最新号より100号前のメルマガ

2012-01-26 00:00:00

カテゴリー:ブログ

診療マル秘裏話 Vol.326 平成21年3月4日作成


作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨





★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

目次



  

1)  左巻きDNAの検出法

2) わさびの辛みの成分が人の老化や疾病を防ぐ





◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



  

 医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは

1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を

増やして欲しいという要望もあるのですが、私の能力の

なさから1週間に1回が限度となっています。これからも

当たり前の医療をしながら、なおかつ貪欲に新しい知識

を吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思って

おります。不撓不屈の精神で取り組む所存ですので

どうかお許し下さい。



 

1】 左巻きDNAの検出法



 富山大学院の井上将彦・医学薬学研究部教授らの

グループは2月16日、仕組みが解明されていない

左巻きのDNA(デオキシリボ核酸)を世界で

初めて区別して検出することに成功したと発表

しました。同日付の欧州共同化学誌電子版に

掲載されました。



 生物のDNAの大半である右巻きは、研究が進み、

科学や医療などに役立てられているが、左巻きは

極めて少ないそうです。単独で検出できるように

なれば、DNAの研究、応用がさらに進む可能性

があります。



 DNAはアデニン(A)、チミン(T)、

グアニン(G)、シトシン(C)の4種類の

塩基物質が2本の鎖状に連なり、らせん構造を形成

しています。DNAには異なる遺伝情報が

組み込まれており、個体の識別や病気の解明、

治療に役立てられています。



 同グループは左巻きにだけ反応する色素を

組み込んだ試薬を開発しました。この試薬を

DNAにつけて測定装置に入れることで、左巻き

を検出します。同グループの藤本和久助教は

「この方法を使えば左巻きのDNAの研究が

一層進み、医療に役立つ可能性もある」と話して

います。



 四役を同時にこなす試薬。笑



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



2】 わさびの辛みの成分が人の老化や疾病を防ぐ



 わさびの辛みの成分が人の老化や疾病を防ぐ

一定の効果があることを解明したとして、中部大

(愛知県)の三輪錠司(みわ・じょうじ)教授

(応用生物学)の研究チームが2月17日、

米科学誌プロスワン電子版に発表しました。



 三輪教授は、辛み成分「アリルイソチオシアネート

(AITC)」には老化や疾病などを引き起こす

「酸化ストレス」を防ぐ体内酵素を活性化させる効果が

あると分析しています。



 研究チームの実験で、土壌に生息する体長約1ミリの

線虫に酸化ストレスを加えると、6時間後、AITCを

与えた線虫は6割弱の生存率だったのに対し、

与えなかった線虫は2割弱の生存率だった

ということです。



 三輪教授は「古くからわさびは体によいと伝えられて

きたが、科学的に証明できた」と話しています。



 わさびの辛みが絡みつく。笑



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



編集後記



 ありふれた右巻きDNAより、貴重な左巻きDNAに

入っている遺伝情報が何なのか?非常に気になって

います。ワサビの辛みは、大量に食べると鼻にツン

ときていやな感じがしますが、ストレスにはいい

ようです。だだ線虫のみの寿命を延ばすのに有利に

働いた可能性もあります。具体的に人間でどのように

身体にいいのかを指摘して頂きたいものです。



 酸化ストレスの臨床試験に参加する。笑



************************



このメールマガジンは以下の配信システムを利用して

発行しています。

  解除の手続きは下記ページよりお願い致します。

「まぐまぐ」http://www.mag2.com/m/0000121810.htm
(イジニイワト)



発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長 

藤田 亨

職業    医師の箸くれ(はしくれ)

運営サイト http://www.eitokukaisalanuma.or.jp/
ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。

sara2162@atlas.plala.or.jp

このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること

を禁じます。

ただしお友達への転送はご自由はご自由です。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最新号より100号前のメルマガ

2012-01-18 00:00:00

カテゴリー:ブログ

診療マル秘裏話 Vol.325 平成21年2月25日作成


作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨





★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

目次  

1) 「糖尿病腎症」のなりやすさに関与する遺伝子

2) 老化が急速に進む早老症の発症メカニズム



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

  

 医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは

1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を

増やして欲しいという要望もあるのですが、私の能力の

なさから1週間に1回が限度となっています。これからも

当たり前の医療をしながら、なおかつ貪欲に新しい知識

を吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思って

おります。不撓不屈の精神で取り組む所存ですので

どうかお許し下さい。



1】 「糖尿病腎症」のなりやすさに関与する遺伝子



 肥満や生活習慣が引き金になる2型糖尿病の代表的な合併症

「糖尿病腎症」のなりやすさに関与する遺伝子を、

理化学研究所の前田士郎(まえだ・しろう)チームリーダー

(内科学)らが突き止め、米専門誌に2月12日付で発表

しました。



 遺伝子のタイプによっては、発症リスクが1・6倍

高くなるということです。



 糖尿病腎症は国内で人工透析を始める原因のトップで、

糖尿病患者の3~4割が発症するといわれています。

チームは「糖尿病腎症の予防、治療研究へのインパクト

は大きい」と話しています。



 遺伝子は脂肪の代謝にかかわる酵素をつくる「ACACB」

です。



 チームは約1300人の2型糖尿病患者さんの血液を使って

「SNP」と呼ばれる塩基配列のわずかな個人差を解析

しました。その結果、ACACB遺伝子に特定の配列がある

患者さんは、糖尿病腎症を発症しやすいことが分かりました。

この配列を持つのは日本人の15%程度ということです。



 また培養細胞を用いた実験で、この配列があると

ACACBの働きが高まることも判明しました。

「この遺伝子の活性を抑える薬剤は、糖尿病腎症の新たな

予防薬や治療薬として利用できるかもしれない」と

前田チームリーダーは話しています。



 特定のDNA配列を排列して治療する。笑



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



2】 老化が急速に進む早老症の発症メカニズム



 若くして老化が急速に進む早老症は、特有のタンパク質に

異常が生じ、細胞内で絡まったDNAがうまくほどけなく

なって起きることを奈良先端科学技術大学院大(奈良県生駒市)

のチームが突き止め、2月10日付の米科学誌に発表しました。



 北野健(きたの・けん)助教は「早老症の治療だけでなく、

人類の永遠のテーマの老化防止や、老化に伴って増えるガンの

研究にも役立てたい」と話しています。



 北野助教らは、10代半ばから2倍の速度で全身の老化が進み、

ウェルナーヘリカーゼというタンパク質の異常で起きる早老症

「ウェルナー症候群」に注目しました。大型放射光施設

「スプリング8」(兵庫県)を使って、健康な人の

このタンパク質の形を解析しました。



 すると、ナイフのような立体構造を持つことが判明しました。

DNAや、細胞の寿命を調節しているDNAの「テロメア」と

呼ばれる領域が入り組んだ形状になっても、ナイフが入り込んで

「リンゴの皮をむくように」(北野助教)、ほどく働きがある

ことが分かりました。



 患者さんのDNAではほどけないため、テロメアがどんどん

短くなるなどして老化が急速に進むと推測されました。

ウェルナーヘリカーゼの働きを抑えると、ガンの増殖が

抑えられるとの報告もあるということです。



 ガンと早老症の研究が、ガンガン進む。笑



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

編集後記



 糖尿病性腎症を発症しなくすることが、医療費の

削減につながることは充分考えられます。透析の

導入は、医療費がかかるだけでなく、患者さんの

身体にも重い負担になります。医療費の削減よりも

患者さんの身体のことを考えて研究を進めていただき

たいものです。ガンと早老症の研究がウェルナー

ヘリカーゼという酵素でつながっていたとは驚き

です。患者さんの利益になるよう、研究を素早く

進めて頂きたいと考えています。

 研究という廊下を駆け上がって老化が抑えられると

素晴らしい。笑

************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して

発行しています。

  解除の手続きは下記ページよりお願い致します。

「まぐまぐ」http://www.mag2.com/m/0000121810.htm
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長 

藤田 亨

職業    医師の箸くれ(はしくれ)

運営サイト http://www.eitokukaisalanuma.or.jp/
ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。

sara2162@atlas.plala.or.jp

このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること

を禁じます。

ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最新号より100号前のメルマガ

2012-01-12 00:00:00

カテゴリー:ブログ

診療マル秘裏話 Vol.324 平成21年2月18日作成


作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨





★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

目次



  

1)  遺伝子型にあった正常値の必要性

2) 腎臓病の悪化のメカニズム





◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



  

 医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは

1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を

増やして欲しいという要望もあるのですが、私の能力の

なさから1週間に1回が限度となっています。これからも

当たり前の医療をしながら、なおかつ貪欲に新しい知識

を吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思って

おります。不撓不屈の精神で取り組む所存ですので

どうかお許し下さい。



 

1】 遺伝子型にあった正常値の必要性



 理化学研究所と東京大の研究チームが約1万5000人分

の遺伝子データをコンピューター解析したところ、血液検査

の結果に影響を及ぼす遺伝子が46種類も見つかりました。



 肝機能を示すγGTPやGOT、腎機能をみるBUNなど

7項目は、遺伝子の型によって数値が高くても健康だったり、

低くても病気の兆候があるなど、数値と健康状態の間に

個人差が大きく、「正常値」の基準を見直す必要があること

も判明しました。2月8日付の科学誌ネイチャー・

ジェネティクス電子版に発表しました。



 全国66か所の医療機関の協力で集めた約20万人分の

DNAや血液のうち1万4700人分について、遺伝子の

個人差と、血液検査20項目のデータ、実際の体の状態

との関連性を計算しました。



 その結果、心筋梗塞(こうそく)などの兆候を調べる

CKという検査項目の場合、正常値の上限は195(女性)

ですが、無関係と考えられていた免疫系の遺伝子の型によって、

191でも高すぎる人や、204でも正常といえる人がいる

ことが判明しました。こうした項目が7種類見つかり、

正確な診断に役立てるには、一人ひとりの遺伝子型に合った

正常値の設定が必要なことがわかりました。



 正常値は、遺伝子の性状できまる。笑



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



2】 腎臓病の悪化のメカニズム



 腎臓で出ている特有のタンパク質が腎臓病を悪化させる

仕組みを、京都大の柳田素子(やなぎた・もとこ)講師

(腎臓病学)らの研究グループがマウス実験で突き止め、

米医学誌(電子版)に2月9日、発表しました。



 柳田講師は「このタンパク質の作用を抑える薬を開発

すれば、糖尿病性の腎症など、慢性腎臓病の治療に役立つ

可能性がある」と話しています。



 腎臓は主に、毛細血管が集まった糸球体と、尿細管から

なり、これらが障害を受けると機能が低下します。



 グループは、腎臓を保護、修復する体内の「BMP7」

という物質に結合して、その働きを抑制するタンパク質

「USAG-1」に注目しました。糸球体障害が進行し

腎不全になる先天性疾患のアルポート症候群のマウスでも、

このタンパク質ができないようにしたマウスを交配し

遺伝子改変マウスを作製すると、腎不全にならず、

生存率も高くなっていました。



 USAG-1は尿細管から出ており、BMP7を抑制する

結果、糸球体の障害を悪化させる分解酵素の働きが活発化

することも明らかにされました。



 腎臓は、血液をろ過して老廃物を排出します。腎臓病が

進行すると腎不全となり、人工透析や腎移植が必要になります。



 糸球体障害は、至急の措置が必要だ。笑



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



編集後記



 遺伝子によって、検査値の読み方が違うのは、非常に

やっかいなことです。現在では、遺伝子の検査はまだ

コストが高く、血液検査をする人にすべて遺伝子検査

を義務づけることはできません。遺伝子検査のコスト

をうんと下げることによって、血液検査の精度を上げる

ようになることが望ましいと考えられます。腎臓病は

いままで透析しか、対処法はありませんでした。

しかし、専門医によると透析こそ腎臓病学の発展を

妨げる主たる要因であったそうです。しかし透析を

しなければ、すでに腎臓病にかかっている人は死んで

しまいます。早くこのジレンマを解決する方法が

でないかと気をもんでいましたが、今回の発見により

透析導入をしなくても生きられる道の可能性が示唆

されました。すでに腎不全で透析している人には

恩恵はないでしょうが、将来的に透析が必要な人が

少なくなれば、非常に喜ばしいことと思います。



 仁術は、腎術かも。笑



************************



このメールマガジンは以下の配信システムを利用して

発行しています。

  解除の手続きは下記ページよりお願い致します。

「まぐまぐ」http://www.mag2.com/m/0000121810.htm
(イジニイワト)



発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長 

藤田 亨

職業    医師の箸くれ(はしくれ)

運営サイト http://www.eitokukaisalanuma.or.jp/
ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。

sara2162@atlas.plala.or.jp

このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること

を禁じます。

ただしお友達への転送はご自由はご自由です。



このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

冴えてる医療技術。

2012-01-10 00:00:00

カテゴリー:ブログ

冴えてる医療技術あるいは、切れ味鋭い医療技術とは、如何なるものでしょうか?まず、第一に如何なる場合にも「患者さんの幸せを第一にする」ということが挙げられます。患者さんを幸せにするのでなければ、本物の医療とは言えません。どんなに完璧に病気を治せたとしても、それが患者さんにとって辛く苦しみに満ちたものであるならば、「幸せになった」とは言えないのではないでしょうか?病気は、治ったけど、患者さんは亡くなったとか病気は、治ったけど、一生辛い医療の後遺症を背負って生きて行かなければならないと言った事態が起こるのは、本当に残念なことと言わざるを得ません。そうした事態が起こる前に、察知し、予測し、回避するべく全力を尽くす、最悪回避できない場合は、充分に説明し同意を得るということが大事でしょう。ありとあらゆる方法で医療知識を収集し、TPOに応じた治療を念頭に置くことも、患者さんの幸せにつながると私は考えています。熱い熱い、熱血町医者のハートの裏側には「患者さんの幸せを第一に」の想いが凝結していることを皆さんに伝えたいと思います。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

医者冥利に尽きる瞬間。

2012-01-08 00:00:00

カテゴリー:ブログ

町医者にとっても医者冥利に尽きる瞬間があります。それは、患者さんの口から「病気良くなったよ」と治療を褒められることです。「先生のおかげ」などと言ってくれたりすると、顔はポーカーフェイスでも、もうメロメロです。この言葉を聞きたいがために医師を続けているんだよと仰った先輩の医師もいました。病気に勝つには、まず病気のことを知らなければなりません。ただそうだからと言って自分の専門の病気しか診ないとか傲慢不遜なことを言っていると、やがて足をすくわれます。東日本大震災でも、被災地で役にたったのは、大病院の専門の先生ではなく、病院の総合診療科の医師や開業医でした。ことに在宅医療をやっている開業医は非常に役にたったとのことです。プライマリーケアーと言って一番最初に見る医者は、震災時の医療の場合、薬の調達がままならない環境のことが多くあります。そのような場合、科の垣根をとりはらえる医師の方が適応力が強いと言えるでしょう。ただ震災のボランティアをする医師の場合、自分の出世や名誉のだしにしようとする人もいるので要注意です。もちろん全員が全員そのような医師であるとは思いませんが、不幸にして大当りになってしまった場合は、患者さんがかわいそうです。私の場合、出世はもとより名誉を得る可能性もほとんでゼロですので安心していたける。と考えています。功名心をゼロにして無心に患者さんのことだけ考えていると、どんな難しい病気のどんな扱いにくい患者さんがやってきても、やがて道が開けてくると信じています。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最新号より100号前のメルマガ

2012-01-07 00:00:00

カテゴリー:ブログ

診療マル秘裏話 Vol.323 平成21年2月11日作成


作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨





★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

目次



  

1)  分化の過程で体内時計が形成されるメカニズム

2) てんかんの発症を防いでいるタンパク質





◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



  

 医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは

1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を

増やして欲しいという要望もあるのですが、私の能力の

なさから1週間に1回が限度となっています。これからも

当たり前の医療をしながら、なおかつ貪欲に新しい知識

を吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思って

おります。不撓不屈の精神で取り組む所存ですので

どうかお許し下さい。



 

1】 分化の過程で体内時計が形成されるメカニズム



 体のリズムを約24時間周期で刻む体内時計が、

胚(はい)性幹細胞(ES細胞)や新型万能細胞

(iPS細胞)からさまざまな組織に分化する

過程で形成されることを、大阪大の八木田和弘

(やぎた・かずひろ)准教授らがマウス実験で

突き止め、米科学アカデミー紀要電子版に

1月25日発表しました。



 ES、iPS細胞では体内時計は発生していません

でした。八木田准教授は「未分化のガン細胞は

体内時計に異常があることが多い。今回の研究成果

は再生医療の際、危険のある細胞を見分ける基準

になる可能性がある」と話しています。



 また、体内時計が完成していない胎児期に、母体に

ストレスや生活リズムの乱れがあると、子どもの

体内時計にどう影響するのかの解析にも役立ちそう

ということです。



 実験では、細胞の体内時計が振動すると反応して

光る遺伝子を指標に、体内時計を観察できるES細胞

を作製しました。ES細胞では振動がありません

でしたが、培養して分化させると約2週間で

約24時間周期の振動が現れました。体内時計ができた

細胞からiPS細胞をつくると再び振動が消え、

そこから分化させた細胞ではまた周期的な振動が

始まりました。



 体内時計は、胎内時計。笑



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



2】 てんかんの発症を防いでいるタンパク質



 脳内でてんかんの発症を防いでいるたんぱく質を、

自然科学研究機構生理学研究所(愛知県岡崎市)の

深田優子准教授(神経科学)ら日米のチームが特定

しました。別のたんぱく質と結合して、脳の

神経細胞の興奮を上手に調節しているということです。

1月25日付の米国科学アカデミー紀要(電子版)に

発表しました。



 てんかんは神経細胞が過剰に興奮する疾患で、

人口の約1%が発症するといわれています。

症状や背景は多様で、発症の仕組みはよく分かって

いません。



 チームは06年、神経細胞のつなぎ目のシナプス

から「LGI1」というたんぱく質を発見しました。

病気との関連を探るため、LGI1を作れないマウス

を作ったところ、すべてが生後2-3週間で

重いてんかん発作を起こして死にました。



 さらに、健康なマウスのシナプスで、LGI1の

働きを調べました。その結果、LGI1は神経細胞

の外に放出された後、別の2種類のたんぱく質と

結合し、シナプスに橋をかけるように存在すると

考えられました。一方、LGI1を持たないマウス

は、両たんぱく質がシナプス周辺に存在しません

でした。チームは3種のたんぱく質が正常に結合

することで脳の興奮を調節し、てんかん発症を

防いでいると結論付けました。



 チームの深田正紀教授は「LGI1を補うなど、

新しいタイプの抗てんかん薬開発につながる

可能性もある」と話しています。



 てんかんから転換したい。笑



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



編集後記



 未分化の細胞には、体内時計がなく、分化した過程で

生まれるというのは、興味深い結果であると考えて

います。ガン細胞も未分化ですが、体内時計がないの

ではなく、狂っています。分化が中途半端に起こった

ことでできたガン細胞を分化後の細胞の中

から除外しないと再生医療は進まないでしょう。

心筋細胞のようにミトコンドリアリッチの細胞を分化

しているものとしてより分ける方法などが今まで

考えられてきました。しかしミトコンドリアリッチな

細胞という特徴がなくても正しく体内時計が動いて

いる細胞をより分けられれば、再生医療は長足の進歩

をとげるのではないでしょうか?



 秋季は周期的トレニングが多い。笑



************************



このメールマガジンは以下の配信システムを利用して

発行しています。

  解除の手続きは下記ページよりお願い致します。

「まぐまぐ」http://www.mag2.com/m/0000121810.htm
(イジニイワト)



発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長 

藤田 亨

職業    医師の箸くれ(はしくれ)

運営サイト http://www.eitokukaisalanuma.or.jp/
ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。

sara2162@atlas.plala.or.jp

このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること

を禁じます。

ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

「ホッと」できる医療技術。

2012-01-06 00:00:00

カテゴリー:ブログ

医療というのは、諸刃の刃であると思います。ちょっとした知識を上手に活用すると患者さんに喜ばれます。逆にちょっと知らなかったために患者さんを苦しめる結果となってしまうこともあります。後者のケースにならないように、毎日医療ニュースに目を通し、一週間に一回木曜日にはメルマガを出しています。メルマガの登録ページは、
search.mag2.com/MagSearch.do?keyword=%E8%A8%BA%E7%99%82%E3%83%9E%E3%83%AB%E7%A7%98%E8%A3%8F%E8%A9%B1です。よろしかったら、登録して医療知識を増やしてみて下さい。メルマガは、最新号しか表示していませんので、過去のメルマガを見ることはできませんが、最新号より100号前のメルマガをこのブログで公開して行こうと思います。多少時事からは、外れますがご容赦下さい。では次の原稿で100号前にタイムスリップ。


このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント