最新号より100号前のメルマガ

2013-08-23 14:59:56

カテゴリー:ブログ

エベレスト

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

診療マル秘裏話 Vol.407 平成23年9月22日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

目次

1) 血液のもとになる造血幹細胞の維持や増殖に、不可欠な特定のタンパク質
2) 進行期の肝臓ガンに鉄除去療法および鉄分の過剰蓄積を防ぐメカニズム

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を
増やして欲しいという要望もあるのですが、私の能力の
なさから1週間に1回が限度となっています。これからも
当たり前の医療をしながら、なおかつ貪欲に新しい知識
を吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思って
おります。不撓不屈の精神で取り組む所存ですので
どうかお許し下さい。

1】 血液のもとになる造血幹細胞の維持や増殖に、不可欠な特定のタンパク質

血液のもとになる造血幹細胞の維持や増殖に、特定のタンパク質が
不可欠であることを九州大の中山敬一(なかやま・けいいち)教授ら
のチームが突き止め、9月1日付の米科学誌セル・ステム・セル電子版に
発表しました。

このタンパク質のメカニズム解明が進めば、試験管内で大量の血液をつくる
輸血技術や、白血病治療などの再生医療への応用が期待できるということです。

このタンパク質は、造血幹細胞に多い「p57」です。細胞分裂を抑える
機能がありますが、詳しい役割は分かっていませんでした。

造血幹細胞は骨髄や臍帯血(さいたいけつ)中にある非常に少ない細胞です。
まれに細胞分裂することで、造血幹細胞自体を複製し、さらに血液細胞を
つくります。

チームの実験で、マウスの造血幹細胞からp57を取り除くと、異常な
細胞分裂が起き自己を複製できなくなりました。造血能力を失ったマウスに
p57を除いたマウスの骨髄を移植した実験では、正常な造血幹細胞の
約10分の1しか血液細胞をつくることができませんでした。

この結果、p57が細胞分裂を調節することで造血幹細胞が維持され、
血液細胞づくりが保たれていると判明しました。中山教授は「p57は
さまざまな幹細胞に存在しており、ほかの幹細胞の維持にも重要な働きを
している可能性がある」と話しています。

幹細胞の維持に意地でもこだわる医事ニュース 笑

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

2】 進行期の肝臓ガンに鉄除去療法および鉄分の過剰蓄積を防ぐメカニズム

抗ガン剤が効かない進行期の肝臓ガンに対し、ガン細胞の増殖に
必要な鉄分を除去することで進行を抑えることに、山口大の坂井田功教授ら
のグループが成功しました。

患者さんの5割でガンが縮小したり進行しなくなったりしたということ
です。抗ガン剤に代わる新たな治療法で、米医学誌ニューイングランド・
ジャーナル・オブ・メディシンに報告しました。

肝臓ガンは切除しても再発しやすく、進行すれば抗ガン剤の治療効果が
なくなる場合も多いと言われています。

グループは、体内の鉄分を尿と一緒に排出する「鉄キレート剤」と呼ばれる
薬剤を患者の肝臓動脈に直接投与する臨床研究を実施しました。末期の
肝臓ガン患者10人に対し、隔日で平均2か月間注入したところ、2人で
ガンが縮小し、3人で進行がほぼ止まりました。重い副作用も確認されません
でした。残り5人には治療効果はみられませんでした。

鉄キレート剤を使った治療は、他の臓器のガンにも応用できると考えられ
ますが、肝臓は鉄分を蓄積する性質があるため、効果が表れやすいと
推測されています。

坂井田教授は「今回の方法は、今後のガン治療の選択肢の一つとして期待
できる」と話しています。

九州大生体防御医学研究所の中山敬一・主幹教授(分子生物学)らの
研究チームが、人などの細胞で鉄分の過剰蓄積を防ぐメカニズムを解明し
ました。過剰蓄積によって起こる肝ガンの発症を防ぐ薬などの開発に
つながるということです。米国科学誌「セル・メタボリズム」の電子速報版
に9月6日付で公開されました。

鉄分は酸素を運ぶ働きを持ち、不足すると貧血になります。逆に増え
すぎるとDNAやたんぱく質などを酸化し、肝障害や神経障害を引き
起こす恐れもあります。「IRP2」というたんぱく質が鉄分を細胞内に
取り込む働きを持つことは知られていましたが、抑制の仕組みは分かって
いませんでした。

研究チームは、細胞質に存在し、IRP2に結合する性質を持つ
たんぱく質「FBXL5」に着目しました。FBXL5が欠損したマウス
で実験したところ、鉄分の過剰蓄積で死にました。こうした実験を繰り返し、
鉄分が増えるとFBXL5が自動的に働き、IRP2を分解して鉄分の摂取
を抑制することが確認できたということです。

鉄は熱いうちに打て、同じ轍を踏むなと頑固一徹。笑

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

編集後記

試験管内で大量の血液をつくる輸血技術や、白血病治療
などの再生医療への応用などとこうした遺伝子が見つかると
夢のような血液疾患の治療が実現するように思えます。実際
の道は険しくとも従来の治療がバカバカしくなるほどの進歩
を遂げて欲しいものです。鉄キレート剤を肝ガンの治療に
使うのは、素晴らしい発想です。しかし残り5割の人には
効かなかったというのも注目しなければなりません。なぜ
残り5割の人に効かないのかは、前述のFBXL5のような遺伝子
を徹底的に精査する必要があるでしょう。この遺伝子に変異
が起きて鉄過剰症が簡単に起こる環境では効かないのかも
しれません。

病気の性差を精査する。笑

************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.326

2013-08-23 00:55:20

カテゴリー:女性の美容と健康

あさがお12

写真は、あさがおの花です。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:桃、桃仁)

 
 
桃の正体

 
桃については、「漢方生薬:桃仁」

としてameblo.jp/eitokukai51/
entry-11507174664.html

で解説いたしましたが、さらに詳細な情報を

加えてお届けします。

モモ(桃、学名 Amygdalus persica L.)は
バラ科モモ属の落葉小高木です。また、その

果実のことを指していいます。春には五弁

または多重弁の花を咲かせ、夏には水分が

多く甘い球形の果実を実らせます。中国原産

の植物です。食用・観賞用として世界各地で

栽培されています。未成熟な果実や種子には

アミグダリンという青酸配糖体が含まれます。

青酸配糖体は、毒ですので、熟れた桃を

食べた方が良いという結論になります。戦時中、

お腹がすいていたので、未熟な桃を食べた所

下痢や嘔吐などの症状が出現し、大変な目に

あったと、亡くなった父が言っておりました。

3月下旬から4月上旬頃に薄桃色の花を

つけます。「桃の花」は春の季語です。桃が咲き

始める時期は七十二候において、中国では

桃始華、日本は桃始笑と呼ばれ、それぞれ啓蟄

(驚蟄)の初候、次候にあたります。淡い紅色

であるものが多いのですが、白色から濃紅色まで

様々な色のものがあります。五弁または多重弁で、

多くの雄しべを持っています。花柄は非常に短く、

枝に直接着生しているように見えます。観賞用の

品種(花桃)は源平桃(げんぺいもも)・枝垂れ桃

(しだれもも)などです。庭木として、あるいは華道

で切り花として用いられます。葉は花よりやや

遅れて茂ります。幅5cm、長さ15cm程度の

細長い形で互生(葉が互い違いに出ること)し、

縁は粗い鋸歯状です。湯に入れた桃葉湯は、

あせもなど皮膚の炎症に効くとされています。

ただし、乾燥していない葉は青酸化合物を含む

ので換気に十分注意しなければなりません。

7月 – 8月に実ります。「桃の実」は秋の季語です。

球形で縦に割れているのが特徴的です。果実

は赤みがかった白色の薄い皮に包まれています。

果肉は水分を多く含んで柔らかくなっています。

水分や糖分、カリウムなどを多く含んでいます。

栽培中、病害虫に侵されやすい果物であるため、

袋をかけて保護しなければならない手間の

掛かる作物です。また、痛みやすく収穫後すぐに

軟らかくなるため、賞味期間が短い果物です。

生食する他、ジュース(ネクター)や、シロップ

漬けにした缶詰もあります。

 
 
桃の歴史

中国では昔からの伝説で西王母という女王が愛した

果物として知られています。桃の花や果実が明るく

華麗で吉祥の植物と考えられており、実の形が邪気

を除くことから、おめでたい席ではよく、桃符と

呼ばれる句が贈られます。また誕生日に贈られる

もっともポピュラーなプレゼントは桃の形をしたお菓子

です。日本でも桃の節句とあるように人々に広く

知られています。頭菓子・壽桃(ショウタオ、shòutáo)

を食べる習慣があります。壽桃は日本でも桃饅頭

(ももまんじゅう)の名で知られており、中華料理店で

食べることができます。日本においても中国と同様、

古くから桃には邪気を祓う力があると考えられて

います。『古事記』では、伊弉諸尊(いざなぎのみこと)

が桃を投げつけることによって鬼女、黄泉醜女

(よもつしこめ)を退散させました。伊弉諸尊はその功

を称え、桃に大神実命(おおかむづみのみこと)の名

を与えたということです。また、『桃太郎』は桃から

生まれた男児が長じて鬼を退治する民話です。

3月3日の桃の節句は、桃の加護によって女児の

健やかな成長を祈る行事です。桃は中国が原産地で

日本に伝わったのは弥生時代です。『古事記』や

『日本書紀』にも記述があり、平安時代には水菓子と

よばれ珍重されていました。あの日本が誇る絶世の

美女、小野小町も好んで食べたと言われています。

 
 
桃の雑学

急性の虫垂炎や肺炎には桃仁を補助薬として使用

することもあります。ストレスや生活習慣などにより

血のめぐりが悪くなったことで難聴や耳鳴りが起こる

方にも処方されています。また、関節痛、神経痛、

腰痛、筋肉痛を改善し、腰や手足の筋肉が激しく

痛む人にも処方されます。「朝のフルーツは金、

お昼は銀、夜は銅」という言葉を聞いたことは

ありませんか?これは朝の空腹時、お腹に何も

入っていない状態の時にフルーツを食べるのが

いいですよということを表した言葉です。フルーツは

単独で空腹時に食べれば体にいいことばかりおこる

とされています。果物の果糖は太ると思っている人

も多いかと思いますが、空腹時に摂取した少量の

果糖はすぐにエネルギーに変わってくれるので太る

ことはありません。しかし果糖は、空腹時に食べても、

大量に摂取すると肥満、糖尿病の悪化などの健康

に悪影響を及ぼすようです。ですので、桃を食べる

時は、食べる量を考えて食べるようにして頂きたい

と思います。果物には健康で若く美しくいるための

水分やビタミン、酵素などが豊富に含まれていて、

さらに消化もいいので内臓に負担をかけることが

ありません。食べるタイミングが正しければ、美容に

とってこんなにいい食物はありません。果物は

空腹時にそれを単独で、また果物を食べた後は、

最低でも40分は間をあけてから他の物を食べる

ということを心がけましょう。美味しい桃の美肌効果

を最大限に活かすためにも食前の空腹時に頂く

ようにしましょう。桃は栄養学的にも優れた

フルーツです。最近の研究では、夏のむくみ改善

になる「カリウム」の含有量がスイカの1.5倍とも

言われています。

 
 
桃の有効成分

ナイアシンが血行を良くし、ペクチンでデトックス

やアンチエイジング効果が期待できます。

黄桃なら、カロテンやビタミンEなども含まれ、

白桃にない栄養価も摂取できます。桃仁は

バラ科のモモまたはその変種であるノモモなど

の種(仁)で、果実から核果を取り出して外の

硬い殻を割り、種子を日干ししたものです。

桃仁の成分は、青酸配糖体のアミグダリン、

酸素のエムルシン、脂肪油を含んでいます。

主に生薬として利用されています。生薬とは

天然の植物・鉱物・動物などの全部または

一部を簡単に加工して薬として用いるものを

言います。桃仁も生薬のひとつです。一つ

ひとつの生薬にはさまざまな作用を持つ多く

の成分が含まれています。多数の有効成分

を含んだ生薬が組み合わさって処方される

ものが漢方薬と呼ばれ、中国では昔からの

医学を中医学と呼んでおり、治療の柱として

薬物療法に漢方薬が用いられています。

私がまだ駆け出しの研修医をしていたころ

漢方薬の成分をガスクロマトグラフィーなどで

分析を試みている医学生がいました。しかし

あまりにもピークが多すぎて、解析不能になる

ことが多いとこぼしていました。それほど

たくさんの成分が作用しあって一つの漢方薬

の薬効を支えていることをその時、初めて

知りました。ちょっと脱線しましたが、本題に

戻ります。

桃仁が用いられた漢方には桃核承気湯

(トウカクジョウキトウ)が知られており、

生理不順や便秘などに用いられています。

他にも月経障害や更年期障害に用いられる

桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)や、

更年期障害や便秘に用いられる

大黄牡丹皮湯(ダイオウボタンピトウ)など

があります。日本でも桃仁を用いた果実酒

が飲まれています。ウイスキーなどの蒸留酒

に砂糖と一緒につけておくと香高いまろやか

なお酒が出来上がります。果実酒という形

でも桃仁を摂取することが可能です。ただし、

それは、お酒を飲める人の間での話しです。

 
 
桃の美肌効果

美味しい桃の美肌効果を最大限に活かす

ためにも食前の空腹時に頂くようにしましょう。

ピーチアルデヒドという桃特有の香り成分

で幸せな気分をもたらして若返る、とも

言われています。この甘く優しい香りは

女性をリラックスさせ、プレッシャーも緩和

するので、恋愛で焦っている人には必須

フルーツかもしれません。桃仁は、特に

外傷後の便秘や寝たきりによる運動不足で

腸の活動が減るために起こる便秘に適して

います。油脂分を多く含むため、とりわけ

大腸の潤滑をよくすると考えられます。

便秘を解消する効果がデトックスにつながり、

美肌へと導かれるわけです。また、熱性の

疾患や打撲損傷による内出血にともなう

便秘で、腹部が膨らんで張っていたり発熱

したりするときにも使われます。便秘解消

のために処方される潤腸湯(ジュンチョウトウ)

という漢方に配合されています。体内の

「血」のめぐりをよくする効果が期待されて

います。

血行とともに、体内の水分のめぐりも整えて

くれます。うっ血や血行障害などにより生じる

こぶや腫れ物も縮小させる作用があり、

女性特有の子宮筋腫や卵巣のう腫

など、血の塊が原因で起こる病気にも作用

します。また、血流を良くしてくれるので、

目の下のクマやしみ、しわの改善にも有効と

されています。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

腿の上にももの実を置く。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.325

2013-08-22 00:23:52

カテゴリー:女性の美容と健康

あさがお2

写真は、あさがおの花です。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:ライチ)

 
 
ライチの正体

ライチについては、「楊貴妃の愛した果物」

としてameblo.jp/eitokukai51/
entry-11519261314.html
で解説いたしましたが、さらに詳細な情報を

加えてお届けします。

ライチ(広東語)はムクロジ科の果樹です。

レイシ(荔枝、茘枝、学名:Litchi chinensis)

とも呼ばれます。1属に1種しかありません。

中国の嶺南地方原産で、熱帯・亜熱帯地方で

栽培されています。

常緑高木で、葉は偶数羽状複葉(2 – 4対の

小葉からなる)で互生(葉が互い違いに出て

いること)します。花は黄緑色で春に咲きます。

果実は夏に熟し、表面は赤くうろこ状(新鮮な

物ほどトゲが鋭い)、果皮をむくと食用になり

ます。白色半透明で多汁の果肉(正確には

仮種皮)があり、その中に大きい種子が1個

あります。上品な甘さと香りから中国では古代

より珍重され、楊貴妃が華南から都長安まで

早馬で運ばせた話は有名です。別の植物に

バンレイシおよびバンレイシ科の植物が

ありますが、まったく別種の植物です。中国語

ではリーチーで、属名もこれに由来しています。

英語のlycheeも日本語のライチ(ー)も台湾語、

閩南語の茘枝の読み (lāi-chi) を片仮名表記

したものだそうです。英語のlycheeは、

広東語風にライチーとも、北京語風にリーチー

とも発音します。なお、中国語で使われている

漢字では荔は3つの「刀」ではなく、3つの「力」

です。弱酸性で水はけ、水持ちの良い土を

好みます。生育期は沢山の水を必要とします。

冬はやや乾かしぎみに育て、カイガラムシや

ハダニを防ぐために、葉水を霧吹きで与えます。

越冬可能な温度は0度以上ですが、確実に

越冬させるには年最低気温が5~10度以上

の環境で育てる必要があります。また、積雪

や結氷、霜に非常に弱いために、直植え

できる地域は限られており、寒い地域で栽培

する際は、鉢植えかつ室内で温度管理をする

のが主流です。日なたで栽培することが

望ましいのですが、小さな苗の場合は

盛夏時は半日陰で育てる方が良いそうです。

成木の場合、2月から4月に開花します。

自然界ではハチやアリなどが受粉(めしべに

花粉がつくこと)しますが、栽培では人工的

な受粉を行います。10度以下にほとんど

下がることのない地域でも結実しますが、

品種によっては、厳冬時に5~10度の環境で

100~200時間程度育てる必要があります。

大規模な商業的な栽培は、生育期の春から

夏に高温多湿で多雨でありながら短い冬が

存在し、無霜地帯で年最低気温が氷点下

に下がらないことが条件となります。

そのため、栽培に適しているのは、熱帯に

属する地域のうち丘陵、高原地帯と、

温帯夏雨気候、温暖湿潤気候の地域のうち

それぞれ亜熱帯気候のみです。この気候

条件を満たす中国南部の華南から四川省

南部、雲南省にかけての地域、台湾、タイ

やベトナムなどの東南アジア、オーストラリア

北部、フロリダ、ハワイ、レユニオン島、

マダガスカルで商業的な栽培が

行われています。日本国内では沖縄県、

鹿児島県、宮崎県などで小規模では

ありますが栽培されています。

なお、近年ブームになったマンゴーよりも

耐寒性が高く、冬場の温度管理が容易

であるため、日本の暖地でも将来栽培が

盛んになる可能性があります。

 
 
ライチの歴史

中国南部では3000年も前からライチが

生産されていたとされています。中国の

古い書物によると、漢の時代にはすでに

ライチが皇帝への献上物として珍重

されていたそうです。当時は、のどの渇き

を潤したり、疲労回復の薬として使われて

いました。中国の薬学の書籍である

本草綱目には、ライチの種に薬効がある

とされ、記載が残っています。日本には、

1720年頃に伊豆大島に、江戸時代の

終わり頃に鹿児島県に伝来したそうです。

 
 
ライチの雑学

日本では初夏を中心に、主に台湾から

生で輸入したものがスーパーマーケット

などで入手可能です。また、最近では

沖縄産のものも市場にでています。

栽培が盛んな地域ではシーズン中大量

に売られているために、かなり手ごろな

値段で入手可能です。生では鮮度が

落ちやすく、鮮やかな赤色の果皮が

赤褐色に変色し、表皮のイガが

なくなってしまうため、冷凍品あるいは

缶詰として出回っているものが多く

なっています。酒類などの香料としても

使われています。中国産の生ライチは

果実の大きさは冷凍物と変わりませんが、

種が小さくその分果肉が多いことが魅力

です。新鮮な生ライチは中国の現地でも

特定の時期にしか入手できませんが、

冷凍物とは比べ物にならないくらいに

芳香が強く、味に深みがあります。

また近年、中国における流通網や

衛生処理が発達し、日本へ生の状態

での輸入が増えてきました。日本が認可

した蒸気による殺虫処理のコストや

鮮度維持のため空路を使用している

ため、冷凍物に比べ価格は割高では

ありますが、品質の差から価格が高く

とも需要が見込まれています。 しかし、

中国産の果物は野菜と同様に安全性

(基準外農薬等)の問題を残しています。

 
ライチに含まれる葉酸には核酸が

うまく働くようにする作用があるようです。

人間は約60兆個の細胞からできて

おり、常に細胞の入れ変わりが

行われています。核酸は細胞の入れ

変わりをコントロールする重要な存在

です。葉酸が不足すると核酸がうまく

働かなくなり、細胞の入れ変わりが

正しく行われなくなります。

特に、赤ちゃんの新しい細胞や血液

がつくられる妊娠期や授乳期の

お母さんにとって、葉酸は必要不可欠

な栄養素です。妊娠中だけでなく、

妊娠前から葉酸を摂取することにより、

赤ちゃんの神経系の病気の発生リスク

を軽減させることができるといわれて

います。ライチに豊富に含まれる葉酸

は、ビタミンB12とともに赤血球をつくる

ために欠かせない成分です。赤血球は、

呼吸をした際に肺に取り込まれた酸素

を全身に運ぶ役割を果たしています。

赤血球の量が減ると、細胞に供給される

酸素が不足するため、顔が青白くなる、

少し動いただけでも息切れがする、

動悸が起こる、疲れやすくなる、

立ちくらみがするなどの貧血症状が出現

します。ライチには、鉄と協力して赤血球

を形成する働きを持つ葉酸に加え、

鉄の吸収を高めるビタミンCや銅も豊富

に含まれているため、貧血の予防・改善

に適した果実であると考えられています。

ライチにはカリウムも豊富に含まれて

います。

カリウムは体内でナトリウムとバランスを

取り合って、血圧を正常に保つ働きをして

います。

味の濃い食事などによって過剰に塩分を

摂り続けると血液中のナトリウムが増え、

高血圧を引き起こす原因となります。ライチ

にはナトリウムを体外に排泄する働きを持つ

カリウムが多く含まれているため、高血圧

の予防効果が期待されています。血液中

の悪玉(LDL)コレステロールが増加すると、

血管の内壁が脂質で分厚くなり、こぶの

ようにせり出して血管の内腔を狭めるため、

高血圧や動脈硬化が出現するようになり

ます。ライチに含まれるビタミンCや、

ロイコシアニジンなどのポリフェノール

には、血中の悪玉(LDL)コレステロール

を減少させる作用があります。

そのため、ライチは動脈硬化などの

生活習慣病の予防に効果的であると

考えられています。ライチの種子抽出物

をマウスに皮下注射させる実験で、

ライチ種子に血糖降下作用があることが

明らかになっています。

 
 
ライチの有効成分

ライチの果肉には、ビタミンCなどの

ビタミン類、カリウムや銅などのミネラル類、

ロイコシアニジン、アントシアニン

などのポリフェノールが含まれており、

ライチの種子にもサポニンやタンニン、

アントシアニンなどが含まれています。

ライチの種子抽出物にもコラーゲンや

エラスチン、ヒアルロン酸の分解を抑える

効果が報告されています。

 
 
ライチの美肌効果

シミ・そばかすの原因となるメラニン

色素は、アミノ酸の一種であるチロシン

から生成されます。ライチに豊富に

含まれているビタミンCには、チロシン

を生成する酵素であるチロシナーゼ

の働きを抑制し、メラニン色素の沈着

を防ぐ働きがあります。

さらに、ロイコシアニジンなどの

ポリフェノールには、細胞の酸化を抑制

し(抗酸化作用)肌のシミやしわ、そばかす

などを防止する働きもあるため、ライチ

には美白効果があると考えられています。

抗酸化作用とは、紫外線や喫煙、ストレス

など生活の様々な場面で発生する

活性酸素を除去し、体が酸化することを

防ぐ作用のことです。人間の体内に

活性酸素が過剰に発生し酸化が起こる

と、病気や老化、肌トラブルが

引き起こされます。ライチに含まれる

抗酸化物質が体内で強い抗酸化力

を発揮して酸化から体を守ることで、

病気や老化、肌トラブルを予防する

ことができます。肌トラブルが予防

できれば、美肌に導かれるものと

考えられます。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

理一君がライチを食べてリーチした。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.324

2013-08-20 17:30:43

カテゴリー:女性の美容と健康

バラの花30

写真は、バラの花です。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:モロヘイヤ)

 
 
モロヘイヤの正体

モロヘイヤについては、「王様の野菜」として

ameblo.jp/eitokukai51/
entry-11516403781.html
で解説いたしましたが、さらに詳細な情報を

加えてお届けします。

モロヘイヤはエジプトやアラビア半島で古く

から食べられているシナノキ科に属する

緑黄色野菜の一種です。別名ツナソと呼ばれる

こともあります。エジプトでは5000年以上前

から一般に普及していたそうです。

高温、乾燥地帯でも育つことができる強い

生命力とその高い栄養価から、近年脚光を

浴びている野菜です。虫にも暑さにも強いため、

家庭菜園でも人気があります。エジプトで古く

から食べられているモロヘイヤは、アラビア語

で「王様の野菜」という意味の「ムルキーヤ」が

語源であるといわれています。かつて、どんな

薬も効かない程の重病を患ったエジプト王が、

モロヘイヤの葉を刻んでつくったスープを飲んだ

ところ病気が治ったという言い伝えから

「王様の野菜」と名づけられたそうです。

 
 
モロヘイヤの歴史

モロヘイヤは、古代からインドやエジプトを中心

とした中近東でも広く栽培され使われて

きました。 中近東地域が原産のモロヘイヤは、

クレオパトラにも愛された野菜といわれる程、

古くから食用として使われていました。日本

には1980年代に導入され、栄養価の高さに

注目が集まり広く知れ渡るようになりました。

では、モロヘイヤを愛したクレオパトラという人

は、どんな女性だったのでしょうか?

「クレオパトラ」の名はギリシア語で「父の栄光」

を意味します。歴史家プルタルコスは、

クレオパトラを、複数の外国語(エジプト語・

メディア語・エチオピア語・シリア語・パルティア語・

アラビア語・ヘブライ語など)に通じた知的な

女性と伝えています。ちなみにその容貌に

ついては、「彼女の美貌そのものはけっして

比類なきものではなく、見る人をはっとさせる

ものでもないと言われていた」と評しています。

彼女はたしかに魅力的な女性ではありました

が、それは容姿ではなく雰囲気や優雅で

穏やかな話し方からくるものであったとされて

います。美の基準は人・地域・時代などによって

異なるので注意が必要ですが、少なくとも

プルタルコスの評価では、あるいは当時の世間

一般の見方では、特段美しいというわけでは

なかったようです。プトレマイオス朝はギリシア人

の家系であったので彼女の容貌はギリシャ的

であり、格好もギリシア人風の服装である事が

多かったようです。むろんエジプトの女王でした

から、エジプト風の格好をすることもあったよう

です。同時代のクレオパトラの肖像としては、

ギリシア風の巻き毛スタイルとエジプト風の

オカッパスタイルの両方が残っています。なお

クレオパトラは、美容のためにモロヘイヤを

スープにして飲んでいたそうです。

 
 
モロヘイヤの雑学

日本では群馬県での生産量が最も多く、次いで

三重県、沖縄県、佐賀県と続きます。モロヘイヤ

の旬は6月~8月ですが、ハウス栽培では

4月~10月が最盛期です。モロヘイヤの葉が

1枚1枚しっかりとついていて、先端までつやがあり

緑色が鮮やかなもの、茎が折れそうなぐらい

張っているものを選びます。クセがないため、

茹でておひたしや和え物などの和風の料理や

炒め物、天ぷらなどに幅広く使われます。

保存する場合は、葉を摘み水気を切ってポリ袋

などに入れ、冷蔵庫の野菜室へ入れます。

サッと茹でてラップに包んで冷凍することも

可能です。モロヘイヤには、多量のシュウ酸が

含まれます。シュウ酸は体内でカルシウムなど

と結合して、カルシウムの吸収率を低下させ

ます。また結石の原因となることもあるそうです。

そのため、過剰摂取には注意が必要です。

様々な野菜とともに、バランス良く食べることが

大切です。また、モロヘイヤの熟成した種子や

莢(さや)などにはストロファンチジンという強心剤

のような成分があります。この成分は、めまいや

嘔吐を起こすことがあり、平成8年長崎県で老化

したモロヘイヤを食べた牛3頭が死亡した例があり、

茎を食べてはいけないというようなことも言われて

います。しかし、食品安全委員会からのコメント

では、「収穫期の葉、茎、根の各部位並びに蕾

(つぼみ)発生期の葉、 茎、根、蕾の各部位には

含まれていません。一般の店頭で販売されている

モロヘイヤは、栽培管理されて若い茎や葉を出荷

していますので、商品に有害な成分は含まれて

いません。」とありますから、流通に出ている分は

安心して茎も食べられます。「葉っぱだけを摘んで

食べる」という表示かある場合もありますが、茎が

かためで食べにくい部分もあるためでしょう。私は、

かたい部分は切り落とし、柔らかめの茎は、

茹でて葉とともにいただいています。食べられる

部分は、無駄なくいただきましょう。ただ、家庭で

作られている場合は、収穫時に、特に種子や莢

(さや)は絶対に食べないように注意してください。

日常生活で体内に発生する活性酸素は、血中の

脂質を酸化させ動脈硬化の原因となります。

モロヘイヤに含まれるβ-カロテンやビタミンEには

体内の活性酸素を除去する働きがあり、血中の

脂質の酸化を防ぎ血管を若々しく保ってくれる

ため、動脈硬化の予防や改善に効果を発揮する

といわれています。また、モロヘイヤには

ポリフェノールの一種であるケルセチンが豊富に

含まれています。ケルセチンは強い抗酸化作用

を持つため、ビタミンCやビタミンEと共に動脈硬化

の予防や改善に働きかけます。さらに、モロヘイヤ

特有の粘り成分であるムチンには、余分な

コレステロールの吸収を抑え、血中の

コレステロール値の上昇を抑える効果があります。

これらの成分を豊富に含むモロヘイヤには、

動脈硬化を予防する効果があると考えられて

います。食塩の過剰な摂取などによりナトリウム

が血中に多く存在すると、体内で水分の移動

が正常に行われなくなり高血圧を招いてしまい

ます。モロヘイヤに含まれるカリウムには、余分

なナトリウムを体外に排出する働きがあるため、

血圧を下げ高血圧を予防してくれる効果が

期待されています。モロヘイヤの粘り成分である

ムチンには、糖の吸収を緩やかにすることにより、

血糖値の上昇を抑制する働きがあります。

そのため、糖尿病の予防に効果があるとされて

います。カルシウムは骨格や歯の発達に欠かせ

ない成分です。食物から摂取するカルシウムが

不足すると、血中カルシウム濃度を一定に保とう

と骨に含まれているカルシウムが血液中に溶け

出します。この状態が続くと、骨がスカスカで、

もろくなる骨粗しょう症が引き起こされます。また、

骨粗しょう症の予防にはビタミンKの摂取も重要

であるといわれています。ビタミンKには、摂取

したカルシウムを骨に沈着させる働きがあります。

モロヘイヤにはカルシウムやビタミンKが豊富に

含まれているため、日常的に摂取することにより

骨粗しょう症を予防する働きがあると考えられます。

しかしながら、ビタミンKは、血液凝固作用がある

ため、ワーファリンなどの抗凝固剤を内服している

方は、モロヘイヤの摂取は、禁じられています。

モロヘイヤには、ヘモグロビンの材料となる鉄に

加え、鉄の吸収を高めるビタミンCも豊富に

含まれているため、貧血の予防に効果的に働き

かけます。血液中の赤血球に含まれるヘモグロビン

の量が減少すると貧血になります。ヘモグロビン

は、呼吸をした際に肺に取り込まれた酸素を全身

の組織に供給する役割を果たしているため、

その量が減ると細胞に供給される酸素が不足

します。このため、顔が青白くなる、少し動いた

だけでも息切れがする、動悸が起こる、疲れやす

くなる、立ちくらみがするなどの症状が起こります。

モロヘイヤの粘り成分であるムチンは、胃液や

唾液にも含まれており粘膜の損傷を防いでいます。

そのため、胃壁を保護する働きを持っているムチン

を摂ることにより、胃炎や胃潰瘍を予防する効果が

期待できます。β-カロテンから変換されたビタミンA

は皮膚やのどなどの粘膜を正常に保つ働きがあり、

免疫力を高めるため、口内炎や風邪の予防に

効果的です。また、モロヘイヤに含まれるムチンには

粘膜を保護する働き、ビタミンCやビタミンEには風邪

などのウイルスの抵抗力を高める働きがあるため、

モロヘイヤは口内炎や風邪の予防に効果的である

といわれています。β-カロテンから変換された

ビタミンAは、目が網膜で光を感じる時に必要な

たんぱく質であるロドプシンの生成に必要とされる成分

で、夜盲症や眼精疲労の予防に効果が期待されて

います。

 
 
モロヘイヤの有効成分

モロヘイヤには、β-カロテンをはじめビタミンC、

カルシウム、カリウム、鉄などのビタミン類・

ミネラル類が豊富に含まれています。

β-カロテンは、体内で必要な分だけビタミンAに

変換されるため、過剰症の心配がなく安心です。

特にカルシウムは野菜の中で100g中260mg

と、パセリの290mgに次ぐ含有量を誇ります。

他には、若返りのビタミンといわれているビタミンE

やビタミンK、粘りの成分であるムチンやマンナン

が豊富に含まれており、モロヘイヤは栄養の宝庫

ともいわれています。ムチンは糖類とたんぱく質

の複合体からなるネバネバとした粘性物質で、

ヤマイモやオクラなどの野菜に多く含まれている

成分です。胃液や唾液にも含まれている成分で、

粘膜の潤いを保ち、粘膜が傷つくことを防いでいます。

長時間の加熱を避け、手早く調理をすることに

よってビタミンCやムチンの働きが維持できます。

またβ-カロテンは、加熱したり、油と合わせた方が

吸収がよくなります。

 
 
モロヘイヤの美肌効果

モロヘイヤにはβ-カロテンが豊富に含まれます。

β-カロテンから変換されたビタミンAには皮膚や

粘膜を丈夫に保ってくれる働きがあるため、肌の

カサつきや肌荒れの改善に効果があります。

また、β-カロテンは紫外線によって発生した

活性酸素を除去する働きがあり、シミやそばかす

の原因となるメラニン色素の発生を抑制する効果

があります。他にも、モロヘイヤには若返りの

ビタミンといわれているビタミンEが含まれています。

さらに、豊富に含まれるビタミンCがコラーゲンの

生成を促進し肌のハリが保たれることにより、シワ

の予防や改善にも役立ちます。また、モロヘイヤ

にはポリフェノールの一種であるケルセチンが

豊富に含まれています。ケルセチンは強い

抗酸化作用を持つため、ビタミンCやビタミンEと

共に、お肌で抗酸化作用を示し、肌の老化を

食い止めると考えられています。このような様々な

栄養素の相乗効果により、モロヘイヤには美肌を

導く効果があるといわれています。

今回はここまでとさせて頂きます。

モロヘイヤは、臭い、もろ屁やではありません。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.323

2013-08-19 22:23:42

カテゴリー:女性の美容と健康

バラの花31

写真は、バラの花です。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:アボカド)

 
 
アボカドの正体

アボカドについては、「森のバター」として、

ameblo.jp/eitokukai51/
entry-11518224700.html
で解説いたしましたが、さらに詳細な情報を

加えてお届けします。アボカドとは、

クスノキ科ワニナシ属の常緑高木のことで、

一般的にはその果実のことをいいます。

アボカドは日本では「アボガド」と誤って表記

されている場合がありますが、「アボカド」が

正式名称です。アボカドは、メキシコ並びに

中南米のスペイン語圏では別名「アグアカテ」

の名で呼ばれます。また日本では昭和40年代

頃まで「ワニナシ」と呼ばれていました。果実の

表皮が動物のワニの肌に似ていることから

このように命名されたといわれています。

アボカドはメキシコと中央アメリカが原産で、

低温に弱く主に熱帯、亜熱帯で生育します。

樹高は25mほどになり、5月頃に花を咲かせ、

濃い緑色の果実は11月~12月頃に収穫され

ます。アボカドは栄養価が高くヘルシーな果実

として、特に女性に人気があります。その用途

は様々で、サラダやハンバーガー、最近では

お寿司のネタとしても使われています。

アボカドにわさびしょう油をつけると「トロ」の

ような味わいになります。実際に回転ずしで

食べてみて、これは本当だったと感心して

しまいました。アボカドは「森のバター」

と呼ばれるほど脂質の多い植物で、その果肉には

約16%も含まれていますが、その脂質の主体は

ω-9系不飽和脂肪酸(オレイン酸)です。ちなみに

バターの主成分は、パルミチン酸、ミリスチン酸、

ステアリン酸などの飽和脂肪酸であり、オレイン酸

は、少量のみ含まれるため、このたとえは、少し

的外れと言えるでしょう。アボカドの不飽和脂肪酸

はコレステロールを下げたり、生活習慣病予防に

効果的です。

ω‐9系不飽和脂肪酸は、ω‐3系不飽和脂肪酸と

異なり、加熱してもその効果が変わることは、

ありません。

ちなみにω‐3系不飽和脂肪酸は、酸化や熱に

弱く、サラダのドレッシングに使う以外の用途が

乏しいのが、現実です。イタリア料理(地中海料理)

が、オリーブ油のω‐9系不飽和脂肪酸(オレイン酸)

を多用することで健康によい影響を与えていることも

証明されています。アボカドは、ω‐9系不飽和

脂肪酸と植物ステロールを多く含むため、別名

「食べる美容液」と呼ばれています。

 
 
 
アボカドの歴史

アボカドは5000年以上昔から栽培されている

といわれていますが、記録として残っているのは

13世紀頃で、当時のインカ王の墓からアボカド

の種が出土しています。16世紀頃にアメリカに

伝来し、ヨーロッパやオーストラリアなどに

伝わったといわれ、日本に入ってきたのは100年

ほど前といわれています。現在、日本国内で販売

されているアボカドのほとんどがメキシコや

ニュージーランド、チリなどからの輸入品で、

メキシコ産はほぼ通年、ニュージーランド産は

9月~12月頃に出回ります。また、国産アボカドは

和歌山県などで栽培されており、11月~2月頃に

ごくわずかですが出回ります。

 
 
アボカドの雑学

アボカドは形がきれいで果皮にハリとツヤがあり、

ヘタと果皮の間に隙間がないものが良品といわれて

います。数日後に食べる場合は果皮が緑色のもの

を、すぐに食べたい場合は黒みがかったものが

おすすめです。また、保存方法は熟したものなら

ポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存します。

2、3日は保存できますが、熟しすぎると果肉が

黒っぽくなって崩れてしまうため注意が必要です。

皮が緑色のものは未熟なので、20℃前後の場所

で追熟させます。温度が27℃以上になると

追熟障害が起こる場合があります。皮が

黒みがかり、握った時にやや弾力を感じれば

食べ頃のサインです。切ったアボカドは酸化を

防ぐため、レモン汁をかけてラップにくるんで保存

すると色を変えることなく保存できます。

ハス(Hass)日本に輸入されているアボカドの

ほとんどがハスで、スーパーなどで多く

見かけられます。そのほとんどはメキシコ産で、

果皮はざらざらとしており、未熟な場合は緑色、

熟すと黒っぽくなり、果肉は薄緑色をしています。

脂肪分を最も多く含み、コクのある味わいで、

しょう油やマヨネーズ、オリーブオイルなど様々

な調味料と相性の良い品種です。またハスの

成長促進剤などの農薬や化学肥料を使わず

栽培に手間をかけたアボカドは樹上時間が通常

のものと比較すると1~2ヵ月長く皮が黒みを

帯びてから収穫するため、よりおいしいアボカドに

なります。

ベーコン(Bacon)国内では11月頃から収穫

される早生種でサイズはハスより少し大きく、果皮

は濃い緑色をしているのが特徴です。また、果肉

はクリーム色で追熟しても色が変わらないため、

果肉の固さで追熟の具合を判断します。味や触感

はハスとあまり変わらず、なめらかな口当たりです。

アボカドには多くの脂肪分が含まれていますが、

そのほとんどがオリーブ油に多く含まれている

オレイン酸です。オレイン酸は他の脂肪酸と比較

すると酸化されにくい性質があり、体内の悪玉(LDL)

コレステロールを下げる作用があります。

β-シトステロールの構造はコレステロールに良く似て

いますが、コレステロールの吸収を阻害してくれる作用

があります。このほか、ホルモンの働きに関わる作用を

持つことから、女性のPMS、更年期症状、男性の薄毛、

前立腺肥大の予防改善、炎症を抑えるためにも有効

であるとの報告が多数あります。アボカドは、果物の

内で最も多くのβ-シトステロールを含有していること

が分かっています。

コレステロールは酸化することで血管内部に付着

して血管を詰まらせ、動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞

などの原因となります。アボカドにはオレイン酸

と植物ステロール(βーシトステロール)が豊富に

ふくまれるため、コレステロールを下げる作用がある

といえます。

高血圧の原因は塩分の過剰摂取による体内の

ナトリウム量の増加が挙げられます。ナトリウムは

カリウムとバランスをとり、細胞を正常に機能させて

いますが、ナトリウムが増えるとそのバランスが乱れ、

血圧が上がってしまいます。アボカドにはカリウム

が豊富に含まれているため、塩分の過剰摂取

による高血圧には効果的です。アボカドは

生活習慣病を予防する効果を持ちます。

生活習慣病とは、病気の発症に日頃の生活習慣

が深く関わっているとされる病気の総称です。

糖尿病、脳卒中、脂質異常症、心臓病、高血圧、

肥満などが挙げられます。アボカドには豊富な

不飽和脂肪酸やビタミン、ミネラル類が含まれて

おり、脂質異常症を予防・改善したり、高血圧や

肥満などを防ぎます。高カロリー果物ランキング

では、一位ナツメヤシ(281Kカロリー)、二位アボカド、

(190Kカロリー)三位バナナ(95Kカロリー)の順

でした。高カロリー果物でもその組成は、全くことなり

ます。ナツメヤシでは、炭水化物が、71.3%を占め、

逆にアボカドでは、脂質が18.7%タンパク質が2.5%

と果物の中で脂質、タンパク質ともトップを占めて

います。

 
 
アボカドの有効成分

アボカドは世界一栄養価の高い果実として

ギネスブックにも掲載されています。

ビタミンE、C、B6をはじめとする各種ビタミン

や鉄やカリウムなどのミネラル類も豊富に

含みます。また、不飽和脂肪酸(オレイン酸)

を多く含むため、血流を改善したり、

コレステロール値を下げたりするのに効果的

です。それ以外にも食物繊維を豊富に含む

ため便秘を予防したり、高エネルギーである

ことから夏バテ予防にも効果的です。

それ以外にも、コエンザイムQ10や

グルタチオンなどが知られています。

 
 
アボカドの美肌効果

アボカドには食物繊維が豊富に含まれている

ため便秘を予防する効果があります。食物繊維

は水分を吸収して膨張し、腸内の不要なものを

吸着して外に排出する働きがあります。また、

腸のぜん動運動を促進するため排泄を促します。

便秘は腸内の老廃物が腐敗することで肌荒れ

や体調不良などを招いてしまいます。アボカド

には腸内の掃除役である食物繊維が豊富に

含まれているため、便秘を予防し、さらには

腸内環境を整える作用があります。この食物繊維

によるデトックス効果だけでも美肌に導かれます。

アボカドに含まれる豊富なビタミンCには、

コラーゲンの生成を促しハリ・弾力をアップさせる

働きや、美白作用でシミを予防する働きがあります。

このためうるおいのある若々しい美肌を保つ効果

が期待できます。若返りのビタミンと呼ばれる

ビタミンEには強力な抗酸化作用があり、細胞の

老化を防ぎシワを予防する働きがあります。

ビタミンEとCの相乗効果も期待できます。

コエンザイムQ10ですが、もとは心臓病のお薬

として開発されたそうです。強い抗酸化作用があり、

シミ・しわ・乾燥・肌荒れといった肌トラブルから

お肌を守ります。またビタミンB6は、タンパク質

の代謝にかかわるビタミンです。タンパク質が

有効に使われるようになると、健康な肌や髪が

作られるようになります。皮脂の分泌にも

かかわっていますので、ニキビや吹き出物の予防

にもなります。グルタチオンには、シミ・ソバカスの

原因となるメラニン色素の生成を促す

チロシナーゼの働きを防ぐ作用があります。

身体の中から美肌を支えてくれます。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

森のバターを食べると、ばたーと倒れることが

なくなりました。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.322

2013-08-18 22:37:34

カテゴリー:女性の美容と健康

梅の花

写真は、梅の花です。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:梅)

 
 
梅の正体

梅とはバラ科サクラ属の落葉高木に実る果実で、

その実は古くから漢方や民間薬として利用されて

きました。原産地は、中国の揚子江上流の山岳

地帯であるといわれており、紀元前3000年頃

から薫製にした青梅を薬用として使っていた

そうです。しかし、日本が原産であるという説もあり、

どちらが定かかははっきりしていません。しかし、

歴史的に古くから使われていたことから中国が

原産地であるという説が有力だそうです。梅と

いう名前の由来には諸説があり、一説には、

中国語の「梅」(マイあるいはメイ)が転じたと

いわれています。また、伝来当時の日本人が

鼻音の前に軽い鼻音を重ねていたため、meを

mme(ンメ)のように発音しており、これがムメの

ように表記され、梅へと変化したという説もあります。

それ以外にも「熟む実」、「うつくしくめずらしい」

から由来するとする説もあります。梅は日本人

の生活文化に深く関わっており、梅の花は万葉集

の122首にも読まれるほど親しまれてきた植物で、

庭木や盆栽としても鑑賞されてきました。果実は

「梅は三毒(食べ物、水、血の毒)を絶つ」などと

いわれており、民間薬や漢方としても使われて

きました。梅は強い抗菌力を持つため、胃腸の

調子を整え、食欲を増進させる効果にも優れて

います。梅の効用の中でも、最も有名なものが疲労

を回復する効果です。梅にはクエン酸をはじめ

とする豊富な有機酸が含まれており、ブドウ糖を

燃焼させ、エネルギーに変える働きがあります。

また、梅肉エキスには特有の成分ムメフラールが

含まれており、血流の改善に役立ちます。

 
 
梅の歴史

梅の歴史は古く、日本へは7世紀の奈良時代に

遣唐使・小野妹子が中国から持ち帰った薬用の

「烏梅(うばい)」がはじまりだそうです。

日本では塩に漬け込んだ柔らかい梅干しが

一般的ですが、中国では薫製・乾燥したものが

薬用に利用されることが一般的で、現在でも梅

は漢方生薬として使われています。烏梅は、

かまどの上に置いた未熟な梅の実を、藁の火の

煙でいぶして乾燥させてつくります。

黒い薫製梅の色がからすの羽のようであること

から、烏梅と呼ばれるようになったといわれて

います。日本での梅は、奈良・平安時代の貴族

が観賞用、薬用にと競って自邸に植樹して

いました。渡来当初、梅の実は生菓子にして

食べられていましたが、効用が知れるに従って

長期保存ができる塩漬法が考え出されました。

塩漬が梅干しとして書物に初めて登場したのは

平安中期で、村上天皇が梅干とコブ入り茶で

病が平癒されたことから、日本最古の医学書

「医心方」にもその名が記載されています。

鎌倉時代、梅干しは僧家の点心やおやつとして

食べられており、室町時代になりようやく武家の

食膳にものぼるようになりました。室町から

戦国時代にかけては、見るだけで唾液を催す

食欲増進剤としての役割や、戦場での息切れ

防止薬として使われていました。梅干しが一般

の家庭に普及したのは江戸に入ってからで、

幕府が梅を植えることを奨励し、江戸中期には

冬が近づくと梅干し売りが、豆腐売りと同じ

ように、街を呼び歩く姿が冬を告げる風物詩

となったといわれています。

明治10年から20年代にかけては、全国的に

流行したコレラや赤痢の予防・治療に梅干し

が用いられ、日清・日露戦争でも重要な軍糧

として活躍したそうです。

 
 
梅の産地

梅の生産地は様々ありますが、日本における

梅の生産量が最も多いのは南高梅で有名な

和歌山県です。日本の梅生産量の約70%は

和歌山で生産されています。次いで多いのが

群馬県です。生産量としては全体の約6%を

占めており、東日本で1位の生産量を誇ります。

群馬県では白加賀という品種を生産しています。

続いて福井県が多く、生産量は全体の約2%

です。福井県では紅映梅という品種を主に生産

しています。梅の収穫時期は6月が最盛期と

いわれており、この時期に収穫された梅は、

干して塩漬けにされ、各地へ配送されています。

 
 
梅の雑学

梅に含まれるクエン酸は、疲労を回復する効果に

優れています。クエン酸は、細胞のミトコンドリア内

でクエン酸回路というエネルギー代謝経路の中心

として働きます。エネルギーとは、人間が生きて

いく上で非常に重要で、必要不可欠なものです。

人間の体は、約60兆個の細胞からできており、

そのひとつひとつの細胞で、クエン酸回路を正常

に行うために、クエン酸は非常に重要な役割を

果たしています。クエン酸は、このクエン酸回路の

中で最初に生成される酸であるため、体内で不足

することはほとんどありませんが、不規則な食生活

などによって、クエン酸回路の働きが鈍くなって

しまうことがあります。クエン酸回路の働きが鈍く

なると、エネルギーがうまくつくり出せない状態となる

ため、摂取した糖質や脂質、たんぱく質が燃焼

されなくなり、いわゆる代謝が悪いという状態に

なってしまいます。梅などからクエン酸を摂取する

ことによって、クエン酸回路が活性化され、代謝が

向上されることでエネルギーを効率良くつくり出す

ことができます。梅は強い殺菌・抗菌力を持ち、

胃腸の機能を高める効果があります。これは梅に

含まれるクエン酸をはじめとする有機酸が、

胃や腸にすむ悪玉菌を殺菌する働きがあるため、

善玉菌が優勢の状態をつくり出し、胃腸の機能

を高めると推測されています。梅は様々な有機酸

を含んでいるため、唾液の分泌を促進し、胃を

刺激することで胃酸の分泌を促進する働きがある

ため、食欲を増進させる効果があるそうです。特に

食欲が落ち、疲れやすくなる夏バテには効果的

な食材であるといえます。肝臓は主に代謝や解毒

などの機能を担っており、肝臓が正常に働かなく

なることで、疲れやすくなるなど様々な症状が

現れます。梅に含まれるピクリン酸には、肝機能を

高める効果があります。また、この働きにより

二日酔いの防止にも効果的であるといわれて

います。

 
 
梅の有効成分

梅は、ミネラルを豊富に含んだ強アルカリ食品です。

梅の果肉には、クエン酸、リンゴ酸、ピクリン酸、

カテキン酸、コハク酸、酒石酸など、強い殺菌・抗菌

作用を持つ有機酸が含まれています。

中でも梅干しの酸味成分であるクエン酸は、疲労の

回復に効果がある成分として知られています。また、

カテキン酸は胃腸の働きを促し、ピクリン酸は肝臓

の機能を活性化することで、全身の新陳代謝を活発

にする働きがあります。それ以外にも、梅肉エキスに

含まれるムメフラールには、血流を改善する効果が

あるといわれています。ムメフラールは、梅の果肉を

煮詰めるときに加熱することで、クエン酸と糖の一部

が結合してできる梅肉エキス特有の成分です。

クエン酸との相性も良く、疲労回復や血流改善に

働きかけます。ムメフラールは、青梅や梅干しには

含まれていない有機酸です。ムメフラールという名前

は、梅の学名であるPrunus mume(プラムス・ムメ)

と新成分の構造上の特徴を表した「フラール」とを

組み合わせて「ムメフラール」と命名されました。

 
 
梅の美肌効果

梅に含まれるムメフラールは、血小板の凝集を

抑制する作用と赤血球の変形能を上げる作用

を持っており、血流改善をしながら血栓がつくら

れることを防ぎます。赤血球の形は、中央が

くぼんだドーナツ状で、直径は毛細血管よりも

大きいため、赤血球の形を変えなければ

毛細血管を通過することはできません。

ムメフラールは、この変形能を改善することで、

赤血球が毛細血管内を通過しやすいように

作用します。また、人間の体は通常、

弱アルカリ性に保たれていますが、食生活や

ストレスなどによって酸性に傾きます。

これによって血液の流れが悪くなり、動脈硬化

などを招いてしまいます。梅は強アルカリ性の

食材であるため、酸性に傾いた血液を

弱アルカリ性に戻るように働きかけ、血流を

改善する効果があります。梅干しにはビタミン

やミネラルや有機酸といった美肌成分が

たっぷり含まれ、アンチエイジング効果が期待

できます。また梅干しは肩凝りなどの凝りを

解消する効果もあるといわれますが、これは

血液循環を促し血液をサラサラにする作用に

よるものと考えられています。血管内が

きれいになることで必要な栄養素がお肌に

しっかり届けられるようになり、吹き出物の原因

となる冷え性の予防・改善や、体の中から美肌

を作る働きが容易に行えるようになります。梅は

様々な有機酸を含んでいるため、唾液の分泌

を促進します。そのため、唾液が大量に

分泌されると、若返りホルモンあるいは、

組織修復ホルモンといわれる、パロチンとEGF

が唾液腺から分泌されます。パロチンとEGFは、

肌のハリを回復させて、若さを保ってくれる

という素晴らしい働きがあるホルモンです。

パロチンは、白内障の治療にも薬として

使われることがあります。唾液が分泌されること

さえすれば、この二つのホルモンが分泌される

のですから、食事中はよく噛んで食べるように

しましょう。一口で30回以上噛んだ方が良い

というのは、理由があったわけです。梅干しを

食べ、よく噛んで食べれば、自ずと美肌に

導かれるものと考えられます。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

梅干しうめー。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.321

2013-08-17 16:19:50

カテゴリー:女性の美容と健康

ヒソップの花

 
写真は、ヒソップの花です。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:ヒソップ)

 
 
ヒソップの正体

ヨーロッパ南部~アジア西部、地中海沿岸に多く

分布するハーブで、毎年花を咲かせる多年草です。

葉が細長くてツヤがあり、ミントのような清涼感がある

のでヤナギハッカの和名があります。ヒソップの名前

はヘブライ語に由来し、ユダヤ教では聖なるハーブ

として古代より利用されていました。旧約聖書の中

にも名前が登場しますが、それがこのヤナギハッカ

と言われるヒソップのことを指しているかどうかは、

正確には分からないようです。薬効は古くから

認められており、たとえば葉でつくったお茶は健胃

やひきはじめの風邪によいとされています。葉茎、

花から採れるエッセンシャルオイル(精油)は

非常に香りが高く入浴剤や香水をはじめ、

シャトリューズというリキュールの風味付けにも

使われます。花から採れた蜂蜜は香り高く、味も

非常に良いとされています。茎は直立してよく茂り、

生長すると高さ60cm、直径60cm~1m程の

低木状になります。基本は常緑性ですが、

寒い地域では冬に落葉します。年を経ると茎の

表面が木のようにごつごつとなります。梅雨から

夏にかけて茎の上部に小さな花を穂状に

つけます。花色は青紫、ピンク、白などカラフルで、

花壇にも使えます。

 
 
ヒソップの歴史

聖書の時代から浄化効果が認められていたようです。

10世紀頃ヨーロッパに導入され、リキュールの成分

として使われました。葉にハッカのような芳香があり、

その形がヤナギの葉に似ていることから、和名で

ヤナギハッカとも呼ばれ、旧約聖書にも登場する歴史

あるハーブです。聖書には「なんじヒソプをもて我を

清め給え。されば我清まらん」(詩篇51-7)とあります。

血液を浄化する効果をもつ薬草として、古代から重宝

されてきました。また中世ヨーロッパでは虫除けのため、

この葉を床にまいたそうです。

ハーブを踏みつけるとオレンジのような爽やかな甘い

香りがすることから、防虫を兼ねてストローイングハーブ

として、床にまき散らして部屋を香らせたり、家の中に

吊るして、厄除けや魔除けとして用いるようになり、

庶民の生活に深く結びついていきました。ギリシャ語の

ヒソポス(hyssopos)というのは、ヘブライ語のエゾブ
(ezob,聖なるハーブ)が由来です。日本名は葉の形

と香りから付けられています。1世紀のローマ帝国の

博物学者プリニウスの著書によると、ヒソップからは

ヒソポテスという名の酒が作られるとされています。

この記述の影響のため、かつては薬や酒作りに

用いられ、昔の本草書には薬効や作り方が掲載されて

います。それが10世紀にはヨーロッパに広まり、

修道院製のベネディクティンというリキュールが作られる

ことになりました。 近世では気管支系と消化器系に働く

薬草として、あるいはリウマチの治療などにも用いられ

ました。イギリスでも中世には、ガーデニングに取り入れ

られるようになり、エリザベス朝の頃になると、ハーブ

ガーデンには、かならずヒソップを植えることが流行した

そうです。日本には、明治時代に伝わったとされています。

 
ヒソップの雑学

よく日のあたる場所を好んで育ちます。水はけのよい、

比較的乾燥気味の、アルカリ性の土が適しています。

暑さと乾燥には強いのですが、過湿が苦手です。

梅雨時などに根が腐りやすいので、植えつけるときは

株間をあけて、日当たりと風通しがよくなるように工夫

します。温暖なところでは花のすんだあと、軽く

刈り込むとそのまま冬期も常緑で残ります。

収穫適期は6~9月です。葉を乾燥させて使う場合は、

開花前に枝ごと刈り取り、日陰で逆さに吊してよく

乾かします。葉や花を生のまま使う場合は、つぼみが

開きかけるころ摘み取りましょう。妊娠中および癲癇の

方は使用できません。 また、文献によっては

「高血圧の方も避けるべき」と書かれている場合も

あります。精油成分のピノカンフェンには比較的毒性

がありますので注意が必要です。(なお、刺激性

および感作作用はありません)小児への使用もなるべく

避けたほうが良いでしょう。アロマオイルの使用量は

少なめに、また頻度も適度に留めてください。ヒソップ

のハーブティーは、かすかに甘い香りがし、クセの

ない味で、後味がさわやかです。

タイムと似ていますが、タイムほどきつくはありません。

軽い感じのすっきり感があります。ヒソップは、乾燥

させた葉を使ったヒソップ酒や、香辛料として使うほか、

葉や花のハーブティーは、風邪や喘息に効果的です。

特に痰がからむときには効果的です。濃いめに入れて

冷ますとうがい薬にもできます。

 
 
ヒソップの有効成分

カンホン、イソカンホン、エストラゴール、ボルネオール、

ゲラニオール、リナロール、リモネン、ピネン、カジネン、

ツジョン、ピノカンフェン、ミルセン、カリオフィレンなど。

 
ヒソップの美肌効果

メディカルハーブとして、傷、切り傷、 内出血、炎症、

皮膚炎、湿疹の治療に使われていました。香水の

原料にも使われ、独特のクラシックな香りに人気が

あります。ハーブをお風呂に入れたり、精油なら

5~6滴を、ひと握り分の塩に混ぜてから、お風呂に

入れると、ストレスによる疲れを緩和し、身体の細胞

を活性化させて、とてもリフレッシュできます。

リフレッシュ効果、血行促進効果、消毒殺菌効果

から美肌へと導かれるようです。ただし、雑学の所で

申し上げた注意事項(高血圧、癲癇、小児、妊婦

には用いない、使用量を少なめになど)を厳守して

頂きたいと思います。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

ヒソップは、ひっそりしており、イソップ物語には、

登場しません。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.320

2013-08-16 17:47:29

カテゴリー:女性の美容と健康

あさがお5

写真は、あさがおの花です。

 
藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:白嶺茸、バイリング茸)

 
 
白嶺茸の正体

エリンギは、ヒラタケ科ヒラタケ属のキノコで、

中国などで一年を通して収穫すること

ができるキノコです。白嶺茸の原産は

中国といわれており、エリンギの仲間です。

中国では病気の予防、治療に民間薬として

古くから使われてきました。

エリンギとの相違点は、トレハロースの

含有量です。これについては、後述します。

フランス及び中国のモンゴル、新彊ウイグル

地区の原野に自生し、エリンギに近い仲間

ですが、その味はクセがなく肉質のきめ細かさ

と歯ごたえから「神の茸」・「陸のアワビ」と

称され、現地では大変珍重されています。

高温多湿を好む亜熱帯性のきのこです。

 
白嶺茸の歴史

中国の天山山脈に自生する希少品種の高級

きのこです。『西片白霊芝』『神茸』『茸の王子』

として珍重されてきました。日本では、白嶺茸

の育つエリンジウム属の植物が自生しておらず、

すべて人工栽培で販売されています。

 
 
白嶺茸の使い方

白嶺茸はシンプルにフライパンでステーキ

の様に焼いて食べると美味しいです。バター

やオリーブオイルを使うと良いでしょう。

肉厚な特徴を活かし、カツレツにしても

美味しいです。平たい物を一つ丸ごとと、

縦長のものを厚くスライスして衣を付けて

揚げたものは、一見はチキンカツのように

見えます。歯ごたえがありとても美味しい

です。

 
 
白嶺茸の保存方法

白嶺茸は、水分が残っていると傷みやすいため、

濡れていないか確認した上、ラップで包んで

冷蔵室の野菜室で保存します。3~4日以内に

使い切る必要があります。料理に使いやすいように

カットし、保存用の袋に入れ、冷凍しておくと便利

です。

 
 
白嶺茸の脂質抑制効果

同じ環境で育てたラットに白嶺茸の煮だし液を

用量を変えて10週間投与した結果、ラットの肥満

抑制効果は飲用開始4週間から体重増加の抑制

として観察されました。またこの抑制結果は用量が

多いほど高く、正常モデルのラットにおいても正常

な範囲内での体重の抑制が確認されました。

脂肪肝は、脂肪の多い食事やアルコール

の飲みすぎなどによって、肝細胞の30%以上に

中性脂肪が蓄積されている状態のことをいいます。

脂肪肝の状態が長く続くと、動脈硬化などの

生活習慣病を引き起こす危険性があります。

脂肪肝から、脂肪肝炎(NASH:Non-alcoholic
steatohepatitis)となり、さらに脂肪肝硬変に
いたる可能性もあるわけです。

ちなみに脂肪肝炎は、脂肪肝になんらかの

ストレスが生じることにより起こると言われています。

このストレスとは、具体的には、活性酸素による

酸化ストレス、過酸化脂質、鉄、インスリン抵抗性、

サイトカインの放出などが考えられています。

白嶺茸には、脂肪のとりすぎによるこの脂肪肝を

予防する効果が期待できます。

さらに白嶺茸には中性脂肪の吸収を抑制する

効果があります。中性脂肪は小腸でリパーゼと

呼ばれる脂肪分解酵素によって分解され、体内

に吸収されますが、リパーゼの働きが弱まると、

中性脂肪の吸収が抑制されます。白嶺茸の

抽出物によって、リパーゼの働きが弱まることが

実験結果によって判明しています。

 
 
白嶺茸の有効成分

白嶺茸は、他のキノコに比べ糖の一種トレハロース

が最も多く、甘みがあることが特徴です。白嶺茸は

食物繊維を含む他、免疫力を向上させるβ-グルカン

や、ナトリウム(塩分)を排出するカリウムを豊富に

含んでいます。β-グルカンは、白嶺茸100gあたり、

23.7mgで、アガリスクより、はるかに高い量が

含まれています。また、白嶺茸には豊富に含まれる

トレハロースに骨粗しょう症を改善する効果がある

といわれています。

 
 
 
白嶺茸の美肌効果

白嶺茸に含まれる食物繊維はキノコの中でも多く、

100gあたり、37.5gです。きくらげの57.4gや干し

椎茸の41.0gには、かないませんが、非常に多いと

いえます。ちなみにエリンギは、4.3gです。エリンギ

の約8倍もの食物繊維を含んでいます。白嶺茸は

食物繊維を豊富に含むことから、便通を改善する

効果があります。食物繊維は腸のぜん動運動

を促し、腸の不要物を外に排出させる働きを持ちます。

体外に脂質を出す力がNo.1のキノコという研究結果

が出ています。

即ち、デトックス効果が強いということであり、

このデトックス効果ゆえに美肌へと導かれます。

さらに保水力が高く、肌の潤いを保ってくれる

トレハロースという成分も多く含まれているため、上手

に摂取すれば美肌効果が期待できます。

トレハロースは、保水性や保湿性を示す二糖類

であり、皮膚の荒れや乾燥肌の改善に効果をもつこと

が細胞を用いた機能性効果試験や肌への直接的な

塗布試験から確認されています。そのため

“食べる美容液”として最近注目を浴びています。

白嶺茸は、トレハロースの含有量は、白嶺茸100g

あたり、22.3gとトップです。ハタケシメジが、100g

あたり、16.9gと第2位で、第3位が、エリンギの100g

あたり、15.3gでした。ちなみに、第11位のエノキタケ

は、100gあたり、1.8gと白嶺茸の10分の1以下でした。

ちなみに倒産した、林原研究所の健康食品には、

このトレハロースが大量に使われており、鹿角霊芝

や中国パセリ(香菜、パクチーコリアンダーともいう)

などのくせのある健康食品でも、まるでお菓子のように

食べられました。中国パセリを自閉症のお子様に

食べて頂くのにも一役買っていました。

今回はここまでとさせて頂きます。

バイリング茸は、リングを買うきのこではありません。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最新号より100号前のメルマガ

2013-08-16 13:03:08

カテゴリー:ブログ

エベレスト

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

 
診療マル秘裏話 Vol.406 平成23年9月15日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
目次

1) 関節リウマチの発症に関与する細胞内タンパク質
2) 悪性度が高いスキルス胃ガンを再現したマウスの作成

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を
増やして欲しいという要望もあるのですが、私の能力の
なさから1週間に1回が限度となっています。これからも
当たり前の医療をしながら、なおかつ貪欲に新しい知識
を吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思って
おります。不撓不屈の精神で取り組む所存ですので
どうかお許し下さい。

1】 関節リウマチの発症に関与する細胞内タンパク質

免疫機能が過剰に働いて手足の関節に炎症や骨の破壊などが
起こる関節リウマチの発症に、細胞内の「Ahr」という
タンパク質が関与することを大阪大や慶応大、国立環境研究所
(茨城県)などのチームがマウスで解明しました。成果は
米科学アカデミー紀要電子版に掲載されました。

大阪大の岸本忠三(きしもと・ただみつ)教授(免疫学)は
「Ahrの働きを抑える薬剤をつくれれば、関節リウマチの
治療薬となるかもしれない」と話しています。

関節リウマチでは、リンパ球の一種「Th17細胞」が増え、
過剰に働いています。

チームは、関節リウマチのような症状を強制的に発症させ
られる手法をマウスに使い、解析しました。

Ahrを働かなくしたマウスではTh17細胞の数が減少し、
関節リウマチを起こそうとしても発症しませんでした。
このためチームはAhrが多くつくられることで、Th17
細胞が増えて発症すると推測しています。

Ahrが多くつくられる原因としては、さまざまな免疫細胞
が出す指令が過剰になることが考えられるということです。
Ahrは哺乳類や爬虫(はちゅう)類の細胞に存在しますが、
詳しい機能は分かっていませんでした。

箇条書きが過剰。笑

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

2】 悪性度が高いスキルス胃ガンを再現したマウスの作成

悪性度が高いスキルス胃ガンを再現したマウスを、湯浅保仁・
東京医科歯科大教授(分子腫瘍医学)らのチームが世界で初めて
作成し、国際科学誌ガット(8月26日付電子版)に発表し
ました。発症の仕組みの解明、予防や治療法開発に役立つ可能性
があります。

チームは、スキルス胃ガンの人に多くみられる遺伝子の異常に
注目しました。「Eカドヘリン」と「p53」と呼ばれる、
ガン抑制にかかわる二つの遺伝子が胃壁で働かないマウスを
作ると、生まれて1年後にはすべてのマウスが胃ガンを発症
しました。ガンは、人のスキルス胃ガンとそっくりの胃壁が
厚く、硬くなる特徴を持ち、遺伝子の働き方もよく似ていました。

スキルス胃ガンは、腫瘍を作らず胃壁に広がります。発見が
難しいうえ、転移しやすいため治療が困難です。日本人の
胃ガンの約2割を占め、若い人の発症が多いといわれています。

湯浅教授は「このマウスを使って、スキルス胃ガンの仕組み
を解明し、治療法の開発につなげたい」と話しています。

異壁の胃壁。笑

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

編集後記

慢性関節リュウマチの治療は、TNF-αに対する抗体が
できてから進歩したと言われています。しかし、抗体
製剤には、多くの副作用があり、中断しなければならない
ことも多いようです。根本の遺伝子である、「Ahr」
がコントロールできれば、リンパ球の一種「Th17細胞」
も増えることが無くなり治癒の方向に向かうのではないで
しょうか?ただ早く病気を発見して介入しないと関節の
破壊が進んでからでは、患者さんの満足度を得ることは
難しいでしょう。スキルス胃ガンの治療の難しいことは
今も昔も変わっていないと思います。モデルマウスを
使っての新治療法の発見が待たれます。

関節技が間接的に効いた。笑

************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.319

2013-08-15 17:40:08

カテゴリー:女性の美容と健康

バラの花53

写真は、バラの花です。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:わかめ)

 
 
わかめの正体

ワカメとはコンブ目チガイソ科ワカメ属の海藻です。

日本では北海道から九州にわたる日本各地、

世界では北部太平洋・西部太平洋の海の岩礁や

砂地に生育しています。ワカメは根、メカブ、中肋

(ちゅうろく)、葉の部分からなり、一般的に食用

として親しまれているのは葉の部分です。メカブは

酢の物やメカブトロロとして、中肋部分はクキワカメ

と呼ばれ、つくだ煮や漬け物に加工され

食べられています。

 
 
わかめの歴史

ワカメは太古から親しまれている海藻です。万葉集

などにも「め」または「めのは」の名でワカメが記載

されています。701年(大宝元年)、日本初の律令

制度である大宝律令で、ワカメが租税(賦役)対象

として定められました。927年(延長5年)の延喜式

(えんぎしき)には、現在の青森県から福岡県に

あたる地域からワカメが貢納(年貢を納めること)

させられていたことが記されています。

多くの地域からワカメが貢納品として認められ、

一般的な食品として利用されていたことが分かり

ます。平安時代には高級食材でしたが時代と

ともに食料の生産手段が発達すると、ワカメは

様々な料理に使われるようになりました。

乾燥させると長期保存ができることから、戦国時代

や江戸時代には軍事食や救荒食(きゅうこうしょく)

(飢饉の時に、飢えをしのぐ食事)などにも使われ

ました。1983年に日本ワカメ協会が、美味しい

新ワカメが市場に出回る時期にワカメの良さ

を日本全国に広めようと、5月5日をワカメの日

と定めました。子供の成長とワカメが大きく結びついて

いるとして、5月5日のこどもの日をワカメの日に選んだ

そうです。

 
 
わかめの雑学

ワカメは分類学的にはワカメ形とナンブワカメ形の2つ

に分けることができます。ワカメ形とは茎が短く胞子葉

が葉部と接近し、葉の切れ込みが浅く、主に房総半島

以南の海に分布する南方型を指します。

ナンブワカメ形とは茎が長く胞子葉が葉から離れて

でき、葉の切れ込みが深く、東北や北海道に分布する

北方型ワカメを指します。しかし、それぞれの分布に

明瞭な区分はありません。また、ワカメが生育する地域

が異なると、ワカメ自体も異なる特徴を持ちます。

そのため、ワカメには地方名がつけられた地方品種が

たくさんあります。例えば、

三陸ワカメ・鳴門(糸)ワカメ・三浦ワカメ・利尻ワカメ・

渡島ワカメ・佐渡ワカメ・能登ワカメ・越前ワカメ・

伊豆ワカメ・師崎ワカメ・三重(伊勢)ワカメ・島根(板)

ワカメ・対馬ワカメ・国東ワカメ・五島ワカメなどです。

ワカメは地方によって布(め)、和布、若布、和可米、

稚海藻、和海藻(読み方は全てワカメ)、海藻

(にぎめ)、めのは、おしきめなどと様々な呼び方

(和名)があり、その表記も様々でした。漢名は

「裙帯菜」(チュンタイツァイ)です。また、韓国では

「メギ」と呼ばれます。日本と並んでワカメの消費量

が多い韓国では、出産後の母親がワカメを食べると

血液が濃くなり母乳の出が良くなるといわれ、

出産祝いにワカメを贈る習慣があります。

海藻に含まれるヨウ素は油との相性が良いため

油揚げと一緒に調理したり、油で炒めることで体内

での吸収率が高まります。このことは、カロテンにも

当てはまり、油と一緒に摂取するとカロテンの

吸収率がアップします。また、酢と一緒に摂取する

と酢の効果でワカメに含まれる食物繊維が柔らかく

なり、フコイダンなどの成分が吸収されやすく

なります。ワカメには骨や歯を丈夫にする

カルシウムが含まれています。カルシウムが不足する

と骨密度が低下し、骨折しやすくなったり

骨粗しょう症を引き起こしやすくなります。

血行と血液の状態にも影響を与え、高血圧や

動脈硬化の原因にもなります。またカルシウムが不足

するとイライラしやすくなったり、肩こりや腰痛などの

症状が現れる場合もあります。近年の日本人は特に

カルシウムが不足しがちであるため、積極的に

カルシウムを摂取することが必要です。

ワカメには海藻特有のネバネバ成分のもとである

水溶性食物繊維のアルギン酸が含まれています。

アルギン酸にはカリウムとナトリウムのバランスを調節

する働きがあります。カリウムとナトリウムはともに体液

を構成する主要成分であり、それぞれが一定の濃度

に保たれていることで細胞の浸透圧が維持されて

います。日本人の食事は多くの塩分が含まれている

傾向にあるため、体内のナトリウム量が多くなりがち

であるといわれています。体内にナトリウムが蓄積

すると血圧の上昇につながります。カリウムには細胞内

のナトリウム量を調節し、余分なナトリウムを排泄する

働きがあります。アルギン酸はカリウムと結びついて

おり腸内でカリウムを放出することで、体内のナトリウム

が減少し、血圧の上昇を抑えることができます。

アルギン酸は他にもコレステロール値や中性脂肪値、

血糖値の上昇抑制にも効果を発揮します

 
 
わかめの有効成分

ワカメには高血圧や糖尿病などの予防に効果を発揮

する水溶性食物繊維であるアルギン酸が含まれて

います。アルギン酸が体内の余分な塩分を体外に

排出することで、血圧や血糖値の上昇が抑えられます。

食物繊維は不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の2つ

に分けられます。

不溶性食物繊維とは水に溶けない食物繊維で、

腸のぜん動を刺激して、腸内に溜まった有害物質の排出

を促す作用があります。肥満や便秘の解消、腸の病気

予防などに効果があります。水溶性食物繊維とは

水に溶ける食物繊維で、腸内で水分を含みヌルヌルとした

ゲル状となり、有害な成分を吸着して排出させます。

糖尿病や動脈硬化、高血圧の予防に効果があります。

ワカメに含まれるミネラルのひとつであるヨウ素には、

新陳代謝に必要な甲状腺ホルモンの働きを正常に、

保ちます。ヨウ素が不足すると甲状腺が肥大して

甲状腺そのものの機能が低下し甲状腺腫になる

可能性があります。有名なレオナルドダビンチの名画

「モナリザ」のモデルもヨウ素の不足による甲状腺腫で

あったと推測されています。日本人は海産物の摂取量

が多いため心配する必要はないとされていますが

ヨウ素の過剰摂取も甲状腺ホルモンの合成を妨げて

甲状腺腫を引き起こすため、過剰摂取にも注意が必要

です。ワカメには他にも、活性酸素の発生を防ぐカロテン

や、骨や歯を丈夫にするカルシウム、水溶性食物繊維

でネバネバ成分のもとであるフコイダンなどが含まれます。

フコイダンには血圧抑制や肝機能向上、コレステロール

の調整、抗アレルギー作用などの効果が期待できます。

 
 
 
わかめの美肌効果

ワカメに含まれるミネラルのひとつであるヨウ素が、

新陳代謝に必要な甲状腺ホルモンの働きを正常

にします。ヨウ素は甲状腺ホルモンである

トリヨードサイロニンとサイロキシンをつくるために

必要な成分です。甲状腺ホルモンは交感神経を

刺激してたんぱく質や脂質、糖質の代謝を高める

ため、基礎代謝が向上します。

私たちの体は60兆個もの細胞からできており、

髪や爪、肌もそのうちのひとつです。新陳代謝が

活発になるため、髪や爪、肌を美しく保つことが

できます。ワカメは、海草類の中でも一番多く

カロテンが含まれています。カロテンは、

プロビタミンとも言われ、その3分の1が体内で

ビタミンAに変わります。ビタミンAが不足すると、

肌がガサガサしたり、ニキビや吹き出物ができ

やすくなります。ビタミンAを摂取することで、肌荒れ

やニキビなどの肌のトラブルを防ぐことができる

のです。さらに、カロテン由来のビタミンAは、

必要な分だけ、カロテンから転換されるので、

ビタミンA過剰症になることは、ありません。

わかめを摂る時は、ビタミンCを一緒に摂りましょう。

レモン汁を加えたり、イチゴなどのフルーツをのせて、

同時にビタミンCを取ると、より効果的です。

ビタミンCの美肌効果だけでなく、ワカメに含まれる

カリウムやカルシウムの吸収がグンとアップします。

ミネラルの吸収率をアップするビタミンCについては、

以下の文章を参照して下さい。

ミネラルの吸収率を上げる成分の主なものは,

ビタミンCです。ビタミンCは,カルシウムや鉄などが

吸収されやすくなるようにしてくれます。

カルシウムの吸収率は,牛乳や乳製品で

40~50パーセント,小魚で30%ト,

野菜で20パーセントとされています。

また鉄の場合も,動物性食品のヘム鉄は25%,

植物性食品の非ヘム鉄は5パーセント程度です。

ですから,野菜に含まれるミネラルを摂るときは,

ビタミンCを合わせるのが効果的です。乳製品で

カルシウムの吸収がアップするのは、カゼインという

タンパク質の仕業です。ただし、日本人は、乳糖

分解酵素の活性が低い人が多く、乳製品をたくさん

食べると、乳糖不耐症といって、下痢などの症状を

起こすことがあります。十分注意して頂きたいと思い

ます。また牛などの反芻動物は、体内で少量のトランス

脂肪酸を作り出すことが知られています。そのため

たくさん乳製品を摂ると油の害が出てくる、おそれも

あります。少し脱線しました。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

わかめを食べて、若めにみられる。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
 
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント