最近の号外Vol.1716メルマガ

2020-12-07 22:16:49

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 

診療マル秘裏話  号外Vol.1716 令和2年2月4日作成

作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)腸内細菌の世界最大規模のデータベースを活用
2)首の凝りの自分でできる、メンテナンスやケア

 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
1】 腸内細菌の世界最大規模のデータベースを活用

 
 
 
 
 
 
 
 さまざまな病気の発症などに
関わるとされる、腸の中にいる
細菌をおよそ5000人から集めて、
生活習慣との関連を調べる世界
最大規模のデータベースが国内
で作られることになり、薬の開
発や病気の予防などに役立てら
れると期待されています。人の
腸内には、乳酸菌やビフィズス
菌など、数百から1000種類ほど
の細菌がいるとされ、動脈硬化
や糖尿病といった病気の発症や、
免疫の活性化などに関わってい
るのではないかと考えられてい
ます。

大阪 茨木市にある医薬基盤・
健康・栄養研究所は健康な1200
人の腸内細菌を集めて、生活習
慣との関連を調べていて、この
データベースを世界最大規模と
なる5000人に拡大することを決
めました。

研究所では、20歳以上のボラン
ティアを募り便を採取して腸内
細菌を集めるとともに、食べた
食品や睡眠時間、運動時間など、
生活習慣に関するデータを合わ
せて収集します。

腸内細菌は、生活習慣や環境に
よって種類や量に違いがあり、
研究所では、その違いが健康状
態とどう関連するか調べるほか、
5年以内にデータベースを公開
して、企業や研究機関で薬の開
発や病気の予防に役立ててもら
いたいとしています。データの
分析を担当する細見晃司研究員
は「腸内細菌の状況によって薬
の効き具合も異なることもわか
ってきている。それぞれの患者
に応じた医療の実現にもつなげ
ていきたい」と話しています。

このニュースのニュース動画で

す。

 
 


 
 
 企業を起業する。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
2】 首の凝りの自分でできる、メンテナンスやケア

 
 
 
 
 
 
 
 首の凝りに悩まされる人は多
いと言われています。パソコン
やスマートフォンの見過ぎで、
10代でもひどい首凝りを起こす
人がいます。整形外科への受診
が基本ですが、自分でできるメ
ンテナンスやケアも知っておき
たいものです。文京学院大学(
埼玉県ふじみ野市)保健医療技
術学部理学療法学科の上田泰久
さんは「首凝りの改善は、関与
する筋肉を別々にほぐすのがポ
イントです。筋肉の重なりを意
識した運動を覚えると自己管理
がしやすくなり、病院へ通う頻
度が少なくなります」と話して
います。首の後ろ側の筋肉は基
本的に3層構造になっています。
どの層の筋肉も首や頭部の動き
に関わるが、首凝りへの関与が
特に大きいのは、最深部にある
3層目の後頭下筋群だというこ
とです。

 「後頭下筋群は、大後頭直筋、
小後頭直筋、上頭斜筋、下頭斜
筋の四つから成る筋肉で、首の
動きや目の動きに伴う頭部の微
妙な動きを支えています」と上
田さんは説明しています。

 頭部は横から見るとこめかみ
の辺りに重心があり、前のめり
の状態になりやすいようです。
例えばパソコンの画面を見なが
ら目を動かし、長時間作業を続
けると、前に傾いた頭を首の後
ろにある3層の筋肉が支え続け
るため、首凝りが生じやすいの
だということです。首凝りの改
善は、3層目の後頭下筋群をほ
ぐすことが重要になります。し
かし後頭下筋群は体の表面から
深い場所に位置するので、マッ
サージでほぐすのは難しいとさ
れています。上田さんは「筋肉
の収縮と弛緩(しかん)を繰り
返す筋肉ポンプの作用で3層の
筋肉を個々に動かし、癒着を剥
がして血流を促進させます」と
言っています。

 あおむけになり目を閉じ、左
右20度ずつ、頭を転がすように
ゆっくりと動かす「イヤイヤ運
動」、顎を指4本分ゆっくりと
上げて元に戻す「顎上げ運動」
で、後頭下筋群自体をほぐしま
す。次に頭で枕を押す「枕押し
運動」で2層目と1層目の筋肉
を動かし、後頭下筋群との癒着
を剥がします。最後に「顎下げ
運動」で首の前側の筋肉を動か
し、後頭下筋群をさらにほぐし
ます。動かし過ぎると他の筋肉
が動いてしまうので、動かす角
度に注意します。

 上田さんは「まず、2週間継
続してみてください。2週間続
けても症状が改善しない、また
は手にしびれがある場合などは、
関節や神経の問題かもしれない
ので、医療機関で詳しい検査を
してください」とアドバイスし
ています。

頸こりのマッサージ方法につい

て解説している動画です。

 
 


 
 
 事態をどうこうしようと言う
こと自体困難だ。     笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 さまざまな病気の発症などに
関わるとされる、腸の中にいる
細菌をおよそ5000人から集めて、
生活習慣との関連を調べる世界
最大規模のデータベースが国内
で作られることになり、薬の開
発や病気の予防などに役立てら
れると期待されているのは素晴
らしい試みです。生活習慣との
関連を調べることで生活習慣病
の改善に繋がれば、素晴らしい
業績となることでしょう。まだ
まだ腸内細菌については、分か
らないことだらけです。 その
秘密の一端をデータベースから
得られることを期待したいと思
います。
 首の凝りに悩まされる人は多
いと言われています。パソコン
やスマートフォンの見過ぎで、
10代でもひどい首凝りを起こす
人がいるのは、事実です。整形
外科への受診が基本ですが、自
分でできるメンテナンスやケア
も知っておいていただければ幸
いです。頭の重量を支えるにあ
たって、現代人の頸の筋肉は、
脆弱すぎると思います。 本文
中の指摘にあった頭部は横から
見るとこめかみの辺りに重心が
あり、前のめりの状態になりや
すいということが根本にあるの
で、筋肉の収縮と弛緩を繰り返
す筋肉ポンプの作用で、3層の
筋肉を個々に動かし、癒着を剥
がして血流を促進させるとは、
経験のなせる業ですね。

 ココ・シャネルの指摘は服の
個々の部分だった。    笑

 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント