美しい肌Vol.156

2013-05-03 00:00:00

カテゴリー:女性の美容と健康

町医者のブログ



美肌の野菜&果物(各論:クコ、枸杞)



クコとは、ナス科クコ属に属する落葉低木植物



です。樹高は0.5~1.5mで、枝にはトゲがある



ので触れる時は注意して下さい。



6月~7月と9月の2回に渡り直径



1cm程の薄紫色の花を咲かせます。秋になると



先のとがった楕円形の真っ赤な果実をつけます。



クコは海岸や河原、空き地などの周りに高い木が



生えず、ある程度湿り気のある水地や砂地でよく



育ちます。虫による食害を受けても耐え抜く強い



生命力を持っており、樹齢は最高100年だそう



です。栽培が簡単で肥料も必要としないため、



家庭の庭などで植えられていることもあります。



クコの原産地は東アジアです。



クコは漢字で「枸杞」と表記されます。枸橘



(からたち)のようにトゲがあり、杞(ヤナギ)



のように枝がたおやかなため中国で枸杞と命名



されました。



また、クコの根が骨のような形をしているため、



根皮は生薬名で地骨子(ジコツヒ)と呼ばれて



います。



中国では3000~4000年もの昔からクコの果実や葉、



根皮が漢方薬や民間薬として使われてきました。



日本には平安時代に伝えられたといわれ、文徳天皇



はクコを植えるための庭園を持っていたそうです。



健康志向が高く、自ら漢方薬を調剤していた



江戸時代の初代将軍である徳川家康は、クコを好んで



摂取していました。現在でもクコは、中国医学に



おいて最も多く利用されている植物のひとつです。



日本ではクコを漢方薬としてよく利用します。乾燥



させた果実・根皮・葉は、それぞれ枸杞子



(クコシ)・地骨皮(ジコツヒ)・枸杞葉



(クコヨウ)と呼ばれ生薬として使われています。



枸杞子は肝臓が脂肪肝となることを防いだり、ホルモン



分泌を盛んにしたりするとされ、中国では薬膳料理



にも用いられています。地骨皮は血圧や血糖値を



下げ、解熱作用があります。



中国では薬用だけでなく普段の食事にもよく取り入れ



られています。クコの果実は甘みがあるため、生のまま



食べたり、ドライフルーツやスープ、お粥、お茶、



お酒、デザートなどに用いたりと食べ方は様々です。



クコには、ルチンやタンニンなどのポリフェノール、



ビタミンC、色素成分であるゼアキサンチンが豊富に



含まれており、これらの成分は強い抗酸化作用を保持



しています。



抗酸化作用とは、紫外線や喫煙、ストレスなど生活の



色々な場面で発生する活性酸素を除き、体が酸化する



ことを防ぐ働きのことです。酸化が人間の体内で起こる



と、病気や老化、肌トラブルの原因となります。



クコに含まれるこれらの成分が体内で強い抗酸化作用



を発揮して酸化から体を守ることで、病気や老化、



肌トラブルが予防されます。



他にもクコには、ベタインやβ-シトステロール、



ビタミンB₁、ビタミンB₂、リノレン酸、ミネラル類など



も豊富に含まれています。



また、クコに豊富に含まれるビタミンCは、丈夫な血管



や筋肉、骨、肌などをつくるコラーゲンの合成に



必要不可欠な成分です。コラーゲンはたんぱく質の一種で



体内のたんぱく質の約30%を占めており、体の組織や細胞



をしっかりと結びつける接着剤のような働きがあります。



さらに、ルチンにはビタミンCの吸収率を高める働きが



あります。コラーゲンの合成がサポートされることで



壊血病の予防や骨の強化が二次的に達成されます。



クコに豊富に含まれるビタミンCやタンニンには、シミ・



そばかすを予防し、ハリと水分量のある若々しい肌を



保つ効果があります。



シミ・そばかすの原因となるメラニン色素は、アミノ酸の



一種であるチロシンから生成されます。ビタミンCには



チロシンからメラニンをつくり出す、チロシナーゼという



酵素の働きを抑え、メラニン色素の沈着を防ぐ作用が



期待できます。今回はここまでとさせていただきます。



ルチンのおかげで、ルチーンの仕事ができるようになった。笑



最後までお読み頂き、ありがとうございました。



女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック皮膚科



にて承ります。



当クリニックのホームページとフェイスブック



ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。



ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/



フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai



メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.157

2013-05-03 00:00:00

カテゴリー:女性の美容と健康

町医者のブログ



美肌の野菜&果物(各論:ルッコラ)



ルッコラは炒ったごまにそっくりな香りや



独特の辛みが特徴のアブラナ科の1年草ハーブです。



葉形は大根に似ており、生葉に辛みと香りが



備わっています。成熟すると香りが強すぎるので



サラダに利用する場合は若採りします。主な



調理法としては、サラダへの利用が一般的ですが、



油炒め、お浸し、和え物などにも使われています。



ルッコラはイタリア語で、イタリア料理では



ルッコラの他に「ルーコラ」また、「ルケッタ



(ruchetta)」と名前があり、広く知られた



野菜です。正式な名称はルッコラ・コルティヴァータ



(Rucola Coltivata)です。フランス料理では


「ロケット(roquette)」、英語でも「ロケット



(rocket)」と呼びます。和名ではキバナスズシロ



という、黄色い大根の花という意味の名前が付け



られていますが、実際は、白っぽい花が咲きます。



葉を食べるイメージが強いハーブですが、インド



では種子から採った油をピクルスに使用したり、



種子を砕いて作られるハーブティーなどとしても



利用されています。



ルッコラは地中海沿岸が原産といわれています。



古代ギリシャや古代ローマ時代にすでに食用ハーブ



として栽培され、「エルーカ」と呼ばれていたという



記録が残っている歴史あるハーブです。古代エジプト



では世界3代美女のひとり、クレオパトラが美しさ



を保つために、好んでルッコラを食べたといわれて



います。楊貴妃がライチや生薬の「阿膠」を食べ、



クレオパトラがルッコラを食べて、美しくなりました。



3大美女のうちの残りの西施は、美しさの秘密は



なんだったのでしょうか?前2者と較べて圧倒的に



古い時代なので、記録が残っていないというのが本当



のところでしょう。



言い伝えがあったとしても、尾ひれはひれがついて



いて真偽のほどは、藪の中ということが正しいのでは



ないでしょうか?日本ではイタリア料理が一般的



になるに伴ってルッコラが普及するようになりました。



ルッコラは年中各地で栽培され出荷されているので



旬を感じにくい食材です。ルッコラは地中海性の



温暖な気候に適したハーブなので、日本での美味しい



旬の時期は地中海沿岸の気候に近い春と秋ということ



になります。



ルッコラの辛みの元は、わさびや、からし、大根にも



含まれる刺激成分のアリルイソチオシアネートです。



栽培方法や土壌によってもその辛みの度合いは大幅に



違ってきます。アリルイソチオシアネートは強い



抗酸化力・殺菌力を持っています。冷蔵庫のない時代



(あっても氷を入れる冷蔵庫)にわさびを食べること



で食中毒(特にお寿司、お刺身)を防いでいたと



いわれています。



また、ルッコラは栄養価が高い緑黄色野菜でもあり、



β-カロテンを初めビタミンEやビタミンKを豊富に



含んでいます。ビタミンKに関しては、大麦若葉の所



で述べましたが、ワーファリンとの飲み合わせが悪い



ので、ワーファリンを飲んでいる方では、ルッコラを



大量に食べることは許されません。しかし、最近では



ワーファリンに作用が類似していて、なおかつ相互作用



がない薬が、処方されるようになり、この問題は、解決



に向かっています。ルッコラには、特にビタミンCが



非常に豊富で、ほうれん草の約2倍も含まれています。



多く含まれている葉の部分には、血液を浄化する働きや、



利尿作用、上腹部のむかつきを抑える作用などが



あります。さらに、鉄は豊栄養野菜で知られる



モロヘイヤと同等に含んでいます。



カルシウム含有量は、ピーマンの約15倍も



あります。体を支え、心臓や脳を保護する役割がある



ため欠かせない成分です。また、体の解毒機能を強化



するといわれているグルコシノレートも含んでいます。



アリルイソチオシアネートの強い抗酸化力作用により、



肌の老化を防ぐことができ、ビタミンCを豊富に含んで



いることから美容効果が期待できます。今回はここまで



とさせて頂きます。



つルッと手を滑らせて、コラと怒られた。笑



最後までお読み頂き、ありがとうございました。



女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック皮膚科



にて承ります。



当クリニックのホームページとフェイスブック



ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。



ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/



フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai



メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.158

2013-05-03 00:00:00

カテゴリー:女性の美容と健康

町医者のブログ



美肌の野菜&果物(各論:アロエ)



アロエとは、ユリ科アロエ属の常緑多肉多年草



です。



園芸品種を含めると、現在までに300以上の品種



があります。



アロエは品種によって色々な形態をしています。



世界で一番大きなものは高さ20mを超え、一番



小さなものは5㎝に満たないものまであります。



アロエに品種が多い理由は、アロエが強い生命力



を持ち、どのような環境にも形態を変えながら



適応してきたためと推測されています。



アロエベラは、地面近くから葉が出ているため、



横から見ると逆円錐状に広がって見えます。



アロエベラはアメリカやメキシコで多く栽培



され、海外ではアロエというとアロエベラのこと



を指します。



葉のゼリー質の部分が多く、ヨーグルトや



ドリンク剤などの健康食品に多く利用されて



います。



最近では、肌の潤いを保つ働きや肌を引き締める



働きなどがあると分かっていることから、化粧品



などに使われています。



ケープアロエは、南アフリカのケープ地方が原産



で、日本では健胃、瀉下(しゃか)の医薬品



として規定されています。



アロエという名前はアラビア語で「苦い」という



意味であることから、アロエの原産地はアフリカ



やアラビア、地中海地方であると推測されています。



アロエの歴史は古く、今から4000年程前にはすでに



薬として使われていたと考えられています。



紀元前1550年頃のエジプトのミイラの足元から発見



されたパピルスにも「数百年前からアロエが



使われている」といった記述が見られます。



紀元前4世紀、ギリシャやペルシャなどに遠征して



マケドニア帝国をつくったアレキサンダー大王は、



アリストテレスの進言により、遠征前にソコトラ島



で熱心にアロエを栽培させました。その理由は、



兵士たちの健康のためだったそうです。



また、このとき栽培されていた種類はアロエベラ



であったと伝えられています。



また世界三大美女のひとりであるクレオパトラの



美貌はアロエでつくられたといわれています。



クレオパトラは、アロエの樹液をベースにしたジェル



や化粧水をつくって肌に潤いを与え、エジプトの強い



日差しから美しい肌を守っていたそうです。ルッコラ



に続いて再び登場のクレオパトラですが、何か国語も



流暢に話し、このような薬草の使い方にも長けている



など素晴らしい女王だったことが伺えます。百戦錬磨



のローマ将軍シーザーやアントニウスがメロメロに



なったのも、うなずけます。



このブログを読んでらっしゃる女性の方々は、ぜひ



クレオパトラを目指していただきたいと思います。



日本には、鎌倉時代にすでにアロエが伝来していた



という記録があります。江戸時代には「盧薈(ろかい)」



という名前でアロエが漢方薬として使われていた



との記録があります。



現在のように、アロエが食品として、また化粧品や



軟膏として幅広く利用され始めたのは第二次世界大戦



の頃からです。アロエの効果が科学的に解明される



につれて、活用の幅はさらに広がっています。 



アロエには約200種類もの有効成分含有されています。



原産地である砂漠の厳しい環境でも生き抜くことが



できるよう、多くの栄養成分がその葉に蓄えられた



ためであると推測されています。



アロエの主成分の一つは、ゼリー質に含まれる多糖体



です。多糖体とは、たくさんの糖が繋がり、様々な



働きを持つ重合体のことです。



アロエには他にも、胃の調子を整え、健胃作用を持つ



アロエモジン、殺菌作用を持つアロエチン、緩下作用



(かんげさよう)を持つアロイン、抗腫瘍性の働きを



持つアロミチンやアロエウルシンなどが有名です。



います。また、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、



ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンEと



いったビタミン類、カリウム、鉄分などのミネラル類



など多くの成分が含まれています。



アロエに含まれる約200種類もの成分が協力し合って



健康に働きかけることから、アロエの健康効果は



「シンフォニー・オーケストラ効果」と表現されます。



アロエには肌の調子を整えるための様々な作用が



あります。そのひとつが、肌の入れ変わりの周期を



整える働きです。肌は、表面に近いところから



表皮・真皮・皮下脂肪組織という3つの組織に



分けられます。この表皮で起こる細胞の入れ変わり



のことを、ターンオーバーといいます。



表皮で生まれた細胞が表面に押し上げられ、最後に



垢となって剥がれ落ちるまでの期間が約28日間である



ことが理想的なターンオーバーの周期だといわれて



います。しかし、紫外線や加齢などで肌の水分を保つ



力が低下すると、表皮にある古い角質が固くなり、



剥がれ落ちなくなります。アロエには、ターンオーバー



の周期を整え、理想的な周期に近づける働きがあるそう



です。



肌の弾力と潤いの元は、動物性たんぱく質のコラーゲン



です。コラーゲンは真皮に存在し、肌を内側から支える



ことで肌にハリや弾力をもたらします。



ヒトの体の中では古くなった硬いコラーゲンが分解され、



やわらかく新しいコラーゲンが日々生成されます。



しかし、加齢とともにつくられるコラーゲンの量は



減少し、肌からハリや弾力、潤いが失われてしまいます。



アロエから抽出したエキスを肌に塗ると、肌の



コラーゲン量が増えたという研究結果が出ています。さらに、



食用として摂取しても効果が得られるということが確認



されたため、アロエを内と外の両方から摂取することが



効果的だそうです。今回はここまでとさせて頂きます。



砂漠の民を裁く。笑



最後までお読み頂き、ありがとうございました。



女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック皮膚科



にて承ります。



当クリニックのホームページとフェイスブック



ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。



ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/



フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai



メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント