最近の号外Vol.483メルマガ

2016-12-31 00:53:30

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白·美肌ブログランキングへ

 
 
 
 
 
診療マル秘裏話  号外Vol.483 平成28年2月29日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
 
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
目次

1)輸血を受けた患者が、E型肝炎ウイルスに感染
2)流行性耳下腺炎が全国的流行?ワクチン接種で予防

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
1】 輸血を受けた患者が、E型肝炎ウイルスに感染

 
 
 
 
 
 
輸血を受けた患者がE型肝炎
ウイルスに感染し、一部が慢性
肝炎を発症したことが昨秋明ら
かになった問題で、日本赤十字
社は今年度内にも東京都内で、
献血者に対しウイルスの有無を
検査することを決めました。ど
のぐらいの割合で、ウイルスを
保持しているかを把握します。
調査結果を基に、厚生労働省は
対策を検討します。

日赤などによると、調査は、
献血者の問診で、海外への渡航
状況などを調べたうえで、血液
中のウイルスを検査します。
対象地域は東京都内で、10年前
に、都内で行った検査の結果と
比較してみます。

2002、04年に、輸血後のE型
肝炎ウイルス感染例が確認され
た北海道では、国内で唯一、献
血者のウイルス検査が行われて
います。

輸血での感染例の報告は02~
14年に17件あり、厚労省の研究
班の調査で、このうち2人は、
肝臓移植を受けた後に慢性肝炎
を発症しました。 血液疾患の
あった20~30歳代の男女3人も
輸血後に慢性肝炎を発症しまし
た。うち1人は一時軽快しまし
たが、持病の悪化で死亡しまし
た。

E型肝炎は、輸血以外では、
加熱が不十分な豚やイノシシの
肉を食べるなどして感染します。
6割は症状が表れないとされ、
気付かないケースもあるようで
す。重症化はまれで慢性化しな
いと考えられてきましたが、慢
性化しても抗ウイルス薬で治療
が可能です。国立感染症研究所
によると昨年の感染者数は212
人で過去最多となりました。

生肉を食すことを法律で禁じても

E型肝炎は、減らなかったことを

知らせる動画です。



 
 
咲いた花の写真が、過去最多
で盗難にあった。笑

 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
2】 流行性耳下腺炎が全国的流行?ワクチン接種で予防

 
 
 
 
 
耳下が腫れる「おたふく風邪
」(流行性耳下腺炎)が全国的
な流行の兆しを見せています。
主に子どもの病気として知られ
ていますが、抗体がない大人も
感染しますので、子供の病気だ
けでは、ありません。脳炎など
の合併症を起こす可能性もあり、
国立感染症研究所が注意を呼び
かけています。
おたふく風邪は、ムンプスウ
イルスに感染して起きます。耳
下腺や顎下(がっか)腺、舌下
(ぜっか)腺といった、唾液を
分泌する腺が炎症を起こし、耳
の下からあごの辺りが腫れます。
発熱や痛みを伴う事もあります。
感染研によると、11~17日(
速報値)に全国約3000の小児科
から報告された患者数は2793人
で、1か所当たり0.88人でした。
前週(4~10日)の1.2人に続い
て多くなっています。
この時期で見ると2006年以降
で3番目に高い数値です。都道
府県別では石川(4.03)、佐賀
(3.13)、沖縄(2.82)などが
多かったようです。
感染研感染症疫学センター第
三室長の多屋馨子(けいこ)さ
んは「4~5年の周期で流行して
いる。冬から夏にかけてピーク
になる可能性があり今後も注意
が必要だ」と話しています。
おたふく風邪は、唾液を介し
た飛沫(ひまつ)感染が主にな
ります。 2~3週間程度の潜伏
期間の後に症状が出て、通常は
1~2週間で治まります。ただ、
ごく軽い症状や症状が出ない「
不顕性感染」が約3割いて、本
人がおたふく風邪と気づかない
まま、他人に感染させるケース
もあります。
家族内に明らかな感染者がい
るにも関わらず、症状がないか
らといって、感染を否定するの
は、危険です。
現時点で効果的な治療法はな
く、解熱剤や痛み止めなど対症
療法となります。口を開けたり、
そしゃくしたりすると痛むので、
刺激が少なく喉ごしがいいもの
を食べさせ脱水に気をつけます。
おたふく風邪は、無菌性髄膜炎
や脳炎など合併症を起こすこと
もあります。 医師で新潟大学
教授(小児感染症)の斎藤昭彦
さんは「頭痛や嘔吐(おうと)、
けいれんなどがあれば、髄膜炎
や脳炎などを疑う必要がある」
と注意を促しています。
思春期以降に感染すると睾丸
(こうガン)炎や卵巣炎を起こ
す場合もあります。
また1000人に1人程度の割合
で難聴になると報告されていま
す。片耳だけ聞こえない例が多
いので、「特に子どもについて
は、両耳がちゃんと聞こえてい
るか、保護者が発症から2週間
程度は注意してほしい」と多屋
さんは、話しています。
唯一の予防法はワクチン接種
です。国内では「任意接種」と
なっていますが、斎藤さんは「
ワクチンで予防できる病気なの
で、今からでもぜひ予防接種を
してほしい」と勧めています。
補助を出している自治体もあ
ります。ワクチンは2回接種が
基本で、1回目と2回目は1か月
以上空けます。4週間ほど過ぎ
ると、効果が確かなものになり
ます。
一度感染すると、抗体ができ
ますが、かかった覚えがない人
やワクチンを接種したかどうか
はっきりしない人は、抗体検査
をすると良いことが知られてい
ます。
流行期はなるべく人混みを避
けます。また、感染者に接する
ことがある人は、くしゃみや咳
で直接飛沫を浴びないようマス
クをすることも大切です。

唾液腺炎について解説している

動画です。


 
抗体が交替して、免疫機能が
後退した。笑

 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
E型肝炎ウイルスが、輸血で
伝播されるということになると
輸血は、危険な治療法として、
排斥される可能性があります。
輸血の前には、感染症の危険が
ありますと説明され、患者さん
の同意がなければ、実施できな
いという制約があります。生肉
を食べるのが、好きな人がいた
おかげで、このような輸血でも
感染するという状況ができまし
た。生肉は、E型肝炎以外にも
トキソプラズマなどの病原体が
潜んでいることがあるので必ず
加熱した肉を食べましょうと言
い続けるしかないと思います。
流行性耳下腺炎の流行は、思
わぬ後遺症を残すことがある事
を医師は、熟知するべきである
と考えます。難聴に関しては、
当クリニックでは、数週間の後
耳鼻科受診することを推奨して
います。難聴についても治療法
がある訳ではありませんが子供
が難聴になっていないかどうか
頻度が少なくてもチェックすべ
きであると思います。
水晶の占いを推奨した占い師。


 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.482メルマガ

2016-12-30 02:02:01

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白·美肌ブログランキングへ

 
 
 
診療マル秘裏話  号外Vol.482 平成28年2月28日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
目次

1)高温調理で発生するアクリルアミド摂取を減らす方法
2)今夏までにアレルギー疾患の総合対策指針策定

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
1】 高温調理で発生するアクリルアミド摂取を減らす方法

 
 
 
 
 
 
イモなどの炭水化物を高温で
調理すると発生する化学物質「
アクリルアミド」について、国
の食品安全委員会の作業部会は
「できるだけ、摂取量を減らす
必要がある」とする報告書の案
をまとめました。
「アクリルアミド」は、イモ等
の炭水化物を含む食品を高温で
調理した際に、自然に発生する
化学物質で、平成14年以降、
海外で動物実験の結果から、発
ガン性が指摘されています。
国の食品安全委員会の作業部
会では日本人の食生活における
アクリルアミドのリスクを5年
にわたって検討してきましたが、
1日、報告書の案をまとめまし
た。
それによりますと、日本人の
1日当たりの平均の摂取量は、
体重1キログラム当たりおよそ
0.2マイクログラムで、これ
は動物実験で発ガン性が確認さ
れている量と比べておよそ10
00分の1だったという事です。
ただ、人の健康への影響は、
まだ分かっていないことも多く、
リスクがないと判断できるデー
タはないなどとして、報告書案
では「できるだけ摂取量を減ら
す必要がある」としました。
食品安全委員会によりますと、
日本人では油で揚げたジャガイ
モや炒めたもやしなど野菜から
の摂取が多かったということで、
長時間、高温で揚げるなどしな
いことや、野菜を調理前に水に
さらすなどすることで、量を減
らすことができるとしています。
食品安全委員会では今後、パ
ブリックコメントなどを行った
うえで正式に報告することにし
ています。
食品安全委員会の姫田尚事務
局長は「アクリルアミドは家庭
でも減らす工夫ができる。何よ
りも健康のためにはバランスの
よい食事を心がけてもらいたい」
と話しています。

アクリルアミドについて解説して

いる動画です。



 
健康のための施策の実施に、
意気軒昂。笑

 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
2】 今夏までにアレルギー疾患の総合対策指針策定

 
 
 
 
 
厚生労働省は、花粉症などの
アレルギー疾患の症状に苦しむ
人を減らすため、総合対策を盛
り込む指針作りに乗り出します。
発症の予防策の普及や、全国
の病院や診療所の医療水準の底
上げが柱となります。この分野
の専門家、患者らからなる有識
者協議会を3日設置し、夏まで
に指針をまとめます。

アレルギーは体への侵入物を
免疫が必要以上に攻撃する反応
のことを言います。花粉症の他、
気管支喘息、アトピー性皮膚炎、
食物アレルギーなどがあり、計
数千万人が悩んでいるとされて
います。

最近の研究で、防御機能が落
ちた肌から異物が入り込み免疫
に「外敵」とみなされて、アレ
ルギー症状が起きることが分か
ってきました。アトピー性皮膚
炎は乳児の肌を保湿剤を塗って
保護することが予防に有効とさ
れています。協議会では健診等
を通じて周知することの重要性
が議論される見通しです。

ピーナツなどを乳児が摂取し
た方が摂取しない場合より食物
アレルギーになるリスクが低い
ことも判明しています。 アレ
ルギー食品の摂取は控えるべき
だといった誤解の解消もテーマ
となります。

一方、地域によって、診断や
治療の水準にばらつきがある事
から、各地方に拠点となる病院
を設け、医師らが研修を受けら
れる体制作りも、検討されてい
ます。

アレルギー疾患の対策について

のニュース動画です。



 
 
拳闘で健闘することを検討。
笑。

 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 
アクリルアミドは、炭水化物
を含む食材を高温で調理する事
で生じるとされています。今の
日本で炭水化物を含む食材が溢
れていることは、周知の事実で
す。それゆえ、炭水化物などの
糖質を制限する食事がもてはや
されています。バランスの良い
食事とは、溢れている糖質を、
制限して、蛋白質、脂質、食物
線維の摂取を増やすことである
と理解しています。しかし急激
な糖質制限は、腎臓の機能低下
を招くリスクがあります。そこ
で、私は、緩やかな糖質制限を
提唱しています。それと同時に
アクリルアミドの摂取を減らす
ため、高温調理をやめて、低温
調理を推奨しています。 高温
調理とは、揚げる、炒める、焼
くなどで、低温調理とは、煮る、
蒸す、生で食べるなどの調理法
のことを言います。
アレルギー疾患の治療には、
食生活が大きく関わっていると
私は、考えています。低用量の
トランス脂肪酸が、アレルギー
を増悪させることも分かってい
ます。アメリカ合衆国では昨年
6月に、3年後をめどに、トラ
ンス脂肪酸の食品添加を止める
ことをFDA が宣言しました。し
かし、日本の厚生労働省はトラ
ンス脂肪酸の摂取量は少なく、
健康に支障は出ていないから、
特別規制をかけず、事実上野放
しの状態になっています。この
ような状態では、アレルギーの
病気にかかる人を減らす事など
夢のまた夢と言わざるを得ませ
ん。有識者協議会を設置しても
成果を挙げることは、不可能に
近いと考えられます。

電気製品に接地(アース)を、
設置した。笑

 
 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.481メルマガ

2016-12-29 01:28:24

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白·美肌ブログランキングへ

 
 
 
 
診療マル秘裏話  号外Vol.481 平成28年2月27日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
目次

1)朝食摂取頻度が少ないと脳出血の危険性が上昇
2)年を取ると毛が薄くなり抜けてしまうその理由

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
1】 朝食摂取頻度が少ないと脳出血の危険性が上昇

 
 
 
 
 
 
朝食を食べる回数が、週2回
以下の人は、毎日食べる人に比
べて脳出血の危険性が36%高ま
るとの論文を磯博康大阪大教授
と国立ガン研究センターなどの
チームが4日までに米医学誌に
発表しました。
朝の欠食が肥満や高血圧につ
ながる恐れのあることは知られ
ていますが、更に脳出血の危険
性も高まると確認されたのは、
世界で初めてということです。
磯教授は「朝食を食べないと、
朝の血圧が上がるためと考えら
れる」と述べました。
チームは全国8県に住む45~
74歳の男女8万2772 人を1985~
2010年まで追跡調査しました。
この間、脳出血を発症したの
は1051人です。 調査開始時に
朝食回数を週に0~2回と答えて
いた人は、毎日取る人に比べ脳
出血になる確率が36%高いとい
う結果が出ました。欠食の頻度
が高い程危険性は高まりました。
脳梗塞などと合わせた脳卒中
全体の危険性も18%高かったの
ですが、脳梗塞単独では、差は
ありませんでした。磯教授は「
脳出血に比べ、高血圧の影響が
小さいためではないか」と分析
しています。
欧米では、朝の欠食が、心筋
梗塞の危険を高めると報告され
ていますが、今回の調査で差は
見られませんでした。日本人に
は肥満が少なく、心筋梗塞も少
ないことが原因の可能性がある
ということです。

朝食抜きの危険性について解説

している動画です。



 
心筋梗塞の結果、人工呼吸器
につながれ、真菌症になった。


 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
2】 年を取ると毛が薄くなり抜けてしまうその理由

 
 
 
 
年を取ると毛が薄くなり抜け
てしまうのは、毛を生み出す幹
細胞が老化し、毛穴の小器官「
毛包(もうほう)」が、次第に
縮小して消えてしまうためであ
ると分かりました。 東京医科
歯科大や米ニューヨーク大など
の研究チームがマウスの背中の
毛と高齢女性の毛髪で解明し、
5日付の米科学誌サイエンスに
発表しました。
幹細胞の老化を防ぐには細胞
と基底膜を結び付ける「17型コ
ラーゲン」が必須であることも
発見しました。東京医科歯科大
の西村栄美教授らは17型コラー
ゲンの分解を防ぐ物質を探し始
めており、西村教授は「5年か
ら10年の間に薬ができれば」と
話しています。
毛包の縮小は、男性ホルモン
による男性型脱毛症に特徴的な
現象と考えられていましたが、
高齢化でも進むことが確認され
ました。早期に17型コラーゲン
の分解を防げば、毛を長期間、
維持できるということです。
毛包では、幹細胞が自ら増殖
するとともに、毛を作る細胞を
供給しており、通常は毛の成長
と脱毛、休止のサイクルを繰り
返しています。しかし、年を取
るとDNA の損傷を修復できなく
なり、17型コラーゲンが酵素で
分解されてしまいます。
その結果、毛包の幹細胞が、
本来の能力を失って表皮の角化
細胞に変わり、毛包自体も次第
に縮小し消失します。17型コラ
ーゲンが分解されると、毛髪を
黒くする色素の幹細胞も枯渇し
て白髪になります。
研究チームは、マウス実験の
成果を人間で調べるため、大分
県別府市の「くらた医院」の
協力を得て、顔のたるみやしわ
を取る美容整形手術で切除され
た側頭部の皮膚を分析しました。
55~70歳の女性は若い女性に比
べ、縮小した毛包が多く、17型
コラーゲンの減少を確認できま
した。

このニュースについての動画です。

 


 
 
 
コラーゲンは、怒られるもと
コラー源。笑

 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 
欧米では、朝の欠食が、心筋
梗塞の危険を高めると報告され
ていますが、今回の調査で日本
人の間で差は見られず、人種に
よって、起こる病気が違うとい
うことを再認識しました。人種
が違うと体の状態(肥満など)
や病気の頻度(心筋梗塞が多い
か否か)などが違うため、同じ
条件で、実験を行ったとしても
違う結果がでるのは、興味深い
と思いました。それゆえ、外国
の臨床試験の結果を、日本人に
軽々しく落とし込んではならな
いということが分かりました。
早期に17型コラーゲンの分解
を防ぐ、具体的な方法を追及し
て、薄毛に悩む人々を男女を問
わず救いたいと思います。その
土台となる重要な研究であった
と認識しました。

ソーキそばを早期に食べる。


 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.480メルマガ

2016-12-28 01:11:07

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白·美肌ブログランキングへ

 
 
 
 
診療マル秘裏話  号外Vol.480 平成28年2月26日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)川崎病の発症に関わるORAI1 遺伝子多型が同定
2)ES細胞から脳記憶中枢の海馬を作り正常に機能

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
1】 川崎病の発症に関わるORAI1 遺伝子多型が同定

 
 
 
 
 
 
理化学研究所はこのほど川崎
病の発症に関わるORAI1 遺伝子
の多型が同定されたと発表しま
した。同研究所統合生命医科学
研究センター循環器疾患研究グ
ループ客員研究員の尾内善広氏
(千葉大学大学院公衆衛生学准
教授)ら共同研究グループが、
「PLOS ONE」オンライン版に1
月20日報告した内容で、日本人
では欧米人の20倍以上の高頻度
に見られるリスク型だという事
です。

尾内氏らはこれまでのゲノム
ワイド解析研究で川崎病の発症
や重症化に関連する一塩基多型
(SNP )を複数見出し、報告し
てきました。ただ、川崎病が東
アジア人、特に、日本人に多い
理由は不明でした。

今回の共同研究では、過去の
研究で川崎病との連鎖傾向が見
られた12番染色体長腕にあるOR
AI1 遺伝子に着目しました。日
本人の川崎病患者729 人、非患
者1315人を対象としてSNP 関連
解析を実施しました。

ここで有意な関連が認められ
たSNPを別の川崎病患者1813人、
非患者1097人で検証した結果、
DNA を構成する4つの塩基配列
の内、アデニン(A型)からグア
ニン(G型)に変わることでORA
I1蛋白質のアミノ酸配列に変化
を生じるSNP が川崎病の発症と
有意に関連することが分かりま
した。このリスク型は世界26集
団の中で日本人に最も多く見ら
れる型であり、欧米人に比べ20
倍以上の頻度だったということ
です。

また、さらなる解析で、ORAI
1 蛋白質のアミノ末端付近にあ
るレアバリアント(まれな遺伝
子多型)も川崎病と強く関連す
ることが分かりました。研究グ
ループは、川崎病の発症機序に
関わりがあるとされる,「Ca2+/
NFAT経路」にORAI1 遺伝子多型
が重要な役割を果たしている可
能性が示唆されたとしています。

川崎病について解説している動画

です。



上記動画のパート2の動画です。



 
鬼女が生まれる機序。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
2】 ES細胞から脳記憶中枢の海馬を作り正常に機能

 
 
 
 
 
 
さまざまな組織になることが
できる人の胚性幹細胞(ES細胞)
を使い、脳の記憶中枢「海馬(
かいば)」の2種類の神経細胞
を作り電気信号を送る等、正常
に機能させることに理化学研究
所多細胞システム形成研究セン
ター(神戸市中央区)の、立体
組織形成研究チームが成功しま
した。海馬の機能に障害が起き
るアルツハイマー病など認知症
の解明に役立つ可能性があると
いうことです。
成果は、英科学誌ネイチャー
コミュニケーションズに掲載さ
れました。

チームはこれまで、小脳や脳
下垂体など脳の一部の部位を、
立体的な組織として作ることに
世界で初めて成功しています。

海馬は大脳の一部にあり記憶
の形成や学習に重要で、障害が
起きると統合失調症なども引き
起こします。胎児期にできるた
め、どのように形成されるかに
ついての詳細は解明されていま
せんでした。

チームの坂口秀哉(ひでや)
さんらは人のES細胞を約20
0日間、海馬への分化を促す、
蛋白質を加えるなどして培養し、
海馬の神経細胞「錐体(すいた
い)細胞」と「顆粒(かりゅう)
細胞」を作ることに成功しまし
た。これらが機能していること
も確認しました。

脳の病気は、患部の採取によ
る検査や外からの観察が困難な
ため、治療法の研究が進みにく
い面があります。チームによる
と、将来的には人工的に作った
海馬を活用して、病気の研究に
役立てたり薬の候補になる物質
が有効かどうかを検証したりで
きる可能性があります。

海馬について解説している動画

です。



 
 
飼葉の位置を海馬で記憶。笑

 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
編集後記

 
 
川崎病の発症に関わるORAI1
遺伝子の多型が同定されたのは
素晴らしい業績と言えましょう。
今まで、川崎病は、原因不明の
病気で、遺伝子多型ではなく、
環境要因の方が重視されてきま
した。溶連菌が、作り出す強い
毒素の1つが病因である可能性
が極めて高いと言われてきまし
た。日本人では、欧米人の20倍
以上の高頻度に見られるリスク
型ということで、日本人に多い
理由も解明されました。
人の胚性幹細胞(ES細胞)を
使い、脳の記憶中枢「海馬(か
いば)」の2種類の神経細胞を
作り電気信号を送る等、正常に
機能させることに成功したのは、
偉大な業績と言えましょう。ES
細胞は、臨床では、倫理の問題
から使えないので、実際はiPS
細胞から分化した細胞を用いて
人工的に作った海馬を活用して、
病気の研究に役立てたり、薬の
候補になる物質が有効かどうか
を検証したりすることになると
思われます。

レギュラー候補の選手が好捕
する。笑

 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.479メルマガ

2016-12-27 02:41:20

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白·美肌ブログランキングへ

 
 
 
 
診療マル秘裏話  号外Vol.479 平成28年2月24日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
 
目次

1)うつ病の発症は、遺伝子多型とストレス環境が原因
2)新デバイスでスマトリプタンの乾燥粉末剤を鼻腔に投与

 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
1】 うつ病の発症は、遺伝子多型とストレス環境が原因

 
 
 
 
 
日本医療研究開発機構は1月
28日、うつ状態の遺伝環境相互
作用の解析を行った結果、うつ
状態に対し、ストレスを感じる
ような出来事とBMP2遺伝子近傍
の遺伝子多型の相互作用が有意
に関連する事を同定したと発表
しました。
この研究は藤田保健衛生大学
医学部精神神経科学の岩田仲生
教授の研究グループが、理化学
研究所統合生命医科学研究セン
ターの久保充明副センターらと
の共同で行ったものです。研究
成果は、国際科学誌「Journal
of Clinical Psychiatry」のオ
ンライン版に米国東部時間の1
月27日付けで掲載されました。
他の疾患と同様に、うつ病に
関しても、過去に多くの疫学的
研究が行われてきています。
その中で、確定的なこととし
て分かっている数少ない事実の
ひとつとして、例えば、病気や
怪我、親しい人の死別などのス
トレスを感じるような「ストレ
スフルライフイベント」はうつ
病のリスクとなりうることが挙
げられています。
しかし、同じような出来事を
経験しても、うつ病にかかりや
すかったり、そうでなかったり
する場合があり、「体質」、言
い換えれば遺伝要因も関係する
と想定されています。そのため、
環境要因の情報を具備した対象
者における遺伝子解析技法を用
いた観察研究(ゲノムコホート
研究)が重要と考えられますが、
現時点では、十分なサンプル数
を用いたうつ病のゲノムコホー
ト研究は報告されていませんで
した。
今回の研究では藤田保健衛生
大学病院の看護師を対象にした
観察研究(ゲノムコホート研究)
を実施しました。対象者である
1,559 人の看護師に文書と口頭
で説明し、1,112 人から文書に
よる同意を得ました。 脳科学
研究戦略推進プログラムの生命
倫理グループの助言を得ながら、
プライバシー保護に、留意して
研究を進めたとしています。
対象者は、登録時より2年間
は年4回、その後は年2回のアン
ケートに回答しました。内容は、
うつ状態の指標、ストレスフル
ライフイベントの有無に加え、
昨年12月より施行されたストレ
スチェック制度で使用される「
職業性ストレス簡易調査票」等。
また、対象者から提供された
唾液からDNA を抽出し、全ゲノ
ム上を網羅する一塩基多型(SN
P )を約90万個決定しました。
遺伝環境相互作用解析に当たり、
最も重いうつ状態を示した時点
のうつ状態スコアから、「うつ
状態群」と「非うつ状態群」の
2群に分割しました。この質的
な変数に対し、ストレスフルラ
イフイベント、SNP およびそれ
らの相互作用との関連を検討し
ました。SNP の品質管理などか
ら、最終的に1,088 人について
解析を行ったところ、MP2 遺伝
子近傍のSNP とストレスフルラ
イフイベントの相互作用が、統
計学的に有意にうつ状態と関連
することを見出しました。抗う
つ薬の作用点であるセロトニン
トランスポーターなど、古くか
ら知られる候補遺伝子には、有
意な関連は、認められませんで
した。
一方で、環境要因を加味せず、
遺伝要因(SNP )のみで解析し
た場合、有意となるSNP は同定
できませんでした。したがって、
遺伝と環境の両者(すなわちそ
れらの相互作用)を鑑みること
で、初めてうつ状態に関連する
遺伝子を同定できたのではない
かと考えられるとしています。

道程は、同定できませんでし
た。笑

 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
2】 新デバイスでスマトリプタンの乾燥粉末剤を鼻腔に投与

 
 
 
 
 
 
 
大塚製薬は1月29日、米子会
社アバニア社開発の成人用急性片
頭痛治療薬「オンゼトラ・エクセ
ル」(開発コード・AVP-82
5)が米食品医薬品局(FDA)
から承認を取得したと発表しまし
た。前兆の有無にかかわらず急性
片頭痛の治療に使用できます。

同剤は薬・機器一体型製品です。
新規デバイスであるエクセルを用
いてスマトリプタンの乾燥粉末剤
を鼻腔に投与します。 患者は1
吸入11ミリグラム(1回用量2
吸入22ミリグラム)ほど服用し
ます。
同剤の有効成分スマトリプタン
は片頭痛に20年以上使用されて
いる薬剤です。鼻腔内へ薬剤を届
けるエクセルは、呼気を動力源と
した特徴的な経鼻デリバリーシス
テムです。世界初の技術で、通常
の鼻スプレーでは薬剤を届けにく
い鼻の奥深くまで効率よく薬剤を
届けることができます。

頭痛の基礎知識についての動画

です。



 
 
公立の高校で、倍率が高率とな
ったが、入試が効率よく解答でき
た。笑

 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
編集後記

 
うつ状態に対し、ストレスを
感じるような出来事とBMP2遺伝
子近傍の遺伝子多型の相互作用
が有意に関連することを同定し
たのは、偉大な業績と言えまし
ょう。 遺伝子解析でうつ病を
発症しやすい人が分かれば、受
けるストレスを和らげる対象と
するなどの対策が取る事が可能
となる気がします。
点鼻の片頭痛の薬は、一般的
に効果発現が、内服より速いと
されています。また血中濃度の
曲線が二峰性であることから、
ゆっくり効く時間帯もあるとい
うことです。酷い片頭痛を解消
したい人にとっては、手放せな
い薬剤となることでしょう。
薬剤は同じでもドラッグデリ
バリーシステムを変えることで
より有効性を増すことが可能で
あることが良く分かりました。

快勝で不安を解消した。笑

 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.478メルマガ

2016-12-26 02:33:40

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白·美肌ブログランキングへ

 
 
 
 
診療マル秘裏話  号外Vol.478 平成28年2月23日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
 
目次

1)ガン幹細胞の生存を助ける足場である微小環境
2)足の臭いの原因物質は、イソ吉草酸アルデヒド

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
1】 ガン幹細胞の生存を助ける足場である微小環境

 
 
 
 
 
 
 
東京医科歯科大学の田賀哲也
教授、椨康一助教の研究グルー
プはエジンバラ大学、国立ガン
研究センター研究所と、ガンの
再発、転移に関与するといわれ
るガン幹細胞が生存・維持する
ための特性をみつけました。
ガン幹細胞の生存を、助ける
足場である微小環境(ニッチ)
を模倣した合成ポリマーを探し
出し足場機能を再現しました。
実験系を確立して解析を行った
結果、ガン幹細胞自らが生存、
分化に有利なニッチを築き上げ
ていたことを解明しました。ニ
ッチ環境を破壊することはガン
再発の根治につながるとされ、
新規治療法の開発に役立つ成果
となります。

脳腫瘍のガン幹細胞を対象に、
数百種ある細胞培養基材として
注目が集まる合成ポリマーから
ニッチに似た「人工ガン幹細胞
ニッチポリマー」を、同定しま
した。同ポリマーへの結合分子
を解析した結果、ニッチの構成
に必要な成分として細胞の間に
ある細胞外マトリックスの基質
にあたる蛋白質レクチン1や鉄
が見つかりました。ガン幹細胞
自身が、細胞外基質を分泌する
血管内皮細胞に分化して、鉄を
細胞内に蓄えるマクロファージ
をガン幹細胞が誘導する仕組み
も判明しました。ガン幹細胞は
生存のための自給システムと鉄
の補給システムを備えている事
が明らかになりました。

ガン幹細胞ニッチは、ガン幹
細胞の維持に深く関与すること
が知られています。 理論上、
ニッチを標的に構成成分を欠乏
させるなど環境を破壊すれば、
ガン幹細胞を非ガン幹細胞へと
分化誘導させることで、ガンや
その再発、転移を根治できると
考えられています。 しかし、
ガン幹細胞ニッチの実態はよく
分かっておらず、それを構成す
る成分や仕組みにかかわる新た
な解析手法が求められていまし
た。成果は、1月29日(米国
東部時間)、国際科学雑誌「ス
テムセルズ」電子版に掲載され
ました。

ガンのゆりかごである炎症性

微小環境について解説してい

る動画です。



 
 
 
文科の人が分化誘導を研究し
て、大学の文化となった。 笑

 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
2】 足の臭いの原因物質は、イソ吉草酸アルデヒド

 
 
 
 
 
 
ロート製薬は足の臭いの原因
物質が「イソ吉草酸アルデヒド」
であることを突き止めました。
更にイソ吉草酸アルデヒドの臭
い抑制に、2種類の植物エキス
(エイジツエキス、セージエキ
ス)および1種類のパウダー(
ナイロン末)に効果があること
を見いだしました。成果は2月
に発売するデオドラント製品に
応用します。

同社は、成人男女を対象に足
の臭い成分の解析を行い、臭い
の原因物質が「イソ吉草酸アル
デヒド」であることを発見しま
した。同成分の量が多い人ほど
足の臭いが強いことが分かりま
した。また、エイジツエキスと
セージエキスにイソ吉草酸アル
デヒドの発生を抑制する効果が
あることを確かめた。さらに、
ナイロン末には同成分を吸着す
る効果があることが、分かりま
した。

この成果を、20日に発売す
る足汗対策スプレー「メンソレ
ータム リフレア 瞬間足汗さ
らさらショット」に活用します。
新製品は、シュッとひと吹き
するだけで不快な汗のべたつき
や足の臭いを解消します。スト
ッキングの上からでも使え、外
出先などで使用できます。価格
は45グラム入り880円(税
抜き)だそうです。

保冷剤で作る消臭剤の作り方

の動画です。



 
機械の仕様を私用で使用する。


 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
理論上、ニッチを標的に構成
成分を欠乏させるなど、環境を
破壊すれば、ガン幹細胞を非が
ん幹細胞へと分化誘導させる事
でガンやその再発、転移を根治
できるということであれば再発
転移を根治する目的で鉄や細胞
外マトリックスの基質にあたる
蛋白質レクチン1を欠乏させる
ということを行うべきではない
でしょうか?再発転移だけ抑制
できれば、原発巣の治療に専念
することができて完治する確率
が高くなるのではと推測してい
ます。
足の臭いの原因物質が「イソ
吉草酸アルデヒド」であること
が分かった上に、イソ吉草酸ア
ルデヒドの臭い抑制に、2種類
の植物エキス(エイジツエキス、
セージエキス)および1種類の
パウダー(ナイロン末)に効果
があることが分かったという、
事実は、足の臭いが気になる人
にとっては、朗報と言えましょ
う。足汗対策スプレー「メンソ
レータム リフレア 瞬間足汗
さらさらショット」という商品
に応用され、シュッとひと吹き
するだけで不快な汗のべたつき
や足の臭いが解消されるという
のですから、本当に驚き桃の木
山椒の木ですね。

側管とスプレーを使い、足汗
対策を速乾で行う。    笑

 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最新号より100号前のメルマガ

2016-12-25 01:47:51

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白·美肌ブログランキングへ

 
 
 
診療マル秘裏話 Vol.581 平成27年1月22日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
 
目次

1)「特発性肺線維症」の進行を防ぐホルモン特定
2)「ピクノジェノール」が風邪の罹患期間を短縮

 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
1】「特発性肺線維症」の進行を防ぐホルモン特定

 
 
 
 
 
 
東北大大学院医学系研究科の
大河内眞也講師(呼吸器内科)
らの研究グループは「特発性肺
線維症」の進行を防ぐホルモン
を特定し、肺が硬く線維化する
のを抑える効果をマウスの実験
で確認しました。肺移植以外に
有効な治療法のない難病の治療
に道を開くと期待されています。

 
グループは骨や筋肉に分化す
る間葉系幹細胞が、肺の炎症を
抑える機能を持っていることに
着目しました。間葉系幹細胞が
分泌するタンパク質ホルモン
「STC1」を人工的に肺線維症状
にしたマウスの気管に投与しま
した。

実験の結果、肺の線維化を引
き起こす小胞体ストレスやタン
パク質の生産が減少しました。
何も投与しなかったマウスに比
べ、肺の線維化が、半分程度に
抑制されました。

STC1は、哺乳類の神経細胞を
保護するなどの役割を果たして
います。ヒトの体内にあるため
副作用が少なく、吸入すること
で確実に病変部に届きます。

グループは、薬剤の安価な
作製法を確立し2、3年内に臨床
試験を始めるということです。
大河内講師は「特発性肺線維症
を軽症のまま悪化させない治療
が可能になる。他の治療と組み
合わせれば年単位の延命も期待
できる」と話しています。

特発性肺線維症:肺胞を包む
組織の間質が線維化して縮み、
呼吸不全に至る厚生労働省の
指定難病です。間質性肺炎患者
さんの8から9割を占め、国内の
患者数は約1万5000人です。
発症原因は不明で、薬物療法で
は十分な効果が得られません。
平均生存期間は2~3年で、歌手
の美空ひばりさんがこの病気で
亡くなりました。

間質性肺炎について解説して

いる動画です。



 
 
子弟が席を指定する。笑

 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
2】「ピクノジェノール」が風邪の罹患期間を短縮

 
 
 
 
 
DKSHジャパンは、日本国
内販売代理店を務める仏ホーフ
ァー・リサーチの抗酸化物質
「ピクノジェノール」に風邪の
罹患期間を短縮し、咽頭炎や、
頭痛などの症状の重症化を抑制
する効果があることを確認しま
した。一般的な治療に加え1日
100ミリグラム(50ミリグ
ラムを2回)を摂取したところ、
感染日数が少なく、合併症など
を抑える効果がみられました。
同社では安全性の高い天然成分
でありながら自身の免疫も高め
ることができる製品として健康
食品向け素材への提案を進めて
いくそうです。

ピクノジェノールは、仏海岸
の松樹皮から抽出された抗酸化
力の強い天然エキスです。体内
の活性酸素を除去するなど、
疾患の改善や血流促進効果など
が確認されており、食品や化粧
品の機能性素材として利用され
ています。

今回、一般的な風邪の症状に
対してピクノジェノールの効果
が検討されました。最初の風邪
の症状が現れた際、76人の被
験者は一般的な治療、70人は
一般的な治療に加えて1日10
0ミリグラムのピクノジェノー
ルを摂取しました。

臨床試験の結果、感染日数は、
コントロール群が4・2日だっ
たのに対してピクノジェノール
群が3・1日と罹患日数が大幅
に改善されました。会社を休ま
なければならなかった、日数も
コントロール群が0・67日だ
ったのに対してピクノジェノー
ル群が0・55日と短縮されま
した。アスピリンや抗ヒスタミ
ン剤などの追加の治療が減少し、
声枯れやのどの痛み、鼻水、熱
など症状が表れる期間も短くな
りました。

ピクノジェノールには、これ
までに抗炎症作用や抗浮腫や抗
酸化作用、血流改善効果が確認
されており、こうした作用が鼻
づまりや鼻水の抑制につながっ
ていると考えられます。

ピクノジェノールの効果について解説

している動画です。購入について

は、自己責任でお願いします。



 
罹患期間の短縮は、器官機能
を温存し、帰還事業を基幹から
応援する。笑

 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
肺線維症に対する治療法とし
て、RNA干渉を用いる方法が
最近になって提唱されており、
肺移植以外に、有効な治療法が
ないというのは、昔の話になり
つつあると理解しています。し
かし、線維化を抑制したのは、
事実であると思います。肺線維
症を完全攻略できる日も、そう
遠くない気が致しました。私が
研修医の頃は肺線維症や肝硬変
などの線維性の疾患は、治療法
がないと匙を投げる他ありませ
んでした。本当に医療の進歩は、
日進月歩であると実感します。
ピクノジェノールについて、
風邪などの軽微な疾病の重症化
は、阻止できるかもしれません
が、もう既に、重症化してしま
った病気に関しては、効果が薄
いのではないかと考えておりま
す。同じ抗酸化物質でも、マン
ゴスチンの果皮からとれるキサ
ントンという物質は抗ガン作用
があり、実際に、ガンの人に使
って、効果を実感しています。
この違いご理解いただけるで
しょうか?抗酸化作用のある、
サプリメントといってもピンか
らキリまであるということです。

軽微な違反で検挙され、警備
に支障をきたす。笑

 
 
 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」 www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.477メルマガ

2016-12-24 01:00:16

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白·美肌ブログランキングへ

 
 
 
 
診療マル秘裏話  号外Vol.477 平成28年2月22日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
 
目次

1)奇跡の万能油ココナッツオイルの包括的な情報
2)ルジョウイルスの粒子ができる、仕組みの一部を解明

 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
1】 奇跡の万能油ココナッツオイルの包括的な情報

 
 
 
 
 
 
一大ブームを巻き起こし最近
では身近なスーパーでも見かけ
るようになったココナツオイル。
「やせる」「美容にいい」「認
知症にいい」等、断片的な情報
を耳にはしているものの、実は
何がどういいのかわからない。
という人が多いようです。
ココナツオイルブームはアメ
リカからやってきました。アメ
リカで火付け役となったのが、
栄養士で自然療法医のブルース・
ファイフが書いた
『The Coconut Oil Miracle』
という本です(日本語訳は『コ
コナッツオイル健康法〜病気に
ならない 太らない 奇跡の万能
油』WAVE出版刊)。
アメリカでは、ココナツオイ
ルは、牛や豚の油と同じ「飽和
脂肪酸」を多く含むため、悪玉
コレステロール(LDL コレステ
ロール)や中性脂肪を増やし、
心臓病を誘発する悪者と信じら
れてきました。しかし、実はコ
コナツオイルは「中鎖脂肪酸」
を多く含むため、非常に健康的
な油である、ということがこの
本では解説されています。
ココナツオイルを語る上で外
せないのが、この「中鎖脂肪酸」
という言葉です。脂肪酸はそれ
を構成する炭素数によって「短
鎖脂肪酸(炭素数4〜7)」「中
鎖脂肪酸(炭素数8〜12程度)」
「長鎖脂肪酸(炭素数12程度〜
)」に分類されます(炭素数の
区切りは諸説あります)。動物
や、植物の油のほとんどが長鎖
脂肪酸ですが、ココナツオイル
は中鎖脂肪酸を豊富に含む特殊
な油です。
長鎖脂肪酸は腸で吸収後、体
脂肪として蓄えられ、必要に応
じてエネルギーとして利用され
ます。一方、中鎖脂肪酸は炭素
数が少ないため吸収が早く、腸
からすぐに肝臓に運ばれ、素早
く分解されてケトン体が合成さ
れ、エネルギーとして利用され
ます。
つまり、ココナツオイルは体
に蓄積されにくいため、肥満の
人や体脂肪が気になる人に勧め
られます。普段使っている油を
ココナツオイルに置き換えるの
がおすすめです。
ココナツオイルを知る上で外
せないもの、それは先ほども触
れた「ケトン体」です。これは、
肝臓で中鎖脂肪酸が燃焼する際
にできる物質ですが、これが
認知症改善に役立つ可能性があ
ることがわかってきました。
減量中の人に朗報なのは、ケ
トン体には「糖質を食べたい」
という欲求を抑制する作用があ
るといわれることです。ココナ
ツオイルダイエットは、様々な
ダイエットに挑戦しては挫折し
てきたような人を成功に導きや
すいといわれています。
やせたい場合、体内のブドウ
糖が枯渇している朝イチに、コ
コナツオイルをとることをお奨
めします。そうすると、自分の
体脂肪由来のケトン体と、ココ
ナツオイル由来のケトン体の2
種類を出す事ができるからです。
ただしココナツオイルを単独
でとると、油を消化するための
胆汁酸の分泌が間に合わず、便
に出てしまうため、コーヒーと
よく混ぜて乳化させ、吸収を良
くして摂取するのがおすすめの
摂取法です。
ただしココナツオイルは油で
ある以上、少量でも摂取カロリ
ーは高いのです。つまり、とり
すぎれば太るということは覚え
ておきましょう。
また、ココナツオイルを取り
入れても、ダイエットや認知症
に効果が見られない場合もあり
ます。その原因の1つは、肝臓
でココナツオイルの中鎖脂肪酸
をケトン体に分解できない体質
の人が存在するためだそうです。
また、ケトン体が作れても、
その出方や量には個人差があり
ます。食後の血糖値が下がりに
くい人(糖尿病予備軍を含む糖
尿病)や甲状腺ホルモンが低下
している人などでは、ケトン体
が出にくいといわれています。
本来は、血中のケトン体レベ
ルを調べて、ココナツオイルを
とるか否か、とる場合は量やと
るタイミングを決めるのが理想
的です。血液検査は糖質制限を
薦める医療機関などで受ける事
が可能ですが、公的医療保険は
適用されません。 尿で簡単に
測定する方法もあります。ケト
ン体試験紙は薬局で手に入れる
ことができます。
これらの情報を踏まえて、コ
コナツオイルを賢く取り入れて
みてはいかがでしょうか。

ココナッツオイルの10の健康

効果について解説している

動画です。ご購入は自己責任

でお願いします。



 
ココイチでココナツオイルを
使う。笑

 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
2】 ルジョウイルスの粒子ができる、仕組みの一部を解明

 
 
 
 
 
長崎大は29日、アフリカで
発見された危険度の高い「ルジ
ョウイルス」について、ウイル
スの粒子ができる仕組みの一部
を解明した、と発表しました。
昨年12月末、米科学誌「ジャ
ーナル・オブ・バイロロジー」
の電子版に掲載されたという事
です。

同大によると、ルジョウイル
スは2008年に南アフリカで
発見され、5人が感染し、4人
が死亡したということです。エ
ボラウイルスなどと同じ危険度
の高い「BSL4」の病原体に
分類されています。

同大熱帯医学研究所は、感染
性のない偽物のルジョウイルス
粒子を作って研究し、粒子がで
きるのを邪魔する化合物がある
ことを見つけました。BSL4
の病原体を扱うことができる南
アフリカの施設で、実際のルジ
ョウイルスを用いた研究で効果
が実証されたということです。

ルジョウイルスの治療法につ
いての研究は進んでいないそう
で、研究した浦田秀造助教は「
将来の有効な薬の開発につなが
れば」と話しています。

致死率の高い感染症のランキング

6位から10位です。



致死率の高い感染症のランキング

1位から5位です。



 
 
有鉤条虫の有効な治療。笑

 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
上記の文章では、ココナツオ
イルの認知症に関する効果につ
いての記載をわざと抜いてあり
ます。この部分についての記載
を見たい人は、今月末の認知症
の講演会に是非、ご足労下さい。
以前、ココナツオイルの効用に
ついてFBで質問されたことが、
あったので、その質問に対する
答えが十分含まれた文章になっ
ていると自負しております。
アフリカで発見された危険度
の高い「ルジョウイルス」につ
いて、ウイルスの粒子ができる
仕組みの一部が解明されたのは、
喜ばしいことです。エボラ出血
熱の流行が下火になって一息つ
いたと思ったら、新しくルジョ
ウイルスのような危険なウイル
スが、新たに出現してウイルス
との戦いは、油断を許さない物
になっています。有効な治療法
が見つかっていないので、この
研究成果が、将来の有効な薬の
開発につながることを期待して
やみません。

改名の謎を解明する。笑

 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.476メルマガ

2016-12-23 01:45:08

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白·美肌ブログランキングへ

 
 
 
診療マル秘裏話  号外Vol.476 平成28年2月21日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)認知症新薬の中で臨床試験で話題となったもの
2)オプジーボの投与で、1型糖尿病発症の副作用

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
1】 認知症新薬の中で臨床試験で話題となったもの

 
 
 
 
 
 
 
認知症を治す新薬は、多くの
研究が進んでいますが、「治す
薬」「なるのを防ぐ薬」のいず
れについても「○年○月に発売」
などの予定はありません。ただ、
薬を人に飲んでもらう臨床試験
で話題になっているものが、い
くつかありますので紹介します。
まずは神経細胞が傷つき、無
くなってしまうのを防ぐ薬です。
この薬は、アルツハイマー型
認知症になった状態のマウスを
使った実験で、認知症の原因と
なる神経細胞の死滅を抑えられ
る効果が確認されています。ま
た、脳の働きを回復する可能性
も指摘されています。 日本で
開発された薬で、日本と米国で
臨床試験が進んでいます。
続いて、脳内で異常にたまり、
認知症を引き起こすとされる蛋
白質の「アミロイドβ(ベータ)」
ができるのを阻んだり、取り除
いたりする薬があります。
アルツハイマー型認知症は、
細胞膜内の蛋白質からアミロイ
ドβができて集まり、発病しま
す。このアミロイドβの発生を
防いだり、アミロイドβを脳の
中から排除する薬が研究されて
います。症状のごく軽い人向け
や予防薬として研究され、開発
に期待していますが、予断を許
しません。そして、「タウ」と
いう蛋白質を抑える薬もありま
す。
アルツハイマー型認知症の人
の神経細胞の中で、「タウ」と
呼ばれる異常な蛋白質ができる
のを抑える薬です。英国で臨床
試験が行われています。日本の
テレビ番組で紹介されて話題に
なりましたが、最終的な有効性
は確認されていません。
また、すでに別の目的で使用
されている二つの薬が、認知症
予防にも有効ではないかと指摘
されています。抗てんかん薬、
血栓予防薬として認可、使用さ
れている薬です。抗てんかん薬
は「レべチタセラム」、血栓予
防薬は抗血小板剤(血液がサラ
サラになる薬)の「シロスタゾ
ール」で、研究結果を待ってい
るところです。
新薬が登場するのは、早くて
2020年ごろと想定されてい
ますが、簡単ではありません。
生活習慣病対策や運動療法、減
塩食事療法など、今やれること
にしっかりと取り組みながら、
新薬の開発、発売を待ちましょ
う。

認知症の危険サインについて解説

している動画です。



 
 
東条英機首相が登場し飛行機
に搭乗した。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
2】 オプジーボの投与で、1型糖尿病発症の副作用

 
 
 
 
厚生労働省は29日、新しい仕
組みで免疫細胞がガンを攻撃す
る力を強める治療薬「オプジー
ボ」(一般名ニボルマブ)の
投与を受け、1型糖尿病を発症
する副作用が、これまで7人で
報告されているとして、日本医
師会や日本糖尿病学会、自治体
などに注意喚起したと明らかに
しました。

注意喚起は28日付です。オプ
ジーボの添付文書は2015年11月
に既に改訂済みですが同12月に
肺ガンにも適用が拡大され使用
患者さんの増加が見込まれる事
から、医師に適切な対応を求め
ました。

報告のあった7人に死亡例は
ありませんが、進行が早く症状
が重い劇症例が3人であったと
いうことです。

オプジーボの副作用について

解説している動画です。



 
 
新興国との親交で、振興策が
進行した。笑

 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 
認知症を治す新薬は世界各国
でしのぎを削って研究が進んで
いますが、いまのところ決定的
な結果を臨床試験で残している
ものは、ないようです。しかし
いつの日か、必ず決定的な結果
を残す治療薬および予防薬が、
登場するのは、間違いないと思
われますので、そこまで忍の一
字で、進行を緩やかにする治療
を続けて行くべきだと私は考え
ています。
免疫細胞がガンを攻撃する力
を強める治療薬すなわち免疫チ
ェックポイント阻害薬について
副作用は、必発と言われている
ことを以前のメルマガで紹介し
ました。1型糖尿病の発症は、
由々しき事態であると私は考え
ております。1型糖尿病は、イ
ンシュリンが無くては生きて行
けないインシュリン依存性の、
糖尿病です。ガンは治ったけれ
どインシュリンをずっと身体の
外から供給しないと生きて行け
ない身体になったというのも、
悲惨な結果と言えるのではない
でしょうか?更に、ガンが治ら
ず、副作用の1型糖尿病だけ、
発症したということになれば、
なお悲惨な状況と言えるでしょ
う。

悲惨な状況の情報が飛散する。


 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.475メルマガ

2016-12-22 00:49:00

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白·美肌ブログランキングへ

 
 
 
 
診療マル秘裏話  号外Vol.475 平成28年2月20日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
 
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
目次

1)自己免疫疾患線維化を起こすのは間葉系幹細胞
2)えごま油の品質に疑義が生じていてそれを検証

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
1】 自己免疫疾患線維化を起こすのは間葉系幹細胞

 
 
 
 
 
 
慶應義塾大学は、1月26日、
自己免疫疾患モデルマウスを用
いて、自己免疫疾患によって生
じる強皮症などの線維化疾患の
病態を引き起こす細胞源が骨髄
に存在する「間葉系幹細胞」(
MSC )であることを発見したと
いう研究結果を発表しました。
この研究は同大学医学部眼科
学教室(坪田一男教授)と生理
学教室(岡野栄之教授)の研究
グループによるものです。研究
成果は「eLife 」オンライン版
に同日付けで掲載されました。
研究グループによると、全身
の線維化は、自己免疫疾患が持
つ特徴のひとつで免疫系が自己
の細胞を異物と誤って認識し、
体の結合組織を攻撃することに
よって生じます。T細胞をはじ
めとした免疫担当細胞が、結合
組織に集積して、特に強皮症で
は皮膚硬化を来します。肺や他
の内臓の臓器に障害を与える事
もありますが、これまで何が、
個体の結合組織にT細胞を集積
させるのか不明な部分がありま
した。
研究では強皮症モデルマウス
で自己免疫疾患の線維化がどの
ように発症するか病態を追究す
るために、ドナー骨髄幹細胞の
中から新鮮造血幹細胞と新鮮MS
C を分離して、培養をせずにレ
シピエントへ移植し、多方面か
ら検証しました。MSC がレシピ
エントにおいて異常な免疫応答
を引き起こすか否か、全身線維
化に関わるか否かを、追究しま
した。
マウスMSC と造血幹細胞を
培養せずに直接分離し、強皮症
モデルマウスに骨髄幹細胞を、
さまざまな組み合わせで移植し、
その動態を調べた結果、ドナー
の新鮮MSC を移植した時のみに
レシピエントにおいて強皮症の
ような炎症および線維化を起こ
すことを各臓器で示しました。
また蛍光色素(GFP )で緑色
に標識されたドナーマウスのMS
C を移植したのち、レシピエン
トの標的組織におけるドナーMS
C 由来線維芽細胞の集積を確認
しました。自己免疫疾患の標的
臓器のひとつである涙腺の培養
線維芽細胞にもドナー由来MSC
を多数確認しました。T細胞と
ドナーMSC の相互作用の局在も
示しました。
ドナーMSC 移植後のレシピエ
ントT細胞を、胸腺がないため
にT細胞が作られない突然変異
系統のマウスであるヌードマウ
スにAdoptive transfer をした
ところ、強皮症に類似した炎症
と線維化が引き起こされました。
これによって、T細胞が、自己
免疫疾患を引き起こすように
教育されたことが判明しました。
骨髄幹細胞から、ドナーMSC を
除去して移植した結果、涙腺、
結膜、肺、肝臓、皮膚などでの
標的臓器での線維化病変が抑制
されることが確認されました。
骨髄移植は、血液悪性疾患に
対する根治療法として広く行わ
れていますが、骨髄移植の重篤
な合併症である移植片対宿主病
(GVHD)の予防法はなく、治療
に対する大きなリスクとなって
いました。 今回の研究成果に
より、線維化を来すさまざまな
自己免疫疾患の病態解明と新規
治療法の開発につながるととも
に、GVHDの予防法を開発できる
可能性も、考えられるとしてい
ます。

自己免疫性疾患について分かり

やすく解説している動画です。



 
 
異色の移植が行われた。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
2】 えごま油の品質に疑義が生じていてそれを検証

 
 
 
 
 
 
国民生活センターは、健康に
良いと言われて人気が広がって
いる植物油「えごま油」の20
銘柄を調べたところ、1銘柄は
「純粋なえごま油であるか疑わ
しい」という結果が出たと28
日、発表しました。一方で「色
がおかしい」という消費者から
の相談が多いものの、色による
品質の違いは見られませんでし
た。センターは「ごま油などと
違い、公的な品質の規格がない。
油の色は、無色、黄色、褐色と
様々でしたが、見た目からは、
品質が分からないことがある」
と話しています。

えごま油は、シソ科の植物の
種子から絞ったものです。日本
人の食生活に採り入れるとよい
と言われるn―3系脂肪酸の一
つで、α―リノレン酸を豊富に
含みます。
センターによると、購入者か
ら品質に関する相談が相次いで
いたことから、通信販売や店頭
で売られている20銘柄を分析
しました。すると、1銘柄はα
―リノレン酸の割合が低いこと
が分かりました。
一方で、えごま油は、ごま油
などの他の食用油よりも、早く
劣化しやすいことが分かりまし
た。このため、低温で光の当た
らないところで保管することが
望ましいとしています。
全国の消費生活センターなど
には、えごま油に関する相談が
昨年11月末までの約5年間で
約180件ありました。

上記一社を明確にしている動画

です。



 
油の劣化を烈火の如く怒った。


 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
自己免疫疾患モデルマウスを
用いて自己免疫疾患によって生
じる強皮症などの線維化疾患の
病態を引き起こす細胞源が骨髄
に存在する「間葉系幹細胞」で
あることを発見したのは、偉大
な業績と言えましょう。今回の
研究成果により、線維化を来す
さまざまな自己免疫疾患の病態
解明と新規治療法の開発につな
げて頂きたいと思います。また
直接的にGVHDを予防して頂きた
いと思います。
えごま油は、非常に酸化しや
すい油であることは、昔から知
られていました。ことに加熱に
は弱く、サラダのドレッシング
に使うことが良しとされてきま
した。このことは、他のωー3
系の不飽和脂肪酸である亜麻仁
油やシソの油でも同じことが言
えます。ωー3系の不飽和脂肪
酸が良いのではなく、ωー6系
の不飽和脂肪酸との割合が重要
であることを記しておきたいと
思います。理想の割合は、ω3
が1に対してω6が4であるとい
うことですが。実際には、1対
20のような比率になっている
ため、ω3が欠乏するという事
になるようです。ω3とω6は、
どちらも体の中で合成されない
必須脂肪酸であることが分かっ
ています。

需要の量を掴むのが重要。笑

 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント