最新号より100号前のメルマガ

2012-11-29 00:00:00

カテゴリー:ブログ

診療マル秘裏話 Vol.370 平成23年1月6日作成


作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨





★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

目次



  

1) 心筋梗塞が発症しやすくなる遺伝子

2) 免疫機能の異常を抑える細胞の数を増やす細菌





◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



  

 医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは

1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を

増やして欲しいという要望もあるのですが、私の能力の

なさから1週間に1回が限度となっています。これからも

当たり前の医療をしながら、なおかつ貪欲に新しい知識

を吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思って

おります。不撓不屈の精神で取り組む所存ですので

どうかお許し下さい。





 

1】 心筋梗塞が発症しやすくなる遺伝子



三重大(津市)などの研究チームは21日、塩基配列

が一つ違うだけで心筋梗塞が約1・3~1・5倍発症

しやすくなる遺伝子2種類を新たに発見したと発表

しました。同様に心筋梗塞の危険性を高める遺伝子は、

これまでに3種類見つかっています。



 三重大によると、遺伝子の中でも、人によって

塩基配列がわずかに違う「多型」と呼ばれる部分が

あります。チームは心筋梗塞の既往歴のある人

4088人と、ない人1万3359人の血液を採取

して解析しました。既往歴のある人に多く、ない人に

少ない多型を抽出した結果、塩基配列が一つだけ

異なる遺伝子の多型2種類を確認しました。



 一つは「BTN2A1」という遺伝子で、この多型

を持つ人は、血管の炎症で血栓ができやすくなり、

心筋梗塞の発症比率が約1・5倍高いという結果が

でました。もう一つは「ILF3」という遺伝子で、

発症比率は約1・3倍です。



 三重大の山田芳司(やまだ・よしじ)教授

(分子遺伝疫学)は「遺伝子診断で危険型が分かれば、

予防や投薬による副作用の予測など、個人に最適な

治療ができる」と話しています。



 冠状動脈血栓に対する決戦。笑



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



2】 免疫機能の異常を抑える細胞の数を増やす細菌



 マウスの腸内に共生するある種の細菌が、免疫機能の

異常を抑える細胞の数を増やすことを、東京大の本田賢也

准教授(免疫学)らが突き止めました。免疫異常が原因の

一つと考えられている潰瘍性大腸炎やクローン病の治療法

につながる成果で、12月23日付の米科学誌サイエンス

電子版に掲載されました。



 潰瘍性大腸炎とクローン病は、腸の粘膜に潰瘍ができる

難病で、免疫機能の異常が関与していると考えられて

います。国内の患者さんの数は潰瘍性大腸炎が

約10万5000人、クローン病は約3万人です。根本的な

治療法はありません。



 本田准教授らは、無菌環境で飼育したマウスの大腸では、

免疫異常を抑えるT細胞の一種「Treg細胞」の数が

通常のマウスの約3割しかないことを見つけました。

無菌環境マウスにさまざまな腸内細菌を接種し調べた

ところ、クロストリジウム属の細菌を接種した場合に、

通常マウスと同程度までこの細胞が増えました。

クロストリジウム属の腸内細菌が多いマウスはこの細胞が

多く、炎症性腸炎に抵抗性があることも分かりました。



 クロストリジウム属の細菌は、ボツリヌス菌など有害な

ものもありますが、無害なものは人間の腸内に多数共生

しています。



 人間の場合も、潰瘍性大腸炎やクローン病の患者は

健康な人に比べ、クロストリジウム属の腸内細菌が大幅に

少ないという報告があります。本田准教授は「細菌の

どの分子が免疫異常を抑える細胞を増加させるのか、

詳しいメカニズムを解明し、治療薬の開発につなげたい」

と話しています。



 造花が増加する。笑



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



編集後記



 心筋梗塞や狭心症は、90%以上冠状動脈(心臓を栄養

している血管)が閉塞しないと症状がでないそうです。

症状が出ない時は、多少血圧が高くても真剣に自分の

身体のことを考える人は、非常に少ないと思われます。

しかしあらかじめ自分の身体が心筋梗塞を発症しやすい

ことが分かっていれば、症状のない人でも検査を受け

ようという気分になるでしょう。クロストリジウム属

の腸内細菌を増やすのではなく、メカニズムを解明して

安全な炎症性腸疾患の治療を確立してもらいたいもの

です。



 よい確率の治療法の確立。笑



************************



このメールマガジンは以下の配信システムを利用して

発行しています。

  解除の手続きは下記ページよりお願い致します。

「まぐまぐ」http://www.mag2.com/m/0000121810.htm
(イジニイワト)



発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長 

藤田 亨

職業    医師の箸くれ(はしくれ)

運営サイト http://www.eitokukaisalanuma.or.jp/
ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。

sara2162@atlas.plala.or.jp

このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること

を禁じます。

ただしお友達への転送はご自由はご自由です。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最新号より100号前のメルマガ

2012-11-22 00:00:00

カテゴリー:ブログ

診療マル秘裏話 Vol.369 平成22年12月30日作成


作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨





★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

目次



  

1) 手の指の協調した動きに脊髄の神経が重要な役割

2) 白血病の治療の骨髄移植によりHIVウイルスが消滅





◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



  

 医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは

1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を

増やして欲しいという要望もあるのですが、私の能力の

なさから1週間に1回が限度となっています。これからも

当たり前の医療をしながら、なおかつ貪欲に新しい知識

を吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思って

おります。不撓不屈の精神で取り組む所存ですので

どうかお許し下さい。





 

1】 手の指の協調した動きに脊髄の神経が重要な役割



コップをつかんだり、ペンを握ったりといった手の指の

協調した動きには、脳だけでなく脊髄の神経が重要な役割

を果たしていることを、国立精神・神経医療研究センター

(東京都小平市)などのチームが発見しました。12月

15日付の米科学誌に掲載されました。



 これまで指の筋肉の動きには、大脳皮質が直接関わって

いると考えられていましたが、脊髄は神経の活動を伝える

単なる中継点ではなく、複雑な役割を担っていることに

なります。



 同センターの関和彦(せき・かずひこ)部長は「脊髄損傷

や脳卒中などで手足の動きがまひした人の治療や、新たな

リハビリ法の開発に役立つ」と話しています。



 大脳皮質が発達していない赤ちゃんでも物をつかむ動作が

できることなどから、チームは脳と運動神経をつなぐ脊髄の

神経に着目しました。



 サルの脊髄に電極を固定し、親指と人さし指を使って実験

装置のつまみを動かした際の神経活動を記録することに成功

しました。脊髄の神経は一つ一つの筋肉を動かすのではなく、

複数の指のさまざまな筋肉をコントロールしていたということ

です。



 深頚部の神経。笑



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



2】 白血病の治療の骨髄移植によりHIVウイルスが消滅



 白血病の治療のため、骨髄移植を受けたところ、感染

していたエイズウイルス(HIV)が体内から消えたと

いう珍しい患者さんの症例が、米国の医学誌に報告され

ました。12月15日米メディアが報じました。



 提供された骨髄の遺伝子がHIVに耐性を持っていた

ことから起きたと推測されています。専門家らは

「エイズ治療法として使うのは難しいが、新たな治療法

や薬の開発の手掛かりになる」と指摘しています。



 患者さんは40代の男性で、2007年にドイツの

病院で白血病治療のための骨髄移植を受けました。

移植から3年以上過ぎた時点で、白血病が治ったばかりか、

以前から感染していたHIVも検出されなくなったという

ことです。



 骨髄移植は、薬によって患者さんの骨髄中にある血液を

つくる細胞をいったん破壊し、提供者さんの骨髄液を点滴

して、造血細胞を置き換える治療法です。



 白血球の型が合う骨髄提供者さんが見つかった上に、

提供者さんが白人の1%にしかみられないHIVに耐性が

ある遺伝子を持っていたという二重の幸運に恵まれたこと

になります。



 耕耘機で二重の幸運。笑



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



編集後記



 脊髄の神経の働きが手足の運動に精密に連動する

など考えも及びませんでした。大脳領域の支配図が

頭に浮かびながら、サルの神経活動の実験に思い

至るには、画期的な自由な発想が必要だと思います。

ドナー(提供者さん)のHIVウイルス耐性遺伝子を

解析して、遺伝子治療できるようになれば、素晴らしい

と考えています。



 懐石料理を二階席の会席の場で解析する。笑



************************



このメールマガジンは以下の配信システムを利用して

発行しています。

  解除の手続きは下記ページよりお願い致します。

「まぐまぐ」http://www.mag2.com/m/0000121810.htm
(イジニイワト)



発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長 

藤田 亨

職業    医師の箸くれ(はしくれ)

運営サイト http://www.eitokukaisalanuma.or.jp/
ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。

sara2162@atlas.plala.or.jp

このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること

を禁じます。

ただしお友達への転送はご自由はご自由です。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最新号より100号前のメルマガ

2012-11-15 00:00:00

カテゴリー:ブログ

診療マル秘裏話 Vol.368 平成22年12月23日作成


作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨





★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

目次



  

1) 妊産婦死亡原因は、「羊水塞栓症」が、最多

2) 「拡張型心筋症」の免疫吸着療法



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



  

 医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは

1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を

増やして欲しいという要望もあるのですが、私の能力の

なさから1週間に1回が限度となっています。これからも

当たり前の医療をしながら、なおかつ貪欲に新しい知識

を吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思って

おります。不撓不屈の精神で取り組む所存ですので

どうかお許し下さい。





 

1】 妊産婦死亡原因は、「羊水塞栓症」が、最多



国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)を中心

とした妊産婦死亡の症例評価委員会の調査で、

羊水成分が血液中に混入し血管が詰まる「羊水塞栓

(そくせん)症」が、死亡28例のうち約3割に

当たる10例を占め、最多だったことが12月

11日、分かりました。



 羊水塞栓症は低血圧や呼吸不全を起こし、ショック

状態に陥ります。血液に混入した羊水が肺の動脈を

詰まらせると考えられていましたが、子宮の血管を

詰まらせるケースが多いことも判明しました。



 委員会は日本産婦人科医会から集めた1月以降の

妊産婦死亡35例のうち、28例を詳細に検討しました。

羊水塞栓症に次いで多かったのは、出産時の出血が原因

の「産科出血」でした。脳出血も1例ありました。



 同センター周産期・婦人科部の池田智明

(いけだ・ともあき)部長らはこれらの結果を基に、

異常の早期発見や、羊水塞栓症を念頭においた検査、

適切な輸血など六つの提言案を作成しました。来春を

めどに提言をまとめ、全国の産科医に配布します。



 池田部長は「妊産婦死亡の詳しい調査は初めて。産科医

が把握していない脳出血による死亡も相当数あるとみられ、

脳神経外科医とも協力し、実態を解明したい」と話して

います。



 妊産婦は、商人のように「出血大サービス」

とはいかない。笑



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



2】 「拡張型心筋症」の免疫吸着療法



 心臓移植以外に根治法がなく、補助人工心臓を装着している

重い「拡張型心筋症」の患者に対し、病気を引き起こす

体内物質を血液から取り除く治療法の臨床研究が、大阪大の

倫理委員会で承認されました。心臓の機能を回復させ、

将来的には補助人工心臓を外すことを目指しています。



 拡張型心筋症は心筋の収縮機能が低下する病気です。原因は

不明ですが、本来は異物を攻撃して体を守る抗体が心臓の機能

を低下させるのが一因と考えられています。



 同大学医学系研究科の澤芳樹教授らが取り組むのは、

免疫吸着療法と呼ばれる治療法です。血液を患者さんから一旦

取り出し、害があるとされる抗体を吸着剤で除去して体に戻

します。今後3年間で約10人の患者に、1回約5時間の治療

を5日間実施して、安全性などを確認する予定です。



 海外の研究では心臓の機能を改善させ、他の治療法との併用

などで、補助人工心臓を外せるまで回復した例も報告されて

います。



 真菌が心筋に悪さする。笑



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



編集後記



 妊産婦の死亡の原因を探るのは、極めて困難とされて

きました。産科医の不足が叫ばれて久しく、さらに原因

究明のための解剖などが遺族に嫌われることが多いから

です。しかしこのように原因が明らかになってくれば、

対策も立てられる可能性が高くなります。ただし産科医

の不足はまだまだ解消されていないので、産科医の意識

次第という感じは否めません。「拡張型心筋症」の免疫

吸着療法でバチスタ手術や心臓移植や人工心臓が不用

になれば、画期的治療法と言わざるをえません。



 医龍を慰留する免疫吸着療法。笑



************************



このメールマガジンは以下の配信システムを利用して

発行しています。

  解除の手続きは下記ページよりお願い致します。

「まぐまぐ」http://www.mag2.com/m/0000121810.htm
(イジニイワト)



発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長 

藤田 亨

職業    医師の箸くれ(はしくれ)

運営サイト http://www.eitokukaisalanuma.or.jp/
ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。

sara2162@atlas.plala.or.jp

このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること

を禁じます。

ただしお友達への転送はご自由はご自由です。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最新号より100号前のメルマガ

2012-11-08 00:00:00

カテゴリー:ブログ

診療マル秘裏話 Vol.367 平成22年12月16日作成


作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨





★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

目次



  

1) 突発性難聴のゼラチンシート治療

2) インスリンの分泌の鍵となる酵素



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



  

 医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは

1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を

増やして欲しいという要望もあるのですが、私の能力の

なさから1週間に1回が限度となっています。これからも

当たり前の医療をしながら、なおかつ貪欲に新しい知識

を吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思って

おります。不撓不屈の精神で取り組む所存ですので

どうかお許し下さい。





 

1】 突発性難聴のゼラチンシート治療



京都大病院の中川隆之講師(耳鼻咽喉(いんこう)科・

頭頸(とうけい)部外科)らの研究グループが、特殊な

ゼラチンシートを使った治療が突発性難聴患者の治療に

効果的であることを臨床試験で確かめ、医学専門誌

「BMCメディシン」に発表しました。



 突発性難聴の治療法はステロイドの全身投与が一般的

だが、約20%の患者には全く効果がありません。

そこでグループは、死にそうな内耳の聴覚細胞を

生きながらえさせる特殊な成分をゼラチンシートに

しみ込ませ、内耳と中耳の境界に張り付ける臨床試験を、

25症例について実施ししました。



 その結果、投与12週後には12例、24週後には

14例が厚生労働省基準で「回復」とされる域にまで

聴力が改善し、うち1例では聴覚がほぼ正常に戻り

ました。ただし、改善したのは発症後26日以内の症例

に限られていました。



 難聴の治療は軟調だった。笑 



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



2】 インスリンの分泌の鍵となる酵素



 血糖値を下げるインスリンの分泌を調節するのに

重要な役割を果たし、鍵となる酵素を突き止めた

と、東京大病院の植木浩二郎(うえき・こうじろう)

准教授、金子和真(かねこ・かずま)特任研究員らが

米医学誌に12月2日、発表しました。



 「PI3K」という酵素です。インスリンの分泌を

活性化させる一方、インスリンによってこの酵素は

活性化します。糖尿病では、インスリンの分泌低下と

酵素の働き低下が連鎖する悪循環が起きて悪化する

ため、この酵素の働きを高める薬を開発すれば

悪循環を断つことができ、新たな糖尿病治療につながる

ということです。



 植木さんらは、肥満の糖尿病マウスで、インスリンを

分泌する膵臓(すいぞう)のベータ細胞を分析しました。

このマウスでは、インスリンの分泌が低下するより前に、

PI3Kの働きが低下し、それが徐々に進行して糖尿病が

悪化しました。



 ベータ細胞だけでPI3Kが働かないようにしたマウス

では、人間の2型糖尿病のようにインスリンの分泌が低下

し、分泌に重要な役割を果たすいくつかの分子の働きも

低下しました。



 一方、PI3Kが制御している別の酵素の働きを高める

とインスリンの分泌が改善しました。



 牛丼の定価が低下した。



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



編集後記



 突発性難聴には、ステロイド大量療法や高圧酸素療法

が有効のように言われていますが、20パーセント

どころかもっと多くの割合で効かなかった印象があります。

全く作用機序の異なる新しい画期的な治療法の出現で

治療効果の印象がかわるかもしれません。糖尿病の合併症

で亡くなる方は非常に多くなっています。動物実験で

インシュリンの分泌が改善したということは、臨床試験

が待ち遠しい限りです。





 高価な硬貨。笑



************************



このメールマガジンは以下の配信システムを利用して

発行しています。

  解除の手続きは下記ページよりお願い致します。

「まぐまぐ」http://www.mag2.com/m/0000121810.htm
(イジニイワト)



発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長 

藤田 亨

職業    医師の箸くれ(はしくれ)

運営サイト http://www.eitokukaisalanuma.or.jp/
ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。

sara2162@atlas.plala.or.jp

このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること

を禁じます。

ただしお友達への転送はご自由はご自由です。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最新号より100号前のメルマガ

2012-11-01 00:00:00

カテゴリー:ブログ

診療マル秘裏話 Vol.366 平成22年12月9日作成


作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨





★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

目次



  

1) 初期の妊娠維持に重要な役割を果たす遺伝子

2) 粘膜幹細胞の機能を維持するパネート細胞



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



  

 医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは

1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を

増やして欲しいという要望もあるのですが、私の能力の

なさから1週間に1回が限度となっています。これからも

当たり前の医療をしながら、なおかつ貪欲に新しい知識

を吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思って

おります。不撓不屈の精神で取り組む所存ですので

どうかお許し下さい。





 

1】 初期の妊娠維持に重要な役割を果たす遺伝子



着床した受精卵が育つように子宮を適切な状態にし、

初期の妊娠維持に重要な役割を果たす遺伝子を宮崎徹

(みやざき・とおる)東京大教授(疾患生命科学)

らが11月27日までにマウスで特定しました。実験

では、この遺伝子が機能しないと受精卵は育ちません

でした。



 人間も同様の遺伝子を持っており、妊娠の仕組みも

似ています。研究チームは、不妊治療を受ける女性

から血液などの提供を受け、この遺伝子に異常がないか

調べるため、近く東大医学部の倫理委員会に申請します。



 カップルの約1割は不妊とされ、専門家によって見解

は分かれますが、1~3割は検査でも原因が判明しない

不妊とされています。特に受精卵が着床してから胎盤が

できるまでの経過は「ブラックボックス」

(不妊治療の専門家)で、詳しい仕組みが分かって

いません。



 宮崎教授は「現在の不妊治療は精子や卵子、排卵などの

問題を主な対象にしているが、着床後の子宮内の環境も

非常に重要だ」と指摘しています。この遺伝子が不妊の

新たな仕組み解明や診断の手掛かり、治療の標的になる

可能性があると推測しています。



 教授らによると、マウスの場合、受精卵が子宮に着床する

と、子宮の内膜が肥大化して「脱落膜」となります。やがて

胎盤ができると血管を介して母胎から栄養が送られますが、

胎盤が形成されるまでは、この脱落膜が受精卵を包み込み、

直接栄養を与えています。



 研究では、雌のマウスで、「DEDD」という遺伝子を

働かなくしたところ、受精卵が着床しても脱落膜が十分に

できず、受精卵は胎盤が機能し始める前に死んだということ

です。雄でこの遺伝子を働かなくしても、雌が正常だと

無事出産できました。



 至急、子宮のメカニズムを明らかにしてサービスを支給

する。笑



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



2】 粘膜幹細胞の機能を維持するパネート細胞



 小腸の粘膜表面を覆う「腸管上皮細胞」のもととなる

幹細胞には、機能を維持するためにパートナーの細胞の

存在が欠かせないとの研究結果を、オランダ・ユブレヒト

研究所の佐藤俊朗(さとう・としろう)研究員らが11月

28日付英科学誌ネイチャー(電子版)に発表しました。



 佐藤さんは「炎症性腸疾患や薬によって傷ついた粘膜の

治療などへの応用が期待できる」と話しています。



 幹細胞は粘膜の奥深くに存在しており、佐藤さんらは

幹細胞に常にくっついている「パネート細胞」に注目

しました。この細胞が分泌する3種類のタンパク質が、

幹細胞の増殖を制御していることを突き止めました。

うち1種類の分泌を止めると、幹細胞は生存できません

でした。



 培養皿で幹細胞とパネート細胞をくっつけて培養すると、

体内の腸管上皮細胞と同じような立体構造を形成しました。

遺伝子操作でパネート細胞の数を減らしたマウスは、

腸管の幹細胞の数も減少しました。



 パネート細胞は幹細胞が分化してできたもので、幹細胞

が”子孫”の細胞に養われていることが明らかになりました。



 成魚を制御する。笑



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



編集後記



 早くブラックボックスの精卵が着床してから胎盤が

できるまでの経過が詳細まで分かって欲しいものです。

不妊治療に絶大な進歩があるとうれしいものです。

幹細胞でも万能ではなく、子孫の細胞に養われている

というのは以外でした。私も炎症性腸疾患なので早く

臨床応用されるよう願っています。





 商才の詳細。笑



************************



このメールマガジンは以下の配信システムを利用して

発行しています。

  解除の手続きは下記ページよりお願い致します。

「まぐまぐ」http://www.mag2.com/m/0000121810.htm
(イジニイワト)



発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長 

藤田 亨

職業    医師の箸くれ(はしくれ)

運営サイト http://www.eitokukaisalanuma.or.jp/
ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。

sara2162@atlas.plala.or.jp

このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること

を禁じます。

ただしお友達への転送はご自由はご自由です。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント