最新号より100号前のメルマガ

2012-06-27 00:00:00

カテゴリー:ブログ

診療マル秘裏話 Vol.345 平成21年7月15日作成


作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨





★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

目次



  

1) 大腸ガンから肝臓への転移の仕組みの解明

2) ピロリ菌のガン化のメカニズム解明





◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



  

 医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは

1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を

増やして欲しいという要望もあるのですが、私の能力の

なさから1週間に1回が限度となっています。これからも

当たり前の医療をしながら、なおかつ貪欲に新しい知識

を吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思って

おります。不撓不屈の精神で取り組む所存ですので

どうかお許し下さい。





 

1】 大腸ガンから肝臓への転移の仕組みの解明



 京都大大学院の武藤誠教授(遺伝薬理学)らのグループ

が、ガンの中でも数が多い大腸から肝臓への転移の仕組み

をマウス実験で解明し、転移を防ぐ薬を見つけました。

成果は近く米科学アカデミー紀要(電子版)に掲載され

ます。



 大腸から肝臓へは多くの血液が流れ込むため、ガンが

転移するケースが多いとされています。グループは

大腸ガンを転移させたマウスの肝臓を観察しました。

ガン細胞が分泌する「ケモカイン」というたんぱく質が、

周辺の組織を破壊する酵素を出す免疫系細胞の一種

「未分化骨髄球」を引き寄せ、転移を促していること

を突き止めました。



 骨髄球がケモカインと結合する受容体を持たない

遺伝子改変マウスでは転移が抑制されたため、グループは

多発性硬化症の治療を目指して開発された受容体阻害薬を

ガンが転移したマウスに投与しました。その結果、転移が

抑えられ、約2倍長生きできることを確認しました。



 武藤教授は「今回の薬は人間に副作用が少なく、新たな

治療法の開発につながる可能性がある」と話しています。



 典医が転移を抑制した。笑



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



2】 ピロリ菌のガン化のメカニズム解明



 胃ガンの原因となるヘリコバクター・ピロリ菌が、

胃の細胞内に発ガン物質を送り込む仕組みを

畠山昌則・東京大教授(微生物学)の研究チームが

解明しました。菌が胃の細胞膜を「畳返しの術」の

ように反転させ、現れた細胞膜の裏側に発ガン物質

を結合させるということです。米科学誌に発表され

ました。



 人の細胞膜は二重の脂質からなり、内側の膜は

ホスファチジルセリンという脂質でできています。



 研究チームの紙谷尚子助教らが、ピロリ菌に

感染した細胞を観察したところ、菌が接触した

細胞膜の部分だけが反転して、ホスファチジルセリン

が表に出ました。そこに、菌から分泌された

発ガン物質が結合しました。そのまま再び反転して

、細胞内に発ガン物質が運び込まれました。



 畠山教授は「ピロリ菌がどうやって発ガン物質を

細胞内に侵入させるかは不明だった。今回、忍者の

ように巧みな方法をとっていることが分かった」と

話しています。ピロリ菌は抗生物質で除菌できる

ものの、成功率は7-8割で、新たな予防、治療法の

開発につなげたい考えです。



 ピロリ菌がぴろりと反転させた。笑 



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



編集後記



 ガンの治療で難渋するのは、他の臓器に転移する

からです。転移を抑えられれば、原発巣の治療に

専念できるので治癒する確率が高くなります。

大腸ガンに限らず、転移が抑えられるようになると

ガンの治癒率も大幅に向上するのではないでしょうか?

ピロリ菌がガンを起こすメカニズムが分かったのは

重要な発見でしょう。折しも、MALTリンパ腫やITP

の治療に除菌療法が保険適応になりました。もっと

副作用が少なく、除菌率の高い除菌療法が開発される

ことを望みます。



 ガンの予防の除菌療法は、ガンガンできるように

なって欲しいものです。笑



************************



このメールマガジンは以下の配信システムを利用して

発行しています。

  解除の手続きは下記ページよりお願い致します。

「まぐまぐ」http://www.mag2.com/m/0000121810.htm
(イジニイワト)



発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長 

藤田 亨

職業    医師の箸くれ(はしくれ)

運営サイト http://www.eitokukaisalanuma.or.jp/
ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。

sara2162@atlas.plala.or.jp

このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること

を禁じます。

ただしお友達への転送はご自由はご自由です。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最新号より100号前のメルマガ

2012-06-27 00:00:00

カテゴリー:ブログ

診療マル秘裏話 Vol.346 平成21年7月22日作成


作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨





★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

目次



  

1) 脊髄損傷マウスのiPS細胞を用いた神経再生医療

2) 細胞の移動を制御する「ブレーキ」のメカニズム





◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



  

 医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは

1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を

増やして欲しいという要望もあるのですが、私の能力の

なさから1週間に1回が限度となっています。これからも

当たり前の医療をしながら、なおかつ貪欲に新しい知識

を吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思って

おります。不撓不屈の精神で取り組む所存ですので

どうかお許し下さい。





 

1】 脊髄損傷マウスのiPS細胞を用いた神経再生医療



 腫瘍(しゅよう)にならない人工多能性幹細胞(iPS細胞)

を選び、脊髄(せきずい)を損傷したマウスに移植し、

運動機能を回復させることに、岡野栄之・慶応大教授と

山中伸弥・京都大教授の研究チームが成功しました。

iPS細胞はさまざまな組織や臓器の細胞になり、再生医療へ

の応用が期待されていますが、腫瘍を作る危険性がありました。

米科学アカデミー紀要(電子版)で発表されます。



 研究チームはマウスの脳にiPS細胞を移植し、

半年たっても腫瘍を作らなかったiPS細胞を選びました。

次に、さまざまな神経細胞になる神経幹細胞に変化させ、

脊髄が損傷したマウスに損傷9日目に50万個移植すると、

だめになった後ろ脚を使って歩いたりできるまでに回復

しました。



 一方、腫瘍化の可能性があるiPS細胞で同じように

実験すると、運動機能は一時的に回復しましたが、

約5週間後には脊髄内で腫瘍が形成され、機能も低下しました。

岡野教授は「安全性を厳密に評価すれば、iPS細胞を将来、

脊髄損傷の治療に使える道が開かれた」と話しています。



 治療に使える主要なiPS細胞は腫瘍を作らない。笑



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



2】 細胞の移動を制御する「ブレーキ」のメカニズム



 細胞の移動を制御する「ブレーキ」のメカニズムの一端を

解明したと、名古屋大大学院理学研究科の武田修一

(たけだ・しゅういち)研究員らのグループが7月6日付の

米科学誌電子版に発表しました。細胞運動を理解するのに

役立ち、ガン細胞の転移を防ぐ治療研究への応用も期待

できるということです。



 細胞は、細胞中に最も多いタンパク質「アクチン」が

複数結合(重合)すると移動し、「アクチンキャッピング

タンパク質」(CP)という物質がアクチンに結合すると

アクチンの重合を抑えて移動を止めます。CPの

「ブレーキ能力」は、別の二つのタンパク質とCPの結合

によって調節されることが分かっていましたが、詳しい

仕組みは未解明でした。



 研究チームは大型放射光施設「スプリング8」(兵庫県)

のエックス線解析を使い、二つのタンパク質とCPとの

結合構造を解析しました。アクチンより先にCPと結合

してアクチンとCPの結合を防いだり、アクチンとCPの

結合力を弱めて引き離すなどの方法で、二つのタンパク質が

CPのブレーキ能力を調節する仕組みを解明しました。



 音の長節を調節する。笑



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



編集後記



 マウスの場合、in vivoで脳に移植後、腫瘍を作らない

といった芸当ができますが、人間に応用する場合は

どのようにその課程をクリアーするのでしょうか?

しかし、脊髄を損傷した患者さんにとっては、朗報と

いえるでしょう。細胞の移動に関するメカニズムを

解明する実験を特殊なエックス線解析装置を使って

行うのは、画期的な方法と言えるでしょう。早くガンの

転移に応用することができるようになることを祈って

います。



 懐石料理を会席して解析する。笑



************************



このメールマガジンは以下の配信システムを利用して

発行しています。

  解除の手続きは下記ページよりお願い致します。

「まぐまぐ」http://www.mag2.com/m/0000121810.htm
(イジニイワト)



発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長 

藤田 亨

職業    医師の箸くれ(はしくれ)

運営サイト http://www.eitokukaisalanuma.or.jp/
ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。

sara2162@atlas.plala.or.jp

このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること

を禁じます。

ただしお友達への転送はご自由はご自由です。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最新号より100号前のメルマガ

2012-06-27 00:00:00

カテゴリー:ブログ

診療マル秘裏話 Vol.347 平成21年7月29日作成


作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨





★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

目次



  

1) ガン細胞周辺の血管の修復で抗ガン剤の効果を高める

2) 「Gタンパク質」の働きを、特定の化合物が阻害する仕組み







◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



  

 医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは

1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を

増やして欲しいという要望もあるのですが、私の能力の

なさから1週間に1回が限度となっています。これからも

当たり前の医療をしながら、なおかつ貪欲に新しい知識

を吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思って

おります。不撓不屈の精神で取り組む所存ですので

どうかお許し下さい。





 

1】 ガン細胞周辺の血管の修復で抗ガン剤の効果を高める



 骨髄中の白血球の一種を移植して、膵臓(すいぞう)の

ガン細胞周辺にできる異常な血管を修復することに、

旭川医大の水上裕輔(みずかみ・ゆうすけ)講師

(腫瘍(しゅよう)学)らがマウス実験で成功し、

7月13日付の米医学誌キャンサーリサーチ電子版

に発表しました。



 膵臓ガンなどは周りに不完全な血管が多くできて内部に

血流が届かないようになり、抗ガン剤が効きにくくなります。

今回の手法を応用すれば、血流を改善させて抗ガン剤の効果

を高める新たな治療法につながると期待されます。



 水上さんらは健康なマウスの骨髄から単核球を取り出し、

血管ができるのを促す物質などを加えて体外で約4週間培養

しました。これを膵臓ガンを発症したマウスの静脈に投与する

と、ガン組織内の血流が改善しました。



 このマウスに抗ガン剤を投与すると治療効果の改善がみられ

ました。水上さんは「さらに効果や安全性を確認し、臨床応用

につなげたい」と話しています。



 高価な治療で効果が出現した。笑



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



2】 「Gタンパク質」の働きを、特定の化合物が阻害する仕組み



 生命の維持機能を調節する体内の「Gタンパク質」の働きを、

特定の化合物が阻害する仕組みを奈良先端科学技術大学院大と

アステラス製薬のチームが突き止め、7月12日付の

米科学アカデミー紀要電子版に発表しました。



 Gタンパクは細胞にあり、光やにおい、ホルモンの感知や、

筋肉、心臓の動作などの機能に関与しています。過剰になる

などの異常があると、ガンや心筋梗塞(こうそく)につながり、

奈良先端大の伊東広(いとう・ひろし)教授は「働きを邪

魔すれば治療薬の開発が可能」と話しています。



 細胞では、表面で分子レベルの信号を受け取るとGタンパクが

“開いた”構造に変化します。GDPという物質を放出し活発に

働きだし、血管収縮や神経系の興奮も起きます。



 チームは、土壌細菌が作り、血液の凝固を防ぐ化合物が

Gタンパクを阻害するのに注目しました。大型放射光施設

「スプリング8」(兵庫県)で構造を調べた結果、化合物が

Gタンパクのくぼみに入り込み、開いた構造になるのを

妨げていました。



 Gタンパクは人で約20種あり、くぼみの形が異なっています。

各くぼみに合う化合物を作れば、さまざまな病気の薬を開発できる

可能性があるということです。



 昨日の帰農から作物の機能が良くなった。笑



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



編集後記



 抗ガン剤が効きにくくなるのは、ガン細胞周囲の

不完全な血管のためというのは初耳です。しかし、

血流を復活させてからの抗ガン剤の投与で治療効果の

改善が認められたことは非常に大きな成果と考えても

差し支えないでしょう。恥ずかしながら私はG蛋白の存在

すら認識していませんでした。しかし阻害する物質まで

特定されているので、臨床試験の結果が待たれる所

です。



 欠課から悪い結果が生まれた。笑



************************



このメールマガジンは以下の配信システムを利用して

発行しています。

  解除の手続きは下記ページよりお願い致します。

「まぐまぐ」http://www.mag2.com/m/0000121810.htm
(イジニイワト)



発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長 

藤田 亨

職業    医師の箸くれ(はしくれ)

運営サイト http://www.eitokukaisalanuma.or.jp/
ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。

sara2162@atlas.plala.or.jp

このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること

を禁じます。

ただしお友達への転送はご自由はご自由です。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最新号より100号前のメルマガ

2012-06-27 00:00:00

カテゴリー:ブログ

診療マル秘裏話 Vol.348 平成21年8月5日作成


作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨





★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

目次



  

1) 乳ガンの再発率を下げる薬の選択

2) 表皮水疱症に骨髄移植が有効







◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



  

 医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは

1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を

増やして欲しいという要望もあるのですが、私の能力の

なさから1週間に1回が限度となっています。これからも

当たり前の医療をしながら、なおかつ貪欲に新しい知識

を吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思って

おります。不撓不屈の精神で取り組む所存ですので

どうかお許し下さい。





 

1】 乳ガンの再発率を下げる薬の選択



 乳ガン患者さんの遺伝子を調べることで、再発予防に効果があり、

価格も低い薬を選ぶ手法を、中村祐輔・東京大教授らが開発

しました。四国ガンセンター(松山市)など四国の5医療機関

で実際の治療に応用して有効性を検証します。乳ガン手術後の

再発予防には、タモキシフェンとアロマターゼ阻害剤という

2タイプの薬が使われます。従来の研究では、タモキシフェン

を使う患者さんの20-30%が5年以内に再発し阻害剤より効果が

やや劣ることがわかっていました。



 研究チームは、タモキシフェンの効果に患者さんで差があること

に着目しました。徳島県で1986-2007年に乳ガン手術を

受け、タモキシフェンだけを投与された282人の患者さん

を調べました。タモキシフェンは体内で分解され、ガンに効く

成分ができます。遺伝子の違いによって分解酵素の働きが弱い

患者さんは働きが「正常」「やや弱い」患者に比べ、再発の

危険性が2・2-9・5倍高いという結果がでました。



 酵素の働きが弱いのは患者さんのうち2割の人です。

研究チームは「残りの8割にタモキシフェンを投与すれば、

再発率が10%未満に抑えられ、阻害剤よりも効果が高い」

と予測しました。タモキシフェンは後発医薬品が発売され、

価格が阻害剤の10分の1程度のものもあり、この手法を使えば

年間110億円を節約できると試算しています。

 

 高価な薬が効果があるとは限らない。笑



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



2】 表皮水疱症に骨髄移植が有効



 皮膚が弱く、こすれると水ぶくれができる難病「表皮水疱

(すいほう)症」治療に骨髄移植が有効であることを、

阿部理一郎・北海道大講師の研究チームが突き止め、

米科学アカデミー紀要に発表しました。これまでの治療は

対症療法が中心でしたが、根治の可能性が出てきました。

患者さんは国内で500-600人程度と推測され、87年に

難病指定されました。



 研究チームは、骨髄の中にあって血液のもとになる造血幹細胞

が、皮膚を含めさまざまな細胞になることに注目しました。

人工的に表皮水疱症のマウスを作り、正常なマウスから骨髄を移植

しました。移植したマウス20匹は、皮膚の症状が改善し、移植後

200日の時点での生存率は73・7%でした。移植しなかった

マウス17匹の同時点での生存率は27・5%でした。



 移植による異色の治療法。笑



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



編集後記



 ガンの手術後の再発予防戦略は、絶対に必要です。

再発予防戦略が効果的だと患者さんの満足度は飛躍的

に上昇します。再発しても再手術ができないことも

多々あるのではないかと推測しています。1回の手術

と術後予防戦略で完全に押さえ込むことができれば

こんなにいいことはありません。欲をいえば、日本

では積極的でない乳房再建術に力を入れて頂きたい

ものです。ニコルスキー現象陽性の表皮水疱症は、

なかなかやっかいな病気です。ただ骨髄移植は、

かなりリスクの高い治療法なので、動物実験で成功

しても臨床試験での成果は難しい可能性が高いと

思います。ただ対症療法ではなく、根治療法が

見つかったことは偉大な発見であったと言えるでしょう。



 偉大な医大。笑





************************



このメールマガジンは以下の配信システムを利用して

発行しています。

  解除の手続きは下記ページよりお願い致します。

「まぐまぐ」http://www.mag2.com/m/0000121810.htm
(イジニイワト)



発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長 

藤田 亨

職業    医師の箸くれ(はしくれ)

運営サイト http://www.eitokukaisalanuma.or.jp/
ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。

sara2162@atlas.plala.or.jp

このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること

を禁じます。

ただしお友達への転送はご自由はご自由です。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント