最新号より100号前のメルマガ

2017-09-03 00:09:45

カテゴリー:ブログ

 


藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白·美肌ブログランキングへ

 
 
診療マル秘裏話  Vol.617 平成27年10月8日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
目次

1)末梢神経の髄鞘形成での新メカニズムを解明
2)多発性硬化症患者の腸内細菌の一部減少

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
1】 末梢神経の髄鞘形成での新メカニズムを解明

 
 
 
 
 
 
東京大学は9 月11日、同大大
学院医学系研究科 機能生物学
専攻 細胞分子薬理学分野の
飯野正光教授らの研究グループ
が感覚や運動の高速な情報伝達
に重要な役割を果たす末梢神経
の髄鞘形成における新たな仕組
みを解明したと発表しました。
この研究成果は、米科学雑誌
「Cell Reports」オンライン版
に9 月10日付けで掲載されてい
ます。
身体の中で感覚や運動の情報
処理は、末梢神経による高速な
電気信号の伝達により達成され
ています。この高速な情報伝達
に重要な役割を果たしているの
が、末梢神経の軸索の周りに
形成される髄鞘と呼ばれる被覆
です。末梢神経における髄鞘は、
シュワン細胞と呼ばれる細胞が
軸索の周りを何重にも取り巻く
ことで形成されますが、この
過程では多量のエネルギーを
必要とする事が知られています。
しかしながら髄鞘形成を駆動
するためのエネルギー産生が、
シュワン細胞においてどのよう
に制御されているかは、不明で
した。
研究グループは、髄鞘形成に
おいて、シュワン細胞における
細胞内カルシウムイオン濃度の
上昇 (カルシウム シグナル)
が、髄鞘形成におけるエネルギ
ー産生において重要な役割を果
たしていることを発見しました。
シュワン細胞は、電気活動を
行なっている軸索から、プリン
作動性シグナルを受け取った後
に、カルシウムシグナルをミト
コンドリアの中へ伝えることで
エネルギーの産生を促進し髄鞘
形成を駆動していることが実験
結果から、明らかになったそう
です。
末梢神経の伝導に異常が起こ
ると、感覚や運動機能が低下し、
生活に大きな支障をきたします。
しかし、その原因は不明な点が
多く、治療法も確立していない
のが現状です。今回の成果は、
そのような病気のメカニズムの
解明や新たな創薬ターゲットの
発見に貢献することが期待され
ると、研究グループは述べてい
ます。

神経について解説している動画

です。



 
 
感覚の間隔を調べる。笑

 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
2】 多発性硬化症患者の腸内細菌の一部減少

 
 
 
 
 
視力障害や手足のまひなどが
起こる難病「多発性硬化症」の
患者さんは、腸内細菌の一部が
健康な人より少ないとする研究
成果を国立精神・神経医療研究
センターなどのチームが米電子
版科学誌に発表しました。
マウス実験で腸内細菌が発症
に関与することは分かっていま
したが、実際の患者さんで結果
が確認されたのは初めてという
ことです。
多発性硬化症は神経細胞が傷
つき、体の働きに異常が起こる
自己免疫疾患の一つで、国指定
の難病です。患者さんは国内に
約2万人います。食生活の欧米
化が影響しているとみられ、こ
の30年で10倍以上に増えま
した。
研究チームは、病状が落ち着
いている患者さん20人と健康
な人40人について、便に含ま
れる数百種類の腸内細菌を比較
しました。患者さんは腸内細菌
の構成が大きく異なり、炎症を
抑える働きがあるとみられる19
種類が、目立って少ないという
結果がでました。

このニュースのニュース動画

です。



 
 
 
圓生師匠が、炎症を抑制する
治療を受けた。笑

 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 
感覚や運動の高速な情報伝達
に重要な役割を果たす末梢神経
の髄鞘形成における新たな仕組
みが解明されたのは、喜ぶべき
ことであると思います。 末梢
神経の伝導障害のメカニズムの
解明や新たな創薬ターゲットの
発見に貢献することを切に期待
したいと思います。
食事の欧米化によって多発性
硬化症のような自己免疫性疾患
が生まれるだけではなく例えば、
大豆を摂取しても不活型のイソ
フラボン(ダイゼイン)しか得
られず、活性型のイソフラボン
(エクオール)が、腸内細菌の
減少によって作られないという
不利益があります。50代の女性
では、活性型イソフラボンを作
る腸内細菌をもっている人は約
50%ですが、20代の女性では、
20%しか持っていないと言われ
ています。

町内で善玉腸内細菌をもって
いる人を見つける。笑

 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント