最新号より100号前のメルマガ

2012-09-27 00:00:00

カテゴリー:ブログ

診療マル秘裏話 Vol.361 平成22年11月4日作成


作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨





★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

目次



  

1) 血管の老化のメカニズム

2) 生殖細胞の形成に重要な働きをするタンパク質



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



  

 医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは

1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を

増やして欲しいという要望もあるのですが、私の能力の

なさから1週間に1回が限度となっています。これからも

当たり前の医療をしながら、なおかつ貪欲に新しい知識

を吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思って

おります。不撓不屈の精神で取り組む所存ですので

どうかお許し下さい。





 

1】 血管の老化のメカニズム



京都府立医大の松原弘明教授と草場哲郎研究員らのグループ

は10月18日、抗老化たんぱく質「クロトー」が不足する

ことで血管が老化し、動脈硬化につながるメカニズムを解明

したと発表しました。近く米アカデミー紀要(電子版)で発表

されます。



 グループは、動脈硬化で心筋梗塞(こうそく)や脳卒中

となる患者さんは、腎臓から分泌されるクロトーが少なくなっ

ていることに着目しました。生まれつきクロトーを持たない

マウスを用いた実験で、血管内側の細胞(血管内皮細胞)内の

カルシウム濃度が極めて高くなっていることを突き止めました。

さらに、このカルシウム濃度上昇で細胞が死んで血管壁に

すき間が生じ、血しょうが侵入することを発見しました。

入り込んだ血しょう成分が、血管を石灰化して老化が導かれる

ことを解明しました。



 松原教授は「血管病の予防や治療に向けた新たな戦略を開発

できる可能性がある」と話しています。





 クロトーによる血管病の予防には欠陥はない。笑



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



2】 (GVHD)の発症メカニズム



 白血病治療に伴う骨髄移植の合併症のうち、半数以上が発症

するといわれる急性移植片対宿主病(GVHD)の発症

メカニズムを渋谷彰・筑波大教授のチームが動物実験で

突き止め、10月19日発表しました。特定の分子の働きを

抑えることでGVHDを防げるため、骨髄提供を待つ血液ガン

患者さんと提供者(ドナー)との白血球型の一致度が多少

異なっても移植成功の可能性が大きくなったということです。



 チームは、血液中のリンパ球にもともと存在する特定の分子

(DNAM-1)がGVHD発症にかかわっていることを見つけ

ました。この分子はガン細胞を殺すキラーT細胞の表面に現れて

ガンを攻撃する半面、患者の正常な肝臓や小腸などの細胞も攻撃

してしまうことも分かりました。



 実験では、ドナー役と患者役で白血球の型が50%異なるマウス

の間で骨髄移植を実施し、重度のGVHDを発症させました。



 DNAM-1の働きを抑える抗体を1回投与すると、90日後の

生存率は約80%に達し、投与しなかったマウスの約10%を

大きく上回りました。渋谷教授は「一つの分子を標的に絞った

療法で、人間にも適用できると確信している」と話しています。



 HLAが違う異色の移植が成功する。笑



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



編集後記



 動脈硬化のメカニズムが完全に分かれば、血管病

の治療は飛躍的に進歩するでしょう。しかし石灰化

のメカニズムが分かっただけでも本当に画期的な発見

と言えるでしょう。HLAが異なるだけで骨髄移植が

受けられないということは、沢山ありましたし、この

発見が完全に臨床応用されるまでは、できないでしょう。

またGVHDがDNAM-1の働きだけで起こると考える

のは早計かもしれません。しかし、HLAの異なる人の

間での骨髄移植の可能性が大きく開かれたと言える

でしょう。



 総計を少なく見積もるのは早計かも知れない。笑



************************



このメールマガジンは以下の配信システムを利用して

発行しています。

  解除の手続きは下記ページよりお願い致します。

「まぐまぐ」http://www.mag2.com/m/0000121810.htm
(イジニイワト)



発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長 

藤田 亨

職業    医師の箸くれ(はしくれ)

運営サイト http://www.eitokukaisalanuma.or.jp/
ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。

sara2162@atlas.plala.or.jp

このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること

を禁じます。

ただしお友達への転送はご自由はご自由です。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最新号より100号前のメルマガ

2012-09-20 00:00:00

カテゴリー:ブログ

診療マル秘裏話 Vol.360 平成22年10月28日作成


作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨





★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

目次



  

1) 単純ヘルペスウイルス(HSV)が、人に感染する仕組み

2) 生殖細胞の形成に重要な働きをするタンパク質



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



  

 医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは

1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を

増やして欲しいという要望もあるのですが、私の能力の

なさから1週間に1回が限度となっています。これからも

当たり前の医療をしながら、なおかつ貪欲に新しい知識

を吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思って

おります。不撓不屈の精神で取り組む所存ですので

どうかお許し下さい。





 

1】 単純ヘルペスウイルス(HSV)が、人に感染する仕組み



 くちびるの周りに赤い水ぶくれができる口唇ヘルペスなど

の原因となる単純ヘルペスウイルス(HSV)が、人に感染

する仕組みを解明したと東京大医科学研究所の川口寧

(かわぐち・やすし)准教授(ウイルス学)らが

10月14日付英科学誌ネイチャーに発表しました。



 ウイルスの表面にある糖タンパク質の結合する相手が、

人間の細胞側の特定のタンパク質であることを突き止め

ました。



 川口さんは「このウイルスはいったん感染すると潜伏感染し、

頻繁に再活性化する。従来の抗ウイルス薬は感染を防ぐことは

できなかったが、今回分かったメカニズムは、感染を防ぐ薬の

開発につながる」と話しています。



 HSV粒子の表面にある「糖タンパク質B」が人の細胞側の

どこと結合するかが謎だったが、川口さんらはその相手が

「非筋肉ミオシンIIA」というタンパク質だと解明しました。

このタンパク質は通常は細胞表面にはなく、HSVが侵入しよう

とすると表面に出てきます。



 表面に現れるのは特定の酵素が働くためと分かり、マウスの

実験でこの酵素の働きを薬で抑えると、HSVの感染を防ぐ

ことができました。



 HSVは唾液(だえき)などを介して粘膜で感染、さまざまな

病気を引き起こします。日本人の10人に1人は口唇ヘルペスに

かかったことがあるとされています。脳炎は特に病状が重く、

後遺症がある場合や死に至ることもありえます。



 濃艶なウイルスは脳炎を起こす。笑



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



2】 生殖細胞の形成に重要な働きをするタンパク質



 生殖細胞の形成に重要な働きをするタンパク質「ナノス」

の構造解析に横浜市立大の橋本博(はしもと・ひろし)助教

(構造生物学)と三重大の田丸浩(たまる・ゆたか)准教授

(生物工学)の研究チームが成功しました。チームによると

世界で初めてということです。10月15日付の欧州の

分子生物学専門紙電子版で発表されます。



 ナノスは、ヒトなどの細胞に存在するタンパク質です。

異常があると精子や卵子といった生殖細胞が形成されず、

不妊になることから、構造解析の成功は不妊の原因解明に

役立つと期待されています。



 研究チームは、小型の魚ゼブラフィッシュのナノスを

大腸菌を用いて大量に発現させて精製、結晶化しました。

高エネルギー加速器研究機構(茨城県つくば市)の強力な

エックス線を用いて構造解析に成功しました。



 研究チームによると、ナノスは従来のタンパク質にはない

構造をしています。これまで構造が不明だったため、分子や

原子レベルでのナノスの研究を進める上で障害となって

いました。



 橋本助教は「ナノス研究が飛躍的に進展すると期待できる。

生殖細胞の形成メカニズムの解明につながればいい」と話して

います。



 ナノスは、菜の巣ではありません。笑



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



編集後記



 ヘルペスウイルスは、まだまだ分からないところ

だらけで、風が吹いてもうつると言われるぐらいの

感染や、抗ウイルス薬使っても、完全にウイルスを

排除することができないなど、もっともっと深く

メカニズムを解明してほしいものです。天然痘のよう

に早くヘルペスを地球上から無くしてほしいものです。

ナノスについては、私も初耳でした。不妊の原因解明

に役立つといいですね。



 赴任先で不妊治療を受ける。笑



************************



このメールマガジンは以下の配信システムを利用して

発行しています。

  解除の手続きは下記ページよりお願い致します。

「まぐまぐ」http://www.mag2.com/m/0000121810.htm
(イジニイワト)



発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長 

藤田 亨

職業    医師の箸くれ(はしくれ)

運営サイト http://www.eitokukaisalanuma.or.jp/
ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。

sara2162@atlas.plala.or.jp

このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること

を禁じます。

ただしお友達への転送はご自由はご自由です。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最新号より100号前のメルマガ

2012-09-13 00:00:00

カテゴリー:ブログ

診療マル秘裏話 Vol.359 平成22年10月21日作成


作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨





★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

目次



  

1) 「滑膜(かつまく)肉腫」を治療するワクチン

2) てんかん発作を抑えるケトン体





◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



  

 医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは

1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を

増やして欲しいという要望もあるのですが、私の能力の

なさから1週間に1回が限度となっています。これからも

当たり前の医療をしながら、なおかつ貪欲に新しい知識

を吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思って

おります。不撓不屈の精神で取り組む所存ですので

どうかお許し下さい。





 

1】 「滑膜(かつまく)肉腫」を治療するワクチン



 札幌医大の和田卓郎准教授らの研究グループは10月4日、

関節周辺に発症するガン「滑膜(かつまく)肉腫」を治療する

ワクチンを開発し、腫瘍(しゅよう)を縮小させるなどの効果

が確認されたと発表しました。



 研究グループは、滑膜肉腫近くのリンパ球を活性化させて

免疫細胞の働きを高めるため、アミノ酸をつなげたペプチド

を使ったワクチンを開発し、これを患者さんに注射して投与

する臨床試験を2002年から始めました。



 投与方法を改善するなどして、これまでに症状が重く、

切除手術などが行えない18人の患者に治療を行ってきました。

このうち3人について、腫瘍が縮小したり、増大を防いだり

する治療効果が認められ、延命につながっているということ

です。



 研究グループでは、08年からひざ周辺にできる骨のガン

「骨肉腫」についてもワクチンを使った臨床試験を始めています。

和田准教授は「臨床例を重ね、どのような治療効果があるかを

検証していきたい」と話しています。



 ペプチドワクチンは、ガンガン、ガンの治療に使われてほしい

ものです。笑



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



2】 てんかん発作を抑えるケトン体



 低栄養状態の体内でつくられる化合物が、脳内で神経伝達物質を

運ぶタンパク質の”スイッチ”を切り(オフ)、てんかん発作を

抑えることを岡山大や第一薬科大(福岡市)のチームが解明し、

10月7日付米科学誌ニューロン電子版に発表しました。



 この化合物はケトン体で、飢餓状態になると肝臓で脂肪が分解

されてできる物質です。岡山大の森山芳則(もりやま・よしのり)

教授によると、飢餓がてんかんに効くことは昔から知られている

が、その理由は不明でした。「薬の効かない難治性てんかんの

治療薬開発などにつながる」ということです。



 てんかん発作は、神経伝達物質のグルタミン酸が脳の神経細胞間

で過剰に伝達され、異常な興奮状態になり起こるとされます。

森山教授らは、輸送にかかわるタンパク質「小胞型グルタミン酸

トランスポーター(VGLUT)」を解析しました。



 VGLUTは塩素イオンが結合して活発に働きます。ところが、

血中で増えたケトン体は塩素イオンに置き換わってVGLUTの

スイッチをオフにし、グルタミン酸を輸送する働きを阻害します。

その結果、てんかん発作を抑えることが判明しました。



 森山教授によると、欧米などでは低タンパク、低炭水化物、高脂肪

の食生活でケトン体を増やす食事療法があるということです。



 てんかんの治療で、話題を転換する。笑



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



編集後記



 肉腫の治療は、近年飛躍的に進歩してきました。

それでもなお通常の治療に反応しない肉腫には、

ガンワクチンをためしてみることは延命率、5生率

を改善するきっかけになるのではと考えています。

ケトン体により、てんかん発作を抑えることが

できるなんて初耳です。糖尿病の昏睡の時にできる

厄介者という意識しかありませんでしたが、てんかん

発作を抑えるとは夢にも考えませんでした。てんかん

は脳の電気的活動が活発になりすぎる病気です。

てんかんの病気のみならず、頭が常に興奮している

タイプの不眠症などの病気の治療薬として役立てて

ほしいものです。



 混水から昏睡となる。笑

 



************************



このメールマガジンは以下の配信システムを利用して

発行しています。

  解除の手続きは下記ページよりお願い致します。

「まぐまぐ」http://www.mag2.com/m/0000121810.htm
(イジニイワト)



発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長 

藤田 亨

職業    医師の箸くれ(はしくれ)

運営サイト http://www.eitokukaisalanuma.or.jp/
ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。

sara2162@atlas.plala.or.jp

このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること

を禁じます。

ただしお友達への転送はご自由はご自由です。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最新号より100号前のメルマガ

2012-09-06 00:00:00

カテゴリー:ブログ

診療マル秘裏話 Vol.358 平成22年10月14日作成


作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨





★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

目次



  

1) 「経口免疫寛容」の仕組み

2) 細胞表面にあるセンサータンパク質の役割



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



  

 医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは

1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を

増やして欲しいという要望もあるのですが、私の能力の

なさから1週間に1回が限度となっています。これからも

当たり前の医療をしながら、なおかつ貪欲に新しい知識

を吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思って

おります。不撓不屈の精神で取り組む所存ですので

どうかお許し下さい。





 

1】 「経口免疫寛容」の仕組み



 本来、異物である食べ物が体内に入っても、免疫機構が

攻撃を仕掛けない「経口免疫寛容」の仕組みをマウスの実験

で明らかにしたと、理化学研究所の佐藤克明

(さとう・かつあき)チームリーダーらが9月30日付の

米科学誌ブラッド電子版に発表しました。



 生きるのに必要な食べ物を異物と判断してしまうと、食物

アレルギーを引き起こし、命にかかわることもあります。

佐藤さんは「アレルギー治療につながる成果」と話しています。



 佐藤さんらは、食べ物が吸収される腸の粘膜では、免疫細胞

の一種「樹状細胞」の表面に「B7H1」と「B7DC」

という2種類の分子が顔を出し、免疫を抑制するT細胞を作り、

異物を攻撃する抗体の生産を抑えるなど重要な役割を果たして

いることを突き止めました。



 普通のマウスに、あらかじめアレルギー物質のタンパク質を

食べさせると、1週間後に同じタンパク質を皮下注射した場合

にできた抗体の量は、事前に食べさせなかったマウスの

約20%に減り、経口免疫寛容が成立することを確認しました。

遺伝子操作でこの2種類の分子をなくしたマウスで同様の実験

をすると、抗体は70~80%できました。



 経口免疫寛容では、腸の粘膜の樹状細胞が肝要です。笑



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



2】 細胞表面にあるセンサータンパク質の役割



 細胞表面にあるセンサータンパク質が、周りにあるタンパク質

の信号を受け取り、細胞内に周囲の情報を伝える仕組みを大阪大

(大阪府吹田市)と横浜市立大のチームが明らかにし、

9月29日付の英科学誌ネイチャー電子版に掲載されました。



 体内での信号のやりとりは神経などの形成のほか、ガンや

自己免疫疾患、アトピー性皮膚炎などの病気の進行に関与して

います。信号を遮断すれば免疫の働きを抑え自己免疫疾患の治療

につながり、信号を強くすればアトピー性皮膚炎を抑えられる

ということです。



 チームは、マウスの信号タンパク質「セマフォリン」と細胞表面

のセンサー「プレキシン」の結晶構造を大型放射光施設

「スプリング8」(兵庫県)などで解析しました。



 通常は細胞表面でくっついている2個のプレキシンが、近くに来た

セマフォリンを間に挟み込み、細胞内に情報を伝えるとみられて

います。



 大阪大蛋白質(たんぱくしつ)研究所の高木淳一

(たかぎ・じゅんいち)教授は「信号授受の様子を原子レベルで

明らかにできた。信号の働きを調節する薬をコンピューターで

デザインできるかもしれない」と話しています。



 結晶構造の解析は、汗の決勝。笑



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



編集後記



 免疫の仕組みは神秘のベールにつつまれて来ました。

しかし経口免疫寛容の仕組みが明らかになり、細胞内

情報伝達系の経路が明らかになりつつある現在では、

自己免疫性疾患やアトピー性皮膚炎の完治も夢では

ないという気がします。地道な結晶構造の解析など

の基礎的データが応用されたもので本当に日本の研究者

の根気には恐れ入ります。ノーベル化学賞を日本人が

受賞するのも分かる気がします。さらなる免疫機構の

解析に期待したいと考えています。



 流線型の機体に期待した。笑



************************



このメールマガジンは以下の配信システムを利用して

発行しています。

  解除の手続きは下記ページよりお願い致します。

「まぐまぐ」http://www.mag2.com/m/0000121810.htm
(イジニイワト)



発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長 

藤田 亨

職業    医師の箸くれ(はしくれ)

運営サイト http://www.eitokukaisalanuma.or.jp/
ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。

sara2162@atlas.plala.or.jp

このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること

を禁じます。

ただしお友達への転送はご自由はご自由です。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント