最近の号外Vol.286メルマガ

2016-04-22 01:29:44

カテゴリー:ブログ

エベレスト

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白·美肌ブログランキングへ

 
診療マル秘裏話 号外Vol.286 平成27年7月14日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
目次

1)社員の健康作りに積極的な会社が連携組織を新設
2)政府閣議で2015年度版少子化社会対策白書を決定

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
1】 社員の健康作りに積極的な会社が連携組織を新設

 
 
 
 
 
社員の健康作りに積極的なN
TTドコモなどの14社は22
日、各社の取り組みや成功事例
を共有し、健康的な職場環境を
作るための連携組織を新設しま
した。

現役世代の生活習慣病対策を
進め、増加が続く医療費の抑制
につなげるのが狙いです。

社員の健康状態の悪化は、
組織としての業務効率や活力の
低下にもつながります。企業が
保険料の一部を負う、健康保険
組合の運営も厳しくなります。
ウォーキングのイベント、スマ
ートフォンを使った食事管理等
を実施している企業や健保組合
もありますが、健診の結果が悪
い人の参加が少ないなど共通の
悩みを抱えています。

新組織は「KENKO企業会」
です。NTTドコモ、三越伊勢
丹ホールディングス、第一生命
保険、タニタ、テルモなどが、
参加します。 血圧や血糖値、
禁煙する社員の割合、健診の
受診率などが、各社の取り組み
でどう改善したかなどの情報を
報告会などを通じて共有します。

全社員に活動量を測る機器を
配り、歩数の競い合いで、健康
状態を改善させた参加企業もあ
ります。こうした成功のかぎや
ノウハウを新組織を通じて広め
ます。

政府は、今年度から、健診や
レセプト(診療報酬明細書)の
情報を健康管理に生かす「デー
タヘルス」を全健保組合が行う
ように求めており、新組織はデ
ータの上手な活用法も話し合い
ます。

健康づくりを自治体が表彰してい

るという動画です。



 
 
 
 
全社員に活動量を測る機器の
危機せまる結果。笑

 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
2】 政府閣議で2015年度版少子化社会対策白書を決定

 
 
 
 
政府は22日午前の閣議で、
2015年度版 「少子化社会
対策白書」を決定しました。

第1子を出産する平均年齢は、
13年時点で30・4歳と前年
より0・1歳上昇し、晩産化が
進んでいることがうかがえます。
晩婚化も進み、女性の平均初婚
年齢は、13年で29・3歳で
した。

白書に合わせ、内閣府は14
年度に、20~39歳の男女を
対象に実施した意識調査の結果
を発表しました。未婚の男女に
恋人が欲しいかを聞いたところ、
「欲しい」は60・8%、「欲
しくない」は37・6%でした。
「欲しくない」と回答した人を
男女別で見ると、男性36・2
%、女性39・1%でした。

欲しいと思わない理由(複数
回答)は、「恋愛が面倒」(4
6・2%)、「自分の趣味に力
を入れたい」(45・1%)等
となっています。

何歳で第1子を持ちたいかと
いう質問では、男性の平均が3
0・2歳、女性は28・4歳と
なりました。

希望する子どもの人数は、2
人(55%)が最も多く、続い
て3人(27%)、1人(7%)
――の順でした。

内閣府の「少子化社会対策白書」に

ついて解説している動画です。



 
 
 
 
怪盗は、解答を解答した。笑

 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
編集後記

 
社員の健康作りに積極的なN
TTドコモなどの14社は22
日、各社の取り組みや成功事例
を共有し、健康的な職場環境を
作るための連携組織を新設した
ということは、喜ぶべきことで
あると考えています。3人よれ
ば、文殊の知恵ということでし
ょう。
政府は22日午前の閣議で、
2015年度版 「少子化社会
対策白書」を決定したというの
は、政府が、少子化社会対策に
非常に重点を置いているという
ことでしょう。晩婚化、晩産化
が進めば、益々、周産期のリス
クが大きくなり、医療関係者の
負荷が増えて、周産期の医療の
状況が悪くなり、少子化が進む
ことが懸念されます。 もっと
積極的に、取り組まないとお産
ができなくなる未来が来るかも
しれません。

付加価値を付けることは不可
と言われ、心理的負荷がかかっ
た。笑

 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント