美しい肌Vol.227

2013-05-26 19:56:06

カテゴリー:女性の美容と健康

ガーベラ14

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:ラブレ菌)

 
 
ラブレ菌の正体

ラブレ菌とは、京都の漬物・すぐき漬けから

発見された植物性の乳酸菌です。

お馴染みの乳酸菌にも、植物性と動物性が

あります。「前者は野菜や穀物を発酵させ

味噌や漬物を作る乳酸菌で、後者は乳など

動物性素材を発酵させヨーグルトやチーズ

を作る乳酸菌です。

すぐき漬けとは、京都の伝統的な漬物で、

かぶの一種である酸茎菜(すぐきな)を塩で

漬け込んで作られる漬物です。ラブレ菌

の正式名称は、「ラクトバチルス・ブレビス・

サブスピーシス・コアギュランス」といいます

が、現在では「ラブレ菌」という名称の方が

馴染み深くなっています。

ラブレ菌は、酸や塩分に強く、生物にとって

過酷な環境下において生存が可能な、

非常に生命力の強い乳酸菌です。

そのため、生きたまま腸に到達し、腸内に

留まり大量の乳酸をつくり出すことで

悪玉菌の増殖を抑え、腸内の環境を整える

効果があります。

また、免疫力を高める効果もあり、体内での

インターフェロン生成を促進します。

インターフェロンとは、人間の体内でウイルス

やガン細胞などの異物に反応し、細胞が

分泌するたんぱく質のことです。

このインターフェロン生成を促進する働き

によって、ウイルスやガン細胞を攻撃する

NK(ナチュラルキラー)細胞が活性化

されます。これが免疫力の向上に

つながります。このインターフェロン生成促進

の効果により、ラブレ菌には、C型肝炎や

ウイルス性疾患などを改善する効果もあると

考えられており、期待が高まっています。

 
 
ラブレ菌の歴史

ラブレ菌は、1993年に京都にある

ルイ・パスツール医学研究センターの所長

であった岸田綱太郎によって、京都の

漬物・すぐき漬けから発見されました。

岸田所長は、世界的に長寿国として

知られている国は、昔から習慣的に

ヨーグルトなどの伝統的な発酵食品を

食べているという発想を持っており、

京都の男性は長寿全国第2位という

新聞記事を見た際、京都の伝統的

漬物であるすぐき漬けには、有用な

微生物がすんでいるのではないか

と考え、すぐき漬けの調査を始めました。

すぐき漬けから乳酸菌らしいコロニーを

選択し、乳酸の定義が確認され、

Lactobacillus brevis

(ラクトバチルス・ブレビス)であることを

特定しました。その途中、菌を液体培地

で培養した培養液が、振動を与えること

により凝集することがわかり、標準菌株

とは違う性質を持つことに気づきました。

このことにより、Lactobacillus brevis

の亜種として、

Lactobacillus brevis subsp.coagulans
(ラクトバチルス・ブレビス・

サブスピーシス・コアギュランス)と命名

されました。

ラブレ菌の名前の由来は、Lactobacillus

brevisの「La(ラ)」と「bre(ブレ)」から

きています。

 
 
ラブレ菌の性質と作用

ラブレ菌は、塩分や酸に強い性質を

持っています。

人間の胃や腸は、胃液や腸液を分泌し、

食べ物を消化・吸収しています。ほとんど

の乳酸菌はこの酸によって死んで

しまいますが、ラブレ菌は強い生命力を

持つため、胃液や腸液に対して優れた

耐性があり、生きたまま腸まで到達する

ことができます。

また、腸に到達したラブレ菌は、腸内に

留まるという特徴も持っています。腸内

では糖から乳酸をつくり出します。つくり

出された乳酸によって、悪玉菌を減らし、

腸内の環境を整える効果があります。

ラブレ菌は、人間の体内には存在

しない乳酸菌ですが、人間にとって

とても良い働きをすることが明らか

となっています。腸内の環境を整える

だけでなく、免疫力を向上させたり、

腸内でビフィズス菌などの善玉菌

を増やしたりと、様々な効果が

期待できます。ちなみに乳酸菌の乳酸とは、

昔、私が医学生だった頃まで、疲労物質

と言われていましたが、現在は、疲労物質

ではないことが分かっています。

 
 
ラブレ菌のデトックス作用

日本のかつての食生活は、ご飯に味噌汁、

漬物といった献立が中心で、植物性乳酸菌

の豊富な発酵食品を食べる機会が多く、

自然と腸内環境を整えることができて

いました。

現在の日本の食生活では、食の欧米化が

進み、日本古来の食生活がだんだんと減少

してきています。食の欧米化により、肉類や

油分を摂る機会が増え、それによって腸内で

悪玉菌が増殖しやすい環境になっています。

腸内の善玉菌を優位にするためには、

ラブレ菌などの善玉菌を腸内に定着させる

ことが大切ですが、これは乳酸菌を含んだ

食事だけでは難しいと考えられています。

腸内のラブレ菌などの善玉菌を定着させ、

増殖させるには、乳酸菌のエサとなる

オリゴ糖や食物繊維を一緒に摂ることで、

腸内の環境を改善する手助けとなります。

乳酸菌そのものを摂取することを、

プロバイオティクスといい、乳酸菌のエサ

となるものを摂取することを

プレバイオティクスといいます。

ラブレ菌には、善玉菌としての働きも

ありますが、腸内に入るとビフィズス菌

を増やす働きもあるため、プロバイオティクス

とプレバイオティクス両方の役割を担って

いるといえます。

 
 
ラブレ菌の美肌効果

便秘になると、肌が荒れるということは一般的

に知られていますが、それは腸内で増殖した

悪玉菌が出す毒素が影響しています。毒素は

腸壁から吸収されることで、栄養とみなされ、

肌へ運ばれます。これによって、肌荒れが

起こってしまうのです。

ラブレ菌は、悪玉菌の増殖を抑える働き

があるため、美肌づくりにも効果的な成分です。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.226

2013-05-26 12:38:26

カテゴリー:女性の美容と健康

バラの花53

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:こんにゃく)

 
 
こんにゃくの正体

こんにゃくはサトイモ科インドシナ原産で、

コンニャクイモの球茎を原料としています。

コンニャクイモの粉末に水を加えてこね、

石灰水(アルカリ)を混ぜて加熱して

できる加工食品です。コンニャクイモの

形状から「象の足」という別名を持ちます。

こんにゃくは約97%が水分で低エネルギー、

しかも腸を掃除して老廃物を排出することから

デトックスフードとしても脚光を浴びています。

コンニャクイモはじゃがいもと同様にタネイモ

から増やしますが、じゃがいもとは違い成長

するのに2~3年かかります。春にタネイモを

植えると新芋ができそこから地下茎が伸びて

秋には生子というコンニャクイモの赤ん坊が

できます。この生子を一度収穫し次の春に

再植付けをしたものを1年生、これを秋に収穫

したものを2年生、さらに次の春に植えて秋に

収穫したものを3年生と呼んでいます。

日本での主な生産地としては群馬県、栃木県、

福島県、茨城県などが挙げられます。

 
 
こんにゃくの歴史

こんにゃくはコンニャクイモを原料としています。

今でも東南アジアにはこのコンニャクイモの

仲間が数多く自生し、その種類は約130種類

ともいわれています。こんにゃくの歴史は古く

6世紀頃仏教とともに中国より伝わったとされ

その後、精進料理として広まったと考えられ

ています。平安時代の書物にこんにゃくの

記述が認められたことや絶世の美女の一人

といわれる小野小町も歌に詠んでいたことから

昔から食べられていた様子がうかがえます。

近年では中国をはじめ東南アジアの各国で

日本向けの食用としてこんにゃくの原料となる

コンニャクイモが栽培されています。

つくり方はコンニャクイモを薄く切って乾燥させ、

さらに細かい粉にしてからつくる方法が主流です。

これは1700年代の常陸の国(現 茨城県)の

中島藤右衛門が発見した方法です。この加工法

によって一年中こんにゃくをつくることが可能に

なりました。コンニャクイモはとても腐りやすかった

ため、この方法が発見されるまでは収穫時期

である秋限定の食べ物であり貴重とされて

いました。

 
 
こんにゃく芋の旬と種類

こんにゃくの旬は11月~1月です。

コンニャクイモの精粉を使うと白いこんにゃく

になり、生芋をつかった場合は芋の皮が

入ってしまうため、黒っぽくなります。最近の

黒こんにゃくは精粉を使ったものが多い

のですが、昔からのつくり方を見慣れている

地方では白いこんにゃくがあまり

好まれなかったため、生芋からつくる

こんにゃくに似せるように、アラメやヒジキ

などの海藻粉末で色をつける場合があります。

 
 
こんにゃくの調理方法

こんにゃくの主成分であるグルコマンナン

には臭いや味はありませんが、エグミの元

となるアクや凝固剤として使用する

水酸化カルシウムなどが含まれている

ことから特有の臭みやヌルヌル感が

でてきます。この臭みやヌルヌル感が嫌な

人がいます。私もその一人です。そこで

アクを取り除くため、下ゆでしたり、塩で

もみ洗いして臭みを消すと食べやすく

なります。

また手でちぎったり、格子状に切り目を入れる、

フォークでつついて穴をあける等、表面積

を大きくするように調理することが大切です。

またこんにゃく自体に栄養素はセラミドと

食物繊維のほかはありません。そこで、

こんにゃくばかりを食べる減量は、危険です

のでお止め下さい。

調理する場合は炊き合わせやほうれん草の

白あえなど、ほかの食材を組み合わせて味

や食感を楽しむとよいでしょう。

たたく、から煎り、ゆでる、揚げるなどの調理法

もおすすめです。

こんにゃくの健康成分はグルコマンナン

(コンニャクマンナン)で、80%が水溶性の

食物繊維です。人体ではほとんど消化されず

腸の働きを活発にして体内の老廃物を外に

出します。水を吸って何十倍にも膨れ上がる

ため満腹感が得やすく低カロリーでダイエット

食品にも使われます。

 
 
 
こんにゃくのデトックス作用

こんにゃくに含まれるグルコマンナンは水に溶け、

食品の水分と結びついて粘り気の強いゲルを

つくります。腸内で害のある物質を体外に排出

したり水分を吸収して便のかさを増やして便秘

を解消します。グルコマンナンは腸内

細菌で分解されるとオリゴ糖ができ、オリゴ糖

がビフィズス菌のえさになって腸内環境を

整えます。また、こんにゃくに含まれる豊富な

食物繊維は消化されずに腸まで届きますから

老廃物や有害物質を吸着させて体外に排出

する働きから腸内環境を整える効果が期待

されています。腸内環境が整えば、美肌

になる下地が整ったことになります。

 
こんにゃくの美容成分

こんにゃくの美容成分としては、セラミドが挙げ

られます。

セラミドは肌の角質層で、細胞と細胞の中で

スポンジのように水分や油分を抱えこんで

いるような存在( 細胞間脂質)です。 肌や髪

のうるおいに欠かせない働きをします。肌の

角質層は角質細胞が何層にも重なって

できており、その一つ一つを接着しています。

セラミドは細胞間脂質の主成分にあたり

約半分の50%を占めています。

もともと体内にある成分で、肌にうるおいを

与えます。若くて健康な肌にはセラミドが

たっぷりと含まれており、肌もみずみずしく

しっとりしています。しかし、加齢や気候の変化、

環境の変化などによって、セラミドの量は

減ってきます。そうすると肌にうるおいがなくなり、

肌が乾燥した状態のカサカサ肌になって

しまいます。実際に乾燥肌や荒れ肌、老人性

乾皮症などの肌では、セラミドが著しく少なく

なっていることが報告されています。今回は、

ここまでとさせて頂きます。

今昔物語は、こんにゃく物語ではありません。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.225

2013-05-26 00:33:31

カテゴリー:女性の美容と健康

カーネション

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:冬虫夏草)

 
 
冬虫夏草の正体

冬虫夏草とは、バッカク菌科に属するキノコ

の一種です。昆虫に寄生して養分を吸収し、

子実体を伸ばしたものです。冬は虫の姿で

過ごし、夏になると草になることから冬虫夏草

という名前がつけられました。

世界中には約300種類の冬虫夏草があり

ますが、その内名前が付けられている

ものは226種で、その3分の2が日本で発見

されたものだそうです。

中国で冬虫夏草というと、チベットや四川、

雲南、西康、ネパール、ヒマラヤなどの

3,000~4,000ⅿ級の高山帯に6~8月頃

発生する、コウモリガの幼虫に寄生したキノコ

のことだけを指します。

冬虫夏草の寄生する宿主には、鱗翅目

(りんしもく:チョウやガの仲間)の幼虫や鞘翅目

(こうちゅうもく:コガネムシやテッポウムシなど)

の幼虫や成虫が多く、その他にハチやアリ、

セミ、トンボ、ダニなども知られています。ダニにも

寄生するんですね。本当に驚きの植物です。

中国では、紀元前の時代にキノコは植物として

考えられていたため「虫草」と表現されたそうです。

セミに寄生する冬虫夏草はよく目につき、あまり

珍しくないということからやや価値が低くみられて

いたそうですが、中国では、コウモリガの幼虫に

寄生する冬虫夏草はとても珍しく、高値で取り引き

されていました。現在は人工培養が可能となった

ため、安定供給が可能になり入手しやすく

なりました。

 
 
冬虫夏草の成長

冬虫夏草はキノコの中でも傘のない子嚢菌類

(しのうきんるい)の活物寄生菌です。冬虫夏草

は胞子を飛散させて繁殖をしますが、生きて

いる昆虫を宿主とするため、自分に合った昆虫

の体内に侵入します。

昆虫の中に入った胞子は栄養をどんどん吸収

していき、成長します。昆虫はやがて死んでしまい、

そのままの姿で冬を越します。そして、夏になると

昆虫の皮膚で最も弱い部分から子実体を表します。

このような生育をするキノコのことを冬虫夏草と

呼びますが、宿主により名称が変わります。例えば、

宿主である昆虫がチョウのサナギであれば

サナギタケ、ハチであればハチタケ、カメムシ

であればカメムシタケなどです。

 
 
冬虫夏草の歴史

冬虫夏草は中国では殷の時代から滋養強壮、

不老長寿のための食材として知られていました。

秦の始皇帝は、不老長寿の薬を求めた

歴史的人物としてよく知られています。中でも

焼酎につけた冬虫夏草を金一匁

(きんいちもんめ)という高価な金額と交換した話

や、美女の場貴妃が若返りの薬として飲んで

いた話が今に伝えられています。中国の始皇帝や

楊貴妃が冬虫夏草に求める価値は、本当に

不老長寿だったのでしょうか?歴史上の人物に

インタビューできるわけもなく、真相は、闇の中

ですが、歴史にロマンを感じました。冬虫夏草は

滋養強壮の他に、かつてアヘン中毒の解毒剤

としても使用されていました。

また、中国女子陸上チームの馬軍団の連続

優勝の陰に冬虫夏草があると報道され、

スポーツ関係者の注目を集めたこともありました。

結局、馬軍団の記録は、エリスロポエチンによる

ものだと言われていますが、真相は、これも

闇の中です。

エリスロポエチンは、赤血球の増殖を促す、

ホルモン様物質ですが、これを注射すると、

赤血球が増えるので、心肺能力が高まり、

競技では、有利に働くそうです。しかし、副作用

もあり、ツール・ド・フランスという自転車競技で

使っていた選手が、副作用で亡くなったという話

も聞いています。当クリニックでは、慢性腎炎の

患者さんの貧血の治療に用いています。

冬虫夏草の名が世界的に知られたのは1722年

といわれており、日本には1728年に寧波

(にんぽ)の船主である尹心宜が長崎に持ち

込んだことがきっかけで入ってきたそうです。

1768年に青木昆陽が書いた

『昆陽漫録補』に冬虫夏草のことが記載

されています。

明治時代に入ると菌学者である南方熊楠

によって冬虫夏草の研究が進められました。

近年では、冬虫夏草の様々な働きが徐々に

明らかにされてきており、注目を集めています。

 
 
日本の冬虫夏草

中国ではコウモリガの幼虫に寄生したもののみ

が冬虫夏草と呼ばれます。日本ではチョウや

アリ、セミ、ハエなど様々な昆虫に寄生した

ものを全てを冬虫夏草といいます。

日本で発見されたものは日本冬虫夏草と

呼ばれ、200種類以上が発見されています。

同じ日本でも、北から南まで地域によって異なる

種類が育つことや、昆虫ごとにそれぞれ特有の

胞子が寄生することが明らかになっています。

 
 
冬虫夏草の有効成分

冬虫夏草には、滋養強壮の作用を持つ

コルディセピンや免疫細胞を活性化させる

β-D-グルカンが豊富に含まれています。

コルディセピンは核酸系の化合物で、

遺伝子DNAの構成成分の一つです。

これまでの研究で、細胞のガン化を抑制

したり、ガン細胞を正常化する作用がある

ことがわかっています。その他にも利尿

作用を持つD-マンニトールや、血中の

コレステロール値を低下させる働きのある

キチン・キトサンという食物繊維の一種も

含まれています。さらに睡眠ホルモン

メラトニンや腫瘍壊死因子なども含まれて

いるようです。昆虫を栄養源とする冬虫夏草

ですから、その美容効果といえば、アミノ酸

が豊富なことでしょう。アミノ酸のなかでも

セリンや、L-システインが美容に効果が

あることが分かっています。キチンキトサン

もデトックス効果が高く、実際、セミの抜け殻

が漢方薬の生薬になっています。今回は

ここまでとさせて頂きます。腫瘍壊死因子は、

主要絵師隠士では、ありません。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント