最近の号外Vol.1766メルマガ

  1. Home
  2. 最近の号外Vol.1766メルマガ

2021-02-05 00:20:06

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 
診療マル秘裏話  号外Vol.1766 令和2年4月3日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
 
目次

1)情報表現マップを多様な認知機能について作成
2)直腸重積の排便障害が日常生活に大影響を与う

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
 
1】 情報表現マップを多様な認知機能について作成

 
 
 
 
 
 
 
 
 情報通信研究機構(NICT)は
3月10日、103 種類もの大規模
な認知課題群を実施する際の脳
活動を測定するfMRI実験を行い、
認知機能と脳活動の関係を説明
する定量的な情報表現モデルを
構築し、認知情報が脳内でどの
ように表現されているかを示す
脳内情報表現空間およびその全
脳分布を示す情報表現マップを
多様な認知機能について作成す
ることに成功したと発表しまし
た。この研究は、NICT脳情報通
信融合研究センター(CiNet )
の中井智也研究員と西本伸志主
任研究員によるものです。研究
成果は、英国科学雑誌「Nature
Communications」にオンライン
掲載されています。
ヒトの日常生活は、見る、聞く、
記憶する、想像する、判断する
などの多様な脳機能の複合で支
えられています。しかし、これ
までのヒトを対象とした脳研究
は、数種類の知覚・認知課題を
用意して脳活動を計測する研究
がほとんどだったため、ヒトの
日常をつかさどる複雑で多様な
認知機能が、その総体としてど
のように脳に表現されているの
かは、明らかにされていません
でした。

今回の研究では、被験者に3日
間にわたって、見る、聞く、記
憶する、想像する、判断すると
いった103 種類の認知課題を実
施してもらい、その際の脳活動
をMRI 装置で測定しました。さ
らに、測定した脳活動に対して
2種類の情報表現モデルを構築
して解析を行いました。第1の
モデルは課題の各特徴量を1か0
で離散的に表現した課題種類モ
デルであり、これを用いること
で、103 種類の課題それぞれに
対する大脳各領域の寄与データ
を抽出することができます。さ
らに、得られた寄与データに対
して主成分分析を実施し、103
種類の課題の関係性を示す認知
情報表現空間を可視化しました。
この空間上では、脳における表
現が似ている課題ほど近い色で
近くに配置されるようになって
います。

また、大脳を約2mm角に分割し
た各領域について、その領域の
寄与が大きい認知表現を、先述
の認知情報表現空間を可視化し
たものと同じ色で表すことによ
り、認知表現と脳領域の関係を
示す全脳認知情報表現マップを
可視化しました。可視化された
マップからは、例えば、後頭葉
の視覚野などの大局的な機能構
造のほか、従来の研究では明ら
かにされていなかった認知機能
の細かい機能構造も見て取るこ
とができます。

第2のモデルは、課題種類モデ
ルによって得られた各課題に対
する大脳各部位の寄与データと、
過去の脳機能イメージング研究
のデータベースを照合すること
により、課題を高次元(715 次
元)の認知因子の空間で表現し
た認知因子モデルです。このモ
デルは、認知課題を高次元の連
続空間で表現することで、新規
の認知課題に関する予測を可能
にするものであり、これによっ
て被験者が実施している新しい
認知課題について脳活動から高
い精度でデコーディング(解読)
することなどに成功しました。

今回の研究成果により、今後、
対話や仮想現実空間での行動な
ど、これまでの脳研究では検証
が困難な、より複雑な認知活動
の基盤を明らかにすることが可
能になったと考えられます。学
習や発達・加齢による認知機能
の脳内表現の変化や、さまざま
な能力を持った人々の個人差の
定量可視化等への応用が期待さ
れます。

fMRIについて脳科学の側面か

ら解説している動画です。

 
 


 
 
 懸賞金について検証する。笑

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
 
2】 直腸重積の排便障害が日常生活に大影響を与う

 
 
 
 
 
 
 
 
 排せつの悩みは日常生活に大
きな影響を与えます。直腸重積
による排便障害もその一つです。
直腸壁がたるんで内側に折り込
まれてしまい排便に不具合を生
じるため、外出を控えがちにな
る人も多いと言われています。
亀田総合病院(千葉県鴨川市)
消化器外科の高橋知子部長は「
まず食事や排便の習慣を見直し
て症状の改善を図ります。それ
でも改善しない場合は手術を行
います」と話しています。直腸
は大腸の終わりから肛門につな
がる部分で、便を一時的にため
ておく場所です。直腸重積は、
過度な腹圧や加齢などでたるん
だ直腸壁が、排便時に肛門側に
折り込まれてしまう状態を指し
ます。

 重積が直腸内に収まっていれ
ばそれほど症状は出ませんが、
肛門の中まで下降してくると残
便感や便失禁などの症状が出て
きます。高橋部長は「トイレで
長い時間、強くいきむのが習慣
化している人に多く見受けられ
ます。便失禁があると臭いを気
にして外出を控えがちになり、
生活の質を著しく低下させます」
と説明しています。

 診断は、排便造影検査が必須
になります。バリウムと粉を混
ぜた疑似便を直腸内に注入し、
X線透視装置で観察しながら、
排せつ時の直腸や肛門の形状変
化を診るというもので、この検
査ができる施設は限られていま
す。

 同じ排便障害でも、女性の場
合、緩んだ直腸が腟側に膨らみ、
そこに便がたまる直腸瘤(りゅ
う)のこともあり、「区別する
には排便造影検査しかありませ
ん」と高橋部長は明言していま
す。直腸重積と診断されたら、
保存的治療から始めます。「便
が緩いと便失禁を起こしやすい
ので、食事指導や便中の水分を
吸収して固形化するポリカルボ
フィルカルシウムという薬剤の
使用で、バナナのような固まっ
た便が出るようにします」と高
橋部長は言っています。

 患者さんの大半は保存的治療
で症状が改善しますが、難しい
場合は次のステップとして手術
を行います。同院では、メッシ
ュを用いて垂れ下がった直腸を
骨盤の中央にある仙骨に固定し、
たるみを解消する手術を行って
います。腹腔(ふくくう)鏡下
で行うため体への負担が軽く、
翌日には退院が可能だというこ
とです。

 手術後の再発防止にも食生活
や排便習慣の改善が欠かせませ
ん。便を軟化させる乳製品を食
べ過ぎないようにし、余計な腹
圧をかけないよう日頃から姿勢
に注意します。最小限の腹圧で
排便できるよう、排便時には足
台を用意するとよいそうです。

 「便器に腰を掛けた姿勢で足
台に足を乗せ、膝を腰より少し
高い位置にします。息を吐きな
がら斜め上方に腕をグーッと押
し出すと、下腹がペコンとへこ
みます。これが最小限の腹圧で
す」。覚えておくと直腸重積の
予防になると、高橋部長は勧め
ています。

直腸性便秘について解説してい

る動画です。

 
 


 
 
 不安感を快勝することで解消
した。          笑

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 
 情報通信研究機構(NICT)が
3月10日、103 種類もの大規模
な認知課題群を実施する際の脳
活動を測定するfMRI実験を行い、
認知機能と脳活動の関係を説明
する定量的な情報表現モデルを
構築し、認知情報が脳内でどの
ように表現されているかを示す
脳内情報表現空間およびその全
脳分布を示す情報表現マップを
多様な認知機能について作成す
ることに成功したと発表したの
は、素晴らしい業績です。学習
や発達・加齢による認知機能の
脳内表現の変化や、さまざまな
能力を持った人々の個人差の定
量可視化等への応用を期待した
いと思います。
 直腸重積による排便障害は、
直腸壁がたるんで内側に折り込
まれてしまい排便に不具合を生
じるため、外出を控えがちにな
る人も多いと言われています。
実生活の質が、劣悪になること
は、明らかと言えましょう。乳
製品を好む人は、非常に多いた
め、便を軟化させるため、排便
に余分な腹圧がかかりやすくな
り、直腸重積になりやすいもの
と考えられます。食事の西洋化
が、一因であることは明らかな
ので、食生活の改善を第一に挙
げることは、合理的と言えまし
ょう。小麦製品、乳製品、砂糖
は、胃腸に余分な負担をかける
ため、病気になる可能性が高く
なります。日本人なら米を主食
に野菜や魚介類の漁師風食事を
するべきだと思います。

 殿様の便を軟化することで、
軍隊の南下を防いだ。   笑

 
 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

コメント

コメントがありません。お気軽にどうぞ。