最近の号外Vol.1396メルマガ

2019-11-30 23:04:04

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 

診療マル秘裏話  号外Vol.1396 平成31年1月27日作成

作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)慢性閉塞性肺疾患(COPD)は主にたばこが原因
2)医師の判断を助けるAIは、すべて特化型に分類

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
1】 慢性閉塞性肺疾患(COPD)は主にたばこが原因

 
 
 
 
 
 
 
慢性閉塞性肺疾患(COPD)
は主にたばこが原因で、喫煙者
の約15%に発症すると言われて
います。禁煙や薬で症状の進行
を抑えるのが基本ですが、大阪
市立大学医学部付属病院(大阪
市)呼吸器内科の平田一人教授
は「日々の身体活動がCOPD
の進行抑制につながる可能性が
あります」と話しています。C
OPDとは、以前は慢性気管支
炎や肺気腫と呼ばれていた病気
の総称です。肺や気管支に慢性
的な炎症ができて、せきやたん
が出る、階段の上り下りで息切
れを感じるといった症状が表れ
ます。

進行すると、気管支の末端に
ある肺胞が壊れる「気腫化」が
起こり、酸素が取り込めなくな
ります。そうなると、酸素ボン
ベが、日常的に必要(在宅酸素
療法)となり、生活の質(QO
L)が大きく低下します。

COPD患者さんの大半が、
喫煙者だということです。国内
の患者さんは500万人以上と
推計され、2016年における男性
の死因の第8位となっています。
平田教授らはCOPD患者さん
40人を対象に、肺機能と気腫化
の程度を調べるとともに「血中
アイリシン濃度」の測定や日常
の身体活動についてのアンケー
ト調査を実施しました。 その
結果、気腫化が進行した患者さ
んでは身体活動が少なく、血中
アイリシン濃度が低いことが分
かったということです。

「アイリシンは筋肉が収縮す
ると分泌されるホルモンです。
散歩や買い物、自転車での移動
といった身体活動時間の合計が
週4時間以上と答えた患者では、
血中アイリシン濃度が高く、気
腫化の進行が穏やかでした」と
平田教授は言っています。

COPDはこれまで、禁煙や
薬による治療でも症状の進行を
完全に止めるのは難しいと考え
られてきました。しかし、平田
教授らの研究を通じて、例えば
30分の散歩を毎日続けるだけで
も進行を遅らせることができる
可能性があることが分かってき
ました。平田教授は「毎日体を
動かして、病状の進行を防ぎま
しょう」と身体活動を積極的に
行うよう勧めています。

COPDについて、解説している

動画です。

 
 


 
 
新興国で医療の対応の遅さか
ら、病気が進行する。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
2】 医師の判断を助けるAIは、すべて特化型に分類

 
 
 
 
 
 
 
膨大なデータをもとに、人間
の能力をはるかに上回る速度で
答えを導き出す人工知能(AI)。
医療分野でも、検査画像データ
に活用され、医師の判断を助け
る研究が進んでいます。 その
現状を知ろうと、山口大医学部
(山口県宇部市)のAIシステム
医学・医療研究教育センターを
訪ねました。「AIは、汎用(は
んよう)AIと特化型AIに区別し
て考えると分かりやすいですね。
現在のAIはすべて特化型です」。
そう話すのはセンター長の浅井
義之教授です。

汎用AIは、例えば鉄腕アトム
や、ドラえもんのように自らの
価値観があり、目標を自分で立
て実行し評価もできます。一方、
特化型は特定の問題に対しての
み応用でき、その問題を解くた
めにデータを検索し、その特徴
を判別します。医学・医療にお
ける医用AIはこの特化型に分類
されます。

医用AIでは、糖尿病の診断と
ガンを診断するAIはまったく別
のものになり、疾患ごとにAIが
必要だということです。ある疾
患に対し、罹患(りかん)して
いるか判別する場合、AIは課せ
られた発症の特徴は学習できま
すが、設定以外の問いに対して
は学習できないからです。

そうしたAIの特徴をいかした
のが画像診断です。これまで専
門医の目に頼っていたCTやM
RIなどの画像読影で、人間を
上回る精度が得られるようにな
ってきました。

目の難病、加齢黄斑変性症に
おける画像診断の研究事例では、
罹患の有無を眼科医とAIで比較
したところ、正確に判断出来た
割合は眼科医81.9%に対し、AI
99.76%の精度でした。乳ガンの
転移を調べる画像診断でも、AI
が11人の病理医の平均を大幅に
上回ったということです。

浅井教授は「読影のかなりの
部分でシステムがサポートでき
るようになる。血液検査などに
も応用でき、より多くの範囲を
カバーできる」と期待していま
す。AIシステム医学・医療研究
教育センターは昨年4月、山口
大学大学院医学系研究科と医学
部付属病院に設置されました。
付属病院の各診療科にある患者
の診療データを疾患ごとに抽出
し、人間では見落としがちな病
気の予兆や特徴をAIで発見する
ための研究を続けています。

現在、各診療科と共同して開
発を進めているプロジェクトに、
ガン細胞を攻撃する免疫機能を
強め、ガンの進行を抑えるペプ
チドワクチン療法に関する共同
研究があります。

ペプチド療法に反応を示す症
例と示さない症例について、AI
を使って患者さんの遺伝子型を
調べたところ、治療効果が顕著
な特定の遺伝子パターンを見つ
け出すことに成功しました。実
用化に結びつけば、ガンの免疫
治療の精度が上がり、予後の向
上と治療費の低減にも期待され
ます。

センターが力を入れるのが、
AIと、システムバイオロジーを
融合させることです。遺伝子や
細胞レベルの現象をシステムと
して捉え、臓器の働きなどをコ
ンピューター上でシミュレーシ
ョンする研究であるシステムバ
イオロジーと、AIを組み合わせ
るという試みです。

その一つが、白血病患者さん
が造血幹細胞移植手術をした後
に起きる体の免疫反応の予測で
す。移植前後の血液の時系列デ
ータをシステムバイオロジーと
AIを駆使して分析しました。免
疫細胞による体への攻撃をより
精密に予測できるようになり、
新たな治療法の発見につながる
可能性もあるということです。
AIが医療での活用を期待される
背景には、新たな論文や症例の
報告等、医師に求められる情報
量が日々増えている現状があり
ます。検査機器の性能向上で、
新たなデータが加わることも少
なくありません。「医師が膨大
な資料から必要な症例を見つけ
るには限りがある」と浅井教授
は言っています。AIによる検査
画像のスクリーニングや文献の
検索は医師の負担軽減にもつな
がり医師の少ない地域でも期待
されています。

ただ、浅井教授は「AIは万能
ではない。最終的には、医師の
判断が必要だ」と強調していま
す。AIは与えられた大量のデー
タから特定のパターンを識別し
ているに過ぎず、まれなデータ
が検出された場合、判断を誤る
可能性があるからです。医師は
それらを踏まえた上で、判断す
る必要があるということです。

将来の医師像について、浅井
教授は「AIやシステムバイオロ
ジーが『この症例に使える』と
いう勘を働かせることが求めら
れます。AI導入によって医師の
負担が減れば、患者と向き合う
時間も増えるのではないか」と
話しています。

医用画像AI分析について解説し

ている動画です。

 
 


 
 
将来の医師像について話した
医師が石のように固まった。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 
慢性閉塞性肺疾患(COPD)
は主にたばこが原因で、喫煙者
の約15%に発症すると言われて
います。禁煙や薬で症状の進行
を抑えるのが基本ですが、この
約15%に発症するというのは、
少なすぎる感じが否めません。
私の感覚では、100%発症すると
言っても過言ではない気がしま
す。禁煙や薬で症状の進行を抑
えるという治療は、行っていて
も患者さんが症状を訴えること
は、少なく、呼吸困難に陥って
初めて治療を受けるという人も
たくさんいると思われます。し
かし、将来的には日東電工が、
開発したRNA 干渉という手法で
の治療が行われるようになるで
しょう。しかし、現在、肝硬変
などの別の病気で臨床試験中な
ので、実用化は、まだまだ先の
ことのようです。
膨大なデータをもとに、人間
の能力をはるかに上回る速度で
答えを導き出す人工知能(AI)。
医療分野でも、検査画像データ
に活用され、医師の判断を助け
る研究が進んでいるということ
ですが、AI技術がすすんでも、
最終的な判断は医師が下すとい
う点では変わることはありませ
ん。AIは与えられた大量のデー
タから特定のパターンを識別し
ているに過ぎず、まれなデータ
が検出された場合、判断を誤る
可能性があるそうですからその
ような残念な点を踏まえて診断
治療の計画を立てるべきだと私
は考えています。「医師が膨大
な資料から必要な症例を見つけ
るには限りがある」と浅井教授
は言っていてAIによる検査画像
のスクリーニングや文献の検索
は医師の負担軽減にもつながり
医師の少ない地域でも期待が高
まることは容易に推測できます。

健作君が私案を献策する前に、
パソコンで検索をかけた。笑

 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.1395メルマガ

2019-11-29 22:59:43

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 

診療マル秘裏話  号外Vol.1395 平成31年1月26日作成

作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)中高年の男性の尿失禁(尿漏れ)の悩みが増加
2)静岡県約68万人分の特定健診データの分析結果

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
1】 中高年の男性の尿失禁(尿漏れ)の悩みが増加

 
 
 
 
 
 
 
尿失禁(尿漏れ)は女性特有
の悩みと思われやすいのですが、
中高年の男性にも増えています。
高齢化に伴って前立腺肥大症や
前立腺ガンなどが増加している
ことが背景にあるとされていま
す。埼玉医科大学病院(埼玉県
毛呂山町)の朝倉博孝教授は「
前立腺ガンの手術で前立腺を全
摘出した後、尿失禁で悩む方が
増えています」と指摘していま
す。尿失禁はその症状により、
主に腹圧性尿失禁、切迫性尿失
禁、溢流(いつりゅう)性尿失
禁、機能性尿失禁の4種類に分
けられます。腹圧性尿失禁は、
重い物を持つなどして下腹部に
力が入ると、膀胱が圧迫されて
尿が漏れるという症状です。女
性に多いのですが最近は、手術
で前立腺を取り除いた男性にも
増えています。手術で前立腺周
辺の神経や筋肉が傷つき、尿道
が閉まらなくなります。

急に強い尿意に襲われて、ト
イレまで間に合わず漏れてしま
うのが切迫性尿失禁です。膀胱
の活動が過敏になる過活動膀胱
や、前立腺が肥大して尿道が圧
迫されて狭くなる前立腺肥大症
が原因です。溢流性尿失禁にな
ると自分で尿を出すことが難し
くなり、膀胱にたまった尿が少
しずつ漏れてしまいます。前立
腺肥大症の人に多く、ほってお
くと腎臓に負担を掛け、腎盂(
じんう)炎に進行する可能性が
あります。

機能性尿失禁は、認知症など
の神経疾患や身体運動機能の低
下により、トイレに行くまでに
失禁してしまいます。尿漏れ用
パッドの使用など、介護や生活
環境の見直しを含めた対処が必
要となります。自分の症状を知
るためには「排尿日誌」をつけ
ることが効果的です。排尿した
時間や回数、尿の量を毎日記録
することで、多尿かどうかなど
が分かり、飲水制限などの対処
法も見えてきます。

腹圧性尿失禁の治療として行
われてきた「骨盤底筋体操」が、
切迫性尿失禁や過活動膀胱にも
有効であることが分かってきま
した。 また、症状ごとに薬物
療法もあります。

水をたくさん飲むことが必ず
しも健康に良いとは限りません。
朝倉教授は「水の飲み過ぎは尿
失禁の回数を増やす原因になる
ので注意しましょう」とアドバ
イスしています。理想的な1日
の尿量(CC)は「体重(キロ)
×30」が目安だということで
す。

男性の頻尿や尿失禁を解決する

方法について解説している動画

です。

 
 


 
 
 
腹部に暴行を受けて、膀胱が
損傷する。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
2】 静岡県約68万人分の特定健診データの分析結果

 
 
 
 
 
 
 
静岡県内に本部がある医療
保険者から集めた約68万人分
の特定健診データ(2016年
度分)の分析結果を、県が公表
しました。予備群を含むメタボ
リックシンドローム、肥満、糖
尿病は、男女ともに増えていま
した。地域別では東部でメタボ
や高血圧が多かったそうです。
県は、厚生労働省からのデータ
提供のみではできない、詳細な
分析を行うため、独自に県内の
協会けんぽや健保組合などから
特定健診データを収集していま
す。

16年度は68万5349人
分を分析しました。地域別だと、
腹囲などを基準にしたメタボは
男女ともに県東部と静岡市で該
当者が多かったということです。
男性は東伊豆町と伊豆の国市で
県平均の約1.16倍。女性は小山
町が約1.34倍となり、清水町や
御殿場市、伊豆市でも1.2 倍以
上でした。

高血圧についても同様の傾向
が見られ、県健康増進課の植松
和子技監は「東部では干物や漬
けものを食べる頻度が高く、車
移動が多いため、歩くことが少
ないのが影響を与えているので
は」と分析しました。習慣的に
喫煙する人も、男女とも東部で
該当者が多いということです。
ただ、県全体で見ても、メタボ
該当者・予備群、肥満、糖尿病
は男女ともに増加傾向にありま
す。

厚労省のガイドラインでは、
腹囲が男性85センチ、女性90セ
ンチ以上で、脂質、血圧、血糖
値の3項目のうち二つが基準を
超えているか、値を下げる薬を
服用している場合、メタボに該
当します。腹囲と一つの項目に
該当する「メタボ予備群」や、
メタボから腹囲基準を除いた「
かくれメタボ」にも注意が必要
だということです。

同課は、「20歳から体重が10
キロ以上増加している」「週3
回以上朝食を食べない」「週3
回以上、寝る前2時間以内に食
事をとる」「早食い」などをメ
タボや糖尿病に共通する好まし
くない生活習慣と位置づけ改善
を呼びかけています。

特定検診・特定保健指導につい

て解説している動画です。

 
 


 
 
週刊誌で生活習慣病を特集す
る。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 
尿失禁は、中高年の男性にも
増えていて、高齢化に伴って前
立腺肥大症や前立腺ガンなどが
増加していることが背景にある
とされているとは知りませんで
した。特に前立腺ガンの手術で
前立腺を全摘出した後、尿失禁
で悩む方が増えていて、手術で
前立腺周辺の神経や筋肉が傷つ
き、尿道が閉まらなくなるとい
うのは、本当に恐ろしいとしか
言いようがありません。手術で
ガンは取り除けても、後遺症が
こんな形で現れるとするなら、
残念です。最悪なのは、前立腺
ガンが既に転移しているにも関
わらず、拡大手術を強行して、
ガンも治らないし、後遺症も残
るという状態になると目も当て
られません。眼に見えないほど
の神経や筋肉の損傷でも後遺症
が起こるとするなら、もはや、
手術の上手下手関係なく後遺症
が起こるということになってし
まいます。
静岡県内に本部がある医療
保険者から集めた約68万人分
の特定健診データ(2016年
度分)の分析結果を、県が公表
しました。予備群を含むメタボ
リックシンドローム、肥満、糖
尿病は、男女ともに増えていた
というのは、食事の西欧化にあ
る気がします。北米産の小麦を
食べると特にその傾向が強くな
ると思われます。 その証拠に
小麦を食べるのをやめたところ
体重が激減したといっている人
がいました。 北米産の小麦は、
収量(収穫の量)だけを考えて
品種改良したものと言われてい
て、病害虫に弱いという特性が
あるようです。精製した小麦は、
GI値が高く、それが市販のパン
やうどんやそうめんなどに使わ
れているので、予備群を含むメ
タボリックシンドローム、肥満、
糖尿病の増加に寄与している事
は間違いないと思われます。こ
の傾向は、静岡県に限らずどの
都道府県でもある気がします。

蛍光ペンを携行する傾向があ
ります。笑

 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.1394メルマガ

2019-11-28 23:01:07

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 
診療マル秘裏話  号外Vol.1394 平成31年1月25日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
 
目次

1)ガンが高齢者に発症し易い仕組みの一端が解明
2)初期十二指腸ガン治療に役立つ新再生医療技術

 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
 
1】 ガンが高齢者に発症し易い仕組みの一端が解明

 
 
 
 
 
 
 
 
ガンが高齢者に発症しやすい
仕組みの一端が解明できたと、
京都大や東京大などの研究チー
ムが発表しました。多くの正常
な組織でガンに関連した遺伝子
の変異が起きており、こうした
変異は年齢とともに増え、酒や
たばこの影響も受けていました。
論文は1月3日、英科学誌ネイチ
ャーに掲載されました。
ガンは日本人の死因のトップ
でその割合は急増し、ガン発症
者の7割を65歳以上が占めてい
ます。だが、なぜ高齢者がガン
になりやすいかはよく分かって
いません。
研究チームは、食道ガン患者
さん92人と健康な人42人の食道
上皮の正常な組織から試料を採
取し最新の技術で遺伝子を解析
しました。ガン患者さんは大半、
健常者では半分以上の試料から
ガンに関連した遺伝子変異が確
認できました。
この遺伝子変異の個数は、年
齢に比例して増加し、高齢者は
全員、食道上皮の面積の40~80
%が変異を持った細胞に置き換
わっていました。最初の変異は
小児期までに起きて蓄積してお
り、飲酒と喫煙を繰り返す人も
多かったということです。
ガンは遺伝子変異を起こした
細胞が異常に増殖して発症しま
す。京大の小川誠司教授は「わ
れわれの体の中では当たり前の
ように遺伝子変異が起きている。
酒とたばこは過度に摂取しなけ
れば心配ない」と話しました。

高齢者のガンについて解説して

いる動画です。

 
 


 
 
飼料の試料を検査する。笑

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
 
2】 初期十二指腸ガン治療に役立つ新再生医療技術

 
 
 
 
 
 
 
 
長崎大は、今年、患者自身の
細胞を培養してつくる「細胞シ
ート」を、初期の十二指腸ガン
治療に役立てる新たな再生医療
技術の確立に向け、研究を本格
化させます。 十二指腸内側の
粘膜にできたガンを内視鏡で削
り取った後、その外側にシート
を貼って穴があく合併症を防ぐ
技術です。シートの作製技術を
持つ医療機器メーカー「テルモ」
(東京)の出資で共同研究を進
める「消化器再生医療学講座」
を同大大学院医歯薬学総合研究
科に1月1日付で開設しました。
細胞シートは重症心不全患者
さんの心臓に貼って再生治療を
促す「ハートシート」を、同社
が2016年に発売しています。今
回の研究は、同種のシートを消
化器に活用するのが狙いです。
1月1日付で就任した、同講座の
金高賢悟教授は、「動物実験で
効果が確認できた。早期に臨床
試験に着手し、数年以内の実用
化を目指す」としています。
十二指腸は小腸の一部で、胃
からの入り口に当たる部分です。
金高教授によると、研究するの
は内側の粘膜に生じた初期のが
ん細胞を削り取る「内視鏡下粘
膜下層剝離術(ESD)」の後、
治療した部位の外側にシートを
貼って移植する技術です。腹部
の穴から差し込んで貼る腹腔(
ふくくう)鏡手術の専用器具も、
同大学院工学研究科と共同開発
します。シートは直径約3セン
チ、厚さ0.1 ミリ以下の円形で、
足の筋肉(骨格筋)の細胞から
作ります。関連する特許は出願
済みです。
十二指腸ガンは、開腹手術な
どで切除するのが一般的な治療
とされています。十二指腸のE
SDは、近年実用化された治療
方法で、患者さんの負担や危険
が減る半面、消化液の影響で、
ガン細胞を削り取って薄くなっ
た患部に後で穴が開く穿孔(せ
んこう)という合併症が起きや
すくなります。現状は3割程度
で穿孔が起きています。
一方、シートは貼ると患部の
再生を促す成分を出す作用があ
ると考えられ、ブタを使った実
験では穿孔を防ぐことができま
した。実用化により合併症のリ
スクが減れば、ESDで治療で
きる患者さんが増える効果が期
待できます。長崎大は、患者さ
んの口内の細胞から培養した別
種のシートを食道ガン治療に役
立てる技術を研究してきた経緯
があります。「ハートシート」
の実用化を受け、2017年度から
重点研究課題の一つとして今回
の研究を進めています。研究を
指揮してきた同大大学院移植・
消化器外科の江口晋教授は「成
功すれば他の消化器の疾患にも
活用の可能性が広がる」と話し
ています。

世界初の細胞シート再生医療に

ついての講演動画です。

 
 


 
 
戦う士気を上げる指揮官。笑

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
ガンが高齢者に発症しやすい
仕組みの一端が解明できたと、
京都大や東京大などの研究チー
ムが発表したのは、偉大な業績
です。理論的には、ガンの発症
は、遺伝子のコピーミスと考え
られるため、高齢者に発症しや
すいのは当然と考えますが当然
のことを科学的に証明するのは
至難の業です。ガン患者さんは
大半、健常者では、半分以上の
試料からガンに関連した遺伝子
変異が確認でき、遺伝子変異の
個数は、年齢に比例して増加し、
高齢者は全員、食道上皮の面積
の40~80%が変異を持った細胞
に置き換わっていました。最初
の変異は、小児期までに起きて
蓄積しており、飲酒と喫煙を繰
り返す人も多かったということ
ですから、小児期から生活習慣
には、注意する必要があるよう
です。しかし酒とたばこは過度
に摂取しなければ心配ないとい
うのは、余りに楽観的観測と言
えるでしょう。過度に摂取する
のが嗜好品の常であり、分かっ
ちゃいるけどやめられないこと
を本当に理解されているのか、
はなはだ疑問に思いました。
患者自身の細胞を培養してつ
くる「細胞シート」を、初期の
十二指腸ガン治療に役立てる新
たな再生医療技術の確立に向け、
研究を本格化させるのは素晴ら
しい計画です。 十二指腸のE
SDは、近年実用化された治療
方法で、患者さんの負担や危険
が減る半面、消化液の影響で、
ガン細胞を削り取って薄くなっ
た患部に後で穴が開く穿孔(せ
んこう)という合併症が起きや
すくなるというのは、初耳でし
た。消化管の穿孔は、どの消化
管の部位でもありうることなの
で、その対策が内視鏡を使って
できるという所が素晴らしいと
思います。開腹手術をしてしま
うとそれだけで患者さんの侵襲
が大きくなり、手術後の回復も
遅れることは、周知の事実だか
らです。「成功すれば他の消化
器の疾患にも活用の可能性が広
がる」というご意見には諸手を
上げて賛成です。特に食道など
の消化管の厚さが薄い臓器では、
活用の可能性が高くなると確信
しています。ただ、食道の場合、
消化管の壁の外から、再生医療
のシートを貼って穿孔しない様
補強するのは、重要臓器が目白
押しの胸腔内なので難しいかと
存じます。

血液の酸性度を改善する事に
賛成する。笑

 
 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最新号より100号前のメルマガ

2019-11-28 00:01:21

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 
 

診療マル秘裏話   Vol.735 平成30年1月10日作成

作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)入浴時に多いヒートショック防止の重要注意点
2)都民スギ花粉症の推定有病率は前回より大幅増

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
1】 入浴時に多いヒートショック防止の重要注意点

 
 
 
 
 
 
 
入浴時に多いヒートショック。
居間、脱衣所、浴室の急激な温
度差が主な原因ですが、どのよ
うなことに気をつければいいの
でしょうか。

まずは脱衣所と浴室を暖め、
居間との温度差を小さくしまし
ょう。脱衣所に暖房器具を置き、
入浴の前から暖めておくことで
急激な寒さを感じにくくするこ
とができます。また、浴槽のふ
たを開けておくと湯気で浴室全
体が暖かくなります。

浴槽のお湯は40度前後に保
ち、熱くし過ぎないことも重要
です。温度差は10度以上開くと
ヒートショックのリスクが上が
り、望ましいのは5度以内と言
われています。特に熱いお湯が
好きな人は注意が必要です。一
般的に40度前後であれば温度
差が開く危険は少なくなります。

入浴のタイミングにも気をつ
けましょう。一番風呂は浴室も
脱衣所も暖まっておらず、温度
差が大きくなります。二番風呂
以降であれば全体的に暖まって
います。 家族で間を空けずに
入浴すれば、脱衣所・浴室が再
び冷えることがなくなります。
また食事をすると血圧が下がり
やすくなるため、夕食前に入浴
することで血圧の乱高下を緩和
できます。

いきなり浴槽に入ったり、熱
いシャワーを浴びたりするのも、
心臓に負担をかけてしまいます。
心臓から遠い足や手から、ぬる
めのかけ湯をして徐々に体を慣
らすことを心がけて下さい。

風呂上がりにも注意が必要で
す。風呂から上がる時に水滴が
体中についていると熱が奪われ
ます。脱衣所でふき取る時間が
長くなるとさらに熱が奪われて
冷えてしまい血管が縮んで血圧
が上がりやすくなります。浴室
内で水滴をふき取り、なるべく
早く衣服を着るようにして、体
が冷えるのを防ぎましょう。こ
れらのことに気をつけていただ
くことで楽しく入浴していただ
ければと思います。

ヒートショックについて解説し

ている動画です。

 
 


 
 
 
欠陥のある血管。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
2】 都民スギ花粉症の推定有病率は前回より大幅増

 
 
 
 
 
 
 
東京都は12月18日、2016年度
に実施した患者さんの実態調査
で、都民のスギ花粉症の推定有
病率は48.8%だったと発表しま
した。都の調査は10年ぶりで、
調査方法が変わったため、単純
比較はできませんが、前回(28
.2%)より大幅に増えました。
軽症の人も含まれるということ
です。

都は背景として、花粉の飛散
量が増加傾向にあることや「乳
幼児の食物アレルギーが増えて
花粉症を併発し、若年発症を加
速させている可能性がある」と
みています。

調査は16年11月~17年3月、
あきる野市と調布市、大田区で
実施しました。約2千人がアン
ケートに回答し、うち約400 人
が花粉症検診を受診した結果か
ら有病率を推計しました。

花粉症の予防と対策について

解説している動画です。

 
 


 
 
水系の貯水量を推計した。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
入浴という行為自体、高齢者
にとって過酷な心臓への負担を
強いるものです。しかし高齢者
だからといって入浴しないわけ
にもいかず、ヒートショックに
十分注意しながら、安全を確保
して入浴することが重要である
と思われます。温度差を小さく
することや高齢者は、一番風呂
を避けて入浴すること、浴槽の
お湯は40度前後に保ち、熱く
し過ぎないことなどが重要と思
われます。入浴前の飲酒は絶対
避けるべきだと思います。血圧
の低下が顕著になるからです。
風呂上りに、余り身体を拭かず
にいると気化熱を奪われて風邪
を引く可能性が高くなります。
都民のスギ花粉症の推定有病
率は48.8%だったと発表しまし
たが、都の調査は10年ぶりで、
調査方法が変わったため、単純
比較はできませんが、前回(28
.2%)より大幅に増えている事
だけは確かな様です。その原因
として花粉の飛散量が増加傾向
にあることや、「乳幼児の食物
アレルギーが増えて、花粉症を
併発し、若年発症を加速させて
いる可能性などを挙げています
が、私は根本的原因として食品
添加物があるのではないかと考
えています。米国のFDA がトラ
ンス脂肪酸の食品添加を規制し
ているのに対し、日本では野放
しになっています。ただ売れる
ことだけを目標にして添加され
る危険な添加物は、本当に規制
するべきで、規制が正しく行わ
れれば、アレルギー疾患も減少
に向かう気がします。

花粉の飛散量が増えて悲惨な
結果となる。笑

 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.1393メルマガ

2019-11-26 21:29:23

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 
 

診療マル秘裏話  号外Vol.1393 平成31年1月24日作成

作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
 
目次

1)心筋の拍動の表面電位をより正確に長期間計測
2)子供の食物アレルギーに神経をすり減らす女性

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
1】 心筋の拍動の表面電位をより正確に長期間計測

 
 
 
 
 
 
 
ヒトの人工多能性幹細胞(i
PS細胞)から作った心筋細胞
シートに微細で柔軟な「ナノメ
ッシュセンサー」を取り付け、
心筋が拍動する際の表面電位を
より正確に長期間計測すること
ができたと、東京大や東京女子
医科大などの研究チームが発表
しました。論文は1月1日、英科
学誌ネイチャー・ナノテクノロ
ジー電子版に掲載されます。
心筋細胞シートは新薬候補の
化合物が不整脈の副作用を引き
起こさないかテストするのに使
われています。また、大阪大は
心筋細胞シートを心不全患者に
移植する臨床研究を近く行う見
込みです。
東京女子医大の清水達也教授
によると、ナノメッシュセンサ
ーを使えば、実物の心臓により
近い状態で副作用の有無を調べ
られます。iPS細胞から作っ
た心筋細胞の成熟度を移植前に
評価するのにも使えるという事
です。
東大の染谷隆夫教授らが開発
したナノメッシュセンサーは、
直径約700ナノメートル(ナ
ノは10億分の1の単位)のポリ
ウレタン繊維で網を作り、一部
に電気を通す金をコーティング
して、金の配線などにつなげた
装置です。
実験容器にクッションとなる
「フィブリンゲル」を敷き、そ
の上に心筋細胞シートを重ねた
状態でナノメッシュセンサーを
置くと、心筋の拍動に応じて一
緒に伸縮します。表面電位を最
長4日間、安定して計測できま
した。

超薄型圧力センサーについて、

解説している動画です。

 
 


 
 
敗戦で配線を間違えた。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
2】 子供の食物アレルギーに神経をすり減らす女性

 
 
 
 
 
 
 
増加傾向にあると言われる子
どもの食物アレルギーは、ショ
ック症状が起こると生命に関わ
るだけに、食材に神経を使いな
がら日々食事づくりに追われる
親も少なくありません。ある母
親が、気が休まるひとときを知
ったのは、ママ友からの情報が
きっかけでした。カラフルに盛
り付けられたカレーライスや、
米粉パンが添えられたハンバー
グです。卵や小麦などを使わな
いメニューがあるこのファミリ
ーレストランは、東京都に住む
女性(36)が、夫と、3人の子
どもたちとともに一息つけるか
けがえのない場です。

小学1年生の長女(7)は小麦
と卵、幼稚園に通う長男(4)
は牛乳などのアレルギーがあり
ます。長女が1歳になり、大手
人材会社に勤めていた女性が、
育児休暇からの復職を考え始め
ていたある日、長女に異変が起
きました。首にじんましんが出
て、みるみるうちに背中や顔に
も腫れが広がった。かゆさで泣
き叫ぶことになりました。

「何が起きたの?」。焦りで
手が震え、救急車を呼びたくて
も「119番」を思い出せない
ほどで、近所の人の助けを借り
て呼んだ救急車に乗せられると、
長女は意識を失いました。

「名前を呼んで」と救急隊員
に言われ声をかけ続けました。
病院に着いた時、長女が小さな
泣き声をあげました。

「助かったんだ」。震えが止
まりませんでした。長女は小麦
アレルギーで、偶然落ちていた
小麦製品を間違って口に入れた
ことで、アナフィラキシーショ
ックという意識障害や呼吸困難
を伴う重い症状を起こしていま
した。

退院しましたが、「この状態
で保育園には預けられない」と
感じました。その後生まれた長
男も牛乳などのアレルギーがあ
り、復職はあきらめました。

食物アレルギーがある2人を
育てるのは、想像以上に大変で
した。3食とも手作りが基本で
す。外出しても毎日午後3時ま
でに帰宅し、夕ご飯を準備しま
す。米粉で作る唐揚げや、つな
ぎに卵を使わないハンバーグ…
…。工夫を凝らしました。疲れ
ていても、総菜や外食で済ませ
ることはできません。加工食品
はアレルギーの原因となる主な
食材の明記が法律で義務づけら
れていますが、量り売りの総菜
や、外食では決まりがないから
です。

週末に遊びに行くにも、お弁
当の用意が必要です。「お出か
けも大変なんだよ……」。思わ
ず、子どもにあたってしまう事
もありました。

「アレルギーのある体に産ん
でしまったんだから、私がすべ
て面倒を見なきゃ」。そう自分
を責める一方で、ふとこう思う
こともありました。「このまま、
子どもにかじ取りされる人生な
の?」

「そんなに大変なら手作りじ
ゃなくてもいいじゃん。外食し
ようよ」と夫に勧められました。
だが、女性は外食に苦い思い出
がありました。家族旅行先での
夕食で、女性が長女に小麦の入
ったデザートを与えてしまい、
アナフィラキシーを起こしたこ
とがありました。

たまたま携帯用のアドレナリ
ン「エピペン」と内服薬を部屋
に置いたままで、女性もリラッ
クスしてお酒を飲んでいました。
大事に至らなかったものの、「
自分が気を抜いたせいだ」と罪
悪感にとらわれました。以来、
外食は自分で許せないでいまし
た。

変わるきっかけは、同じよう
にアレルギーがある子を育てる
ママ友との会話でした。「あの
店は店員のアレルギーへの対応
が丁寧」「ファミレスならここ
がいいよ」などと外食に関する
情報に触れました。

女性が自宅近くにあるファミ
レスに確認すると、メニューは
工場で作られる段階から管理さ
れ、店舗での調理作業はほとん
どないと説明されました。店を
訪れると、「低アレルゲン」の
子ども向けメニューが2種類あ
り、子どもたちは写真を見なが
ら食べたいものを選べました。

エピペンや薬の携帯は欠かせ
ないのですが、今は、「自分も
子どもたちも笑顔になれるなら、
こういう日もあっていい」と思
えます。この春、再び非常勤で
仕事を始めました。毎日の弁当
づくりは続いているが、疲れた
時に外食先があると考えると、
気が楽になります。セブン&ア
イ・フードシステムズが展開す
るデニーズや日本マクドナルド
など、食物アレルギー患者さん
の増加に伴い、対応に力を入れ
る外食チェーンや企業も増えて
います。

その一つすかいらーくホール
ディングスは、運営するファミ
レスのガストやジョナサンで、
アレルギーのある子ども向けの
メニューを提供しています。卵
や小麦など特に患者の多い特定
原材料の7品目を使わない「低
アレルゲンメニュー」。食器の
色を変えたりして、アレルギー
を起こす食材(アレルゲン)の
混入や誤配を防ごうと心がけて
いるということです。昨年10月
から低アレルゲンメニューを増
やす取り組みを一部の店舗で実
験的に始めました。

「一人でも多くのお客様に食
事を楽しんでほしい。アレルギ
ーに関する従業員教育にも力を
入れている」とメニュー開発の
担当者は話しています。

食物アレルギーとは特定の食べ
物で起きるアレルギー反応のこ
とです。じんましんや、下痢、
嘔吐(おうと)など、人によっ
て様々な症状が出ます。2013年
の文科省の調査によると、小学
校では4.5%の子に食物アレルギ
ーがあり、2004年の2.8%から増
加傾向にありました。とくに重
篤な反応のアナフィラキシーシ
ョックは、複数の臓器などに症
状が出て、血圧の急激な低下や
意識障害、呼吸困難などを伴い
ます。

食物アレルギーを抑える物質が

発見されたというニュース動画

です。

 
 


 
 
造花が増加する。笑

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
ヒトの人工多能性幹細胞(i
PS細胞)から作った心筋細胞
シートに微細で柔軟な「ナノメ
ッシュセンサー」を取り付け、
心筋が拍動する際の表面電位を
より正確に長期間計測すること
ができたと発表したのは偉大な
業績です。以前にもナノメッシ
ュセンサーを過去のメルマガで
紹介しましたが、このような使
い方をするのは、初めてだと思
います。心筋細胞シートは新薬
候補の化合物が不整脈の副作用
を引き起こさないかテストする
のに使われていて、大阪大は、
心筋細胞シートを心不全患者に
移植する臨床研究を近く行う見
込みということなので応用範囲
が広いものだと思いました。
増加傾向にあると言われる子
どもの食物アレルギーは、ショ
ック症状が起こると生命に関わ
るだけに、食材に神経を使いな
がら日々食事づくりに追われる
親も少なくないというのは残念
なことです。食物アレルギーの
治療は、減感作といってアレル
ギーの食物を少量ずつ与えて、
アレルギー反応が起こさない様
に持っていくやり方しかありま
せん。専門の医療機関で、この
方法を行うことになっているの
ですが、以前のメルマガで紹介
しましたが、減感作中に家で、
アレルゲンである牛乳を摂取し
ていた所、事故が起きてしまっ
たということもありました。私
は、アレルギー反応は腸の炎症
がもとで増悪されると考えてい
るので、まず最初に腸の炎症を
とる治療をお勧めしたいと思い
ます。

腸の炎症をとるのに丁々発止。


 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.1392メルマガ

2019-11-26 00:06:16

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 
 

診療マル秘裏話  号外Vol.1392 平成31年1月22日作成

作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)腎機能低下の患者に慎重投与薬剤を常用量投与
2)省スペース,高性能血液凝固検査装置の新機種発売

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
1】 腎機能低下の患者に慎重投与薬剤を常用量投与

 
 
 
 
 
 
 
日本医療機能評価機構はこの
ほど、腎機能が低下した患者さ
んに対し減量や慎重投与が定め
られている薬剤を常用量投与し、
患者さんに影響があった事例が
、2014年1月1日‐18年10月31日
に8件報告されているとして、
医療安全情報を発しました。同
機構は事例が発生した医療機関
の再発防止策として、処方前に
患者さんの腎機能を把握し患者
さんの状態に応じた用量を処方
する取り組みなどを紹介し注意
を呼びかけています。

報告された事例は、抗ウイル
ス化学療法剤が4件、不整脈治
療剤が2件、広範囲経口抗菌製
剤、骨粗鬆症治療剤がそれぞれ
1件です。夜間外来を受診した
帯状疱疹の患者にバルトレック
ス錠を処方した事例では、診療
した医師が、患者が透析を受け
ていることを把握していたもの
の、減量の必要性を認識してお
らず、常用量で処方していまし
た。2日後、患者の呂律が緩慢
になり、幻視を認めたことから
入院したということです。

別の事例では、患者さんが、
透析を受けていることを医師が
把握しておらず、クラビット錠
を常用量で継続処方しました。
患者さんの嘔吐症状が強くなり、
汎血球減少を認めたため内服中
止となりました。

問題の事例が、発生した医療
機関では、医師に対し処方前に
患者さんの腎機能を把握し、腎
機能に応じた用量で処方する、
薬剤師には、腎で代謝・排泄さ
れる薬剤を調剤する際には患者
さんの腎機能を必ず確認する取
り組みを実施しているという事
です。

腎機能に応じた薬剤投与設計の

基礎という講演動画です。

 
 


 
 
薬の処方の用法と用量は要領
良くこなしてはならない。 笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
2】 省スペース,高性能血液凝固検査装置の新機種発売

 
 
 
 
 
 
 
シスメックスは、出血性疾患
や心筋梗塞などの診断・治療に
用いる血液凝固検査装置の新機
種を発売すると発表しました。
同社は血液凝固検査でシーメン
ス・ヘルスケアと提携しており、
世界シェアトップを握っていま
す。旧機種の投入から7年を経
ており、買い換え需要の取り込
みや新規開拓を進めて首位の座
を固めようとしています。

12月25日に日本で発売する最
上位モデルは「全自動血液凝固
測定装置 CNー6000」です。
従来機種に比べて半分の設置ス
ペースに置けるよう小型化しま
した。測定時間を約3割短縮で
きるなど処理能力も引き上げて
おり、検査室の省スペース化と
生産性向上を両立しています。
中規模から大型病院、検査セン
ターをターゲットに市場を開拓
します。

シスメックスは血液凝固検査
分野でシーメンスと販売提携し
ており、世界で、機器と試薬の
相互供給を行っています。米国
や欧州、アジアなど世界各国で
は新機種の許認可を取得次第、
順次販売を開始しています。最
上位モデルに比べて処理能力を
抑えた中位機種の「CNー3000」
も併せて投入します。

新機種は検査装置や臨床検査
情報をクラウド上で分析できる
同社のネットワークシステムに
も対応させました。常時、装置
の稼働状態、試薬や、消耗品の
残量などを把握・管理できます。

血液凝固の詳細について解説し

ている動画です。

 
 
 


 
 
官吏が検査機種の管理をする。


 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 
日本医療機能評価機構はこの
ほど、腎機能が低下した患者さ
んに対し減量や慎重投与が定め
られている薬剤を常用量投与し、
患者さんに影響があった事例が
、2014年1月1日‐18年10月31日
に8件報告されているとして、
医療安全情報を発したのは由々
しき事態だと思います。これだ
け慢性腎臓病が多くなり腎機能
に配慮して薬を処方する機会が
多くなってきたことに、無頓着
でいると大変なことになると言
う気がします。 慢性腎臓病の
診断は、クレアチニンが、男性
の場合、1.04mg/dL を超えるも
のと考えている人が多いようで
すが、私は、0.85mg/dL を超え
ると危険と考えて尿検査を患者
さんにお願いしています。同じ
く女性も0.79mg/dL をこえるも
のと考えている人が多い中0.70
mg/dL 超えると危険と判断して
尿検査を実施しています。抗不
整脈薬は、循環器内科に処方を
お願いすることが多いのでクラ
ビットとバラシクロビルの処方
時には、十分注意することを心
に刻みたいと思います。
シスメックスは、出血性疾患
や心筋梗塞などの診断・治療に
用いる血液凝固検査装置の新機
種を発売すると発表したのは、
素晴らしいことだと思います。
出血性疾患や、心筋梗塞や心房
細動の場合に凝固を測定する事
が多くなるのは、臨床医として
は、当然のことだと思いますが、
省スペース,高性能を実現したとい
う点で市場価値が大きいものと
考えています。しかし最近にな
って凝固以外の末梢血や生化学
の測定を血液一滴程度の採血で
行えるという方法があることを
知りました。 健康診断などで、
試験的に運用しているようです
が、患者さんの評判は非常に良
いと聞きました。大々的にでき
るようになってから、私の在籍
するクリニックでも導入を図り
たいと考えています。 現行の
採血では、たくさんの血液を採
らなければ、ならないため患者
さんや検診で採血が苦手な人に
敬遠される傾向があります。

採血方法を採決する。笑

 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.1391メルマガ

2019-11-24 20:50:57

カテゴリー:ブログ



 
藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 

診療マル秘裏話  号外Vol.1391 平成31年1月21日作成

作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)冬は脱水症前段階「かくれ脱水」になりやすい
2)「足底けん膜炎(足底筋膜炎)」の適切な治療

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
1】 冬は脱水症前段階「かくれ脱水」になりやすい

 
 
 
 
 
 
 
乾燥する冬は気づかないうち
に体から水分が失われ、脱水症
の前段階「かくれ脱水」になり
やすいとされています。脳梗塞
や心筋梗塞が発症するリスクの
一つとも考えられ専門家は注意
を呼びかけています。

済生会横浜市東部病院患者支
援センター長の谷口英喜さんは、
医療関係者でつくるグループ「
教えて!『かくれ脱水』委員会」
の副委員長を務めています。か
くれ脱水への注意を呼びかける
ポスターを診察室に掲示し「体
の水分は気付かないうちに不足
しがち。こまめな水分補給を心
掛けましょう」と患者さんに説
明します。

谷口さんによると、脱水症は
体重の2~3%の水分が失われ
た状態を指しますが、かくれ脱
水では1%失われています。体
内の水分は汗のほか、皮膚から
の蒸発などにより無意識のうち
に失われ乾燥する冬はこの傾向
が強まります。

暖房の使用で屋外より湿度が
10~20%低くなる室内では、
さらに水分は失われやすい。住
宅の気密性向上により、外気を
取り込んで加湿する機会も減り
ます。冬場は夏よりものどの渇
きを感じにくく、水分を積極的
に取らない人も多いのです。

気象庁によると2017年に東京
で観測した月別の平均湿度は、
8月の83%に対し、12月は56%
です。最も低い2月で49%でし
た。谷口さんは「乾燥が進んで
体内から水分が出てしまうと、
血液が濃くドロドロの状態にな
り、血栓ができやすくなる。血
管に血栓が詰まると、脳梗塞や
心筋梗塞につながる」と話して
います。就寝中は水分を取らな
い一方で汗をかくため、脳梗塞
は冬の明け方に起こりやすいと
いうことです。

特に気を付けたいのは、のど
の渇きを自覚しにくく、トイレ
が近くなることを気にして水分
を控える高齢者です。 かくれ
脱水の予防には、意識的な水分
摂取が欠かせません。「コップ
1杯でもいい。食事ごとに水分
を取りましょう」と谷口さんは
言っています。加湿器で、皮膚
などからの水分の蒸発を抑える
のも有効ということです。入浴
中のかくれ脱水も要注意です。
風呂に入ると汗をたくさんかき、
体内の水分を失います。かくれ
脱水の状態で入浴を続けると、
血液の流れが悪くなって体内の
熱を放出しにくくなり、冬でも
熱中症にかかりやすいとされて
います。

熱中症で意識障害を起こすと、
湯船で溺れる危険性が高まりま
す。東京都市大教授の早坂信哉
さん(入浴医学)は、「入浴中
にぼんやりしたり、眠くなった
りしたら風呂から上がりましょ
う」と話しています。

万が一、意識を失った家族を
湯船で見つけた場合は、意識が
ない状態で湯船から引き上げる
のは難しいため、風呂の栓を抜
いて救急車を呼びます。

入浴時の湯の温度にも注意し
たい所です。年末年始の帰省や
旅行で祖父母と孫が一緒に風呂
に入るときは、湯の温度を子ど
もの適温に合わせます。高齢に
なると感覚が鈍くなり熱い風呂
を好みますが、子どもは、体温
調整がしにくく、熱中症になり
やすいとされているからです。

早坂さんは、「40度の湯に10
分程度つかると、体への負担が
少なく温かい状態が持続します」
と話しています。入浴の前後に
かけて,少なくとも麦茶など500
~600 ミリ・リットルを飲んで
水分補給するとよいということ
です。

冬の脱水について解説している

動画です。

 
 


 
 
間隔を空ける感覚を養う。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
2】 「足底けん膜炎(足底筋膜炎)」の適切な治療

 
 
 
 
 
 
 
足は地面からの衝撃を直接受
けます。歩くたびに足の裏のか
かと周辺に激痛が走る、朝起き
た直後の1歩目が特に痛いなど
の症状は、「足底けん膜炎(足
底筋膜炎)」の可能性がありま
す。吉野整形外科(横浜市)の
吉野匠院長は「足底けん膜炎の
治療は、けんの伸縮性を回復さ
せ、痛みの悪循環を断つことが
大切です」と話しています。足
底けん膜は、足裏のかかとの骨
から足の各指方向に向かって扇
を張ったように延びているけん
です。 足裏のアーチを支えて
地面からの衝撃を和らげるとと
もに、前に進む力を生み出して
います。ところが、強く引っ張
られたり、足を着地した際の衝
撃が繰り返し加わったりすると、
けんにごく小さな亀裂が入り、
炎症が起きて痛みが起こります。

吉野院長は「痛む部位は土踏
まずのかかと寄りで、起床後や
動き始めの1歩目が特に痛みま
す。痛みは歩いているうちに軽
くなることもありますが、長時
間の歩行や立ち仕事で再び痛み
が強くなるのが特徴です」と説
明しています。

運動や老化なども原因となり
得るのですが、起こりやすい人
に共通するのは扁平(へんぺい)
足です。足裏のアーチが低いた
め足底けん膜が常に引っ張られ、
けんとかかとの付着部に負荷が
かかりやすいからです。しかも、
一度痛みが出ると悪循環に陥り
やすい。痛いかかとを地面に着
けないよう足の外側に体重をか
けて歩くようになるため、次第
に足底けん膜の伸縮性が失われ
て硬くなり、そこに体重がかか
ると再び激痛が起こります。こ
の繰り返しで慢性化してしまい
ます。治療でまず重要なのは足
底けん膜をストレッチし、けん
の柔軟性を回復させることです。
湿布や痛み止めだけでは再発を
繰り返すだけです。

例えば、右足のストレッチな
ら、座った状態で左の膝に右足
を乗せ、右手で足の指全体を反
らし、土踏まずをピンと張った
状態にします。その上で土踏ま
ずの硬い筋を左手の親指で念入
りに押していきます。入浴後に
行うとより効果的です。「毎日
続けることが大切です。スポー
ツの前は特に念入りに行ってく
ださい。 ただし、痛みが強い
場合は安静が第一です」と吉野
院長は言っています。再発予防
には「アーチサポート」という
靴の中敷きも有効だということ
です。

吉野院長は「足底けん膜炎は、
慢性化するとけんの付着部分の
骨が変形し、とげのようになっ
てしまうことがあります。再発
させないよう早期に正しい治療
を行ってください」と話してい
ます。

足底筋膜炎の治療について解説

している動画です。

 
 


 
 
 
足底の筋肉量を測定する。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
編集後記

乾燥する冬は気づかないうち
に体から水分が失われ、脱水症
の前段階「かくれ脱水」になり
やすいとされていて、脳梗塞や
心筋梗塞が発症するリスクの一
つとも考えられ専門家が注意を
呼びかけているということは、
残念なことです。かくれ脱水の
名の通り、知らない間に、脱水
となり、気がついた時には、脳
梗塞で半身不随という、悲惨な
状態になっていると言う事です。
体内の水分は汗の他、皮膚から
の蒸発などにより無意識のうち
に失われ乾燥する冬はこの傾向
が強まるので、注意が必要です。
かくれ脱水の予防には、意識的
な水分摂取が欠かせないという
ことですから「コップ1杯でも
いい。食事ごとに水分を取りま
しょう」と谷口さんは言ってい
て、加湿器で、皮膚などからの
水分の蒸発を抑えるのも有効と
いうことなので皆さん実践しま
しょう。
足は地面からの衝撃を直接受
けるので歩くたびに足の裏のか
かと周辺に激痛が走る、朝起き
た直後の1歩目が特に痛いなど
の症状は、「足底けん膜炎(足
底筋膜炎)」の可能性があると
いうことを頭の隅においておく
必要がありそうです。「足底け
ん膜炎の治療は、けんの伸縮性
を回復させ、痛みの悪循環を断
つことが大切です」ということ
なので、まずなってしまってか
らの治療より、予防が大切と言
えるでしょう。運動や老化など
も原因となり得るのですが、起
こりやすい人に、共通するのは
扁平(へんぺい)足なので「ア
ーチサポート」という靴の中敷
きを使ったり、テーピングで、
足底筋の働きをサポートしたり
する必要がありそうです。

廊下で老化の話をする。笑

 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.1390メルマガ

2019-11-23 22:51:17

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 
 

診療マル秘裏話  号外Vol.1390 平成31年1月20日作成

作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)次世代型心肺補助(ECMO)システム装置開発に成功
2)日本人女性選手疲労骨折発生のバイオマーカーを同定

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
1】 次世代型心肺補助(ECMO)システム装置開発に成功

 
 
 
 
 
 
 
国立循環器病研究センターは
12月25日、世界最小・最軽量の
次世代型心肺補助(ECMO)シス
テム装置の開発に成功したと発
表しました。この研究は、国循
人工臓器部の巽英介部長、片桐
伸将特任研究員らの研究グルー
プによるものです。

ECMOは人工呼吸器や昇圧剤使用
等、従来の治療法では救命困難
な重症呼吸・循環不全の症例に
用いられています。 近年では
救命救急領域や集中治療領域に
まで広がりを見せ、その有用性
は高まりつつあります。しかし、
現在汎用されている装置は大き
く複雑なため、緊急対応には不
向きで、重症患者の救急搬送時
等、院外での使用も難しい状況
にありました。

抗血栓性や耐久性も不十分なた
め、血栓塞栓症や出血合併症の
リスクが高く、長期使用も困難
とされてきましたが実際の臨床
現場では、救命のためにやむを
得ず綿密な管理を行いながら、
薬機法上、承認されている使用
期間の6時間を超えて使用して
いるというのが現状です。その
ため院内・院外を問わず、装着
が容易で安全に長期間使用可能
なECMOシステムの開発が望まれ
ていました。国循人工臓器部で
は1986年から、抗血栓性と長期
耐久性に優れたECMOシステムの
開発を開始しました。今回開発
された装置では、これまで人工
臓器部が実用化してきたさまざ
まな先端技術を取り入れること
で、高い緊急対応性・携帯性・
抗血栓性・耐久性を実現したと
いうことです。

同装置は世界最小・最軽量(29
×20×26cm、6.6 kg)で、容易
に持ち運び可能です。緊急対応
性を実現するために、専用回路
ユニットを多機能集積型の超小
型駆動装置に装填して、即座に
使用できるシステムとなってお
り、4分以内の迅速な起動も可
能となりました。また、電源や
酸素供給のない場所でも、内臓
バッテリと脱着型酸素ボンベユ
ニットにより、1時間以上連続
で使用することができます。こ
のため、救急車での搬送中など、
院外の緊急装着にも対応できま
す。さらに、人工臓器部が過去
に開発した優れた抗血栓技術が
用いられており、抗凝固療法を
最小限に抑えられるため、血栓
性および出血性合併症を予防し、
安全性を高めることが可能です。
長期耐久性についても、同装置
を用いた長期動物実験で装着後
2週間(4例)および4週間(3
例)の連続心肺補助を行った結
果、全例において、予定期間を
問題なく完遂することができた
ということです。

同装置の開発プロセスはほぼ完
了し、現在は臨床応用・実用化
に向け国循を中心とした多施設
による医師主導治験を2019年度
に実施するための準備を進めて
います。 数週間の長期使用や
院外装着・搬送時使用など、こ
れまで薬機法の承認がなかった
使用方法も治験が完了後に認め
られる予定としています。

研究グループは「今後実用化が
進められることにより、重症呼
吸不全症例における自己肺の回
復促進や血栓症合併症などの治
療、不可逆的症例である肺及び
心肺移植へのつなぎ(ブリッジ)
としての使用など、適用拡大さ
れる可能性がある。さらに、各
国でアウトブレイクが報告され
ているSARSやMARS、H5N1鳥イン
フルエンザなど、重症化しやす
い感染症による重症呼吸不全の
有効な治療手段となる事も期待
される」と、述べています。

人工心肺装着中の血液の流れに

ついての動画です。

 
 


 
 
血栓性合併症との決戦の手術
を行う。         笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
2】 日本人女性選手疲労骨折発生のバイオマーカーを同定

 
 
 
 
 
 
 
慶應義塾大学は12月25日、日
本人女性アスリートにおける、
疲労骨折発生のバイオマーカー
を同定したと発表しました。こ
の研究は、同大医学部先進運動
器疾患治療学寄附講座の宮本健
史特任准教授らの研究グループ
によるものです。研究成果は、
国際科学誌「Scientific Repor
ts」に掲載されています。

これまで女性アスリートの疲労
骨折は、いわゆる三徴と呼ばれ
る1:利用可能エネルギーの低下、
2:視床下部性の無月経、3:骨粗
鬆症、を背景に引き起こされる
ことが知られていました。しか
し、血液や尿に含まれるバイオ
マーカーは明らかになっておら
ず生体内の物質を定量的に把握
することが必要であると考えら
れていました。研究グループは、
アスリートの疲労骨折を防止す
ることを目的に、同大の体育会
所属の女性部員56名を対象に、
疲労骨折既往と、疲労骨折発生
に関わると考えられる月経障害
や食事制限、体重減少の既往と
の関連を調査しました。 また、
血液・尿検査によるバイオマー
カーの同定を試みました。

その結果13名23.2%が疲労骨折
の既往があると答え、月経障害
や体重減少、シンスプリント(
脛骨の疼痛)の既往も、半数以
上に認められることが分かりま
した。これらの項目のうち月経
障害は、疲労骨折発生の既往と
有意に相関し、そのリスクを8
倍に上昇させることが判明しま
した。加えて、疲労骨折の既往
がある者が、新たな疲労骨折を
起こすリスクも約5倍になる事
が示されました。また、過密な
練習の結果、運動による消費エ
ネルギーが高いと疲労骨折を起
こしやすくなることも示されま
した。

血液・尿検体では、クレアチン
キナーゼ(CK)と乳酸デヒドロ
ゲナーゼ(LDH )は一般に運動
の後で高値を示すことが知られ
ていますが、疲労骨折既往者で
は、その値が非骨折者に比べて
有意に高く、また、骨形成マー
カーとして知られるオステオカ
ルシン(OC)と低カルボキシル
化オステオカルシン(ucOC)の
値が有意に低いことも明らかに
なりました。これらのことから、
CKとLDH の高値とOCとucOCの低
値が疲労骨折の有効なバイオマ
ーカーであることが示唆されま
した。

研究グループは「今回の成果は、
日本人女性アスリートの疲労骨
折を防止する有用な情報であり、
競技者のみではなく指導者を含
めた競技関係者に対して、効果
的な疲労骨折発生予防対策とし
て役立つことが期待される」と、
述べています。

シンスプリントと疲労骨折の違

いと見分け方を解説している

動画です。

 
 


 
 
疲労骨折の創部を披露した。


 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
世界最小・最軽量の次世代型
心肺補助(ECMO)システム装置
の開発に成功したと発表したの
は、喜ばしいことです。ECMOは
人工呼吸器や、昇圧剤使用など、
従来の治療法では、救命困難な
重症呼吸・循環不全の症例に用
いられていて近年では救命救急
領域や集中治療領域にまで広が
りを見せ、その有用性は高まり
つつある事は事実です。しかし、
現在汎用されている装置は大き
く複雑なため、緊急対応には不
向きで、重症患者の救急搬送時
等、院外での使用も難しい状況
にあるということは知られてい
ません。国循人工臓器部では19
86年から、抗血栓性と長期耐久
性に優れたECMOシステムの開発
を開始しており、今回開発され
た装置では、これまで人工臓器
部が実用化してきたさまざまな
先端技術を取り入れることで、
高い緊急対応性・携帯性・抗血
栓性・耐久性を実現したという
ことですから、先端技術もここ
まで来たかと感心しました。
日本人女性アスリートにおけ
る、疲労骨折発生のバイオマー
カーを同定したと発表したのは、
素晴らしい業績です。これまで
女性アスリートの疲労骨折は、
いわゆる三徴と呼ばれる1:利用
可能エネルギーの低下、2:視床
下部性の無月経、3:骨粗鬆症、
を背景に引き起こされることが
知られていました。しかし血液
や尿に含まれるバイオマーカー
は明らかになっておらず生体内
の物質を定量的に把握すること
が必要であると考えられていた
ので、研究グループは、アスリ
ートの疲労骨折を防止すること
を目的に慶応大学の体育会所属
の女性部員56名を対象に、疲労
骨折既往と、疲労骨折発生に関
わると考えられる月経障害や、
食事制限、体重減少の既往との
関連を調査したということでし
ょう。今回の成果は、日本人女
性アスリートの疲労骨折を防止
する有用な情報であり、競技者
のみではなく、指導者を含めた
競技関係者に対して、効果的な
疲労骨折発生予防対策として役
立つことを大いに期待したいと
思います。ただ女性アスリート
の人達には、疲労骨折まで起こ
すような厳しいトレーニングは、
良くない気がします。女性は痛
みに強いことは知られています。
しかし、最低でも痛みを我慢を
することだけは、止めましょう。

聖歌の練習成果を寄付者に認
めてもらう。笑

 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.1389メルマガ

2019-11-23 00:20:52

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 

診療マル秘裏話  号外Vol.1389 平成31年1月19日作成

作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)乾癬は慢性の皮膚疾患でうつる心配はいらない
2)産婦人科(産科)のある病院が27年連続で減少

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
1】 乾癬は慢性の皮膚疾患でうつる心配はいらない

 
 
 
 
 
 
 
皮膚の表面が赤く盛り上がり、
カサカサに乾いたり、ボロボロ
と剥がれ落ちたりする乾癬(か
んせん)。慢性の皮膚疾患で、
日本には、30万~40万人の患者
さんがいるとされています。う
つる病気と思われやすいのです
が、東京慈恵会医科大学(東京
都港区)皮膚科学講座の梅沢慶
紀教授は「免疫系の異常による
病気で、うつる心配はありませ
ん」と話しています。

人間の皮膚は、古い細胞があ
かとなって剥がれ落ち、新しい
細胞に生まれ変わる「ターンオ
ーバー」を繰り返しています。
そのサイクルは通常1カ月程度
ですが、乾癬では、皮膚の代謝
を促進する物質「サイトカイン」
が皮膚の一部分で過剰に分泌さ
れ、サイクルが極端に短くなっ
てしまいます。こうして細胞の
活動が過剰となり、皮膚の表面
が盛り上がったり、剥がれ落ち
たりします。

遺伝が原因の一つとされます
が、それだけでは発症しません。
「免疫系の異常が、表れやすい
体質に加え、喫煙や肥満、ある
いは薬剤などの環境的な要因が
あって初めて症状が表れます」
と梅沢教授は言っています。全
身のどこにでも生じるが、特に
出やすいのは頭や肘、膝、腰な
ど皮膚がこすれやすい場所です。
特に皮膚が乾燥する冬は症状が
悪化しやすいとされています。

うつる病気ではないのに「カ
ンセン」という言葉が持つイメ
ージが誤解を招いているという
ことです。「それが患者さんの
大きな心の負担になっています。
乾癬は決してうつらないという
正しい理解が周囲にも必要です」

乾癬の主な治療法は四つあり
ます。中心となるのが塗り薬で、
必要に応じて患部に紫外線を当
てる光線療法や、飲み薬、注射
療法を組み合わせます。治療が
難しいと思われてきましたが、
最近では新薬の登場で皮膚症状
がほとんどない状態を長く保て
るようになってきました。梅沢
教授は、「わたしの経験では、
漫然と治療を続けなければなら
ない患者さんは少数派で、治療
後も良好な状態を保つ人は大勢
います」と話しています。

重要なのは、環境因子が何か
を突き止め、取り除くことです。
肥満であれば減量し、喫煙者な
らたばこをやめるというように、
生活改善を治療とともに行う事
で初めて効果が表れます。

梅沢教授は「患者さんの多く
は見た目を気にしますが、きち
んと治療すれば症状は治まり、
生活の質は向上します。軽症で
あっても塗り薬だけで十分と考
えず、皮膚科医とよく相談し自
分に合う治療法を探しましょう」
とアドバイスしています。

軍隊が装弾につき相談する。


 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
2】 産婦人科(産科)のある病院が27年連続で減少

 
 
 
 
 
 
 
産婦人科(産科)のある病院
が27年連続で減少したことが、
厚生労働省が12月27日、発表し
た2017年の調査で分かりました。

小児科も24年連続の減少とな
りました。厚労省は「出生数の
減少や時間外勤務の多さが影響
している」と分析しています。

調査によると、同年10月時点
で全国の病院数は8412施設(前
年比30減)、診療所は10万1471
施設(同58減)でした。このう
ち産婦人科や産科がある病院は
1313病院で前年より19減り、小
児科は2592病院で同26減ってい
ました。

傘下に、産科の診療所がある
病院。          笑

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 
皮膚の表面が赤く盛り上がり、
カサカサに乾いたり、ボロボロ
と剥がれ落ちたりする乾癬(か
んせん)という病気は、「慢性
の皮膚疾患で、日本には、30万
~40万人の患者さんがいるとさ
れているということですが私の
印象では、西洋風の食事をされ
ている方に、多い気がします。
乾癬では、皮膚の代謝を促進す
る物質「サイトカイン」が皮膚
の一部分で過剰に分泌され、サ
イクルが極端に短くなってしま
うことが直接的な原因とされて
いますが、基本的に自己免疫性
疾患と呼ばれ、自分の身体に対
する抗体ができてしまうことに
原因があるといわれています。
重要なのは、環境因子が何かを
突き止め、取り除くことである
と梅沢教授が言われているのが
その通り、と私も言いたいと思
います。 肥満であれば減量し、
喫煙者ならたばこをやめるとい
うように、生活改善を治療とと
もに行う事で初めて効果が表れ
るというのは本当のことです。
産婦人科(産科)のある病院
が27年連続で減少したことが、
厚生労働省が12月27日、発表し
た2017年の調査で分かったとい
うのは、本当に残念なことです。
少子化担当大臣をはじめとする
お役人の方々の努力で、子供を
産もうとする女性が多くなった
としても、受け皿である産婦人
科と小児科の病院がともに20数
年間減少しているという現実が
ある以上、少子化に歯止めがか
かるということはほとんどない
といえるでしょう。昨今問題に
なっている妊婦加算にしてみて
も、妊婦さんを診療するのに対
して、医療機関はかなりの努力
を払っているということをよく
お考えになってから批判をして
頂きたいと思います。妊婦さん
の負担にならぬよう、国が負担
金は出すなどという助成方法は、
ないのでしょうか? 受け皿は、
減少の一途をたどり、真面目に
診療をすれば、するほど馬鹿を
見る診療報酬の体系も見直しの
時期が、来ていると考えます。
そのように考えると私は、日本
の医療を診療所から変えたいと
考えています。あまりに医師や
看護師などの負担が大きすぎて
医療に専念できない現状を変え
る必要があります。そのために
薬局や健康に関係する業種の人
と連携する必要があります。そ
のような理想が実現する日を夢
みて、精進努力を続けていきた
いと思います。

子どもを産んで下さる女性を
助成する制度が必要。   笑

 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.1388メルマガ

2019-11-22 01:27:09

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 

診療マル秘裏話  号外Vol.1388 平成31年1月18日作成

作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)経口アンドロゲン受容体シグナル伝達阻害剤エンザルタミド
2)「Muse細胞」で表皮水疱症の新臨床試験を開始

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
1】 経口アンドロゲン受容体シグナル伝達阻害剤エンザルタミド

 
 
 
 
 
 
 
アステラス製薬株式会社は12
月21日、経口アンドロゲン受容
体シグナル伝達阻害剤「エンザ
ルタミド(製品名:XTANDI(R))」
について、転移性ホルモン感受
性前立腺ガン(HSPC)患者さん
を対象として実施した第3相ARC
HES 試験の結果を発表しました。
主要評価項目である画像診断に
よる無増悪生存期間(rPFS)を
有意に延長しました。試験結果
の詳細は今後の学会などで発表
する予定です。

エンザルタミドは、米Pfizer社
と共同で開発・商業化を進めて
いる去勢抵抗性前立腺ガンの治
療薬です。日本、米国、欧州な
どで販売されており、これまで
に全世界で33万人以上の患者さ
んに投与されています。ARCHES
試験は、国際共同無作為化二重
盲検プラセボ対照第3相試験で
す。転移性HSPC患者1,150 名を
対象として、アンドロゲン除去
療法(ADT)とエンザルタミド1
日160 mgを投与した群の有効性
および安全性を、ADT 単独治療
群と比較して評価しました。

同試験は、腫瘍体積の大きい患
者層と小さい患者層の両方を対
象としており、また、新規に診
断を受けた転移性HSPC患者さん、
根治治療を受けた後に転移した
患者さん、転移性HSPCに対して
ドセタキセルの治療を受け、そ
の後進行がみられない患者さん
も含まれています。主要評価項
目は、画像診断による無増悪生
存期間で、中央判定による画像
診断上の評価において、病態進
行あるいは死亡のうち、いずれ
かの事象が最初に起こるまでの
期間です。

同試験の予備的な安全性解析に
おいて、同剤の安全性プロファ
イルは、去勢抵抗性前立腺ガン
を対象に実施したこれまでの試
験結果と同様でした。アステラ
ス製薬は、この結果を受け、今
後、各国の規制当局と適応拡大
に向けて協議していきたいとし
ています。

前立腺ガンの治療中に知ってお

くべき食事と生活習慣の話の

動画です。

 
 


 
 
自称の事象について調査する。


 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
2】 「Muse細胞」で表皮水疱症の新臨床試験を開始

 
 
 
 
 
 
 
三菱ケミカルホールディング
ス傘下の生命科学インスティテ
ュート(東京都)は12月20日、
研究開発を進めている再生医療
製品「Muse(ミューズ)細
胞」で新たな臨床試験を始めた
と発表しました。 今年に入り、
急性心筋梗塞と、脳梗塞の臨床
試験を相次ぎ開始しました。今
回、3つ目の適応症として遺伝
性難病の表皮水疱症を対象に試
験を行います。2020年度の承認
申請を目指しています。

ミューズ細胞は東北大学の出
澤真理教授が発見した生体内の
間葉系組織に存在する多能性幹
細胞で、多様な細胞に分化する
特徴があります。点滴で静脈内
に投与するだけで、傷害部位が
発信するシグナルに呼び寄せら
れて集積し、生着して傷ついた
組織や血管を修復する働きを持
っています。

今回、臨床試験を行う表皮水
疱症は皮膚に軽い力が加わるだ
けで水ぶくれや潰瘍ができる指
定難病です。皮膚層を接合する
構造分子にかかわる遺伝子変異
が原因とされ、国内患者さんは
約500~1000人です。皮
膚だけでなく、摂食によって口
腔粘膜や食道など消化管にも病
変ができることで栄養障害にな
る患者さんが最も多いとされて
います。

臨床試験では難治性潰瘍のあ
る12歳以上75歳以下の患者さん
を対象に5症例行い、安全性の
ほか潰瘍などで傷ついた皮膚の
面積の縮小効果を確認します。
将来は12歳未満の患者さんにも
治療を広げたい考えです。 マ
ウスを使った皮膚疾患モデルの
実験では皮膚罹患面積の縮小が
確認されました。

表皮水疱症に対する再生医療
製品はジャパン・ティッシュ・
エンジニアリングとJCRファ
ーマの開発が進んでいますが、
局所投与や細胞シートを貼る先
行品は治療範囲が限られるのが
課題ということです。

生命科学インスティテュート
の木曽誠一社長は会見で、ミュ
ーズ細胞の特徴を踏まえれば「
消化管の改善なども期待でき、
アンメットメディカルニーズを
解決する医療的価値を提供でき
る」と話しました。アンメット・
メディカル・ニーズとは、いま
だ満たされていない医療ニーズ、
つまり、いまだ有効な治療方法
がない疾患に対する医療ニーズ
のことです。

ミューズ細胞について解説して

いる動画です。

 
 


 
 
祝勝会で、悪弊の影響が縮小
した。笑

 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 
経口アンドロゲン受容体シグ
ナル伝達阻害剤「エンザルタミ
ド(製品名:XTANDI(R) )」に
ついて、転移性ホルモン感受性
前立腺ガン(HSPC)患者さんを
対象として実施した第3相ARCH
ES試験の結果を発表したのは、
素晴らしい業績です。主要評価
項目である画像診断による無増
悪生存期間(rPFS)を、有意に
延長したということです。主要
評価項目は、画像診断による無
増悪生存期間で、中央判定によ
る画像診断上の評価において、
病態進行あるいは死亡のうち、
いずれかの事象が最初に起こる
までの期間をさすということで
すから、病状が悪化せずに生存
期間が延びたという事でしょう。
去勢抵抗性前立腺ガンの治療薬
で日本、米国、欧州などで販売
されており、これまでに全世界
で33万人以上の患者さんに投与
されているという実績がある薬
なので当然の結果と言えるでし
ょう。
再生医療製品「Muse(ミ
ューズ)細胞」で、新たな臨床
試験を始めたと発表したのは、
画期的な業績です。今年に入り、
急性心筋梗塞と、脳梗塞の臨床
試験を相次ぎ開始し、今回、3
つ目の適応症として遺伝性難病
の表皮水疱症を対象に試験を行
うということですから、難治性
の病気を再生医療の手法でバタ
バタとなぎ倒しているというイ
メージが沸いてきます。ミュー
ズ細胞は、東北大学の出澤真理
教授が発見した生体内の間葉系
組織に存在する多能性幹細胞で、
多様な細胞に分化する特徴があ
るというのは、以前のメルマガ
でも紹介しました。点滴で静脈
内に投与するだけで、傷害部位
が発信するシグナルに呼び寄せ
られて集積し、生着して傷つい
た組織や血管を修復する働きを
持っているというのは、本当に
凄いと感じ、臨床試験の結果が
待ち遠しい限りです。

天敵と言われる人でも患者さ
んなら点滴治療を行う。  笑

 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント