美しい肌Vol.335

2013-08-31 19:18:39

カテゴリー:女性の美容と健康

あけび

写真はあけびです。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:あけび)

 
 
あけびの正体

あけびについては、漢方生薬「木通」

としてameblo.jp/eitokukai51/
entry-11509876157.html
で解説いたしましたが、さらに詳細な情報を

加えてお届けします。

あけびは、あけび科あけび属に属する

落葉性植物の一種です。木は雌雄同株です

が雌雄異花で淡紫色の花を4 月~5月に

つけます。長さが10cmくらいの果実をつけ、

熟すと果皮がぱっくり開き、中の果実は

そのまま食べることができます。乳白色の

ゼリー状の果実で、甘味があり、黒く小さな種

がたくさん入っています。また、果皮は揚げ物

や炒め物などにも使われ、春の新芽や

未熟果も東北地方の山菜として食卓に並んで

きました。あけびの名前の由来は、実が熟すと

口がぱっくり開くことから「開け実」という名前が

つけられました。また、あけびは漢字では「木通」

または「通草」と書きますが、あけびのつるに空洞

があり空気が通るからだそうです。

あけび
日本に昔から自生しているもので、市販されている

最もポピュラーな種類です。小葉の数は5枚で、

葉は楕円形をしています。果実は小さく、果皮は

紫のものと褐色のものがあります。

ミツバあけび(三葉あけび)
果実は大きめで色づきがよく、商業用としても品種

改良されています。小葉3枚で、葉が少しギザギザ

しています。あけびの中では一番甘味が強く、

5~15cmの俵型をしています。

代表的な品種として鷹紫や初ひめ、紫峰、秋月、

晩秋、白色の山初雪などがあります。

ゴヨウあけび(五葉あけび)
「あけび」と「ミツバあけび」の交雑種といわれて

います。小葉は5枚で、細長い楕円形をしており、

種類によっては葉の縁がギザギザしているものも

あります。

白あけび
果皮は着色しませんが、あけびと同様に熟すと

果皮が割れ、中の果実を食べることができます。

 
 
あけびの歴史

あけびはつる性の植物で、古くから日本や中国

などの東アジアの山に自生しており、その地域

の人々に食べられていました。江戸時代には

あけびの種から油を採取していたようですが、

商業植物として栽培されるようになったのは最近

になってからです。現在、市場に出荷されている

ものは山形県産が多く、その他の産地として

愛媛県や長野県、秋田県が有名です。

 
 
あけびの雑学

果皮の色づきがよく、ハリがあるものを選びましょう。

手に持った時に重量感ありずっしりとしたものが

美味しいあけびです。また、果皮が割れているもの

は完熟している証拠です。また、熟しても果皮が

紫色にならない白あけびという種類もあります。

あけびを保存する際の注意点として、ポリ袋に

入れて乾燥しないよう冷蔵庫で保存し、3~5日

以内に食べるようにします。完熟したあけびは

日持ちしないので、果肉はすぐに食べきり、皮も

なるべく早めに調理します。

あけびは、実の中の種を包んでいる白い部分、

皮の部分、若芽の三種を調理して食べることが

できます。

・果肉
果肉は種を包むように白いゼリー状になって

います。香りはあまりありませんが、ほのかな甘み

があります。

生のまま使ったり、果実酒をつくることもできます。

また、種を取り除いてアイスクリームやシャーベット

などのお菓子にしても美味しく食べることができます。

・果皮
やや苦味があり、東北地方、特に山形県では

古くから郷土料理として親しまれてきました。

あくが多いため、油や味噌を使った料理が適して

います。炒め物、揚げ物、焼き物のほか、味噌炒め

や味噌田楽などがおすすめです。そのほか、

塩もみし、湯通ししあく抜きをして、蒸し物や煮物

にも利用できます。地方料理では、中に山菜や

ごぼうなどを詰めて料理されることも多いようです。

・若芽
季節を感じさせる山菜のひとつとして、東北地方

の食卓に並んできました。 天ぷらや和え物などで

食べることができます。

あけびの果皮には高血圧を予防するカリウムが

多く含まれています。食塩の成分ナトリウムは摂り

過ぎると、高血圧を引き起こす原因となります。

体内のカリウムは腎臓の働きにより、汗や尿として

排出されます。カリウムが排出される際、同じ量

のナトリウムも排出されるため、バランスの良い

食事をしていれば多少ナトリウムの摂取量が

増えても摂り過ぎにはなりません。

しかし、偏った食事をすることによって、ナトリウムの

摂取量のみが過剰になってしまったり、アルコール

の飲み過ぎなどによって、カリウムが不足して

しまったりすると、高血圧を引き起こす危険性が

高まります。血中のナトリウムが増加すると、血中

のナトリウムを薄めようと細胞から水分が流れ出ます。

それが原因となり血液量が増え、血液を送り出す

にはより強い力が必要となります。その結果血圧

が上がり、高血圧となってしまいます。カリウムを

必要量摂ることによりナトリウムの排出を促し、

高血圧になるリスクを軽減する効果があります。

また、生活習慣病の発病には、活性酸素が関与

しているといわれています。活性酸素は、紫外線

や喫煙、ストレスなどが原因で体内に発生し、

細胞や血管など体の色々なところにダメージを

与えます。また、活性酸素は生活習慣病だけ

でなく、老化やその他の病気を引き起こす原因

の一つだといわれています。あけびのつるに

含まれるサポニンや皮に含まれるアントシアニン

には強い抗酸化力があるため、生活習慣病を

予防する作用があると考えられています。

さらに、あけびには食物繊維を豊富に含まれて

います。食物繊維はコレステロールを除去する

作用や善玉菌を腸内において活性化させる

作用があります。このように、あけびには

生活習慣病を予防することのできる栄養素が

豊富に含まれています。あけびの果皮やつる

にはカリウムが豊富に含まれています。ナトリウム

の過剰な摂取、またはカリウムの不足などで、

カリウムとナトリウムのバランスが調整できなく

なると、細胞内のナトリウムの濃度を下げるため

に細胞外から水分を取り入れます。血管の細胞

でこのようなことが起こると、血管壁が水分で

膨れるため血圧が高くなり、顔では組織液や

リンパ液が薄められることによりむくみが現れ

ます。このため、カリウムを豊富に含むあけびを

摂取することによりむくみの解消につながると

いえます。あけびには、貧血予防に効果が

あるとされる葉酸が豊富に含まれています。

葉酸は、ビタミンB12とともに補酵素として働き、

赤血球のもととなる赤芽球の合成に関わって

います。赤芽球が正常につくられないと、

赤血球も正常につくられないため、葉酸を豊富

にふくむあけびは、貧血の予防に効果がある

といえます。

 
あけびの有効成分

あけびは炭水化物が多く、甘みが強いことが

特徴です。果物としては水分が少なく、カロリー

はやや高めです。あけびにはコラーゲンの

生成を助けるビタミンCを豊富に含まれるため、

肌のハリをたもち、シミやそばかすを予防する

はたらきが期待されています。また、果皮には

強い抗酸化作用をもつポリフェノールの一種

であるアントシアニンや利尿作用のあるカリウム

が豊富に含まれています。あけびのつるには、

サポニンやカリウムが豊富に含まれており、

細かく切って乾燥させたものは木通(もくつう)

と呼ばれています。木通を煎じたものは膀胱炎

や尿道炎の改善、むくみの解消に良いとされ、

古くから漢方の生薬として利用されてきました。

配糖体のアケビンはツルに含まれ、頭痛鎮痛や

利尿作用に効果があるといわれています。

あけびには、ビタミンCやカリウム、アントシアニン、

あけびサポニンなどが豊富に含まれています。

 
 
あけびの美肌効果

あけびには、食物繊維が豊富に含まれています。

食物繊維は腸内に溜まった不要な老廃物を体外

へ排出する働きを持つほか、善玉菌を増やす働き

もあるため、腸内の環境を整える効果が期待されて

おり、特に便秘には効果的な成分です。食物繊維

は、排便の際に有毒物質を一緒に排泄してくれます。

すなわちあけびには、デトックス効果が存在すると

いうことです。このデトックス効果だけでも美肌へと

導かれます。あけびの果肉にはイチゴや柿と同じ

くらいビタミンCが含まれています。人間の皮膚は、

紫外線の刺激を受けるとアミノ酸のひとつである

チロシンが、チロシナーゼという酵素の働きによって

メラニンという黒い色素に変わります。シミ・そばかす

は、このメラニン色素が沈着することによって起こり

ます。ビタミンCはチロシナーゼの働きを阻害する

ことでメラニン色素の沈着 (シミ)を防ぎ、透明感の

ある肌を維持する効果があるため美白効果が期待

できます。また、ビタミンCはコラーゲンの合成を

助けて肌のしわを防いだり、傷ややけどの治りを

良くします。さらにアントシアニン、あけびサポニン

などの抗酸化物質が肌に作用すると美肌へと

導かれます。今回はここまでとさせて頂きます。

あけびを食べてもあくびは、でません。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.334

2013-08-31 06:18:45

カテゴリー:女性の美容と健康

カリフラワー

写真は、カリフラワーです。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:カリフラワー)

 
 
カリフラワーの正体

カリフラワーとは、冬から春に旬を迎えるアブラナ科

アブラナ属の花野菜です。カリフラワーという名前

には「キャベツの花」という意味があります。

カリフラワーの白い部分はつぼみの集まりで、日本

では特にこのつぼみの白い品種が好んで

食べられます。そのためつぼみができると外葉で

つぼみを包むようにして日光を遮り、黄色く変色する

ことを抑えます。

・スノークラウン
日本国内で一般的に流通している早生の品種です。

スノーニューダイヤ
中早種で、収穫時期はスノークラウンよりもやや遅く、

12月以降に収穫されます。純白で形のよいつぼみ

が特徴です。

オレンジブーケ
名前の通りつぼみの表面がオレンジ色をしています。

加熱しても色は変化しません。

バイオレットクイン
日本国内での収穫量はごくわずかで、つぼみは

紫色をしています。この紫色はアントシアニンの

色素によるもので、つぼみが白い品種よりも

栄養価が高いそうです。加熱するとつぼみは

紫色から緑色に変化します。

ロマネスコ
黄緑色のつぼみをしており、形もゴツゴツとした

円錐状になっていることが特徴です。イタリアの

伝統的な品種で、カリフラワーとブロッコリーを

合わせたような味わいがあります。

 
 
 
カリフラワーの歴史

カリフラワーの起源はキャベツや白菜などと同じ

野生のケールといわれています。誕生した時期

は定かではありませんが、カリフラワーは

ブロッコリーの突然変異と考えられています。

ブロッコリーとカリフラワーは形が似ていますが、

歴史的にはカリフラワーのほうが後輩ということ

になります。カリフラワーは16~19世紀に

ヨーロッパで発達して普及し、19世紀になって

からアメリカやアジアに伝わったとされます。

日本へは明治時代の初め頃に観賞用として伝来

しましたが、当時はあまり普及しませんでした。

戦後になって食文化が変化したことで需要が増え、

1960年代に全国に広まりました。

 
 
カリフラワーの雑学

つぼみが開花しておらず、全体的に白く丸みがあり、

重みのあるものがよいようです。葉が新鮮で茎が

伸びすぎず、変色していないものが質がよく新鮮だ

そうです。20℃以上の暖かいところで保存

するとつぼみが開花してしまうことがあるので注意

が必要です。そのため濡らしたペーパータオルに

カリフラワーを包み、ポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室

に保管してください。時間が経つと白いつぼみが

くすんで変色してくるので2~3日で食べきることを

おすすめします。色が変わってしまったカリフラワー

は少量の小麦粉と牛乳または酢、レモン汁を加えて

茹でるとアクが抜け、白く戻ります。また、煮崩れも

防ぐことができおいしく食べられます。カリフラワーに

含まれるビタミンCは免疫力を高め、風邪の予防に

効果があります。風邪をひきやすい人は血中の

ビタミンC濃度が低いことや、風邪をひいたときには

低かったビタミンC濃度が、回復するにつれて徐々に

高くなるということがわかっています。ビタミンCは、

体内に侵入した病原菌を攻撃する白血球の働きを

強化し、さらにビタミンC自らも病原菌を攻撃して

免疫力を高めます。また、ビタミンCがコラーゲンを

生成し、細胞がしっかり固められることによって、

風邪などのウイルスを体内に侵入させにくくすること

ができます。人間の体はストレスにさらされると、

それに対抗するために副腎からアドレナリン(副腎

髄質から分泌され、血圧と血糖を上昇させる

ホルモン)を分泌して血圧や血糖を上昇させ、防衛

体制をとります。アドレナリンが使われると不足分

を補うために生成されますが、アドレナリンの生成

にビタミンCが使われるため、ビタミンCはストレス

で激しく消費されます。ストレスは、不安や

プレッシャー、緊張などの精神的なストレスだけでは

ありません。寒さ・暑さや睡眠不足、騒音、喫煙など

もストレスの要素です。激しい運動をした時や、

病原菌に感染した時にも通常よりビタミンCの必要量

が増加します。ストレスにさらされやすい環境で生活

をしている方は、しっかりとビタミンCを摂ることが大切

です。カリフラワーには老化や病気から体を守る効果

があります。カリフラワーには特有のMATS

(メチルアリルトリスルフィド)が含まれており、強い

抗酸化作用を持っています。MATSの持つ抗酸化力

(たんぱく質や脂質、DNAなどが酸素によって酸化

されるのを防ぐ力)は血管中に血栓ができることを

防止する作用があります。他にも辛み成分でもある

アリルイソチオシアネートやコレステロールの吸収を

抑制するフィトステロールも血栓の予防や動脈硬化

(動脈にコレステロールや脂質がたまって弾力性や

柔軟性がなくなった状態)の予防に役立ちます。

また、カリフラワーには解毒機能を強化してくれる

グルコシノレートが含まれています。

グルコシノレートは老化を促す物質を解毒する酵素

の作用を高めます。そして、体外に老化を促す物質

を排出します。人間は血管とともに老いるとも

いわれています。子どもの頃の血管はゴムのように

弾力性があり、柔軟性も高いのですが年齢とともに

だんだんと弾力性も柔軟性も低くなっていきます。

そして内側にコレステロールなどの脂質がたまると、

血管が古いゴムホースのように硬くなってしまいます。

血管の老化は狭心症や心筋梗塞(心臓を養って

いる動脈に血栓ができることによって血管が詰まり、

発生する病気)、脳卒中などにつながりますので、

栄養バランスのよい食生活や運動を適度に行う

など健康的な生活を送りましょう。

 
 
カリフラワーの有効成分

カリフラワーにはビタミンCや葉酸、ビタミンKが

豊富に含まれています。そのため、ファワリンを

内服している人は、納豆などと同じく食べること

ができません。特に、ビタミンCの含有量

は淡色野菜の中で非常に多いです。生食では

100gで1日の必要量の80%以上が摂取できる

といわれています。また、カリフラワーに含まれる

ビタミンCは加熱しても失われにくいという特性を

持っており、茹でても1日の必要量の50%以上

が摂取できるといわれています。他にも、

カリフラワー特有のイオウ化合物であるMATS

や血栓(血管の中の血の塊)を防止してくれる

アリルイソチオシアネート、解毒機能を持つ

グルコシノレートなどの成分が含まれています。

 
 
カリフラワーの美肌効果

カリフラワーに豊富に含まれるビタミンCは

美容効果が期待できるビタミンの代表的存在

です。人間の皮膚は、紫外線の刺激を受ける

とアミノ酸のひとつであるチロシンが、

チロシナーゼ(アミノ酸であるチロシンを酸化

して、メラニンをつくる酵素)という酵素の働き

によってメラニンという黒い色素に変わります。

シミ・そばかすは、このメラニン色素が沈着

することによって起こります。ビタミンCは

チロシナーゼの働きを阻害することで

メラニン色素の沈着 (シミ)を防ぎ、透明感

のある肌を維持する効果があるため美白効果

が期待できます。また、ビタミンCはコラーゲン

の合成を助けて肌のしわを防いだり、傷や

やけどの治りを良くします。カリフラワーには

特有のMATS(メチルアリルトリスルフィド)

が含まれており、強い抗酸化作用を持って

います。解毒機能を持つグルコシノレート、

アリルイソチオシアネートなどの抗酸化物質

もその抗酸化作用が皮膚に現れると美肌へ

と導かれます。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

カリフラワーは、仮の花ではありません。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最新号より100号前のメルマガ

2013-08-30 13:36:17

カテゴリー:ブログ

エベレスト

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

診療マル秘裏話 Vol.408 平成23年9月22日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

目次

1) 再発しない膠芽腫(こうがしゅ)細胞に変化させる遺伝子
2) 人工的に合成した”細胞”を自己増殖させることに成功

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を
増やして欲しいという要望もあるのですが、私の能力の
なさから1週間に1回が限度となっています。これからも
当たり前の医療をしながら、なおかつ貪欲に新しい知識
を吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思って
おります。不撓不屈の精神で取り組む所存ですので
どうかお許し下さい。

前回の407号は、誤って9/8に配信されてしまいました。今号こそ
9/22に配信予定です。

1】 再発しない膠芽腫(こうがしゅ)細胞に変化させる遺伝子

悪性脳腫瘍の中でも悪性度の高い膠芽腫(こうがしゅ)の再発原因
となる「ガン幹細胞」を、再発しないガン細胞に変化させる遺伝子を
発見したと、山形大と国立ガン研究センターのチームが9月7日
までに、米専門誌ステムセルズに発表しました。

膠芽腫は手術などで除去しても再発することが多いということです。
ガンの中には無限の増殖能力を持ち、放射線や抗ガン剤も効きにくい
ごく少数の「ガン幹細胞」と、増殖能力がなく治療しやすいその他大勢
のガン細胞とがあることが最近の研究で分かってきており、根治には
ガン幹細胞の根絶が必要と考えられています。

チームはガン幹細胞とその他のガン細胞を比較し、ガン幹細胞で
働いてない「FoxO3a」という遺伝子に着目しました。ガン幹細胞
でこの遺伝子を活性化させると、増殖能力のないガン細胞に変化しました。

山形大の北中千史(きたなか・ちふみ)教授(脳腫瘍学)は
「この発見で、脳腫瘍の根治が期待できる」と話しています。山形大は
遺伝子を活性化させる薬を開発しており、動物実験で効果を確認する
など実用化に向けた研究を進めています。

肝細胞の幹細胞。笑

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

2】 人工的に合成した”細胞”を自己増殖させることに成功

化学物質を使って人工的に合成した”細胞”を、生きもののように
自己増殖させることに、菅原正(すがわら・ただし)東大名誉教授
らのチームが成功し、9月5日、英科学誌ネイチャーケミストリー
に発表しました。内部にはあらかじめDNAを入れており、DNAの
入った”人工細胞”を増殖させたのは世界初ということです。

チームは「無生物から生物が生まれたシナリオを再現したともいえ、
生命の起源に迫る知見となる可能性がある」と話しています。

チームは、有機化合物の分子を袋のように並べ、細胞膜にみたてた
直径数マイクロメートル(マイクロは100万分の1)の球状の
人工細胞を作製しました。内部に大腸菌由来のDNAと、DNAを
増幅させる酵素を入れました。

この細胞を、膜の材料と同じ化合物を溶かした水溶液に入れ、温度を
上げ下げしたところ、細胞が化合物を取り込んで膨らみ、やがて分裂
しました。内部のDNAも増えて、分裂した細胞に分配されたという
ことです。

この細胞には、生命活動に必須であるタンパク質などの生体高分子は
使われていませんが、チームは「単純な分子でも、細胞のような増殖
システムができることが証明できた」と話しています。

生命の起源の声明。笑

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

編集後記

「FoxO3a」遺伝子は、膠芽腫特有の遺伝子と推察
しますが、他の悪性腫瘍、特に再発しやすい白血病などで
この種の遺伝子を発見してほしいと思います。さらにその
遺伝子を活性化する薬ができれば、白血病の治療は大いに
進歩するものと思われます。ヒ素が白血病幹細胞を普通の
白血病細胞に変えると言われていますが、毒物を患者さんに
投与するのは、難しいでしょう。人工細胞とはよく考えたもの
で、これだけ簡単な系でも増殖能力を有するとなると生命の
起源に一歩近づいたのではないでしょうか。

起源の期限。笑

************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.333

2013-08-29 20:50:30

カテゴリー:女性の美容と健康

カボチャ

写真はかぼちゃです。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:かぼちゃ)

 
 
かぼちゃの正体

かぼちゃについては、「シンデレラの馬車」

としてameblo.jp/eitokukai51/
entry-11514415023.html
で解説いたしましたが、さらに詳細な情報を

加えてお届けします。

かぼちゃは、ウリ科カボチャ属に属している

野菜で、原産地は、南北アメリカ大陸です。

かぼちゃには大きく分けて、日本かぼちゃ

(東洋種)、西洋かぼちゃ(西洋種)、

ペポかぼちゃの3つの品種があります。

日本かぼちゃ(東洋種)
日本かぼちゃは、メキシコ及び中央アメリカ

北西部付近が原産の品種です。関東では

唐茄子(とうなす)とも呼ばれます。

日本かぼちゃには、皮がごつごつと硬い

「黒皮かぼちゃ」、福島・会津地方で改良

された小型の「会津かぼちゃ」、煮崩れ

しにくく、煮物や蒸し物など日本料理に向く

「菊座かぼちゃ」、京都の農家が伝統野菜

として保存に努めている日本古来のかぼちゃ

で、ひょうたんのような形をした「鹿ケ谷

かぼちゃ」などがあります。

西洋かぼちゃ(西洋種)
西洋かぼちゃは、アンデス山脈の冷涼な土地

が原産の品種です。

西洋かぼちゃは、一般的に「栗かぼちゃ」という

品種が知られています。「栗かぼちゃ」は、

糖質が多くて甘みが強く、果肉がホクホクと

しているのが特徴です。果皮色は、黒皮系、

青皮系、赤皮系、白皮系と様々です。

ペポかぼちゃ
ペポかぼちゃは、北米南部の乾燥地帯で栽培

されている品種です。

果皮色は、黄色やオレンジ色、緑色など様々で、

形は細長いものや手の平サイズのものが多く

あります。観賞用としても人気が高く、ハロウィン

で使用されるオレンジ色のかぼちゃは

ペポかぼちゃです。「金糸瓜」や「テーブル

クイーン」などがあり、「ズッキーニ」もこの仲間

に入ります。ペポかぼちゃの種は、殻がない

ため、そのまま食べることができます。一般に

かぼちゃの種として売られているのは、この

ペポカボチャの種のことです。

東洋種と西洋種の種間雑種
種間雑種(東洋種と西洋種の交配された

雑種のこと)には、「鉄かぶと」があります。現在

では、自家菜園用がほとんどです。かぼちゃの

英名は、pumpkin(パンプキン)ですが、実際
に北米では、果皮がオレンジ色の種類のみが

pumpkinであり、その他のかぼちゃ類は全て
squash(スクウォッシュ)と総称されています。

このため、北米で日本のかぼちゃは

kabocha squash(かぼちゃ・スクウォッシュ)

などと呼ばれるそうです。

 
 
かぼちゃの歴史

日本かぼちゃは16世紀にポルトガル船によって

九州に伝えられました。当時の人々に

「カンボジア産の野菜」と伝えられ、それが転じて

「かぼちゃ」になったといわれています。日本の

気候に適していた日本かぼちゃは、急速に日本

各地に広がりました。一方、西洋かぼちゃは

19世紀頃日本に渡来しました。アメリカから

伝えられ、北海道を中心に分布しました。

日本に伝わった時代が日本かぼちゃより遅かった

にも関わらず、今では日本かぼちゃよりも、

西洋かぼちゃの方が流通しています。これは、

食生活の洋風化や嗜好の変化によるものです。

今では西洋かぼちゃが市場の9割を占めて

います。その中でも、最も一般的なかぼちゃは

「栗かぼちゃ」です。

 
 
かぼちゃの雑学

かぼちゃの主要生産地は、中国、インド、ウクライナ、

アフリカです。日本では、主に北海道で多く生産

されています。かぼちゃの旬は、国産のかぼちゃ

であれば5~9月、輸入のかぼちゃであれば1~5月

です。かぼちゃを選ぶ際は、大きく3つに分けてヘタ、

皮、果肉に着目して選びます。ヘタを見るときには、

ヘタ自体がよく乾燥しており、ヘタの周りがやや

へこんでいるものが完熟している証です。皮は硬く、

ずっしりと重いものが良品です。また、西洋かぼちゃ

であれば、皮の緑色が濃いものが良いとされて

います。果肉は厚く、黄色が濃いものがβ-カロテン

が多く含まれていることを表しています。また果肉に

ついている種は厚みがあり、ふっくらしているものが

良いそうです。かぼちゃは完全に熟してから食べます。

皮は硬いですが、長く煮ることでやわらかくなり食べる

ことができます。かぼちゃを煮物にする場合は、

ホクホク感を大切にするために煮すぎないようにする

ことがポイントです。また、ところどころ皮をむき、

面取りをすることで味が染み込みやすく、煮崩れ

しにくくなります。日本かぼちゃは繊維が多く、

粘り気が強いため、型崩れしにくいという特徴を

持ちます。そのため天ぷらや、味噌汁の具、煮物

に適しています。西洋かぼちゃはホクホクとした

粉質のため、お菓子やポタージュに適しています。

かぼちゃを丸ごと保存する場合は、新聞紙に包み

風通しの良い涼しい場所で保存します。

よく育ったかぼちゃは、厚く硬い外側の外皮で

覆われているおかげで、夏に採れたものを冬まで

保存しておいてもビタミン類は失われません。

切ったかぼちゃを保存する場合は、種とわたを

取り除き、ラップを密着させて包み冷蔵庫の

野菜室で保存します。硬くて包丁が入りにくい

かぼちゃは、種を取り、ラップで包んで電子レンジ

で加熱するとやわらかくなって包丁が入りやすく

なります。数日以内に食べきれないときは、

加熱してつぶしてから冷凍する方法もとられて

います。かぼちゃに含まれているβ-カロテンは、

体内でビタミンAとして働き、皮膚・粘膜を丈夫

にすることで体の免疫力を高めてくれます。

皮膚や粘膜は、ウイルスから体を守ってくれる

大切な役割を果たしています。また、かぼちゃ

にはビタミンCも豊富に含まれています。

ビタミンCは、白血球(血液に含まれる細胞の

ひとつです。体内に侵入したウイルスや細菌

などの異物を排除する役割があります)の働きを

強化し、自らもウイルスに攻撃する役割も

果たしているため、β-カロテンとの相乗効果が

期待できます。免疫力が高まることで、風邪を

引きにくく、回復力の高い丈夫な体をつくること

ができます。かぼちゃは鉄分を多く含みます。

鉄の補給源としてかぼちゃを摂ることで、貧血の

予防にも役立ちます。冷え性や肩こりは、血流

が悪くなることが原因で起こりやすくなります。

かぼちゃに含まれているビタミンEが、体の

すみずみの血管にまで血液が流れるように

赤血球を変形させたり、血管を広げる役割を

果たすことで、血行の改善が期待されます。

したがって、ビタミンEの含有量が野菜の中でも

トップクラスであるかぼちゃには、冷え性や肩こり

を効果的に軽減させる作用があると考えられて

います。

 
 
かぼちゃの有効成分

かぼちゃには、β-カロテンが多く含まれるほか、

抗酸化作用があるビタミンEやビタミンCをはじめ、

食物繊維、ビタミンB群、カリウムなどがバランス

よく含まれています。かぼちゃの果肉の黄色い色

の元となっているのはβ-カロテンです。β-カロテン

はカロテノイドといわれる天然色素のひとつで、

体内で必要に応じてビタミンAに変換されます。

そのため、ビタミンA過剰症は、心配いりません。

また、かぼちゃは野菜の中でも比較的多くの

ビタミンEを含みます。成人でかぼちゃを200g

程度食べれば、1日に必要なビタミンEを摂れる

ほどです。β-カロテンとビタミンEは、油と一緒に

摂取すると体内での吸収率が高まるという性質

を持っているため、油を使用して調理することで、

効率的に栄養が摂取できます。ただし、油の

種類を選びましょう。加熱が必要な場合は、

オリーブ油などのω-9系の不飽和脂肪酸が

適していると、考えられます。まちがっても、

飽和脂肪酸や、加熱に弱い、ω-3系の不飽和

脂肪酸や、トランス脂肪酸は、選ばないように

して下さい。脱線は、ここまでとします。

話をもとに戻しますと、西洋かぼちゃと

日本かぼちゃを比較すると、栄養的には

西洋かぼちゃの方が優れています。茹でたもの

を比べると、日本かぼちゃ100g中に含まれる

β-カロテンは830μg(マイクログラム)なのに対し、

西洋かぼちゃは4000μg、またビタミンCは

日本かぼちゃの約2倍も多く含まれています。

かぼちゃ100gで、1日に必要なビタミンC、

ビタミンEの約半分の量が摂れるといわれて

いるほどです。また、ミネラルも豊富で、カリウム、

カルシウム、ナトリウム、亜鉛、鉄を多く含みます。

 
 
かぼちゃの美肌効果

かぼちゃには、腸内環境を整える働きを持つ

食物繊維が豊富に含まれています。便秘とは、

便の水分が減り、硬くなることで、なかなか排泄

ができない状態をいいます。食物繊維は、

腸のぜん動運動(腸に入ってきた食べ物を排泄

するために、内容物を移動させる腸の運動)

を高め、便の排泄を促進します。その際、

食物繊維が有毒物質を便とともに排泄してくれる

ので食物繊維は、デトックス効果につながり、

デトックスが有効になれば、おのずと美肌に

導かれるということです。

かぼちゃには非常に多くのビタミンCとビタミンEが

含まれています。また、β-カロテン由来の

ビタミンAも大量に含まれています。どのビタミン

も、水溶性、親油性の違いは、あるものの体内の

細胞の酸化を防いでくれる大切な抗酸化ビタミン

です。とくにビタミンCは「美容のビタミン」と呼ばれ、

コラーゲン生成に不可欠なビタミンです。

コラーゲンは、細胞の結合を強くすることで、

皮膚などを丈夫にして肌のハリを保ちます。

さらに、シミの元であるメラニン色素の生成を防ぐ

作用があるため、美肌効果が期待できます。

ビタミンEは「若返りのビタミン」といわれており、

老化の原因である過酸化脂質(コレステロールや

中性脂肪などの脂質が活性酸素によって酸化

されたものの総称)を生成しないように活性酸素

(普通の酸素に比べ、著しく反応性が増したこと

で強い酸化力を持った酸素)から細胞を

守ります。ビタミンEが、活性酸素により、酸化

されても、ビタミンCが共存すれば、すぐに、

還元されて、もとのビタミンEに戻ることができます。

これが、抗酸化ビタミンの相加相乗作用に、

つながるわけです。この相加相乗作用が皮膚に

現れると美肌へと導かれます。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

南京で軟禁された時、南瓜を食べた。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.332

2013-08-28 20:33:54

カテゴリー:女性の美容と健康

バラの花31

写真は、バラの花です。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:ギムネマ)

 
 
ギムネマの正体

ギムネマとはガガイモ科のツル状の多年草

であり、学名はギムネマ・シルベスタです。

ギムネマは、原産地であるインドの中南部

のほか、タイやインドネシア、中国南部、

アフリカの亜熱帯地域の標高1000m

くらいまでの丘陵地や、山岳地の水はけの

良い土壌にも自生しています。ギムネマの

葉は、卵型や楕円形の形をしており、長さ

3~8cm、幅1.5~4cmほどの大きさが

あります。雨期が始まる頃に芽を出し、成長

するとツル状となってほかの木に絡み付く

ようになります。このツルの長さは3~4m

にも達するそうです。

 
 
ギムネマの歴史

古くから、ギムネマの葉を噛むと砂糖の甘味

を感じにくくなることが知られており、ギムネマ

はヒンズー語で「グルマール(砂糖を壊すもの

)」とも呼ばれていました。インドの伝統医学

であるアーユルヴェーダ(インドで古くから語り

継がれている東洋医学のひとつです。「予防

医学」の考え方を重視し、世界保健機構

(WHO)が正式に奨励している医学です)では、

2000年以上も前から、ギムネマが糖尿病の

治療薬や、健胃・利尿・強壮作用がある薬草

として使われてきました。19世紀の半ばには、

インドに駐在していたイギリス人将校が、

ギムネマの甘味を消す不思議な作用について

本国に報告したことをきっかけに、ギムネマが

研究者たちの脚光を浴びることとなりました。

その後、イギリスの化学者であるフーパーが、

ギムネマの葉から甘味を抑える物質の抽出

に成功し、その物質を「ギムネマ酸」と名付け

ました。

 
 
ギムネマの雑学

ギムネマは食事に含まれる糖質の吸収

を抑える働きがあるため、食前に摂取すると

効果的です。また、ギムネマは血糖値を

コントロールする作用があるため、糖尿病

患者さんがギムネマを摂取する際には、

医師への相談が必要です。ギムネマには、

血糖値を下げる効果があると期待されて

います。血糖値とは、血液中に含まれる

ブドウ糖の量を表す数値です。肥満や

運動不足などの生活習慣が原因で、

血糖値が正常に保てなくなると、糖尿病

が引き起こされます。糖尿病が悪化すると、

全身の血管や神経などに悪影響を及ぼし、

合併症や動脈硬化を引き起こしてしまい

ます。食事中の糖質が体内に吸収される

と、血糖値の急激な上昇を抑えるために、

インスリンという血糖値を正常に保つ

ホルモンが必要な量だけ分泌されます。

しかし、糖尿病になると、インスリンの分泌

が低下するため、血液中のブドウ糖が処理

されず、食後に血糖値が急激に上昇する

ようになります。ギムネマは、小腸での糖の

吸収を抑えるという働きがあり、血糖値の

上昇を抑える効果があります。また、8人の

糖尿病患者にギムネマ葉粉砕物を摂取

させた所、8人中2人は血糖値が正常に

戻ったという試験結果が報告されています。

肥満は、カロリーの高い食事による摂取

エネルギーの増加のほかに、朝食を抜く、

夜食を食べるといった不規則な食生活や、

運動不足が原因となって引き起こされます。

肥満には、皮下に脂肪がつく

「皮下脂肪型肥満」と、内臓の周りに脂肪

がつく「内臓脂肪型肥満」があります。

内臓脂肪型肥満は、一見肥満には

見えない体型でも、内臓に脂肪が溜まって

いる「隠れ肥満」となっているケースもあり、

生活習慣病にかかりやすくなるといわれて

います。肥満では中性脂肪、コレステロール

などの脂質が血液中に流れ出し、動脈硬化

を引き起こします。また、動脈硬化が進むと

血管の弾力が失われ、高血圧につながり

ます。動脈硬化で細くなった血管には、

血栓ができやすくなるため、心筋梗塞や

脳梗塞などの命に関わる病気が発生する

可能性が高まります。ギムネマは、摂りすぎた

糖を中性脂肪として体に蓄積されにくくする

働きがあります。糖を吸収する小腸の受容体

(細胞表面や内部に存在している物質です。

ホルモン・神経伝達物質・ウイルスなどと結合

することにより、細胞の機能に影響を与えます)

にギムネマ酸が先回りして、吸収を抑えること

によって、余分な糖を体の外へと排出させる

ことができるため、肥満を予防する効果が

あります。砂糖の摂りすぎが原因となって発生

する虫歯は、最も身近な生活習慣病のひとつ

といわれています。虫歯が進行すると、痛みを

感じたり歯が失われたりするだけではなく、

長期間放置することによって、敗血症(傷や

できものなどから細菌が血管に入り、血液の

中をめぐることにより起こる病気のことです。

高熱が出たり、呼吸困難や意識障害など、

重篤な症状が引き起こされたりします)などの

病気を引き起こすことがあります。虫歯は、

口の中のストレプトコッカス・ミュータンス菌に

由来するグルカンスクラーゼという酵素が、

砂糖から歯垢(しこう:食べかすに虫歯や

歯周病を引き起こす口の中の細菌が結合した

もので、プラークとも呼ばれます。歯の表面に

付着し、長期間経つと石灰化して歯石となり、

口臭や歯周病、歯肉炎の原因となります)の

もととなるグルカンを合成することによって発生

します。グルカンは食べかすなどを材料にして

歯垢を作り、口の中で細菌が増殖します。

そして、歯垢の中で細菌により酸がつくられ、

歯の表面にあるエナメル質の内側から

カルシウムやリン酸などが溶かし出され、虫歯

が進行します。つまり、虫歯を予防するため

には、グルカンの働きを抑えることが重要

となります。ギムネマは、虫歯菌によるグルカン

の合成を抑え、虫歯の発生を予防する効果が

あります。

 
 
ギムネマの有効成分

イギリスの化学者であるフーパーが、ギムネマの

葉から甘味を抑える物質の抽出に成功し、その

物質を「ギムネマ酸」と名付けました。ギムネマの

葉を噛むことで、一時的に砂糖などの甘味を

感じにくくなる作用は、ギムネマに含まれる

有効成分である、ギムネマ酸によるものだと考え

られています。ギムネマ酸には、グルクロン酸

(体内に入った有害物質を尿中に排出する解毒

作用を持つ成分です。ヒアルロン酸などのムコ

多糖類を構成する成分でもあります)という

ブドウ糖によく似た構造の物質が含まれるため、

舌の味蕾(みらい:味を感じるための器官であり、

花の蕾(つぼみ)のような形をしています。主に

舌の上面に存在しており、人間の場合は約1万個

あるといわれ、甘味・酸味・苦味・塩味をそれぞれ

別の味蕾が受容しています。)にある甘味を感じる

部分に結合して、その感覚を麻痺させるという

作用があります。また、ギムネマ酸は甘味に

対してのみ作用し、苦味や酸味、塩味には影響

しないという特徴があります。さらに、ギムネマは

小腸での糖の吸収を抑える働きもあります。

このような特性から、ギムネマは肥満を予防するため

の食品素材として使われています。主なギムネマ

の利用法としては、ギムネマの葉を乾燥させた

ハーブティーや、ギムネマから抽出された成分を

配合したサプリメントがあります。

 
 
ギムネマの美肌効果

年齢を重ねるとともに気になるのがお顔のたるみ

ですね。お顔のたるみが起こる原因には、

新陳代謝(古いものが新しいものと入れ替わること

自体を指します)の低下、表情筋をあまり使わなく

なったこと、コラーゲン・ヒアルロン酸の減少など

が挙げられます。まず、新陳代謝が

低下するとターンオーバー(肌の新陳代謝、肌の

細胞の入れ変わりをターンオーバーといいます)

の周期が徐々に遅くなり、古い角質が剥がれ

にくくなります。古い角質が肌表面に蓄積されると、

皮膚が厚く硬くなることで重力に引っ張られ

やすくなるためたるみの原因となることがあります。

また、お顔には40種類以上ものたくさんの筋肉

が存在しています。その筋肉があるおかげで、

笑ったり怒ったりさまざまな表情をすることが

できます。しかし、老化や紫外線、ストレス

により、お肌のハリや弾力を担う真皮層の

コラーゲン(たんぱく質の一種で、身体の皮膚や

筋肉・内臓・骨・関節・目・髪等あらゆる全身の

組織に含まれており、主にそれらの細胞をつなぎ

とめる働きをしているものやエラスチン

(弾性線維)は少しずつ減少してしまいます。

その結果、ハリや弾力が失われやすくなって

しまいます。コラーゲンとエラスチンは加齢により

自然と減少してしまうものですから、ある程度は

仕方のないことですが、ハリの失われたお肌は

表情筋を支える力が弱くなり、皮膚が下に下がり

やすくなってしまいます。さらに年齢を重ねると

皮下脂肪がつきやすくなり、顔の筋肉や皮膚が

重みに耐えられなくなり、重力で下に

引っ張られることで、少しずつたるみが増して

しまいます。そして、皮膚が下がってしまう

と毛穴も下に引っ張られ、毛穴が涙型に広がった

状態になるのが「たるみ毛穴」と呼ばれるものです。

よって、太ることも顔のたるみを招く原因の一つと

考えられます。ただし、反対に太っていた人が

急激に痩せてしまうと、皮膚が余ってたるんでしまう

ということもありますので、急激なダイエットで体重を

減らすことはあまりお勧めできません。そこで、

ダイエットや肥満防止の効果を与えてくれるのが

ギムネマです。ギムネマの葉には苦味があり、

その後に食べたお砂糖などの甘味をあまり感じなく

させるという特徴があります。雑学のところでお話

したとおり、甘味を一時的に抑える効果の他にも、

ブドウ糖の吸収を抑える作用、インスリンの分泌を

抑える作用、血糖値の上昇を抑える作用などが

あることから、ダイエットや肥満防止に効果がある

と言われ、現在では粉末、ギムネマ茶、サプリメント

などの健康食品として幅広く使われています。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

シルベスター・スタローンがキムネマ・シルベスタ

を摂取した。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.331

2013-08-27 19:27:11

カテゴリー:女性の美容と健康

プルーン

 
 
写真はプルーンです。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:プルーン)

 
 
プルーンの正体

プルーンについては、「西洋スモモ」

としてameblo.jp/eitokukai51/
entry-11518461492.html
で解説いたしましたが、さらに詳細な情報を

加えてお届けします。

プルーンとはバラ科サクラ属の西洋スモモ

の果実の総称です。西洋スモモには

早生種や中生種、晩生種それぞれに

いくつかの品種があります。早生種には

「アーリーリバース」、「トレジディ」、「ツアー」、

「オパール」、「サンタス」など中生種には

「シュガー」、「サンシュガー」、「チェーアン」

晩生種には「グランドプライズ」、

「サンプルーン」、「スタンレイ」、

「プレジデント」、「ベイラー」、

「ローブド・サージェン」、「くらしま」、

「バーバンク」などがあります。最もたくさん

作られている品種はサンプルーンで、次いで

スタンレイ、シュガー、アーリーバースと

続きます。「プラム」と「プルーン」の使い分け

には諸説ありますが、一般的に流通している

時の名称を見ると、生のスモモ類をプラム、

生の西洋スモモ類とドライフルーツや

ペースト状にした西洋スモモをプルーン

と呼ぶ傾向が強いようです。ちなみに、

フランスでは生の西洋スモモをプリュン

(Prune)、これに対し、ドライやペースト状

のものをプリュノー(pruneau)と呼んで
います。3~4月頃には木全体に梅に似た

白い花をつけます。7月~9月頃に旬を

迎えるプルーンは、赤ちゃんのこぶし程の

大きさで、果肉が厚く、芳しい香りを

放ちます。プルーンは、新鮮なものは

生のままでも食べられますが、多くは

半生状のドライフルーツや、ペースト状の

プルーンシロップ、ジャムなどに加工

されて食べられています。プルーンの

発祥の地であるコーカサス地方では

「命の果実」、欧米では「ミラクルフルーツ

(驚異の果物)」と呼ばれています。

 
 
プルーンの歴史

黒海とカスピ海にはさまれた西アジアの

コーカサス地方は、健康で、長寿の人が

多いことで世界的に知られています。

実は、プルーンのふるさともこのコーカサス

なのです。伝播の道を探ると、始めは

乾燥プルーンが、隊商の携帯食として

ヨーロッパに持ち込まれました。その後、

南フランスのアジャンで盛んに栽培され、

人々に広く愛されるようになりました。

アメリカ大陸の発見の後、ヨーロッパから

の移民とともにプルーンもアメリカへ渡って

いきました。19世紀中頃にはフランス人

のルイ・ペリエがカリフォルニアにプルーン

を移植しました。その後、アメリカ政府

農務省とカリフォルニア大学の共同研究

により、長い年月をかけ品種改良を繰り返し、

現在のカリフォルニアプルーンが生まれ

ました。現在、カリフォルニアプルーンは、

世界の75%のシェアーを独占している

そうです。ローマ帝国初期の頃、学者であり

政治家のプリニウスが著した「博物誌」に、

プルーンが栽培されていたことが書かれて

います。甘みがありおいしく、そのうえ

保存性にも優れているプルーンは、重要な

貯蔵食品でもあったようです。

 
 
プルーンの雑学

栄養素の中でも鉄は吸収されにくく、体内

の鉄が不足すると、めまいや立ちくらみなど

の貧血症状を引き起こすことがあります。

貧血は過激なダイエットや偏食などが原因

としてあげられ、特に若い女性に多い症状

です。プルーンには、赤血球のもととなる鉄

や銅、造血に必要な葉酸やビタミンB₆など

のビタミンB群、ビタミンCなどの成分が

バランスよく含まれており、鉄や葉酸が赤血球

の増殖を促進するため、貧血の予防や

改善に効果があります。1993年にアメリカ

で行われた研究では、プルーンは貧血

改善効果が高いといわれるホウレンソウ

よりも優れた効果を発揮したことが報告

されています。プルーンが動脈硬化の

発症を抑えるという研究が報告されて

います。プルーンは悪玉(LDL

)コレステロールを低下させる働きがあり、

また、ネオクロロゲン酸などの

ポリフェノールの持つ抗酸化作用

によってコレステロールの酸化を抑えます。

そのため、動脈硬化などの生活習慣病

の予防に効果があると考えられています。

プルーンにはカリウムが豊富に含まれて

います。味の濃い食事などによって過剰

に塩分を摂り続けると血液中のナトリウム

が増え、高血圧を引き起こす原因と

なります。カリウムは体内でナトリウムと

バランスを取り合って存在しており、

ナトリウムを体外に排泄する働きがある

ため、プルーンは高血圧の予防・改善に

効果が期待できます。破骨細胞により

古い骨が吸収され、骨芽細胞により

新しい骨が形成されることで、骨は常に

古い骨から新しい骨に入れ変わって

います。この2つの細胞は女性ホルモン

によってバランスが保たれています。

この吸収と形成のバランスが崩れると、

骨量が減少し骨はもろくなって

しまいます。特に閉経後の女性は、

女性ホルモンが乱れがちになること

から骨の吸収と形成のバランスが

崩れることで、骨が弱くなる傾向が

あるといわれています。プルーンに

含まれているカルシウムや

マグネシウムは、骨の構成成分であり、

骨の形成に効果があります。さらに、

アメリカの学会でプルーンの摂取が

閉経後の女性の骨の健康に効果的

であるという研究成果が発表されて

います。そのため、プルーンには、

女性ホルモンの乱れから骨がもろく

なることを抑制する効果があると

期待されています。プルーンは

β-カロテンが豊富に含まれています。

そのため、プルーンには免疫力を

高め風邪などの感染症を予防したり、

病気の回復を早める効果があると

いわれています。プルーンに含まれる

カリウムには、体内の余分な水分を

排出する働きがあります。そのため

細胞間に溜まる水分が原因で起こる

むくみの予防・改善に効果を発揮する

といわれています。プルーンには、

体内に吸収されやすい単糖類である

ブドウ糖や果糖が豊富に含まれて

います。ブドウ糖や果糖は摂取後、

体内で素早くエネルギーに変換される

ため、即効性のある優れたエネルギー

源になると考えられています。

そのため、疲労の蓄積が抑えられ、

疲労回復に素早く効果を発揮する

といわれています。ただ皆さんも

お感じであると思いますが、

ドライフルーツのプルーンを買ってくる

と、すぐに食べて一袋空けてしまい

ます。それだけ、後を引く味だという

ことです。それはつまり、ブドウ糖、

果糖の摂取量が大幅に増える

ということにつながりかねません。

ですから、ドライフルーツの

プルーンは、空腹時に、摂取個数を

決めて食べるようにしましょう。

 
 
プルーンの有効成分

プルーンには、鉄やカリウム、カルシウム

などのミネラル類、β-カロテンやビタミン

B群、ビタミンCなどのビタミン類、水溶性

食物繊維であるペクチンなどがバランス

よく含まれています。これらの成分は

乾燥させてドライプルーンにすることで、

より効率的に摂取できるようになります。

またポリフェノールとして、アントシアニン

やネオクロロゲン酸などが、豊富に

含まれます。

 
 
プルーンの美肌効果

欧米でプルーンは、便秘解消の妙薬として

知られています。プルーンには水溶性

食物繊維であるペクチンが豊富に含まれて

います。ペクチンは腸内で善玉菌のエサ

となり、腸内環境を整える働きがあります。

また、マグネシウムなどのミネラル類の

複合作用もあるため、便秘の予防・改善

に効果があります。アメリカの病院などでは、

妊婦にプルーンジュースを飲ませて便秘や

貧血の予防にに役立てているとのことです。

水溶性食物繊維が多いということは、

すなわちデトックス効果につながり、

このデトックス効果だけでも美肌に導かれる

と考えられます。ただ大量に食べると、

便がゆるくなる可能性があるので適量摂取

をおすすめします。逆に便秘の人には、

ちょっと多めに摂取するのが望ましいと

いえましょう。さらに、アメリカにおける近年

の研究により、ドライプルーンには、

ネオクロロゲン酸などの強力な抗酸化作用

を持つポリフェノールが豊富に含まれている

ことが明らかとなっています。

ネオクロロゲン酸=ヒドロキシ桂皮酸は、

あらゆる植物中に存在しています。特に、

多種多様な一般食品にかなりのレベルで

含まれています。プルーン 1 食分(約 5 粒、

42g)には、総量にして約 73mgのフェノール

類が含まれ、そのほとんどがヒドロキシ桂皮酸

です。現時点では、フェノール類の 1 日あたり

の推奨摂取量は確定していませんが、

カリフォルニア大学デーヴィス校研究チーム

によると、これまでの報告では、プルーンが

ヒドロキシ桂皮酸の含有量が最も多い食品

であるということがわかりました。ポリフェノール

やビタミンC、β-カロテンが持つ抗酸化作用

とは、紫外線や喫煙、ストレスなど生活の様々

な場面で発生する活性酸素を除去し、体が

酸化することを防ぐ働きのことです。

人間の体内に活性酸素が過剰に発生し酸化

が起こると、病気や老化、肌トラブルが

引き起こされます。プルーンに含まれる抗酸化

物質が体内で強い抗酸化力を発揮して酸化

から体を守ることで、病気や老化、肌トラブルを

予防することができます。肌トラブルが予防

できれば、美肌に導かれるのは、当然と

いえましょう。数ある果物や野菜類の中でも

ドライプルーンが持つ抗酸化力は、群を抜いて

強いといわれています。また、プルーンに

含まれるβ-カロテンは、体内で必要な量だけ

ビタミンAに変換され、ビタミンAとして働きます。

ビタミンAは脂溶性のビタミンであるため、

その性質上、過剰摂取に対し注意が必要な

成分ですが、β-カロテンは体内で必要な量

しかビタミンAに変換されないため、

過剰摂取の心配がありません。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

ポパイは、ほうれん草を、プルートはプルーン

を食べるとか。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.330

2013-08-26 20:44:39

カテゴリー:女性の美容と健康

トマト

写真はトマトです。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:トマト)

 
 
トマトの正体

トマトについては、「膨らむ果実」

としてameblo.jp/eitokukai51/
entry-11520171217.html
で解説いたしましたが、さらに詳細な情報を

加えてお届けします。

トマトは長らく独自の属

(トマト属 Lycopersicon)に分類されて
きましたが、1990年代ごろからの様々な

系統解析の結果、最近の分類ではナス属

(Solanum) に戻すようになっています。
元々リンネはトマトをナス属に含めて

lycopersicum(ギリシャ語lycos ‘狼’ +
persicos ‘桃’)という種小名を与えましたが、
1768年にフィリップミラーがトマト属を設立

して付けたLycopersicon esculentumが
学名として広く用いられてきました。

この学名は国際藻類・菌類・植物命名

規約上不適切な(種小名を変えずに

Lycopersicon lycopersicumとすべき)もの
でありましたが、広く普及していたため保存名

とされてきました。しかし系統解析によりトマト

属に分類されてきた植物がナス属の内部に

含まれることが明らかとなったため、ナス属を

分割するか、トマト属を解消してナス属に戻す

かの処置が必要になりました。したがってリンネ

のやり方に戻して、学名も

Solanum lycopersicumとするようになって
います。植物学において、近年トマトはナス科

のモデル植物として注目されています。

Micro Tom は矮性で実験室でも育成が可能

な系統として使われています。また、国際的

なゲノムプロジェクトも行われ、ゲノム

(約3万5千の位置・構造、7億8千万の

塩基配列)を解読しました。日本では冬に枯死

するため一年生植物でありますが、熱帯地方

などでは多年生であり適切な環境の下では

長年月にわたって生育し続け、延々と開花と

結実を続けることができます。1本仕立てで

1年間の長期栽培を行うとその生長量は

8m〜10mにも達します。通常の品種

(支柱に誘引するタイプ)では発芽後、本葉8葉

から9葉目に最初の花房(第一花房)が付き、

その後は3葉おきに花房( 房のようになって咲く

花のこと、ガクのことをいう場合もあるようです)

を付ける性質をもっています。地這栽培用の

品種では2葉おきに花房をつける品種も多い

そうです。 また、各節位からは側枝が発生

します。側枝では5葉目と6葉目に花房が付き、

その後は3葉おきに花房を付けますが、側枝は

栽培管理上、除去される事が多いそうです。

株がストレスを受けると正常な位置に花が

付かない(花飛び)現象が発生するため、株が

適切に生育しているかどうかを示す指針と

なります。適温は昼温20〜25度、夜温

10〜20度とされています。気温が30度を

超えた環境では花粉粘性の低下により

着果障害や不良果が増加し、最低気温が

5〜10度を下回ると障害を受けます。

適湿度は65〜85%でありこれ以下では

生育が劣り、これ以上では病気が発生

しやすくなります。潅水量(10aあたりの

降水量で作物一本あたり)が多すぎると

果実が割れ、少ないと障害果が発生

するため、高品質な果実を作るためには

潅水量の細かい制御を必要とする作物

です。潅水量を減らすことで高糖度な

果実を生産することができますが、

収穫量は減少します。水耕栽培では養液

の浸透圧を制御する事で高糖度化を行う

ことができます。水耕栽培は、トマトに

限らず、植物の成長能力を最大限にする

ことができます。トマトにはアルカロイド

配糖体(トマチン:トマチン(Tomatine)は、

トマトの茎や葉に含まれる毒性の

糖アルカロイドです。殺菌剤の効果を

持っています。純粋なトマチンは、常温

常圧では白色の結晶性固体です。トマチン

を分解し殺菌作用を無くすトマチナーゼ

という酵素を生産する微生物もいる

そうです)が含まれます。その含量は品種

や栽培方法によって異なりますが、かずさ

DNA研究所による測定例では、花

(1100mg/kg) 、葉 (975mg/kg) 、茎

(896mg/kg) 、未熟果実 (465mg/kg) 、

熟した青い果実・グリーントマト

(48mg/kg) 、完熟果実 (0.4mg/kg)

という報告がされています。

 
 
トマトの歴史

ヨーロッパへは、1519年にメキシコへ上陸

したエルナン・コルテスがその種を持ち

帰ったのが始まりであるとされています。

当時トマトは有毒植物であるベラドンナに

似ていたため、毒であると信じる人も多く

最初は観賞用とされましたが、イタリアの

貧困層で食用にしようと考える人が現れ、

200年にも及ぶ開発を経て現在のかたち

となりました。これがヨーロッパへと広まり、

一般的に食用となったのは18世紀のこと

です。一方北アメリカではその後も

しばらくは食用としては認知されません

でした。1820年、ニュージャージー州の

ロバート・ギボン・ジョンソンは、町の

裁判所前の階段でトマトを食べて人々に

毒がないことを証明したとされますが、

詳しい資料は残っていません。1793年

当時アメリカは輸入の際、果物には関税

がかからず、野菜には関税が課せられて

いました。このため、トマトの輸入業者は、

税金がかからないようにと「果物」と主張

しました。これに対して農務省の役人は

「野菜」だと言い張りました。両者は一歩

も譲らず、さらに果物派には植物学者も

加わり、論争はエスカレートしました。

とうとう、1893年に米国最高裁判所の

判決を仰ぐことになってしまいました。

判決は「野菜」でした。裁判長はずいぶん

悩んだと思われ、判決文には「トマトは

キュウリやカボチャと同じように野菜畑

で育てられている野菜である。また、

食事中に出されるが、デザートには

ならない」と書かれていました。なお、

裁判当時の記録として

ローラ・インガルス・ワイルダーの小説

『大草原の小さな家』では、トマトに

クリームと砂糖をかけて食べる記載が

あります。税金を巡っての攻防、ものすごい

ものがあったようです。日本には江戸時代

の寛文年間頃に長崎へ伝わったのが最初

とされています。貝原益軒の『大和本草』

にはトマトについての記述があり、その頃

までには伝来していたものと考えられて

います。ただ、青臭く、また真っ赤な色が

敬遠され、当時は観賞用で「唐柿」と

呼ばれていました。中国では、現在も

「西紅柿」(xīhóngshì)と呼んでいます。

日本で食用として利用されるようになった

のは明治以降で、さらに日本人の味覚に

あった品種の育成が盛んになったのは

昭和に入ってからでした。トマトは米国

で最初に認可を受けた遺伝子組み換え

作物です。1994年5月、FDA

(連邦食品医薬品局)が承認した

Flavr Savrというトマトで、長期間の保存

に適した品種でした。ただし、開発費用

などを回収するために通常のトマトよりも

高い価格に設定されたため、商業的には

それほどの成功を収めませんでした。

 
 
トマトの雑学

日本では、千葉県、熊本県、茨城県などで

多く生産されています。夏は5~7月頃、

冬は12~3月頃に最も多く収獲されますが、

近年ではハウス栽培が盛んなため一年中

収獲することが可能です。中国が世界一の

トマトの生産量を誇り、全生産量の

約4分の1を占めています。続いてアメリカ、

トルコと続きます。トマトにはうまみ成分である

グルタミン酸が含まれています。

グルタミン酸はアミノ酸の一種で、肉や魚介

に多く含まれるイノシン酸との相性が抜群に

良い成分です。トマトが煮込み料理や炒め物

によく使われるのは、グルタミン酸の働き

により、肉や魚介のうま味がさらに引き出される

ためです。ホールトマトやケチャップなどに

加工される赤味の強い赤色系トマトの方が、

生食用の桃色系トマトより多くのまた、リコピン

を含んでいます。ホールトマトやケチャップ、

トマトジュースなどの加工品を上手に使うこと

で、効率よくリコピンを摂取できます。さらに、

油と一緒に摂取することで、リコピンや

β-カロテンが体内で吸収されやすくなります。

 
 
トマトの有効成分

トマトは、カロテノイドの一種であるリコピンと

β-カロテンを豊富に含んでいることで有名

です。トマトは抗酸化力の強いリコピンを

生成することにより、自分の体を活性酸素

から守っています。リコピンはトマトに特に

多く含まれる成分です。またトマトのリコピン

とβ-カロテンには、その強い抗酸化力から

生活習慣病の予防効果があることが証明

されています。トマトの酸味のもととなる

クエン酸には食欲を増進させる働きが

知られており、トマトは夏バテしやすい季節

に適した野菜といえます。また、美肌のため

に必要なコラーゲンの生成を助けるビタミンC

や、余分な塩分を排出し血圧を下げる作用

を持つカリウムも豊富に含まれています。

さらに、最近の研究によってトマトに含まれる

13-oxo-9,11-octadecadienoic acid

(略して13-oxo-ODA)と呼ばれる成分には

脂質代謝異常を改善する働きがあることが

証明されました。

 
 
トマトの美肌作用

トマトのリコピンがシミに効くといわれるのは、

皮膚の表皮部分で発生する活性酸素を

抑えて、シミの元であるメラニンの生成を

抑制してくれるからです。また、しわも皮膚の

真皮部分で発生した活性酸素が原因の

ひとつであるといわれています。リコピンと

ビタミンCがコラーゲンの健康維持を助ける

ことで肌のハリが保たれ、しわの予防や改善

にも役立ちます。また、ケルセチンには体内

のビタミンCの働きを高める作用があります。

リコピン、ビタミンC、ケルセチン、β-カロテン

の4つの成分が含まれるトマトには、

美肌効果が期待できます。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

膨らむ果実に膨らむ美肌効果の期待。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.329

2013-08-26 00:01:11

カテゴリー:女性の美容と健康

あさがお5

写真は、あさがおの花です。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:アセロラ)

 
 
アセロラの正体

アセロラについては、「美肌フルーツ」

としてameblo.jp/eitokukai51/
entry-11519256035.html
で解説いたしましたが、さらに詳細な情報を

加えてお届けします。

西インド諸島、南アメリカ北部から中央アメリカ

が原産とされる常緑低木で、鮮やかな赤色の

果皮のサクランボに似た果実を食べます。

葉は全縁(鋸葉がない)で、長さ10cm程度です。

果実の形からバルバドスサクラ(Barbados

Cherry)の別名がありますが、バラ科のサクラ

とは類縁関係にありません。果実はビタミンC

を豊富に含み、清涼飲料水、ジャム、ゼリー

などに加工されます。ただし、熟した果実は

傷みやすいため一般にはほとんど

市販されておらず、加工用には未熟果が

使われます。また、果実は種類によって

酸味が強い酸味種と甘みが強い甘味種に

分けられます。

ビタミンCが豊富な果実として有名なアセロラ

は、直径が2cm前後、重さは5~8gくらいと

小さく、少しデコボコとした形をしています。

日本ではアセロラドリンクの登場でよく

知られるようになりました。また、熟した果実

は生で食べることもできます。ただし皮が薄く

2~3日しか持たないので、熟したらすぐに

食べるようにしましょう。さわやかな

甘酸っぱさが楽しめます。

日本では1958年に沖縄県に導入されて以降、

同県で栽培されています。現在、加工品

としてはサントリーフーズよりニチレイアセロラ

ドリンクとして販売され一般に普及しています。

なお、ブラジルでも飲料にされることも多く、

アセロラそのものの風味を強く感じることが

できます。しかし日本の関連飲料などは

かなり希釈されておりアセロラ本来の味は

あまりしません。

プエルトリコでは、アセロラは珍重されており、

国外に持ち出される場合には、特別な手続き

が必要となります。

 
 
アセロラの歴史

カリブ海に浮かぶ西インド諸島では、はるか昔

から食べられていたようです。15世紀の

大航海時代にスペイン人やイギリス人によって

世界へ広がっていき、日本へは1958年に沖縄

に導入されたのが最初だそうです。

西インド諸島や熱帯アメリカでは、昔から風邪を

ひくなど身体が弱ったときにアセロラを食べると

元気が出るといわれ、健康維持に効果的な

食べ物として、知られてきました。アセロラに関心

が持たれるようになったきっかけは、1940年代、

プエルトリコの科学者がアセロラの果実に

アスコルビン酸(ビタミンC)が多く含まれている

ことを発見したことです。

 
 
アセロラの雑学

アセロラは、酸っぱさが強く甘さが少ない

「酸味種」と甘さが多く酸っぱさが少ない

「甘味種」があります。アセロラの種類に

よって、ビタミンC量など若干異なりますが、

いずれの品種も太陽の恵みを受けて

育ちます。

日本で栽培されているアセロラは、

園芸業者の間で葉の形から、丸葉系や

長葉系と呼ばれて区別されている程度で、

厳密な品種名の特定はできていない

のが現状です。

酸味種
酸っぱさが強い分、ビタミンCがたっぷり

入っており、実つきも良く「バーモンド」

「レーボルク」「プエルトリコ」などの品種

があります。

甘味種
生食に適しています。

フロリダが原産地で甘くみずみずしい大粒

の「フロリダスウィート」、ハワイ・オワフ島が

原産地で大きい実をつけ、甘酸っぱさが

ある「マノアスウィート」、ほか

「ルビートロピカル」や「チェリースペイン」、

「チェリータイ」などの品種があります。

花も実もかわいらしいことから観賞性が高く、

海外ではアセロラの盆栽も流行しています。

アセロラは開花から20~30日で実るため、

5月から11月頃まで開花結実を繰り返し、

年5回収穫が可能です。春から秋の間に

枝の先を切り、風通しをよくすることで、開花

を促進するといわれています。また、開花時

にホルモン処理をすることが着果率の向上

につながるともいわれています。

皮の色がきれいな赤色で、果実にハリがあり、

傷がないものを選ぶことが大切です。

生のアセロラはとても傷みやすく、冷蔵で

保存する場合2~3日で傷み始めてしまい

ます。冷凍で保存すると傷みにくくなり、

栄養分も比較的保たれます。

アセロラに含まれるビタミンのひとつである

ビタミンCは、ドーパミンやアドレナリンなど

の神経伝達物質の合成、ストレスを緩和

するホルモンである副腎皮質ホルモンの

生成に働きかけ、精神的な抵抗力をアップ

させます。

ビタミンCは、食べ物に含まれる非ヘム鉄

が体内に吸収される際、体に吸収され

やすい鉄に変える働きがあります。

さらに、アセロラはビタミンCだけではなく、

ミネラルも多く含んでいるため、貧血改善

に効果を発揮するといわれています。

生活習慣病は、食生活の欧米化や運動、

休養などの生活習慣の変化によって近年

患者数が増加しています。

マウスを使った研究で、糖尿病のマウス

から生まれた子マウスにアセロラジュースを

飲ませたところ、アセロラジュースを飲んだ

マウスではコレステロール値や中性脂肪、

血糖値の減少がみられ、

善玉コレステロールも増加していました。

アセロラは、糖尿病や脂質異常といった

生活習慣病の症状の予防に役立つことが

期待されています。アセロラに多く含まれる

ビタミンCは、免疫力を高め、風邪などの

感染症を予防し、回復を早めることで

知られています。

ビタミンCは、体内に侵入した異物(細菌や

ウイルスなど)を撃退する働きをもつ血液中の

白血球、特に好中球に大量に含まれて

います。感染症にかかると、この白血球の中

のビタミンCが使われ減ってしまうことから、

白血球の機能を高める作用が、ビタミンCには

あると考えられています。アセロラには、目の

健康に役立つアントシアニンが含まれている

ため、視力を保つ効果もあるといわれて

います。

 
 
アセロラの有効成分

アセロラの持つビタミンC量は驚くほど豊富で、

アセロラ100g中に1700mgも含まれています。

その量は、100g中に50mgのビタミンCを含む

レモンの約34倍にも匹敵し、成人の1日に

必要なビタミンC量をアセロラ果汁10%の飲料

100ccで取れてしまうほどです。

それ程までにアセロラにビタミンCが多く

含まれる理由の1つとして、アセロラ自身が

強い紫外線から自分の身(実)を守るために、

自らビタミンCをつくり出すためです。

他の同量の果実と比較してもビタミンCの

含有量は圧倒的に多く、身体にとって重要

なミネラルの含有量も優れています。

ナトリウムを体外へ排出する働きを持つ

カリウムの含有量も比較的多いため、

高血圧などの予防にも効果的です。

また、アセロラは脂質をほとんど含みませんが、

脂溶性のβ‐カロテンとビタミンEが多めである

という珍しい果実でもあります。

アセロラはポリフェノールの一種である

「アントシアニン」や「ケルセチン」も含んでおり、

体内のサビつきの原因となる活性酸素の働き

を抑え酸化を防ぎ、老化や病気の予防効果

があります。

例えば、りんごを切ってそのままにしておくと

りんごの色は茶色くなってしまいます。それが

酸化です。酸化は体内でもおこり、病気や

肌トラブルの原因にもなってしまうのです。

酸化から体を守り、ポリフェノール

(アントシアニン)とビタミンCとβ‐カロテンと

ビタミンEが助け合って相乗効果となり

生まれる強い抗酸化作用は、老化や病気

の予防効果から美肌効果までと様々です。

さらには「造血のビタミン」ともよばれ、血液

を造ることに欠かせない葉酸も比較的多く

含んでいます。

エネルギー(カロリー)は、水分が多いため

野菜と同じくらい低いです。またβ-カロテン

由来のビタミンAは、過剰にβ-カロテンから

転換されることがないので、過剰症の心配

はいりません。

 
 
アセロラの美肌効果

アセロラに豊富に含まれるビタミンCや

アントシアニンは、シミ・そばかすを防ぎ、

ハリのある肌をつくる働きがあります。

メラニンの生成を抑える働きがあると

最近注目されているのが、ポリフェノール

の一種であるアントシアニンの抗酸化力

です。シミ・そばかすの原因となる

メラニンは、チロシンというアミノ酸の

一種からできています。メラニンをつくる

酵素であるチロシナーゼの活性を

アントシアニンが抑えることで、メラニン

の生成が抑制されるのです。

つまり、以前から美肌に高い働きがある

といわれていたビタミンCと最近注目の

ポリフェノール、どちらも含まれるアセロラ

はまさに「美肌フルーツ」としての可能性

を秘めているといえます。また、ビタミンC

は肌や筋肉、骨に欠かせない細胞結合

組織であるコラーゲンの生成を促進します。

さらに、アセロラに含まれるケルセチン

には抗炎症作用があります。皮膚炎など

の炎症は活性酸素が一因とされています

が、ケルセチンはその活性酸素を除去

することによって、炎症を鎮め、美肌へと

導いてくれます。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

汗をかいたローラがアセロラを飲んだ。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.328

2013-08-24 23:09:31

カテゴリー:女性の美容と健康

あさがお2

写真は、あさがおの花です。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:キヌア)

 
 
キヌアの正体

キヌア(キノア)とは、健康的なダイエットや

体調管理に適する、栄養バランスに優れた

南米産の食材です。必須アミノ酸をすべて

含み、また各種機能性もあることなどから

「完全食品」と呼ばれることもあるようです。

キヌアは双子葉類の1年草で通常1-2mに

成長します。幅広で、通常羽毛に覆われて、

粉っぽく、互生(互い違いに葉が出ること)

の整った葉をもっています。中央の木の

ような茎は種類によって枝分かれしたり

しなかったりし、またその色は緑、赤、紫と

様々です。穂は茎の頂部か脇から生えて

きます。緑のhypogynousの花は簡単な
花被をもち、一般的に雌雄両有で自家受粉

します。その果実は直径2mmほどで、色は

栽培品種によって白から赤または黒までと

幅広くなっています。キヌアは、キヌアが自生

していないアメリカやヨーロッパ、中国、日本

において非常に人気がでてきており、

作物価値も向上しています。2006年に

比べて2013年の早い時期ではキヌアの

価格は3倍になったということです。

2011年の平均価格は1トンあたり3,115

米ドル、最高で8,000米ドルとなっています。

これに対して小麦の価格は1トンあたり340

米ドルです。すごく高価な穀物であると

いえます。収穫後は、苦い味わいをもつ

サポニンを含む「ころも」を除去する行程が

必要です。キヌアは通常はお米と同様に

調理され、幅広い料理に使われます。

キヌアの葉はアマランサス(ヒユ科ヒユ属の

植物で、キヌアとともにインカ帝国で重要な

食料とされていました)と同様に葉野菜として

食べられますが、商用のキヌア葉は

入手困難です。

 
 
キヌアの歴史

キヌアは、アンデスの土地固有のものであり、

世界の他の地域では比較的知られていない

植物でした。さらにアンデス文化では非常に

重要なものでした。キヌアを聖なるものとした

インカ民は、キヌアを「chisaya mama」

あるいは「穀物の母」と呼んでいました。

初めて金の農具で種を蒔いたのはインカ皇帝

とされています。古くインカ帝国の人々の間で

主食として食べられていました。ペルーの

チチカカ湖周辺原産の植物で、紀元前5000年

には栽培化されていたという記録があります。

古代インカ帝国皇帝が栽培を推奨し、収穫物

すべてが皇帝のもとに集められ、その後分配

され、インカ帝国では重要な作物でした。

ボリビアなどに残るインカの遺跡にはキヌア

貯蔵のための倉庫も散見されています。

今から約500年前にインカの地がスペインに

征服される以前はアンデス山系の北端から

南端まで(コロンビア、エクアドル、ペルー、

ボリビア、チリ、アルゼンチン)広く栽培されて

いました。ところがスペイン人による南米の

征服中、スペインの征服者はキヌアを

「インディアンの食べ物」として軽蔑し、その

宗教的な儀式への用途から栽培を禁止しさえ

したということです。事実、スペイン人征服者

はキヌア栽培をしばらくの間忘れさせ、

インカ民に代わりに小麦を栽培することを強制

したようです。1970年代には、アメリカ科学

アカデミーがアマランス(ヒユ科ヒユ属の

植物で、キヌアとともにインカ帝国で重要な

食料とされていました)やキヌアを将来有望な

経済作物としてとりあげ、栽培・開発を奨励

しました。1993年と1996年には、アメリカ

航空宇宙局(NASA)が、キヌアの食品特性に

注目して、宇宙空間の長期間作業

(CELSS=Controlled Ecological Life
Support System)において、環境管理と
食糧供給に適した作物候補としてキヌアに

ついて検討し、発表しています。そのタンパク質

含量の多さ、取扱いの簡易さ、使途の広さ、

管理環境での収量率の高さからExcellent

(素晴らしい)と評価しています。

 
 
キヌアの雑学

タンパク質を多く含みます。キヌアのタンパク質は

牛乳に似たバランスで、米やヒエ・アワ、小麦に

比べて多く含みます。キヌアはまた低いグリセリン

インデックス値をもつ複合糖質となっており、

低GI値である食材と言えます。単品でいきなり

痩せるわけではありませんが、他の健康的な食材

と組み合わせれば健全なダイエットに貢献する

ものとも言えます。1993年のNASAの専門誌は

次のように述べています。「1つの食材が、人間に

とって必要な全ての栄養素を提供することは

不可能だが、キヌアは植物界、動物界において

何よりもそれに近いものである」。また2013年は

国連が制定した「国際キヌア年」であり世界的な

認知度の拡大が見込まれています。北米での

人気には及ばないものの日本国内でも徐々に

その知名度は向上しつつあると言えます。キヌア

の栽培地域は南米のボリビア、ペルーが主要で、

特にボリビアのウユニ塩湖周辺で盛んです。

塩湖周辺のキヌアは特にミネラルを多く含みます。

キヌアは少量がアメリカで生産されているものの、

主流は南米で、欧米や日本向けに輸出されて

います。キヌアの日本での知名度はまだ低い

ですが、欧米では関連の加工商品も販売される

など健康食品としての確かな地位を獲得しつつ

あります。フランスではキヌア入りのパスタ、スイス

ではチョコレートなどが販売されています。

地元南米ではスープにいれたり粉に挽いてパン

のようにして食べます。キヌアを煮ると胚芽が開き、

見た目のかわいらしいキヌアの芽が出てきます。

生産地のスープにはキヌアが入れられることも

あるようです。キヌアの料理法はとても簡単な

上に、プチプチとした食感が既存の料理に

新しいアクセントを加えてくれます。強烈な

アルカリ性ではないものの、キヌアのそれはマコモ

やアマランサス、芽が出た穀物などに匹敵します。

乾燥したキヌアの¼カップで、172カロリーしか

ありません。非常に低カロリーの穀物といえます。

キヌアは麦や穀物とは無関係なため、グルテン

フリーです。キヌアは低いグリセリンインデックス値

をもつ複合糖質です。これは非常に重要なことで、

大量に摂取しても、他の精製された穀物(たとえば、

白米、食パンなど)に比べて、血糖値の上昇が

非常にゆるやかということです。平成15年までに

山梨県において栽培が可能であることが明らかに

なっています、NL6系統(Sea-level type)が
あります。以下山梨県総合農業試験場の研究

成果です。山梨におけるキヌア栽培において、

播種時期は、標高300m程度の平坦地では

4月上旬から中旬頃、標高900m程度の高冷地

では4月中旬から下旬頃であると考えられました。

また栽植密度は30-90株/m2の範囲で収量

および子実品質などに影響を及ぼさないことが

示唆されました。成熟期間は約3-4ヵ月、草丈は

80cm-100cmでした。葉と穂には、多くの

アブラムシ類とカメムシ類が観察されました。

収穫後のキヌア子実の一般成分はボリビア産や

ペルー産と差はありませんでしたが、ミネラル含量

は高かったそうです。キヌアを山梨県で栽培する

場合、4~5月に播種すると7~8月に、8月に播種

すると10~11月にそれぞれ収穫できます。

窒素基肥量は8kg/10aが適し、子実収量は

200kg/10a程度、栽培に要する労働時間は

約30時間/10aです。

 
 
キヌアの有効成分

キヌアの特徴としてはまずその栄養価の高さ

があげられます。キヌアは通常の精白米と

比べ低い炭水化物(糖質)で、同等の

エネルギーに対して、2倍のタンパク質、

5倍の良質な脂質、8倍の食物繊維、

6倍のカリウム、10倍のカルシウム、7倍の

マグネシウム、7倍のリン、8倍の鉄、を

含みます。キヌアはまた、体内で合成できず

栄養分として摂取しなければならない

必須アミノ酸のバランス(アミノ酸スコア85)

も牛乳に匹敵するほど良質です。キヌアの

タンパク質は必須、準必須アミノ酸を

まんべんなく含み、ほとんどのアミノ酸が

他の穀物よりも豊富です。各アミノ酸を

バランスよく含み、アミノ酸スコアは牛乳の

カゼインに相当する高い値を示しました。

ビタミンB2を大量に含んでいます。

 
 
キヌアの美肌効果

キヌアはさらにフィトエストロゲン

という女性ホルモンと同じような働きをする成分

を含みます。多量に摂取することは避けるべき

ですが、栄養バランスに優れた食品ということ

で、自分や家族の健康に気を遣う女性の味方

であると言えます。フィトエストロゲンは、サプリ

などで大量に摂取すると副作用もありますが、

キヌア程度の微量を継続的に摂るぶんには

問題はなさそうです。肌と深いかかわりを持って

いるビタミンB2は、脂質を分解(代謝)することで、

にきびの原因である、脂っぽい肌を防ぎます。

肌の新陳代謝にも深く関わっているため、美肌

には欠かせない栄養素です。体を構成する細胞

の新陳代謝を助けているのがビタミンB2です。

「美容ビタミン」とも呼ばれており健康な肌や髪、

爪を作り成長を促します。そのビタミンB2をキヌア

は、たくさん含んでいるため、美肌へと導かれ

ます。低カロリー、低GI値という点も美肌に

導かれる大きな要素です。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

絹の袋に入っているキヌア。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント(2)

美しい肌Vol.327

2013-08-23 20:18:33

カテゴリー:女性の美容と健康

桔梗

写真は、桔梗の花です。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:桃、セロリ)

 
 
 
セロリの正体

セロリについては、「オランダ三つ葉、清正人参」

としてameblo.jp/eitokukai51/
entry-11518808276.html
で解説いたしましたが、さらに詳細な情報を

加えてお届けします。

セロリとは、セリ科オランダミツバ属に属している

淡色野菜です。別名セルリー、オランダ三つ葉

と呼ばれています。セロリの原産地はヨーロッパ、

西南アジア、インドです。苦手の人が多い野菜

ですが、非常に多くの栄養素を含んでおり、摂取

の仕方によっては、素晴らしい美肌・健康効果を

得ることができます。セロリは独特の強い香りと

歯ごたえを持っている野菜です。

加熱してもその香りは薄れません。セロリには

大きく分けて、中間種、緑色種、黄色種、東洋

在来種の4つの品種があります。一般的にセロリ

として出回っているものは中間種のコーネル619

と呼ばれている品種です。コーネル619は

昭和30年代頃から普及し始めました。長さは

約40cm程度で厚みのある薄緑色の茎が特徴

です。主産地の長野県ではコーネル619を選抜・

改良した「幸みどり」と呼ばれる品種もつくられて

います。一般的にグリーンセロリと呼ばれる

緑色種は茎の部分が緑色のセロリです。セロリ

消費量の多いアメリカでは、この緑色種が

好まれています。肉厚でスジが少なく、強い香り

が特徴です。緑色種には、日本で改良された

一般的なセロリより小さいミニセロリがあります。

最近では、アメリカで主流のユタやソートレーク

などの品種が日本でも出回るようになりました。

一般的にホワイトセロリと呼ばれている白色種は

三つ葉のように茎が白く細いことが特徴です。

ミニホワイトと呼ばれる品種を水耕栽培したものが

多く出回っています。スジが少ないため柔らかく、

セロリ特有の香りが比較的弱いため食べやすい

品種です。東洋在来種にはキンサイ(芹菜)が

あり、中国野菜としても扱われています。野生種

に近く、スープセロリとも呼ばれています。薄緑色

の細くて柔らかい茎が特徴です。

 
 
セロリの歴史

セロリは古代ギリシャ・ローマ時代から薬用効果の

ある野菜と考えられ、薬や香料として使用されて

いました。古代ギリシャ・ローマ時代にはとくに

ワインの香り付けに使われていました。またそれ

より古い古代エジプトでは葬礼に用いられていた

といわれています。16世紀頃からイタリアなどで

薬用植物としての栽培が始まり、17世紀には

フランスで食用とされるようになりました。この頃

から庶民の食卓にも出されるようになったそうです。

その後19世紀頃までにヨーロッパ全域やアメリカ

に伝わっていきました。セロリが日本に渡来した

のは16世紀末頃であるといわれています。

文禄・慶長の役(1592~1598年)で出兵の際に

加藤清正が朝鮮半島から東洋種のセロリを持ち

帰ったため、清正人参という異名で呼ばれて

いました。江戸時代になるとオランダ船によって

西洋種が長崎へ入ってきました。当時はオランダ

三つ葉と呼ばれていましたが定着はしません

でした。さらに幕末や明治時代にも栽培に挑戦

しましたが、香りが強すぎて受け入れられず、

一般に普及したのは第二次世界大戦後だそう

です。現在出回っているセロリは香りが比較的

弱いアメリカの品種で、昭和50年頃から一般的

になりました。

 
 
セロリの生産地

セロリは涼しい気候を好みます。夏から秋に

かけては高冷地の長野県などで、冬から春に

かけては静岡県などでハウス栽培されています。

この2県で全国のセロリ出荷量の約7割を占めて

います。セロリは初夏から秋にかけての時期に

旬を迎えます。

 
 
セロリの雑学

セロリは葉と茎に着目して選びます。葉は黄色く

変色した部分がなく、鮮やかな緑色でつやとハリ

があるものが新鮮なセロリです。茎は厚みがあり

内側に丸くなっており、肉厚なものが美味しいと

いわれています。根からの節が太くて長いものが

良く、白い部分が緑がかっているものは鮮度が

落ちてきています。色が白いほど甘みがあって

柔らかいといわれています。また、セロリの切り口に

空洞ができているものは食感が悪く好まれません。

セロリは葉がついていると、茎が栄養分を吸い

上げてしまうため、保存する際は葉と茎を切り

離します。切り離したものはポリ袋に入れ、冷蔵庫

の野菜室で保存します。また、切り口や葉を乾燥

させないために容器の大きさに合わせて切った

セロリの下に湿らせたペーパータオルを敷き、

冷蔵保存するとより長く新鮮に保存可能です。

しなびたセロリをよみがえらせるには、水をふり

かけて数時間冷蔵庫に入れておくと良いと

いわれています。セロリはスープ、煮込み料理、

サラダなどに幅広く使われています。セロリを

サラダで利用する場合は、しばらく冷水につけて

おくとセロリの歯ごたえと香りがより一層楽しめます。

さらに食感を良くするためには、茎のスジをピーラー

か包丁でそぎ取ると良いそうです。セロリは

「ブーケガルニ(パセリやタイム、ローリエ、

エストラゴンなどの香草類を数種類束ねたものを

指します)煮込み料理などの風味付けに

使われます。」のひとつとして、スープやシチュー

などの煮込み料理で肉や魚の臭いをやわらげたり、

風味づけとして活躍しています。

煮込み料理には香りが強い葉に近い部分が

適しています。セロリの葉は入浴剤にする

ことも可能です。セロリを細かく刻んで布袋に入れ

湯船に浮かべると、セロリに含まれる精油成分が

溶け出すので、湯冷めしにくくなると考えられて

います。セロリの香りの主成分であるアピインや

セネリンには、精神を安定させる効果があると

いわれています。また、頭痛を緩和したり、

イライラやストレスを解消する効果が期待できます。

セロリの香り成分であるアビオイルには食欲を増進

し、口の中をさっぱりさせる効果があるといわれて

います。セロリにはβ-カロテンが多く含まれています。

β-カロテンは体内でビタミンAとして働きます。

目の網膜にはロドプシンと呼ばれる光を感じるため

のたんぱく質があり、人間がものを見ることができる

のはロドプシンが光に反応し、その刺激が脳に

伝えられるためです。ビタミンAはこのロドプシンを

生成するために必要な栄養素です。セロリの

β-カロテンが体内でビタミンAとして働くことで

ロドプシンの生成が促され、夜盲症や眼精疲労が

予防されます。しかも、β-カロテン由来のビタミンA

は必要な時、必要な分だけ、転換されるため、

ビタミンA過剰症になることは、ありません。

セロリにはビタミンB1が豊富に含まれています。

ビタミンB1は食事から摂った糖質をエネルギー

に変えるために必要とされる栄養素です。

糖質をエネルギーに変える力が低下してしまうと、

疲労を感じるようになります。このため、セロリには

疲労を回復させる効果が期待されています。

また、高血圧とは血圧が高い状態をいいます。

血圧とは血管にかかる圧力のことをいい、高血圧

の状態が続き悪化すると脳出血や脳梗塞などの

病気が発症しやすくなります。血圧にはナトリウム

とカリウムが大きく関係しています。ナトリウムを

過剰に摂取すると、血液中のナトリウム濃度を

下げるため血液の量が多くなり高血圧に

なります。セロリに含まれているカリウムは、一度

血液中に吸収されたナトリウムが腎臓で吸収

されることを防ぎ、尿中への排出を促すことで

血圧を下げる作用があるため、高血圧の予防

に効果的です。

 
 
 
セロリの有効成分

セロリには約40種類の香り成分が含まれています。

これらの香り成分には神経を鎮め、食欲を増進

させる効果があるといわれています。セロリの香り

の主成分は、アピイン、セネリン、アビオイル、

ピラジンなどです。その他にも、クマリン、フタライド、

フェノールカルボン酸、テルぺノイドなどの

ファイトケミカルを含んでいます。セロリには

β-カロテンやビタミンB群、カリウムなどが豊富に

含まれています。特にセロリの葉は栄養価が高く、

葉に含まれるβ-カロテンは茎の2倍ともいわれて

います。さらにセロリの葉にはビタミンB1、

ビタミンB2、ビタミンC、ビタミンE、食物繊維など

が茎よりも多く含まれています。

 
 
セロリの美肌効果

セロリの葉に含まれるピラジンという香り成分には、

血流を改善する効果があるといわれています。

血液の汚れは細胞の入れ変わりである新陳代謝

を滞らせるため、体が疲れやすくなり、免疫力が

低下するなどの症状につながります。また

コレステロール低下効果も知られており、動脈硬化

を予防する作用も期待されています。これら

血流促進作用だけでも美肌へと導かれます。

さらにセロリに含まれている食物繊維には腸内環境

を整える作用があります。この食物繊維の腸内環境

を整える作用は、コレステロールを体外に排出したり、

血糖値の上昇を抑える作用につながります。

腸内には悪玉菌、善玉菌と呼ばれる細菌が存在

しており、これらの細菌が腸内環境を左右しています。

腸内に悪玉菌が増殖すると、消化されていない物

の腐敗が進んだり免疫力が低下します。

一方、善玉菌が増殖すると、腸内環境が整えられ

免疫力の向上や便通の予防・改善、美肌効果など

全身の健康維持に役立ちます。セロリには抗酸化力

の強いビタミンC、ビタミンEが含まれています。

ビタミンCはコラーゲンの生成に不可欠な栄養素

です。コラーゲンは皮膚組織の約70%を占めて

おり、肌のハリや潤いを保つ大切な役割を果たして

います。さらにシミのもとであるメラニン色素の生成

を防ぐ働きがあるため、美肌効果が期待できます。

ビタミンEは老化の原因である過酸化脂質が生成

されないように活性酸素から細胞を守ります。

そのため、若返りのビタミンと呼ばれています。また、

末梢血管[を広げて血行を促進し、全身の血行を良く

することで細胞の生まれ変わりである新陳代謝を活発

にします。新陳代謝が活発になると、肌にハリが出て

きます。さらに、紫外線に対する抵抗力も高まり、シミ

やそばかすの予防にも効果的であると考えられて

います。セロリに含まれるビタミンCとビタミンEの相乗

効果によって抗酸化力が強まり、美肌効果が期待

できます。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

セロ弾きのゴーシュが、さらりとセロリを食べた。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
 
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント