最新号より100号前のメルマガ

2013-05-27 20:34:44

カテゴリー:ブログ

デイジー

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


美白・美肌 ブログランキングへ

診療マル秘裏話 Vol.394 平成23年6月23日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
目次

1) 不明熱のPETによる新診断法
2) 脳脊髄(せきずい)液減少症

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を
増やして欲しいという要望もあるのですが、私の能力の
なさから1週間に1回が限度となっています。これからも
当たり前の医療をしながら、なおかつ貪欲に新しい知識
を吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思って
おります。不撓不屈の精神で取り組む所存ですので
どうかお許し下さい。

1】不明熱のPETによる新診断法

38度以上の発熱が2週間以上続き原因が分からない
「不明熱」の患者さんを陽電子放射断層撮影(PET)で検査
すると、体内のガンや炎症の場所を画像で把握でき、
原因究明につながりやすいとの研究結果を国立国際医療研究
センターなどが7日までにまとめました。

同センター放射線核医学科の窪田和雄(くぼた・かずお)
医長によると、不明熱は日本で毎年5万人が発症しています。
原因となるのは、ガンや感染症、膠原(こうげん)病などの病気
です。正しく診断されるまでに複数の診療科でさまざまな検査
を受ける患者さんも多かったのですが、PETの利用で、正確で
迅速な診断が期待できるということです。

PET検査は、ガンや炎症など代謝の盛んな部分に集まる
放射性物質を付けた薬剤を患者さんの体内に入れて撮影します。
体を透視したような画像の中で、薬剤が集まった場所は濃い色
が付き、病巣がどこにあるかが分かります。

窪田さんらは2006~07年、6病院で不明熱の患者さん
76人をPETで検査しました。画像から、特定の部分にガン
などの病巣がある患者さんの81%を発見できました。一方、
薬剤アレルギーなど特定の場所に異常が出ないタイプの患者さん
は75%を正しく判別しました。適切な治療法の選択に
つながったということです。

洗濯機の選択期。笑

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

2】 脳脊髄(せきずい)液減少症

激しい頭痛などを引き起こす脳脊髄(せきずい)液減少症
(髄液漏れ)について、07年度発足の厚生労働省研究班
(代表、嘉山孝正・国立ガン研究センター理事長)が、
「髄液漏れの患者の存在が確認できた」とする中間報告書を
まとめました。発症は極めてまれとされていましたが、
報告書は「頻度は低くない」と指摘しました。MRI
(磁気共鳴画像化装置)などの画像の判定基準や診断の進め方
についても案をまとめており、今後関係学会の了承を得たい
ということです。治療法の基準作りや保険適用に向けて大きく
前進するとみられています。

報告書によると、研究班は「頭を高くしていると頭痛が
始まったり、ひどくなる」患者さん100人を分析し、
放射線科専門医がMRIなどの画像を判定しました。班会議
を重ね、うち16人は「確実」に髄液が漏れており、
17人は「疑いがある」と判定しました。

脳脊髄液減少症は、脳と脊髄の周囲を巡る脳脊髄液が漏れ、
頭痛を招く病気です。国内では00年以降、「交通事故被害者
らの中にいるのに見落とされている」との指摘が出ていました
が、「あり得ない」と否定する医学関係者がほとんどで、
患者さんは医療機関を転々としたり、補償面で置き去りにされる
など不利益をこうむることが多かったようです。

06年、日本脳神経外科学会の学術委員会が初めてシンポジウム
のテーマに採用しました。学術委員会の委員長だった嘉山理事長
(当時は山形大医学部長)が、医学分野の垣根を越えた診断の
ガイドライン作りに取り組むことを宣言しました。

補償の保証。笑

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

編集後記

不明熱は非常に診断が難しい病気です。PETのような
武器が加われば、診断が正確となり、治療開始も早まる
のではと考えております。今までのように診断がつかず
患者さんが苦しむことがないようにお願いしたいもの
です。ただしPET検査は、自費診療となることと受けられる
施設が限られることは残念と言わざるを得ません。
交通事故後の脳脊髄液減少症の患者さんは、
当クリニックでも発見したことがあります。
ブラッドパッチ療法で良くなりましたが、交通事故の
保険会社と診療費の給付について揉めているようでした。
診断治療のガイドラインができれば、そのようなこと
もなくなるのではと考えています。

休符の給付。笑

************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.229

2013-05-27 20:04:42

カテゴリー:女性の美容と健康

サクラソウ

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:小松菜)

 
 
小松菜の正体

江戸時代のころ、徳川八代将軍吉宗をはじめ、

代々の将軍は、冬になると江戸川区の村に

たびたび鷹狩りに訪れたそうです。

ある時、鷹狩りに来た将軍に昼食時に何も

料理するものがなくて、東・西小松川村あたり

でとれた冬菜をすまし汁にいれてさしあげた

ところ、それを召し上がった将軍は、「おお、

これはうまい。この菜の名前はなんと申すのか」

とたずねたそうです。

「とくに名前はついておりません」と答えると、

「このようなうまい菜に名前がないのは残念な

ことだ、この村の名前をとって、これからは

小松菜とよぶようにせよ」と言われたそうです。

それから、このあたりでとれる冬菜を小松菜と

呼ぶようになりました。

八代将軍吉宗が命名したといわれていますが、

五代将軍綱吉という説もあります。

こうした由来で現在でも江戸川区にはビニール

ハウスが立ち並び、収穫量は全国トップクラス

となっています。

 
 
小松菜の歴史

小松菜の元となった野菜は奈良時代から

平安時代に中国から日本に入ってきました。

小松菜の原種とみられる野菜は、遠く

南ヨーロッパの地中海沿岸、北欧の

スカンジナビア地域などで確認されて

いますが、それが中国などを経て日本に

伝わりました。

江戸(江戸川区)に伝わったのは鎌倉時代

のことと推定されています。

文献を紐解くと江戸時代後期に書かれた

「新編武蔵風土記稿」には、

「菜は東葛西領小松川辺の産を佳作とす。

世に小松菜と称せり」とあり、小松菜が広く

江戸っ子に賞味されていたことが分かります。

今では施設栽培などで効率的に栽培

(年間4~8作)されており、一年中食べられ

ますが、

元々は冬場の野菜で「冬菜」とも呼ばれて

おり、東京の雑煮には欠かせない野菜です。

旬は冬場で、霜が降りてからの方が、甘味が

増して美味しいそうです。明治時代になって

はじめて、盛んに栽培されるようになりました。

小松菜は冬なと言われるように旬は冬です。

うぐいすの鳴くころに出回ることから小松菜の

ことをうぐいす菜と呼ぶことがあるそうです。

つまみ菜として利用する小松菜の青菜は、

5~6センチほどのものを早どりして、春先に

出荷されます。小松菜は、ほうれん草と違って、

灰汁が少なく、味にくせがないので、おひたし、

あえ物、汁の実、炒め物の材料に広く

使われています。

小松菜を油揚げや、あさりと煮た食事は、昔

ながらの東京下町の味です。この美味しそうな

レシピはを見ていると、あさり~しじみ~

というもっこを担いだ江戸っ子のあさり売りの

掛け声が聞こえてきそうですね。もっとも

この掛け声は、人によっては、あっさり~

死んじめ~と聞こえて嫌なひともいるようです。笑

 
 
小松菜の有効成分(其の壱)

小松菜のカルシウムは、ほうれん草の

約3.5倍です。

小松菜に含まれるカルシウムは野菜の中

でトップクラス、多くの人が不足しがちな

鉄分も豊富です。女性の方は、生理で

鉄欠乏性貧血になりやすいです。また

陸上競技などの選手は、足の裏で赤血球が

壊れるため、鉄欠乏性貧血になりやすいと

言われています。そこで、女性でトップ

アスリート(特に長距離の陸上競技)

の方は、小松菜を鉄分の吸収のため大目に

摂取することが必要になります。

ところで、サラダ小松菜はもうご存知ですか?

「サラダ小松菜」は、江戸川区産の小松菜の

「生食の安全」「栄養効果」を研究し、小松菜

を使用した新商品の開発、ブランド化を図る

ために発足した「えどがわ農業産学公

プロジェクト(江戸川区農業経営者クラブ・

弘前大学・江戸川区)」で開発されました。

2年間の研究の結果サラダ小松菜の安全性

が実証されました。

従来の小松菜よりも葉物独特のえぐみがなく

甘みも増してとても食べやすく、

生食はもちろんそのままミキサーでジュース

にして味わうのもお勧めです。

 
 
 
小松菜の有効成分(其の弐)

小松菜は、カルシウム、鉄、β-カロテン、

ビタミンB2、ビタミンCを多く含み、栄養価が

高いといわれます。とりわけ小松菜には、

ビタミンCが多く含まれ栄養価が高いと

言われます。タアサイとともに冬期の貴重

な野菜として、珍重されて来ました。β-カロテン

は、必要な時、必要なだけビタミンAに変換

されます。そこで小松菜をたくさん食べても、

ビタミンA過剰症とは、ならない仕組みに

なっています。ビタミンB2は、皮膚のバリアー

機能を維持するのに、必須のビタミンです。

ビタミンB6とともに、皮膚科では、頻用処方と

なっています。当クリニックでも、たくさん処方

されています。ビタミンB2とビタミンCは、

水溶性の抗酸化ビタミンであり、活性酸素

を強力に除去してくれます。そこで、肌の細胞

の活性酸素が除去されれば、美肌の方向に

向かいます。そこでβ-カロテン由来のビタミン

Aが加われば、抗酸化ビタミンの相乗効果に

より、さらに美肌の方向に導かれます。今回は

ここまでとさせて頂きます。

小松製作所の人が、小松菜を食べた。笑

 
最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.228

2013-05-27 18:55:00

カテゴリー:女性の美容と健康

アイリス

 
藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:小豆)

 
 
小豆の正体

小豆とは、マメ科ササゲ属に属する一年草

で、日本では古くから和菓子などに用いられ

馴染みのある豆類です。

原産国は東アジアと考えられています。日本

における小豆生産の約80%は北海道が

占めており、その他東北や京都でも栽培

されています。

小豆の表記は漢語で、和名はあずき、あづき

です。平安時代の「本草和名(ほんぞうわみょう)」

では漢字の「赤小豆」を「阿加阿都岐(あか

あづき)」と表記しています。

小豆の名の由来は諸説ありますが、江戸時代

の学者・貝原益軒の「大和本草(やまとほんぞう)」

によると、「あ」は「赤色」、「つき」及び「ずき」は

「溶ける」の意味があり、赤くて早く柔らかくなる

ということから、小豆になったとされています。

他にも、「崖崩れ」「崩れやすい所」の意味の「あず」

「あづ」から、煮崩れし易い豆の意味で付けられた

とする説や「赤粒木(あかつぶき)」が転じて小豆

となったとする説もあります。

 
 
小豆の歴史

小豆は古くから日本でも親しまれている食材

ですが、その歴史は非常に古く、中国の

薬学書には当時、小豆の煮汁が解毒剤

として用いられたという記述が残っています。

やがて世界に広まった小豆は薬効のある

食材として王侯民族に珍重され、日本には

3世紀頃伝来したと考えられています。日本

での小豆の記録は古事記や日本書紀の文献

に名前が記載されているのが最初といわれ、

8世紀頃にはすでに栽培が始まってい

たといわれています。

古来、中国や朝鮮、日本では、赤は太陽や火、

血を象徴する生命の色で、魔よけの力がある

と信じられていました。小豆は赤に近い色を

しているため、食べることによって邪気を払い、

身を守る効力があると考えられていました。

そのため宮廷行事や儀式に使われたのを

はじめ、さまざまな形で人々の暮らしに浸透して

いったのです。

小正月(1月15日)に小豆を入れた豆粥を食べる

のは平安時代に中国から伝わった習慣で、同じく

米と小豆を炊き込んだ赤飯をハレの日に用意する

ことは江戸時代になって広まり、現在でもその風習

は残っています。

 
 
小豆の種類

小豆には様々な種類があり、日本で栽培されて

いるだけでも数十種類にのぼります。その代表的

なものが「大納言小豆」です。粒が大きく色が濃く、

小豆の中でも皮が丈夫で割れにくいのが特徴です。

粒あんなど粒を活かした用途に利用されます。

また、こしあんに利用されるのが「普通小豆」です。

またそれ以外にも金時や早生大粒、白小豆など

様々な種類があり、それぞれに合った用途で調理・

加工されています。

 
 
小豆の調理

小豆は他の豆類と違い、水につけて戻す必要が

ありません。事前に吸水させると皮が割れやすく

なるためです。調理の際は、4~5倍容量の水を

加え、沸騰したら一旦ゆでこぼし、新しい水を

入れて再び煮るのが一般的です。

しかし、薬効を期待するのであればゆでこぼさず

にアクをすくう程度にする方が、小豆に含まれる

ビタミンB1などを効率良く摂取することができます。

また、小豆は赤飯や甘みを抑えた煮物にして

食べることで、より効率良く栄養が摂取できます。

特に米と一緒に摂ることでアミノ酸バランスが

良くなります。

また、小豆にはアントシアニンというポリフェノール

の一種が含まれており、鉄と結びつくことで

黒ずんでしまうため、鉄鍋で小豆を煮ると色が悪く

なってしまいます。

 
 
小豆の有効成分

小豆の主成分は糖質とたんぱく質ですが、それ

以外にもビタミンB1や食物繊維、カリウム、

カルシウムなど様々な成分を含みます。そのため

小豆の働きは疲労回復や脚気予防、生活習慣病

予防、むくみの改善、便秘の改善など多岐に

渡ります。特に脚気に対して小豆は、古くから妙薬

として利用されています。

 
 
 
小豆の美容効果

小豆にはカリウムやサポニンといった利尿作用を

促進させる成分が含まれているため、むくみを

予防・改善する効果があります。

むくみは、体内の水分をうまくコントロールできて

いない状態によって、不要な水分が体内に

たまってしまうことをいいます。血管の中のたんぱく

質が不足すると、上記の不要な水分が、血管外

に漏出することにより、むくみが出現します。

皮膚の水分量が増えてみずみずしくなるのは、

よろしいのですが、上記のように血管の中に水分

を保持する力(膠質浸透圧といいます)がなくなる

と浮腫みになってしまいます。この状態は、とても

美肌とは言えません。ですから小豆を摂取すること

でカリウムやサポニンによる利尿作用を促進する働き

が働いて、浮腫みとなった不要な水分を外に排出

することができます。その結果、美肌の方向に

導かれます。またサポニンやアントシアニンには、

強力な抗酸化作用があり、皮膚の抗老化ひとつ

とっても美肌に導かれること請け合いです。今回は

ここまでとさせて頂きます。

傷のところに小豆が当たると、あずきずきします。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
 
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント