美しい肌Vol.318

2013-08-14 18:21:42

カテゴリー:女性の美容と健康

バラの花30

写真は、バラの花です。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:アーティチョーク)

 
 
アーティチョークの正体

アーティチョークとは、キク科チョウセンアザミ属

の野菜で、和名を朝鮮薊(ちょうせんあざみ)、

仏名をArtichautといいます。また、学名は

Cynara scolymus L.といいます。
アーティチョークという名前は、アラビア語で巨大
なあざみを意味するアル・カルチュがスペイン語
のアルカルチョーフになまり、さらに各国語に
変化したそうです。
和名は朝鮮薊ですが、朝鮮半島とは全く関係が
なく、異国風のあざみという程度の意味で
つけられたそうです。アーティチョークは、がく
(花冠(花弁、またはその集まり)の外側の部分)
の付け根と花しん(花の中央のこと)が食用として
食べられます。しかし、このつぼみの部分
ではない葉の部分に美肌成分が大量に含まれる
ことが、近年の研究で、分かってきました。
葉の部分は、食用にされないため、葉の部分
から抽出したエキスを、サプリメントとして口から
摂取する方法をとります。日本では古くから野生
あざみの茎や根を山菜として食用にしていました
が、アーティチョークはこのあざみよりも大型のもの
です。ほろ苦さと淡い甘さがまじりあい、豆に似た
ほくほくとした触感でやや青臭さがあります。
日本での生産地は徳島県、長野県、九州などが
主ですが、生産量としては少なく、市場に出回って
いるアーティチョークは輸入ものが一般的です。
世界的な産地としてはアメリカのカリフォルニア州、
ヨーロッパ南部、ニュージーランドなどです。
ヨーロッパやアメリカなどでは広く食用とされている
ほか、インドでも二日酔い防止のために飲酒の後
に茶に混ぜて飲まれています。日本ではあまり
出回っていないということもあり、レストラン等の
飲食店で見かけることが一般的ですが、最近では
アーティチョークの効果が知られてきたことにより
少しずつ市場にも出回るようになっています。
 
アーティチョークの歴史

アーティチョークは紀元前から高級野菜として珍重

され、ギリシャ・ローマ時代から栽培されてきました。

15世紀にはイタリアに伝わり、16世紀にはフランス

やドイツ、イギリスに広まりました。日本へは

江戸時代にオランダからやってきたそうです。

 
 
 
アーティチョークの雑学

アーティチョークは初夏から夏にかけてが旬の野菜

です。高さは1.2~2mになり、葉は50~80cmに

達します。またつぼみは8~15cmに達します。

アーティチョークはがくの開いていない、肉厚のもの

が良品とされており、丸々としていて重いものを

選びます。また、葉が大きくしまっているものの方が

良いとされています。鮮度が落ちるとがくの付け根が

紫色に変色するため、緑の濃いものの方が新鮮だ

といわれています。大型のアーティチョークは特に

あくが強いため、少量の塩とレモン汁(または酢)を

加えた熱湯で下茹でします。アーティチョークの

可食部は空気に触れることで酸化し黒ずんでしまう

ため、茹でる際は上下を切り落としたあと、スライス

したレモンを切り口に当ててから茹でると変色を防ぐ

ことが可能です。また、がくがバラバラにならないよう

にたこ糸などで十文字に縛って茹でます。

茹であがったアーティチョークは、がくを1枚ずつ

はがして、付け根にソースかバターをつけて歯で

しごくようにして食べます。また、花しんの部分は

ソテーにして肉料理などの付け合わせに使われます。

アーティチョークにはカリウムが豊富に含まれている

ことから、高血圧を予防・改善する作用があります。

カリウムはナトリウムとのバランスを体内で保つことで、

血圧を正常に保っています。味の濃い食事や

加工食品などによって、体内のナトリウム濃度が

高まると、高血圧になる人が増えてきます。

血圧はカリウムとナトリウムとのバランスを保つことに

よって正常に保たれているので、カリウムを摂取する

ことで高くなった血圧を下げる作用が期待できます。

よって、カリウムを豊富に含むアーティチョークは

高血圧を予防・改善する作用があるといえます。

アーティチョークには、胆汁の分泌を促進し、

コレステロール値を下げる作用があります。胆汁が

つくられる際、胆汁の主要な成分である胆汁酸が

必要となります。胆汁酸をつくる際は、

コレステロールが必要となるため、胆汁の分泌を

促進するアーティチョークにはコレステロール値を

下げる作用があるといえます。アーティチョークには

糖尿病を予防する作用があります。糖尿病とは、

インスリン分泌の不足などによって糖代謝がうまく

いかなくなり、血中の糖の濃度が異常に上がって

しまう病気です。アーティチョークには水溶性

食物繊維が豊富に含まれているため、糖の吸収を

抑制する働きがあります。このことからも

アーティチョークは糖尿病を予防する作用がある

といえます。

 
 
アーティチョークの有効成分(①つぼみ、②葉のエキス)

①アーティチョークは、野菜としては珍しく、

炭水化物(糖質)が多く、水分が少ないという特徴

があります。炭水化物が多いため、カロリーは100g

あたり48キロカロリーと少し多めですが、たくさん

食べるものではないため、糖尿病等でカロリー制限

をしている人であっても気になる数値ではない

といえます。またその他にもカリウムやビタミンCなど

を豊富に含んでいます。アーティチョークの一番の

特徴は食物繊維で、100g中の食物繊維総量が9g

近くあります。この数値は切干大根やかんぴょう

などの乾物を除くとトップ3に入るほどで、

アーティチョークはファイバーフードとして人気の

野菜です。また、多くの野菜は不溶性食物繊維が

多いのに対し、アーティチョークは水溶性の

食物繊維が約6gも含まれているという素晴らしい

利点があります。水溶性食物繊維の特徴として、

排便を促したり、コレステロールや糖質を体外へ

排出する働きを持つため、高脂血症や糖尿病の

予防に効果的であるといえます。

②シナロピクリン

 
 
アーティチョークの美肌効果(①つぼみ、②葉のエキス)

①アーティチョークのつぼみには水溶性の

食物繊維が豊富に含まれているため、便秘の予防・

解消に効果的です。食物繊維には、水に溶ける

「水溶性食物繊維」と、水に溶けない

「不溶性食物繊維」に2つに大別され、それぞれ働き

が異なります。水溶性食物繊維は水分を吸収して

ゲル化(液体の粘度を上げること)し、摂取した食品

の胃での滞留時間を長くさせる作用があり、腸の中

をゆっくり通過することによって、腸のぜん動運動を

促進することから便秘の解消に効果的です。便秘が

解消されることで、有害物質を早く体の外に出す

デトックス効果が得られます。このデトックス効果

により美肌に導かれます。

② アーティチョークの葉に豊富に含まれる

シナロピクリンという成分には、高い美白作用と

アンチエイジング作用があります。このシナロピクリン

を主と したアーティチョーク葉エキスの作用は、

医学的にも確認されていますし、ヒト臨床試験

でも報告されています。具体的には、5名の女性に

アーティチョーク葉エキスを1日150mg、約1カ月間

摂ってもらい、摂取しない5名の女性と比較しました。

肌のメラニン色素の指数を調べたところ、

アーティチョーク葉エキスを摂ったグループは、肌が

明らかに白くなり、美白作用があることが確認され

ました。 アーティチョーク葉エキスが注目されるのは、

今までの美白成分とは違い、遺伝子レベルで

美白効果を得られるところです。 強い紫外線を受ける

と、皮膚細胞では、遺伝子をコントロールするNF ─kB

(エヌ・エフ・カッパ・ビー)という因子が活性化します。

すると、肌を黒くする メラニンが増えたり、皮膚がざら

つく、弾力が低下するなど、紫外線から細胞や遺伝子

を守るための光老化が起こります。名古屋市立大学の

研究グループとメーカーの共同研究によると、

アーティチョーク葉エキスに含まれるシナロピクリンには、

このNF ─kBの過剰な働きを抑えて美白効果を

もたらし、光老化を改善させる高いアンチエイジング

効果があるそうです。くすみやシミなどの色素沈着を

予防・改善しつつ、同時に肌の老化をストップさせる

という一石二鳥の効果は素晴らしいですね。

またNF─kBは、紫外線以外にも、睡眠不足や栄養の

アンバランスが続いたりすると、過剰に活性化して

しまうため、要注意です。紫外線や肌ストレスなどは、

毛穴トラブルが目立つ原因のひとつです。

アーティチョーク葉エキスには、肌質を改善し、

毛穴トラブルレスの肌に変える作用もあります。さらに

アーティチョーク葉エキスを直接肌に塗ることにより、

同様の効果が得られたという報告もあります。

そのため、アーティチョーク葉エキス含有の化粧品も

発売されています。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

チョウセンアザミに挑戦して美肌となる。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.317

2013-08-13 17:41:10

カテゴリー:女性の美容と健康

ガーベラ14

写真は、ガーベラの花です。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:棗)

 
 
棗の正体

棗の生薬の大棗については、以前のブログの、

ameblo.jp/eitokukai51/
entry-11507852910.htmlで解説しました

が、さらに詳細な情報を加えてお届けします。

高さ10mほどの落葉小高木で、特に黄土の乾燥地帯

でよく生育します。葉は長さ2~4cmの卵形で光沢が

あり、5~7月頃に黄緑色の小さな花をつけます。

果実は球形あるいは長さ2cmほどの長楕円形です。

秋に熟すと赤黒くなり、中には堅い両端の尖っ

た種子1個があります。ナツメの果実は未熟なうちは

淡緑色ですが熟すにつれて暗赤色になります。果実

を夜露にあて日にさらし干したものを紅棗(こうそう)、紅

棗を蒸してさらに干し、しわと黒味が帯びたものが大棗

(黒棗)とされています。大棗は生薬として、紅棗は

食用として市場に多く出回っています。

ナツメは市場では主にドライフルーツとして目にする

ことが多いですが、ナツメの果実が実る秋の季節には

生で食べることもでき、りんごのような食感と甘酸っぱい

味がします。また、「1日に3個食べれば歳をとらない」

といわれるほど高い栄養価を持っています。

ナツメの果実は薬用だけでなく食用としても注目されて

おり、中国や韓国などで縁起の良い食べ物として珍重

されています。韓国では薬膳料理として日本でもよく

知られるサムゲタンの材料に使われています。また、

ナツメとピーナッツを黒砂糖で調味したスープは、

慢性肝炎や肝硬変の病状を改善する治療薬膳の一つ

とされています。

日本や中国ではもちろんのこと、インドの伝統医学

アーユルヴェーダでも、ナツメの果実が治療に

使われています。

 
 
棗の歴史

大棗のもととなるナツメの果実は、中国で古くから桃や

李、杏、栗と共に「五果」として数えられ珍重されて

きました。

日本には奈良時代には伝わったとされており、日本に

現存する最古の和歌集である「万葉集」にも記載されて

います。ナツメは「桃、栗3年、杏は4年、梨は5年、棗

(なつめ)は、その年(とし)金になる」といわれて有利な

果物として珍重されて、多くの品種改良がなされて

います。

「延喜式(えんぎしき)・927年」にも乾棗(ほしなつめ)、

大棗(たいそう)の名が出ていて、その頃から薬用に

使われていたことがわかります。

ナツメの名前の由来は、夏に新芽がでるから夏芽

(ナツメ)だというという説と、お茶に使う抹茶入れの

ナツメに果実が似ているからという説があります。

抹茶入れの方が、棗の果実に似ているから、そう

呼ばれると書いてある文章もあります。ということは、

これは、鶏が先か卵が先かという議論でしょう。笑

本草和妙(ほんぞうわみょう/918)、和名抄

(わみょうしょう/932)で、オオナツメやナツメと

呼んでいました。漢名は、中国の古書には

「大なるを棗(そう)といい、小なるを棘(きょく・

サネブトナツメ酸棗(さんそう))」という記載があります。

このことからナツメは、果実が大きいから大棗

(たいそう)といわれてきたと推測されています。

 
 
 
棗の原産地と生産地

ナツメの原産地は南ヨーロッパ、または西南アジア

といわれています。現在では中国や韓国、台湾など

で盛んに生産されており、他にも南西ヨーロッパで

生産されています。日本では東北地方や関西地方、

中国地方などのごく一部の地域で生産されています。

 
 
棗の雑学

ナツメの葉には、甘味だけを消す特殊な作用があります。

ナツメの葉を口の中で1~2分程よく噛んで吐き出した後

に砂糖をなめると、甘味は感じられず砂の粒をなめている

ような感覚になります。

この作用は塩味や酸味など他の味覚に変化はなく、

甘味のみに働きます。これは、ナツメの葉に甘味受容体

だけをブロックする働きを持つ「ジジフィン」という成分が

含まれているためであると考えられています。棗に豊富に

含まれる葉酸は、赤血球をつくるために欠かせない成分

です。赤血球は、呼吸をした際に肺にとり込まれた酸素

を全身に運ぶ役割を果たしています。赤血球の量が減る

と、細胞に供給される酸素が不足するため、顔が青白く

なる、少し動いただけでも息切れがする、動悸が起こる、

疲れやすくなる、立ちくらみがするなどの貧血症状が

引き起こされます。葉酸が不足すると、赤血球の大きさが

大きくなります。この状態を大球性貧血とよび、巨赤芽球

性貧血と呼ぶこともあります。棗には、正常な赤血球を

作る働きを持つ葉酸が豊富に含まれているため、貧血の

予防・改善に適した果実です。

 
 
棗の有効成分

成分としてはミネラルが多く、棗酸、タンニン、

粘液質、タンパク質、脂肪、カルシウム、

ビタミンCなどを含みます。作用が激烈な薬物に

配合すると、性質をやわらげて消化機能(胃腸)

に対する負担が少なくなり、さらに食欲が増し、

消化が良くなる効果もあります。

トリテルペン – oleanolic acid, betulinic acid,
alphitolic acid, p-coumaric acidのエステル類、
ursolic acid など
サポニン – zizyphus saponin など
多糖類 – zizyphusarabinan など
その他 – malic acid, tartaric acid, cyclic AMP,
cyclic GMPなど
 
 
棗の美肌効果

棗には食物繊維が豊富に含まれており、腸内の

善玉菌を増やし、腸の調子を整える働きがあります。

また、強い粘性を持っており、腸内の有害物質を

吸着させて一緒に体外に排泄する働きもあります。

その他にも、棗に含まれるサポニンには腸を刺激

し便通を良くする働きがあります。これらの相乗効果

が期待できるデトックス効果から、美肌に導かれます。

また、棗に含まれる葉酸は、新陳代謝を促進する

作用があり、細胞の入れ変わりが、盛んになります。

その結果、皮膚や粘膜が強化され、美肌に導かれ

ます。また、女性の更年期障害や月経痛の改善にも

使われています。さらに、血流を促進し冷え性の

改善効果もあるので、この効果からも美肌に導かれる

と考えられます。今回は、ここまでとさせて頂きます。

棗は、夏に不満を持っています「夏め!」。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
 
 
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.316

2013-08-12 21:54:59

カテゴリー:女性の美容と健康

バラの花31

写真は、バラの花です。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:粟)

 
 
粟の正体

粟とは、イネ科エノコログサ属に属する多年草の一種

で、雑穀類に分類されます。また、五穀(五種の主要

な穀物を指し、米・麦・粟・豆・きびまたはひえのこと)

のひとつとしても知られています。

粟は学名をSetaria itallicaといいます。粟という名前
は、五穀の中でも味が「淡い」ということから命名された

そうです。粟は1~2mの高さにまで成長し、穂は黄色

に熟してたれ下がります。温暖で乾燥した風土を好み、

生育期間は3~5ヵ月と短いため、高地や高緯度地域

でも栽培することが可能です。

東アジアが原産で粟の原型は道端や農地で見かける

エノコログサ(俗名:ネコジャラシ)と推定されています。

エノコログサは東部アジアやシベリアやヨーロッパ、

アメリカ北部まで広く自生していて、栽培粟とよく交雑

します。粟は、非常に栄養価が高く、精白米と比較

すると食物繊維は約7倍、マグネシウムは約5倍、鉄は

約6倍、カリウムは約3倍もの量が含まれているため、

精白米にひえやきびなどと混ぜて炊くと栄養価が

上がるうえ、低カロリーであることからダイエット食品

としても知られています。

 
 
粟の歴史

粟の歴史は非常に古く、中国では黄河文明以来の主食

であったといわれています。また、中国青海省の喇家遺跡

(らつかいせき、ラーチアいせき:中国青海省

民和回族土族自治県官亭鎮にある新石器時代の遺跡)

から、約4000年前の粟でつくった麺が見つかっており、

これは世界最古の麺といわれています。

アメリカでは1849年より栽培が奨励され、20世紀には

アメリカの雑穀の90%を占めたほどです。

日本へは朝鮮を経て渡来し、縄文時代にはすでに栽培

されていたといわれています。粟はひえと並んで

日本最古の作物といわれており稲作伝来以前の主食

であったと考えられています。

 
 
粟の雑学

日本では2000以上の品種があったといわれています

が、同名異品種や異名同品種もかなりあり、未整理の

状態となっており、その多くが現在では絶滅している

と推定されています。

粟の主な品種は岩手県でつくられる大槌10、西根31、

虎の尾、支那大粟、あわ信濃1号、あわ信濃2号などが

あります。粟は粒の質からうるち粟ともち粟に

分類されます。米と混ぜて粟飯とする場合はうるち粟が

適しており、団子や餅、菓子などにする場合はもち粟が

適しています。あわは5~6回ほど研ぎ洗いし、ひと晩

浸水してアクをとります。ひと晩浸水した粟に1.6倍量の

水と少々の塩を加え炊飯し、炊きあがったら10~20分

ほど蒸らして食べます。また、精白米と混ぜて炊飯する

場合は、1~2割の粟を混ぜると雑穀としてのコクが出て

おいしく食べられます。粟は鉄を多く含んでいます。鉄

は必須ミネラルの一種で、赤血球のヘモグロビンを構成

する成分として、全身に酸素を運ぶという重要な役割を

持っています。特に成長期の子供や、妊娠中の女性、

閉経前の女性は鉄が多く必要とされます。

鉄が不足するとヘモグロビンがうまく作られません。それに

よって体が酸素不足(酸欠)の状態となり、頭痛やめまい、

倦怠感といった症状が現れます。この場合のめまいは、

非回転性のめまいで、ふらつく感じのものを指します。

粟には鉄が多く含まれるため、貧血を予防する効果が

あるといえます。動脈硬化とは、動脈内壁に

コレステロールや脂質がたまって弾力性や柔軟性が

なくなった状態のことです。血液がうまく流れなくなること

で心臓や血管などの様々な病気の原因となるもののこと

です。善玉(HDL)コレステロールは、血管内壁(末梢)

に付着して動脈硬化を引き起こすコレステロールを肝臓

(中枢)まで運ぶ作用があります。粟には、善玉(HDL)

コレステロールを増やす働きがあるため、動脈硬化を

予防する作用があるといえます。

善玉(HDL)コレステロールを増やす作用のある食べ物

として知られているのは、ω-3系の不飽和脂肪酸を多く

含む青魚や、くるみなどのナッツ類です。

 
 
粟の有効成分

粟には食物繊維が豊富に含まれています。そのため、

便秘を解消し、腸内環境を整える働きがあります。

また、鉄も豊富に含まれ、貧血が予防されます。

それ以外にもビタミンB1、ビタミンEや、カリウムや

マグネシウムなどのミネラル類を含んでいるため、

通常の精白米よりも栄養価が高く、近年雑穀米の一種

として脚光を浴びています。粟は漢方にも使われて

おり、健胃作用があることが知られています。

 
 
粟の美肌効果

粟には食物繊維が豊富に含まれています。食物繊維は

「人間の消化酵素で消化されない食事中の難消化性

成分の総体」と定義されており、第6の栄養素としても

知られています。体内に入ると水分を抱え込み膨らんで、

体内に溜まった老廃物を体外へ排出する役割があります。

また、腸を刺激し、ぜん動運動(腸に入ってきた食べ物を

排泄するために、内容物を移動させる腸の運動)を促す

ため、便秘の解消にも有効です。粟は食物繊維を豊富

に含んでいるため、便秘を解消し、腸内環境を整える効果

があります。この効果は、デトックス効果とも呼ばれ、

有害物質(老廃物など)を体外に排出することで美肌へと

導かれます。粟に含まれるパントテン酸は紫外線対策に

有効とされ、ポリフェノール(粟の黄色は、ポリフェノールの

色だそうです)や若返りのビタミンと呼ばれるビタミンEには

強力な抗酸化作用があることから皮膚の美白効果が期待

されています。皮膚の新陳代謝を促すミネラルである亜鉛

が多く含まれることから、余分な角質が除かれ、毛穴の

トラブルが予防されると考えられています。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

味の淡い粟を、淡路島で食べた。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.315

2013-08-11 21:48:13

カテゴリー:女性の美容と健康

桔梗2

写真は、桔梗の花です。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:明日葉)

 
 
明日葉の正体

 
明日葉については、以前のブログの、

ameblo.jp/eitokukai51/
entry-11517538370.htmlで解説しました

が、さらに詳細な情報を加えてお届けします。

明日葉はセリ科の植物です。若葉を摘んでも

明日にはまた伸びている(実際には4~5日

要する)といわれる程成長が早く、生命力が

強いことから、明日葉と命名されました。

その生命力の強さから、古くから不老長寿の

妙薬とされていました。また、中国では薬用

として、枯れる前に掘り起こした明日葉の

根を朝鮮人参の代わりとして使っています。

明日葉は数少ない日本原産の野菜のひとつ

で、葉と茎を食べます。セリ科特有の香り

とほのかな苦味があります。その独特の風味

を生かして、鍋物やおひたし、天ぷらなど

様々な料理に使われます。明日葉は

房総半島から紀伊半島と伊豆諸島の

太平洋側などの暖かい地域に自生しています。

寒さに弱い野菜ですが、近年では品種改良

が盛んに行われ、寒い地域でも育つ明日葉

が開発されているそうです。

 
 
明日葉の歴史

中国の明朝時代に編集された薬草に関する事典

〔本草綱目〕にも記載されています。

日本では江戸中期の本草学者、貝原益軒による

〔大和本草〕 に、滋養強壮に良い薬草として記載

されています。江戸後期に完成された八丈島の

記録書〔八丈実記〕に、飢えをしのぎ、精力を増す

薬草として記載されています。救荒食であったと

考えられています。その他、漢方では循環器系、

消化器系の効果を期待して古くから使われており、

食用や乳牛の牧草として栽培されてきた歴史が

あるそうです。当帰と同じせり科シシウド属であり、

ヨーロッパ当帰と呼ばれるものは、明日葉に非常に

近いと考えられています。ちなみに、ヨーロッパ当帰

の歴史は、10世紀頃、ヨーロッパの各地で疫病

が流行し、そのため多くの人々が死にました。

そんなある夜、一人の修道士の夢の中に天使が

現れ、その天使は傍らの草を指して、その草の根

に邪悪な力から身を守る効果があることを教え

ました。人々は、そのお告げを信じて、その

植物の根を口にしました。すると、いつのまにか

疫病は消え去ったということです。この草は、

ラテン語やギリシャ語で「天使」を意味する

アンジェリカという名前で呼ばれるように

なりました。

明日葉の学名もAngelica keiskeiで、この
keiskeiは、明治初期の植物学者伊藤圭介から

つけられたそうです。

 
明日葉の雑学

明日葉は四季を通じて収穫できますが、新芽を

出す2月~4月が旬といわれています。

明日葉の葉が鮮やかな緑色をしていて、

みずみずしいものを選びます。茎は細めのもの

が柔らかく美味しい明日葉です。湿らせた

新聞紙に包み、ポリ袋に入れて冷蔵庫の

野菜室に立てて保存します。下茹でして水に

さらすと独特のにおいとアクがぬけて食べ

やすくなります。茹ですぎると明日葉に

含まれるビタミンCなどの栄養素が抜けて

しまうため注意しましょう。

肥満はあらゆる病気の原因であるといわれて

います。内臓脂肪が蓄積し内臓肥満になると、

アディポサイトカインが分泌異常を起こし、

高血糖や高血圧を併発するリスクが高まります。

明日葉特有のフラボノイドであるカルコンには、

内臓脂肪を減少させる働きがあることがマウス

を使用した実験により証明されています。

カルコンには、内臓脂肪を減少させることにより

善玉ホルモンであるアディポネクチンの分泌を

活発にする働きがあります。アディポネクチンは

インスリン感受性の亢進や動脈硬化の抑制、

抗炎症など様々な働きを持っていることから、

カルコンの摂取は血中コレステロールの減少に

つながると考えられています。

血中のコレステロールを減少させることにより、

動脈硬化のリスクが低下します。

また、日常生活で体内に発生する活性酸素は、

血中の脂質を酸化させるため動脈硬化の原因

となります。明日葉に含まれるβ-カロテンや

カルコンには強い抗酸化作用があり、血中の

脂肪の酸化を防ぎ血管を若々しく保ってくれる

ため、動脈硬化の予防に効果を発揮するそう

です。食塩の過剰な摂取などによりナトリウム

が血中に多く存在すると、体内で水分の移動

が正常に行われなくなり、高血圧を招いて

しまいます。明日葉に含まれるカリウムには、

余分なナトリウムを体外に排出する働きがある

ため、血圧を下げ高血圧を予防する効果が

期待できます。また、明日葉特有のフラボノイド

であるカルコンには内臓脂肪を減少させる作用

があるため、善玉ホルモンである

アディポネクチンの分泌が活発になります。

アディポネクチンが正常に働くことにより、

インスリン感受性が改善されます。この作用

により、高血圧を予防する効果が期待されます。

明日葉に含まれるカルコンには内臓脂肪を減少

させるほか、前駆脂肪細胞から成熟脂肪細胞

への分化を誘導する働きがあることが確認されて

います。この働きにより、善玉ホルモンである

アディポネクチンの分泌が活発になり、

インスリン感受性を亢進させインスリンの働きを

正常にします。また、明日葉に含まれる成分が

体内でインスリンと同じ作用をすることが実験に

より証明されています。さらに、明日葉のカルコン

には成熟脂肪細胞におけるグルコースの取り込み

を促進し、血糖値を下げる作用があることも確認

されています。これらの作用により、明日葉に

豊富に含まれるカルコンには糖尿病の改善に

効果があると期待され、これを実証するため、

糖尿病を自然発症するマウスと明日葉由来の

カルコンを使っての実験が行われました。その結果、

カルコンの血糖値の上昇を抑える作用が認められ、

糖尿病の症状のひとつである多飲症状の改善も

みられました。明日葉に含まれるβ-カロテンから

変換されたビタミンAには、皮膚やのどなどの粘膜

を正常に保つ作用があります。さらに明日葉に

含まれているビタミンCやビタミンEには、免疫力を

高めてくれる作用があるため、明日葉は口内炎や

風邪の予防に効果的だそうです。

明日葉には良質な食物繊維に加え、自律神経を

調節し、ぜん動運動を促進してくれる働きがある

ビタミンB₁、食物繊維の働きを高めてくれる

ビタミンCが含まれているため、便秘の解消に効果

があると期待されています。現在、日本では

約780~1100万人の骨粗しょう症患者さんがいる

と推測されています。健康な骨の場合、新しい骨

の形成と古くなった骨の分解がバランス良く

行われています。このバランスが様々な原因で崩れ、

骨の分解が骨の形成を上回った時に骨粗しょう症

となり、ちょっとしたはずみで骨折などのけがを

しやすくなります。骨の形成は骨芽細胞で

行われています。骨形成たんぱく質-2(BMP-2)は、

骨髄中に存在する未分化細胞に働きかけ骨芽細胞

への分化を促進するたんぱく質です。明日葉を

摂取することにより、BMP-2の産生を促進する作用

があることが実験により確認されています。そのため、

明日葉には骨粗しょう症を予防する作用があると

されています。明日葉には、神経成長因子の産生

を促す作用があることが証明されています。

神経成長因子が増加することにより、神経細胞の

分化の促進や神経細胞の維持、脳神経の損傷

の修復、脳が老化した際に神経細胞の機能を回復

するといった作用が期待できます。そのため、

アルツハイマー型の認知症や糖尿病合併症などに

よる末梢神経障害の予防や治療に効果があると

考えられています。明日葉に含まれるクマリンと

ルテオリンには利尿作用があることがよく知られて

います。この働きにより、むくみが改善されます。

カリウムとの相乗作用もむくみの改善につながり

ます。医薬品との併用が良くないことがあります。

その具体例は、以下のようなものです。

オキサプロジン〔非ステロイド性抗炎症薬〕〔関節炎
にともなう疼痛、浮腫の緩和に処方される〕を
併用すると日光に対する皮膚の感受性を著しく亢進
させるそうです。オキサプロジンを摂取後、この作用
は数日間持続する為、その間は併用はしては
いけません、なおかつ直射日光は避けるようにします。
スルファメトキサーレ〔スルフォンアミド系抗生物質:
ST合剤〕 〔リュウマチ性関節炎、潰瘍性大腸炎、
クローン病に処方されます。炎症緩和作用もある〕
併用すると皮膚の感受性を著しく亢進させることが
分かっています。スルファメトキサーレは摂取後
数日間持続する為その間は併用はしてはいけ
ません。なおかつ直射日光は避けることが必要です。
 
 
明日葉の有効成分

明日葉には、β-カロテンやビタミンB群、ビタミンC、

ビタミンEをはじめ、カルシウムやカリウム、鉄などの

ミネラル類や食物繊維など、優れた働きを持つ

栄養素が豊富に含まれています。明日葉は

ビタミンB₁₂以外のほぼ全てのビタミンB群を含んで

います。中でも細胞の再生に関わり、健康な皮膚

や爪をつくるために欠かせないビタミンB₂が特に

多く含まれています。β-カロテンは体の中で必要な

分のみビタミンAに変換されるため、過剰症の

心配がなく安心して摂取することができます。

明日葉の葉や茎を切ったときに出てくる淡い黄色

の汁には、明日葉特有のポリフェノールの一種

であるフラボノイドのカルコンやクマリンが豊富に

含まれています。カルコンは非常に強い抗酸化力

を持つだけでなく、動脈硬化の予防や糖尿病の

予防など、様々な有効性が認められています。

 
 
 
明日葉の美肌効果

明日葉にはβ-カロテンが豊富に含まれています。

β-カロテンから変換されたビタミンAには皮膚や

粘膜を丈夫に保ってくれる働きがあるため、肌の

カサつきや肌荒れを改善する効果があると期待

されています。β-カロテンには紫外線によって

発生した活性酸素を無効化する働きがあり、

メラニン色素の発生を抑制する作用があります。

他にも、明日葉には若返りのビタミンと呼ばれて

いるビタミンEが含まれています。さらに、豊富に

含まれるビタミンCがコラーゲンの生成を促進し

肌のハリを保つことにより、シワの予防や改善にも

役立ちます。様々な栄養素の相乗効果により、

明日葉には美肌に導く効果があるとされています。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

明日葉を食べて、明日バーに行く。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.314

2013-08-10 21:15:12

カテゴリー:女性の美容と健康

あさがお12

写真は、あさがおの花です。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:ハトムギ)

 
 
ハトムギの正体

ハトムギについては、漢方生薬(ヨクイニン)

として、ameblo.jp/eitokukai51/
entry-11512001959.htmlで解説しました

が、さらに詳細な情報を加えてお届けします。

ハトムギは、中国南部やインドシナ半島など

の南アジアを原産とするイネ科ジュズダマ属

の植物で、茎の高さは約1~1.5mにまで成長

します。

ハトムギという名前は、鳩が好んで身を食べた

ことから明治以降に命名されました。ハトムギ

の殻を除いて乾燥したものは、「ヨクイニン」

と呼ばれ、生薬として用います。ヨクイニンは

体の余分な水分を排出する働きがあるため、

むくみや下痢などに用いられてきました。

ハトムギは精米に比べて2倍以上もの

たんぱく質や、約8倍もの食物繊維を含み、

そのほかにも脂質やカルシウム、鉄、

ビタミンB1、ビタミンB2などを豊富に含んで

います。体に必要な栄養素を豊富に

含んでいるため、健康維持に作用します。

また、ハトムギは古くから胃腸の調子を整え、

胃もたれや食欲不振を抑える効果が知られて

おり、薬膳料理では代謝を高めて毒素を排出

するものとして使われています。さらに、

民間療法では美肌の維持や利尿作用の効果

が期待され、化粧品やお茶などに使われて

います。

 
 
ハトムギの歴史

ハトムギの栽培は、インド北東部のアッサム地方

からミャンマー付近にかけて始まったそうです。

インダス文明期の詩節「リグ・ヴェーダ」の中に、

ハトムギの記載があることから、紀元前1500年頃

には、すでにインドでハトムギの栽培が

広まっていたのではないかと推測されています。

中国へ伝わったのはそれから1500年後、

後漢時代の名将である馬援が持ち帰った

といわれています。ちなみに、馬援の子孫には、

三国志で有名な、馬騰、馬超親子がいます。

ところで、6世紀の書物には、中国では

ハトムギを米のように炊いて食べたり、粉状に

して団子のように食べられていたことが記載

されています。滋養強壮に効果があるとして

珍重されたハトムギは、「ヨクイニン」の名前で

約2000年前に記された司馬遷の「史記」にも

記載があります。また、中国の古書「神農本草経」

には、「久しく服すれば、補虚、益気、軽身など

の効果がある」という記述が残っています。日本に

伝わったのは江戸時代で、学者・貝原益軒は

病気の後や出産後の体力回復にハトムギを処方

していたといわれています。ハトムギは薬用植物

として栽培されており、『民間薬用植物誌』には、

①根を煎じて通経剤とする、

②身を煎じて利尿・健胃剤とする、

③脾臓を丈夫にし、胃を強くし、食欲を増進する、

④脚気にもよく効く、

⑤のどがはれて痛む時には粉を吹き込むとよい、

などの効用が記されています。明治時代以前

までは1反歩(約1000平方メートル)で、4石

(約180ℓ)もの収穫があったことから、四石麦

(しこくむぎ)とも呼ばれ、飢饉の時には非常用

食糧として使われていました。

1884年頃になると、当時の厚生省がハトムギを

保健食として推奨し、近年ではハトムギの色々な

健康効果に注目が集まっています。

 
 
ハトムギの摂り方

ハトムギは、殻を取り除いて煎じたハトムギ茶として

一般的に利用されていますが、最近では、手軽に

飲めるティーバッグ入りのものもあります。ハトムギの

摂取量は、1日当たりを約15g~30gを目安に

煎じたものを、1日3回に分けて飲むと良いといわれて

います。また、ハトムギの種を砕いて糖化した

「ハトムギ糖」という甘味料もあり甘味料でありながら

ハトムギの栄養成分を、ほぼそのまま摂取できるため、

砂糖より栄養価が高くなります。最近では、ハトムギ

をご飯に混ぜて炊いたり、お菓子の材料に用いる

など、日常生活の様々な場面で活用されています。

ただし、胎児や乳児に影響を与える可能性がある

ため、妊婦および授乳中は摂取を控える必要が

あります。

 
 
 
 
ハトムギの雑学

ハトムギには、体にできたイボを取るのに効果的

だといわれています。特に若い世代に多い青年性

イボ(青年扁平性疣贅)あるいは、尋常性疣贅

に効くとされています。これらは、ウイルス性の

イボで、乳頭腫ウイルスによっておこる病気です。

幼児期と学童期に多い水いぼは、これと異なる

種類のウイルス(ポックスウイルス)ですが、

これにも効きます。

老人性のイボについては、ウイルス性でない場合も

ある(脂漏性角化症や軟繊維腫など)ため、ハトムギ=

ヨクイニンが確実に効くという保証は、ありません。

この場合、当クリニックでは、液体窒素を用いて治療

しています。数が少ない場合は、切除する(保険適応)

皮膚科もあるようです。

このように、ウイルス性のいぼに効くのは、ハトムギ

に含まれるコイケノライドによって腫瘍が抑制される

ためだといわれています。イボ取りにはハトムギを少し

濃い目に煎じたお茶や、皮をむいたハトムギを混ぜて

炊いたお粥が効果的だといわれています。実際

ヨクイニンの錠剤を当クリニックでも、処方しています。

ハトムギの種は5月中旬から下旬、平均気温が15度

以上の時に蒔かれ、約130日の生育期間の後、

収穫されます。茎の高さは1~1.5mにもなり、

開花しながら実をつくり、ハトムギ1株から約500粒

もの実が収穫できます。ハトムギは、干ばつに弱い

ため、水の管理を細やかにしなければなりません。

特に、穂が出始めてから成熟期(7月下旬~9月下旬)

にかけては降水量が減少するため、水やりには注意

が必要です。ハトムギの穂が出てから約60日後、実の

70~80%が茶褐色になった頃が刈り取りの目安です。

ハトムギには、脂肪の代謝を促進する成分として

9-ヒドロキシ-オクタデカン酸(9-hydroxy-(10E,12E)

-octadecadienoic acid)が含まれており、肥満を抑制

する作用があります。また細胞へのグルコースの取り込み

を促進することにより、糖尿病を予防する作用も報告

されており、生活習慣病予防の素材として脚光を

浴びています。ハトムギには、アレルギーを引き起こす

物質ヒスタミンを抑制する作用が報告されており、

花粉症予防に役立つと期待されています。

また炎症物質TNF-αを抑制するはたらきを持つため、

アレルギー予防効果も期待されています。ハトムギには、

胃腸の健康を保つ作用があります。摂取された水分は、

一度胃に溜められて、胃から少しずつ十二指腸、小腸、

大腸へと送られて吸収されます。しかし、水分を一度に

大量に補給すると、胃腸の中に大量に溜まってしまい

ます。その結果、消化液が適切に作用せず消化不良

となることが多いとされています。ハトムギは、そのように

余分に体内に貯留された水分を排出するため、胃腸の

健康を保つ作用があります。

 
 
ハトムギの有効成分

コイクセラノイド、各種アミノ酸(タンパク質の構成要素)

カルシウム、鉄、ビタミンB1、ビタミンB2、食物繊維

 
 
ハトムギの美肌効果

 
余分な水分や便秘は、老廃物を蓄積させ血液の循環

を滞らせるため、むくみや冷え、肩こりや疲れを引き

起こします。ハトムギには、大腸まで届いて便の量を

増やす食物繊維が豊富に含まれています。

また、ハトムギには、尿の排出を促進する作用があり、

むくみ、脚気(かっけ)、腎臓、膀胱結石 などの改善

も期待できます。ハトムギには、余分な水分や便の排出

を促進し、毒素を排出するデトックス効果があります。

このデトックス効果だけでも美肌へと導かれます。さらに

ハトムギを煎じたお茶(ハトムギ茶)は、古くから美肌

に良いお茶として使われており、ニキビなどの肌トラブル

を改善したり、肌荒れを抑制し、滑らかな肌に導く効果

が期待されています。ハトムギに含まれるコイクセラノイド

には、肌の角質代謝を高める作用があるといわれて

います。また、ハトムギに含まれているたんぱく質は

良質なアミノ酸で出来ており、新陳代謝を促進する

作用があるため、肌の細胞の入れ変わりを促進します。

さらに、体内の老廃物を排出する効果(上記デトックス

効果)を持つため、ニキビやシミ、そばかすを抑制し、

内側から肌の美しさを促進します。

今回はここまでとさせて頂きます。

鳩が良く食べるので名づけられたハトムギです。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.313

2013-08-09 21:03:14

カテゴリー:女性の美容と健康

バラの花53

写真は、バラの花です。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:シナモン)

 
 
シナモンの正体

シナモンについては、漢方生薬(桂枝)として、

ameblo.jp/eitokukai51/
entry-11506843686.htmlで解説いたしました

が、さらに詳細な情報を加えてお届けします。

シナモンはクスノキ科に属している常緑樹で、

幹や枝の樹皮をナイフで細長い形状に

はぎ取り、コルク層を除去して乾燥させた

ものがシナモンとして使っています。シナモン

には多くの種がありますが、一般的にシナモン

というとセイロンシナモンを指します。

シナモンは用途によって種類が変わり、カシアや

ニッキと呼ばれる種類も使われます。シナモン

は清涼感を伴うキリリとした芳香が特徴的で、

甘みの中にわずかな辛みがある独特の風味を

持ちます。香り高いシナモンはスパイスの王様

として有名です。スパイスとして利用される

シナモンには樹皮をそのまま長く巻いたシナモン

スティックと、粉末状に加工したシナモンパウダー

がありますが、市販されているシナモンは

複数の種からつくられているものがほとんどです。

日本では古くから縁日のお菓子などに使われて

おり「ニッキ」の名前で呼ばれてきました。ニッキ飴

という屋台を見たことのある人も多いのではないで

しょうか?私は毎年、浅草のほおづき市にでかけて

いますが、必ずニッキ飴の屋台を見かけます。

消化促進作用のほか、健胃、整腸、解毒、鎮痛

などの作用を持つことから漢方生薬としても

使われています。シナモンの原産地はインド、

マレーシア、スリランカです。

現在では主にスリランカ、インド、インドネシア、

ビルマ、ベトナム、ボルネオ、ブラジル、

ジャマイカなどの熱帯各地で幅広く栽培されて

います。

 
 
シナモンの歴史

シナモンは人間との関わりが深く、世界最古の

スパイスのひとつといわれています。

紀元前4000年頃からエジプトでミイラを保存する

ための防腐剤として使われていました。

また、儀礼にもシナモンが頻繁に使われていた

といわれています。日本には8世紀前半に乾燥

させたシナモンが伝えられました。シナモンは

「桂心」という名で薬物としてやってきました。

現在でも正倉院の御物の中に保存されています。

また、防腐剤としてだけではなく香料としても使われ、

大航海時代の冒険者たちが命をかけて求めた

スパイスでもあったといわれています。江戸時代の

亨保年間(1716~1735年)頃には樹木として

日本に伝えられました。このとき伝えられたシナモン

はシーボルディー種であったと推測されています。

 
 
シナモンの使い方

シナモンは甘いものや甘い香りが特徴的な料理

に用いることで、より一層甘みが強まるという相乗

効果があります。したがって砂糖を多く使った

ケーキやパイ類、ドーナッツなどに使うと良いと

いわれています。また、紅茶やコーヒーを混ぜる

際にシナモンスティックを利用し、香りを楽しみ

ながら風味をつける方法もあります。この場合、

シナモンコーヒーと呼ばれています。シナモンは

砂糖と一緒に使用することでより甘みを感じる

ため、シナモンシュガーとして紅茶やコーヒーに

使われることもあります。フルーツの甘い香りとも

相性が良く、リンゴやピーチ、洋ナシなどの

コンポートにも合います。特にリンゴの風味に合う

ため、アメリカではリンゴジャムにも用いられて

います。メキシコではホットチョコレートにシナモン

が欠かせません。中国ではシナモンがミックス

スパイスである五香粉(シナモン、クローブ、

カホクザンショウ、フェンネル、八角、陳皮などを

混合したもの)のひとつとして使われています。

カシア(上記にありますが、用途による分類)は

カレーやピラフ、炒めものなどの塩味系の料理に

使われています。

 
 
シナモンの雑学

シナモンはお屠蘇(とそ)にも含まれています。

お屠蘇に含まれているシナモンは、カシアと

呼ばれる種類が使用されています。4世紀に

書かれた中国の文献である「肘後法(ちょうごほう)」

には、お屠蘇は三国時代の名医である華陀が

つくったもので、元旦にこれを飲めば病気や

全ての不正の気を避けることができると記載

されています。お屠蘇が日本に伝わったのは

奈良時代~平安時代にかけてといわれています。

当時は宮中の儀式として飲まれていました。

江戸時代になると広く庶民の間に浸透して

いきました。シナモンは京都を代表する和菓子

である八つ橋の原料です。八つ橋に含まれている

シナモンは一般的なセイロンシナモンではなく、

ニッキと呼ばれる種類が使用されています。

八つ橋は米粉、砂糖、ニッキを混ぜて蒸し、

その生地を薄く伸ばして焼き上げた堅焼き煎餅の

一種です。生地を焼き上げずに一定のサイズに

切りだしたものは生八つ橋と呼ばれています。

八つ橋は江戸時代中期にはすでにつくられて

おり、古くから食用にされています。シナモンは

スパイスとしてのみならず、アロマオイルとしても

有効な働きがあると考えられています。

シナモンオイルはシナモンそのものに比べ、

より濃厚で甘くスパイシーな香りを持ちます。

シナモンオイルには気分を高揚させる作用がある

といわれており、元気がない時や気分が沈んで

いる時などに良いとされています。

さらに、シナモンオイルには体調を整える効果や、

体の痛みをとる効果があるともいわれています。

気力を回復させて何か物事に取り組む前や、

何か新しい物事を始める際などに良いと考え

られています。また、アロマオイルとして室内を

香らせることで、カビ臭を抑える抗菌作用を発揮

するとされています。レモンやオレンジなどの

柑橘系のエッセンシャルオイルと相性が良く、

合わせて使うことで、より心地よい香りを楽しむ

ことができます。このように、シナモンはスパイス

としてだけではなく、とても優れた効能を持つ

アロマオイルとしても使用されています。

 
 
シナモンの有効成分

シナモンの主成分は桂皮アルデヒドで、

シンナミックアルデヒドとも呼ばれています。

40℃前後でもっとも香りを発散します。

 
 
シナモンの美肌効果

大阪大学微生物研究所教授・高倉伸幸先生

によると、『肌老化の重要な鍵を握るのは毛細血管

で、毛細血管が減るとシミやしわなどができやすく

なる。また、加齢によって毛細血管は簡単に消滅

する』そうです。毛細血管の壁細胞から、

アンジオポエチンという分子が分泌されています。

これが毛細血管を強化する元となるのですが、

酸化ストレスなどで活性化されず毛細血管の

内皮細胞と壁細胞の間に大きな隙間を作って

しまいます。そうすると、栄養分や老廃物が漏れて

しまい、血管に炎症→毛細血管が消滅してしまい、

シミやしわ・たるみが発生します。先ほど紹介した、

アンジオポエチンの作用に似た働きをするのが

シナモンです。シナモンを取ることで、わずか2~3

時間で血管を修復してしまいます。高倉伸幸先生

によると、シナモンは長年の血管研究を通して、

数百種類もの天然食材から選びぬかれた食材で

安全性も高いそうです。最強の美肌天然スパイスと

考えられているそうです。しかし、どんなに良いもの

でもそうですが、過剰摂取は体に害をもたらします。

シナモンの場合は、シナモンは1日2gまでが上限

となっており、それを超えた摂取を続けると肝障害

が起こる危険があります。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

品物のシナモンを摂取した。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.312

2013-08-08 19:48:57

カテゴリー:女性の美容と健康

バラの花31

写真は、バラの花です。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:クワンソウ)

クワンソウとは、日本では近畿以西の温暖な

地域に見られる中国原産ユリ科ワスレグサ

属(キスゲ属)の多年生植物で、沖縄では

庭先や畑などで栽培され、食用としても

使われています。クワンソウは鮮やかな

オレンジ色をしたロート型の花を秋に咲かせ

ますが、クワンソウと同じ仲間であるユリ科

キスゲ属の植物は、夏に花を咲かせる種が

多いのですが、クワンソウの花は秋に咲く

ためアキノワスレグサという和名が付けられて

います。常葉萱草(トキワカンゾウ)という別名

がありますが、マメ科のカンゾウ(甘草)とは

全く異なる植物です。また、沖縄の方言では

「ニーブイグサ(ねむり草)」とも呼ばれて

います。宮古島ではシファンツァ、石垣島では

パンソーと呼ばれています。沖縄では

クワンソウを食べるとよく眠れるという伝承が

古くからあります。現在でも沖縄で栽培が

行われています。葉は乾燥させてお茶として、

茎や花(つぼみを含む)は食材としてお浸しや

味噌汁などに利用されています。しゃきしゃき

とした歯ごたえがあり、クセのないさっぱり

とした味です。

 
 
クワンソウの歴史

クワンソウは琉球王朝の時代から食されて

いたことがわかっています。海外との交易で

栄えていた琉球には、中国から多くの冊封使

(さっぽうし/さくほうし)がやってきました。

琉球王府では冊封使をもてなすため、国の

威信をかけて豪華な遊宴を催したとされ、

その贅を尽くした料理の素材にクワンソウが

使われたと歴史書に記載されています。また、

琉球王府の医師であった渡嘉敷親雲上通寛

(とかしきつうかん)が、中国の北京に留学し、

帰国後の1832年に著した琉球食療法の

指南書「御膳本草」にもクワンソウが掲載されて

います。クワンソウはかつて、どこの家の庭にも

植えられていたといいます。沖縄の一般家庭

では、クワンソウを食したり、葉や茎を刻んで

乾燥させたものを煎じて服用すると安眠効果が

あるなど、様々な薬効をもつと言い伝えられ、古く

から民間療法的に食べられてきた伝統があります。

沖縄の人は現在もクワンソウを食しており、若芽

や葉、根元の柔らかい部分は和え物に、花は

酢の物や天ぷらなどにして食べます。花びらを

てんぷらにしたものは、見た目の鮮やかさから

かつては王室料理としても使われていたそう

です。現在、沖縄ではクワンソウを県指定の伝統的

農産物28品目の1つに指定して、積極的な普及

活動が行われています。近年になるまで科学的

根拠が解明されることがありませんでしたが、

最近の研究により睡眠誘発効果が実証されたこと

から注目を集めています。その睡眠誘発効果に

ついては、美肌効果のところで詳しく述べてみたい

と思います。

 
 
クワンソウの有効成分

クワンソウの根にはアミノ酸であるアスパラギン酸、

リジンやトリテルペンなどが含まれています。

花にはヒドロキシグルタミン酸、β-シトステロール

という成分が含まれています。また、クワンソウ

にはオキシピナタニンという成分が含まれており、

睡眠調整活性成分としての効果が研究されて

います。

 
 
クワンソウの美肌効果

マウスやラットにオキシピナタニンを与えると、

睡眠導入効果があるグリシンの100倍以上も

効果があることが分かりました。一方で、

副作用はほとんどありませんでした。

クワンソウの粉末をマウスに食べさせて脳波

を調べると、クワンソウを食べていないマウス

に比べて、熟眠時間が1.5倍に延びました。

天然の素材でこれだけの催眠効果があるもの

は、あまりありません。また、睡眠中の脳波を

調べると、医師が処方する睡眠薬とは違い、

自然に近い眠りであることも明らかになり

ました。クワンソウにはオキシピナタニンが

豊富に含まれていることが最近の研究により

明らかとなり、寝つきの悪さや、夜中の

中途覚醒、早く目が覚めるといった睡眠に

関する悩みを解消する効果があることが

わかってきました。睡眠薬とは違う穏やかな

効き目で睡眠を誘発し、入眠改善効果や

中途覚醒抑制効果が期待されています。

クワンソウによって質の高い睡眠を得ること

ができれば、肉体的な疲労も改善される

ようになります。熟眠することによって

細胞の代謝がしっかりと行われるようになる

ため、成長ホルモンが放出されること

によって肌荒れなどのトラブルも改善され、

美肌効果が実感できます。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

眠れない時は、クワンソウをくわんぞう。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最新号より100号前のメルマガ

2013-08-08 13:29:10

カテゴリー:ブログ

エベレスト

 
藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

診療マル秘裏話 Vol.405 平成23年9月8日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
目次

1) A型インフルエンザウイルスの働きを抑える抗体
2) 手術前に子宮肉腫を鑑別する新たな診断方法

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を
増やして欲しいという要望もあるのですが、私の能力の
なさから1週間に1回が限度となっています。これからも
当たり前の医療をしながら、なおかつ貪欲に新しい知識
を吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思って
おります。不撓不屈の精神で取り組む所存ですので
どうかお許し下さい。

1】 A型インフルエンザウイルスの働きを抑える抗体

どんなタイプのA型インフルエンザウイルスにも反応して、
働きを抑える抗体を、藤田保健衛生大学(愛知県豊明市)の
黒澤良和学長ら研究グループが発見しました。

同大は「万能ワクチンの開発につながるもので、
パンデミック(世界的大流行)が心配される新型ウイルス
にも防御力を発揮する可能性がある」とみています。
研究成果は、8月24日公開の米ウイルス学専門誌(電子版)
に掲載されました。

A型ウイルスは、人の体内に感染すると頻繁に変異しやすい
ため、単一の抗体では発病を抑えられないと考えられて
きました。ワクチンなどが効きにくいのもそのためです。

研究グループは、1944、60、74年生まれの男性
小児科医3人の血中から、68年に流行した香港かぜのA型
ウイルスに反応する様々な抗体を抽出しました。その働きを
解析した結果、74年生まれの医師が持つ抗体の一つが、
変異せずに共通して存在するウイルス部位に結合し、発病を
抑え込んでいることが分かりました。香港かぜ以外の別の
タイプにも効果のあることも確認しました。

黒澤学長は「抗体が特定の部位を認識するメカニズムなど
を解明できれば、新薬の開発につながる」と話しています。

小児科医は、インフルエンザに曝露する機会が多いことを
曝露した。笑

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

2】 手術前に子宮肉腫を鑑別する新たな診断方法

福井大の岡沢秀彦(おかざわ・ひでひこ)教授(生体機能解析学)
と吉田好雄(よしだ・よしお)准教授(婦人科腫瘍学)が、
ガン検査法の一つである陽電子放射断層撮影(PET)による
従来の検査と、女性ホルモンを加工した薬剤を使ったPET検査を
組み合わせ、手術前に子宮肉腫を鑑別する新たな診断方法の開発に
世界で初めて成功し、8月24日発表しました。研究成果は米国
核医学学会で発表されました。

子宮肉腫は増殖、転移する悪性腫瘍で、悪化すると死に至る危険
があります。吉田教授は「9割以上の確率で鑑別できるようになり、
これまでよりも早期の診断が可能になる」と話しています。

同教授によると、「子宮肉腫と良性である子宮筋腫は、
磁気共鳴画像装置(MRI)を使った検査で見分けることが難しい。
ガン細胞がブドウ糖を多く取り込むという性質を利用したPET検査
でも判別できないことがあり、手術時になって子宮肉腫と判明する
ケースも多かった」ということです。

研究では、子宮肉腫は子宮筋腫に比べ、女性ホルモンの作用を
受ける「受容体」が少なくなることに着目しました。女性ホルモン
のエストロゲンを基に開発された検査薬を投与すると、豊富に
受容体を持つ子宮筋腫にのみ反応することを確認しました。

このためブドウ糖を使った従来のPET検査と、この薬を使った
PET検査を組み合わせることで、手術前に子宮筋腫と肉腫とを
識別する確率が格段に高まったということです。

柔道でなくてもPET合わせ一本。笑

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

編集後記

インフルエンザA型の予防接種は、これまで南国で流行った菌種
で流行を予測し作っていました。A型に関してはこうした予測が
不用になる日がくるのではないでしょうか?子宮筋腫と子宮肉腫が
高い確率で鑑別できるということは、女性の皆さんにとっては
非常に有用なことではないでしょうか?確か病理検査でも鑑別が
難しく、有名な某先生が医療訴訟を起こされたと記憶しています。
話は変わりますが、子宮頸ガンのワクチンもかなり広まって
きたようで、公費助成の対象になってきました。頸ガンだけでも
撲滅できれば、すごいことだと思います。

頸ガンのワクチンを見つけた人は慧眼。笑

************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.311

2013-08-07 20:43:08

カテゴリー:女性の美容と健康

あさがお5

写真は、あさがおの花です。

 
藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:エリンギ)

 
 
エリンギの正体

エリンギは、ヒラタケ科のキノコで、

ヨーロッパなどで一年を通して収穫すること

ができるキノコです。エリンギの原産は

ヨーロッパや北アメリカといわれており、

セリ科植物のエリンジウム属の草本の

根にすみついて成長することから命名

されました。エリンギは、白く太い柄に褐色

のたいらなカサがあり、噛むと弾力のある食感

が魅力です。また、その食感と味がアワビに

似ているということから、日本では

「あわびたけ」とも呼ばれます。数年前まで、

ジョナサンであわびたけのステーキを食べる

ことができましたが、食べられなくなったのは、

残念です。私はジョナサンで食べる時は、必ず

注文していました。美味しかったです。

 
エリンギの歴史

エリンギは、ヨーロッパ南部や中央アジアで自生

するきのこで、日本には1993年に台湾から伝来し、

愛知県の林業センター栽培が始まりました。

日本では、エリンギの育つエリンジウム属の植物

が自生しておらず、すべて人工栽培で販売されて

います。

 
 
エリンギの使い方

鮮度の良いエリンギは、カサが内側にやや巻いて

いて、軸が太く弾力がありきれいな白色をして

います。鮮度が落ちているものはカサの裏のヒダが

変色していたり、カサに張りがありません。

エリンギは、熱を加えても成分は失われにくいため、

煮込みや揚げ物に使うことができます。

長時間煮込んだとしても型崩れしにくく、うまみを

引き出します。ソテーやてんぷら、鍋ものやパスタ

の具材などに使われます。

 
 
エリンギの保存方法

エリンギは、水分が残っていると傷みやすいため、

濡れていないか確認した上、ラップで包んで

冷蔵室の野菜室で保存します。3~4日以内に

使い切る必要があります。料理に使いやすいように

カットし、保存用の袋に入れ、冷凍しておくと便利

です。

 
 
エリンギの脂質抑制効果

ラットにコレステロールとエリンギを与えると、肝臓

の脂肪沈着が抑制されたということがわかって

います。脂肪肝は、脂肪の多い食事やアルコール

の飲みすぎなどによって、肝細胞の30%以上に

中性脂肪が蓄積されている状態のことをいいます。

脂肪肝の状態が長く続くと、動脈硬化などの

生活習慣病を引き起こす危険性があります。

脂肪肝から、脂肪肝炎(NASH:Non-alcoholic
steatohepatitis)となり、さらに脂肪肝硬変に
いたる可能性もあるわけです。

ちなみに脂肪肝炎は、脂肪肝になんらかの

ストレスが生じることにより起こると言われています。

このストレスとは、具体的には、活性酸素による

酸化ストレス、過酸化脂質、鉄、インスリン抵抗性、

サイトカインの放出などが考えられています。

エリンギには、脂肪のとりすぎによるこの脂肪肝を

予防する効果が期待できます。

さらにエリンギには中性脂肪の吸収を抑制する

効果があります。中性脂肪は小腸でリパーゼと

呼ばれる脂肪分解酵素によって分解され、体内

に吸収されますが、リパーゼの働きが弱まると、

中性脂肪の吸収が抑制されます。エリンギの

抽出物によって、リパーゼの働きが弱まることが

実験結果によって判明しています。

 
 
エリンギの有効成分

エリンギは、他のキノコに比べ糖の一種トレハロース

が多く、甘みがあることが特徴です。エリンギは

食物繊維を含む他、免疫力を向上させるβ-グルカン

や、ナトリウム(塩分)を排出するカリウムを豊富に

含んでいます。また、エリンギには豊富に含まれる

トレハロースに骨粗しょう症を改善する効果がある

といわれています。さらに、肺炎を起こしたマウスに

熱湯で煮たエリンギの乾燥粉末を与えると、肺炎に

よる炎症が抑制されたという研究結果もあります。

 
 
 
エリンギの美肌効果

エリンギに含まれる食物繊維はキノコの中でも多く、

さつまいもの2倍も含まれます。エリンギは食物繊維

を豊富に含むことから、便通を改善する効果がある

ことがわかっています。食物繊維は腸のぜん動運動

を促し、腸の不要物を外に排出させる働きを持ちます。

即ち、デトックス効果が強いということであり、

このデトックス効果ゆえに美肌へと導かれます。

さらに保水力が高く、肌の潤いを保ってくれる

トレハロースという成分も多く含まれているため、上手

に摂取すれば美肌効果が期待できます。

トレハロースは、保水性や保湿性を示す二糖類

であり、皮膚の荒れや乾燥肌の改善に効果をもつこと

が細胞を用いた機能性効果試験や肌への直接的な

塗布試験から確認されています。そのため

“食べる美容液”として最近注目を浴びています。

ちなみに倒産した、林原研究所の健康食品には、

このトレハロースが大量に使われており、鹿角霊芝

や中国パセリ(香菜、パクチーコリアンダーともいう)

などのくせのある健康食品でも、まるでお菓子のように

食べられました。中国パセリを自閉症のお子様に

食べて頂くのにも一役買っていました。

今回はここまでとさせて頂きます。

エリンギとは、絵を稟議にかけることではありません。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.310

2013-08-06 19:50:17

カテゴリー:女性の美容と健康

あさがお2

写真は、あさがおの花です。

 
藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:レモングラス)

 
 
レモングラスの正体

レモングラスとは、インド原産のイネ科の

多年草で、中南米、アジアの熱帯から亜熱帯

にかけて自生しています。その姿は

稲やススキに似ていますが、香りはレモンに

よく似ており、フレッシュで力強い香りと爽やか

で清々しい味がします。その香りは人工の

レモンフレーバーの材料に使われるほど、

レモンよりもレモンらしいといわれています。

アロマテラピーや、ハーブティー、料理、化粧品

などに多く使われています。ストレス解消や

食欲増進、消化不良、胃腸炎に有益に働くほか、

強力な抗菌作用を持ち、感染症予防の作用も

あるとされています。その他、発熱、局所の炎症

の緩和にも効果が期待されるなど、心身ともに

元気を与えてくれます。インドでは薬草として

感染症の治療や解熱剤として利用されて

きました。防虫作用や消臭作用があり、部屋の

空気を浄化してくれるので、ルームフレグランス

にも適しています。また、タイのカレー料理、

トムヤムクンなど、エスニック料理に欠かせない

スパイスとしても使われています。

 
 
レモングラスの歴史

レモングラスは、数千年に渡って非常に長く、

インドの伝統的な医学で使用されてきた歴史

があり、「チューマナ・プールー」という名前で

知られています。これはレモングラスの茎の

根元が赤くなることから、赤い茎という意味です。

レモングラスの精油はインドでは、熱を下げ、

感染症をなおし、腫瘍の進行を食い止めるのに

使われていました。1786年には、

リチャード・バンクス卿によってイギリスに渡り、

1914年には、日本でも温室栽培されていた

そうです。第二次世界大戦が起こる

まで、インドがレモングラスの主な製油の主要な

供給国でしたが、その後は、西インド諸島が

インドにとって代わりました。現在では多くの国

で食用ハーブやハーブティーとして使われて

います。

 
 
レモングラスの栽培

熱帯性の植物なので高温多湿の日本の夏でも

育てやすく、痩せた土でもよく育つため、家庭

でも簡単に育てることができます、強光線下で

育てると大株に育ち、芳香の強い葉が収穫

できます。葉がよく茂って蒸れやすいので風通し

のよい場所を選ぶことが適しています。水やりは、

表面の土が乾いたらたっぷりと与えるようにし、

特に植え付け直後は根が付くまでたっぷりと

与えます。寒さには大変弱い植物なので、

冬場は室内で育て、冬でも土を乾かさないように

水を与えます。収穫は、葉が茂ってきた時に株元

から10㎝くらいで刈り取り、乾燥保存します。

株分けは3月~6月、植え付けは4~8月、収穫は

5月~10月頃に行います。

 
レモングラスの使い方

世界3大スープの1つに数えられているタイ料理、

トムヤムクンにはレモングラスの茎を輪切りにした

ものが使われており、その他のエスニック料理

にも欠かせない食材です。にんにくや唐辛子との

相性がよく、魚介類や肉の風味づけや、

におい消し、カレー料理に使用されるほか、

フレッシュなものは油で揚げて食べることも

あります。レモングラスの葉の部分を使用して、

ハーブティーにすることもあり、レモンイエローの

水色とレモンの香りで、目にも鼻にも爽やかな

ハーブティーとして楽しめます。作用が強力なこと

から、子宮出血を誘発する場合がありますので

妊婦、授乳中の方は多量の飲用は控える必要

があります。また、レモングラスの精油成分は

皮膚刺激を感じることがあるので、高濃度で使う

ことは控え、使用量に注意してください。

 
 
レモングラスのリフレッシュ効果

精神の調和を促します。また、アドレナリンの

分泌を促す働きがあるといわれており、生気

を回復させて、疲れた心にやる気を与えます。

やるべきことがあるのに手につかないような

とき、集中力を取り戻すのにも使えます。

適度に落ち着きをもたらす働きもあるため、

車の運転などに向くところから、「ドライバーの

精油」という別名がつけられています。

 
 
レモングラスの有効成分

レモングラスの精油は細かく刻んだレモングラス

の葉から、香気成分が飛ぶ前に素早く水蒸気

蒸溜法という方法で、精油が抽出されます。

香り成分の70~80%を占めているのは

シトラールです。残りの成分にはゲラニオールと、

ファルネソール、ネロール、シトロネロール、

ミルセン、いくつかのアルデヒド類と、その他の

香気成分が含まれています。ゲラニオールとは、

バラに含まれる香気成分で、抗菌、抗不安、

皮膚弾力回復などの作用があります。

 
 
レモングラスの美肌効果

収斂作用や殺菌、消毒作用により、開いた毛穴を

引き締めたり、皮膚分泌のバランスを整え、にきび

を改善したりする効果があります。デオドラント効果

があるので、夏の暑い日やスポーツ後にも役立つ

精油です。

今回はここまでとさせて頂きます。

レモングラスは、レモンを入れたグラスでは、

ありません。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
 
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント