美しい肌Vol.212

2013-05-21 18:55:08

カテゴリー:女性の美容と健康

ツツジ2

 
藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:ヒバマタ)

 
 
ヒバマタの正体

ヒバマタとはヒバマタ科ヒバマタ属に属している多年生の

海藻の一種で、緑色がかった褐藻類です。

ヒバマタはブラダーラックやケルプ、フーカスとも

呼ばれており、海のハーブと呼ばれています。

主に北海や大西洋などの岩が多く水温の低い海岸に

生息しています。

ヨーロッパでは古くからお茶などにして食用とされて

います。潮間帯(干潮時に海面上に露出する深さ)の

岩礁に生え、基部から次第に太くなるオリーブ色の枝

は房状に分岐して、長さ30cm未満の扇方に育ちます。

北太平洋に分布しており、わが国では北海道にその一種

(フーカス・エバネッセンス)があります。

アメリカでは、別種のフーカス・ベシキュローシス種を採取

して、細く切り、日干しにしたものをお茶のようにして

飲んだり、シーフードを茹でる時に、味付け用に加えたり、

煮汁をスープのように飲むと、健康によいとされています。

日本におけるヒバマタの採集・利用については知られて

いませんが、イギリス北部や北欧においては草木灰の

原料として古くからヒバマタが利用されていたといわれて

います。また、ヒバマタはハーブとしても用いられ、料理

の香辛料やハーブティーとして食べられていたこともあった

そうです。

ヒバマタは海藻の食文化を持つ日本人が食用としなかった

海藻を、日本人以外の民族が食用としていたため、

稀有の海藻といえましょう。

 
 
ヒバマタの有効成分

ヒバマタにはヨウ素や亜鉛、マグネシウムなどのミネラル類、

多糖類のフコイダン、アルギン酸などの食物繊維が多く

含まれています。

ヒバマタには亜鉛が豊富に含まれています。亜鉛は100種類

以上の酵素に含まれている必須ミネラルで、タンパク質や

糖質、脂質の代謝に関与しています。

体内で新しい細胞をつくるためには遺伝子の情報を伝達

したり、たんぱく質を合成したりする必要があります。この作用

を高めるのが酵素で、亜鉛はその成分となります。

亜鉛が不足すると、細胞の入れ変わりである新陳代謝が

滞り、皮膚や骨格の発育・維持が遅れます。また感覚器の

障害が出ます。特に味覚嗅覚は亜鉛不足で全く味がしなく

なったり、臭いがしなくなったりします。ヒバマタには

亜鉛が豊富に含まれているため、新陳代謝を活発にする働き

と感覚器の障害を予防する働きがあります。

食物繊維はヒトの消化酵素で消化されない成分であり、今

までは栄養にならないと考えられていました。そのため

「食べ物のカス」といわれつづけました。しかし、食物繊維が

持つ効用が明らかとなり、今では五大栄養素に次ぐ第六の

栄養素と呼ばれています。食物繊維には働きの異なる

不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の2種類があります。

不溶性食物繊維は水に溶けない性質を持つ食物繊維のことを

いい、水溶性食物繊維は水に溶ける性質を持つ食物繊維のこと

をいいます。不溶性食物繊維の代表は、ゴボウです。また水溶性

食物繊維の代表は、バナナや寒天です。

ヒバマタに含まれているアルギン酸は水溶性食物繊維の一種

で、腸内で水に溶け込みヌルヌルとしたゲル状となり有害物質

を吸着して排出します。便秘の時は、とくにトバクチが固くなり、

便の出が悪くなっている時は、不溶性食物繊維より、水様性

食物繊維を摂取するようにしましょう。便の出が悪いということは

便に含まれる毒素が腸の壁に付着し、身体に悪い影響を与えて

いることが多いです。そのため水溶性食物繊維で有害物質を

吸着して排出する方が賢明だということです。

ヒバマタに豊富に含まれているヨウ素は、甲状腺ホルモンの一種

であるサイロキシンとトリヨードサイロニンの材料になります。この2つ

のホルモンにはエネルギー代謝を活発にし、新陳代謝を促す

働きがあります。

 
 
ヒバマタの美容効果

私たちの体は約60兆個もの細胞からできており、髪や爪、肌

もそのうちのひとつです。新陳代謝が活発になると、常に新しい

細胞ができるため髪や爪、肌を美しく保つことができると

考えられています。つまり美肌や美しい髪の毛を維持する働きが

あるといえます。今回は、ここまでとさせて頂きます。

陽はまた昇るから、ヒバマタ人の口にのぼる。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.211

2013-05-21 17:24:27

カテゴリー:女性の美容と健康

バラの花26

 
藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:馬油)

 
 
馬油(バーユ)の正体

馬油とは、太古の昔から民間療法で火傷の特効薬として

使われてきた馬の油のことです。

馬油は人間の皮脂に非常に近い性質を持ち、強力な

浸透力があるため、肌に塗るとすぐにサラサラになります。

馬油最大の特徴は、この浸透力です。皮膚に塗ると

通常の油では浸透しない皮下組織の一部まで浸透します。

馬油は高度不飽和脂肪酸を多く含むため、質の良い油

であるとされ、近年では火傷の特効薬としての働き以外

にも、馬油の持つ多彩な作用が脚光を浴びています。

馬油には、抗酸化作用や抗菌作用、消炎作用、

保湿作用、血液循環促進作用などの作用があることが

分かっています。

 
 
馬油の歴史

馬油の歴史は古く、約4000年前の中国騎馬民族の

時代から使用されていました。

5~6世紀頃の名医別録や16世紀頃の本草綱目など

の書物には馬油の効能が記録されており、中国では

5~6世紀頃から馬油が薬用として使用されていた

ようです。日本で馬油が知られるようになった

のは、約400年前に中国大陸から渡来した唐の名僧

の一人が、奈良の都に北上する道中であった九州

で馬油の効用を伝えたことが始まりです。

 
 
馬油の有効成分

馬油には、人間の体内でつくられることのない

必須脂肪酸の一種である、高度不飽和脂肪酸が

豊富に含まれています。また、馬油が抽出される馬は、

エサとしてα-リノレン酸を多く含む牧草を食している

ため、馬油にもα-リノレン酸が豊富に含まれています。

馬油は人間の皮膚に深く浸透することによって、

抗酸化作用や消炎作用を発揮します。

皮膚の酸化を防ぎ、炎症を鎮めたり、患部の熱を

速やかに取り去り、腫れや痛み抑えたりする作用が

期待されています。

 
 
馬油の殺菌作用

馬油には、殺菌作用もあると考えられています。この

殺菌作用について詳細を記しますと、以下のように

なります。馬油の脂肪酸構成は人間の皮脂と大変良く

似ているので強力な浸透性で、毛穴の奥のミクロの

隙間にたまっている空気まで、完全に追い出して、

浸みこんでいきます。毛穴だけでなく、

人間の皮膚には微細な凹凸があり、かつ皮下組織の

中にも、わずかながら空気が入りこんでいることも多い

のですが、馬油は、皮下組織の一部まで浸透し、

ほぼ完全に空気と置き換わってしまいます。その結果

細菌は馬油に取り込まれて封入されてしまいます。

そのため、細菌が繁殖することが不可能となり、

殺菌作用が生まれるわけです。しかし、この殺菌作用

は、芽胞形成の嫌気性菌(破傷風菌など)には、効果

がありません。芽胞は、滅菌器にかけても生き残る

ぐらいしぶといので、馬油では効果がないのは当然

かもしれません。

 
 
馬油の美肌効果

さらに、高い浸透力により、皮膚の皮下組織に

まで浸透した馬油によって細胞が刺激され、

さらに皮膚上にある油膜の影響で保温性と

保湿性が高まることで、血液循環が促進され

ます。その結果、新陳代謝(細胞の入れ変わり)

が促され、老廃物が回収されて、美肌効果が

認められるということになります。馬油は、皮膚

から栄養分を吸収して、血行促進、炎症の

鎮静化、美肌づくりといった作用を発揮している

といえましょう。馬油ほどの浸透力をもつ油は

鉱物油しかありません。鉱物油は、浸透力は

強いのですが、皮膚に塗っても有害な副作用が

出るだけです。馬油のような、浸透力があり、かつ

組織修復に働くという油は、稀有の存在と言えます。

馬油の持つ高い栄養価と血液の循環を良く

する働きによって、つやのある髪を保ち、抜け毛

を予防することができます。馬油を頭皮につけ、

揉み込むようにマッサージすることによって、

頭皮に栄養と刺激が与えられ、さらに血液の

循環も良くなるため、髪の健康を保つことが

できます。

馬油は副作用の心配がないため、赤ちゃんにも

安心して使うことができます。例えば、おむつ

かぶれなどの際に馬油をぬると、赤ちゃんの肌

に素早く浸透して回復を早めるといわれています。

馬油を肌にぬり、さらに指でマッサージすること

により血液の巡りが改善され、新陳代謝が活発

になるため、シワの予防につながります。

また1カ月間、馬油マッサージを続けることにより、

肌のターンオーバーの周期を最適に保つことが

できるようになります。シミの箇所には馬油を

よくすりこみます。シミがだんだんと薄くなり、

やがて目立たなくなります。その他、乾燥肌や

ニキビのあるお肌が、元通り、うるおいがあり、

ニキビのないお肌に戻るように働きます。

また日焼けをしてヒリヒリする肌を保護する

ためにも、馬油を塗ると良いそうです。今回は、

ここまでとさせて頂きます。

おばあちゃんの油、バー油、馬油。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.210

2013-05-21 05:39:45

カテゴリー:女性の美容と健康

デイジー1

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:すっぽん)

 
 
 
すっぽんの正体

スッポンはスッポン科キョウトクスッポン属に分類される体長

約30cm、甲羅の長さ約15cm、幅約12cm程の大きさの

淡水性のカメです。底が砂泥質の河川や湖、沼を縄張りと

して生息しています。

爬虫類のため卵生(卵から生まれること)で、夏に直径

1~3cmの球形の卵を一回に10~50個ほど生みます。

スッポンは六角形のうろこがなく、角質化していない柔らかい

甲羅を持ちます。甲羅の縁2cm程度の部分にはエンペラ

と呼ばれるコラーゲンの固まりがあります。この甲羅の性質

のため、他のカメよりもかなり体重が軽いそうです。幼体は

腹甲に赤みがかり黒い斑紋があります。成体の腹甲は

白やクリーム色となっています。

スッポンは漢字で「鼈」と書きます。池から「シュッポン」と

現れることから「スッポン」と名付けられたといわれて

います。また、鳴き声の「スホン」が語源であるという説や、

水の中から出没するため「シュツボツ」がなまってスッポン

と呼ばれるようになったという説もあります。

関西ではスッポンの丸い甲羅の形から「まる」とも呼ばれて

います。英名のsoft-shelled turtleは「柔らかい甲羅を

持つカメ」という名前になっています。

 
 
すっぽんの歴史

中国では3000年以上前の周時代に、長沙(ちょうさ)から

王様へスッポンが献上されていたというエピソードが記載

されていました。

スッポンは滋養強壮・不老長寿・強精に良いとされ、古く

から中医学や漢方の世界で珍重されていました。スッポン

を専門に司る役職もあったそうです。

中国の医学書『神農本草経(しんのうほんぞうきょう)』や

『本草綱目(ほんぞうこうもく)』にもスッポンについての

記載があります。スッポンは頭、甲羅、肉、卵、血、胆のう、

脂肪など各部位ごとに色々な効能を持つ漢方薬として

使われてきました。

日本では縄文時代の貝塚からスッポンの骨が発見

されています。スッポンに関する記述がある日本の初めて

の文献は『続日本紀(しょくにほんぎ)』です。

7世紀末の『続日本紀』には「近江の国(現在の滋賀県)

より白鼈(しろかわかめ)が献上された」との記載があります。

「白鼈」とは白いスッポンのことを指し、琵琶湖付近で獲れた

白いスッポンが珍しかったため文武天皇に献上した

のでしょう。この白いスッポンが食用にされたかどうかは

定かではありません。

 
 
すっぽんの分布

スッポンの多くは中国に生息しています。他にも台湾や韓国、

北朝鮮、ロシア南東部、東南アジアなどに生息しています。

日本では本州、四国、九州などに幅広く生息していますが、

他の淡水系の生物と同様、生息地の破壊により野生個体数

が減少していると思われますが、もっぱら養殖産業の面だけ

に注意が向けられ、野生個体についてはほとんど調査が

行なわれていません。野生絶滅の危険があるのかも含めて

不明です。

日本で食用として出回っているスッポンは養殖されているも

のがほとんどで、天然のスッポンの多くは中国からの輸入品

です。スッポンは他のカメと違い、水温が15℃以下になると

水中に潜って長期冬眠します。10月~4月にかけ半年以上

も姿を現さず、水温が15℃以上になると出てきます。ことしの

ように気温が上昇するのが早いと早くすっぽんが冬眠から

醒めて出てくる気がします。鼻と首が長く鼻先をシュノーケル

のように水上へ出すことで呼吸できるため、上陸して歩行する

ことは滅多にありませんが、皮膚病に弱いため、あまり頻繁では

ないものの護岸などで甲羅干しをしている姿も時折見かけます。

また水中だけでなく、陸上でも非常に俊敏な動きをすることが

すっぽんの特徴です。

スッポンの旬は冬眠に入る前の秋から初冬です。この時期の

スッポンが最も脂がのっていて美味しいそうです。

 
 
すっぽんの有効成分

スッポンには必須アミノ酸、コラーゲン、リノール酸、

ビタミンB群(ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、

葉酸、パントテン酸)、カルシウム、鉄などが豊富に含まれて

います。美味しいだしがでるため、スッポンを使った鍋料理や

雑炊、吸い物は日本料理の中では高級料理とされています。

また、スッポンには漢方的な働きもあり、病み上がりや精力減退、

貧血、月経不順などに効果があるそうです。

スッポンは「噛みつくと雷が鳴っても離さない」といわれる程、

噛みつく力が強いことで知られています。これは防御のため

であり、非常に憶病なスッポンの習性です。スッポンには歯が

なく、強力なあごで噛みつきます。噛みついたスッポンを無理

に引き離そうとすると、首を甲羅の中に引っ込めてしまうため

痛みが増します。噛みつかれた際はスッポンを水中に戻すと、

そのまま逃げていきます。近くに水がない場合は、鼻を刺激

すると驚いて離れます。

 
 
すっぽんの美肌効果

スッポンにはコラーゲンが豊富に含まれており、皮膚にハリ

を与え若々しい肌を保つ効果があります。

コラーゲンは動物の細胞や組織をつなぎ合わせる接着剤の

役割を果たしているたんぱく質の一種です。体内のたんぱく質

の30~40%を占めているコラーゲンは、体の形成や機能の

正常化に不可欠の成分です。コラーゲンが不足すると、肌の

水分量が減り老化が進みます。桜の花のエキスと同時に摂取

することで、コラーゲンの量は相乗的に多くなると予想されます。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

すっぽんのあとにぽんをつけると全裸になります。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
 
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント