最近の号外Vol.1552メルマガ

2020-05-30 20:21:28

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 

診療マル秘裏話  号外Vol.1552 令和1年7月28日作成

作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)食事肥満の誘導に自然リンパ球という細胞が関与
2)急性肝不全を制御する、新たな免疫細胞を発見

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
1】食事肥満の誘導に自然リンパ球という細胞が関与

 
 
 
 
 
 
 
理化学研究所(理研)は7月3
日、食事による肥満の誘導に自
然リンパ球という、免疫細胞が
関与することを発見したと発表
しました。この研究は、同生命
医科学研究センター粘膜システ
ム研究チームの佐々木崇晴研究
員、免疫細胞システム研究チー
ムの小安重夫チームリーダー、
自然免疫システム研究チームの
茂呂和世チームリーダーらの研
究グループによるものです。
研究成果は「Cell Reports」に
7月2日付で掲載されました。糖
尿病や高血圧、脂質異常症など
の発症リスクを増加させる「肥
満」の誘導には、さまざまな複
合的要因が関与しており、食事
や生活習慣のみならず、免疫系
や腸内細菌も関与することが知
られています。

リンパ球は獲得免疫系のリンパ
球と、自然免疫系のリンパ球「
自然リンパ球」の2種類に分類
されます。T細胞やB細胞のよう
な獲得免疫系のリンパ球は、外
界から侵入した異物(抗原)の
構造を特異的に認識して活性化
します。一方、自然リンパ球は
近年新しく発見された細胞であ
り、抗原特異的な受容体を持た
ず、周囲の細胞から産生される
サイトカイン等の情報伝達物質
によって活性化します。この自
然リンパ球が肥満の誘導に関与
するのかについては、よく分か
っていませんでした。研究グル
ープは、リンパ球と肥満の誘導
との関連性を明らかにするため
に、獲得免疫系のリンパ球(T
細胞、B細胞、NKT細胞)を欠損
したRag2-/- マウスと、自然リ
ンパ球(ILCs)を含め、全ての
リンパ球を欠損したIl2rg-/Rag
2-/-マウスに高脂肪食を与えま
した。その結果、Rag2-/- マウ
スでは野生型マウスと同様に肥
満が誘導されたのに対し、Il2r
g-/-Rag2-/- マウスは肥満にな
りにくいことが分かりました。
このことは、獲得免疫系のリン
パ球ではなく、自然免疫系のリ
ンパ球が肥満の誘導に関与して
いることを意味しています。そ
こで、どの自然リンパ球が肥満
の誘導に関与しているのかを調
べるために、1型自然リンパ球
(ILC1)、2型自然リンパ球(
ILC2)、3型自然リンパ球(ILC
3 )をそれぞれ欠損したマウス
に肥満を誘導したところ、ILC2
を欠損したマウスとILC3を欠損
したマウスが肥満になりにくい
ことが分かりました。特に、IL
C2欠損マウスの方が肥満になり
にくかったことから、ILC2が肥
満の誘導に重要な役割を持つこ
とが判明しました。

これまでの研究で、脂肪組織の
ILC2が脂肪細胞などから産生さ
れるインターロイキン33(IL-3
3 )と呼ばれるサイトカインに
よって活性化すると、肥満を抑
制することが報告されていまし
た。そこで、野生型マウスから
脂肪組織のILC2を採取し、Il2r
g-/-Rag2-/-マウスに移植して
高脂肪食を摂食させた所、確か
に肥満は誘導されませんでした。
ところが、栄養を吸収する臓器
である小腸に存在するILC2を野
生型マウスから採取し、Il2rg-
/-Rag2-/- マウスに移植して高
脂肪食を与えた結果、肥満が誘
導されるようになりました。こ
の結果は、脂肪組織のILC2では
なく、小腸のILC2が肥満の誘導
に関与することを意味していま
す。

自然リンパ球はヒトにも存在し、
マウスと類似した機能を持つこ
とが知られています。「今後、
研究が進んで自然リンパ球がど
のように肥満の誘導に関与する
のかが明らかになれば、新しい
肥満改善法やメタボリックシン
ドロームの予防・治療法の開発
につながると期待できる」と、
研究グループは述べています。

自然リンパ球について解説して

いる動画です。

 
 


 
 
 
疾患の予防・治療法を呼ぼう。


 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
2】 急性肝不全を制御する、新たな免疫細胞を発見

 
 
 
 
 
 
 
慶應義塾大学は7月3日、急性
肝不全を制御する、新たな免疫
細胞を発見したと発表しました。
この研究は、同大医学部内科学
(消化器)教室の金井隆典教授、
中本伸宏准教授、幸田裕造共同
研究員の研究グループによるも
のです。研究成果は「Journal
of Clinical Investigation」
のオンライン版に掲載されてい
ます。急性肝不全(劇症肝炎)
は、肝臓で激しい炎症が起こり、
急激に肝細胞が破壊される肝疾
患です。肝臓の機能異常が進行
し、全身の臓器に影響すること
で多臓器不全となる致死性の高
い疾患ですが、この疾患に対し
ては肝移植以外に有効な治療法
が少なく、その肝移植もドナー
の確保が難しいという課題を抱
えていました。また、ウイルス
性肝炎、薬剤性肝炎、自己免疫
性肝炎など、さまざまな背景の
急性肝炎から重症化し急性肝不
全となりますが、詳細なメカニ
ズムは明らかにされていません
でした。そこで研究グループは、
急性肝不全の背景となる急性肝
炎患者について、血液中の免疫
細胞の種類を解析し、病態に関
与する免疫細胞の同定を試みま
した。同研究グループは、フロ
ーサイトメトリーにより、各急
性肝炎患者の血液中の免疫細胞
の種類を解析しました。 その
結果、急性期の自己免疫性肝炎
患者さんにおいて、健常者と比
較して、樹状細胞の一種である
「形質細胞様樹状細胞」が顕著
に減少していることを発見しま
した。

次に、自己免疫性肝炎が原因で
急性肝不全となった患者さんの
肝臓組織標本を用いて形質細胞
様樹状細胞の肝臓組織中におけ
る変動を解析しました。 その
結果、急性肝不全患者さんの肝
臓組織においても、形質細胞様
樹状細胞の割合が、健常者の肝
組織標本と比較して、顕著に減
少していました。これらのこと
から、形質細胞様樹状細胞が自
己免疫性肝炎および自己免疫性
肝炎に起因する急性肝不全の病
態に関与していることが示唆さ
れました。

さらに、自己免疫性肝炎モデル
マウスを用いて、形質細胞様樹
状細胞の本疾患における役割の
解明を試みました。遺伝子改変
技術により、形質細胞様樹状細
胞を欠失させたマウスに、ConA
肝炎を誘導し、病態への影響を
検討したところ、健常マウスに
肝炎を誘導した場合と比較して、
顕著な病態の悪化が認められま
した。加えて、骨髄細胞から大
量培養して調製した形質細胞様
樹状細胞をConA肝炎誘発マウス
に移植すると、病態が顕著に改
善しました。これらのことから、
モデルマウスにおいて、形質細
胞様樹状細胞が保護的な役割を
果たしていることが示されまし
た。すなわち、形質細胞様樹状
細胞を移植する、もしくは増殖
を誘導するという方法が、自己
免疫性肝炎および自己免疫性肝
炎に起因する急性肝不全の新た
な治療法となる可能性が示唆さ
れました。

続けて、形質細胞様樹状細胞が
急性肝障害を抑制する詳細なメ
カニズムの検討を行いました。
形質細胞様樹状細胞を移植した
ConA肝炎誘発マウスと移植して
いないConAマウスの血清中サイ
トカイン量を網羅的に解析した
ところ、形質細胞様樹状細胞を
移植したマウスの血清において、
免疫抑制性のサイトカインであ
るIL-35 が顕著に増加している
ことを発見しました。このIL-3
5 というサイトカインは、肝炎
の悪玉因子として働くインター
フェロン(IFN)-γを抑制する
作用があることが知られていま
すが、今回、形質細胞様樹状細
胞を移植したマウスの血清中で、
IFN-γに加え IFN-γ を産性す
る肝臓中TH1 細胞も有意に減少
していることが分かりました。

また、形質細胞様樹状細胞を移
植したマウスに、IL-35 活性を
中和する抗体や、IL-35 の主要
な産生細胞である制御性T細胞
を除去する抗体を投与したとこ
ろ、形質細胞様樹状細胞の肝炎
抑制作用は失われました。これ
らのことから、形質細胞様樹状
細胞が制御性T細胞のIL-35を増
加させ、IL-35が肝臓中TH1細胞
を減少させることにより、その
産物である悪玉因子のIFN-γも
減少し、肝臓の炎症が抑制され
ることが示されました。今回の
研究では、形質細胞様樹状細胞
に肝臓を保護する機能を有して
おり形質細胞様樹状細胞の減少
が急性肝不全の発症・病態の増
悪化の原因となっている可能性
が示唆されました。現在、肝移
植以外に急性肝不全を改善する
有効な治療法は報告されていま
せん。研究グループでは、今回
得られた知見に関し、ヒト由来
の形質細胞様樹状細胞を用いた
詳細な検討を予定しており、今
回の成果は、急性肝不全や肝炎
に対する細胞療法などの新たな
治療法の開発につながることが
期待されます。

肝不全の5つの症状と4つの原因

について解説している動画です。

 
 


 
 
商才について詳細な調査を行
う。笑

 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 
理化学研究所(理研)は7月3
日、食事による肥満の誘導に自
然リンパ球という、免疫細胞が
関与することを発見したと発表
したのは偉大な業績です。肥満
の誘導には、さまざまな複合的
要因が関与しており、食事や生
活習慣のみならず、免疫系や腸
内細菌も関与することは周知の
事実です。2006年、イギリ
スの科学雑誌『ネイチャー』に
米ワシントン大学のジェフリー・
ゴードン博士らが発表した理論
は、肥満の人とやせている人の
腸内フローラは違うという画期
的なものでした。肥満の人の腸
内細菌には、消化しづらい食物
繊維まで栄養に変えてしまうフ
ァーミキューテス類(デブ菌)
が多く、バクテロイデーテス類
(ヤセ菌)が少ないというので
す。それに対し、やせている人
の腸内細菌は、デブ菌が少なく
ヤセ菌が多かったそうです。こ
のような腸内細菌の差もありま
すが、獲得免疫系のリンパ球で
はなく、自然免疫系のリンパ球
が肥満の誘導に関与している事
が分かったのは画期的な発見と
言えましょう。
慶應義塾大学が7月3日、急性
肝不全を制御する、新たな免疫
細胞を発見したと発表したのは、
素晴らしい業績です。急性肝不
全(劇症肝炎)は、肝臓で激し
い炎症が起こり、急激に肝細胞
が破壊される肝疾患であり肝臓
の機能異常が進行し、全身の臓
器に影響することで多臓器不全
となる致死性の高い疾患です。
この疾患に対しては肝移植以外
に有効な治療法が少なく、その
肝移植もドナーの確保が難しい
という課題を抱えており、ウイ
ルス性肝炎、薬剤性肝炎、自己
免疫性肝炎等、さまざまな背景
の急性肝炎から重症化し急性肝
不全となりますが、詳細なメカ
ニズムは明らかにされていない
ということは、私も身に染みて
感じていました。白血病で急性
肝不全になった患者さんがいた
からです。フローサイトメトリ
ーにより、各急性肝炎患者の血
液中の免疫細胞の種類を解析し
た結果、急性期の自己免疫性肝
炎患者さんにおいて、健常者と
比較して、樹状細胞の一種であ
る「形質細胞様樹状細胞」が顕
著に減少していることを発見し
たのは、本当に凄いとしか言い
ようがありません。

皮革製品をの価格を比較する。


 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.1551メルマガ

2020-05-29 23:01:21

カテゴリー:ブログ



 
藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 
 

診療マル秘裏話  号外Vol.1551 令和1年7月27日作成

作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)血清ポリアミン と代謝産物種がパーキンソン病バイオマーカー
2)遺伝子治療薬が網膜色素変性治験で一例目投与

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
1】血清ポリアミン と代謝産物種がパーキンソン病バイオマーカー

 
 
 
 
 
 
 
日本医療研究開発機構(AMED
)は、7月2日、パーキンソン病
患者血清中のポリアミン(スペ
ルミン)とその代謝産物種がパ
ーキンソン病診断・重症度評価
のバイオマーカーになりうるこ
とを発見し、さらに、パーキン
ソン病患者ではオートファジー
誘導作用によって長寿効果を持
つとされるスペルミン産生が年
齢にかかわらず一貫して低下し
ていることを明らかにしたと発
表しました。この研究は、順天
堂大学大学院医学研究科神経学
の斉木臣二准教授、服部信孝教
授、老人性疾患病態・治療研究
センターの吉川有紀子特任助教
らの研究グループによるもので
す。研究成果は、米国神経学会
誌「Annals of Neurology 」の
オンライン版で公開されていま
す。パーキンソン病は有病率が
10万人あたり140 人に上る日本
で2番目に多い神経変性疾患で、
運動に関する症状(手足・首が
震える、手足がこわばる)が徐
々に進行します。研究グループ
は以前から、微量血液に含まれ
る、パーキンソン病患者さんの
病状を正確に反映するバイオマ
ーカーを探索していますが、現
時点では臨床応用されているも
のはありません。今回、研究グ
ループは「パーキンソン病発症
率が加齢とともに大きく上昇す
る」ことに着目し、患者さん体
内で抗加齢効果を持つ物質が減
少しているという仮説を立て、
研究を開始しました。まず、パ
ーキンソン病患者さんを含む集
団血漿データ(健常者45名、パ
ーキンソン病患者さん145 名)
を検討し、抗加齢効果を持つス
ペルミジンから作られるN8‐ア
セチルスペルミジンの値が上昇
していることを発見しました。
スペルミジンやスペルミンはポ
リアミンの一種であり、線虫・
ショウジョウバエ・マウスにお
いてオートファジーを誘導する
ことで、運動機能保持・記憶力
保持・心機能保護等の抗加齢効
果を持っています。

次にパーキンソン病患者体内で
ポリアミンがどのように代謝さ
れているかを解明するため、別
集団(健常者49名、パーキンソ
ン病患者186 名)において病期・
重症度との関連を血清ポリアミ
ンとその代謝産物7種(スペル
ミジン、スペルミン、N1,N8-ジ
アセチルスペルミジン、N1‐ア
セチルスペルミジン、N8‐アセ
チルスペルミジン、N1,N12-ジ
アセチルスペルミン、N-アセチ
ルスペルミン)に拡張して評価
し、併せてMRI における脳実質
の変化との関係や代謝酵素遺伝
子変異を調べました。その結果、
パーキンソン病患者群ではジア
セチルスペルミジン、N1-アセ
チルスペルミジン、N8-アセチ
ルスペルミジン、ジアセチルス
ペルミン、スペルミジンが有意
に増加している一方、スペルミ
ンは減少していることを発見し
ました。これらの代謝物のうち、
ジアセチルスペルミジンはパー
キンソン病の重症度に相関して
上昇していました。また、ポリ
アミン7種の各濃度により高確
率でパーキンソン病を診断でき
ることがわかり、バイオマーカ
ーとしての有用性が実証できま
した。パーキンソン病患者さん
では黒質ドパミン神経細胞だけ
でなく、他の神経軸索ネットワ
ークも障害されていますが、無
作為に抽出したパーキンソン病
患者さん20名のMRI 像の脳の軸
索変化とジアセチルスペルミジ
ン値の関係を検討した所、ジア
セチルスペルミジンが高いほど、
脳の軸索障害が強いことが分か
りました。研究グループはさら
に、パーキンソン病患者群では
スペルミジンが増加しているに
も関わらず、その下流代謝物で
あるスペルミンが減少している
ことに着目しました。実際、ス
ペルミン/スペルミジン比はパ
ーキンソン病患者で有意に低下
しており、健常者では加齢に伴
いスペルミン/スペルミジン比
が低下するのに対し、パーキン
ソン病患者群では年齢に関係な
く低値を示しました。この結果
は加齢が最大のリスクとされる
パーキンソン病患者さんでは、
スペルミンによる抗加齢作用が
低下していることを示唆するも
のです。また7種のポリアミン
化合物の中でスペルミンが神経
系細胞で最も高いオートファジ
ー誘導能を示しました。

研究グループは、オートファジ
ー誘導能が最も高いスペルミン
について、その体内濃度を調節
する仕組み・オートファジーを
誘導する仕組みについて検討を
続けており、加齢メカニズムと
パーキンソン病の発症メカニズ
ムとの関係をさらに明らかにす
ることで、パーキンソン病の新
たな治療法の開発を目指してい
くとしています。

パーキンソン病についての講演

動画です。

 
 


 
 
鰈が加齢で華麗に変身した。


 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
 
2】 遺伝子治療薬が網膜色素変性治験で一例目投与

 
 
 
 
 
 
 
 
臨床試験(治験)支援大手の
アイロムグループは、100%子会
社のIDファーマが開発を進める
遺伝子治療薬「DVC1-0401」に
ついて、網膜色素変性を対象に
九州大学病院で行っている医師
主導治験で1例目の投与がこの
ほど実施されたと発表しました。
同薬はレンチウイルスの一種で
あるサル免疫不全ウイルスベク
ターに治療用遺伝子を搭載して
います。眼科における遺伝子治
療の治験は国内初の試みで、安
全性と有効性が確認されれば、
患者さんの失明防止へ大きな一
歩となります。ウイルスベクタ
ーはIDファーマと九大が共同で
開発しました。網膜色素変性は
網膜に存在する光を感じる細胞
が徐々に失われていく遺伝性の
病気で、厚生労働省から難病に
指定されています。

網膜色素変性症の再生医療につ

いて解説している動画です。

 
 


 
 
治験で有用な知見を得る。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
日本医療研究開発機構(AMED
)は、7月2日、パーキンソン病
患者血清中のポリアミン(スペ
ルミン)とその代謝産物種がパ
ーキンソン病診断・重症度評価
のバイオマーカーになりうるこ
とを発見し、さらに、パーキン
ソン病患者ではオートファジー
誘導作用によって長寿効果を持
つとされるスペルミン産生が年
齢にかかわらず一貫して低下し
ていることを明らかにしたと発
表したのは素晴らしい業績です。
以前から、微量血液に含まれる、
パーキンソン病患者さんの病状
を正確に反映するバイオマーカ
ーを探索していますが、現時点
では臨床応用されているものは
ないということですから、スペ
ルミンに着目したのは慧眼だっ
たと言えるでしょう。
臨床試験(治験)支援大手の
アイロムグループは、100%子会
社のIDファーマが開発を進める
遺伝子治療薬「DVC1-0401」に
ついて、網膜色素変性を対象に
九州大学病院で行っている医師
主導治験で1例目の投与がこの
ほど実施されたと発表したのは、
画期的な試みと言えるでしょう。
同薬はレンチウイルスの一種で
あるサル免疫不全ウイルスベク
ターに治療用遺伝子を搭載して
いるということです。眼科にお
ける遺伝子治療の治験は国内初
の試みで、安全性と有効性が確
認されれば患者さんの失明防止
へ大きな一歩となる事でしょう。
ウイルスベクターはIDファーマ
と九大が共同で開発し、網膜色
素変性は網膜に存在する光を感
じる細胞が徐々に失われていく
遺伝性の病気で、厚生労働省か
ら難病に指定されているので、
このような画期的なウイルス療
法がなされることは、患者さん
にとって大きな福音となること
間違いなしでしょう。

私邸で指定の動画を見る様に
命令した。笑

 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.1550メルマガ

2020-05-28 23:13:31

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 

診療マル秘裏話  号外Vol.1550 令和1年7月26日作成

作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)働き盛りの男性に多い中心性漿液性脈絡網膜症
2)止血ナノ粒子と酸素運搬ナノ粒子を用いた救命蘇生

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
1】働き盛りの男性に多い中心性漿液性脈絡網膜症

 
 
 
 
 
 
 
働き盛りの中年男性に多く、
視力の低下や物がゆガンで見え
るなどの症状を生じる「中心性
漿液(しょうえき)性脈絡網膜
症」という病気があります。自
然に治ることが多いのですが、
再発を繰り返す人もいます。関
西医科大学総合医療センター(
大阪府守口市)眼科の西村哲哉
診療部長に症状や治療について
聞きました。中心性漿液性脈絡
網膜症は視力に関係する網膜の
黄斑という部分に、水がたまる
病気です。網膜の外側で眼球を
覆っている脈絡膜は網膜に酸素
やブドウ糖を与え、網膜の機能
を支えています。二つの膜の間
には網膜色素上皮という細胞の
層があり、脈絡膜から酸素やブ
ドウ糖以外のものが網膜に入り
込まないように網膜を保護して
います。

ところが何らかの原因で保護
機能が損なわれると、脈絡膜か
ら血液中の水分が漏れ出して網
膜との間にたまり、局所的な網
膜剥離が生じます。「網膜の中
でも視力に極めて重要な黄斑部
の真ん中に中心窩(か)と呼ば
れる部分があります。網膜剥離
により酸素などの供給が滞ると、
黄斑部の機能が低下して中心窩
が影響を受け、物が見えにくく
なるのです」と西村診療部長は
説明しています。 主な症状は、
軽い視力低下、見ようとする物
が見えにくい、視野の中心部が
暗く見える、真っすぐのものが
ゆガンで見えるなどです。原因
はまだ分かっていませんが、30
~40代の男性に多いことから、
ストレスが関係しているのでは
ないかと考えられています。西
村診療部長は「『寝不足が続い
ている』『日々の仕事がハード』
と訴える患者が目立ちます」と
話しています。

この病気が疑われる場合は、
眼底検査と網膜の光干渉断層検
査(OCT)を行います。網膜
剥離が観察されたら、造影剤を
用いた蛍光眼底造影検査で、水
分が漏れ出している箇所を確認
します。

自然に治ることが多いのです
が、再発を繰り返す場合は視力
が回復しないなどの後遺症が残
ることもあるため、積極的な治
療が勧められます。 治療では、
造影剤で確認した水分の漏出部
分にレーザー光を照射するレー
ザー光凝固を行います。凝固し
た細胞の修復活動が活発化して
漏出が止まります。たまってい
た水分は1~2カ月で自然に脈
絡膜に吸収されます。

「漏出部分が、中心窩に近い
場合、視力への影響を考慮して
レーザー光凝固は行わず、末梢
(まっしょう)循環改善薬やビ
タミン薬などの内服薬を処方し
て経過を観察します。症状が改
善しない場合は、保険適用外で
すが光線力学療法や抗VEGF
抗体硝子(しょうし)体注射な
ど、特殊な治療を考慮する場合
もあります」と西村診療部長は
言っています。

中心性漿液性脈絡網膜症は、
将来、加齢黄斑変性になりやす
いとも言われています。「50
歳を過ぎて再発した場合は早期
の受診をお勧めします」と西村
診療部長は話しています。

中心性漿液性脈絡網膜症につい

て解説している動画です。

 
 


 
 
視力を失わないように死力を
尽くす。笑

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
 
2】 止血ナノ粒子と酸素運搬ナノ粒子を用いた救命蘇生

 
 
 
 
 
 
 
 
防衛医科大学校は7月2日、止
血ナノ粒子と酸素運搬ナノ粒子
を用いた出血性ショックの救命
蘇生に世界で初めて成功したと
発表しました。この研究は、同
大免疫微生物学講座の木下学准
教授と早稲田大学理工学術院の
武岡真司教授、奈良県立医科大
学化学講座の酒井宏水教授の研
究チームによるものです。研究
成果は「Transfusion 」に掲載
されています。交通事故などに
よる外傷性大量出血では、迅速
な大量輸血が救命のポイントと
なります。海外では、酸素運搬
能を持つ赤血球と止血能を持つ
血小板、そして循環ボリューム
を保つ血漿、すなわち血液の各
成分をバランスよく輸血するこ
とが救命効果をあげると注目さ
れています。しかしながら、血
小板は保存の難しさと保存期間
の短さから緊急時に大量輸血す
ることは至難の業です。赤血球
も地域や状況によっては決して
十分な輸血量を確保できるとは
言い難く、このような状況は少
子高齢化によって時代と共に深
刻さが増してくると考えられま
す。同研究チームは、早大が中
心となり、出血部位に集まり血
小板血栓の形成を促進させるナ
ノ粒子(血小板代替物)を開発
し、その止血能を研究してきま
した。奈良県立医大では、ヒト
ヘモグロビンを内包し、赤血球
とほぼ同等の酸素運搬能を有す
るナノ粒子(赤血球代替物)も
開発してきました。両者とも直
径は200~250nmです。研究チー
ムは、この血小板代替物と赤血
球代替物を用いて、緊急時の重
篤な出血性ショックの患者さん
を救命できないか、ウサギを用
いて試みました。

急性の血小板減少病態を誘導し、
出血が止まらなくなったウサギ
の肝臓を傷つけ出血させた後、
まず出血部位を5分間圧迫しな
がら血小板代替物を血漿と共に
静脈内投与しました。 その後、
圧迫を解除して止血の有無を確
認、更に出血による極度の貧血
に対して赤血球代替物を投与し
て救命効果をみました。その結
果、10匹中6匹を救命でき、血
小板輸血と赤血球輸血の群(10
匹中7匹救命)と同程度の救命
効果が認められました。

交通事故などの多発外傷では、
大量出血で死に至る事態が度々
発生し、迅速かつ効果的な輸血
が救命には必須となります。こ
れらの止血能と酸素運搬能を有
する血小板や赤血球の代替物は
共に保存性に優れ、病院内のみ
ならず外傷性出血患者の病院前
蘇生などにも有用性が期待され
ると、研究チームは述べていま
す。

このニュースのニュース動画で

す。

 
 


 
 
蘇生術を施しながら、液体の
組成について考える。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 
働き盛りの中年男性に多く、
視力の低下や物がゆガンで見え
るなどの症状を生じる「中心性
漿液(しょうえき)性脈絡網膜
症」という病気は、初耳でした。
中心性漿液性脈絡網膜症は視力
に関係する網膜の黄斑という部
分に、水がたまる病気で脈絡膜
から血液中の水分が漏れ出して
網膜との間にたまり、局所的な
網膜剥離が生じ、そのため視力
が低下するということです。主
な症状は、軽い視力低下、見よ
うとする物が見えにくい、視野
の中心部が暗く見える、真っす
ぐのものがゆガンで見えるなど
です。原因はまだ分かっていま
せんが、30~40代の男性に多い
ことから、ストレスが関係して
いるのではないかと考えられて
いるので、根本的な予防法とし
ては、ストレス軽減が有効では
ないでしょうか?ただ現実的に
はストレス軽減は難しいため、
ストレスケアとして副腎疲労の
治療を施すことこそ本当の対策
と言えるのではないでしょうか?
防衛医科大学校が7月2日、止
血ナノ粒子と酸素運搬ナノ粒子
を用いた出血性ショックの救命
蘇生に世界で初めて成功したと
発表したのは、素晴らしい業績
です。交通事故などによる外傷
性大量出血では迅速な大量輸血
が救命のポイントとなり、海外
では、酸素運搬能を持つ赤血球
と止血能を持つ血小板、そして
循環ボリュームを保つ血漿、す
なわち血液の各成分をバランス
よく輸血することが救命効果を
あげると注目されているのは、
分かっていても、血小板は保存
の難しさと保存期間の短さから
緊急時に、大量輸血することは
至難の業で赤血球も地域や状況
によっては決して十分な輸血量
を確保できるとは言い難く実現
するのは困難でしょう。 出血
部位に集まり血小板血栓の形成
を促進させるナノ粒子(血小板
代替物)とヒトヘモグロビンを
内包し赤血球とほぼ同等の酸素
運搬能を有するナノ粒子(赤血
球代替物)を使う、スマートな
方法を用いるのは、エレガント
な手法だと思いました。

大体、代替物で急場を凌ぐ事
ができた。笑

 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最新号より100号前のメルマガ

2020-05-27 23:11:25

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 

診療マル秘裏話    Vol.761 平成30年7月11日作成

作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)ガンの転移を促進するEMP1という蛋白質を発見
2)ゲーム障害を新疾病として認定、依存症の一つ

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
1】 ガンの転移を促進するEMP1という蛋白質を発見

 
 
 
 
 
 
 
ガンの転移を促進する「EMP1
」という蛋白質を発見したと、
滋賀医大の扇田久和教授(分子
病態生化学)のチームが6月19
日、発表しました。

EMP1の量を把握できれば転移
しやすいかどうかの目印になり、
働きを抑える物質を見つけられ
れば、転移や周囲への広がりを
防ぐ新たな薬剤を開発できる可
能性があるとしています。

成果は、国際専門誌電子版に
掲載されました。

扇田教授は、ガンで亡くなる
のは転移によるものが多いとし、
「転移を抑制することで、ガン
による死亡を減らしたい」と話
しています。

ガンの転移について解説してい

る動画です。英語が苦手な方は、

自動翻訳と日本語字幕を選択し

てご覧ください。

 
 


 
 
典医が天意を得て転移を発見
する。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
2】 ゲーム障害を新疾病として認定、依存症の一つ

 
 
 
 
 
 
世界保健機関(WHO )は6月
18日、オンラインゲームやテレ
ビゲームのやり過ぎで日常生活
が困難になる「ゲーム障害」を
新疾病として認定、依存症の一
つとして「国際疾病分類」の最
新版に加えたと発表しました。
スマートフォンや、タブレット
端末の普及に伴い、ゲーム依存
が広がり、日本など世界各国で
問題化していることが背景にあ
ります。

WHO 当局者は「概算でゲーム
をしている人の2~3%がゲーム
障害とみられる」と指摘しまし
た。これまで正式な病名はあり
ませんでしたが、国際的な標準
となる病気の分類に盛り込む事
で「各国で診断例が増えて研究
が進み、治療法確立への寄与を
期待する」と強調しました。

このニュースのニュース動画で

す。

 
 


 
 
 
ゲーム依存の治療に異存はな
い。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
ガンの転移を促進する「EMP1
」という蛋白質を発見したと、
発表したのは、素晴らしい業績
です。転移を抑制することがで
きれば、原発巣の治療に専念で
きます。転移を促進する蛋白質
の機能を抑制できれば、転移を
抑制することが理論上できると
いうことになります。ただ転移
を抑制する力が強力でないと、
ガンの死亡者を減らすことは、
難しいのではないかと推測され
ます。
世界保健機関(WHO )は6月
18日、オンラインゲームやテレ
ビゲームのやり過ぎで日常生活
が困難になる「ゲーム障害」を
新疾病として認定、依存症の一
つとして「国際疾病分類」の最
新版に加えたと発表したのは喜
ばしいことです。ゲーム依存の
恐ろしさを改めて、認識されま
した。概算でゲームをしている
人の2~3%がゲーム障害とみら
れると指摘していることから、
世界中どこでも2~3%なのかと
疑問に思いました。専門の外来
を作って、診断治療に全力をあ
げて欲しいものです。

私的な指摘を真に受ける。笑

 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.1549メルマガ

2020-05-26 21:39:49

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 

診療マル秘裏話  号外Vol.1549 令和1年7月25日作成

作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
目次

1)フコイダンと、β-グルカン協調の免疫活性化作用機序
2)免疫細胞の中のHIVのDNAを除去する実験に成功

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
1】フコイダンと、β-グルカン協調の免疫活性化作用機序

 
 
 
 
 
 
 
九州大学は7月1日、海藻由来
の硫酸化多糖類であるフコイダ
ンが,β‐グルカンと協調して
免疫を活性化する作用機序を新
たに明らかにしたと発表しまし
た。この研究は、同大学院農学
研究院の宮崎義之准教授の研究
グループが、株式会社ヴェント
ゥーノならびに特定非営利活動
法人NPO フコイダン研究所によ
り設立された機能性多糖分析学
寄附講座における産学連携研究
の一環として行ったものです。
研究成果は、国際科学雑「Bioc
hemical and Biophysical Rese
arch Communications 」にオン
ライン掲載されています。研究
グループではこれまでに、オキ
ナワモズクやメカブなどの褐藻
に含まれる硫酸化多糖類の一種
であるフコイダンの生理作用を
明らかにするため、細胞実験や
動物実験およびヒト試験などさ
まざまな角度から研究に取り組
んできました。中でも、「フコ
イダンの免疫増強作用」に関す
る研究から、フコイダンを摂取
することで感染症予防やガン治
療のサポート(治癒力の向上や
医薬品の副作用緩和など)に寄
与する可能性を見出しています。

フコイダンは、難消化性の食物
繊維成分であるために体内への
吸収量が少なく、生理作用を発
揮する主な場は腸管免疫と考え
られます。これまでの研究から、
腸管内に存在するマクロファー
ジや、樹状細胞の活性化を促す
作用が明らかにされつつありま
すが、その作用機構は不明な点
が多く、また、他の多糖類との
生理的相互作用については十分
な検討が行われていませんでし
た。今回の研究では、マウスマ
クロファージ様細胞株RAW264を
用いて、多糖類の免疫促進効果
の作用機構の解明を試みました。
赤色蛍光物質を結合させたフコ
イダンを用いて免疫細胞との結
合を顕微鏡で観察した所、RAW2
64細胞の細胞膜表面に沿ってド
ット状に結合することがわかり、
フコイダンは免疫細胞の細胞膜
上に発現する受容体に作用する
ことで、細胞の活性化を誘導す
る複合体を形成すると考えられ
ました。

次に、免疫増強作用を持つこと
で知られる他の多糖類としてβ
‐グルカンに着目し、多糖類の
組み合わせ効果を検討した所、
フコイダンとザイモザン(β‐
グルカンの一種)が協調的に作
用してRAW264細胞の活性化を促
すことが新たに判明しました。
さらに、フコイダンとザイモザ
ンがRAW264細胞の活性化におい
て協調効果を発揮するためには、
「ラフト」と呼ばれる細胞膜構
造が必要であり、細胞膜上に存
在する受容体を介して生理機能
を発揮することの裏付けがとれ
ました。フコイダンの受容体に
ついては、これまでに研究報告
のあるTLR やSR-Aなどが考えら
れています。一方、ザイモザン
は、デクチン-1と呼ばれる異物
識別に関わる受容体蛋白質と相
互作用することで、フコイダン
のマクロファージ活性化作用を
さらに増強することが判明しま
した。

今後は、マウスを用いた摂食試
験を実施し、腸管免疫において
実際に働くマクロファージなど
の免疫細胞を対象にして、フコ
イダンおよびβ‐グルカンの生
体内での作用機序を明らかにし
ていく予定です。「それによっ
て得られる成果から、感染症の
予防やガン治療のサポートに寄
与する機能性食品への応用展開
が期待される」と、研究グルー
プは述べています。

フコイダンについて解説してい

る動画です。

 
 


 
β-グルカンについて解説している

動画です。

 
 
 


 
 
 
左様な作用機序は、知らない。


 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
2】 免疫細胞の中のHIVのDNAを除去する実験に成功

 
 
 
 
 
 
 
エイズウイルス(HIV)に
感染したマウスで、免疫細胞の
染色体に組み込まれたHIVの
DNAを除去する実験に成功し
たと、米テンプル大とネブラス
カ大の研究チームが発表しまし
た。HIVの増殖を抑える抗ウ
イルス薬の作用が長く続くよう
工夫した上で、遺伝子を効率良
く改変するゲノム編集技術を使
い、ウイルスDNAを「削除」
したということです。
HIVを除去できたマウスの
割合は約3割でした。研究チー
ムは技術を改善し、霊長類での
実験を経て臨床試験を目指しま
す。 HIVに感染した場合、
現在は抗ウイルス薬を長く服用
し続ける必要がありますが体内
からHIVを除去できれば、抜
本的な治療法になります。論文
は7月2日付の英科学誌ネイチャ
ー・コミュニケーションズに掲
載されました。

3年前の同じようなニュースで

す。

 
 


 
 
公立の研究所で効率よく研究
を行う。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
九州大学は7月1日、海藻由来
の硫酸化多糖類であるフコイダ
ンが,β‐グルカンと協調して
免疫を活性化する作用機序を新
たに明らかにしたと発表したの
は、素晴らしい業績です。免疫
の働きは、非常に精妙である事
をガン治療に携わる内に、多く
感じるようになりました。例え
ば、免疫のブレーキを担ってい
る、制御性T細胞や、骨髄由来
免疫抑制細胞の働き如何でガン
細胞の増殖能力が左右されると
いうことです。 骨髄由来免疫
抑制細胞は、ガン細胞の盾とな
る働きをする代わりに、分化す
ると成熟した樹状細胞とマクロ
ファージとなり、ガン細胞の盾
としての働きをなくすと言った
ようなメカニズムで働きます。
その様な精妙な免疫の働きに、
2つの食物由来のファイトケミ
カルが協調して作用するという
のは、本当に不思議な気がしま
した。
エイズウイルス(HIV)に
感染したマウスで、免疫細胞の
染色体に組み込まれたHIVの
DNAを除去する実験に成功し
たと、米テンプル大とネブラス
カ大の研究チームが発表したの
は、偉大な業績です。 ただし、
HIVを除去できた、マウスの
割合は約3割ということですか
ら、まだまだ技術的な改良点は、
たくさん存在するようです。H
IVの増殖を抑える抗ウイルス
薬の作用が長く続くよう工夫し
た上で、遺伝子を効率良く改変
するゲノム編集技術を使い、ウ
イルスDNAを「削除」たとい
うことので、コンセプトは素晴
らしいと思います。ゲノム編集
技術は、まだ応用が始まったば
かりで、ガンを誘発するなどの
報告もあり、臨床試験に供する
ものではないと思われます。そ
のため臨床での使用は注意深く
行って欲しいと思います。

中尉に下士官が怠慢を注意さ
れる。笑

 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.1548メルマガ

2020-05-25 20:40:43

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 

診療マル秘裏話  号外Vol.1548 令和1年7月23日作成

作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)長寿遺伝子サーチュインが、細胞膜の破れた穴を塞ぐ
2)天然代謝産物ベタイン が統合失調症新治療薬候補

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
1】長寿遺伝子サーチュインが、細胞膜の破れた穴を塞ぐ

 
 
 
 
 
 
 
札幌医科大学は、6月27日、
長寿遺伝子サーチュイン(SIRT
1 )が、細胞膜の破れた穴を塞
ぐ働きをすることを突き止めた
と発表しました。 この研究は、
同大医学部薬理学講座の堀尾
嘉幸教授らの研究グループによ
るものです。 この研究成果は、
国際科学雑誌「PLoS ONE」オン
ライン版に掲載されています。
SIRT1 は、酵母や、線虫などで
寿命を延ばす働きをするSir2(
長寿遺伝子)の仲間で、ヒトで
も細胞の生存を促す働きがあり
ます。SIRT1 は体のいろいろな
蛋白質を脱アセチル化すること
によって機能を調節しています。
これまでに、研究グループはポ
リフェノールの1つであるレス
ベラトロールがSIRT1 活性化を
介して筋ジストロフィーマウス
の筋力を増強し、持久力を増し、
筋の崩壊を抑えることを示して
きました。また、他の研究グル
ープもSIRT1 活性化剤に筋ジス
トロフィーを改善させる働きが
あることを報告しています。し
かし、なぜ、SIRT1 がそのよう
な効果をもつのかについては不
明でした。今回研究グループは、
SIRT1 を骨格筋のみでノックア
ウトしたマウスを用いて、SIRT
1 が骨格筋の筋力や、持久力の
維持に必要で、SIRT1 がなくな
ると筋が壊れやすくなることを
見出しました。

これまで同研究グループは、SI
RT1 が細胞膜の形を変える作用
をもつことを示し、筋肉ではSI
RT1 が細胞膜の直下に多いこと
も併せて、SIRT1 が直接に細胞
膜の損傷と修復のメカニズムに
関与するのではないかと考えま
した。 そこで、動画で生きた
細胞の細胞膜の損傷・修復の過
程を顕微鏡観察する仕組みを作
って観察した所、正常な細胞や
筋では膜が損傷されると穴の直
下に細胞内べジクル(小胞)が
集まり、穴をドーム状の膜構造
物で覆い、数分以内に穴は閉じ
ました。ところが、SIRT1 を働
かなくすると、細胞内べジクル
が集まらず、ドーム状の構造物
は形成されず、穴も閉じないこ
とが判明しました。

細胞膜に開いた穴を修復する機
構はヒトの体の細胞すべてに備
わっており、特に、収縮と弛緩
が繰り返される筋肉では膜は絶
えず破断されるため膜修復機構
は筋の維持にきわめて重要です。
しかし、膜の修復についての研
究は非常に少なく、膜修復に関
与する蛋白質の遺伝的な欠損が
筋ジストロフィーの原因となる
ことが明らかにされていたもの
の、その調節機構についてはほ
とんど分かっていませんでした。

今回の研究により、SIRT1 が穴
の修復に必要であることが初め
て明らかにされ、穴の修復に調
節機構がある可能性が示されま
した。また、SIRT1 を活性化さ
せると筋ジストロフィーが改善
するメカニズムに膜修復が関与
している可能性も示唆されまし
た。SIRT1 は、いくつもの蛋白
質の調節を介して細胞の生存を
図ることが知られていましたが、
今回の研究で初めてSIRT1 によ
る細胞生存メカニズムの1つに
膜修復があることが分かりまし
た。研究グループは「今後はど
のようにSIRT1 が膜修復に関与
するかを詳細に調べ、まだ明ら
かにされていない膜修復機構を
解明することに貢献したい」と、
述べています。

サーチュイン遺伝子をオンにす

る食べ物について解説している

動画です。

 
 


 
 
膜修復に、幕を下ろさせない
遺伝子。笑

 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
2】 天然代謝産物ベタイン が統合失調症新治療薬候補

 
 
 
 
 
 
理化学研究所は6月27日、天
然代謝産物ベタイン(トリメチ
ルグリシン)が統合失調症の新
しい治療薬候補になり得ること
を発見したと発表しました。こ
の研究は、理研脳神経科学研究
センター分子精神遺伝研究チー
ムの大西哲生副チームリーダー、
シャビーシュ・バラン研究員、
吉川武男チームリーダーらの共
同研究グループによるものです。
研究結果は、英国の科学雑誌「
EBioMedicine」のオンライン版
に同日付で掲載されました。現
在、統合失調症の治療薬のほと
んどは、神経伝達物質の受容体
をブロックする薬です。しかし、
治療抵抗性の患者さんは3割に
のぼるという報告があり、副作
用に悩まされる患者さんも多い
とされています。そのため、こ
れまでの薬とは作用機序の異な
る新しい有効な治療薬の開発が
喫緊の課題となっています。ま
た、薬ごとに効く患者さんを選
別できるバイオマーカーの開発
も、プレシジョンメディシンの
流れの中で求められています。

一方、ベタイン(トリメチルグ
リシン)は、植物や海産物など
に広く存在するため食事からも
摂取できますが、脳を含む体の
細胞で合成されている天然代謝
産物です。体内ではアミノ酸で
あるメチオニンやホモシステイ
ンの代謝に関わるメチオニンー
ホモシステイン回路で機能を果
たしています。2014年に、統合
失調症患者さんの血液中の代謝
産物を網羅的に測定した結果、
初発の患者の一部では、健常者
と比べてベタイン濃度が低下し
ているという研究が、日本から
報告されました。 そこで共同
研究グループは、この報告に基
づき、ベタインを補充すれば統
合失調症の治療薬になるのでは
ないかと考えました。研究グル
ープはまず、ベタインの脳内で
の代謝を詳しく調べるために、
ベタイン合成酵素をコードして
いるChdh遺伝子のノックアウト
マウスを作製しました。解析の
結果、このマウスは抑うつ傾向
を示し、その脳内遺伝子発現パ
ターンは統合失調症患者さんの
死後脳で報告されている所見と
重なることが判明しました。ま
た、同ノックアウトマウスは、
脳内のベタイン濃度がほぼゼロ
で、ベタインを飲み水で投与す
るとベタイン濃度が回復しまし
た。このことから、通常は脳内
のベタインは、体内で合成した
もので賄われていること、また
経口的にベタインを投与すると
脳に移行し、脳内ベタイン濃度
が上昇することが分かりました。

次に、ベタインを体外から補充
した場合、向精神作用を示すか
どうかを調べた。覚醒剤である
メタンフェタミン(MAP )は、
ヒトに慢性投与すると統合失調
症に類似の幻覚妄想状態を引き
起こします。また、MAP をマウ
スに反復投与すると運動量が増
加します(行動感作)。ある遺
伝的背景をもつB6NマウスにMAP
を反復投与したところ、明らか
な行動感作が生じ、その行動感
作はベタインを投与すると抑制
されました。一方、C3H という
別の遺伝的背景をもつマウスで
は、行動感作がB6N マウスより
も弱く、ベタインによる行動感
作の抑制作用は認められません
でした。これらの結果と統合失
調症の遺伝的背景はさまざまで
あることを合わせて勘案すると、
ベタインは統合失調症の一部の
患者さんには効果がある可能性
が考えられました。

さらに、他の幻覚剤であるフェ
ンサイクリジン(PCP )を検討
しました。PCP は、ヒトで慢性
投与すると幻覚・妄想などの陽
性症状ばかりでなく、意欲減退、
感情の平板化などの陰性症状類
似の症状を引き起こします。PC
P をマウスに反復投与した所、
認知機能を評価する新規物体認
識テストの成績が不良となりま
したが、ベタインの併用投与で
この障害を完全に防ぐことがで
きました。新規物体認識テスト
の成績不良は、記憶障害や古い
ものに執着する性質(陰性症状)
を表していると考えられていま
す。以上の動物実験のほかに、
福島ブレインバンク、新潟ブレ
インバンクから供与されたヒト
死後脳を解析した所、ベタイン
濃度が低下し、酸化ストレスの
一種であるカルボニルストレス
が亢進している統合失調症の一
群が存在する事が判明しました。

そこで、ゲノム編集技術を用い
て、カルボニルストレス解消の
働きをする酵素GLO1の遺伝子を
破壊したヒト由来iPS 細胞を作
製しました。解析の結果、この
iPS 細胞では、実際にカルボニ
ルストレスが亢進しており、ベ
タイン濃度が低下していること
が確認されました。酸化ストレ
ス状態を改善するために、ベタ
インが過剰に消費されたと考え
られます。GLO1の破壊では、ベ
タイン濃度の低下に加えて、メ
チオニン-ホモシステイン回路
の回転率に関係のある、メチル
化指数も低下していました。一
方、このiPS 細胞にベタインを
添加した所、カルボニルストレ
ス状態は改善されました。以上
のことからベタインの作用機序
の一部として抗酸化ストレス作
用が考えられ、このことは、上
記のMAP 投与マウス、PCP 投与
マウスでも確かめられました。
一般に、向精神薬は効果がある
患者さんとない患者さんが存在
します。ベタインの場合も、前
述のように、動物実験から遺伝
的背景によって効果の出方が異
なることが明らかになりました。
そのため、ベタインをヒトで用
いる場合、あらかじめ薬効の見
られる可能性のある患者さんを
バイオマーカーで見分けられる
ことが望ましいと思われます。
そこで、ベタイン合成酵素遺伝
子であるCHDHの脳内発現量を予
測する一塩基多型(SNV )につ
いて、GTEx(Genotype-Tissue
Expression)データベースで候
補を絞り、日本人死後脳で調べ
ました。その結果、rs35518479
というSNV が、CHDH遺伝子の発
現量ばかりでなく、メチル化指
数にも影響を与えることが分か
りました。この結果から、rs35
518479を調べることで脳内ベタ
イン代謝の程度が予測でき、ベ
タインは特にG/G(グアニン/グ
アニン)という遺伝子型を持つ
患者さんに効果が見られる可能
性があると考えられました。

これまで、統合失調症の治療が
困難だった理由には、既存の治
療薬が奏功しない難治群が存在
すること、新しい薬を開発する
原理が不明なため新規治療薬の
開発が進まないこと、既存薬で
もどの薬が効くかは順番に試さ
なければならないため、薬の作
用を予測するバイオマーカーが
必要であることなどがありまし
た。今回の研究成果から、全く
新しい作用機序を持つベタイン
は、臨床で統合失調症の治療薬
としての効果を試験する価値が
あると期待できます。またその
際、rs35518479というバイオマ
ーカーの有効性を検討すること
には意義があると考えられます。
なお、ベタインは今回の動物実
験でも副作用は見られず、先天
性ホモシスチン尿症に対する医
薬品としてすでに承認されてい
ることから、安全性に関しては
問題がないと考えられると研究
グループは述べています。

統合失調症の治療薬の最新テク

ノロジーについて解説している

動画です。

 
 


 
 
 
拳闘の試合で健闘することを
検討する。笑

 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
札幌医科大学は、6月27日、
長寿遺伝子サーチュイン(SIRT
1 )が、細胞膜の破れた穴を塞
ぐ働きをすることを突き止めた
と発表したのは偉大な業績です。
長寿遺伝子サーチュインは遺伝
子の修復に関わることは、以前
から知られていましたが、細胞
膜の破れた穴を塞ぐなどの作用
は、知られていなかったと記憶
しています。長寿遺伝子サーチ
ュインを活性化する方法として
断食をする、カロリー制限をす
る、レスベラトロールやMNM 等
の長寿遺伝子サーチュイン活性
化因子を摂取するなどの方法が
あります。遺伝子の修復に加え
て、細胞膜の破れた穴を塞ぐと
するならば、これらの方法で、
長寿遺伝子サーチュインを活性
化することは、若返りに道を開
くと考えられ、整合性があると
感じました。
理化学研究所は6月27日、天
然代謝産物ベタイン(トリメチ
ルグリシン)が統合失調症の新
しい治療薬候補になり得ること
を発見したと発表したのは素晴
らしい業績です。しかも、ベタ
インは先天性ホモシスチン尿症
に対する医薬品として、すでに
承認されていることから、安全
性に関しては問題がないと考え
られるので有用な治療薬として
早い段階の臨床研究や臨床試験
が望まれます。今回の研究成果
から、全く新しい作用機序を持
つベタインは、臨床で統合失調
症の治療薬としての効果を試験
する価値があると期待できます。
またその際、rs35518479という
バイオマーカーの有効性を検討
することには意義があると考え
られます。

勝ちに価値を見出す。笑

 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.1547メルマガ

2020-05-24 22:27:11

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 
診療マル秘裏話  号外Vol.1547 令和1年7月22日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
 
目次

1)肥厚性瘢痕やケロイドは早期の適切治療で完治
2)夏は多汗で、脱水症状から脳梗塞惹起の危険性

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
1】肥厚性瘢痕やケロイドは早期の適切治療で完治

 
 
 
 
 
 
 
手術やけがなどの傷痕が赤く
硬く盛り上がった状態を肥厚性
瘢痕(ひこうせいはんこん)や
ケロイドと呼びます。痛みやか
ゆみを伴うことが多く、見た目
も目立つため、悩んでいる人が
多いとされています。「命が助
かったのだから傷痕は仕方がな
い」という認識の医師も多い中、
日本医科大学付属病院(東京都
文京区)形成外科・再建外科・
美容外科の小川令部長は「肥厚
性瘢痕やケロイドは早期に適切
な治療を行えばほぼ治ります」
と話しています。手術やけが、
やけどなどによる傷が治る過程
で、傷をふさぐための組織が過
剰に増殖して、しこりになった
ものが肥厚性瘢痕やケロイドで
す。共に皮膚の深い部分(真皮)
で続く炎症で、肥厚性瘢痕は傷
の範囲内に限られ徐々に軽快す
るのに対し、ケロイドは傷の範
囲を超えて周囲に拡大します。
特にケロイドは炎症が強く、体
質的な要素が強いとされていま
す。共に原因は完全には解明さ
れていません。患部が大きいと
体を動かすことができなくなり、
生活の質(QOL)を低下させ
ます。胸部や腹部、肘や膝など
日常的に伸縮する部位に起こり
やすく、高血圧の人や妊娠中の
女性に多いということです。

「血圧の高い人は皮膚で炎症
が起こりやすく、妊娠中の女性
は女性ホルモンのエストロゲン
の分泌が増えて血管が広がり、
それぞれ炎症を悪化させます」
と小川部長は言っています。早
期に適切な処置をすれば治る肥
厚性瘢痕やケロイドの患者に対
し、「体質だから、の一言で済
ませる医師もいます」と、小川
部長は苦言を呈します。

治療法としては、抗炎症作用
のあるステロイドの貼り薬を主
体とした手法で治癒が期待でき
ます。他にも、抗アレルギー薬
である「一般名トラニラスト:
商品名リザベン」の内服や、外
科的手術と放射線治療、保険適
用外だがレーザー治療など、さ
まざまな方法が選択できます。
小川部長は、手術では直線では
なくジグザグ状に、皮膚の緊張
状態を解くよう切除し縫合する
ことで炎症を早期に軽減させる
方法を実践しています。

治療期間は、受診が早ければ
早いほど短縮します。数カ月か
ら数年かかるといわれています
が、ほとんどの傷痕は見た目で
は分からなくなり、痛みやかゆ
みも消えて自由に動かせるよう
になります。小川部長は「約9
割の人が手術なしで治っていま
す。手術をするか、手術しない
で治すかは、患者さん自身で選
ぶことができるので、傷痕が気
になる方は、専門的な知識を持
った形成外科に相談してくださ
い」とアドバイスしています。

トラニラスト:商品名リザベン
はTGF-β1の遊離抑制作用等で
線維芽細胞のコラーゲン合成を
抑制し、ケロイド形成を抑える
ことができます。

ケロイド・肥厚性瘢痕について

解説している動画です。

 
 


 
 
秘孔を突いても肥厚性瘢痕は
治せない。笑

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
2】 夏は多汗で、脱水症状から脳梗塞惹起の危険性

 
 
 
 
 
 
 
脳卒中は冬に起こりやすいと
思われがちですが、脳梗塞に限
ると夏の発症も多いとされてい
ます。国立循環器病研究センタ
ー病院(大阪府吹田市)の豊田
一則副院長は「夏は汗をたくさ
んかくため、脱水症状から脳梗
塞を起こす危険性があります。
特に高齢者では注意が必要です」
と警鐘を鳴らしています。脳梗
塞は、脳の血管が細くなったり
血管に血栓が詰まったりして血
流が途絶えることで発症します。
脳の細い血管が詰まるラクナ梗
塞、太い血管が詰まるアテロー
ム血栓性脳梗塞など動脈硬化が
原因となるものと、心房細動な
ど心臓の病気が原因となって起
こる心原性脳塞栓症があります。
夏に比較的多いのは、動脈硬化
が原因のラクナ梗塞とアテロー
ム梗塞です。

「気温が高い夏は汗の量が増
え、特に高齢者では簡単に脱水
に至ります。脱水状態に陥ると、
血液中の水分量も減少して血液
がドロドロになり、血液の塊で
ある血栓が生じやすくなります。
この血栓が、動脈硬化により狭
くなった血管を詰まらせるので
す」と豊田副院長は説明してい
ます。高血圧や高脂血症、糖尿
病や肥満などがあると、動脈硬
化が進みやすく、注意が必要だ
ということです。 夏の脳梗塞
予防では、小まめな水分補給が
重要になります。「高齢者では
喉の渇きや暑さの感じ方が鈍く
なる傾向が見られ、気付かぬう
ちに脱水になってしまうことが
あります」と豊田副院長は指摘
しています。 アルコールには
利尿作用があり、尿量が増える
ので脱水の原因になります。運
動後や入浴後はビールではなく、
利尿作用の少ない麦茶や水など
がお勧めです。

また、人は睡眠中にも180
ミリリットルほどの汗をかくの
で、就寝前や起床後にコップ1
杯の水を飲むと良いとされてい
ます。さらに、気温が高い日中
の外出や炎天下での活動は避け、
外出時には帽子や日傘などで直
射日光を避けるよう心掛けまし
ょう。

脳梗塞を起こすと、突然、片
方の腕や脚に力が入らなくなり、
物がつかめない、歩けない、そ
の場に倒れるといった状態にな
ります。また、顔の片方が垂れ
下がる、ろれつが回らなくなる、
言葉が出なくなるなどの症状も
表れます。

「発症後すぐに治療を開始す
れば、後遺症もなく回復する可
能性が高まります。脳梗塞が疑
われる顔のまひ(Face)、
腕のまひ(Arm)、ことばの
障害(Speech)に突然見
舞われたら、発症時刻を確認(
Time)してためらわずに救
急車を呼んでください」と豊田
副院長は言っています。頭文字
をつなげて「FAST(ファス
ト)」と覚え、活用したいもの
です。

脳梗塞について、解説している

動画です。

 
 


 
 
 
徽章を着けたまま就寝し起床
したら、異常気象だった。 笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 
手術やけがなどの傷痕が赤く
硬く盛り上がった状態を肥厚性
瘢痕(ひこうせいはんこん)や
ケロイドと呼びます。痛みやか
ゆみを伴うことが多く、見た目
も目立つため、悩んでいる人が
多いとされているのに治療手段
が余り知られていないのは残念
なことです。肥厚性瘢痕やケロ
イドは早期に適切な治療を行え
ばほぼ完治するという情報を知
らない医師が多いと思います。
手術やけが、やけどなどによる
傷が治る過程で、傷をふさぐた
めの組織が過剰に増殖して、し
こりになったものが肥厚性瘢痕
やケロイドであり、共に皮膚の
深い部分(真皮)で続く炎症で
す。治る過程でTGFβが働き
このような過剰な増殖が起こる
ものと考えられています。トラ
ニラストはこのTGFβを抑制
する働きがあります。
脳卒中は冬に起こりやすいと
思われがちですが、脳梗塞に限
ると夏の発症も多いとされてい
ることには十分な注意が必要だ
と思われます。アルコールには
利尿作用があり、尿量が増える
ので脱水の原因になるとありま
すが、アルコールだけではなく、
カフェインも利尿作用があるの
で、コーヒーや緑茶とくに玉露
などが脱水症状を来しやすい事
を申し述べたいと思います。ノ
ンアルコール・ノンカフェイン
の飲料としては、麦茶、ルイボ
スティーなどがありますので、
脱水を避けるための飲料として
活用しましょう。脳梗塞発症後
すぐに治療を開始すれば、後遺
症もなく回復する可能性が高ま
ります。脳梗塞が疑われる顔の
まひ(Face)、腕のまひ(
Arm)、ことばの障害(Sp
eech)に突然見舞われたら、
発症時刻を確認(Time)し
てためらわずに救急車を呼ぶ様
にして頂きたいと思います。

懐紙を振ることで開始の合図
とする。笑

************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.1546メルマガ

2020-05-23 23:08:26

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 

診療マル秘裏話  号外Vol.1546 令和1年7月21日作成

作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
目次

1)フクレミカンの果皮に抗肥満効果とストレス抵抗性の効果
2)脳内の傷ついた神経を再生する経口薬を開発中

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
1】フクレミカンの果皮に抗肥満効果とストレス抵抗性の効果

 
 
 
 
 
 
茨城大学農学部の豊田淳教授、
井上栄一教授、宮口右二教授と
東京農工大学大学院連合農学研
究科博士課程3年の佐藤瑞穂氏
の研究グループは、筑波山周辺
地域の在来種であるカンキツ「
フクレミカン」の果皮に、抗肥
満効果とストレス抵抗性を獲得
する効果があることを動物実験
で確認しました。健康機能にか
かわる検証ができたことで、同
カンキツの特産品としての認知
度向上につながる成果といえま
す。

研究グループは、成熟する前
のフクレミカンの果皮の粉末を
5%高脂肪食エサに混ぜ、マウ
スに与える実験を実施しました。
対照群には高脂肪食だけを与え
ました。両者とも4週間飼育し、
体重や血中コレステロール値、
中性脂肪レベルの変化の度合い
を比較しました。

高脂肪食だけ投与したマウス
に対し、フクレミカン果皮粉末
含有食を投与したマウスでは、
エサの摂取量に有意さが見られ
ませんでしたが、体重増加量が
明らかに少なくなっていました。
また、血中コレステロール値と
中性脂肪レベルについても、フ
クレミカン果皮粉末含有食を投
与したマウスの方が低い値を示
すことが確認できました。

一方、ストレス抵抗性の獲得
については、レジリエンス(ス
トレス刺激に対し柔軟性を示す
力)という観点から実験を行い
ました。心理的にストレスを与
え続けたモデルマウスに、通常
のエサを与えた対照群とフクレ
ミカン果皮粉末を5%含有した
エサを与えた群を比較しました。
フクレミカン果皮粉末含有食を
摂取したマウス群では、対照群
に比べ、レジリエンスが増加す
る傾向が見られました。その後、
カンキツであるフクレミカンに
も含まれるフラボノイド成分ヘ
スペリジンを0.1%混ぜたエサで
同様の実験を行った所、レジリ
エンスが有意に増加することが
分かりました。

フクレミカンは、果実の直径
が3~5センチメートルと温州
ミカンなどの他のカンキツに比
べると小さく、果皮が薄い特徴
を持っています。産地では古く
から果皮を陳皮として食品や七
味唐辛子などに利用されてきま
した。果実も甘味が少なく、酸
味があるのですが、食べられる
こともあります。フクレミカン
の機能性成分には、シークワー
サーなどに豊富に含まれるポリ
メトキシフラボノイド(ノビレ
チン、タンゲレチン)が多いこ
とが、茨城県産業技術イノベー
ションセンターの分析によって
明らかになりました。健康にか
かわる機能性を示す検証が得ら
れたことで、注目度が高まるこ
とが予想されます。

福来ミカンについて解説してい

る動画です。

 
 


 
 
懸賞金の正当性を検証する。


 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
2】 脳内の傷ついた神経を再生する経口薬を開発中

 
 
 
 
 
 
 
エーザイは、脳内の傷ついた
神経を再生する経口薬を開発し
ます。アルツハイマー病を治療
候補に2019年度前半に臨床試験
(治験)を始めます。iPS細
胞(人工多能性幹細胞)で薬効
を調べた所、ダメージを受けた
神経を修復可能で、動物試験で
は認知機能の改善を確認できま
した。この効果をヒトで再現で
きれば、手段が限られている認
知症の治療が根治へと前進する
可能性を秘めています。2025年
度の製品化を目指し、治験の進
展を見極めて実用化の前倒しも
狙います。

エーザイが創製した神経再生
薬の開発コードは「E2511」。
低分子化合物で、経口薬として
開発します。脳に分布する神経
細胞「コリン作動性ニューロン」
の神経軸索の延伸の役割を担う
蛋白質に作用します。コリン作
動性ニューロンはアルツハイマ
ーやパーキンソン病など脳神経
の病気で最初に障害が発生する
部位です。

コリン作動性ニューロンは、
エーザイが世界で初めて有用性
を立証したアルツハイマー病薬
「アリセプト」でも治療標的に
しています。アリセプトは老化
などで障害を受けるニューロン
のうち、残されている正常神経
を賦活化して認知症の進展を遅
らせる働きがあります。

一方、E2511は、障害があり
途絶している神経を修復します。
軸索が目的なく伸びるのではな
く、もともとつながっていた神
経と結び付き、機能を持つコリ
ン作動性ニューロンとして再生
され、神経のネットワークを元
に戻すことで認知機能を改善さ
せます。エーザイは治療標的な
どの特許を取得しました。

神経に障害のあるモデル動物
にE2511を1日1回、3カ月間
投与した所、機能性ニューロン
に修復できることを確認しまし
た。認知機能の改善も示しまし
た。投与しなかった群は機能性
ニューロンが減少しました。i
PS由来の神経細胞を用いた実
験でも軸索が伸び神経を再生で
きました。

近く開始する第1相臨床試験
は安全性を検証し、海外のほか
日本でも実施を検討します。認
知症薬の有効性を確かめる臨床
試験は、わずかな改善効果を統
計的に際立たせるため、膨大な
数の患者さんを集めて試験期間
も1年半~2年の長期に及ぶこ
とが一般的です。一方、E2511
は神経再生を指標にし、有効性
を見極めやすい可能性がありま
す。

動物試験では3カ月の投与で
神経再生を確認でき、人の場合
も同程度かやや長い期間で効果
を見極められ、患者数も小規模
ですむ見通しです。神経再生の
評価にはPET(陽電子放出断
層撮影)による画像診断などを
用います。有効性を検証する第
2相試験は中間時点で解析を行
い、想定する効果を示せれば規
制当局に画期性を訴えやすく「
前倒しでどんどん開発を進める」
(木村禎治執行役談)。

コリン作動性ニューロンを再
生する治療技術は実用化されて
おらず、「臨床試験で良い成績
を示せればブレイクスルー」(
同)となります。競合となりそ
うなのはiPS細胞などを用い
た細胞治療ですが、治験が始ま
ったパーキンソン病などに比べ
てアルツハイマーは進んでいま
せん。もっとも臨床試験で神経
再生と認知症状の改善の相関を
証明することの難易度は高いと
みられ、E2511の実用化の道の
りは平坦ではありません。

コリン作動性ニューロンの障
害はアルツハイマーのほかレビ
ー小体型認知症、パーキンソン
病などにも関わっています。ア
ルツハイマーで突破口を開けれ
ば治療対象を広げられる可能性
があります。

脊髄損傷の治療としての神経の

再生について解説している動画

です。

 
 


 
 
お店の大将を治療対象にする。


 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
筑波山周辺地域の在来種であ
るカンキツ「フクレミカン」の
果皮に、抗肥満効果とストレス
抵抗性を獲得する効果があるこ
とを動物実験で確認したのは、
偉大な業績です。柑橘類で、抗
肥満効果が認められているのは、
グレープフルーツです。グレー
プフルーツでも、フラボノイド
が、食欲抑制効果を発揮する事
で、抗肥満効果を出していたと
記憶しています。通常のエサを
与えた対照群とフクレミカン果
皮粉末を5%含有したエサを与
えた群を比較した所、フクレミ
カン果皮粉末含有食を摂取した
マウス群では、対照群に比べ、
レジリエンスが増加する傾向が
見られたということです。その
後、カンキツであるフクレミカ
ンにも含まれる、フラボノイド
成分ヘスペリジンを0.1%混ぜた
エサで同様の実験を行った所、
レジリエンスが有意に増加する
ことが分かったので、レジリエ
ンス増加効果は、このフラボノ
イド成分によるものと推測され
ました。
エーザイは、脳内の傷ついた
神経を再生する経口薬を開発す
るということで、アルツハイマ
ー病を治療候補を2019年度前半
に臨床試験(治験)を始めると
いうことは、本当に喜ばしいこ
とです。アリセプトのように、
進行を遅らせることは、できて
も神経の再生を促すことは、な
かなかできないと言われてきま
した。神経再生を促す効果をう
たっているのが、メマンチンで
商品名メマリーです。ヤマブシ
茸と同じ作用機序だそうですが、
軽度な認知症にしか効果がない
ことが分かっています。高度の
認知症に効果がある薬というの
は、元々期待薄ですが神経再生
が、本物であれば、ひょっとす
るとひょっとするかもしれませ
ん。臨床試験の結果が楽しみで
すね。ヤマブシタケにはNGF(ne
rve growth factory)=神経
細胞成長因子の成合成を促進さ
せる「ヘリセノンD」及び,「エリ
ナシンC 」が含まれています。
このNGF こそがニューロンの生
と死のカギを握る物質であり、
ヤマブシタケを摂取することに
より、NGF にたっぷりと栄養分
を与えニューロン (神経細胞)
の破壊を防止するという事です。

破戒僧が寺を破壊した。笑

 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.1545メルマガ

2020-05-22 23:58:50

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 

診療マル秘裏話  号外Vol.1545 令和1年7月20日作成

作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)メチル水銀の低濃度曝露が心不全の病態を悪化
2)メタボリックシンドロームの未病を、科学的に検出と発表

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
1】メチル水銀の低濃度曝露が心不全の病態を悪化

 
 
 
 
 
 
 
九州大学は6月26日、環境化
学物質のひとつであるメチル水
銀(MeHg)の低濃度曝露が心不
全の病態を悪化させる分子機構
を明らかにしたと発表しました。
この研究は、同大学院薬学研究
院の西田基宏教授(自然科学研
究機構生理学研究所(生命創成
探究センター)兼任)と西村明
幸講師が、筑波大学、東北大学、
国立医薬品食品衛生研究所と共
同で行ったものです。研究成果
は「Science Signaling 」に掲
載されています。疾患が起きる
原因には遺伝的要因と環境要因
があり、疫学調査の結果から、
環境要因が疾患の原因の90%を
占めることが示唆されています。
また、日々の生活の中で多くさ
らされている環境化学物質の蓄
積が、疾患発症リスクを高める
原因になると考えられています。
マグロやクジラ、カジキなどに
含まれる微量の有機水銀も環境
危険因子の一つであり、有機水
銀の過剰摂取・体内蓄積が疾患
リスクを高める原因となる可能
性が指摘されているものの、そ
の詳細な分子機構はよく分かっ
ていませんでした。

研究グループは、心不全を増悪
させる要因として心筋細胞の早
期老化現象に着目して、研究を
進めてきました。加齢とともに
増加する心筋細胞の老化は、心
臓の機能(収縮力)を低下させ
ることが分かっており、同グル
ープはこれまでに、心筋細胞の
早期老化が、ミトコンドリアの
異常分裂により引き起こされる
ことを報告しています。今回の
研究では、環境化学物質のひと
つであるMeHgが心筋細胞に与え
る影響を調べるために、極めて
低濃度ですが食事摂取で上昇し
得るレベルのMeHgを、マウスに
曝露させました。 その結果、
行動異常や体重減少などの変化
は全く認められないものの、大
動脈狭窄による圧負荷に対する
心臓のストレス抵抗性が著しく
減弱しており、心機能低下(心
不全)や死亡率の増加がみられ
ました。また、MeHg曝露マウス
の心筋組織では、ミトコンドリ
ア分裂促進分子Dynamin-relate
d protein1(Drp1)が異常に活
性化しており、それに伴ってミ
トコンドリアの異常分裂が誘導
されていることも明らかとなり
ました。

研究グループの以前の研究から、
Drp1異常活性化はアクチン結合
蛋白質である FilaminとDrp1が
複合体を形成することによって
誘導されること、既承認薬シル
ニジピン(ジヒドロピリジン系
カルシウム拮抗薬)は、Drp1-F
ilamin複合体形成を抑制するこ
とで、Drp1異常活性化を抑制す
ることが明らかになっています。
そこで今回、Drp1異常活性化を
起こしているMeHg曝露心筋細胞
にシルニジピンを投与したとこ
ろ、心筋細胞のストレス脆弱性
が解除されました。これらの結
果から、MeHg曝露によるDrp1異
常活性化は、Drp1-Ffilamin 蛋
白質間相互作用が強まることに
よって引き起こされていること
が示唆されました。

さらに分子メカニズムを詳細に
解析した所、Drp1蛋白質のC 末
端に存在するシステイン(Cys-
624 )の側鎖がポリイオウ鎖を
形成しており、MeHgは、このポ
リイオウ鎖と化学的に反応して
イオウを引き抜く(脱イオウ化
する)こと、そしてこの脱イオ
ウ化によってDrp1-filamin蛋白
質間相互作用が強まり、Drp1が
活性化することが明らかになり
ました。そこで、Drp1ポリイオ
ウ鎖を保護するために、硫化水
素ナトリウム(NaHS)などのイ
オウドナーを投与した所、MeHg
による心不全悪化を解除するこ
とに成功しました。今回の研究
成果は、蛋白質ポリイオウ量が
環境化学物質による疾患発症リ
スクを規定する重要な指標とな
ることを示すとともに、新たな
心不全の予防・治療法の開発に
も大きく貢献することが期待さ
れます。

水銀のリスクについて解説して

いる動画です。

 
 


 
 
 
保護する人々との約束を反故
にする。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
2】 メタボリックシンドロームの未病を、科学的に検出と発表

 
 
 
 
 
 
 
富山大学は6月25日、生体信
号の揺らぎに着目した数学理論
(動的ネットワークバイオマ
ーカー理論)により、実用的に
簡易化したインデックスを用い
て実データを解析することで、
メタボリックシンドロームの未
病を科学的に検出したと発表し
ました。この研究は、同大和漢
医薬学総合研究所漢方診断学分
野の小泉桂一准教授、同情報科
学分野の奥牧人特命准教授、消
化管生理学分野の門脇真教授、
同大齋藤滋学長および東京大学
ニューロインテリジェンス国際
研究機構の合原一幸教授らのグ
ループによるものです。研究成
果は「Scientific Reports」に
掲載されています。中国最古の
医学書「黄帝内経(こうていだ
いけい)」には、未病の時期を
捉えて治すことが最高の医療で
あると記載されていますが「黄
帝内経」より2千数百年を経た
現在、未病の重要性が改めて認
識されています。

疾患の発症前や超早期において
予防的・先制的医療介入を行う
ことで、その発症や重症化を未
然に防ぐ手段の確立が、社会的
に強く求められています。実際
に、平成29年2月に閣議決定さ
れた内閣府の「健康・医療戦略」
には、「健康か病気かという二
分論ではなく健康と病気を連続
的に捉える未病の考え方などが
重要になると予想され(中略)
新しいヘルスケア産業が創出さ
れるなどの動きも期待される」
と記載されており、未病研究は、
国としての重要な政策課題と位
置付けられています。 しかし、
これまで未病という考え方は、
経験値に基づく概念的なものと
され、科学的には証明されてい
ませんでした。研究グループは、
未病を科学的かつ定量的に検出
するため、生体信号の「揺らぎ」
に着目した数学理論である動的
ネットワークバイオマーカー理
論(DNB 理論)を用いて検証を
行いました。DNB 理論では、健
康な状態から病気の状態へと遷
移する直前において、一部の互
いに関連した生体信号の揺らぎ
が大幅に増加することが数理解
析によって予測されています。
したがって「揺らぎが大幅に増
加した時点=未病の状態」と考
えることができます。これに基
づき、未病を、生体信号データ
の解析を介して定量的に直接検
出することが可能となりました。

まず、メタボリックシンドロー
ムを自然発症するマウス(TSOD
マウス)を飼育し、3~7週齢ま
で1週間おきに、脂肪組織にお
ける遺伝子の発現量をマイクロ
アレイ法により網羅的に測定し
ました。次に、DNB 理論に基づ
くデータ解析を行い、測定期間
内で揺らぎの増加した時点の有
無を調べました。その結果、マ
ウスがメタボリックシンドロー
ムを発症する以前の5週齢の時
点において、147 個の遺伝子の
発現量の揺らぎが大きく増加し
ていることが明らかとなりまし
た。

同研究において、DNB 理論を用
いることにより、特にメタボリ
ックシンドロームへと至る過程
における未病を検出しました。
さらに、これまでDNB 理論が主
な対象としてきた急性疾患だけ
でなく、メタボリックシンドロ
ームのような緩やかな時間変化
をたどる疾患にもDNB 理論が応
用可能であることも明らかとな
りました。同研究成果により、
慢性疾患の予防・先制医療にも
タイミングが重要となる場合が
あることが判明しました。今後、
未病に対する効果的な予防・先
制医療介入を考える上で役に立
つと期待されます。

研究グループは、富山大学から
部局横断的に8部局と東京大学
合原教授グループが参加する重
点研究領域プロジェクトを立ち
上げ、未病に関する研究を推進、
また、未病に対する先制医療戦
略の構築を開始しました。同医
療戦略は、超高齢化社会を迎え
た日本においての重要な医療問
題の解決にも貢献することが期
待されるとしています。

メタボリックシンドロームにつ

いて解説している動画です。

 
 


 
 
 
怪傑ゾロが問題を解決する。


 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 
メチル水銀(MeHg)の低濃度
曝露が心不全の病態を悪化させ
る分子機構を明らかにしたと発
表したのは素晴らしい業績です。
マグロやクジラ、カジキなどに
含まれる微量の有機水銀も環境
危険因子の一つであり、有機水
銀の過剰摂取・体内蓄積が疾患
リスクを高める原因となる可能
性が指摘されているものの、そ
の詳細な分子機構はよく分かっ
ていなかったということですか
ら、どうしたら有機水銀の作用
を無効化できるかについても、
皆目分かりませんでした。研究
グループの以前の研究から、Dr
p1異常活性化は、アクチン結合
蛋白質である FilaminとDrp1が
複合体を形成することによって
誘導されること、既承認薬シル
ニジピン(ジヒドロピリジン系
カルシウム拮抗薬)は、Drp1-F
ilamin複合体形成を抑制するこ
とで、Drp1異常活性化を抑制す
ることが明らかとなったため、
有機水銀の実害を食い止めるた
めにシルニジピンを投与する事
に意味があることが示唆されま
した。
富山大学が6月25日、生体信
号の揺らぎに着目した数学理論
(動的ネットワークバイオマ
ーカー理論)により、実用的に
簡易化したインデックスを用い
て実データを解析することで、
メタボリックシンドロームの未
病を科学的に検出したと発表し
たのは偉大な業績です。医学書
「黄帝内経(こうていだいけい)」
には、未病の時期を捉えて治す
ことが最高の医療であると記載
されていますが「黄帝内経」よ
り2千数百年を経た現在、未病
の重要性が改めて認識されてい
ることは、現代の病気はいかに
深刻であり、病気になってしま
ってからの治療では十分な医療
効果を得ることが困難である事
を示していると言えるでしょう。
たばこの吸い殻の火を消すのは
容易でも、山火事になってしま
ってから消火するのは大変困難
であると言い換えることもでき
ます。未病に対する先制医療戦
略が超高齢化社会を迎えた日本
においての重要な医療問題の解
決に貢献することを期待して止
みません。

超高齢化社会での恒例行事を
開催する。笑

 
 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.1544メルマガ

2020-05-21 21:11:59

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 

診療マル秘裏話  号外Vol.1544 令和1年7月19日作成

作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)末梢神経に障害が起きる難病ギラン・バレー症候群
2)多血症は、赤血球が増加して血液の粘度が上昇

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
1】末梢神経に障害が起きる難病ギラン・バレー症候群

 
 
 
 
 
 
 
ギラン・バレー症候群は末梢
(まっしょう)神経に障害が起
きる難病で、昨日まで元気だっ
た人が突然手足の違和感を訴え、
急速に動けなくなっていきます。
重症化すると呼吸が止まること
もあります。日本では年間10
万人に1~2人と発症頻度は高
くありませんが、働き盛りの世
代を中心に、子どもからお年寄
りまで誰でもかかる可能性があ
ります。脳と脊髄から成る中枢
神経に対し、そこから枝分かれ
し体の各部位に張り巡らされて
いる神経を末梢神経といいます。
末梢神経が痛む病気は数多いの
ですが、ギラン・バレー症候群
はそれに先駆けて起こる「先行
感染」をきっかけに発症するこ
とが多いとされています。

調査によって、患者さんの7
割が手足に異変が起きる1~2
週間前に風邪などの感染症にか
かっていたことが判明しました。

北里大学医学部 新世紀医療
開発センター(横断的医療領域
開発部門)の神経内科専門医で、
ギラン・バレー症候群のガイド
ライン作成に携わった荻野美恵
子講師は「感染症の症状は治ま
っているのに末梢神経が侵され
ていたこと、細菌と末梢神経の
表面の構造が一部類似している
ことから、体内の免疫システム
が外部から入ってきた細菌を攻
撃しようとして、自身の神経ま
で攻撃してしまうことが原因と
考えられるようになったのです」
と説明しています。ギラン・バ
レー症候群を引き起こす、先行
感染の病原体ははっきり分かっ
ていませんが、分かっているも
のの一つに、食中毒を引き起こ
すカンピロバクターがあります。
最近では、ジカ熱もギラン・バ
レー症候群を引き起こす可能性
があるとして注目されています。
感染症の他にワクチン接種や、
大手術など体に大きなストレス
が掛かった後に発症するという
報告もあるようです。

まひの進行スピードは速く、
1カ月以内にピークに達するこ
ともこの病気の特徴だというこ
とです。「手足がビリビリする
と思ったら次の日には力が入ら
なくなり、体全体が重いと感じ
ているとその翌日には階段を上
れず、数日後には歩けなくなる
というように急速に進行します。
人によって進み方は違いますが、
進行の速い人では1週間足らず
で呼吸ができなくなる場合もあ
ります」と荻野講師は言ってい
ます。

軽い場合は自然に治ることも
ありますが、ピーク時に神経に
強い障害が起きると後遺症が残
ることもあるということです。
「適切に治療をすれば良くなる
可能性の高い病気なので、ギラ
ン・バレー症候群が疑われる場
合は神経内科を早めに受診して
ください」と、荻野講師は呼び
掛けています。

ギランバレー症候群について

解説している動画です。

 
 


 
 
先行研究の仕事を専攻別に、
分類する。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
2】 多血症は、赤血球が増加して血液の粘度が上昇

 
 
 
 
 
 
赤血球が減少すると貧血にな
りますが、逆に多過ぎても体に
とっては良くありません。多血
症は、血液中の赤血球が増加し
て血液の粘度が上がっている状
態で、赤血球増多症とも呼ばれ
ます。頭痛やめまい、だるさ等
の症状が出たりしますが、健康
診断などで見つかるケースが多
いとされています。 東京女子
医科大学病院(東京都新宿区)
血液内科の志関雅幸准教授は「
多血症は、裏にさまざまな病気
が隠れていることがあるので、
必ず受診して原因を調べること
が必要です」と話しています。
赤血球は、全身に酸素を供給す
る役目を持っています。血液中
の酸素は腎臓が監視していて、
酸素が不足すると、エリスロポ
エチンというホルモンを分泌し、
赤血球を作り出す働きを促進さ
せます。多血とは、赤血球数の
目安となるヘモグロビン(Hb)
の値が、男性は1デシリットル
当たりおおむね18グラム、女性
はおおむね16グラム以上の状態
を指します。多血症には、赤血
球は増えていないが、脱水など
で血液中の水分が減り血液が濃
くなる相対的多血症や、血液を
作る造血幹細胞に異常が生じる
真性多血症がありますが、最も
多いのは二次性の多血症です。
志関准教授は「二次性多血症は、
赤血球が増加する要因が別にあ
り、必ずしも病的なものとは限
りません」と説明しています。

例えば、酸素が少ない高地に
住んでいたり、スポーツ選手が
高地トレーニングを行ったりす
ると、少ない酸素を全身に効率
良く送るために、必然的に赤血
球が増えます。病的な要因で多
いのは、低酸素を生じる喫煙や
肥満、慢性閉塞性肺疾患(CO
PD)、睡眠時無呼吸症候群等
です。また、腎臓や肝臓にでき
る悪性腫瘍の中には、自らエリ
スロポエチンを作り出してしま
うものがあるということです。
多血症の検査は血液検査が基本
ですが、真性多血症が疑われる
場合は、骨髄検査や遺伝子検査
を行うこともあります。二次性
の場合は、心臓や肺の機能検査
や、コンピューター断層撮影(
CT)などの画像検査で腫瘍の
有無も確認します。治療はそれ
ぞれの原因に応じて行いますが、
二次性の場合は原因が分からな
いことも多く、考えられる食生
活や生活習慣の改善が必要にな
ります。

「多血症の人は血液がドロド
ロの状態なので血栓ができやす
く、特に、真性多血症の場合は
顕著です。血栓を防ぐ飲み薬を
処方することもありますが脱水
には注意が必要です」と志関准
教授は言っています。

真性多血症の初期では二次性
の多血症と見分けがつかないこ
ともあるということです。日頃
から定期的に健康診断を受け、
多血症が見つかったら、血液内
科やかかりつけを早期に受診し
ましょう。

多血症の原因と治療法について

解説している動画です。

 
 


 
 
主要な悪性腫瘍を考える。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
ギラン・バレー症候群は末梢
(まっしょう)神経に障害が起
きる難病で、昨日まで元気だっ
た人が突然手足の違和感を訴え、
急速に動けなくなっていきます。
重症化すると呼吸が止まること
もあり、日本では年間10万人
に1~2人と発症頻度は高くあ
りませんが、働き盛りの世代を
中心に、子どもからお年寄りま
で誰でもかかる可能性があると
いうことで、本当に怖い病気で
す。医学生の時から、先行感染
のある病気だと言われていまし
たが、原因となる病原体は知ら
れていませんでした。夏の時期
に南米に旅行することがなけれ
ば、まずジカ熱にかかることは、
ありませんから、気を付けるべ
きは、キャンピロバクターの食
中毒でしょう。軽い場合は自然
に治ることもありますが、ピー
ク時に神経に強い障害が起きる
と後遺症が残ることもあるので
侮ってはいけません。
赤血球が減少すると貧血にな
りますが、逆に多過ぎても体に
とっては良くありません。多血
症は、血液中の赤血球が増加し
て血液の粘度が上がっている状
態で、赤血球増多症とも呼ばれ
ます。頭痛やめまい、だるさ等
の症状が出たりしますが、健康
診断などで見つかるケースが多
いとされているので、健康診断
の結果、多血症をしてきされた
場合は、血液内科で診てもらっ
た方が良さそうです。私が当ク
リニックの外来で良く見かける
のは、タバコ多血症です。ただ
女性で、タバコを吸わない人の
場合、受動喫煙か、七輪や練炭
のような炭火を扱う仕事をして
いるかどうかを問診することに
しています。冬季は、ガススト
ーブや石油ストーブで暖をとる
人にも多いことが知られていま
す。

貧血は、赤血球が減少する、
現象を伴う病気。笑

 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント