最新号より100号前のメルマガ

2020-05-20 23:17:20

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 

診療マル秘裏話    Vol.760 平成30年7月4日作成

作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)光を当てる事でガン細胞だけ狙い撃ちして死滅
2)遺伝子を改変した細胞はガン化する恐れ高まる

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
1】 光を当てる事でガン細胞だけ狙い撃ちして死滅

 
 
 
 
 
 
 
特定の化合物を皮膚ガンや白
血病のガン細胞に結合させ、光
を当てることで、ガン細胞だけ
を狙い撃ちして死滅させること
ができたと、甲南大(神戸市)
の三好大輔(みよし・だいすけ)
教授(分子設計化学)のチーム
が6月11日付の英科学誌電子版
に発表しました。

体外での実験結果ですが、増
殖や転移を抑える治療法の開発
につながると期待されます。

チームは、ガン細胞の増殖や
転移を促進する「NRAS」と
いう蛋白質に注目しました。N
RASの構造は球状で他の物質
が結合できる部位がほとんどな
いため、NRASを標的にした
医薬品の開発は難しかったとい
うことです。

しかし、NRASの遺伝情報
を伝える「NRASmRNA」
には四重らせん構造があり、「
ZnAPC」という化合物が、
結合できることを突き止めまし
た。この化合物は光を当てると、
NRASmRNAを分解する他、
活性酸素を発生させ、ガン細胞
を破壊できます。

実験では、人の乳ガン細胞に
ZnAPCを加え、人体に影響
の少ない近赤外光を当てると、
NRASの産生量が減り、ほと
んどのガン細胞が死滅したとい
うことです。

光を照射し、ガン死滅を狙う
研究は国内外で進んでいますが、
チームの手法は病巣深部のガン
細胞にも効果的としています。

光ガン治療について解説してい

る動画です。

 
 


 
 
瀟洒な建物に光を照射する。


 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
2】 遺伝子を改変した細胞はガン化する恐れ高まる

 
 
 
 
 
 
遺伝子を狙い通りに操作する
ゲノム編集技術のうちで、最も
研究利用が進んでいる「クリス
パー・キャス9」で遺伝子を改
変した細胞はガン化する恐れが
高まるとの研究成果を、スウェ
ーデンのカロリンスカ研究所等
のチームが6月11日、米医学誌
に発表しました。

クリスパー・キャス9はノー
ベル賞確実とも言われ、医療等
での応用が期待されていますが、
難しい課題を突き付けられた形
です。

チームは、クリスパーという
分子を入れた際に効率よくゲノ
ム編集できる細胞にはガン抑制
遺伝子が働かない異常がある事
を突き止めました。一方、正常
細胞ではクリスパーに対抗して
ガン抑制遺伝子が働き、編集に
失敗しやすいことが分かってい
ます。影響で細胞が死んだり、
成長が止まったりします。結果
としてガン化の恐れが高い細胞
が多く残ることになり、チーム
は「人の治療に使う場合は注意
が必要だ」としています。

チームは、今回、人の網膜の
細胞で実験しましたが、別の米
チームも人の人工多能性幹細胞
(iPS細胞)や胚性幹細胞(
ES細胞)で同様の結果を得た
と、同じ医学誌に発表しました。

クリスパーキャスナインについ

て解説している動画です。

 
 


 
 
大綱の編纂に対抗してデモを
行う。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
特定の化合物を皮膚ガンや白
血病のガン細胞に結合させ、光
を当てることで、ガン細胞だけ
を狙い撃ちして死滅させること
ができたと発表したのは偉大な
業績です。光を照射しガン死滅
を狙う研究は国内外で進んでい
るというのは、NIH の小林教授
とそれを支援する楽天の三木谷
さんのグループのことを言って
いるのでしょう。体外での実験
結果ですが、増殖や転移を抑え
る治療法の開発に是非つなげて
頂きたいものです。 チームの
手法は病巣深部のガン細胞にも
効果的というのは魅力的に私に
は写ります。
遺伝子を狙い通りに操作する
ゲノム編集技術のうちで、最も
研究利用が進んでいる「クリス
パー・キャス9」で遺伝子を改
変した細胞はガン化する恐れが
高まるとの研究成果を発表した
事は由々しき事態となりました。
ゲノム編集では、DNAの意図
しない箇所を切るなど、これま
でにはないリスクもあり、厚労
省専門委員会委員長の山口照英・
金沢工業大特任教授は「安全性
の評価や解析法は定まっていな
い。海外ともデータを共有し、
手法を考えていく必要がある」
と話すなど医療応用への規制が
強化されると推測されます。

狂歌の規制を強化する。笑

 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.1543メルマガ

2020-05-19 22:11:55

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 

診療マル秘裏話  号外Vol.1543 令和1年7月18日作成

作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)心臓線維化を制御する、分子メカニズムを解明
2)肝臓病になると全身に痒みを感じることが多い

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
1】心臓線維化を制御する、分子メカニズムを解明

 
 
 
 
 
 
 
名古屋大学は6月24日、さま
ざまな心疾患に関わる現象であ
る「心臓線維化」を制御する分
子メカニズムを明らかにしたと
発表しました。この研究は、同
大学院医学系研究科の原昭壽客
員研究者、高橋雅英教授、室原
豊明教授、榎本篤准教授らと、
国立循環器病センター研究所の
齋藤茂芳上級研究員らとの共同
研究グループによるものです。
研究成果は、米心臓学会雑誌「
Circulation Research」電子版
に掲載されました。心不全には
「収縮障害型心不全」と「拡張
障害型心不全」の2つのタイプ
に分けられます。左心室が縮む
力が低下した状態の収縮障害型
心不全は、昔からよく知られ、
治療も研究され発展しています。

一方、左心室が広がりにくいこ
とによって生じる拡張障害型心
不全は、加齢や高血圧、虚血性
心疾患、心筋症、炎症性疾患、
糖尿病などで心臓の線維化が誘
導されることが示されています。
しかし、どのようなメカニズム
が心臓線維化を誘導し、どんな
治療が有効なのか、詳細は分か
っていません。

線維化は、コラーゲンなどを多
く含む細胞外構成蛋白質(細胞
外マトリクス)が過剰に蓄積し、
正常な組織と置き換わってしま
う現象です。線維化により臓器
は固くなったり、正常に機能し
なくなったりします。この線維
化に密接に関わっているのが、
細胞外マトリクス蛋白質を多量
に産生する機能をもつ筋線維芽
細胞です。病的な状態で分泌さ
れる蛋白質「TGF-β」は、筋線
維芽細胞の活性化を誘導し、線
維化を促進します。また、これ
までの研究で、筋線維芽細胞は
心臓に存在する線維芽細胞が変
化した細胞であるということが
明らかにされていました。研究
グループは、心臓に存在する線
維芽細胞に発現している分子「
メフリン」に着目しました。メ
フリンを持つ細胞を培養し、メ
フリンを強制的かつ多量に発現
させる遺伝子操作を行った所、
筋線維芽細胞への変化が起こり
にくいことが判明しました。反
対に、メフリン発現を抑制する
遺伝子操作を行うと、より多く
の細胞が筋線維芽細胞に変化し
ました。さらに、今までに線維
化に関わる因子として報告があ
るTGF-β、低酸素環境、基質硬
度の高い環境、加齢などの要素
で、細胞のメフリン発現が抑え
られてしまうことが分かりまし
た。

そこで、メフリンを全く持たな
い動物はどのような変化を起こ
すのかを見るため、メフリンを
体内で作れないように遺伝子操
作したノックアウトマウスを作
成しました。このマウスに心不
全を誘導する手術を行ったとこ
ろ、通常のマウスに比べて心臓
の壁が厚く、より繊維化の強い、
硬い心臓になることが分かりま
した。この特徴は、高齢者の「
拡張障害型心不全」によく似て
いたということです。また、心
臓線維化を抑制する因子BMP7と
メフリンが、分子的に結合する
こと、メフリンを多く発現する
細胞ではBMP7の効果が増強され
ることを発見しました。このこ
とにより、メフリンはBMP7とと
もに筋線維芽細胞の活性化に抑
制的な作用をもつこと、メフリ
ンが不足した状態は拡張障害型
心不全の病態に関わることが示
されました。

今回の研究により、病態に不明
点が多く、特異的な治療選択肢
がなかった拡張障害型心不全の
病態の一部が解明されたことで、
創薬につながることが期待され
ます。研究グループは、「今後、
メフリンを投与した動物で心不
全が改善する、などの結果が得
られれば、メフリンそのものま
たはメフリンの発現を誘導する
薬剤が有効な心不全治療薬とな
る可能性がある。また、病的な
線維化は心不全だけでなく、腎
不全・肝不全・ガン・各種肺疾
患にも関わる全身的な現象だ。
さらなる研究を進め、多くの線
維性疾患の治療につながること
を期待している」と、述べてい
ます。

心臓MRIの使い方について解説

している動画です。

 
 


 
 
メフリンを多く発現する細胞
について発言した。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
2】 肝臓病になると全身に痒みを感じることが多い

 
 
 
 
 
 
 
肝臓病になると、皮膚には異
常がないにもかかわらず、全身
にかゆみを感じることが多いと
されています。中でも肝硬変の
一種である原発性胆汁性胆管炎
は、かゆみの発現率が高く、約
7割の人に症状が見られるとい
うことです。肝臓病とかゆみの
関係について、順天堂大学大学
院環境医学研究所(千葉県浦安
市)所長の高森建二名誉教授に
聞きました。かゆみにはヒスタ
ミンという物質が原因となる末
梢(まっしょう)性のかゆみと、
オピオイドという物質による中
枢性のかゆみがあります。中枢
性のかゆみには、抗ヒスタミン
薬やステロイド外用剤などの末
梢性のかゆみに対する治療薬は
効かない場合が多いとされてい
ます。「中枢性のかゆみには、
かゆみを起こすβエンドルフィ
ンと、かゆみを抑えるダイノル
フィンというオピオイドが関与
しています。肝臓病による全身
のかゆみは、体内でβエンドル
フィンが増えて、二つの物質の
バランスが崩れることで起こり
ます」と高森名誉教授は言って
います。

そうした中、従来の治療を行
っても症状が改善しない肝臓病
のかゆみに対して、2015年から
「ナルフラフィン(商品名レミ
ッチ)」という薬剤が使用でき
るようになりました。脳の中で
活性化したオピオイドのバラン
スを元に戻すという、従来の治
療薬とは異なるメカニズムでか
ゆみを抑えるということです。

また、原発性胆汁性胆管炎な
どの肝臓の疾患があると、胆汁
の流れが悪くなり、かゆみが生
じます。原因物質として、近年
注目されているのが、胆汁の成
分である胆汁酸に含まれるオー
トタキシンという酵素が産生す
るリゾホスファチジン酸です。
このかゆみの発症原因に基づく
新薬の開発が進められており、
かゆみを抑えることが確認され
ているということです。肝臓病
になると皮膚が乾燥しやすくな
ることもかゆみの原因になりま
す。かゆい部分をかくと皮膚の
バリアー機能や保湿機能が低下
して、さらに乾燥が進み、少し
の刺激にも敏感になるという悪
循環を起こします。「バリアー
機能を保つ上で重要なのは保湿
です。肌を洗う際にこすり過ぎ
ず、風呂の温度もぬるめにして
皮脂を守ることが大切です」と
高森名誉教授は言っています。

このように、全身のかゆみは
肝臓病などの重大な病気のサイ
ンになる可能性もあり、早期発
見、治療が重要です。高森名誉
教授は「かゆみは睡眠障害など
の原因になり、生活の質が低下
します。肝臓病によるかゆみの
メカニズムは徐々に明らかにな
ってきており、よく効く薬があ
るので医師に相談してください」
とアドバイスしています。

痒みが全身に広がる場合、内臓

疾患の合図かも知れないという

動画です。

 
 


 
 
空気乾燥の中で、マラソンを
完走した感想を述べる。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
名古屋大学が6月24日、さま
ざまな心疾患に関わる現象であ
る「心臓線維化」を制御する分
子メカニズムを明らかにしたと
発表したのは、偉大な業績です。
今回の研究により、病態に不明
点が多く、特異的な治療選択肢
がなかった拡張障害型心不全の
病態の一部が解明されたことで、
創薬につながることが期待され
ることは素晴らしいことです。
研究グループは、「今後、メフ
リンを投与した動物で心不全が
改善する、などの結果が得られ
れば、メフリンそのものまたは
メフリンの発現を誘導する薬剤
が有効な心不全治療薬となる可
能性がある。また、病的な線維
化は心不全だけでなく、腎不全・
肝不全・ガン・各種肺疾患にも
関わる全身的な現象だ。更なる
研究を進め、多くの線維性疾患
の治療につながることを期待し
ている」と述べているので結果
が出るのが楽しみです。
肝臓病になると、皮膚には異
常がないにもかかわらず、全身
にかゆみを感じることが多いと
されています。中でも肝硬変の
一種である原発性胆汁性胆管炎
は、かゆみの発現率が高く、約
7割の人に症状が見られるとい
うことですから、一刻も早く、
かゆみを止める治療を行う必要
があると思います。かゆみには
ヒスタミンという物質が原因と
なる末梢(まっしょう)性のか
ゆみと、オピオイドという物質
による中枢性のかゆみがあって
中枢性のかゆみには、抗ヒスタ
ミン薬やステロイド外用剤など
の末梢性のかゆみに対する治療
薬は効かない場合が多いとされ
ていて、肝臓病による全身のか
ゆみは、体内でβエンドルフィ
ンが増えて、二つの物質のバラ
ンスが崩れることで起こるので、
脳の中で活性化したオピオイド
のバランスを元に戻すという、
従来の治療薬とは異なるメカニ
ズムで、かゆみを抑える薬剤の
登場(ナルフラフィン:商品名
レミッチ)は画期的なものだと
感じました。

画期的な商品で、店内の活気
を取り戻す。笑

 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.1542メルマガ

2020-05-18 22:53:33

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 

診療マル秘裏話  号外Vol.1542 令和1年7月16日作成

作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)心・血管修復パッチ OFT-G1の臨床試験を開始
2)高齢化に伴い「嗅覚障害」の患者数が増加傾向

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
1】心・血管修復パッチ OFT-G1の臨床試験を開始

 
 
 
 
 
 
 
大阪医科大学は6月12日、福
井経編興業株式会社、帝人株式
会社と共同で開発を進めている
「心・血管修復パッチ OFT-G1
(仮称)」の臨床試験を開始し、
治験実施医療機関において開発
品を使用した第1例目となる手
術が実施されたと発表しました。

一般に、組織欠損部の補填や
狭窄部の拡大などの修復を要す
る心臓血管手術には、修復パッ
チが広く使用されています。同
開発品は、強度と伸長性を併せ
持ち、体内に埋め込んだ材料の
一部が自己組織に置換されると
いう特徴も有することから、身
体の成長に合わせて材料の伸長
が必要となる小児への使用に適
していると考えられます。また、
このような特徴が、再手術のリ
スク低減につながり、さらには、
患者さんや家族の肉体的・経済
的な負担を軽減することが期待
されています。

心・血管修復パッチ OFT-G1
は大阪医科大学の心臓血管手術
に関する豊富な知見と、福井経
編興業の優れた経編技術、帝人
のポリマー解析技術を組み合わ
せたことにより創出された医療
材料で、日本医療研究開発機構
(AMED)の医工連携事業化推進
事業「術後のQOL を改善させる
心・血管修復シートの事業化」
の支援を受けて開発を進めてい
ます。2018年4月には厚生労働
省より「先駆け審査指定制度」
の対象品目に指定されており、
世界最先端の治療を早期に提供
できるように、さまざまな優遇
措置を受けています。

今回、同開発品を使用して実
施した第1例目の手術は、0歳4
か月の心室中隔欠損症患者さん
の心臓血管手術です。患児は順
調に回復し、すでに退院してお
り、今後は外来で、経過観察を
継続する予定だということです。

大阪医科大学、福井経編興業、
帝人の3者は、国内における同
開発品の1日も早い薬事申請お
よび上市を目指しており、将来
的には海外での事業化も検討し
ているということです。3者は、
今後もさらに共同開発に注力し、
先天性心疾患の患者さんの治療
およびQOL 向上に貢献していき
たいとしています。

血管年齢を若返らせるという

動画です。

 
 


 
 
大将の対象品目を調査する。


 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
2】 高齢化に伴い「嗅覚障害」の患者数が増加傾向

 
 
 
 
 
 
 
近年、高齢化に伴い、匂いを
感じる機能が低下する、「嗅覚
障害」の患者数が増加傾向にあ
ります。鼻の病気や風邪が直接
の原因になる場合が多いのです
が、認知症の前兆として表れる
こともあり、決して侮れません。
「匂いがしない」と感じたら、
耳鼻咽喉科を早めに受診して下
さい。鼻の奥には、匂いを感じ
取る細胞が密集した「嗅上皮」
という粘膜があります。空気中
の匂いの分子は鼻の穴から入っ
て、嗅上皮に到達します。その
刺激が電気信号に変換され「嗅
神経」を通って脳に伝わり、匂
いとして感じられます。 この
経路のどこかに異常が生じると、
匂いを感じにくくなる嗅覚障害
になります。食べ物の匂いが分
からず、腐ったものを食べてし
まう、ガス漏れや煙に気付かな
いなど、健康や命に関わる危険
性もあります。

東京大学医学部付属病院(東
京都文京区)耳鼻咽喉科の菊田
周特任講師によると、嗅覚障害
は人口の1~3%に見られます。
嗅覚は50歳ころから顕著に低下
し、加齢とともに衰えていきま
す。男性より女性に多く、風邪
が原因となる嗅覚障害は中高年
女性が大半を占めています。ま
た、喫煙者の約2割が嗅覚障害
とされ、糖尿病や肥満の人にも
多いということです。

菊田特任講師によると、加齢
以外の原因で最も多いのが慢性
副鼻腔(びくう)炎です。蓄膿
(ちくのう)症ともいわれ、30
~40%を占めています。次いで、
風邪が20%前後、頭部外傷が10
%程度で、これらで全体の6割
以上になります。「患者数は少
ないものの、パーキンソン病、
アルツハイマー型認知症などの
前兆として嗅覚障害が表れる場
合もあります」と菊田特任講師
は言っています。治療には、ス
テロイド薬、抗生物質、漢方薬
などが用いられますが、菊田特
任講師は「これらの薬物治療に
ほとんど効果のない人も多数い
ます。 原因が慢性副鼻腔炎の
場合は、鼻から内視鏡を挿入し、
匂いの分子が嗅上皮に届くよう
に手術(内視鏡的副鼻腔手術)
を行うことで、嗅覚が元通りに
回復する人もいます」と説明し
ています。

さらに、「海外の報告による
と、花や果実などの匂いをかい
で嗅覚を刺激するトレーニング
は風邪による嗅覚障害を改善す
る可能性があるといわれていま
す。日本ではまだ検討段階です」
と話しています。菊田特任講師
らが研究を進めている糖尿病治
療薬のインスリンを鼻に吹き付
ける治療法(点鼻薬)は、動物
実験で嗅覚機能を回復させると
いう結果が得られており、今後
の臨床応用が期待されています。

武漢熱でも嗅覚障害になること

が分かっているというニュース

動画です。

 
 


 
 
昨日の収穫で臭覚機能を回復
する。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
大阪医科大学は6月12日、福
井経編興業株式会社、帝人株式
会社と共同で開発を進めている
「心・血管修復パッチ OFT-G1
(仮称)」の臨床試験を開始し、
治験実施医療機関において開発
品を使用した第1例目となる手
術が実施されたと発表したのは、
喜ばしい事です。下町ロケット
では、ガウディ計画と称して、
心臓の人工弁の話になっていま
したが、そのモデルが存在した
のだと改めて感心した次第です。
同開発品は、強度と伸長性を併
せ持ち体内に埋め込んだ材料の
一部が自己組織に置換されると
いう特徴も有することから、身
体の成長に合わせて材料の伸長
が必要となる小児への使用に適
していると考えられます。また、
このような特徴が、再手術のリ
スク低減につながり、さらには、
患者さんや家族の肉体的・経済
的な負担を軽減することが期待
されるということですから下町
ロケットのモデルとしては精巧
すぎると感じました。
近年、高齢化に伴い、匂いを
感じる機能が低下する、「嗅覚
障害」の患者数が増加傾向にあ
り、鼻の病気や、風邪が直接の
原因になる場合が多いのですが、
認知症の前兆として表れること
もあり、決して侮れないという
ことに強く同意したいと思いま
す。臭覚の神経は、記憶の座で
ある海馬とつながっていると言
われており、認知症の前兆とす
ることに問題はないものと考え
ます。軽度認知症のMCI の人の
場合、アロマテラピーで臭覚を
刺激してあげると、本当の認知
症になることを防ぐことができ
ると言われています。それだけ
臭覚刺激は大事だと再認識しま
した。実際のアロマテラピーの
例としては、昼間は、覚醒を促
す、オレンジなど柑橘系の香油
を用い、夜間は、ランベンダー
などのリラックスできる香油を
用いるやり方が確立している様
です。

拡声器で覚醒を促す。笑

 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.1541メルマガ

2020-05-18 00:18:41

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 

診療マル秘裏話  号外Vol.1541 令和1年7月15日作成

作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)伝染性膿痂疹は、ブドウ 球菌等の皮膚の感染症
2)C型肝炎の最新治療の現状や、期待される効果

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
1】伝染性膿痂疹は、ブドウ 球菌等の皮膚の感染症

 
 
 
 
 
 
 
「とびひ」は、伝染性膿痂疹
(でんせんせいのうかしん)と
いって、ブドウ球菌やレンサ球
菌による皮膚の感染症です。蒸
し暑くなる5〜6月から夏にかけ
て多くみられます。あせもや虫
さされ、湿疹、傷に菌が入り込
んでぽつぽつした丘疹(きゅう
しん)ができて水ぶくれになり、
つぶれてジュクジュクして「び
らん」になります。患部がかゆ
くなるためかいてしまい、細菌
が付いた指で別の部位を触るこ
とにより広がります。細菌に効
く抗菌薬のぬり薬や、飲み薬で
治療します。かゆみ止めの飲み
薬を使うこともあります。皮膚
を清潔に保ち、ジュクジュクし
たところは触らないようガーゼ
や包帯で覆って保護しましょう。
湯船には入らず、シャワーがよ
いでしょう。予防のポイントは
以下の5点です。(1)毎日お
風呂に入り、皮膚を清潔にする
(2)鼻の孔から入ってすぐの
ところ(鼻前庭)はブドウ球菌
など細菌の温床なので、鼻に指
を突っ込まない(3)湿疹やア
トピー性皮膚炎をしっかり治療
し、皮膚をよい状態に保つ(4)
外出後は手洗いをする(5)爪
を短く切る患部をガーゼや包帯
で覆って触れないようにすれば、
登園・登校しても大丈夫です。
ただし、範囲が広い場合は休ま
せる方がよいこともあるので、
医師と相談しましょう。プール
は、入ることで悪化したり、他
の人に触れてうつしたりする恐
れがありますので禁止です。か
さぶたになれば入ってかまいま
せん。

伝染性膿痂疹について解説して

いる動画です。

 
 


 
 
 
悪貨が経済状態を悪化する。


 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
2】 C型肝炎の最新治療の現状や、期待される効果

 
 
 
 
 
 
C型肝炎はひと昔前は治癒が
難しかったのですが、近年、ウ
イルスを高い確率で排除できる
飲み薬が相次いで登場し、ほと
んどの患者が治る時代になりま
した。最新治療の現状や期待さ
れる効果について、東京医科歯
科大学(東京都文京区)消化器
内科・肝臓病態制御学講座の朝
比奈靖浩教授に聞きました。C
型肝炎は、気付かずに放置する
と、肝硬変から肝不全に進行し
たり、肝ガンを発症したりする
例が少なくありません。そのた
め早期に発見し、治療する必要
があります。治療法は著しく進
歩しており、従来の注射剤によ
る治療から、2014年以降は飲み
薬のみで治療が可能になりまし
た。ウイルスに直接作用して増
殖を抑える「直接作用型抗ウイ
ルス薬(DAA)」という薬で
ウイルス除去率が100%近く
なり、治癒率が飛躍的に向上し
ました。

朝比奈教授は「注射剤では半
年から1年間、場合によっては
1年半の治療が必要でしたが、
DAAだと2~3カ月で済み、
患者の負担は格段に減りました。
副作用が少ないのも特徴です」
と説明しています。C型肝炎ウ
イルスには遺伝子型があり、1
型と2型で97%を占めています。
日本人の約7割は1型です。こ
のタイプでDAAを用いて初め
て治療する患者さんへの標準治
療薬は、レジパスビル・ソホス
ブビルの配合剤(商品名ハーボ
ニー)、エルバスビル(同エレ
ルサ)とグラゾプレビル(同グ
ラジナ)の併用療法、グレカプ
レビル・ピブレンタスビルの配
合剤(同マヴィレット)の3種
類に集約されています(2019年
1月時点)。

このうち、2017年11月に発売
されたグレカプレビル・ピブレ
ンタスビル配合剤は、DAAで
初めて治療する1型、2型のC
型慢性肝炎に対し、DAAの中
で唯一、8週間という短期間で
治療でき、1型、2型を問わず
あらゆるタイプのウイルスを一
つの薬で治療できます。

DAAの登場後、薬が効かな
くなる薬剤耐性ウイルスの出現
が問題になっていましたが、朝
比奈教授は「耐性ウイルスが生
じるなどして、従来のDAAが
効かなかった人をこの新薬で再
治療すると、9割の人が治るよ
うになりました」と強調してい
ます。

治療の最終目標は肝ガンの発
症抑制ですが、朝比奈教授は「
DAAによる肝ガンの発症抑制
効果の検証など課題は多い」と
語っています。また、若者を中
心にピアスの穴開けや入れ墨な
どによる感染例が増えていると
して「一度は肝炎ウイルス検査
を受けましょう」と呼び掛けて
います。

C型肝炎について解説している

動画です。

 
 


 
 
 
新薬を使うと大勢のウイルス
が耐性を作る暇がなくなる。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
「とびひ」は、伝染性膿痂疹
(でんせんせいのうかしん)と
いって、ブドウ球菌やレンサ球
菌による皮膚の感染症である事
は良く知られています。蒸し暑
くなる5〜6月から夏にかけて多
くみられます。あせもや虫ささ
れ、湿疹、傷に菌が入り込んで
ぽつぽつした丘疹(きゅうしん)
ができて水ぶくれになり、つぶ
れてジュクジュクして「びらん」
になります。治癒機転に伴ない
患部がかゆくなるためかいてし
まい、細菌が付いた指で、別の
部位を触ることと健常な皮膚の
部分を爪が傷つけることで広が
ります。細菌に効く抗菌薬のぬ
り薬や、飲み薬で治療すると言
うことは常識でしょう。ブドウ
球菌の場合はトキシック・ショ
ック症候群に気を付けなければ
いけないし、連鎖球菌の場合は、
人喰い連鎖球菌(劇症型連鎖球
菌)に気を付けなければなりま
せん。
C型肝炎はひと昔前は治癒が
難しかったのですが、近年、ウ
イルスを高い確率で排除できる
飲み薬が相次いで登場し、ほと
んどの患者が治る時代になった
のは、喜ぶべきことでしょう。
特に、2017年11月に発売された
グレカプレビル・ピブレンタス
ビル配合剤は、DAAで初めて
治療する1型、2型のC型慢性
肝炎に対し、DAAの中で唯一、
8週間という短期間で治療でき、
1型、2型を問わずあらゆるタ
イプのウイルスを、一つの薬で
治療できるというのですから、
本当に、驚き、桃の木、山椒の
木ですね。 耐性ウイルスが生
じるなどして、従来のDAAが
効かなかった人をこの新薬で再
治療すると、9割の人が治るよ
うになったというのも本当に、
凄いとしか言いようがありませ
ん。

ウイルスを高い確率で排除す
る方法が確立した。笑

 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.1540メルマガ

2020-05-16 21:09:51

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 

診療マル秘裏話  号外Vol.1540 令和1年7月14日作成

作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)NASH(非アルコール 性脂肪肝炎)モデルの開発を発表
2)アスタキサンチン摂取で、紫外線照射の肌の赤みが低減

 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
1】NASH(非アルコール 性脂肪肝炎)モデルの開発を発表

 
 
 
 
 
 
 
薬研究開発サービス企業とし
てオンコロジー、炎症、心血管、
代謝疾患の研究を進歩させるト
ランスレーショナル・プラット
フォームを提供しているクラウ
ン・バイオサイエンス(クラウ
ンバイオ)は6月12日、四つの
新しい前臨床トランスレーショ
ナルNASH(非アルコール性脂肪
肝炎)モデルの開発を発表しま
した。NASHは、全世界で成人人
口の最大12%までが罹患(りか
ん)する変性肝疾患であり治療
を行わなければ2020年までに肝
移植の主因になると予想されて
います。現在、承認されたNASH
の治療薬はありません。モデル
は次の通り。(1)四塩化炭素を
用いて化学的に改変されたマウ
スモデル(2)アミリン、MCD、
またはその他のコリン欠乏食な
ど、西洋式の食生活をより厳密
に模倣し、線維症を悪化させる
修正食モデル(3)食生活によっ
て発症した加速型マウスモデル
(4)食生活によって発症した加
速型NHPモデル。

NASHについて解説している

動画です。

 
 


 
 
 
最近の細菌が仮足を加速させ
る。笑

アミリンは37アミノ酸からなる
ペプチドホルモンで,主に膵β
細胞で産生され,摂食抑制作用,
胃排泄遅延作用,グルカゴン分
泌抑制作用を有しています。1
型糖尿病,インスリン依存型2
型糖尿病では,膵β細胞減少を
反映してインスリン同様,アミ
リンの血中濃度も低下しており,
インスリンとアミリンの併用投
与により良好な糖代謝が得られ
ることから,2005年3月より糖
尿病治療薬としてFDA に認可さ
れています。

MCDとは、メチオニン、コリ
ンの欠乏性飼料のこと

動物における四塩化炭素の毒性
データから、主要なエンドポイ
ントとなり得る影響として肝臓
ならびに腎臓への毒性影響、な
らびに麻酔様の影響が示唆され
ています。

NHPとは、霊長類(NHP: non
– human primate)のこと。
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
2】 アスタキサンチン摂取で、紫外線照射の肌の赤みが低減

 
 
 
 
 
 
 
富士フイルムは抗酸化成分「
アスタキサンチン」をヒトが経
口摂取すると、紫外線照射によ
る肌の赤みが低減する事を確認
しました。 紫外線を照射した
部位の皮膚で、水分量の低下が
抑制されることも分かりました。
同社ではアスタキサンチンを化
粧品や健康食品に展開していま
すが、今回見いだしたのは抗紫
外線の新たな作用です。 研究
結果は先ごろ開かれた第118
回日本皮膚科学会総会で発表し
ました。

富士フイルムではアスタキサ
ンチンをマウスに摂取させると、
紫外線を照射しても肌のシワ形
成が抑制されること、表皮から
の水分蒸散が抑制されること等
を明らかにしてきました。今回
は紫外線の照射で肌が赤く炎症
し、乾燥した状態になることに
着目しました。アスタキサンチ
ンを一定期間継続して経口摂取
することで、紫外線を照射した
ヒトの肌にもたらす作用を検証
しました。

試験では健常な成人22人を、
食用オイルを主成分にアスタキ
サンチン4ミリグラムを配合し
た、もしくは配合していないカ
プセルを毎日摂取する群に二分
しました。摂取前と摂取8週間
後に、6段階の強さの紫外線を
照射し、肌が赤くなり始める紫
外線量を調べました。アスタキ
サンチン摂取群はプラセボ摂取
群に対しより強い紫外線を照射
しないと肌に赤い炎症が出ない
ことが分かりました。合わせて
測定した紫外線照射部位と非照
射部位の水分量についても、ア
スタキサンチン摂取群はプラセ
ボ摂取群に比べ水分量の低下が
約6割抑制されていました。

さらに、試験と並行し週に1
回、紫外線を照射していない部
位の肌で肌荒れとキメに関する
主観的アンケート調査を実施し
ました。各群の平均値を算出す
ると、アスタキサンチン群はプ
ラセボ群に対し両項目で有意に
良好な回答が得られたという事
です。

アスタキサンチンのサプリにつ

いて解説している動画です。

 
 


 
 
 
試験と並行した行事には閉口
した。

 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
薬研究開発サービス企業とし
てオンコロジー、炎症、心血管、
代謝疾患の研究を進歩させるト
ランスレーショナル・プラット
フォームを提供しているクラウ
ン・バイオサイエンス(クラウ
ンバイオ)は6月12日、四つの
新しい前臨床トランスレーショ
ナルNASH(非アルコール性脂肪
肝炎)モデルの開発を発表した
のは素晴らしい業績です。NASH
のモデルは、人間のように高カ
ロリーの食事を与えるだけでは、
できないことが知られています。
モデル動物ができなければその
分野の研究は立ち遅れ、治療に
結びつけることも容易ではなく
なります。NASHの治療薬は未だ
存在しませんが、脂質の代謝を
改善するL-カルニチンのような
サプリであれば、NASHの状態を
改善できる可能性があります。
富士フイルムは抗酸化成分「
アスタキサンチン」をヒトが経
口摂取すると、紫外線照射によ
る肌の赤みが低減する事を確認
し紫外線を照射した部位の皮膚
で、水分量の低下が抑制される
ことも分かったということです
から素晴らしい抗紫外線効果と
言えましょう。 紫外線の害は、
光老化と言って、活性酸素の一
つである一重項酸素が原因であ
ることが分かっています。アス
タキサンチンはその抗酸化作用
で一重項酸素を消去できるので
はないでしょうか?一重項酸素
を特異的に消去できるのはCPL
(環状重合乳酸)というサプリ
です。アスタキサンチンがどの
ようにして一重項酸素を消去す
るのか、そのメカニズムを解明
する研究に期待したいと思いま
す。ついでにアスタキサンチン
の放射線の害を防ぐ作用につい
ても解明して頂きたいものです。

特異的な作用に得意になる。


 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.1539メルマガ

2020-05-15 23:14:04

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 

診療マル秘裏話  号外Vol.1539 令和1年7月13日作成

作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)従来の核酸医薬効果を飛躍的に向上する新技術
2)ロスマリン酸摂取で、アミロイドβ凝集を抑制

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
1】従来の核酸医薬効果を飛躍的に向上する新技術

 
 
 
 
 
 
 
東京医科歯科大学は6月19日、
マイクロRNA を標的とした従来
の核酸医薬の効果を飛躍的に向
上する新技術の開発に成功した
と発表しました。 この研究は、
同大学院医歯学総合研究科脳神
経病態学分野(神経内科)の横
田隆徳教授、吉岡耕太郎特任助
教らと、大阪大学大学院薬学研
究科生物有機化学分野などとの
共同研究グループによるもので
す。研究成果は、国際科学誌「
Nucleic Acids Research」オン
ライン版に、同日付で掲載され
ました。マイクロRNA は、22塩
基長前後の短いRNA 種で、1マ
イクロRNA あたり100 種以上の
メッセンジャーRNA を抑制する
ことで、さまざまな生命現象を
調節しています。マイクロRNA
の発現や機能の異常は、ガンや
神経難病などのさまざまな疾患
と関連していることが近年報告
されています。そのため、ガン
を中心とした疾患の診断のため
のバイオマーカーとしてのマイ
クロRNA は、既に臨床応用され
ているばかりでなく、治療標的
分子として特に重要視されてい
ます。そのマイクロRNA を制御
する最も有望な手法のひとつが、
マイクロRNA に特異的に結合し
機能を抑制する核酸医薬「アン
チミア」です。アンチミアは、
DNAやRNAといった天然の核酸分
子に加えて、化学修飾をした非
天然核酸分子を用いることでマ
イクロRNA への認識や安定性を
向上させることができ、次々と
臨床試験が行われています。そ
の一方で、課題として生体内で
の有効性が不十分である点があ
り、毒性も十分には解決されて
おらず、医療品としての承認認
可に至っていません。

研究グループは2015年、従来の
メッセンジャーRNA を標的とし
た1本鎖核酸医薬の効果を大幅
に向上できるDNA/RNAヘテロ2本
鎖核酸を開発しました。それを
機に、同大発のバイオベンチャ
ーである「レナセラピューティ
クス株式会社」(レナ社)が設
立され、レナ社から日米の大手
製薬企業に次々とヘテロ2本鎖
核酸技術がライセンスされてい
ます。そこで今回研究グループ
は、これまでのメッセンジャー
RNA を標的とした核酸医薬の経
験を生かし、新しい種類のRNA
であるマイクロRNA の制御能の
向上を試みました。 研究グル
ープは、C型肝炎を対象に臨床
試験が行われたアンチミア「ミ
ラベルセン(R )」と全く同一
の1本鎖DNA核酸に対して、相補
的なRNA 鎖を結合したヘテロ2
本鎖核酸「HDO アンチミア」を
考案・合成しました。これをマ
ウスに静脈注射したところ、HD
O アンチミアは従来の1本鎖ア
ンチミアの10倍以上の肝臓内マ
イクロRNA 抑制効果を有するこ
とが判明しました。このマイク
ロRNA 制御能の向上は、肝臓ば
かりでなく腎臓・脾臓などの多
くの臓器でも確認されました。
加えて、1本鎖アンチミアで見
られる腎臓の毒性が、HDO アン
チミアでは回避されました。

このHDO アンチミアによるマイ
クロRNA 制御のメカニズムを詳
しく解析したところ、細胞内で
の効果が大きく向上しており、
HDO アンチミアは従来の1本鎖
アンチミアと異なるマイクロRN
A 制御メカニズムを有している
ことが明らかとなりました。す
なわち、1本鎖アンチミアは標
的のマイクロRNA に直接結合し、
1対1で機能抑制をするだけなの
に対して、HDO アンチミアは結
合するだけでなく、治療標的で
あるマイクロRNA を分解・消失
させる作用も有していました。

今回のヘテロ2本鎖核酸技術に
より、生体内での高効率なマイ
クロRNA 制御が可能になり、製
造コスト削減にもつながると考
えられます。さらに、投与量を
減らすことで副作用の回避も可
能となります。その結果、マイ
クロRNA 制御核酸医薬の臨床開
発が加速され、乳ガン・大腸が
んなどの多くのガンや、アルツ
ハイマー病などの神経難病の画
期的な治療につながる可能性が
あり、さらに心不全の症状改善
や脳梗塞の後遺症軽減などの広
い臨床応用が期待できると、研
究グループは述べています。

マイクロRNAについて解説して

いる動画です。

 
 


 
 
核酸医薬の効果を拡散する。


 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
2】 ロスマリン酸摂取で、アミロイドβ凝集を抑制

 
 
 
 
 
 
 
東京大学は6月18日、ポリフ
ェノールの一種、ロスマリン酸
を摂食したマウスの脳内におい
て、ドーパミンをはじめとする
モノアミンの濃度が上昇し、そ
れらが、アルツハイマー病の主
病態であるアミロイドβ(Aβ)
凝集を抑制することを見出した
と発表しました。 この研究は、
同大大学院農学生命科学研究科
の小林彰子准教授と金沢大学大
学院医薬保健学総合研究科山田
正仁教授、福島大学平修教授ら
の研究グループによるものです。
研究成果は「Scientific Repor
ts」に掲載されました。近年、
世界でアルツハイマー病患者さ
んが増加し、その対策は急務と
なっています。アルツハイマー
病は脳内に毒性の高いAβ ペプ
チドの凝集体等が蓄積すること
により、神経細胞死などが生じ、
記憶や認知力が低下する病気で
す。既存のアルツハイマー病治
療薬は症状を緩和する対症療法
に過ぎず、根本的な治療予防に
つながる新たな抗アルツハイマ
ー病戦略が求められています。
山田教授らは、ポリフェノール
のAβ 凝集抑制作用に着目し、
アルツハイマー病モデルマウス
で高いAβ 凝集抑制活性をもつ
ポリフェノールとしてロスマリ
ン酸を見出してきました。ロス
マリン酸は試験管内においても
高いAβ 凝集抑制活性を示しま
すが、脳内への移行度は比較的
低いため、直接Aβ 凝集抑制を
する以外にもマルチな作用を介
して効果を発揮している可能性
が考えられました。そこで、ロ
スマリン酸を摂食し、脳内Aβ
凝集が抑制されたアルツハイマ
ー病モデルマウスの脳を、DNA
マイクロアレイによる網羅的遺
伝子発現解析にて精査した所、
ドーパミン作動性シナプス経路
の活性化が示唆されました。ド
ーパミンは高齢者やアルツハイ
マー病患者さんの脳内において
減少していること、またドーパ
ミン神経伝達の向上により認知
機能障害が改善されることが報
告されています。そこで実際に
ロスマリン酸を摂食した際に、
これらの経路が活性化するかを
検討した所、11日間の摂食で大
脳皮質において、ドーパミンを
はじめとする4種のモノアミン
が上昇していました。これらの
上昇は、ドーパミンの合成部位
である黒質および腹側被蓋野に
おいて、代謝経路に位置するMA
OBおよびCOMTの発現を低下させ
ることにより、投射先の大脳皮
質において濃度を上昇させてい
ることが分かりました。試験管
内でのAβ 凝集抑制試験では、
ロスマリン酸摂食により脳内濃
度が上昇した4種のモノアミン
すべてがAβ 凝集活性を示しま
した。

今回の研究で、ロスマリン酸の
摂取により、脳内でドーパミン
関連物質が活性化され、それら
がAβ 凝集を抑制するという、
新たなメカニズムが見出されま
した。これらのモノアミン類は
αシヌクレインの凝集抑制も報
告されており、アルツハイマー
病型以外の認知症での効果が期
待されます。この成果は、ポリ
フェノールを摂取することによ
り、アルツハイマー病が予防さ
れる可能性を新たな切り口で示
し、ポリフェノール摂取の意義
を科学的に証明できたものとい
えます。 なお、山田教授らの
研究グループは、現在、ロスマ
リン酸含有レモンバーム抽出物
を用いた認知症予防介入試験を
実施中です。

認知症の原因について解説して

いる動画です。

 
 


 
 
聖歌で成果を強調する。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
東京医科歯科大学は6月19日、
マイクロRNA を標的とした従来
の核酸医薬の効果を飛躍的に向
上する新技術の開発に成功した
と発表したのは、画期的な業績
です。マイクロRNA を制御する
最も有望な手法のひとつがマイ
クロRNA に特異的に結合し機能
を抑制する核酸医薬「アンチミ
ア」です。 アンチミアは、DNA
やRNA といった天然の核酸分子
に加えて化学修飾をした非天然
核酸分子を用いることでマイク
ロRNA への認識や安定性を向上
させることができ、次々と臨床
試験が行われているというのは、
初耳でした。マイクロRNA 制御
核酸医薬の臨床開発が加速され、
乳ガン・大腸ガンなどの多くの
ガンや、アルツハイマー病など
の神経難病の画期的な治療につ
ながる可能性を追求し、更に心
不全の症状改善や脳梗塞の後遺
症軽減等の広い臨床応用を期待
したいと思います。
東京大学は6月18日、ポリフ
ェノールの一種、ロスマリン酸
を摂食したマウスの脳内におい
て、ドーパミンをはじめとする
モノアミンの濃度が上昇し、そ
れらが、アルツハイマー病の主
病態であるアミロイドβ(Aβ)
凝集を抑制することを見出した
と発表したのは、偉大な業績で
す。ポリフェノールのAβ 凝集
抑制作用に着目し、アルツハイ
マー病モデルマウスで高いAβ
凝集抑制活性をもつポリフェノ
ールとしてロスマリン酸を見出
してきたのは尊敬に値します。
ロスマリン酸は、ローズマリー
に含まれるポリフェノールで、
ローズマリーは、若返り伝説の
ハーブと言われています。東洋
では、ロスマリン酸は、シソの
葉に多く含まれることが分かっ
ています。神経細胞を若返りさ
せて、認知症を予防することが
分かれば、伝説が現実になった
と言っても過言ではないと思わ
れます。

常勝の丞相が上昇志向を持つ。


 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.1538メルマガ

2020-05-14 22:54:25

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 

診療マル秘裏話  号外Vol.1538 令和1年7月12日作成

作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)フォスファチジルセリン(PS)を観察する新方法を開発す
2)咀嚼が2つの運動制御機構に作用する事を解明

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
1】フォスファチジルセリン(PS)を観察する新方法を開発す

 
 
 
 
 
 
 
東北大学は6月18日、生体膜
をつくる主要な脂質であるホス
ファチジルセリン(PS)を観察
する新たな方法を開発し、遺伝
性脊髄小脳変性症の原因遺伝子
のひとつである蛋白質TMEM16K
が細胞内部の生体膜のPS分布を
変化させる機能を持つことを明
らかにしたと発表しました。こ
の研究は、名古屋大学大学院医
学系研究科分子細胞学分野の辻
琢磨助教(現・順天堂大学特任
助教)、藤本豊士名誉教授(現・
順天堂大学特任教授)、大阪大
学免疫学フロンティア研究セン
ターの長田重一栄誉教授、東北
大学大学院生命科学研究科の田
口友彦教授らの研究グループに
よるものです。研究成果は「米
国科学アカデミー紀要」(PNAS)
に掲載されています。細胞表面
や細胞内小器官を作る生体膜は
2層の膜脂質が形成する脂質二
重層を基本構造としています。
細胞表面を被う生体膜の脂質二
重層は、細胞内に向いた層だけ
にPSがある非対称性を示します。
研究グループはこれまでの研究
により、細胞内カルシウム濃度
の増加により蛋白質TMEM16F が
活性化することによって、PSが
細胞外に向いた層に移動し(非
対称性分布のかく乱、スクラン
ブラーゼ)、生理的に重要な働
きを持つことを明らかにしてい
ました。一方、細胞内小器官の
膜にはTMEM16F とよく似た分子
構造を持つTMEM16K、TMEM16E等
が存在することが知られていま
す。TMEM16K はSCAR10と呼ばれ
る遺伝性脊髄小脳変性症の原因
遺伝子ですが、技術的な問題か
らその本来の機能は未知でした。
研究グループは今回、PSに特異
的に結合するevectin-2 という
蛋白質の一部分を利用して、PS
分布を解析する新たな電子顕微
鏡の方法を開発しました。この
方法により、脂質二重層を作る
2層それぞれにおけるPSの分布
パターンと分布密度をナノレベ
ルで知ることが可能となりまし
た。そこで、この方法を用いて
マウスの細胞を解析した結果、
これまでPSがほとんどないと考
えられていた小胞体膜の細胞質
側の層にPSが豊富に存在し、逆
に小胞体膜の内腔側の層(細胞
質側と反対の層)にはPSがわず
かしかないことが判明しました。
細胞内のカルシウム濃度を上昇
させると、小胞体膜・細胞質側
のPSが減少するとともに小胞体
膜・内腔側や核膜のPSが増加し
ました。このPS分布の変化は、
遺伝子操作によってTMEM16K を
欠損させた細胞では見られなく
なり、その細胞にTMEM16K を戻
すと再び出現しました。これら
の結果より、生理的な状態の小
胞体膜ではPSが細胞質側に多く、
内腔側に少ないという非対称性
分布を示すこと、細胞内カルシ
ウム濃度が上昇するとTMEM16K
が活性化されて、小胞体膜と核
膜のPS分布が大きく変化する事
が明らかになりました。

今回の研究により、TMEM16K が
細胞内の膜におけるPS分布の調
節に大きな役割を果たすことが
解明されました。TMEM16K の変
異によってPSの分布変化が起こ
らなくなると細胞にどのような
異常が生じるのかはまだ分かっ
ていませんが、その疑問を解く
ことにより脊髄小脳変性症の発
症のメカニズムに迫ることがで
きると期待されています。さら
に今回の研究では、小胞体膜の
PS分布がこれまで信じられてき
たものと全く異なること、また、
連続する小胞体膜と核膜のPS分
布に大きな差があることが明ら
かになりました。 「これらは
細胞生物学の観点から見て、非
常に興味深い発見であり、特に、
核膜におけるPS分布変化が持つ
意義の解明が期待される」と、
研究グループは述べています。

脊髄小脳変性症の症状と治療に

ついて解説している動画です。

 
 


 
 
分布変化が持つ意義に異議を
唱える。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
2】 咀嚼が2つの運動制御機構に作用する事を解明

 
 
 
 
 
 
東京医科歯科大学は6月13日、
口で物を噛む動作が、異なる2
つの運動制御機構に働くことを
解明したと発表しました。この
研究は、同大大学院医歯学総合
研究科顎顔面矯正学分野の森山
啓司教授、宮本順助教、吉澤
英之大学院生らの研究グループ
が、国立精神・神経医療研究セ
ンター神経研究所の本田学研究
部長、同・脳病態統合イメージ
ングセンターの花川隆研究部長、
および群馬大学大学院医学系研
究科整形外科学の設楽仁助教ら
のグループと共同で行ったもの
です。研究成果は「Scientific
Reports」に掲載されています。
歯の喪失が認知症の危険因子に
なるという説は古くから提唱さ
れ、咀嚼によって生じる歯や口
の粘膜からの感覚情報が、脳の
「記憶を蓄える機能」の維持に
重要な役割を果たすことが明ら
かとなりつつあります。さらに
近年、咀嚼により脳のさまざま
な部位が活性化されることが、
ファンクショナルMRI などの脳
機能イメージングの手法によっ
て明らかにされ、咀嚼は脳機能
に影響を与え、ひいては全身の
健康維持に寄与する可能性が提
唱されています。しかし、その
メカニズムについては、いまだ
不明な点が多いのが現状です。
研究グループは、咀嚼時に脳内
で働く運動制御機構に着目し、
食物を力強くすりつぶす「奥歯
(臼歯)」と、繊細な力で物を
咥えたり噛み切ったりする「前
歯」を介した2つの咀嚼様式に
ついて、過去に報告された「手」
で物をつかむ運動時の脳活動パ
ターンとの比較を行いながら解
析を行いました。

研究では、15名の成人被験者の
協力を得て、奥歯のみで噛むこ
とが可能な装置、および、前歯
のみで噛むことが可能な装置を
各被験者ごとに作製しました。
被験者には、装置を装着した状
態で「奥歯で噛む」、または「
前歯で噛む」運動を指示し、咀
嚼筋の筋活動を計測しながら、
ファンクショナルMRI による脳
活動の解析を行い、脳の各領域
における脳活動の強さと噛む力
の相関関係を比較しました。そ
の結果、「奥歯で噛む」時は、
咀嚼筋の筋活動の上昇に応じて
小脳をはじめとした運動の命令
を送る領域の脳活動が活性化し、
「前歯で噛む」時に比べ、有意
に強い正の相関が示されました。
一方、「前歯で噛む」時は、逆
に咀嚼筋の筋活動の上昇に応じ
て帯状皮質運動野をはじめとし
た繊細な力のコントロールに関
与する領域の脳活動が減少し、
「奥歯で噛む」時に比べ有意に
強い負の相関が示されました。
つまり、「奥歯で噛む」時は、
噛む力が大きい程、脳内の力強
く噛む機能がより強く働くこと
が示され、逆に「前歯で噛む」
時は、噛む力が小さい程、脳内
の繊細に力をコントロールする
機能がより強く働くことが明ら
かとなりました。今回の結果に
より、咀嚼時に発揮される力と
脳活動の関係が、歯の種類によ
ってそれぞれ異なることが示さ
れ、奥歯で噛む時はpower grip
時と、前歯で噛む時はprecisio
n grip時と類似した様相を示す
ことが明らかとなりました。

今回の研究で、咀嚼時に脳内で
働く2つの運動の司令塔(奥歯
で力強く噛む機能、前歯で繊細
な力の制御を行う機能)を詳細
に観察することに成功しました。
これにより、物を噛む運動を行
う際、脳内において、単に噛む
という単一の司令系統だけでな
く、異なる2つの運動制御機構
が関与することが初めて実証さ
れました。研究グループは、「
本研究成果は、単に咀嚼時に働
く運動司令塔の仕組みを解明す
るだけに留まらず、咀嚼時に歯
や口の粘膜などから入力される
感覚情報が、脳の機能に及ぼす
影響を明らかにする一助となり、
さらには、咀嚼が脳を介し、全
身の健康にどのような役割を果
たすかを解明する新たな道を拓
くものと研究グループは考察し
ており、矯正歯科治療をはじめ
とした物を噛む機能の回復を図
る歯科治療の臨床的意義を、脳
科学の観点から再定義すること
にもつながることが期待される」
と、述べています。

咀嚼の脳科学に対する影響につ

いて解説している動画です。

 
 


 
 
間隔を開ける感覚を養う。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
編集後記

 
 
東北大学が6月18日、生体膜
をつくる主要な脂質であるホス
ファチジルセリン(PS)を観察
する新たな方法を開発し、遺伝
性脊髄小脳変性症の原因遺伝子
のひとつである蛋白質TMEM16K
が細胞内部の生体膜のPS分布を
変化させる機能を持つことを明
らかにしたと発表したのは偉大
な業績です。 遺伝性脊髄小脳
変性症には、今まで全く治療法
がなく、病気のメカニズムにつ
いても良く分かっていませんで
した。TMEM16K の変異によって
PSの分布変化が起こらなくなる
と細胞にどのような異常が生じ
るのかはまだ分かっていません
が、その疑問を解くことにより
脊髄小脳変性症の発症のメカニ
ズムに迫ることができ、メカニ
ズムの解明から、治療に繋げる
ことができることを期待したい
と思います。PS自体も自閉症の
治療や副腎疲労の解消に、その
サプリメント摂取が有効とされ
ていて、この面からも今後研究
が進むことを期待したいと思い
ます。
東京医科歯科大学は6月13日、
口で物を噛む動作が、異なる2
つの運動制御機構に働くことを
解明したと発表したのは素晴ら
しい業績です。歯の喪失が認知
症の危険因子になるという説は
古くから提唱され、咀嚼によっ
て生じる歯や、口の粘膜からの
感覚情報が、脳の「記憶を蓄え
る機能」の維持に重要な役割を
果たすことが明らかとなりつつ
あります。さらに近年、咀嚼に
より脳のさまざまな部位が活性
化されることが、ファンクショ
ナルMRI などの脳機能イメージ
ングの手法によって明らかにさ
れ、咀嚼は脳機能に影響を与え、
ひいては全身の健康維持に寄与
する可能性が提唱されていると
いうことで、咀嚼の重要性を改
めて認識できました。 今回の
研究で、咀嚼時に脳内で働く2
つの運動の司令塔(奥歯で力強
く噛む機能、前歯で繊細な力の
制御を行う機能)を詳細に観察
することに成功し咀嚼が脳を介
し、全身の健康に、どのような
役割を果たすかを解明する新た
な道を拓いて頂きたいものです。

主峰を征服する手法を考える。


 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最新号より100号前のメルマガ

2020-05-14 01:48:49

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 

診療マル秘裏話    Vol.759 平成30年6月27日作成

作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)毛包組織を培養して大量に増やす再生医療技術
2)早期乳ガンで術後再発低~中程度は化学療法不要

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
1】 毛包組織を培養して大量に増やす再生医療技術

 
 
 
 
 
 
 
人の髪の毛のもとになる毛包
組織を培養して、大量に増やす
再生医療技術を開発したと理化
学研究所などが6月4日、発表し
ました。安全性を確かめるため、
近くマウスに移植する実験を行
う方針です。安全性が確認でき
れば、思春期以降に額の生え際
や頭頂部の髪が薄くなる男性型
脱毛症の人を対象にした、臨床
研究を来年にも始めたいとして
います。脱毛症は男性型や薬の
副作用によるものなどに分類さ
れ、国内に約2500万人の患者さ
んがいます。薬の使用や後頭部
の毛包を移し替える方法はあり
ますが、薬はやめると効果が続
かず、移し替えも生やせる毛の
本数に限界があるといった課題
があります。

毛髪再生医療について解説して

いる動画です。

 
 


 
 
高騰のカツラ代が、後頭部の
脱毛を直撃する。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
2】 早期乳ガンで術後再発低~中程度は化学療法不要

 
 
 
 
 
 
 
早期の乳ガン患者で、遺伝子
検査により手術後の再発の恐れ
が低~中程度と判定された人に
は、抗ガン剤による化学療法は
不要でホルモン療法だけで十分
だとする臨床研究結果を、米国
などの研究チームが6月4日まで
に米医学誌に発表しました。こ
のような判定を受けるのは早期
患者の7割を占めます。

これまでも再発の恐れが低い
患者さんはホルモン療法で十分
とされていましたが、中程度の
患者さんについては明確ではあ
りませんでした。必ずしも再発
の恐れが高くない人が「念のた
め」と、体への負担が大きい化
学療法を併用するケースもあり
ます。チームは「治療法の選択
に大いに役立つ」としています。

乳ガンの早期発見、早期治療に

ついて解説している動画です。

 
 


 
 
両方の治療法から選択する。


 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
人の髪の毛のもとになる毛包
組織を培養して、大量に増やす
再生医療技術を開発したと発表
したのは偉大な業績です。脱毛
症の治療は、脱毛症を気にする
人が多いため、商売になると言
われています。そのため、効果
がないのに、効果がある様に見
せかける広告などが、インター
ネット上にはびこってしまいま
した。美容外科の広告も、全く
同じです。誇大広告を行ってい
たおかげで、我々の全うな医療
のホームページまで広告呼ばわ
りされ、きつい規制を課せられ
ることになりました。再生医療
技術の開発が進んで、本物は、
おかしな広告とは成果がまるで
違うことを証明して頂きたいと
切に願う次第です。
早期の乳ガン患者で、遺伝子
検査により手術後の再発の恐れ
が低~中程度と判定された人に
は、抗ガン剤による化学療法は
不要でホルモン療法だけで十分
だとする臨床研究結果が発表さ
れたのは、素晴らしい業績です。
ただ抗ガン剤による治療を十把
一絡げにして、身体の負担が大
きい治療としているのは、気に
なります。抗ガン剤の治療であ
っても、ミセル化したり、高分
子化したりして、ガン細胞にだ
け抗ガン剤の治療が届くような
DDS (ドラッグデリバリーシス
テム)を活用した治療などは、
身体の負担が少ないことが知ら
れています。 夜に抗ガン剤の
点滴を行う、時間治療学を駆使
した治療も身体の負担が少ない
ことが知られています。 ただ
残念なことは、臨床研究で終わ
っていて、一般に広く行われて
いないことが多いということで
す。

櫛を駆使して、髪をすく。笑

 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.1537メルマガ

2020-05-12 23:15:44

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 

診療マル秘裏話  号外Vol.1537 令和1年7月11日作成

作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)呼吸による異物取り込みに働く特殊な細胞発見
2)眩暈や耳鳴り突然の難聴を特徴とする外リンパ瘻

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
1】呼吸による異物取り込みに働く特殊な細胞発見

 
 
 
 
 
 
 
慶應義塾大学は 6月13日、
呼吸によって吸い込んだ異物の
取り込みに働く、特殊な細胞を
発見したと発表しました。この
研究は同大薬学部の木村俊介准
教授、長谷耕二教授、同大医学
部の石井誠専任講師、北海道大
学大学院歯学研究院の武藤麻未
医員、久本芽璃学術研究員を中
心とする研究グループによるも
のです。研究成果は、「Fronti
ers in Immunology 」電子版に
公開されています。

呼吸器粘膜は空気中の花粉、
埃、微生物に常にさらされてい
ます。ヒトの体はこれらの微細
な粒子を認識し、免疫システム
を働かせることで体を守ります
が、時に過剰に反応し、アレル
ギーを引き起こします。

アレルギーは抗体の産生によ
って引き起こされることから、
体内の免疫システムは、抗体が
標的とする抗原(アレルゲン)
を受け取っていると考えられて
います。そのため空気中の抗原
が上皮を越える機構が存在する
と予想されていますが機構につ
いての解析は進んでいません。

研究グループは今回、腸管の
抗原取り込み機構に着目して研
究を進めました。腸管ではM 細
胞と呼ばれる上皮細胞が存在し、
異物に対する高い取り込み能力
を持っています。しかし、呼吸
器に同様なM 細胞が存在してい
るかは不明でした。そこで、腸
管M 細胞に対する特異的分子マ
ーカーであるGP2とTnfaip2を用
いて、マウスの気管・気管支の
免疫染色を行い 、GP2 Tnfaip2
陽性細胞の探索を行いました。
その結果、少数の陽性細胞が気
管・気管支上皮に存在している
ことが分かりました。

続いて、M 細胞の分化を促進
するサイトカイン「RANKL 」を
マウスへ投与したところ、気管・
気管支に非常に多くのGP2 Tnfa
ip2 陽性細胞が出現しました。
この細胞は、空気中の異物に見
立てたナノ粒子を効率よく取り
込む能力を持っていました。同
細胞の微細構造を観察したとこ
ろ、線毛を持たない上皮細胞で
ある事が判明しました。これら
の特徴は、腸管M 細胞とよく似
ていることから、GP2 Tnfaip2
陽性細胞は、呼吸器M 細胞であ
ると結論づけました。さらに呼
吸器M 細胞と呼吸器疾患の関係
を検証するため、疾患モデル動
物を用いて呼吸器M 細胞の存在
を検証しました。その結果、シ
ェーグレン症候群の病態モデル
となるNon obese diabetes (NO
D)マウス、慢性閉塞性肺疾患(
COPD)モデルとしてエラスター
ゼ投与マウス、タバコ煙吸入マ
ウスの気管・気管支にリンパ球
浸潤が認められ、その近傍の上
皮にM 細胞が存在している事が
明らかになりました。

呼吸器M 細胞を、試験管内で
作製することができれば、動物
実験では難しい呼吸器感染症な
どの研究や、同細胞がどのよう
に形成されるかの解析にとって、
非常に有用となります。そこで、
マウスの気道から上皮細胞を分
離し、M 細胞を作製できるかを
検証しました。マウス気管から
上皮細胞を分離し、上段と下段
に別れた特殊な培養容器を用い
て下段にRANKL を添加した培養
液、上段を空気相として、気相
液相界面による培養を10日間継
続しました。その結果、ナノ粒
子をよく取り込む性質を持ち、
M 細胞マーカーを持つ細胞を得
ることに成功しました。

今回の研究は、呼吸器におけ
るアレルギー、感染において、
抗原や微生物が生体に侵入する
経路を明らかにしたものであり、
呼吸器疾患の発症や悪化のメカ
ニズムの解明につながると考え
られます。研究グループは、「
今後は呼吸器M 細胞からの抗原
取り込みを制御することで、新
たな予防・治療法開発等の臨床
応用への発展が期待される」と
述べています。

呼吸器系の構造について解説し

ている動画です。

 
 


 
 
毛色を変えて逃走経路も変更
する。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
2】 眩暈や耳鳴り突然の難聴を特徴とする外リンパ瘻

 
 
 
 
 
 
 
外リンパ瘻(ろう)という病
気は、めまいや耳鳴り、突然の
難聴を特徴としています。聞き
慣れない病名ですが、近年あり
ふれた耳の病気と考えられるよ
うになりました。新須磨病院(
神戸市)耳鼻咽喉科の牧野邦彦
副院長は「メニエール病や突発
性難聴などとの鑑別が重要です」
と指摘しています。耳は、外耳、
鼓膜より奥の中耳、さらに硬い
骨に囲まれた内耳に分かれてい
ます。内耳は二重構造になって
いて、外側を外リンパ液が覆い、
内側を内リンパ液が満たしてい
ます。内耳には「卵円窓」と「
正円窓」という二つの窓があり、
普段は閉じていますが、この窓
に何らかの原因で穴が開き、外
リンパ液が内耳から中耳側に流
れ出てしまう状態を外リンパ瘻
といいます。

「外リンパ液はもともと脳脊
髄液が内耳に流れてきているも
ので、内耳の窓に穴が開くと持
続的に漏れるようになります。
そのため、内耳本来の機能であ
る聴覚や平衡感覚に影響が及び、
突然の難聴やめまいが表れ、ふ
らつき、むかつきや嘔吐(おう
と)、冷や汗なども生じるよう
になります」と牧野副院長は説
明します。

穴が開く原因は、ありふれた
動作がきっかけとなります。は
なをかむ、くしゃみやせき、息
むなどです。また、笛を吹く、
ジェットコースターに乗る、高
山へのドライブ、飛行機の離着
陸などで発症することも珍しく
ありません。同病院では2004年
以降、独自の検査方法で外リン
パ瘻を診断しています。検査は
頭の位置が体に対して下がるよ
うあおむけで行います。あおむ
けになると外リンパ液の流出が
促進されるので、内耳の窓に穴
が開いていれば、聴覚と平衡感
覚に変化が生じます。この変化
を観察し、外リンパ瘻を診断し
ます。加えて、中耳と内耳のコ
ンピューター断層撮影(CT)
検査と磁気共鳴画像装置(MR
I)検査により、外リンパ液の
漏出を確認しています。

問診や検査などから外リンパ
瘻によるふらつきやめまい、難
聴が認められたら、症状の進行
を防ぐために生活上の注意点(
予防策4カ条)を伝えるほか、
手術を行うこともあります。入
院は1週間ほどで、卵円窓と正
円窓に開いた穴をふさきます。

2002~2017年に新須磨病院で
外リンパ瘻の手術を受けた患者
さんは437人でした。中には、
突発性難聴やメニエール病、起
立性調節障害、自律神経失調症、
更年期障害、うつ病などと診断
されていたケースもあるという
ことです。「外リンパ瘻でも難
聴が認められない場合、病気の
説明を受けて原因が分かると、
症状が改善する患者さんも少な
くありません。手術を必要とす
る方は5人に1人の割合です」
と牧野副院長は言っています。

別の病気と診断されて、長く
症状に悩まされるケースは少な
くありません。なかなか治らな
いめまいやふらつき、耳鳴りな
どがある場合、外リンパ瘻が隠
れているかもしれません。牧野
副院長は「専門医を受診してみ
てください」と勧めています。

外リンパ瘻について解説してい

る動画です。

 
 


 
 
牧野さんが薪の調達に走る。


 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
慶應義塾大学は 6月13日、
呼吸によって吸い込んだ異物の
取り込みに働く、特殊な細胞を
発見したと発表したのは偉大な
業績です。腸管の抗原取り込み
機構に着目して研究を進めた所
腸管ではM 細胞と呼ばれる上皮
細胞が存在し、異物に対する高
い取り込み能力を持っている事
が分かっていて、しかし、呼吸
器に同様なM 細胞が存在してい
るかは不明ということでした。
呼吸器にも同様なM 細胞が存在
していることを免疫染色で証明
したということが、今回の研究
の肝要な所だということです。
今後は呼吸器M 細胞からの抗原
取り込みを制御することで、新
たな予防・治療法開発等の臨床
応用への発展を期待したいと考
えています。
外リンパ瘻(ろう)という病
気は、めまいや耳鳴り、突然の
難聴を特徴としていて、聞き慣
れない病名ですが、近年ありふ
れた耳の病気と考えられるよう
になったそうです。私が医学生
の時には、耳鼻科で習った記憶
がないので、新しく判明した病
ということができるでしょう。
内耳は二重構造になっていて、
外側を外リンパ液が覆い、内側
を内リンパ液が満たしています。
内耳には「卵円窓」と「正円窓」
という二つの窓があり、普段は
閉じていますが、この窓に何ら
かの原因で穴が開き、外リンパ
液が内耳から中耳側に流れ出て
しまう状態を外リンパ瘻という
と定義されています。 問診や
検査などから外リンパ瘻による
ふらつきやめまい、難聴が認め
られたら、症状の進行を防ぐた
めに生活上の注意点(予防策4
カ条)を伝えるほか、手術を行
うこともあり、入院は1週間ほ
どで、卵円窓と正円窓に開いた
穴をふさぐということは、記憶
しておいた方が良さそうです。

新興国での病気の進行を防ぐ。


 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.1536メルマガ

2020-05-11 22:25:52

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 

診療マル秘裏話  号外Vol.1536 令和1年7月9日作成

作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)マラリア原虫スポロゾイトはCXCR4 誘導しメロゾイトに分化
2)生殖補助医療で出産の親子関係の民法特例法案

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
1】マラリア原虫スポロゾイトはCXCR4 誘導しメロゾイトに分化

 
 
 
 
 
 
 
大阪大学は、6月12日、肝臓
細胞では宿主因子であるCXCR4
によって、マラリア原虫の形態
変化が起きることを発見したと
発表しました。この研究は、同
大学微生物病研究所の山本雅裕
教授(免疫学フロンティア研究
センター兼任)らの研究グルー
プによるものです。研究成果は、
米国科学誌「Journal of Exper
imental Medicine」に、同日付
で掲載されました。 マラリア
原虫は、蚊を媒介してヒトやマ
ウスに感染し、肝臓を経て赤血
球に侵入、さらに増殖してマラ
リアを引き起こします。WHO の
報告によると、アフリカや東南
アジア、中南米を中心に1年間
で2億人が新たにマラリア原虫
に感染し、年間40万人以上がマ
ラリアによって死亡しています。
現在、世界中の研究機関や製薬
会社が抗マラリア薬やワクチン
開発を行っていますが、未だ抗
マラリア薬やワクチンの開発に
は至っていません。

マラリア原虫には、蚊の体内に
潜伏する「昆虫期」と、マラリ
アの症状を引き起こす「赤血球
期」の間に、蚊の唾液腺から宿
主内に放出された昆虫期原虫(
スポロゾイト)が、まず宿主の
肝臓へと移動して肝臓細胞に侵
入した「肝臓期」と呼ばれる3
つの異なるステージがあります。
肝臓期では、寄生胞を形成し、
その中でスポロゾイトが赤血球
原虫(メロゾイト)に分化しま
す。この肝臓期のマラリア原虫
は、もともと紡錘形(バナナ型)
だったスポロゾイトの形態の中
央部が円形に膨らみ、完全な球
型に形態変化した後、最終的に
メロゾイトへと分化することが
30年前に報告されています。し
かし、このバナナ型から球型へ
の形態変化がいかにして起きる
のか、その分子メカニズムにつ
いては、これまで全く分かって
いませんでした。今回研究グル
ープは、バナナ型スポロゾイト
の球型メロゾイトへの形態変化
が、PKCζ に依存的することに
着目して研究を進めました。そ
の結果、PKCζ シグナルの標的
分子であるCXCR4 が肝臓細胞内
のカルシウムイオン濃度の上昇
を引き起こし、その結果、球型
のメロゾイトへと分化すること
を発見しました。

肝臓期のネズミマラリア原虫(P
lasmodium berghei)の分化には、
宿主因子であるHGF (肝臓細胞
増殖因子)やその下流のシグナ
ル伝達分子であるPKCζ が関与
すると報告されています。そこ
でまず、これらの分子が肝臓期
マラリア原虫の分化においてど
のステップに関与しているのか
詳細に調べました。その結果、
PKCζ を欠損させた細胞では、
スポロゾイトの侵入には影響が
ありませんでしたが、スポロゾ
イト侵入後に起こるバナナ型か
ら、球型への形態変化が著し
く阻害されることを発見しまし
た。そこで、これらの増殖因子
やシグナル伝達因子により発現
誘導される遺伝子群を網羅的に
解析した結果、CXCR4 の発現が
最も顕著に誘導されていること
が判明しました。

研究グループは次に、CXCR4 の
スポロゾイト形態変化における
役割を調べました。CXCR4 を欠
損させた肝臓細胞やCXCR4 の阻
害剤を用いた結果、スポロゾイ
トはこれらの細胞に進入できて
もバナナ型のまま分化が進まな
いという結果を得ました。また、
CXCR4 阻害剤をあらかじめ投与
したマウスでは、スポロゾイト
感染後の生存率が有意に改善し
ました。ケモカイン受容体であ
るCXCR4 は、活性化すると細胞
内カルシウムイオン濃度の上昇
が起きると知られています。そ
こで、スポロゾイト感染により
肝臓細胞でCXCR4 依存的にカル
シウムイオン濃度の上昇が起き
るかどうかを検討しました。そ
の結果、野生型細胞ではスポロ
ゾイト感染によりカルシウムイ
オン濃度の上昇が認められまし
たが、CXCR4 欠損細胞またはCX
CR4 阻害剤で処理した細胞では
スポロゾイト感染によるカルシ
ウムイオン濃度の上昇は全く認
められませんでした。また肝臓
細胞に感染させていない状態の
スポロゾイトを高カルシウムイ
オン溶液で培養すると、バナナ
型から球型への形態変化が起き、
さらに質的にもメロゾイトへの
分化が起きました。 これらの
結果から、カルシウムがスポロ
ゾイトからメロゾイトへの分化
を決定することが分かりました。
また、ヒトの熱帯熱マラリアを
引き起こすマラリア原虫(Plas
modium falciparum )でも調べ
た所、ヒトに感染するマラリア
原虫のスポロゾイトの形状も、
CXCR4 依存的に球型に変化し、
性質的にもメロゾイトへ分化す
ることが分かりました。

以上の結果から、肝臓細胞に侵
入したバナナ型スポロゾイトは
CXCR4 を誘導し、肝臓細胞での
カルシウムイオン濃度の上昇を
引き起こして、球型のメロゾイ
トへと分化することが示唆され、
CXCR4 が肝臓期のマラリア原虫
の分化に決定的な役割を果たす
宿主因子であることが明らかと
なりました。既に医薬品として
使われているCXCR4 阻害剤が、
アフリカ・東南アジア・南米の
発展途上国を中心に猛威をふる
うマラリアの新たな予防薬とな
ることが大いに期待されると、
研究グループは述べています。
CXCR4 阻害剤:カブトガニから
見つかったCXCR4阻害剤に抗HIV
活性があることが分かりました
が、同時に細胞毒性が高かっ
たので、細胞毒性が低く、かつ
CXCR4 阻害作用をもつものとし
て3種類の化合物が特定されま
した。T-22ぺプチド、AMD3100
【CXCR4 ケモカイン受容体拮抗
薬プレリキサホル(商品名モゾ
ビル皮下注24mg)】、ALX40-4
C(D体のアルギニンを9つ結合
したペプチド)は抗HIV活性が高
いことが分かっています。ただ
AMD3100【CXCR4ケモカイン受容
体拮抗薬プレリキサホル(商品
名モゾビル皮下注24mg)】は、
抗HIV 薬としてではなく、「自
家末梢血幹細胞移植のための造
血幹細胞の末梢血中への動員促
進」の適応があり、実際には、
顆粒球コロニー刺激因子(G-CS
F)製剤と併用使用します。

マラリアについて解説している

動画です。

 
 


 
 
 
携帯の形態変化を認める。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
2】 生殖補助医療で出産の親子関係の民法特例法案

 
 
 
 
 
 
 
自民、公明両党は、人工授精
など生殖補助医療で生まれた子
の親子関係を定める民法特例法
案を、今国会に提出する方向で
検討に入りました。第三者から
卵子の提供を受けた場合、出産
した女性を実母とすることなど
が柱で、野党側の協力を得て超
党派での提出を目指しています。
民法は第三者が介在する出産
を想定しておらず、親子関係に
ついての法整備が課題となって
います。自民、公明両党は医師
の資格を持つ参院議員を中心に
法案を策定しました。6月11日
から野党と協議に入っており、
協力が得られれば、参院に共同
提出したい考えです。
ただ、会期内に参院を通過し
なければ廃案となります。その
場合、自公両党は秋以降に法案
を再提出し、改めて成立を目指
す方針です。

5年前のニュース動画です。

 
 


 
 
気になる装丁を想定する。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
大阪大学が、6月12日、肝臓
細胞では宿主因子であるCXCR4
によって、マラリア原虫の形態
変化が起きることを発見したと
発表したのは偉大な業績です。
しかし、既に医薬品として使わ
れているCXCR4 阻害剤が、アフ
リカ・東南アジア・南米の発展
途上国を中心に猛威をふるうマ
ラリアの新たな予防薬となるこ
とが大いに期待されると書かれ
ていますが、既に医薬品として
使われているCXCR4 阻害剤とは、
【CXCR4 ケモカイン受容体拮抗
薬プレリキサホル(商品名モゾ
ビル皮下注24mg)】であり、抗
HIV 薬としてではなく、「自家
末梢血幹細胞移植のための造血
幹細胞の末梢血中への動員促進」
の適応があり、実際には、顆粒
球コロニー刺激因子(G-CSF )
製剤と併用使用し、副作用とし
て錯感覚・頭痛・下痢・悪心・
注射部位反応・疲労(各5%以
上)などがあり、重大な副作用
としてはショック、アナフィナ
キシー、脾腫、脾破裂が報告さ
れていることを忘れてはなりま
せん。
自民、公明両党は、人工授精
など生殖補助医療で生まれた子
の親子関係を定める民法特例法
案を、今国会に提出する方向で
検討に入ったのは、喜ばしい事
です。自民党の野田聖子議員が
事実婚だった鶴保庸介議員から
精子を、アメリカ人女性から、
卵子提供を受けて、代理母とな
りましたが、民法上、生みの親
が育てられない子どもが、育て
の親と戸籍上も親子になる「特
別養子縁組」を結んではじめて
親子関係になれたそうです。精
子、卵子提供を受けたとは言え、
自分が出産した子どもが、特別
養子縁組を結ばないと親子関係
にならないという事に違和感を
覚えた人が多かったのではない
かと思われます。野田聖子議員
自身もそう感じたので、今回の
人工授精など生殖補助医療で生
まれた子の親子関係を定める民
法特例法案の提出に至ったので
はないかと推測しています。ち
なみにそんな野田さんのお子さ
んですが、産まれた頃から病気
を持っているそうです。病名は
さまざまなで「さい帯ヘルニア」
「脳梗塞」などだそうです。
障害を持つ息子さんと議員をし
ながら暮らす姿に感動しました。

容姿を考えて養子縁組をする。


 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント