最近の号外Vol.701メルマガ

  1. Home
  2. 最近の号外Vol.701メルマガ

2017-09-11 01:06:33

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白·美肌ブログランキングへ

 
 
 
診療マル秘裏話   号外Vol.701 平成28年11月7日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
目次

1)エコノミークラス症候群の重症化患者の8割近くが女性
2)望まぬ蘇生はせず患者意思を尊重の終末期医療

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
1】 エコノミークラス症候群の重症化患者の8割近くが女性

 
 
 
 
 
 
熊本地震の被災者でエコノミ
ークラス症候群が、重症化した
患者のうち、8割近くを女性が
占めることを新潟大講師の榛沢
(はんざわ)和彦医師が14日、
神戸市であった学会で報告しま
した。 榛沢医師は「災害時は
女性にしわ寄せがいきやすくな
っている」と指摘しました。

熊本県によると、同症候群で
入院が、必要と診断された患者
さんは52人でした。うち40
人を女性が占めるという事です。
高齢者が発症しやすいとされて
いますが、52人中65歳未満
も18人で、13人が女性でした。

同症候群は、避難所や車中泊
など長時間同じ姿勢でいるため
に脚の静脈に血栓ができ、肺の
血管が詰まって突然死すること
もあります。

榛沢医師は2004年の新潟
県中越地震でも女性が目立った
として「女性はトイレをがまん
するため水分をとらず昼間男性
が働きに出ても同じ場所にいる
など負担が大きいのでは」とし
ています。

また、「前震5日後からマス
コミが予防キャンペーンを展開
し急激に発症が減った」と指摘
しました。 中越地震でも啓発
報道が強化されると減ったとし、
早期啓発の重要性を訴えました。

一方で、中越地震では血栓が
一度できるとなかなか消えない
人もおり「熊本でもフォローが
重要だ」としています。

エコノミークラス症候群につい

ての動画です。



 
 
血栓除去手術が、生死を分け
る決戦となる。笑

 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
2】 望まぬ蘇生はせず患者意思を尊重の終末期医療

 
 
 
 
 
 
ガンなどの重い病気で終末期
の高齢者が、心肺停止といった
状態で救急搬送される際に本人
の意思表示がないまま、蘇生・
延命措置を受けるケースが増え
ているため、厚生労働省は2017
年度から在宅医療に携わる医師
や看護師、救急隊が連携し患者
さんの情報を共有する取り組み
を支援します。先進的な自治体
の取り組みを参考に研修会を開
き、患者さんの意思を尊重した
終末期医療を目指します。

消防の救急隊や搬送先の病院
は応急処置をするのが原則です。
一方で、終末期の高齢者の中に
は、回復が見込めなければ延命
を望まない人も多いことが知ら
れています。

このお父さんに蘇生処置はされ

なかったと思います。ただ家族

が死に目に会えそうにないとい

う場合は、蘇生処置をする場合

もあります。



 
 
村長が村民に尊重される。笑

 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
編集後記

 
 
熊本地震の被災者でエコノミ
ークラス症候群が、重症化した
患者のうち、8割近くを女性が
占めることが報告されたのは、
今後の震災等の災害の際の対処
法に活かして使うしかないと考
えています。災害が発生した時
は、自宅や職場のトイレが使え
ず、ますます女性の我慢に拍車
をかける気がします。加えて水
を飲むにも水道が使えずの給水
車による配布などに頼る他ない
のが現状です。納豆からとれる
樹脂を使って、水道がなくても
飲み水を作るという工夫も必要
になるようです。実際、水道が
ないアフリカ諸国で、清潔な飲
み水を作る際に使われている様
です。発明者は、阪神大震災の
時に、池の水を飲み水として、
利用できないかという発想から
考え付いたようです。
ガンなどの重い病気で終末期
の高齢者が、心肺停止といった
状態で救急搬送される際に本人
の意思表示がないまま、蘇生・
延命措置を受けるケースが増え
ているとのことですが、心停止
を、人間の死の基準としている
以上、蘇生措置をしないと医療
関係者の手が後ろに回るという
現実をご存じない人が多いと思
います。ベルギーのように小児
であっても、苦痛除去のため、
安楽死が認められる国とは違う
ということを申し上げたいので
す。その上で、情報がない場合
は、蘇生をせざるを得ないとし
ても、情報がある場合は生かし
てそれを使って頂きたいと考え
ています。

素地を生かす措置をとる。笑

 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

コメント

コメントがありません。お気軽にどうぞ。