあたり、8.6μg】,ビタミン

E)・肌細胞の修復に必須なミネラル

(マグネシウムや鉄、銅、マンガンを

はじめ、カリウム、カルシウム、亜鉛

など)とお肌の唯一の栄養である血

を綺麗にする「不飽和脂肪酸」(ω-3系

不飽和脂肪酸)、バランスの良いアミノ

酸、(具体的にはポーポー可食部100g

あたり、ヒスチジン21㎎、イソロイシン70

㎎、ロイシン81㎎、チロシン25㎎、リジン

60㎎、メチオニン15㎎、シスチン4㎎、

フェニルアラニン51㎎、スレオニン46㎎、

トリプトファン9㎎、バリン58㎎等)が豊富

に含まれています。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

ポーポーは、鳩ポッポでは、あり

ません。笑

最後までお読み頂き、ありがとう

ございました。

女性の美容と健康についての

ご相談は、当クリニック皮膚科にて

承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.490

2015-09-16 19:25:17

カテゴリー:女性の美容と健康

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 
写真は、ライムです。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

 
美肌の野菜&果物&魚介(各論:ライム)

 
 
 
 
 
 
ライムの正体

ライム (Lime) とは、柑橘類の一種

です。樹木としてはインドからミャン

マー、マレーシア一帯の熱帯地域

を原産とする低木です。果実として

はライムの木の実のことを指して

いいます。(なお、英語では石灰を

意味する単語も別語源ながら

同一綴りの lime であり、注意を
要します。ライムライトなどのライム

は、果実のライムではなく石灰を

意味します)。ライムの果実は

レモンに似ていますが、レモンと

比べると乳頭と呼ばれる先端の

突起が小さく若干小振りです。

レモンよりやや小さいタヒチライム、

ペルシアライム(Citrus latifolia)
と、さらに果実が一回り小さい

メキシカンライム、キーライム

(Citrus aurantiifolia)と大きく
分けて2種類あります(尚、メキシコ

でもタヒチライムが栽培されており、

日本に輸入されているメキシコ産

のライムがメキシカンライムとは限り

ません)。日本国内でも苗が流通

していますが、耐寒性の強いタヒチ

ライムの方が栽培しやすいことが知

られています(それ故に、国産の

品種名が無い場合は専らタヒチライム

と思われます)。 茎にはトゲがあり、

葉には小さい翼葉が付いています。

花は蕾も開花後も白く、レモンの花

の様に赤みを帯びることは、ありま

せん。 タヒチライムは四季咲き性が

強いのですが、3倍体で種が殆ど

出来ないためか、大量に花が咲く割

には結実率が非常に低く不安定で

あり、幼果の時に落ちやすくなって

います。各地の農業試験場の研究

で、ジベレリン酸(GA剤)散布が

結実率の向上に有効だと判明して

いますが、現在のところ農薬登録が

ありません。英語でLime greenとは、

ライムの皮の色の黄緑色を意味して

います。

 
 
 
 
ライムの歴史

現在のインド北東部からミャンマー

にかけてが原産地と考えられてい

ます。その地より東南アジアの

亜熱帯地方に広がる一方、アラ

ビア人の手によって西方にも伝播

して地中海・西インド諸島・メキシコ

方面に拡大していきました。一般的

なみかん類とは違って酸味が強く、

生食にむかない柑橘類を「香酸

柑橘(こうさんかんきつ)」といい

ます。代表的なものが「レモン」や

「ゆず」、「ライム」などです。これら

は香りがよいため、果汁をしぼって

調味料に加えたり、ジュースなど

に使います。この香酸柑橘の歴史

を述べてみます。「ゆず」は中国が

原産で、飛鳥・奈良時代にはすで

に日本に伝来していました。ゆず

の仲間である「すだち」や「かぼす」

も、江戸時代には日本で栽培されて

います。「仏手柑(ぶっしゅかん)」は

インド北東部、「きんかん」は中国、

「だいだい」はヒマラヤが原産です。

これらは江戸時代にはすでに日本

に伝わっていたようです。また、「シー

クワーサー」は、南西諸島と台湾に

自生していたもので、沖縄の特産と

して有名です。ライムに話を戻します

と、13世紀頃にヨーロッパに伝わった

といわれています。大航海時代には

多くの船乗りが「壊血病」で命を落とし

ましたが、イギリス海軍はその予防策

の1つとして、18世紀後半頃から

乗組員にライム果汁を飲ませていた

そうです。しかし当時は壊血病の

原因はわからず、20世紀になって

ようやくビタミンC不足によるものと

判明しました。ライムの樹は寒さに

弱く、日本で本格的に栽培される

ようになったのは1970年代以降

です。現在でも愛媛県や香川県など

で栽培が行われていますが、生産量

は多くありません。

ライム風味のレアチーズのレシピ

動画です。



 
 
 
 
 
 
ライムの雑学

美味しいライムの選び方について

述べてみます。果皮に張りとツヤが

あり、きれいな緑色をしているもの

を選びましょう。また皮は薄めで、

持ったときに重量感のあるものが

おすすめです。同じサイズなら重い

ほうが果汁を多く含んでいます。

果皮が黄色いものは樹上で熟した

もの、あるいは収穫後日が経った

ものです。黄色くなったものは酸味

が抜けて少しまろやかになってい

ますが、緑色のほうが風味がよい

とされます。ライムの保存方法に

ついて述べてみます。ライムは

レモンに比べて皮が薄いため、

日持ちはレモンほどよくありません。

乾燥しないようラップで包むか

ポリ袋に入れるなどして冷暗所か

冷蔵庫の野菜室へ入れましょう。

明るい場所に置いておくと、果皮が

黄色くなりやすいようです。量が

多い場合は冷凍しておくとよいで

しょう。果汁をしぼるか、薄くスライス

してから密封容器などに入れて

冷凍庫へ入れ冷凍保存致しま

しょう。果汁は製氷機に少量ずつ

入れて小さなブロックにしておくと

料理に使うときに便利です。美味

しいライムの食べ方について述べ

てみます。ライムは酸味が強い

ので生食には向きません。果汁

をしぼってジュースとして利用した

り、風味を生かしてゼリーやケーキ

などのお菓子作りに使ったり、料理

の香り付けなどに使用されます。

たくさんある場合はジャムにしても

よいでしょう。ライムの種類につい

て述べてみます。ライムには主に

「メキシカンライム」と「タヒチライム」の

2種類があります。メキシカンライム

は重さが30~50gと小さく、タヒチ

ライムはやや大きめの100g前後

です。メキシカンライムはインドが

原産地とされ、メキシコで定着した

ことでこの名前になりました。現在

も主産地はメキシコで、種がやや

多めですが、果汁が豊富で風味

もよい品種です。タヒチライムは、

もともとタヒチで栽培されていた

ものがアメリカのカリフォルニアに

伝わり、そこでこの名前になった

とのこと。タヒチライムは基本的に

種がなく扱いやすいのが魅力

です。タヒチライムはメキシコでも

生産されているほか、日本国内

でも栽培されています。なお、

これら2つのライムは酸味の強い

「酸果ライム」になりますが、酸味

の少ない「甘果ライム(スイート

ライム)」もあります。スイート

ライムは重さが150gくらいで、

主にインドで栽培され、ジュース

などに使われていています。

スズキのライム風味ムニエルの

レシピ動画です。



 
 
 
 
 
 
 
ライムの有効成分

ライムに含まれる酸味の主成分

は、多くの柑橘類にも含まれる

「クエン酸」です。クエン酸は

疲労回復に役立つので、疲れて

いるときやスポーツの後などに

ライム果汁の入ったジュースを

飲むと効果的です。また、レモン

ほど多くありませんが、ライムにも

ビタミンC(可食部100gあたり、

49㎎)が含まれているので、風邪

予防や美肌効果などにも期待

できます。レモンにも含まれている

「エリオシトリン」という成分には

抗酸化作用があるといわれます。

エリオシトリンはレモンポリフェ

ノールと呼ばれ、レモンやライム

などに含まれるポリフェノールの

一種です。このエリオシトリンの

色素の色は黄色で、特に多く

含まれている部分はレモンの皮

などとなっています。ポリフェノ

ールの一種であるエリオシトリン

はレモン果汁などにも含まれて

おり、効果としては強い抗酸化

作用が見られます。その為、ガンや

生活習慣病の予防に効果があり、

腸での脂肪吸収を抑える働きが

あるので、ダイエット効果も期待

され、肥満予防に役立てることが

可能な成分です。但しこのエリオ

シトリンはオレンジやグレープ

フルーツなどの他の柑橘類には

含まれているものではありません

ので、基本的にはレモンやライム

に含まれているものとして覚えて

頂いた方が良い成分となってい

ます。ライムには、ビタミンC

(可食部100gあたり、49㎎)、

葉酸(可食部100gあたり、

17μg)、ビタミンE(可食部100g

あたり、0.2㎎)、ビタミンB群など

のビタミン類、カリウム(可食部

100gあたり、160㎎)やマグネシウム

(可食部100gあたり、9㎎)などの

ミネラル類が含まれています。

一度に沢山食べられるものでは

ありませんが、必要なビタミン・

ミネラルをバランス良く含んで

います。ライムの酸っぱさは

クエン酸です。このクエン酸に

疲労回復効果があります。クエン

酸は、クエン酸回路といって、

体内で摂取した糖や脂質、蛋白

質などを燃焼させて効率よくエネ

ルギーに変える働きをしています

が、睡眠不足や疲れからクエン酸

回路の働きが悪くなると、解糖系

でエネルギーを作ろうとしますが、

解糖系は、非常にエネルギー

効率が悪いことが知られています。

解糖系は、主にガン細胞がそれ

によってエネルギーを得ている

回路です。非常にエネルギー

効率が悪いため、疲労感が生ま

れてしまうと考えられています。

気になるクエン酸の含有量です

が、お酢100gに2mg、レモンは

その1000倍の2000mg、そして

ライムはレモン以上の含有量が

あると言われています。クエン酸

は糖質からエネルギーが生成

される過程で、ビタミンB群とともに

人体には欠かせない成分です。

さらに、グリコーゲンを効果的に

蓄積する役割も果たし、疲労回復

に効果的です。レモンほど酸味が

なく、食べやすいので、クエン酸

摂取には、最適の食材と言えま

しょう。

ホタテのタルタルライム風味の

レシピ動画です。



 
 
 
 
 
 
ライムの美肌効果

クエン酸にはキレート効果があり

ます。クエン酸のキレート効果は、

毒素の排出ではなくミネラル類

の吸収です。クエン酸は、吸収率

の悪い非ヘム鉄吸収促進因子と

して知られています。疲労回復

だけでなく、美肌作りに欠かせない

鉄分の吸収も高めるクエン酸を

豊富に含むライムは、まさに美肌

食材と言えるのではないでしょう

か?また、高い香りには免疫機能

とホルモンバランスを正常に保つ

効果があり、心身をリラックスさせ、

アロマテラピー(芳香療法)効果を

もたらしてくれます。豊富に含まれ

るビタミンCとビタミンEは、抗酸化

ビタミンです。これら抗酸化ビタミン

とポリフェノールのエリオシトリンの

相加相乗作用から、美肌効果が

期待できます。ビタミンCは、コラー

ゲン合成促進作用があり、みず

みずしいお肌となることが期待

されます。またチロシナーゼの

抑制作用からメラニン合成が抑制

され、美白効果も期待できます。

ビタミンEは、別名、若返りのビタ

ミンと呼ばれ、お肌における

抗酸化作用で、アンチエイジング

が促進されます。

タヒチの冷製「ポワソンクリュ」の

動画レシピです。



 
 
 
 
 
 
 
今回は、ここまでとさせて頂きます。

来霧でも、ライムを食べる。笑

最後までお読み頂き、ありがとう

ございました。

女性の美容と健康についての

ご相談は、当クリニック皮膚科にて

承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント(1)

美しい肌Vol.489

2015-09-09 19:46:33

カテゴリー:女性の美容と健康

カレイ

 
写真は、カレイです。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物&魚介(各論:カレイ)

 
 
 
 
 
 
カレイの正体

カレイ(鰈)は、カレイ目 カレイ科に

分類される魚類の総称です。砂や

泥の海底に生息し、海底に潜むの

に適した平たい体をしており、目が

体の右側の面に2つともある特徴

的な形態をしています。北極海、

太平洋、インド洋、大西洋の沿岸の

浅い海から水深 1000 m の深海

までに生息する海水魚です。汽水

(海水と真水が混ざっている所)に

生息する種類もいます。5亜科から

7亜科に分類され、世界で100種

ほどが知られています。日本近海

で獲れるものでは、マガレイ、

マコガレイ、ババガレイ(ナメタガ

レイ)、ホシガレイ、メイタガレイ、

アカガレイ、イシガレイ、オヒョウ

など数十種が含まれます。上記

の写真は、アカガレイです。体は

平たく、両目は、ヌマガレイなど

の一部の例外を除き、原則として

体の右側の面に集まっています。

逆にヒラメ類では、目は体の左側

側面に集まっています。しかし、

個別の個体では偶発的に逆となる

変異現象(reversal of sides)があり

ます。両目のある側を上にして海底

に横向きになり、砂や泥に潜るなど

して潜んでいます。体の目のある

側は、黒褐色から褐色をしています。

特有の斑点を持つものもあります。

この体色は体表にたくさん散らばっ

ている色素細胞である黒色素胞

(メラノフォア)の大きさを変えること

により、周囲の環境に合わせて

変えることができ、保護色となります。

両目のない側は白色をしています。

背ビレと尻ビレが長く、背ビレは

頭部からはじまり尾ビレの根元

まで、尻ビレは、頭部のそばに

ある小さな腹ビレから尾ビレの

根元まで続いています。幼生は

目が普通の魚と同様に左右に

分かれて付いており、体も平たく

ありません。成長とともに変態し、

目がだんだんと右側に移動して

いき、体が平たくなり、また浮き袋

がなくなり海の底に住む成体と

なります。カレイは概して長寿命

で、ヨーロッパ産の1種 プレイス

(European plaice) で50年、
オヒョウで40年などの記録があり

ます。主に肉食性で、小魚や

海底の無脊椎動物を食べますが、

似たような外見でフィッシュイーター

(小魚を食べる食性)であるヒラメ

とは異なり、捕食行動はやや

大雑把です。そのため、ヒラメ釣り

では生き餌の小魚や俊敏な動きの

ルアーを用いるのに対し、カレイ釣り

ではゴカイ・イソメのほか、鈍重な

動きのワームを用います。日本語の

「かれい」は「唐鱏」(からえい)または

「涸れ鱏」の転訛とされています。

「鰈」の「枼」は葉に由来し、薄いもの

の意味です。王が魚を半分食べた

ところを水に放すと泳ぎだしたとの

中国の故事から「王余魚、王餘魚」

とも書きますが、これは、ヒラメをも

含めた言い方です。このほか「鰕魿」、

「嘉列乙」、「嘉鰈」、「魪」、「鮙」、

「鰜魚」などの漢字表記もあります。

漢名は「鰈」ですが、ヒラメとの混称

で「偏口魚」、「比目魚」などとも呼ば

れることもあるそうです。カレイは

フランス語では、リマンド (limande)
です。英語では、カレイ、ヒラメ、

シタビラメなどカレイ目の魚を “flatfish”

と総称しています。そのうち、カレイ、

ヒラメは「flounder」と呼び、体の右側

に目が寄っているカレイ科などの魚

を、「righteye flounder」、ヒラメ科、

ダルマガレイ科などの目が左側に

寄っているものを「lefteye flounder」

と呼んでいます。英語でもカレイと鮃

を華麗に見分けるのですね。笑

カレイ科のうち、オヒョウ類を特に

「halibut」と呼びますが、その区別は
あいまいです。また、ウシノシタ科など

に用いられる「sole」を名の一部に持つ
カレイ科の魚も少なくないそうです。

カレイのさばき方の動画です。



 
 
 
 
 
 
 
カレイの歴史

怪談として以下のような伝説が

残っています。富山県神通川の

川鰈(かわかれい)」は、かつて

神通川に大きな鰈が住み着いて

いて、この鰈が反転して白い腹

を見せると船橋を渡っていた旅人

が目がくらんで神通川に落ちたと

いうものです。暖流と寒流が入り

込む若狭湾です。そこで捕れる

カレイの味は格別です。底引き網

漁解禁とともに市場に出回り、

産卵が終わる2月半ばまで続けら

れます。カレイには35種におよぶ

仲間がいますが、若狭湾で捕れる

カレイも多種多様です。そのうち

アマガレイが『若狭がれい』と呼ば

れています。淡泊で水分の多い

カレイなので、塩をして天日に干す

ことで身が締まっておいしさが増し

ます。生乾きで柔らかいのが美味しい。

軽くあぶって食べます。地元では一夜

干しガレイとも呼び、食べ易さと身の

甘さが格別です。若狭がれいは、京都

でも珍重される高級品だそうです。

いまや福井県の皇室献上品となって

います。最近回転寿司でお手頃に食べ

られるようになったエンガワがあります

ね。しかしこのエンガワにも恐るべき

事実がありました。なんとこのエンガワ

はヒラメのものでは、ありません。回転

寿司で、ヒラメより安いエンガワ、あれ

はカラスガレイという巨大なカレイの

エンガワだったのです。他の魚にも
エンガワは無いのか、探してみました。

アジやタイやマグロも、ヒレの付け根

に確かにわずかかながらエンガワは

有りましたが、ヒラメのような歯ごたえ

は有りませんでした。ヒラメやカレイ

は、実は浮き袋の無い魚です。その

ため泳ぐ時は長い背ビレと腹ビレで

力強く泳がなくてはなりません。

カレイが海底に潜る時も同様です。

そのためヒレの付け根のエンガワが

発達しているのです。

カレイの煮つけの動画レシピです。



 
 
 
 
 
 
カレイの雑学

平べったい魚ということでよく似て

いますが、しかし食べ方となると

ヒラメが刺身なのに対し、カレイは

煮付けや唐揚げです。いったい

なぜこんな違いがあるのでしょうか?

今回はカレイとヒラメの違いを徹底

的に追及しました。そしてカレイと

ヒラメの簡単な見分け方もお教え

します。カレイとヒラメは、海の底

で、保護色を使って、他のものに

成りすまし隠れることができます。

これを擬態というのですが、両者

はその擬態の上手さから“海の忍者”

とも呼ばれています。しかしこの

擬態の仕方がカレイとヒラメでは

違います。ヒラメは鮮やかに周りの

色に合わせ変化しますが、カレイ

は色の変化は苦手です。華麗な

色の変化は、苦手。笑 そのため

代わりに砂の中の潜ってしまうの

です。目を見てみると、ヒラメは

ほとんど出ていないのに対し、

カレイの目は飛び出ています。

これで両者の見分け方も簡単

ですね。刺身で美味しいヒラメ、

煮付けにしてもカレイより美味しい

のでは、と推測して、10人の主婦

の皆さんにヒラメとカレイの煮付け

を食べて頂きました。するとなんと

7対3でカレイの方が人気があった

のです。カレイが華麗に勝った。笑

ヒラメの煮付けは、ちょっと固くて

食べにくいとのご意見でした。実際

固さを測ってみると、火を通した後

は、ヒラメの方が固かったのです。

これは両者のエサの食べ方の差が

理由でした。ヒラメは小魚などを

さっと泳いで行き捕まえ食べるのに

対し、カレイはイソメというゴカイの

一種の底生生物などを、海底で

待ち伏せして食べます。そのため

ヒラメの方が筋肉が引き締まって

おり、熱すると蛋白質が変性して

固くなってしまう訳です。美味しい

カレイの選び方について述べて

みます。表面にぬめりがあり、腹に

張りがありものを選びましょう。活け

締めされている物がより美味しい

のですが、当然、値段は高くなり

ます。カレイの美味しい料理法に

ついて述べてみます。種類にも

よりますが、刺身、煮付け、フライ、

汁物、干物など様々な料理に適し

ていて美味しい魚です。鮮度の

良い物が手に入れば、刺身が美味

しいです。あっさりとした食味ながら、

ほんのり旨みを感じさせてくれ、鮃

のように硬すぎることなく歯触りを

楽しめます。もちろん、縁側も美味

しい。このカレイは干物も美味しいの

ですが塩焼きで十分美味しさを楽し

めます。ポアレやムニエル、ピカタも

油との相性がよく美味しい。煮付けも

美味しい。味付けはやや濃いめの味

がお勧めです。ただし、余り濃くし

すぎると塩分過剰摂取になります

ので、おやめ下さい。天ぷらや唐揚げ

にしてもとても美味しいです。小さい

物は頭とワタだけ取ってまるまま

揚げて、中くらいの物は5枚におろ

して、骨は骨だけニ度揚げにし、

それに揚げた身を添えて盛り付ける

と、骨までカリッと美味しく食べられ

ます。

カラスカレイの香草焼き香味野菜添え

の動画レシピです。



 
 
 
 
 
 
 
カレイの有効成分

ヒラメやカレイは蛋白質を多く含んで

おり、脂肪分も少なく、ヘルシーな魚

と言えます。蛋白質を構成するアミノ

酸の内訳を示します。生のカレイ100g

あたりのアミノ酸量(㎎)です。

イソロイシン910、チロシン700、アラニン

1200、ロイシン1600、スレオニン920、

アスパラギン酸2100、リジン1900、

トリプトファン220、グルタミン酸3200、

メチオニン、バリン1000、グリシン、

980、シスチン220、ヒスチジン490、

プロリン670、フェニルアラニン790、

アルギニン1200、セリン890、です。

白身が淡泊なカレイは消化が良く、

低カロリーなので病人食や離乳食

にも最適です。特に含まれている

タウリンが多く、動脈硬化の予防や

血圧の正常化、コレステロール値の

低下、血糖値の上昇抑制などに

効果があります。ビタミンA(レチノール:

可食部100gあたり、6μg)、ビタミンB群

【ビタミンB1(可食部100gあたり、

0.06㎎)、ビタミンB2(可食部100g

あたり、0.36㎎)、ビタミンB6(可食部

100gあたり、0.16㎎)、ビタミンB12

(可食部100gあたり、2.9μg)、ナイア

シン(可食部100gあたり、2.2㎎)、

パントテン酸(可食部100gあたり、

1.05㎎)、】、ビタミンC(可食部100g

あたり、1㎎)、ビタミンE(可食部100g

あたり、1.3㎎)、ナトリウム(可食部

100gあたり、110㎎)、カリウム(可食部

100gあたり、320㎎)、マグネシウム

(可食部100gあたり、26㎎)、カルシ

ウム(可食部100gあたり、42㎎)、鉄

(可食部100gあたり、0.2㎎)、その他、

微量元素である銅、亜鉛、ヨウ素、

セレンなどを含みます。

カレイとイカのサフランスープ煮

のレシピ動画です。



 
 
 
 
 
 
カレイの美肌効果

女性が期待の、美肌効果か期待される

コラーゲンは、カレイ(鰈)のエンガワや

骨に含まれています。コラーゲンは

水溶性の成分なので、煮汁にしみ出

ています。うす味に調味して、煮汁

ごと食べるか、煮こごりにして食べる

とよいでしょう。コラーゲン以外にも

良質の蛋白質が豊富に含まれて

いますので、一旦アミノ酸まで消化

された後、吸収されたアミノ酸がお肌

で再びコラーゲンやエラスチンになる

と保湿力がアップして、みずみずしい

お肌に変化することが期待されます。

レチノールは、必要な時、必要なだけ

ビタミンAに変換されます。ビタミンAは、

お肌や頭髪の抗酸化作用に寄与します。

更に、若返りのビタミンE及び少量の

ビタミンC及び美容のビタミンB2の

抗酸化力の相加相乗作用によって、

美肌効果が期待されます。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

華麗なる一族もカレイを好んで

食べた。笑

最後までお読み頂き、ありがとう

ございました。

女性の美容と健康についての

ご相談は、当クリニック皮膚科にて

承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.488

2015-09-02 15:22:01

カテゴリー:女性の美容と健康

ひゆ菜

 
写真は、ひゆ菜です。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物&魚介(各論:ひゆ菜)

 
 
 
 
 
 
ひゆ菜の正体

ヒユナはヒユ科ヒユ属の一年草で

熱帯アジアが原産とされています。

「バイアム」「ジャワホウレンソウ」

「チャイニーズ・スピナッチ」など

とも呼ばれるほか、中国では

「シェンツァイ」や「インチョイ」とも

呼ばれています。近年健康食品

として話題になっているアマラン

サスと同じ仲間で、アマランサス

が日本では一般に種にあたる実

の部分を穀物として利用するのに

対し、ヒユナは茎葉を食用とします。

日本に入ってきたのは江戸時代

から明治にかけてとされ、当時は

食用品種より観葉に園芸品種が

広く栽培されるようになりましたが、

熱帯アジア諸国では古くから葉

野菜として身近な野菜の一つと

して親しまれています。葉の色が

緑一色のタイプをよく見かけますが、

葉の真ん中に赤色が混じるタイプ

や、葉全体が赤い物もあるようです。

この緑のタイプは葉は柔らかく、

色も緑というより黄緑で、茎から

四方に次々大小の葉が広がって

います。さっと茹でると青臭みや

クセはほとんどなく、歯触りも優しい

です。赤色が混じるタイプは、茹で

ると色素が流出し、茹で汁が赤く

染まります。ベトナム料理などでは、

この色が付いたスープ料理などが

あるようです。アマランサスが大規模

に栽培されているのに対し、この

ヒユナは営農栽培は行われていない

のではないでしょうか。個々の農家が

栽培し、直売所などで販売されている

にすぎません。種は一般に販売されて

いるので、家庭でも気軽に栽培収穫

することが出来ます。ヒユナはもともと

熱帯アジアが原産の野菜で、日本で

の収穫時期は盛夏の7月初旬から

始まり10月頃までとなり、正に夏野菜

と言えます。

他の珍しい野菜とともにひゆ菜も

紹介されています。


ひゆ菜の歴史

日本には明治後期に渡来したといわ

れる植物で、花壇の背景、農家の

庭先を飾るものとして広く栽培されて

います。主に食用品種をヒユ(莧)とも

呼びますが、アマランサスの食用

品種の総称的に呼ぶこともあります。

ひゆ菜はインド原産のヒユ科の野菜

です。ベトナムや中国南部、台湾など

ではポピュラーな野菜で、ジャワホウ

レンソウともよばれているようにホウ

レンソウに似た味と食感ですが、葉

の一部が赤く、調理するとその色素

が溶け出してきます。中国語ではくさ

かんむりに「見」という字と「菜」と書き

ますが、上海などでは米茜とも書くよう

です。岐阜大学では、平成20年に

野菜用の赤色ひゆ菜を「仙寿菜」の

名前で商標登録し、岐阜県 美濃市

は仙寿菜の特産地形成を目指した

生産を開 始しました。平成16年に

国立大学が独立法人化して以降、

各国立大学法人では特色ある研究

成果を発信するこ とに努力しており、

幾つかの大学では大学農場が中心と

なってブランド商品の開発・販売を

行って います。岐阜大学でも赤ひゆ

菜の優良系統を 選抜し普及するため

に、商標として「仙寿菜」を 登録し

野菜のブランド化に着手しているそう

です。中国やベトナムでは、昔から

栄養価が高く、鉄分が 豊富で、止血

効果も期待されることから妊婦や女性

が食べるとよいとされ、中国ではハト

ムギなど と同様に「薬食同源」の植物

とされています。

穀類のアマランサスの畑の様子です。


ひゆ菜の雑学

ひゆ菜の保存方法について述べて

みます。ヒユナの葉は柔らかく傷み

やすいです。選ぶなら、葉先まで

みずみずしい物を選びましょう。

料理にもよりますが、赤色が混じる

タイプよりも、緑色の葉のタイプの

方がクセが無く食べやすいでしょう。

しかしながら、赤色が混じるタイプ

は、その色素(ベタシアニン)に

強い抗酸化作用があることが分か

っているようです。買ってきたら

乾燥しないように湿らせたキッチン

ペーパーなどに包み、袋に入れて、

なるべく立てた状態で冷蔵庫の

野菜庫に入れておきます。寝かせ

て入れると、ヒユナが上に向かって

起き上がろうとするため、茎が曲がり、

エネルギーを消耗して傷みが早く

なります。生のまま置いておくと

傷みやすいので、さっと茹でて

密封容器に入れて冷蔵庫入れて

おくと2~3日は美味しく食べられ

ます。また、茹でたものを冷凍保存

しておくこともできます。ひゆ菜の

美味しい食べ方について述べて

みます。緑色のタイプはクセが

ほとんどないので、一般的な青菜

類と同じように色々な料理に使え

ます。ただ、葉に赤色が混じる

タイプは、茹でると葉は緑に近く

なりますが、茹で汁が赤く染まる

ので、生のままみそ汁などに加える

のは避けた方が良いです。お浸し

や胡麻和え、白和えなどの和え物、

ナムルなどに使います。油との相性

もよく、野菜炒めに加えても美味しい

です。味噌汁の他、色々なスープ

の具として使います。

ひゆ菜の別名:バイアムの動画です。


ひゆ菜の有効成分

ヒユナには、体内でビタミンAとなる

β-カロチン(可食部100gあたり、ビタ

ミンA換算で、146μg)が沢山含まれ

ています。この成分は活性酸素を抑

え動脈硬化や心筋梗塞などの生活

習慣病から守ってくれる働きの他、

皮膚や粘膜の細胞を正常に保つ

働きがあり、あわせて免疫力を高める

働きもあります。ヒユナにはカルシウム

(可食部100gあたり、215㎎)が沢山

含まれていますが、それと共に、カル

シウムを骨に定着させる働きがあると

されるビタミンK(可食部100gあたり、

1140μg)も沢山含まれています。ビタ

ミンCは、100gあたり、43.3㎎含まれ

ています。ビタミンCは、コラーゲンの

合成を促進するため、骨質を改善し

ます。骨粗鬆症になりやすい高齢の

女性には特におすすめしたい野菜

です。カルシウム以外にもたくさんの

ミネラル、例えば、カリウム(可食部

100gあたり、611㎎)やマグネシウム

(可食部100gあたり、55㎎)や鉄

(可食部100gあたり、2.32㎎)を含ん

でいます。鉄分もホウレンソウの2倍

以上だそうです。赤ひゆ菜の赤色

色素はベタシアニンです。ベタシア

ニンは、ホウレンソウ(Spinacia

orelacea L.)やビート(Beta vulgaris

var. cicla) などのナデシコ科を除く

ナデシコ目植物の多くが 有している

植物色素です。ベタシアニンは、類似

の赤色を示すアントシアニンとは化学

的に全く 異なる色素であり、両色素を

共存して含有する植 物はありません。

ベタシアニンを高い濃度で含むひゆ

菜の葉は、鮮赤~赤紫~濃紫の変異

が、ありますが、 全植物体に高い濃度

でアントシアンニンを有する 赤シソ

(Perilla frutescens var. crispa)では

濃紫 から黒紫と暗めです。ベタシア

ニンは、その化 学構造の中に窒素を

有するという特徴を持っていますが、

その研究はアントシアニンに比べると

極めて少な いそうです。しかし、高い

抗酸化活性を示し、抗炎症作用 や

ガン、心臓血管障害に対する治療

効果を示唆す る報告もあります。

種を蒔いた訳ではないのにできる

バイアムの動画です。


ひゆ菜の美肌効果

ひゆ菜に豊富に含まれるβ-カロテン

由来のビタミンA(可食部100gあたり、

ビタミンA換算で、146μg)とビタミンC

(100gあたり、43.3㎎)の抗酸化力の

相加相乗作用により、美肌効果が

期待できます。豊富に含まれるビタミン

Cは、コラーゲン合成促進作用により、

皮膚の保湿力がアップし、みずみず

しいお肌となることが期待されます。

またチロシナーゼ抑制作用により、

メラニンの合成が阻害され、美白

効果も期待できます。赤ひゆ菜は、

優れた機能性を持つと考えられる

野菜用ひゆ菜の中でも、葉色が

赤色で色彩に 富んでおり、さらに

抗酸化活性を示すベタシアニ ンを

高濃度で含有し、その抗酸化作用

が皮膚で発揮されることで、美肌効果

が期待できます。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

ひゆ菜の比喩、たとえ。笑

最後までお読み頂き、ありがとう

ございました。

女性の美容と健康についての

ご相談は、当クリニック皮膚科にて

承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.487

2015-08-26 19:40:22

カテゴリー:女性の美容と健康

シイラ

 
写真は、シイラです。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物&魚介(各論:シイラ)

 
 
 
 
 
 
シイラの正体

シイラ(鱪、鱰〈魚偏に暑または署〉)、

学名Coryphaena hippurus は、
スズキ目・シイラ科に分類される魚の
一種です。全世界の暖かい海に分布
する表層性の大型肉食魚で、食用に
漁獲されます。ルアー釣りで人気の魚
であり、釣りの対象としても人気が高い
そうです。成魚は最大で体長2m・体重
40kg近くに達します。体は強く側扁し
て体高が高く、体表は、小さな円鱗に
覆われています。また、オスの額は
成長に従って隆起します。背鰭は一つ
で、頭部から尾の直前まで背面の
ほとんどに及びます。体色は「背面が
青・体側が緑-金色で小黒点が点在
するものが知られていますが、これは
釣りなどで水揚げされた直後のもの
で、死後は色彩が失せ全体的に黒ず
んだ体色に変化します。つまり、鮮度
が落ちると黒ずんだ色に変化します。
また、遊泳中は全体的に青みがかっ
た銀色です。全世界の熱帯・温帯
海域に広く分布し、温帯域では季節
に応じて回遊を行います。日本近海
でも暖流の影響が強い海域で見られ、
夏から秋にかけては、暖流に乗って
北海道まで北上するものもいます。
主に外洋の表層(深度5-10 m)に
生息しており、群れを作って俊敏に
泳ぎます。流木などの漂流物の陰に
好んで集まる性質があり、幼魚も流れ
藻によく集まります。音を恐れず、
却って音源に集まります。このため、
船に寄り添うと言われています。食性
は肉食性で、主にイワシやトビウオ
などの小魚を追って捕食する他、
甲殻類やイカなども食べます。トビ
ウオ程では、ありませんが、水面近く
の餌を追って海上にジャンプする
こともあります。全長35-55 cm、生後
4-5か月で性成熟します。寿命は4年
ぐらいだそうです。旬は夏(7-9月頃)
とされていますが、筋肉質で脂質が
少ないことから鮮度保持が難しく、
傷みが早いことが知られています。
産地以外の各日本地域では他国に
比べて味の評価が低く、魚肉練り
製品の原料に使われることが多い
のですが、塩焼き、フライ、ムニエル、
バター焼き、干物、くさやなどで食べ
られます。新鮮な場合は刺身や寿司
でも食べられます。旬の時期は、
スーパーマーケットなどで切り身が
販売される地域もあります。また、
卵巣も煮物などで食べられます。
ハワイでは高級魚として扱われ、
マヒマヒのフライやソテーは名物
料理として振る舞われます。サンド
イッチなどにも用いられることがあり
ます。台湾では、その外観から
「鬼頭刀」(台湾語 クイタウトー)と
呼ばれ、つみれ、スープ、鉄板焼き、
蒸し物などにして食べられます。
東海岸を中心によく捕獲され、特に
蘭嶼のタオ族の漁民は、アラヨと呼
んで、神の魚と考えており、重要な
食用魚となっています。フィリピンで
は干物も作られています。トローリング
の獲物としても人気があり、その際、
様々な料理として食べられる事が
あります。英語圏でのDolphinfishを
料理して食べた旨の文章を「イルカ
を食べた」と誤訳されてしまう事もある
そうです。暖海の表層を泳ぐシイラは、
体表に毒(腸炎ビブリオ菌や表皮
粘液毒)を持っています。生食時は
可能ならば下ごしらえ用まな板と
仕上げ用まな板を別にするなど
注意が必要です。その為、生食時
は人によっては多量に食べると
吐き気や下痢などの症状を催す
場合もあり注意が必要です。刺身
など生食では、あくまでも鮮度の
良いものを、少量食べることが、
基本と言えましょう。
シイラの刺身のレシピ動画です。

鮮度が重要なので、船上での

調理となっています。



 
 
 
 
シイラの歴史

シイラの用途としては、塩干物、白身

フライ、かまぼこやさつまあげの原料

としてのすり身などの加工食用など

が多く、マグロ等と比べるとかなり

安価であるように、現在、国内で

主要な魚として扱われていません。

しかし、戦前までは保存のしやすい

魚として重宝され、支配者への献上

品、カミへの供物として重用されて

いました。中世末期の若狭では、

タイよりも高級だったそうです。現在

とずいぶん扱いが違いますね。江戸

時代の薩摩では、八朔の際に地方

から藩主への献上魚となっていました。

現在でも各地でハレの行事でシイラ

が使われることがあるようです。長崎

県生月島では正月の「懸の魚」(かけ

のいお)として、滋賀県や福井県、

鹿児島県奄美では正月の年の魚

(三献で出される)として、滋賀県

大津市等の山ノ神祭り、佐賀県

伊万里、広島県加計のおくんち等

では供物として、江戸期の鹿児島

や現在の高知などでは結納の席

で出す魚として使われています。

出す理由として、シイラが精のつく

魚なので子孫繁栄、豊年満作に

つながるからだそうです。鹿児島

県甑島(こしきじま)の漁師さん

たちは、その年に初めて獲れた

魚を神社に奉納します。沖縄県

国頭村(くにがみ)宜名真(ぎなま)

では、秋のシイラ漁を始める前に

「石の御願(うガン)」という神事を

執り行い、シイラの兜煮(口にトビ

イカをくわえている)を供える習わし

となっています。一方、海外では、

日本と違って高級魚として扱われ

ています。ハワイではマヒマヒとし

て知られ、シイラサンドやムニエル

として観光客が一度は口にします。

アメリカ本土でもくせのない白身

の魚としてタラやテラピアと並ん

で好まれています。周辺海域に

豊かなシイラ漁場のあるコスタリカ

では、この魚を食べる習慣はなく、

七色に変わるのでむしろ嫌って

いましたが、1980年代初頭から

アメリカ輸出用の延縄漁業が始まり、

今では日本台湾と並んで世界で

最も多くのシイラを漁獲する国に

なっています。また、紀元前1500

年に食用にされていたギリシャ、

マリア祭でこの魚を供えるマルタ、

さらにイタリアのシチリア、チュニジア

などの地中海各地では、古くからの

シイラ漁業と食文化が形成されて

いました。近年、日本ではそれほど

価値のない魚として位置づけられて

いるシイラを見直す動きが各地で

おきています。沖縄県国頭村、

宮崎県日向市、長崎県平戸市

生月島、和歌山県すさみ町、

神奈川県平塚市、茨城県那珂湊

などでは、その地域の旬の魚で

あるシイラを使った地域おこしや

「食育」の活動が進められています。

沖縄県国頭村では2000年、2001

年にシイラと浮き漁礁であるパヤオ

を記念した祭りが、地域おこしの

一環として開催されました。また、

2009年11月には、秋に300トンの

シイラ水揚げ実績のある長崎県

平戸市生月島で、シイラを活用させ

る目的で「シイラフォーラム」が開催

されました。地魚、雑魚を通した

地域おこし事業のなかでシイラに

注目が集まっています。生月島の

シイラ(「カナヤマ」ブランド(カナヤマ

は当地のシイラのオスの方名))の

コンセプトは、定置網へ回遊する10

月11月という季節限定でしか味わ

えない付加価値です。このセール

スポイントは、限りある水産資源を

どのようにして未来に残していくの

かという点でも重要です。

シイラのムニエルのレシピ動画です。



 
 
 
 
 
シイラの雑学

シラ(秋田・富山)、マンビキ・マビキ

(万匹、宮城・九州西部)、シビト

クライ(死人食らい、千葉)、トウヤク

(高知西部・神奈川・静岡)、トウヒャク

(十百、和歌山・高知)、マンサク

(万作、中国地方中西部)、クマビキ

(九万匹、高知)、ネコヅラ(猫面、

九州)、マンビカー(沖縄)など、

シイラには、日本各地に地方名が

あります。
「マンサク」は、実らず籾だけの稲穂

のことを俗に「粃(しいな)」(地方に

よっては「しいら」)と呼ぶことから、

縁起の良い「(豊年)万作」に言い換

えて、できました。「シビトクライ」

「シビトバタ」などは、浮遊物に集まる

習性から水死体にも集まると言われる

ことに由来しています。これらの地方

ではシイラを「土佐衛門を食う」として

忌み嫌いますが、動物の遺骸が海中

に浮遊していた場合、それをつつきに

来ない魚の方がむしろ稀であることは

留意する必要があります。肉食の魚で

あれば、なおのこと、つつきにくるので

は、ないでしょうか?中国語の標準名

では「鯕鰍」(チーチォウ、qíqiū)と

表記します。英名”Dolphinfish”は
イルカのように船に寄ってくること

から、”Dorado”(スペイン語で「黄金」

の意)は水揚げされる時に金色に光る

ことに由来しています。ハワイでは

マヒマヒ(Mahi-mahi)と呼ばれ、高級

魚です。シイラの選び方について述

べてみます。体側が緑-金色で小さな

黒い斑点が残っていて、全体に黒っ

ぽくなっていないものが新鮮です。

美味しいシイラの食べ方について述

べてみます。傷みが早い魚なので、

鮮度の見極めが大切です。サバなど

と同じように、傷む過程でヒスタミンが

遊離し、そういったものを食べた場合、

ヒスタミン中毒を起こす事が知られて

います。また、シイラは暖かい海の

表層にいる事が多い為、体表に腸炎

ビブリオ菌や表皮粘液毒を持つ事が

あるそうです。中毒を避けるため、

生食時はおろして皮をひくまでのまな

板と、刺身に切るまな板を分ける必要

があります。生で(刺身など)として食

べる場合は、鮮度が良い物であること

を確かめて少量生食して下さい。獲れ

たての物は、淡白な白身で歯ごたえも

あり、美味しいことが知られています。

脂が少なく淡白なので、煮付けは、

出来なくはないですが、あまりお勧め

ではありません。しかし、シイラの卵は

煮付けると美味しく、シイラの子として

それだけでも売られています。塩焼き

やポアレ、ムニエルなどが美味しく

食べられます。脂が少ない分、オリーブ

油やバターなどで脂肪分を補う事で

美味しさを引き出せる魚です。胡麻油

でも美味しいです。油との相性が良い

ので、当然、から揚げにしても美味しい、

ハワイでは、マヒマヒのフライなどとして

名物になっています。身が淡白なので、

揚げたものはいろんな料理に合わせ

やすく、炒め物やあんかけなどにも

出来ます。シイラとシイラカンスは、

何の関係もないようです。シーラカンス

(英語: Coelacanth)は、シーラカンス
目(Coelacanthiformes)に属する魚類
の総称です。硬骨魚綱、肉鰭亜綱・

総鰭下綱に属します。シイラ:条鰭綱、

スズキ目、スズキ亜目、シイラ科

(Coryphaenidae)、シイラ属
(Coryphaena)、シイラ(C. hippurus)
ですから、何の関係もありません。

シイラは和名(日本だけで通用する

名前)です。分類上で綱(こう)が違う

のは、哺乳綱と爬虫綱のような違い

です。ヒトとトカゲくらいの違いがある

ということです。

シイラのから揚げマヨネーズソース

の動画レシピです。



 
 
 
 
シイラの有効成分

脂肪が比較的少なく、良質の蛋白質

が豊富に(可食部100gあたり、21.3g)

含まれています。また抗酸化ビタミン

のビタミンE(可食部100gあたり、0.5

㎎)、ビタミンB1(可食部100gあたり、

0.2㎎)、ビタミンB2(可食部100gあたり、

0.15㎎)、ビタミンB6(可食部100gあたり、

0.46㎎)等が、豊富に含まれています。

ミネラル類も豊富に含まれており、

具体的には、カリウム(可食部100g

あたり、480㎎)、カルシウム(可食部

100gあたり、13㎎)、マグネシウム

(可食部100gあたり、31㎎)鉄(可食部

100gあたり、0.7㎎)などです。

シイラの雄と雌の見分け方の動画

です。上の方が、角ばっていて雄

下の方が雌です。



 
 
 
 
シイラの美肌効果

先述の抗酸化ビタミン、ビタミンE

(可食部100gあたり、0.5㎎)、ビタミン

B1(可食部100gあたり、0.2㎎)、ビタ

ミンB2(可食部100gあたり、0.15㎎)、

ビタミンB6(可食部100gあたり、

0.46㎎)の相加相乗作用が期待でき、

同時に皮膚の老化を防ぎ、美肌効果

が期待できます。それは、ビタミンE

は、別名、若返りのビタミンと呼ばれ、

ビタミンB2は、別名、美容のビタミンと

呼ばれている事からも分かります。

ビタミンB2とB6は、お肌のターン

オーバーを正常化して、新陳代謝を

盛んにします。良質の蛋白質は、

消化管内で、消化され、アミノ酸となり、

腸管から吸収されて、皮膚で、コラー

ゲン・エラスチン等の保湿力のある

蛋白質が産生促進されるので、みず

みずしいお肌となることが期待されます。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

シイラは、シイラカンスとは、全く

違う魚です。笑

最後までお読み頂き、ありがとう

ございました。

女性の美容と健康についての

ご相談は、当クリニック皮膚科にて

承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.486

2015-08-19 18:12:10

カテゴリー:女性の美容と健康

ピオーネ

 
写真は、ピオーネです。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物&魚介(各論:ピオーネ)

 
 
 
 
ピオーネの正体

ピオーネは巨峰の血を受け継ぎ、

色は濃い紫から紫黒色で、粒が

非常に大きく食べる価値がある

ブドウです。果粒は巨峰よりやや

大きく、爽快な香気(マスカット)

をもち、風味が大変よろしいです。

多汁で、糖度も16度以上になり、

強い甘さとそれを支える酸味を

備えています。最近は種無し

栽培が盛んで、巨峰と並ぶ人気

があります。果皮は硬く、剥いた

ほうが美味しく食べられます。粒

の先端に薄く十字の切り込みを

いれ、果頂部から剥くと綺麗に

剥きやすいようです。花びらの

ように半分だけ剥いてかざりつけ

たりもします。現在、流通している

ピオーネの多くは「種なし」で、

「ニューピオーネ」や「種なし

ピオーネ」などと呼ばれています。

これはジベレリン処理によって

種なしにしたもので、粒が大きい

のが特徴です。

ピオーネの畑の風景を集めた動画

です。ピオーネは、最初は、マスカット

のような青い色をしていて、7月下旬

から、一気に黒紫色に変化すること

を初めて知りました。



 
 
 
 
 
 
 
ピオーネの歴史

昭和32年、静岡県の井川秀雄氏

が巨峰(母)とカノンホール・マスカット

(マスカット・オブ・アレキサンドリア

の4倍体枝変り)(父)を交配し、育成

し、昭和48年にピオーネ(イタリア語

で開拓者という意味)と改名され、種苗

名称登録されました。このブドウは当初

「パイオニア」という名前が付けられた

そうですが、品種登録の前にイタリア語

で同じ「開拓者」という意味の「ピオーネ」

に改名されました。まさに英国にイタリア

が勝ったといえましょう。その結果この

名前で登録が行われました。

ピオーネの雑学

巨峰よりも香りが強く、かつ日持ちの

よい品種とされています。「黒い真珠」

と呼ばれ、その色はポリフェノールの

ひとつであるアントシアニンからでき

ており、広島県の三次ピオーネ生産

組合は「黒い真珠」を商標登録して

います。代表的な産地は岡山県、

山梨県、長野県で生産面積は岡山

県が一位、山梨県が二位となって

います。1974年に広島県三次市

周辺で三次ピオーネ生産組合を

設立し、高級ピオーネの産地と

なっています。ピオーネの選び方

について述べてみます。ピオーネ

は大きくて黒いのが特徴なので、

粒がふっくらとしていて、全体が

濃く色づいているものがよいで

しょう。鮮度のよいものは、軸が

茶色く枯れておらず、皮に白い粉

(ブルーム)が付いているので、

この点もチェックした方が良さそう

です。ピオーネの保存方法に

ついて述べてみます。冷暗所また

は冷蔵庫の野菜室で保存します。

保存するときは乾燥しないよう、

ポリ袋に入れるか、新聞紙やラップ

などで包んでおきましょう。長期

保存したいなら冷凍保存も可能

です。粒を房から取って(できれば

軸を少し残してハサミでカット)

保存用袋などに入れて冷凍庫へ

入れましょう。凍ったピオーネを

水につけると簡単に皮がむけます。

1か月くらいを目安に食べきって

下さい。ピオーネの美味しい食べ

方について、述べてみます。食べる

直前に水洗いします。ピオーネは

皮をむいて果肉だけを食べますが、

皮がきれいにむけない場合は、軸

とは反対側からむいてみて下さい。

シャインマスカットのように皮ごと食

べることは、できません。ナイフで

十字に切れ目をいれるとむきやすく

なります。ピオーネは種なしのものが

多いですが、種入りもあります。種を

出すときは、果肉を半分にカットして

取り出すとよいでしょう。軸から縦方向

にカットするよりも、横方向に切った

ほうが種を見つけやすいです。量が

多い場合は、ジャムやジュースにした

り、ケーキやタルトのトッピングに使う

のもおすすめします。また、凍らせて

シャーベット風に楽しむのも一興と言

えましょう。

ピオーネの剪定方法についての動画

です。


ピオーネの有効成分

人間の記憶や学習には、神経伝達

物質「サブスタンスP」や「ニューロ

テンシン」、記憶保持活性があると

されているホルモンの「バソプレシン」

が関わっていますが、これらが分解

されたり、不活性化されたりすると

障害がおこり、健忘症や痴呆症に

なると言われています。 その障害を

もたらすのは、「PEP(プロリルエンド

ペプチターゼ)」と呼ばれるタンパク

質分解酵素がそれらの物質を分解、

または不活性化することによるもの

で、この酵素は、健忘症患者さんの

脳内の海馬領域で特に多いことが

明らかになっています。 本来、PEP

は外から入ってくる膨大な情報で脳

がパンクしないように作用する重要な

物質ですが、現代人は脳疲労や

睡眠不足、ストレスなどでPEPが必要

以上に増え、神経伝達物質を必要

以上に分解して、情報の伝達を阻害

し記憶力を低下させてしまいます。

頭がボーっとしたり、物忘れが多くな

ったなどの症状は、脳内でPEPが

大量発生するためであると考えられ

ています。ぶどうの果肉だけに含ま

れているペンタペプチドは、アミノ酸

が5つ繋がった物質で、消化吸収が

早く、神経伝達物質と似た構造を持

っています。ペンタペプチドを摂取

すると、神経伝達物質と似ている

特徴から、神経伝達物質が分解され

てしまう前にPEPと結合し、神経伝達

物質の活動がスムーズになり、脳の

機能をアップすることが可能となり

ます。ペンタペプチドは、1日に0.2mg

摂取すれば脳機能に効果的と言わ

れています。ぶどうの中でも、特に

ピオーネにたくさん含まれています。

0.2mgのペンタペプチドを摂取する

にはワインならボトル1本飲む必要が

ありますが、ピオーネで約4粒、巨峰

で約12粒食べるだけで摂取すること

ができます。デラウェアの場合は約3

房食べないと同じ効果は、得られない

そうです。

ピオーネの房づくりに関する動画

です。


ピオーネの美肌効果

ピオーネと巨峰で、アントシアニン量

は、皮の含有量では、巨峰の方が多く、

実の含有量では、ピオーネの方が

多いという結果がでました。ピオーネ

と巨峰は、皮を剥いて食べる訳で、

アントシアニン量は、実を食べるなら、

ピオーネの方が効率が良いと思われ

ます。効率良く、アントシアニンを

摂取できれば、アントシアニンは、

お肌のアンチエイジングに寄与して、

美肌効果が期待できます。フラボ

ノイドの実の含有量でも、ピオーネ

の方が巨峰より、多く、更にカテキン

の実の含有量でもピオーネの方が

巨峰より多いことが分かっています。

ただし、皮の含有量では、いずれの

ポリフェノールでも、巨峰の方が多い

ので、赤ワイン(皮と種を含むワイン)

を作ると巨峰の方が、ポリフェノール

量が多く摂取できるという結果がでま

した。白ワイン(実だけから作るワイン)

では、ピオーネの方が、より美肌に

貢献可能であることが分かります。

レスベラトロールについては、皮ごと

食べられる、シャインマスカットでは、

ピオーネや巨峰に較べて、皮の

含有量が圧倒的に多いため、より

美肌に貢献するものと思われます。

酒石酸やリンゴ酸などの有機酸も

腸内の悪玉菌を減らし、善玉菌を

増やすことで腸内細菌叢を改善し

て、美肌効果が期待できます。

ペクチンなどの水溶性食物繊維も

同様に、整腸作用およびデトックス

効果が期待されることから、美肌

効果も期待されます。ビタミンB2、

ビタミンE、ビタミンCなどの抗酸化

ビタミンの相加相乗効果により、

美肌効果が期待できます。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

開拓者が飼いたくない家畜が、

ピオーネを食べた。笑

最後までお読み頂き、ありがとう

ございました。

女性の美容と健康についての

ご相談は、当クリニック皮膚科にて

承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.485

2015-08-12 03:04:50

カテゴリー:女性の美容と健康

コハダ

写真は、コノシロ(コハダ)です。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物&魚介(各論:コノシロ〈コハダ〉)

 
 
 
 
 
 
 
コノシロ〈コハダ〉の正体

コノシロ(鰶・鮗・鯯・鱅、学名:

Konosirus punctatus)は、ニシン目
ニシン科に分類される魚類です。

東アジアの内湾に生息する海水魚で、

食用に漁獲されます。成長段階に応

じて呼び名が変わる、いわゆる出世

魚の一つです。関東地方では4cm-

5cmまでの幼魚をシンコ、7cm-10cm

ぐらいはコハダ、13cm程度はナカズミ、

15cm以上はコノシロと呼ばれて

います。その他の地域での若魚の

名前として、ツナシ(関西地方)、

ハビロ(佐賀県)、ドロクイ、ジャコ

(高知県)などがあります。東北地方

南部以南の西太平洋、日本海南部、

東シナ海、南シナ海北部に広く分布

し、内湾や河口の汽水域に群れで

生息しています。大規模な回遊は

行わず、一生を通して生息域を

大きく変えることはありません。成魚

は、全長25cmほどで、体は木の葉

のように左右に平たくなっています。

口先は丸く口は小さくなっています。

背中側は青緑色で腹側は銀白色

をしています。体の上半分には

小さな黒い斑点が点線状にたくさん

並び、鰓蓋の後に大きな黒い斑点

が一つあります。また、背びれの

最後の軟条が糸状に長く伸びる

のが特徴で、生息域が重なる

サッパなどと区別できます。春から

秋には内湾でも塩分濃度が低い

河口域に棲み、冬には湾口部の

比較的深部に移動して越冬します。

群になって表中層を活発に泳ぎ

廻る同じニシン目のニシンや

イワシほど大きな回遊はせず、

有機物の多い内湾での定着性が

比較的強い魚です。プランクトン

食性(他の魚を食べる肉食性

ではない)で、プランクトンを

水ごと吸いこみ、鰓耙(さいは)

でプランクトンを濾しとって食べ

ます。産卵期は春で、夕方に

直径1.5mmほどの浮遊卵を

産卵します。

コハダの酢締めのレシピ動画です。



 
 
 
 
 
 
コノシロ〈コハダ〉の歴史

コノシロは日本になじみのある魚

なので、日本の逸話が多くあります。

大漁に獲れたために下魚扱いされ、

「飯の代わりにする魚」の意から

「飯代魚(このしろ)」と呼ばれたそう

です。また『慈元抄』や『物類称呼』

には、出産児の健康を祈って地中

に埋める風習から「児(こ)の代(しろ)」

と云うと書かれています。当て字で

コノシロを幼子の代役の意味で

「児の代」、娘の代役の意味で「娘の

代」と書くことがあります。コノシロは

出産時などに子供の健康を祈って、

地中に埋める習慣がありました。

また焼くと臭いがきついために、

以下のような伝承も伝わっています。

むかし下野国の長者に美しい一人

娘がいました。常陸国の国司が

これを見初めて結婚を申し出ました。

しかし娘には恋人がいました。

そこで娘思いの親は、「娘は病死

した」と国司に偽り、代わりに魚を

棺に入れ、使者の前で火葬して

みせました。その時棺に入れたの

が、焼くと人体が焦げるような匂い

がするといわれたツナシ(現在では、

関西地方のコノシロの呼称)という

魚で、使者たちは娘が本当に

死んだと納得し国へ帰りました。

それから後、子どもの身代わりと

なったツナシはコノシロ(子の代)

と呼ばれるようになりました。

コノシロのほとんどが酢漬けなど

に加工され、焼いて食べることが

少ないのはこの臭いのためという

説があります。韓国では、この臭い

が逆に好まれるようです。雑学の

項に、詳細を記します。また、武家

社会では、「この城を焼く」に通じる

ことや、切腹の際に出されるため、

「腹切魚」と呼ばれて敬遠され

ました。江戸時代、幕府により

コノシロは禁止されていましたが、

寿司にすると美味しいため、

コハダと偽って江戸の庶民は

食べていました。『塵塚談』には、

「武士は決して食せざりしものなり、

コノシロは『この城』を食うという

ひびきを忌(いみ)てなり」と記載

されていて、庶民は、コハダと

呼ぶようになったと書かれています。

その一方で、日本の正月には膳

(おせち)に「コハダの粟漬け」が

残っており、縁起の良い魚としても

扱われています。コノシロの漢字は、

コノシロが秋祭の「鮓」の材料として

広く使われたことから魚偏に祭と

しました。また冬という字を使って

「鮗」とも書かれたそうです。

コハダの握りずしのレシピ動画

です。



 
 
 
 
 
 
 
コノシロ〈コハダ〉の雑学

全長10cmほどの若魚が「コハダ

(小鰭)」と呼ばれ、酢〆したもの

が寿司種として珍重されます。

特に関東地方でこの傾向が強く、

東京では幼魚シンコの走りの

時期には、寿司のため1㎏当たり

数万円という高値がつくことが

あるそうです。下ごしらえの加減

で風味が大きく変化し、小型で

身が薄く包丁で上手に捌くこと

が難しいことから、寿司職人の

技量を計る魚とも呼ばれています。

寿司種以外では酢漬けに加工

されたものが一般的です。正月

などに流通するコハダの粟漬け

もコノシロの酢漬けです。煮干し

に加工されて市販されることも

あります。上品な旨味の強い

出汁がとれますが流通は局所的

です。関西などでは焼き魚や

煮付けにしても食べられます。

九州地方ではコノシロも寿司

として食べます。特に有明海

周辺や熊本県の八代海沿岸

では背開きしたコノシロに酢飯

を詰めた姿寿司がほぼ1年中

食べられています。有明海

沿岸域では若魚を投網などで

大量に漁獲し都市部に出荷

していましたが、1990年代後

半頃から漁獲量が減っています。

これら若魚は毎年5月頃から

市場に出回り始め、夏が最も

美味な時期といわれます。

成魚は塩焼きや唐揚げ、刺身

などで食用にされますが、若魚

よりも漁業価値が低いそうです。

小骨が多く傷みが早いこともあり、

漁獲地周辺の流通にとどまります。

内蔵に強い臭みがあるため、刺身

などで食べる際は、醤油ではなく

酢味噌が用いられることが多い

そうです。鮨のタネとしてのコハダ

は、小さいものを選びます。更に

詳しく言うと体色が銀色で光沢が

あるもの。目が澄んでいるもの。

身がやわらかくなっていないもの

を選ぶと良いとされています。

鮨ダネにするコハダの旬は、夏

です。これに対し、コノシロ(成魚)

は、秋から冬にかけてが旬となり

ます。コノシロを焼き魚で食べる

場合は、小骨が多いので注意が

必要です。骨抜きをするか、細かく

包丁を入れて骨切りをして焼き

ます。酢との相性が良いので、

酢で締めたり、揚げてから酢に

漬けにすると骨ごと食べることが

できます。内臓は臭みが強いので、

薄い塩水で丁寧に洗い流して

から調理をします。身自体も少し

臭いがあるので、生姜やミョウガ、

またはハーブなどで臭みを抑える

ような料理方法に工夫が必要です。

酢で締める場合、基本的なこと

ですが、初めに塩をすることが

肝心です。これによって魚の

生臭みがぬけ、酢がよくしみ込ん

で味がよくなります。塩をせず、

直接酢に漬けても魚には酢が

吸収されません。ただし、塩が

強すぎると素材の旨みも抜いて

しまうので、大きさや状態によって

塩加減には、十分気をつける

必要があります。韓国では、

コノシロを「ジョノ(錢魚/전어)」といい、

よく食べられます。韓国では成長過程

で名前が変わらないので、コハダも

コノシロも「ジョノ」です。釜山から

南西部の旧盆(9月下旬)には欠か

せぬ食材となっています。刺身、塩焼き、

塩辛に料理します。韓国のことわざに

「ジョノを焼く臭いに惹かれて、嫁いだ

娘も家に戻ってくる」というものがあり、

故郷の味とされています。毎年9月下旬

には魚の需要(特に刺身)が高まり、

値段が数倍になります。日本からも

この需要期に韓国へ輸出されるそう

です。ただし、少し前に、日本がWTO

に韓国が特定の県の日本産の魚の

輸入制限をしているのは、不当である

と提訴しましたので、現在は、ある程度、

輸出が止まっている可能性があります。

中国や韓国の方が、放射能汚染は、

酷いと聞いているので、全くおかしな

事態が生じているのでは、ないかと

考えています。

コハダのガリ巻きの動画レシピです。



 
 
 
 
 
 
 
コノシロ〈コハダ〉の有効成分

カリウム(可食部100gあたり、370㎎)

には、ナトリウムが腎臓で再吸収され

るのを抑制し、尿への排泄を促す働き

があることから、血圧を下げる作用が

あるとされ、高血圧を予防する効果が

期待されます。カルシウム(可食部

100gあたり、190㎎)も多く含まれます

が、カルシウムは人体の2%前後を

しめています。その99%が骨や歯の

成分で「貯蔵カルシウム」と呼ばれ、

残りは筋肉などにあり「機能カルシウム」

と呼ばれます。体内に存在する残り

1%のカルシウムは、血液や筋肉、

すべての細胞に分布しています。

血液凝固や筋肉の収縮、神経の興奮

抑制作用のほか、細胞内外のカルシ

ウム濃度の差を利用して、細胞の機能

調節をしたり、ナトリウムを排泄して

血圧上昇を防ぐ働きをしています。

イワシなど他の魚類と同様に、DHA

(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサ

ペンタエン酸)などのω‐3系不飽和

脂肪酸を豊富に(可食部100gあたり、

4.46g)含んでいます。更に、良質な

蛋白質も豊富に(可食部100gあたり、

19g)含まれています。

コノシロ大量死のニュース動画です。

途中のコマーシャルは、長いので

飛ばして見た方が良いでしょう。



 
 
 
 
 
 
 
コノシロ〈コハダ〉の美肌効果

良質な蛋白質を豊富に含むため、

これらが消化され、腸管から吸収され

て、皮膚において、再びコラーゲン

等の蛋白質合成の材料となります。

コラーゲンが合成されると皮膚の

保湿力がアップして、みずみずしい

お肌となることが期待されます。

DHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA

(エイコサペンタエン酸)などのω‐3

系不飽和脂肪酸には、抗炎症作用

があります。平たく言えば、抗炎症

作用とは肌や体の炎症を抑える働き

です。ニキビや肌荒れ・赤みといった

肌トラブルは「炎症」のひとつですが、

抗炎症作用が働くと「肌ダメージを

未然に防ぐ」だけでなく「今起こって

いる肌トラブルを改善」する効果も

期待できます。DHA(ドコサヘキサ

エン酸)、EPA(エイコサペンタエン

酸)などのω‐3系不飽和脂肪酸は、

肌代謝を促進する作用があります。

肌代謝が促進されると、肌の細胞

が古いものから新しいものへと

スムーズに生まれ変わることができ

るため、肌に滞ってしまった不要な

老廃物の排出を促し、肌荒れを

改善へ導きます。また、肌代謝を

促進すると美肌に欠かせない保湿

成分である「セラミド」も生成される

ため、皮膚からの水分蒸発を防ぎ

、肌の潤いを保つ効果もあります。

DHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA

(エイコサペンタエン酸)などのω‐3

系不飽和脂肪酸は、女性ホルモン

のバランスを整えます。女性ホルモン

のバランスが整うと自律神経も整い、

美肌に欠かせないコラーゲンや

ヒアルロン酸の生成が活発化される

ため皮膚のシワやたるみの原因で

ある「細胞の老化」を未然に防ぎ、

美肌を保つことができます。DHA

(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコ

サペンタエン酸)などのω‐3系

不飽和脂肪酸は、血小板の凝集を

抑え、血管をしなやかにして血行を

良くする働きがあります。血行が促進

されると体全体の巡りが良くなるので、

肌細胞の循環も良くなり、冷えによる

肌のくすみを改善します。血行を促進

し、抗老化ビタミン(若返りのビタミン)

と呼ばれるビタミンEも豊富に(可食部

100gあたり、2.5㎎)含み、DHA(ドコサ

ヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタ

エン酸)などのω‐3系不飽和脂肪酸

との相加相乗作用が期待できます。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

コノシロ鮨をこの城で食べる。笑

最後までお読み頂き、ありがとう

ございました。

女性の美容と健康についての

ご相談は、当クリニック皮膚科にて

承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.484

2015-08-05 01:10:21

カテゴリー:女性の美容と健康

つる菜

 
写真は、ツルナです。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物&魚介(各論:ツルナ)

 
 
 
 
ツルナの正体

ツルナ(蔓菜、Tetragonia
tetragonioides)はハマミズナ科
(ツルナ科ともいう)の多年草です。

多肉で海岸の砂地に生え、食用

にもされます。別名ハマヂシャ

(浜萵苣)です。主として太平洋

沿岸(アジア、オセアニア、南米)

の熱帯から温帯の海岸に広く

分布し、日本では北海道南部

以南に自生します。茎は高さ40-

60cmで、つる状に地面を匍匐

します。葉は互生(互い違いに

葉が生えること)し、長さ1-2cmの

葉柄があり、葉身は多肉で長さ

4-7cmで鏃形から菱形、表面は

細かい粒状突起に被われるため、

ざらつき白く光って見えます。

花は、4-11月に開花します。

花は径数mm、両性、子房下位

で、花弁はなく、萼は4-5裂して

開花すると黄色になります。

おしべは10本前後、花柱は4-6

本です。果実は萼に包まれ4-5

個の突起のある堅果(ヒシの実に

似た形)で、海流散布します。

葉は、癖がないため、古くから

各地で食用にされてきました。

沖縄県では「ハマホウレンソウ」

や「ハマナ」の名で親しまれて

おり、鹿児島県の奄美群島の

一部でも食用にされます。

沖永良部島ではハマチシャと

呼んでいます。日本では、ゆで

ておひたしにすることが多い

ほか、炒め物や味噌汁などの

汁物にも調理されます。台湾

では「蕃杏」や「豬母耳」の名で、

野草の扱いですが、食用にする

時は、卵入りのスープや炒め物

にされることが多いようです。

ブタの餌として与えることもあり

ます。癖は少ないのですが、

シュウ酸を含むので食べるには

ゆでて水さらしするとさらに食べ

やすくなります。野生化した地方

もあり、自生とされるものも一部

は栽培から野生化した可能性

があります。現代では食用では

なくグラウンドカバーとしても

栽培されます。

ツルナの写真を集めた動画です。



 
 
 
 
 
 
ツルナの歴史

ツルナの山菜としての歴史は古く、

温暖な地帯では一年中成育し、

多年草です。粒状の突起が茎や

葉の表面にあり、砂地を一メー

トルほどつる状にはって拡大し、

一年の間そのほとんどの期間に

おいて、花を咲かせています。

尚、収穫は初夏から秋まで行われ、

その際、葉や新芽をいつでも

採取されています。日本の古書

で、貝原益軒(かいばらえきけん)

の著作「大和本草(やまとほんぞう

・1708)」では、ツルナについて

以下のように記述しています。浜藜

(はまあかざ)の漢字で表し「葉

アカザの如く繁衍(はんえん)す。

嫩葉(わかば)を食す。五月に

小黄花を葉間に開く。実は大豆の

如し、大豆は五角があって刺

(とげ)の如し」と記述されていて、

古くから食用にされていたことが

分かります。ニュージーランドの

マオリ人が食べていたことから英語

ではNew Zealand spinach
(ニュージーランドのホウレンソウ)

と呼んでいます。名前の由来は、

浜辺に蔓(つる)のように群生して、

葉は食べられる菜(な)から、ツルナ

の名になったと言われています。

ツルナのスムージーの動画です。



 
 
 
 
 
 
ツルナの雑学

美味しいツルナの選び方について

述べてみます。ツルナは茎が蔓状

に伸びていきますが、成長してから

日数と共に固くなってしまいます。

収穫は芽の部分から20cm程の

所までで、茎の固さを見ながら収穫

します。大きく成長した株なら、芽

から10cm位の、若い葉が密に出

ている部分だけの方が良いです。

購入する場合は、刃先までみず

みずしく元気なものを選びましょう。

なるべく先の柔らかい部分だけを

摘み取ったものがあると良いよう

です。ツルナの保存方法について

述べてみます。ツルナは葉が傷み

やすい野菜なので、出来るだけ

早く食べるようにしましょう。保存

する場合は、ポリ袋などに入れ、

空気をたっぷりと風船状に一緒

に入れておき、葉同士がなるべく

当たらないような状態にして立て

て野菜庫に入れておきます。

ツルナの美味しい食べ方について

述べてみます。少しシュウ酸を含む

とされている事もあり、通常はさっと

下茹でしてから使います。味自体

は青臭みやクセが無く、どんな料理

にも合わせやすいです。ゆでて

おひたしにすることが多いほか、

炒め物や味噌汁などの汁物にも

胡麻和えに使います。癖は少ない

のですが、食べるにはゆでて水

さらしするとさらに食べやすくなり

ます。下ゆでの後、他の青菜類と

同じようにお浸しや和え物にすると、

しゃきしゃきした食感も良く美味しい

です。また味噌汁や澄まし汁などの

実としても美味しいです。野菜炒め

に加えたり、オリーブ油で炒め、

パスタの具としてもお勧めです。

衣を付けて天ぷらにしても良い

でしょう。

ツルナの紹介動画です。



 
 
 
 
 
 
ツルナの有効成分

ツルナには、可食部100g中にβ-

カロテンが2700μg含まれています。

これはクレソンとほぼ同じ量です。

β-カロテンには活性酸素を抑え

動脈硬化や心筋梗塞などの生活

習慣病から守る働きや、皮膚や

粘膜の細胞を正常に保つ働きが

あり、あわせて免疫力を高め、ガン

予防にも効果があると言われてい

ます。β‐カロテンは、多く含まれて

も、必要な時、必要なだけ、ビタミン

Aに変換されるので、ビタミンA過剰

症になることは、ありません。ツルナ

にはビタミンK(可食部100gあたり

310μg)が多く含まれています。これ

には怪我をした時などに止血する、

血液を凝固させる成分の合成に

関わっている他、カルシウムを骨に

定着させる働きがあり骨粗鬆症の

治療薬としても知らてています。

ビタミンC (可食部100gあたり、

22㎎)、ビタミンE(可食部100g

あたり、1.3㎎)、ビタミンB2(可食部

100gあたり、0.3㎎)など抗酸化ビタ

ミンも豊富に含んでいます。ツルナ

はその茎葉を乾燥させたものを

「蕃杏(ばんきょう)」または「浜千舎

(はまじしゃ)」と呼び、生薬として

用いられてきました。この生薬には

胃潰瘍や胃酸過多などを改善する

胃薬としての効能があるとされて

います。鉄分(可食部100gあたり、

3.0㎎)、カリウム(可食部100gあたり、

300㎎)、カルシウム(可食部100g

あたり、48㎎)、マグネシウム

(可食部100gあたり、35㎎)を

はじめ、身体に必要なミネラルを

バランスよく豊富に含んでいます。

ツルナ茶の紹介動画です。



 
 
 
 
 
ツルナの美肌効果

ツルナには、食物繊維が多く含ま

れ(可食部100gあたり、2.3g)、

この食物繊維は、有害物質排泄

作用があります。この有害物質

排泄作用は、デトックス効果その

ものであり、デトックス効果が有効

になれば、美肌へと導かれます。

また、β-カロテン由来のビタミンA

やビタミンC (可食部100gあたり、

22㎎)、ビタミンE(可食部100g

あたり、1.3㎎)、ビタミンB2(可食部

100gあたり、0.3㎎)など抗酸化

ビタミンの相加相乗作用があり、

美肌効果が期待できます。ビタミン

Cは、コラーゲン合成促進作用が

あり、コラーゲン合成が盛んになる

とお肌の保湿作用が向上して、

みずみずしいお肌になることが

期待されます。またビタミンCには、

チロシナーゼ阻害作用により美白

作用が期待できます。ビタミンEは、

別名、若返りのビタミンと呼ばれ、

その抗酸化作用によるお肌のアンチ

エイジングが期待されます。また

ビタミンB2は、別名美容のビタミン

と呼ばれ、お肌のターンオーバー

を正常化します。新陳代謝が盛ん

になり、美肌効果が期待されます。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

ツルナは、釣るなの看板では、

ありません。笑

最後までお読み頂き、ありがとう

ございました。

女性の美容と健康についての

ご相談は、当クリニック皮膚科にて

承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.483

2015-07-29 07:44:14

カテゴリー:女性の美容と健康

トビウオ3

写真は、トビウオです。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

 
 
美肌の野菜&果物&魚介(各論:トビウオ)

 
 
 
 
 
 
トビウオの正体

トビウオ(飛魚、鰩、 (魚へんに飛)、

英: Flying fish)は、ダツ目トビウオ科

に属する魚類の総称です。太平洋、

インド洋、大西洋の亜熱帯から温帯

の海に生息する海水魚で、世界で

50種ほど、日本近海でも30種弱ほど

が知られています。「トビウオ」の名前

の由来は、水上に飛び出し、胸ビレ

を広げて滑空することから付けられ

ました。九州や日本海側ではアゴの

別名で呼ばれます。島根県の

「県の魚」に指定されています。細い

筒状の逆三角形の断面を持つ体を

しており、最大の種でも、全長は約

30-40cmです。背は藍色で腹は

白色という色あいをしています。

胸ビレが発達して著しく大きく、

尾ビレは上端と下端が長く伸びたV

字状で、特に下端が長く水面滑走

時に水中へ推進力を効率よく伝え

られるようにできています。滑空時

には胸ビレを広げるので、これが

グライダーの翼のような役割をし

ます。腹ビレも大きい種もおり、この

場合には翼が4枚あるように見え

ます。一般に陸地に近い沿岸部

に多く生息します。海の表層近くに

おり、動物プランクトンなどを食べて

生きています。水上に飛び出して、

海面すれすれを猛スピードで滑空

します。滑空は主に、マグロやシイラ

などの捕食者から逃げるためといわ

れています。滑空時は100mくらい

は当たり前に飛ぶことができ、水面

滑走時の速度は35km/h、空中

滑空時の速度は50-70km/h、高さ

3-5mに達します。平均的には、

風上に向って、海面の上約2mを、

100〜300m飛びます。滑空中に

急に海中に入る必要が生じた時は、

急ブレーキをかけることもでき、

また、空中で方向転換も可能だそう

です。勢い余って漁船などに自ら

飛び込むこともあります。2008年

5月、NHKのクルーが鹿児島沖の

フェリーから45秒にわたって(時々

水面を尾びれでたたきながら)飛び

つづける様子を撮影し、映像として

とらえられた記録としてはおそらく

過去最長であると報じられました。

旬は初夏から夏です。小骨の多い

魚ですが、脂肪分が少なく淡白な

味で、塩焼き・フライ等にして食べ

ます。新鮮なものは刺身が美味しい。

トビウオを原料とした竹輪は「あご

ちくわ」と呼ばれ、鳥取県・兵庫県

の特産。島根県では「(アゴ)野

焼き」と呼ばれる、竹輪に似るも

製法の異なる食べ物があり特産品

となっています。新島や八丈島で

は、くさや(新鮮な魚を「くさや液」

と呼ばれる魚醤に似た独特の風味

をもつ発酵液に浸潤させた後これ

を天日干しにした食品)に加工され

ます。房総半島の郷土料理なめろう

の材料にもなります。西日本の各地

では天日や機械で乾燥処理した

「アゴ干し」が作られます。アゴ干し

自体や、それを破砕した「トビ節」・

炭火やガスコンロなどで焦がした

「焼きアゴ」が、みそ汁や料理の

ダシをとるために使われることが

多いようです。また、山形県飛島

でも同様に、天日干しと炭火による

「焼き干し」が作られており、酒田

のラーメンでは、ほとんどがトビウオ

でダシを取っています。九州北部

などではトビウオのダシ入りのつゆ

で麺が多く食べられ、長崎県や

福岡県の醤油メーカーが「あごだし」

を商品名に冠した粉末だし・めんつゆ・

だしパックを商品化しています。

マスコミによるPR等で知られるように

なった「五島うどん」(長崎県南松浦郡

新上五島町でつくられる郷土料理)も、

あごだしを使って食べるうどんです。

長崎県平戸市では、あごだしによる

ラーメンも評判を呼びつつあります。

あご出汁で、有名なラーメンとして、

神戸ラーメンというものもありましたが、

出汁のコストがかかり過ぎて、違う

材料に変えざるを得なかったという

ことを聞いたことがあります。トビウオ

の卵はトビッコと呼ばれ、珍味や寿司

ネタになります。値段もいくらに較べて

安いことが知られています。

トビウオのさばき方と刺身のレシピ

動画です。



 
 
 
 
 
 
トビウオの歴史

鹿児島県屋久島のトビウオ漁は 14

カ統(2隻で1組)のロープ曳きトビウオ

浮式網、通称『ロープ引き』で行われ

ています。「昔は5~6月に河口付近

に集まる“時期トビ”だけを刺し網で

漁獲していた」のですが、「その後、

与論島から移住してきた人々の知識・

技術力でロープ引き漁法が開発され

周年の漁になった」そうです。資料に

よると、「戦前のトビウオの本場は栗生

の瀬切れ付近の海でした。五丁ろの

手こぎ船で出漁し、最盛期には栗生川

に船を着け船上で寝泊りしながら漁を

していた」とあります。その後、「動力船

で親船1・子船1の組み合わせで行わ

れるようになり、共同でチャーターした

鮮魚船で鹿児島の市場に出荷する

ようになった」そうです。しかし、「昭和

55 ~ 63 年には乱獲か潮流の関係か

時期トビウオ漁が衰退」し、平成に入

ってからは現在のロープ引き漁による

周年操業が主流となったようです。

資料の中には「安房におけるトビウオ

漁を語る時、島外からの助っ人や移住

してきた人たちの活躍を忘れてはなら

ない」という一節があります。

トビウオのピカタの動画レシピです。



 
 
 
 
 
 
 
トビウオの雑学

トビウオ漁は、刺網と定置網が水揚げ量

の大部分を占めています。伝統的漁法

として、トビウオならではのものとして、

飛翔するトビウオに対し皿を手裏剣の

ように投擲し、海に落ちたものを拾い集

めるものがあるそうですが、現代では、

ほとんど行われる事はありません。

カツオ、サンマなどと同様、季節回遊

をする魚で、春先から夏にかけて日本

付近まで北上してきて産卵し、秋に

南下します。日本で漁獲量が多い

トビウオには、ハマトビウオ、ホソトビウオ、

ツクシトビウオ、トビウオ(ホントビウオ)

などがあります。種類により、漁の時期、

分布が異なり、また味や用途も異なっ

ています。漁業の対象となっている

これらの種類は、いずれもハマトビウオ

属に含まれる種類です。3月、4月に

春先に最初に関東などの市場に出回

るトビウオは、八丈島などからのハマ

トビウオです。最も大型のトビウオで

味もよく、くさや(新鮮な魚を「くさや

液」と呼ばれる魚醤に似た独特の

風味をもつ発酵液に浸潤させた後

これを天日干しにした食品)の材料

にも使われます。ハマトビウオは、

九州南部では晩秋に回遊してくる

のを獲ります。それに続いて、初夏

にはツクシトビウオ、ホソトビウオなど

が北上してきます。これらの種は、

太平洋側とともに、日本海側にも

北上し、九州北部、山陰、北陸地方

などでは、ホソトビウオ、ツクシトビウオ

が主に獲られます。トビウオ(ホント

ビウオ)、アカトビウオ、オオメナツ

トビウオ、ホソアオトビなどもこの時期

から夏にかけての種類です。これら

のトビウオの種類は、市場によって

様々な通称で呼ばれています。

関東では、春に出回るハマトビウオ

などを春トビ、その後の夏に出回る

種類を夏トビ(あるいは本トビ)と呼ぶ

ことがあります。各地で獲れるホソトビ

ウオは頭部、体つきが丸いことから

丸トビ(西日本・日本海側では丸アゴ)

と呼ばれ、それに対して頭部が角

ばっている種類を角トビ(角アゴ)と

呼びます。ホソトビウオとツクシトビウオ

が主なトビウオである日本海側では

ツクシトビウオを角トビと呼びますが、

太平洋側ではハマトビウオも角トビ

と呼ぶ場合があります。愛称でトッピー

と呼ぶ地域もあるそうです。美味しい

トビウオの選び方について述べて

みます。目が黒く澄んでいてみず

みずしい物、翼のようなヒレが干から

びていないものを選んで下さい。調理

の要点について述べてみます。特徴の

ある翼のようなヒレを盛り付けに活かし

たいところです。とはいうものの、少し

小骨が多いので、食べやすさを優先

するなら大きいものを、三枚におろし、

小骨まで掃除してから調理する方が

いいかもしれません。ムナビレを広げず

に焼くのであれば、はさみなどで切り

取ってから塩を振って焼きます。美味

しいトビウオの食べ方について述べて

みます。新鮮なものは刺身にすると

とても美味しい魚です。一見似たような

イワシやサンマの刺身とはまた違い、

脂が少なく風味があり、旨みも多い魚

です。塩焼きの時には、翼のようなヒレ

にもたっぷりと塩を塗りこみ、大きく

広げて正に飛んでいるような姿で焼き

上げます。テーブルに供する際、驚き

の声が聞けることでしょう。過程では

魚用のレンジに入りきらなくなるので、

できれば魚焼き用の網を使って焼くと

良いでしょう。ただし、脂が少ない魚

なので、パサツキやすい為焼きすぎ

ないことと、熱いうちに食べる事が

大切です。煮付けには一般的には向

いていないとされます。それは、脂が

少ないので、煮付けると身が締まって

固くなりがちだからです。カレイや

メバルのようにふっくらとした身には

仕上がらないので、好みが分かれる

ところです。そういう事もあり、煮付け

はあまり一般的ではありません。とは

いうものの、アゴと言えば、九州では

「あごだし」として親しまれる美味しい

出汁が取れる魚ですから煮つけで

美味しくないわけがありません。甘露

煮(佃煮)にすると美味しくなります。

また、つみれにすることで、固くなる

のを避け美味しく煮付けや汁ものに

使うことも可能です。

トビウオのハンバーグ(つみれ)の

動画レシピです。



 
 
 
 
 
 
 
トビウオの有効成分

ビタミンE(可食部100gあたり、2.3㎎)

が豊富に含まれています。活性酸素

を抑え体内の不飽和脂肪酸の酸化

を防ぐ働きがあるので、動脈硬化や

心筋梗塞などの生活習慣病の予防

に良い魚だといえます。成分として

は、蛋白質(可食部100gあたり、21.0

g)、ビタミンA(レチノール:可食部

100gあたり、3㎎)、ビタミンB群(ビタ

ミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタ

ミンB12、葉酸、ナイアシン〈可食部

100gあたり、7.1㎎〉、パントテン酸)、

ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、

ナトリウム、カリウム、マグネシウム、

カルシウム、マンガン、リン、鉄、銅、

亜鉛などを含みます。トビウオには

胃袋がありません。これは飛ぶ必要

から重い内臓を不要とした進化の証

と言えましょう。また、運動量が多い

ことから脂肪分は100gあたり0.7gと

少なくなっています。回遊魚は赤身

の魚が多いのですが、トビウオは

高蛋白・低脂肪の白身魚です。良質

な蛋白質は体力向上、代謝活動の

促進、免疫力を向上させる働きがあり、

脂質が少ないので消化吸収がよく、

病中病後の体力回復にも最適と言え

ましょう。また、高齢者やダイエット中

の人にも適した食材と言えます。ビタ

ミン類ではビタミンB6(可食部100g

あたり、0.47㎎)とナイアシン〈可食部

100gあたり、7.1㎎〉が比較的多く含

まれます。ビタミンB6は、蛋白質、

脂質、炭水化物の代謝の補酵素で、

免疫機能を正常に保つ作用、皮膚

や粘膜の健康維持する作用、肝脂肪

の蓄積を防ぐ作用があります。ナイア

シンは、脳神経の働きを助ける作用、

二日酔いの原因となるアセトアルデ

ヒドを分解する作用、血管を拡張し

血行をよくする作用があります。

トビウオのなめろうの動画レシピです。



 
 
 
 
 
 
 
 
トビウオの美肌効果

ナイアシンの血管を拡張し、血行を

良くする作用により、美肌効果が期待

できます。また若返りのビタミンという

別名のあるビタミンEの皮膚組織での

アンチエイジング作用からも美肌効果

が期待できます。良質の蛋白質は、

消化吸収に当たり、アミノ酸となります

が、アミノ酸が皮膚で、蛋白質とくに

コラーゲンの合成の材料になります。

コラーゲンが増えると皮膚の保湿能力

がアップして、みずみずしいお肌と

なることが期待されます。ビタミンB2

とビタミンB6は、皮膚の新陳代謝を

促進する作用があり、美肌効果が

期待できます。トビウオを食べることで

得られる効果について述べてみます。

具体的には、疲労回復、病中病後の

体力回復、免疫力向上、ダイエット、

美肌効果、代謝活動の促進、二日

酔い予防などです。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

鳶職の人がトビウオを食べた。笑

最後までお読み頂き、ありがとう

ございました。

女性の美容と健康についての

ご相談は、当クリニック皮膚科にて

承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.482

2015-07-22 07:18:49

カテゴリー:女性の美容と健康

ドリアン

 
写真は、ドリアンです。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物&魚介(各論:ドリアン)

 
 
 
 
 
 
 
ドリアンの正体

ドリアン(学名: Durio zibethinus)
はアオイ科(クロンキスト体系や新

エングラー体系ではパンヤ科)に

属する樹木です。また、一般には、

その果実のことをいいます。学名

のDurio=ドリアン属であり、この

ラテン語のもとになったdurianと

いう言葉は、もともとマレー語で、

刺(duri: ドリ)を持つものという

意味です。また、種名zibethinus
というのは、「麝香の香りを持つ」

という意味の形容詞です。合わ

せて、麝香の香りを持ち、針を

持つものという意味になります。

マレー語ではドリアン。タイ語で

はトゥリアン (ทุเรียน)。北京語で

榴蓮(liúlián、リウリエン)、広東
語ではラウリーンと呼ばれるそう

です。代表的なドリアンと呼ば

れる栽培種の学名はDurio

zibethinus、その他にも分かって
いるだけで30の種が存在し

ます。原産地は東南アジアの

マレー半島です。 果実は強い

甘味を持ち、栄養豊富(特に

ビタミンB1を多く含有)なため、

国王が精力増強目的で食べ

ていました。ゆえに王様の

果実と呼ばれていましたが

今日では果物の王様と呼ばれ

ています。ちなみに、果物の

女王は、マンゴスチンです。

ドリアンの木は、高さが 20 –

30 m ほどになる(果樹園では

10 m 程度に抑えられる)

常緑樹でピラミッド状の樹冠を

作ります。枝は細かく、葉は

互生(互い違いに生える)しま

す。葉の表面は緑暗色で光沢

があり、長さ 10 – 18 cm、幅 5

cm ほどの長楕円形です。花

は、黄白色で5つの花弁を持ち、

果梗(かこう:花を支えている柄)

に数個から数十個ほど群生して

花をつけます。果実は、受粉後

3ヶ月ほどで成熟し、大きさは 20

– 30 cm ほど、重さは 1 – 5 kg

ほどになります。植樹後、5年程

で収穫可能になります。1本の木

から1年で100 – 200個が収穫さ

れます。灰緑色をしており、外皮は

革質で全体が硬い棘に覆われて

います。内部は5室からなり、各室

に2-3個の種子があります。可食

部は甘い香りとともに、玉ねぎの

腐敗臭または都市ガスのような

強烈な匂いを放ちます。ドリアンの

香り成分として分かっているだけで

も、エステル、アルコール、アルデヒド

に属する26種類の揮発成分、及び

8種類の硫黄化合物が存在します。

強烈な臭いの元は臭い成分の一つ

硫黄化合物1-プロパンチオール

C3H7SHが核となり、その他さまざま

な臭い成分が複雑に絡み合い作り

出されています。可食部は、種子の

周りのクリーム状の部分で、果実

全体に占める割合は少ないと言え

ましょう。種子は焼くか茹でることで

食べることが可能です。種子の食用

はドリアンの産地でごく稀に行われ

ますが、あまり一般的ではないため、

ほとんどの場合に廃棄されます。

沖縄県にドリアンの木が植えられて

います。開花することはあるものの、

結実にまで至ることは非常に稀だ

そうです。ドリアンの果実は臭いが

強烈なため、飛行機内への持込み

が禁止されています。公共の建物

やホテルも、持ち込み禁止にしている

所が多いそうです。その強烈な臭い

が「生ゴミ」に例えられることもあります。

近年タイではMon Thong(モントーン)

という臭いを抑えた改良品種が作られ

流通しています。中国では広州を中心

に「榴蓮酥」というドリアン・パイとして

通常食されており、レストランなど料理

店でも一般的なメニューとなっています。

クリーム状にしたドリアンをパイ生地で

包んで焼き上げたもので、外見は春巻

きに似ているほか、特有のにおいも

ほとんど抑えられて食べやすいように

調理されています。

ドリアンの美味しい食べ方と匂いに

関する動画です。



 
 
 
 
 
 
 
 
ドリアンの歴史

東南アジアではドリアンを食べるとき

飲酒すると死に繋がると信じられて

います。古くは18世紀に書かれた

文献にも登場します。腹内での異常

発酵によるガス説、または高カロリー

のドリアンとアルコールによる急激な

高血糖説など様々な俗説があります。

これまでにドリアンと飲酒による因果

関係が証明された死亡事故は報告

されていません。医学的な調査もされ

ていますが、食べ合わせにより死亡に

繋がる要素は発見されておらず、ドリ

アンとアルコールの食べ合わせ説は

迷信とされています。ネズミを使った

実験では死亡例がなかったという

報告があります。でも、安全を考えて、

アルコールと一緒に摂取しないのが、

賢明と言えるでしょう。南アジア地域

では有史以前から食べられていた

ようです。諸説ありますが、ドリアンが

世界中に広まったのは17~18世紀

頃と考えられています。日本への輸入

がいつ頃からスタートしたのかは

わかりませんが、現在ではタイ、インド

ネシア、フィリピンなどから生果や冷凍

果肉が輸入されています。

ドリアン初体験の動画です。ドリアン

にも色々あって、人によって好みが

違うので、動画中で「無理」と言って

いますが、美味しいものもあるようです。



 
 
 
 
 
 
 
 
ドリアンの雑学

美味しいドリアンの選び方について

述べてみます。ドリアンは5つの膨らみ

がなるべく均等に膨らんでいるもの

を選びます。小さい膨らみの部分に

は果肉が入っていない事もあります。

また、虫が食ったような穴が開いて

いないかチェックしましょう。また、皮

を器として利用したい場合は、棘の

先が潰れていない綺麗なものを選び

ましょう。ただ、中の果肉には棘が

潰れていても関係はありません。ドリ

アンは、追熟が必要です。その追熟

について述べてみます。沖縄では、

花は咲いても収穫できないため、

ドリアンはまだ未熟な状態で輸入

されています。店頭にどれくらい

並んでいたかにもよりますが、通常

は追熟させてから食べます。買う時

に、いつ食べるのかを考え、すぐに

食べる場合は良く熟した物を、しば

らく置いておきたい場合は若い物を

選ぶようにします。タイなどでは、ドリ

アンを軽くたたいた音で追熟の程度

を判断しているようです。追熟させる

場合は冷蔵庫に入れず、室温にお

いておきます。十分に熟した物は

冷蔵庫に入れましょう。ドリアンは

食べ頃の見極めが難しい果物です。

見極めるポイントは3つ。1つは熟す

につれて強くなる香り。ドリアンは

若いうちは特有の香りがあまりしません。

これが食べ頃になると眉をしかめる

ほどになってきます。2つ目は表面

の色。熟すにつれ、緑色が黄色く

なり、茶褐色系の色に変わってき

ます。3つ目が、ひび割れです。熟

してくると花落ち部分(軸と反対の

果実の先)を中心に、いくつか裂け

目が出来てきます。裂け目から中の

果肉が見えたりもします。これは良

い感じに熟してきている証でもあり

ます。ただし、ちゃんと食べ頃に熟

しても、必ず裂けてくるとは限らない

ので注意しましょう。食べ頃に熟し

たら、皮を切り開いて中の果肉を

冷蔵又は冷凍保存します。その際

の注意点として、必ずジップロック

など、ぴっちりと密封できる袋に入

れて冷蔵庫に入れる事です。ラップ

で包んだ程度では間違いなく冷蔵

庫内の物全てが腐ったかのような

状態になってしまいます。冷蔵で

1週間ほどは持ちます。また、冷凍

する場合は、種を取り除いてから

やはり同じように密封できる袋に入

れて冷凍しましょう。ドリアンの美味

しい食べ方について述べてみます。

ドリアンを食べるには、固くてトゲトゲ

の皮を剥かなければなりません。

ドリアンの果肉は、縦に4つから5つ

の塊が詰まっています。その果肉を

包むように皮が膨らんでいるので、

房と房の間に縦に少しくぼんだよう

になっています。その部分に包丁

を入れ、串切りのように両側から

切込み、外していきます。後は、更

に外側の棘の方ドリアン/Durian

から、果肉の表面辺りまで刃先を

進め、開いていきます。棘でけがを

しないよう、軍手や鍋つかみなどを

して作業してください。ドリアンの

果肉には割と大きめの種が入って

います。現地ではこれを焼いたり

茹でて食べる地方もあるそうです

が、通常は取り除いて果肉だけを

食べます。ドリアンの皮は見た目が

とても印象的なので、是非、器や飾り

としても使いたいという希望が多い

ようです。ドリアンの果肉をミキサー

にかけ、バニラアイスクリームを作る

要領でアイスクリームに仕上げても

良いでしょう。冷菓にすることで強烈

な匂いも押さえられます。

同じくドリアン初体験の動画です。



 
 
 
 
 
 
 
ドリアンの有効成分

ドリアンには、果物でありながら、

アボカド程ではありませんが、意外

に多くの脂肪分(特に不飽和脂肪酸:

可食部100gあたり、1.46g)を含んで

います。言わずと知れた身体にとっ

て様々な良い働きをしてくれるビタミン

C(可食部100gあたり、31㎎)が沢山

含まれています。また、ビタミンCと共

に強い抗酸化作用があるビタミンE

(可食部100gあたり、2.3㎎)も多く含

まれており、これらによって体内の活性

酸素が抑えられ、老化やガンの予防に

役立ちます。ドリアンはとても栄養価の

高い果物です。マグネシウム(可食部

100gあたり、27㎎)やカリウム(可食部

100gあたり、510㎎)、銅(可食部100g

あたり、0.19㎎)など体の機能を維持す

るために欠かせないミネラル分が豊富

です。血液を作り貧血予防に役立つ

葉酸(可食部100gあたり、150μg)や、

代謝を促進し血行をよくして冷え性を

和らげるナイアシン(可食部100gあた

り、1.4㎎)も他の果物と比較して多く

含まれています。また、エネルギー

変換に必要なビタミンB1(可食部100g

あたり、0.33㎎)は果物中でトップ

クラスです。細胞の再生を促進する

ビタミンB2(可食部100gあたり、0.2㎎)

もアボカドとほぼ同じぐらい含まれて

います。ビタミンB1は疲労回復に、ビタ

ミンB2は皮膚や爪などの再生に期待

できるでしょう。高血圧予防に効果が

あるカリウム(可食部100gあたり、510㎎)

がアボカドに次いで多く含まれています。

ただしドリアンは高カロリーのため、すで

に病気(特に生活習慣病)を患っている

方は、食べる前に必ず医師に相談して

下さい。

タイみやげのドリアン羊羹の試食動画

です。



 
 
 
 
 
 
 
ドリアンの美肌効果

ドリアンには、抗酸化ビタミンとして、

ビタミンC(可食部100gあたり、31㎎)

が豊富にふくまれ、ビタミンCは、コラ

ーゲンの合成を促進して、お肌の

保湿力アップに貢献します。チロシ

ナーゼの抑制によって、メラニン合成

を抑制し、美白効果もあります。別名、

若返りのビタミンと呼ばれるビタミンE

(可食部100gあたり、2.3㎎)も豊富に

含まれ、その抗酸化力を発揮して、

皮膚のアンチエイジングに貢献します。

β‐カロテンも緑黄色野菜程では、あり

ませんが、そこそこ(可食部100g

あたり、36μg)含まれ、これらの抗酸

化ビタミンA,C,Eの相加相乗作用に

より、美肌効果が期待されます。また、

別名美容のビタミンと呼ばれる、ビタ

ミンB2(可食部100gあたり、0.2㎎)も

豊富に含まれ、お肌のターンオーバー

(新陳代謝)を正常に戻します。また

ナイアシン(可食部100gあたり、1.4㎎)

は、代謝を促進し血行をよくして

冷え性を和らげる作用で美肌に貢献

します。食物繊維もそこそこ(可食部

100gあたり、2.1g)含まれ、有害物質

排泄作用、すなわちデトックス作用が

期待されます。デトックス作用が有効

になれば、おのずと美肌へと導かれ

ます。今回は、ここまでとさせて頂き

ます。

ドリアンと同じぐらい臭いと言われて

いる、ノニを飲んでるノニ、今一美肌

に近づかない。笑

最後までお読み頂き、ありがとう

ございました。

女性の美容と健康についての

ご相談は、当クリニック皮膚科にて

承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント