最近の号外Vol.1152メルマガ

2019-02-19 04:16:04

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 
 
診療マル秘裏話    号外Vol.1152 平成30年4月17日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
 
 
目次

1)1型糖尿病膵島移植治療は鼠径部移植が効果的
2)SAPHO 症候群は皮膚疾患に骨と関節炎症が合併

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
 
1】 1型糖尿病膵島移植治療は鼠径部移植が効果的

 
 
 
 
 
 
 
 
福岡大と理化学研究所のチー
ムは、インスリン注射が必要な
重症糖尿病患者さんへの膵島移
植治療について、従来の肝臓よ
りも効果的で安全な鼠径部(太
ももの付け根)への移植法開発
にマウス実験で成功したと発表
しました。安波洋一福岡大教授
は「次はサルで実験し、ヒトへ
の応用を目指したい」としてい
ます。

膵島は膵臓にあり、体内の糖
分調整を行うインスリンを分泌
します。糖尿病になるとインス
リンが働かずに高血糖となり、
意識障害や腎不全などを引き起
こします。重症の1型糖尿病患
者さんが日々の注射から解放さ
れるには移植しか方法がありま
せん。

膵島移植は、2004年から臨床
試験として国内6病院で始まり、
九州では福岡大のみで実施しま
した。点滴で行うため、膵臓そ
のものの移植より患者さんへの
負担が小さいと注目されますが、
肝臓の拒絶反応で約6割の膵島
細胞が死滅するため、完治には
移植を2~3回重ねる必要があ
ります。大きさ0・2ミリの細
胞が肝臓内で分散するため経過
観察もしにくいことが分かって
います。

チームは、肝臓に代わる移植
場所を研究しました。糖尿病マ
ウスの左鼠径部に、別のマウス
の膵島を移植したところ、1回
で高血糖が改善し、完治しまし
た。ヒトの膵島をマウスに移植
しても完治し、経過も観察しや
すいということです。

ただ、日本では臓器提供が少
ないことがネックです。対象と
なる重症患者さんは全国に10
万人とされていますが膵島移植
を受けた患者さんはまだ25人
にすぎません。鼠径部への移植
技術が確立されても、広く患者
さんを救えるかは未知数です。

1型糖尿病に対し、膵島移植を

研究されている医師の動画です。

 
 


 
 
膵島移植のコストの出納計算
を行う。笑

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
 
2】 SAPHO 症候群は皮膚疾患に骨と関節炎症が合併

 
 
 
 
 
 
 
SAPHO(サフォー)症候
群は皮膚疾患に骨と関節の炎症
が合併する病気です。東京慈恵
会医科大学付属病院(東京都港
区) リウマチ・膠原病内科の
野田健太郎医師は「まれな病気
で、分からないことも多いです
が、診断が付いたらしっかりと
治療する必要があります」と話
しています。同症候群は、19
87年にフランスの医師が、特
徴的な症状である「滑膜炎(関
節の炎症、Synovitis)」
「ざそう=重症のにきび、Ac
ne)」「膿疱(のうほう、P
ustulosis)」「骨化
過剰症(Hyperostos
is)」「骨炎(Osteit
is)」の頭文字を取り、疾患
概念としてまとめました。

特徴的な症状は、患者さんの
8~9割に見られる胸骨や鎖骨
部を中心とした前胸部の炎症で、
痛みが出て腫れて盛り上がって
きます。野田医師は「手のひら
や足裏に膿疱ができる掌蹠膿疱
症や尋常性乾癬、重度のにきび
など、皮膚疾患のある人に合併
します」と説明しています。

症状の出方には、1)皮膚疾患
が先行2)骨関節炎が先行3)両方
同時に発症―の3タイプがあり
ます。皮膚疾患を伴わない場合
は、他の疾患がないかを慎重に
見極める必要があり診断に時間
がかかる場合もあるということ
です。

骨の炎症は前胸部以外にも起
こります。一般にはX線で痛み
の部位を撮影して調べますが、
全身の骨の炎症を写し出す「骨
シンチグラフィー」で初めて病
変部位が判明するケースもあり
ます。

原因ははっきりとは分かって
いません。膠原病のように遺伝
的要素に、環境要因が加わる事
で発症するのではないかと考え
られ、にきびの原因となるアク
ネ菌の関与も疑われています。
野田医師も「微生物に対する反
応には個人差があり、人により
骨や関節に炎症が生じるのかも
しれません」と仮説を立ててい
ます。根本的な治療が確立され
ていないため症状に応じた治療
が行われます。NSAIDとい
う非ステロイド系の抗炎症薬や、
骨吸収を抑えるビスホスホネー
ト製剤を処方し症状が強い場合
は、保険適用外の抗リウマチ薬
や生物学的製剤を用いることも
あります。病状が改善と悪化を
繰り返す場合もあり、痛みが落
ち着いても定期的に受診をする
のが望ましいということです。

野田医師は治療中の注意点と
して「過度に生活制限をしない
こと」を挙げています。「痛み
のために活動を制限すると筋力
が低下し、日常生活の質が落ち
てしまいます。痛くない範囲で
動くことが大事です」と運動の
必要性を語っています。

もし掌蹠膿疱症などがあり、
骨や関節に痛みが出た場合は、
できるだけ早くリウマチ科や皮
膚科の専門医に相談を、と野田
医師は呼び掛けています。

掌蹠膿疱性骨関節炎が一番近い

病気だと思います。

 
 


 
 
 
過度の生活制限は角が立つ。


 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 
インスリン注射が必要な重症
糖尿病患者さんへの、膵島移植
治療について、従来の肝臓より
も効果的で、安全な鼠径部への
移植法開発にマウス実験で成功
したと発表したのは偉大な業績
です。点滴で膵島移植を行うと
肝臓に生着するというのも不思
議ですが、肝臓の拒絶反応で約
6割の膵島細胞が死滅するため、
完治には移植を2~3回重ねる
必要があるというのも、大変な
負担が患者さんにのしかかると
言えましょう。大きさ0・2ミ
リの細胞が肝臓内で分散するた
め経過観察もしにくい点が指摘
されていましたが、鼠径部への
移植では、一回の移植で完治し
ており、経過観察もしやすいと
いうことですから肝臓への移植
より圧倒的に、有利と言えまし
ょう。
SAPHO(サフォー)症候
群は皮膚疾患に骨と関節の炎症
が合併する病気ということです
が私の印象では、乾癬性関節炎
に近いのではないかと思われま
す。乾癬性関節炎であればビオ
チンの投与が有効です。かなり
炎症が広範囲にわたることから
副腎疲労は必至であると考えら
れます。原因不明で、治療法も
確立されていないということで
すから、まず最初に炎症を抑制
し、副腎疲労を解消することか
ら治療を開始してみてはいがが
でしょうか?全身の炎症ととら
えるとやはり腸の炎症も原因と
考えるべきではないでしょうか?
腸の炎症を抑えるには、西洋風
の食事の小麦と乳製品を絶つ事
から始めるべきではないでしょ
うか?原因が分からない病気で
もこのようにいろいろな切り口
で病気を考えて治療していく事
が可能ではないかと一人つぶや
く次第です。

懐紙を振って開始の合図とす
る。笑

 
 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。

sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.1151メルマガ

2019-02-17 23:20:50

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 
 
診療マル秘裏話    号外Vol.1151 平成30年4月16日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
 
目次

1)肥満や糖尿病の人はうつ病の発症リスクが高い
2)ストレスを強く感じている人は、おおむね5人に1人

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
1】 肥満や糖尿病の人はうつ病の発症リスクが高い

 
 
 
 
 
 
 
 
肥満や糖尿病の人は、うつ病
の発症リスクが高いとする研究
を、国立精神・神経医療研究セ
ンター(東京都小平市)などの
チームが発表しました。運動や
食事などの生活習慣がうつ病の
治療や予防に重要な役割を果た
す可能性があるということです。

チームは2014年9月~2017年2
月、インターネットを利用して
1万1876人にアンケートを実施
しました。このうち、うつ病を
経験したという1000人と、残り
の約1万1000人を比較し、発症
リスクを高める要因を探りまし
た。その結果、体格指数(BM
I)が30以上の肥満や、18.5未
満の体重不足、糖尿病や高脂血
症の人でうつ病のリスクが高い
という結果がでました。

生活習慣では、間食や夜食を
ほぼ毎日食べている人でリスク
が高い一方、朝食を毎日食べて
いる人は、リスクが低いという
結果でした。また、「ゆっくり
泳ぐ」「カートを使わないゴル
フ」など中等度以上の運動を習
慣的に行っている人も、リスク
は低いという結果でした。

研究を進めた、同センターの
功刀くぬぎ浩・疾病研究第三部
長は「うつ病の一部は、体重の
コントロールや生活習慣を見直
すことで、病状が改善する可能
性がある」と話しています。

糖尿病とうつ病について解説し

ている動画です。

 
 


 
 
 
週刊誌を読んで、生活習慣を
見直す。

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
2】 ストレスを強く感じている人は、おおむね5人に1人

 
 
 
 
 
 
 
この17年間で仕事や家庭生活
などにストレスを強く感じてい
る人は、おおむね5人に1人と
いう水準で推移していることが
時事通信の世論調査で分かりま
した。東京医科大学病院メンタ
ルヘルス科の井上猛主任教授は
「ストレスを感じている人の割
合が、減ったとは言えない」と
分析するとともに、セルフチェ
ックの重要性を指摘しています。
「遊ぶ余裕があったり、笑った
りすることができれば『重症』
ではない」と語っています。

調査では、「日常生活の中で
精神的疲労やストレスを感じて
いるか」を聞きました。それに
よると、2002年は「よく感じる」
20.4%、「時々感じる」48.4%、
2010年は「よく…」16.1%、「
時々…」44.4%、2018年は「よ
く…」17.5%、「時々…」45.1
%でした。「よく…」と「時々
…」を合計すると、60%を超え
ますが、井上教授は「注目すべ
きは『時々…』ではなく、『よ
く…』の方だ」と強調していま
す。

ストレスの原因は何でしょう。
最も多いのは、「仕事のことや
職場の人間関係」で、50%台後
半から60%台前半で推移してい
ます。2番目が「家庭内のこと
(家事や育児を除く)や家族と
の人間関係」という傾向も変わ
らず、20%台後半から30%をや
や超える程度となっています。
井上教授は「人間関係によって
ストレスを受ける人が多いこと
が、如実に表れている」と分析
しています。

地方より都会で暮らす方がス
トレスになりやすい、というイ
メージがあります。 2018年の
調査では「よく感じる」は関東
が16.8%、京浜19.7%、甲信越
19.6%、四国18.2%などとなっ
ており、極端な差はありません。
井上教授は「都市と地方でスト
レスを感じる度合いはあまり変
わらないことが印象的だった」
と話しています。

年齢別に見ると、「よく感じ
る」は30代21.3%、40代29.4%、
50代17.4%などとなっています。
2015年の調査では、30代28.4%、
40代19.4、50代25.5%です。井
上教授は「年によってバラツキ
はあるが、年齢層により大きな
差はないと見てよいだろう」と
言っています。ストレスの解消
法を見てみましょう。2018年の
調査では「テレビやビデオを見
たり、音楽を聴いたりする」46
.1%がトップで、「友人と会っ
て、話をする」44.0%、「自分
の趣味に没頭する」38.7%、「
睡眠を十分に取る」37.4%と続
きました。20%台は「風呂に入
る」、「お酒を飲む」、「自分
の好きな食べ物を食べる」など
で大きな差はありません。

「常識的な結果だと思う。た
だ、こういう解消の仕方を理解
していない人も少なからずいる
のではないか」と言っています。
井上教授は数字として示すこと
ができるのは意味があるとした
上で、「友人など気のおけない
人たちと会い、会話することは
大切だ。会話に夢中になれば、
嫌なことも忘れる。カウンセリ
ングの基本に通じるものもある」
と続けて言っています。

誰にもストレスはあり、すべ
てが悪いわけではありませんが、
過剰なストレスは心身の不調に
つながります。「例えば、受験
勉強を一つの試練と捉えて乗り
越えることができれば、その後
の人生にプラスになる。ただ、
働き過ぎなどは良くない結果を
招く恐れがある」。月に残業が
60時間を超えると、うつ病にな
ったり心臓や脳の血管に悪影響
を与えたりすることもあるとい
うことです。

自分で仕事の量をコントロー
ルできればよいのですが、実際
には難しい。上司や周囲の理解
とサポートが不可欠です。それ
に加え、井上教授は「セルフチ
ェックでストレス過多を早期に
発見するようにしたい」とアド
バイスしています。セルフチェ
ックといっても、決して大変な
ことではありません。サッカー
や野球の観戦、テニスや山登り
など以前と同じように余暇を楽
しめるかどうかが、一つの目安
になります。「一言で言えば、
遊べるかかどうか。落ち込んで
いても、カラオケで2時間歌っ
て楽しめる人は病気の可能性は
低いだろう」と井上教授は言っ
ています。

井上教授が挙げるもう一つの
注意点は、ハッとさせられます。
それは「笑えるかどうか」です。
ふさぎ込んでいて、話し掛けて
も返事をしない、冗談を言って
も笑わない-。「こんな状態が
終日で元に戻れば心配ないが、
1〜2週間続くと『黄信号』が
ともったと考え、専門の医師に
相談してほしい」と言っていま
す。

ストレスチェックの動画です。

 
 


 
 
労使交渉の結果、ストレス(
ストがレス)となった。笑

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 
体格指数(BMI)が30以上
の肥満や、18.5未満の体重不足、
糖尿病や高脂血症の人というの
は、ストレス過多で副腎疲労を
起こした結果、その状態になっ
ているような気がします。スト
レスが人間に降りかかると副腎
が、抗ストレスホルモンの副腎
皮質ステロイドホルモン(以下、
コルチゾールとする)が分泌さ
れます。ストレスが過剰になる
とコルチゾールの分泌量が増え
て、やがて副腎が疲労してきま
す。ストレスによって食事が喉
を通らなくなると体重不足とな
り、逆にストレスを過食によっ
て解消しようとすると肥満にな
ってしまいます。コルチゾール
が過剰に分泌されると糖尿病に
なる確率があがります。上記の
過食から高脂血症になる人も、
いるでしょう。こうした一連の
ストーリがあって、このような
結果になるのではと勝手に想像
しています。
ストレスを感じていますかと
聞かれて、素直にストレスを感
じていますと答える人は少ない
気がします。もっと言えばスト
レスと感じていないストレスも
あります。例えばこの春の時期
寒暖の差が激しいというのは、
身体にとって相当なストレスな
のですが、ストレスと感じてい
ない場合が多く、風邪を引いて
病院に行って初めてストレスと
説明されて納得したというケー
スもまれではありません。上記
に書いた通り、ストレスを緩和
しようとして、副腎がコルチゾ
ールを分泌し、過剰なストレス
には、過剰なコルチゾール分泌
が起こり、副腎疲労が生まれま
す。副腎疲労の状態になってし
まうとストレス解消の方法を使
っても改善しません。副腎で減
ってしまったビタミンCを補う
ことや、専用のサプリメントを
摂取するなどの治療を受けなけ
ればストレスを受ける前の元気
な状態に戻す事は難しいのです。

過剰なストレスを箇条書きに
する。笑

 
 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.1150メルマガ

2019-02-17 00:31:30

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 
 
診療マル秘裏話    号外Vol.1150 平成30年4月15日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
 
目次

1)脈絡叢が視交叉上核より堅固な概日リズムを刻む
2)ケニアのナイロビ貧困地区で,結核予防啓発イベント開催

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
1】 脈絡叢が視交叉上核より堅固な概日リズムを刻む

 
 
 
 
 
 
 
 
理化学研究所(理研)は、マウ
スを用いて、脈絡叢が中枢時計
を司る視交叉上核よりも堅固な
概日リズムを刻むことを発見し
たと発表しました。

同成果は、理研脳科学総合研究
センター精神生物学研究チーム
の内匠透シニアチームリーダー
らの国際共同研究グループによ
るものです。詳細は、英国の学
術誌「Nature Communications」
に掲載されました。

概日リズムは、ほぼすべての生
物に存在する基本的生命現象で
あり、ヒトを含む哺乳類におい
てはさまざまな生理機能を制御
しています。哺乳類の時計中枢
は、視交叉上核と呼ばれる脳内
視床下部に存在する神経核であ
ることが知られています。

今回の研究では、リズムレポー
ターマウスの脳における概日リ
ズムを体系的に調べることによ
り脈絡叢が中枢時計よりも堅固
な概日リズムを刻むことを発見
しました。

また、組織培養系や遺伝子組換
えマウスを用いた実験により、
脈絡叢時計は脳脊髄液の循環を
介して中枢時計に作用し、概日
行動リズムを制御していること
が明らかになったという事です。

中枢時計である視交叉上核時計
よりも堅固な生物時計が脈絡叢
に存在するという発見だけでな
くギャップ結合を制御する薬剤
などにより、中枢時計を介して
概日リズムを操作できる可能性
を示すと研究グループは説明し
ています。

なお、今回の成果を受けて研究
グループは、今後の展開につい
て、最近注目されている睡眠の
意義との関連も期待できるとし
ています。

体内時計をコントロールする、

時計遺伝子について解説してい

る動画です。

 
 


 
 
異議を唱えることの意義を知
らしめる。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
2】 ケニアのナイロビ貧困地区で,結核予防啓発イベント開催

 
 
 
 
 
 
 
3月24日の世界結核デーを前
にケニアの首都ナイロビの貧困
地区カンゲミで3月23日、日本
のNGO が結核予防の啓発イベン
トを開き、地元小学生千人以上
がたこ揚げをしながら、手洗い
やうがいの大切さを学びました。

主催したのは世界の貧困問題
などに取り組む「日本リザルツ」。
カンゲミ地区で結核の検査施設
の建設などに携わっています。
この地区では、住民1万人当た
り100 人以上が結核患者さんで、
結核がまん延しているケニアで
も特に多いということです。

「結核をなくそう」と書いた
小さな紙のたこを各自が作って
グラウンドを走り回ったほか、
約3メートル四方の大だこが、
披露されました。

タンザニアのHIV/エイズ予防

啓発活動の模様を写した動画

です。

 
 


 
 
抗疲労の研究成果を披露した。


 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 
 
理化学研究所(理研)は、マウ
スを用いて、脈絡叢が中枢時計
を司る視交叉上核よりも堅固な
概日リズムを刻むことを発見し
たと発表したのは、偉大な業績
です。組織培養系や遺伝子組換
えマウスを用いた実験により、
脈絡叢時計は脳脊髄液の循環を
介して中枢時計に作用し、概日
行動リズムを制御していること
が明らかになったということで
すから、中枢時計の上流にある
時計であると言えるでしょう。
ギャップ結合を制御する薬剤等
により、中枢時計を介して概日
リズムを操作できる可能性が出
てきたのは、これらの薬剤を通
じて、時差ボケを治すことが、
可能になるということです。ま
た時差ボケだけではなく、極端
な夜型を昼型の生活に戻すとい
うことも可能になるかもしれま
せん。
3月24日の世界結核デーを前
にケニアの首都ナイロビの貧困
地区カンゲミで3月23日、日本
のNGO が結核予防の啓発イベン
トを開き、地元小学生千人以上
がたこ揚げをしながら、手洗い
やうがいの大切さを学んだのは、
喜ばしいことです。ヨーロッパ
列強の植民地主義の搾取により、
アフリカでは、感染症予防につ
いての意識が低く、結核を始め
とする、たくさんの治療困難な
感染症が蔓延しています。厄介
なことに原因が分からないこと
もあります。原因が結核のよう
に明らかでも、多剤耐性結核菌
による結核を発症するとほとん
どの治療薬が効かず治療に難渋
します。地道に感染予防の啓発
を行うことが、発症率を減らす
近道であると思われます。

多剤耐性結核菌が大勢を占め
る。笑

 
 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.1149メルマガ

2019-02-16 00:55:39

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 
 

診療マル秘裏話    号外Vol.1149 平成30年4月14日作成

作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
目次

1)妊娠初期野菜摂取で出産児喘息症状発症率低下
2)BNP値が高いと脳梗塞の発症リスクが高まると発表

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
 
1】 妊娠初期野菜摂取で出産児喘息症状発症率低下

 
 
 
 
 
 
 
 
 
国立成育医療研究センターの
医師研究グループは、妊娠初期
に妊婦が野菜を多く摂取すると
出産した子が2歳になった時に
喘息症状の発症率が低くなる事
をコホート調査(特定の集団に
対する疫学研究)のデータを使
って見いだしました。葉野菜(
レタス、ほうれんそうなど)や
アブラナ科野菜(ブロッコリー、
カリフラワーなど)に喘息症状
に対する予防効果が高いことが
示唆されました。幼児にとって
重要な疾患である気管支喘息の
主要症状の発症率と妊婦の野菜
摂取量に相関関係があることが
分かりました。

国立成育医療研究センターで
実施された出生コホート研究デ
ータベースを使用しました。20
10~13年の妊娠女性(母親)を
登録し、母と生まれた子を継続
的に追跡調査しました。出産し
た子が2歳児に達した時を対象
に、喘息の有無を質問票を用い
て評価しました。

対象となった511人を野菜
の摂取量に合わせ5群に分け、
それぞれの2歳児の喘息症状の
発症率を比較しました。さらに
摂取した野菜を葉野菜、アブラ
ナ科、緑黄色野菜ごとに対象者
を5群に分類し追加検討しまし
た。その結果、葉野菜、アブラ
ナ科野菜を多く摂取した群では
喘息症状発症率が低いという有
意差がみられました。

研究グループは小児喘息のリ
スク因子として受動喫煙、大気
汚染、気道ウィルス感染などの
因子による報告を踏まえ、将来
の疾病予防につなげることを目
指しました。一般の小児や成人
による野菜摂取はその後の喘息
リスクの軽減に寄与するという
報告が複数あり、妊娠中の野菜
摂取も同様に出生後の子の喘息
リスク軽減につながる可能性が
あるとして調査しました。

緑黄色野菜の摂取では、喘息
症状発症率との間に統計的に有
意差がみられませんでした。妊
娠初期の栄養指導内容の改良に
向け研究を進める一方、喘息症
状を持つ2歳児すべてが、小児
喘息に発展するわけではない事
の検証が必要としています。こ
の成果は臨床栄養学で権威ある
英科学雑誌誌「Europea
n Journal of C
linical Nutrit
ion(ヨーロピアン・ジャー
ナル・オブ・クリニカル・ニュ
ートリション)」に掲載されま
した。

妊娠初期に注意して摂取あるい

は、摂取しない方が良い食べ物

について解説している動画です。

 
 


 
 
 
妊娠初期の暑気払い。笑

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
 
 
2】 BNP値が高いと脳梗塞の発症リスクが高まると発表

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
金沢大学は3月15日、北陸の
心房細動患者を対象とした調査
研究を通して、血中の脳性ナト
リウム利尿ペプチド(BNP)値
が高いと脳梗塞の発症リスクが
高まると発表しました。 この
研究は、同大医薬保健研究域医
学系 循環器病態内科学の山岸
正和教授、川尻剛照准教授、附
属病院循環器内科の津田豊暢助
教、附属病院検査部の林研至助
教らの研究グループによるもの
です。研究成果は「Circulatio
n Journal 」に掲載されていま
す。

心房細動は脳梗塞や心不全、
認知症などを引き起こす可能性
があり、高齢者に多くみられま
す。現在国内には140万~150万
人の患者がいるとされ、70歳代
の6%が、心房細動であるという
報告もあります。心房細動によ
って脳梗塞を発症すると、半分
以上の患者さんが死亡、寝たき
り、要介護となるため発症予防
が極めて重要と考えられていま
す。

研究グループは、2013年から
北陸の心房細動患者の年齢、生
活習慣、持病、治療状況を登録
し、1年ごとに脳梗塞や出血等
のイベント発症状況や、治療の
変化などを追跡しています。

今回、追跡開始2年目のデー
タにより、登録時のBNP値が170
pg/ml 以上の患者さんでは脳梗
塞を含む血栓塞栓症の発症率が
高いことを突き止めたという事
です。BNP値170pg/ml を基準と
すると、1年間に、基準値以上
の患者の3.2%が、血栓塞栓症を
発症した一方、基準値未満の患
者さんの0.7%が血栓塞栓症を発
症しました。基準値以上の患者
さんの血栓塞栓症の累積発症率
は、基準値未満の患者さんに比
べて、有意に大きかったという
ことです。

BNP は、心機能が低下して心
臓への負担が大きいほど数値が
高くなります。18.4pg/ml 以下
が正常値とされ、血液検査で簡
単に測定することができます。
今回の研究成果について、研究
グループは、「心房細動の重症
度を評価する際の新しい目安と
なり、心房細動における脳梗塞
の発症を予測し、予防するため
の指標となるなど、国内におけ
る心房細動診断・治療のガイド
ラインにも加わる可能性がある」
と述べています。

脳梗塞・心筋梗塞のリスクチェ

ックを血液検査で行うという

動画です。

 
 


 
 
血栓塞栓症と決戦のカテーテ
ルを行う。笑

 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
妊娠初期に妊婦が野菜を多く
摂取すると出産した子が2歳に
なった時に喘息症状の発症率が
低くなることをコホート調査(
特定の集団に対する疫学研究)
のデータを使って見いだしたの
は偉大な業績です。如何に妊婦
さんが妊娠初期に食べる食べ物
が重要であるかを示唆している
と考えられます。しかしながら
妊娠初期には、妊娠の自覚が少
ない場合が多く、悪阻の吐き気
を食あたりと勘違いしている、
女性もいたりします。 つまり、
妊娠の自覚が少ない時に、アブ
ラナ科の野菜や、葉野菜を多く
摂取するのは難しいかも知れま
せん。
北陸の心房細動患者を対象と
した調査研究を通して、血中の
脳性ナトリウム利尿ペプチド(
BNP) 値が高いと脳梗塞の発症
リスクが高まると発表したのは
素晴らしい業績です。脳性ナト
リウム利尿ペプチド値が高いか
どうかは、採血で容易に分かる
からです。脳梗塞の発症リスク
が高いことが分かれば、抗血小
板剤の予防的投与が可能になり
ます。脳梗塞の発症で半身不随
となり、一生不自由な生活を送
るよりは、抗血小板剤の予防的
投与で、脳梗塞を予防した方が
賢明であると言えるでしょう。

県名を答えたのは賢明でした。


 
 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.1148メルマガ

2019-02-15 05:20:35

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 
診療マル秘裏話    号外Vol.1148 平成30年4月13日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
 
目次

1)脳血管に血管カテーテル 挿入し血栓除去の追加治療
2)適切な再生医療を提供する医療機関の認定制度

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
1】 脳血管に血管カテーテル 挿入し血栓除去の追加治療

 
 
 
 
 
 
 
福井県内で年間約2千人が脳
卒中を発症します。その6割を
占める脳梗塞は脳血管に血栓(
血の塊)が詰まる病気です。血
栓溶解剤を投与する治療が主流
ですが、血栓溶解剤は投与時間
に制限があり、効果に個人差が
みられることから近年、脳血管
に血管カテーテル(細い管状の
医療器具)を挿入して血栓を取
り除く追加治療が積極的に行わ
れるようになっています。高齢
患者さんにも施術可能で、大き
な後遺症を残さず回復する患者
さんが増えています。

脳梗塞の急性期治療は「tP
A」という血栓溶解剤を4時間
半以内に投与する治療により、
患者さんの4割が回復するとさ
れています。残る6割には効果
がみられず、後遺症となること
があります。近年、血管カテー
テルや血栓除去用の診療素材が
開発・改良され、短時間で安全
に血流を再開する「急性期血栓
除去術」を追加で行う事が可能
になりました。

カテーテルは太ももの付け根
から挿入します。掃除機のよう
に血栓を吸引するタイプと、地
引き網のように血栓を絡め取っ
て回収するステントタイプがあ
ります。 tPAを投与しても
血流が再開しない場合に実施し、
血栓除去ができれば、施術直後
から意識や会話、まひの改善が
みられます。tPAを投与でき
ない場合に行われるケースもあ
ります。

福井県内では県立病院、福井
赤十字病院、県済生会病院、福
井大医学部附属病院などで行う
ことができます。

2016年に血栓除去術を導入し
た県立病院では、これまで約30
人の患者さんに施術し、6割の
患者さんが大きな後遺症なく元
の生活に戻ることができました。
発症前に元気な状態で動脈硬化
の度合いがさほど強くない場合
は、高齢者でも施術可能で、97
歳の男性に行った例もあるとい
うことです。

同病院脳神経外科の東馬康郎
科長は「脳梗塞により神経細胞
がダメージを受けた後では、い
くら血流が戻っても細胞が生き
返ることはない。 tPA適応
患者は全体の5~10%に過ぎ
ず、いかに早く治療を受け、血
流再開できるかが鍵」と説いて
います。脳卒中は▽顔がゆがむ
▽腕が上がらない▽言葉が出て
こない―が典型的前兆といい、
「症状がはっきりせず、病気か
どうか分からないときでも受診
をためらわないでほしい。病気
がないことを確認するのが有意
義だと考えてほしい」と話して
います。

脳血管内治療について解説して

いる動画です。

 
 


 
 
異議を唱えることが有意義と
なる。笑

 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
2】 適切な再生医療を提供する医療機関の認定制度

 
 
 
 
 
 
 
日本再生医療学会は3月20日、
患者さんが安心して治療を受け
る病院を選べるよう適切な再生
医療を提供する医療機関を認定
する制度を創設すると発表しま
した。

再生医療を巡っては、昨年、
無届けで他人の臍帯血を移植し
たとして医師らが逮捕される等、
一部の民間クリニックで科学的
根拠のない質の低い医療を提供
していることが問題となってい
ます。

澤芳樹・学会理事長は、記者
会見で「再生医療をあるべき姿
で進める上で、必要な制度だ」
と話しました。

具体的な認定基準は4月以降
に議論を始めます。学会の認定
医が在籍し、適切に細胞を培養
できることなどが条件になると
みられています。

無届の臍帯血移植が問題となっ

た時のニュース動画です。

 
 


 
 
総説を応用して制度を創設す
る。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 
脳梗塞の急性期治療は「tP
A」という血栓溶解剤を4時間
半以内に投与する治療により、
患者さんの4割が回復するとさ
れています。残る6割には効果
がみられず、後遺症となること
があります。近年、血管カテー
テルや血栓除去用の診療素材が
開発・改良され、短時間で安全
に血流を再開する「急性期血栓
除去術」を追加で行う事が可能
になったということは、喜ばし
いことです。2016年に血栓除去
術を導入した県立病院では、こ
れまで約30人の患者さんに施術
し、6割の患者さんが大きな後
遺症なく元の生活に戻ることが
できたということですからこれ
からもたくさんの脳梗塞の患者
さんを救って行って頂きたいと
切に願う次第です。
患者さんが安心して治療を受
ける病院を選べるよう、適切な
再生医療を提供する医療機関を
認定する制度を創設すると発表
したのは本当に喜ばしいことで
す。昨年、無届けで他人の臍帯
血を移植したとして、医師らが
逮捕される等、一部の民間クリ
ニックで科学的根拠のない質の
低い医療を提供していることが
問題となったことが、これらの
医療機関を認定する制度に繋が
ったのではないでしょうか?あ
まりに無茶な医療を患者さんに
押し付けることは許されない事
だと思います。医療機関が襟を
ただす時が来たのではないでし
ょうか?ただ施設が立派だから、
素晴らしい医療を提供できるの
ではないので、そこは誤解しな
いで頂きたいと思います。

私設の施設を立ち上げる。笑

 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最新号より100号前のメルマガ

2019-02-14 01:22:16

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 
 
診療マル秘裏話    Vol.694 平成29年3月29日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
 
 
目次

1)ガン細胞に特有の高温性に反応し膨らむナノ粒子
2)軽度の脊髄損傷の回復に関与の神経細胞を特定

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
1】 ガン細胞に特有の高温性に反応し膨らむナノ粒子

 
 
 
 
 
 
 
九州大と量子科学技術研究開
発機構(千葉市)の共同研究チ
ームは3月7日までに、ガン細胞
に特有の高温性に反応して、膨
らむナノ粒子を開発しました。
米科学誌電子版に発表しました。
粒子に含ませた薬剤をガン患部
だけにとどまらせることができ
るといい、九大大学院薬学研究
院の唐沢悟准教授(有機化学)
は「副作用の少ない治療が期待
できる」と話しています。

ガン細胞は、それぞれ数十~
数百ナノメートルの隙間があり
ます。 この隙間を狙ってナノ
粒子に薬剤を含ませて運ぶ治療
はこれまでもありましたが粒子
が隙間にとどまることができず
正常な細胞にも広がり、副作用
を招いていました。

ガン細胞が嫌がる野菜について

解説している動画です。

 
 


 
 
劉氏が新しい粒子を発明する。


 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
 
 
2】 軽度の脊髄損傷の回復に関与の神経細胞を特定

 
 
 
 
 
 
 
 
 
軽度の脊髄損傷が回復するの
に関わっている神経細胞を自然
科学研究機構 生理学研究所(
愛知県岡崎市)などの研究グル
ープがサルを使った実験で特定
し、3月7日迄に米科学誌に発表
しました。新しい治療法やリハ
ビリ法の確立につながると期待
されています。

研究グループによると、脊髄
には脳からの運動の指令を筋肉
に伝える「皮質脊髄路」が走っ
ておりこれが傷つくと脊髄損傷
になります。 「脊髄固有神経
細胞」が生き残っていれば代替
経路を開拓し、運動機能が回復
すると言われてきましたが立証
されていませんでした。

脊髄損傷患者さんの神経再生

医療について解説している動画

です。

 
 


 
 
四例の指令を確認する。笑

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 
ガン細胞に、特有の高温性に
反応して膨らむナノ粒子を開発
したのは、素晴らしい業績であ
ると思います。ガン細胞はそれ
ぞれ数十~数百ナノメートルの
隙間があって、この隙間を狙っ
てナノ粒子に薬剤を含ませて運
ぶ治療はこれまでもありました
が粒子が隙間にとどまることが
できず正常な細胞にも広がり、
副作用を招いていたことを考え
ると一つの大きな壁をブレイク
スルーしたと言えるのではない
でしょうか?
軽度の脊髄損傷が回復するの
に関わっている神経細胞をサル
を使った実験で特定し、発表し
たのは、偉大な業績です。新し
い治療法やリハビリ法の確立に
つながることを期待したいと考
えています。サルを使う等人間
に近い動物での成果であるため
に、人間でも同じ成果が出せる
のではないかとどうしても期待
してしまいます。脊髄損傷イコ
ール一生車いすで移動等の先入
観をなくす程の成果を臨床試験
で治めて欲しいと期待していま
す。

尊称で呼ばないことは、名誉
を損傷する。笑

 
 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.1147メルマガ

2019-02-13 02:22:31

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 
 
診療マル秘裏話    号外Vol.1147 平成30年4月12日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
 
目次

1)バイオ3Dプリンターで心筋組織を作ることに成功
2)災害派遣医療チーム 派遣先素早く判断するAI開発

 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
1】 バイオ3Dプリンターで心筋組織を作ることに成功

 
 
 
 
 
 
 
 
 
ヒトのiPS細胞(人工多能
性幹細胞)から作製した、心筋
細胞などをもとに、細胞を積み
重ねて立体的な組織を作る「バ
イオ3D(3次元)プリンター」
で心筋組織を作ることに成功し
たとの研究結果を小林英司・慶
応大特任教授らの研究グループ
がまとめました。先天性の心臓
病治療などにつながる可能性が
ある成果で、3月21日に横浜市
で開かれる日本再生医療学会で
発表されます。

研究グループは、iPS細胞
で作った心筋細胞に血管の内皮
細胞などを混ぜ、直径約0.5 ミ
リの球体を多数作製しました。
プリンターを使って剣山に団子
を刺すように積み重ねて1週間
ほど培養し、針から引き抜いて
直径約5ミリのチューブ状の心
筋組織を作りました。この状態
で、組織が拍動していることも
確認できたということです。

鼻の軟骨や皮膚を3Dプリンター

で実際に作っているという動画

です。

 
 


 
 
 
週刊誌を読んで、生活習慣の
改善を考えた。笑

 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
 
 
2】 災害派遣医療チーム 派遣先素早く判断するAI開発

 
 
 
 
 
 
 
 
大規模災害が起きた際に、「
災害派遣医療チーム(DMAT)」
の派遣先を素早く判断する人工
知能(AI)の開発を、東京工業
大などのグループが進めていま
す。被災地からの情報がなくて
も、チームの配置を高い精度で
決定できるということです。今
夏に実証実験を行い、2019年度
の導入を目指しています。

開発には、DMAT事務局がある
国立病院機構災害医療センター
(東京都)の医師も参加してお
り「災害発生初期に迅速に派遣
できれば、救命率アップにつな
がる」としています。

DMATは全国で約1600チームあ
り、普段は各地の病院に所属し
ています。DMAT事務局は被災地
の自治体からの要請を受けて、
被災状況や負傷者数などのデー
タを基に、どこのチームを被災
地のどの地域に派遣するかを決
めています。

しかし東日本大震災では津波
で通信回線が寸断されるなどし
たため、被災地の状況を把握し
きれず、チームの派遣が大幅に
遅れた地域もありました。

開発中のAIは南海トラフ巨大
地震や首都直下地震のような大
規模地震を想定しています。地
震発生時には、人口分布や各地
の震度、倒壊が予想される建物
の種類や数をもとに、250メ
ートル四方ごとの負傷者数を算
出します。さらに被災地の災害
拠点病院ごとに、重傷者がどの
程度集中するかを予測し、各地
のチームの派遣先を判断します。

また、負傷者を効率的に搬送
するための経路なども判断しま
す。こうした判断には膨大な組
み合わせの計算が必要ですが、
このAIなら十数分で可能という
ことです。

今夏、内閣府が西日本で大規
模地震を想定した災害医療訓練
を予定しておりその一環で研究
グループがAIの実証実験を行い
ます。

東京工業大の金谷泰宏・特定
教授(医療政策)は「広範囲に
わたる災害など、事態が複雑な
場合ほど、計算処理に優れたAI
の長所が発揮できるはず」と話
しています。

【DMAT】災害発生直後の急性期
(おおむね48時間以内)に被災
地に駆けつけ、負傷者の治療や
搬送などを行う医療チームの事
です。阪神大震災での初期医療
の遅れを教訓に、厚生労働省が
2005年に発足させました。専門
的な研修・訓練を受けた医師や
看護師ら4~5人で1チームを
構成。全国で1万1481人(16年
度末)が登録されています。

熊本地震に派遣されていたDMAT

の出迎え式の模様の動画です。

 
 


 
 
厚生労働省がチームの構成を
指示した。笑

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 
 
ヒトのiPS細胞(人工多能
性幹細胞)から作製した、心筋
細胞などをもとに、細胞を積み
重ねて立体的な組織を作る「バ
イオ3D(3次元)プリンター」
で心筋組織を作ることに成功し
たのは偉大な業績です。心臓の
移植ドナーが不足している状態
では、心臓そのものを再生しな
くても心筋組織を再生してそれ
を壊死した組織に移植すること
ができれば、心臓の機能を回復
させることができるのではない
かと考えられています。現状で
はiPS細胞から作成した心筋
細胞をシート状にして貼付する
やり方で成果を得ていますが、
シート状の移植組織にこだわら
なくても良いようにできれば、
今回の結果が生かせる事態にな
る気がします。
大規模災害が起きた際に、「
災害派遣医療チーム(DMAT)」
の派遣先を素早く判断する人工
知能(AI)の開発を進めている
のは、喜ばしいことです。AIの
能力も数年前より飛躍的に進歩
しているので、数年前では予測
不能と思われていた事態も簡単
に予測してしまうレベルにまで
達しているということでしょう。
阪神大震災での初期医療の遅れ
を教訓に、厚生労働省が2005年
に発足させたDMATですがチーム
をどこに派遣するかによって、
助かる命も助からなくなったり
するので、AIの実証実験を重ね
て間違った予測がなされない様
万全を期して頂きたいものです。

昨日の心臓の機能を推定する。


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.1146メルマガ

2019-02-11 23:10:41

カテゴリー:ブログ



 
藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 
 
診療マル秘裏話    号外Vol.1146 平成30年4月10日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
 
目次

1)老化脳血管を若返らせ回復図る新認知症治療法
2)免疫力低下の高齢者が齲歯と歯周病から致命傷

 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
1】 老化脳血管を若返らせ回復図る新認知症治療法

 
 
 
 
 
 
 
 
治療が難しいアルツハイマー
病などの認知症に対し、老化し
た脳血管を若返らせて回復を図
る新たな治療法開発を目指す日
独の国際研究グループが4月、
発足します。

大学など5機関の研究者が参
加する予定で、中核となる先端
医療振興財団(神戸市)は「今
後5年間で治療につながる成果
を出したい」としています。

認知症で最も多いアルツハイ
マー病は、「アミロイドβベー
タ」や「タウ」と呼ばれる蛋白
質が脳内に異常にたまり、神経
細胞が死ぬことで発症するとさ
れています。

発症後に、これらの蛋白質を
取り除いても、既に多くの神経
細胞が失われており、機能回復
は難しいことが分かっています。
生き残った神経細胞の情報伝達
力を高めて記憶や学習を助ける
治療薬はありますが、病気その
ものは治せません。

同財団の田口明彦・再生医療
研究部長は、不要な蛋白質を取
り込んで除去する脳血管の働き
に着目しました。老化で働きが
衰えた脳血管を再生すれば蛋白
質の蓄積を防ぎ、神経細胞の活
性化も期待できるという事です。

この手法は、脳梗塞などに伴
って発症する「脳血管性認知症」
の症状改善にも有効とみられ、
合わせて認知症患者全体の8割
程度をカバーできる計算です。

同財団は、手足の血管が詰ま
って指等が壊死する病気の患者
さんに血管再生を促す細胞を注
射し、治療してきた実績があり
ます。同様の手法で認知機能を
回復できるかを検討する他、脳
血管再生を促す新薬開発も視野
にグループ発足を決めました。

脳血管に詳しい慶応大や九州
大、神戸大の研究者が加わるほ
か、欧州最大級の研究機関「フ
ラウンホーファー研究機構」(
ドイツ)も協力します。同機構
のヨハネス・ボルツ教授は「再
生医療分野で世界をリードする
日本と協力し、高齢化社会に立
ち向かいたい」と話しています。

今後、国内外の研究機関や、
製薬企業などに広く参加を呼び
かける方針で、田口部長は「脳
血管に着目した、今までにない
治療法を生み出したい」と意気
込んでいます。

【アルツハイマー病】認知症全
体の6~7割を占め、患者数は
2012年時点で推定300万
人以上とされています。記憶が
欠落したり、時間や場所がわか
らなくなったりします。

高齢化が進む中、多くの製薬
企業が認知症の新薬開発に取り
組んできましたが目立った成果
はなく、開発中止も相次いでい
ます。再生医療の技術を取り入
れた新たな治療法は従来の課題
を克服できる可能性を秘めてい
ます。

新薬候補の多くは、脳内にた
まる蛋白質を取り除くタイプで
す。ただし、それだけでは回復
が見込めないことが、失敗の積
み重ねから分かってきました。

脳血管を再生させる手法は、
蛋白質の除去だけでなく、脳の
血流を増やして神経細胞に十分
な栄養分や酸素を送り届ける事
にもつながりより高い治療効果
が期待できます。

一方、発症の仕組みにはなお
不明な点も多いとされています。
今回の手法が実際に役立つのか、
今後の研究に注目したい所です。

認知症予防と治療についての

知識について解説している、

動画です。

 
 


 
 
主砲を生かす戦術の手法。笑

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
 
 
2】 免疫力低下の高齢者が齲歯と歯周病から致命傷

 
 
 
 
 
 
 
 
口腔の感染というと、多くの
方は齲歯(虫歯)と歯周病を思
い浮かべると思います。実際そ
の通りで、齲歯と歯周病は口腔
の感染の中で、大部分を占め、
口腔内にある細菌が原因で起こ
ります。

齲歯や歯周病は放置しても、
命に関わるようなことはないと
多くの人が思っていることでし
ょう。通常の体力であれば問題
ないのですが時として歯に関係
する感染から命に関わるような
非常に重篤な感染を引き起こし、
口腔外科を受診される方が1年
に何人かいます。そのほとんど
が、糖尿病や腎不全などの基礎
疾患を持ち、抵抗力が低下して
いる人です。

口腔の周辺には口を開け閉め
する筋肉がたくさんあり、その
筋肉間に隙間があります。口腔
の感染はこの隙間に入り込み進
んでいくため、簡単に頸部から
胸部の縦隔(両側の肺に囲まれ、
中に、心臓や大きな血管がある
部位)まで進行することがあり
ます。炎症が周囲のかむ筋肉(
咀嚼筋)の隙間に入っていくと、
口が開かなくなる(開口障害)
状態となり、食事も摂取する事
が難しくなります。

そうなると余計体力が低下し
て炎症がひどく広がってしまう
ことになります。また、のどの
方に炎症が広がり腫れてくると、
呼吸ができなくなり、窒息して
しまうこともあります。

命に関わる重篤な感染を引き
起こすこともあります。糖尿病
では細菌と戦う白血球の機能が
低下しやすく、また、腎不全で
は栄養不足になったり老廃物が
体内に蓄積したりするため、い
ずれも、感染に弱い状態となり
ます。そのため、特に糖尿病や
腎不全のような持病を持ってい
る人は齲歯を放置しておかない
ことが大切です。

齲歯でなくても、親知らず(
智歯(ちし))から細菌感染が
生じることもあります。

人間のあごは、軟らかいもの
を食べるようになった食生活の
変化により、徐々に小さくなっ
てきている傾向にあります。本
来であれば、あごの縮小に伴っ
て歯の本数も減少していく必要
があります。

しかし、そのバランスがとれ
ずに歯の本数と土台の大きさが
合わないため、最後に出てくる
親知らずがまっすぐに生えず、
横になったままになってしまい
ます。その結果、歯磨きをして
もきれいに磨けずに歯垢(しこ
う)がたまり不潔な状態となり
ます。風邪を引いたり、疲れた
りした時に全身の抵抗力が落ち、
親知らずの部分の炎症が一気に
悪化します。これを「智歯周囲
炎」と呼びます。

また、最近の研究から歯周病
が様々な全身疾患と関わりがあ
ることが分かってきました。歯
周病は普段はあまり強い炎症を
おこさず、症状もなく経過して
いきますが、実は、慢性感染が
持続していて、そこから全身に
細菌が回るか、歯周組織で産生
された炎症性サイトカインとい
う物質が全身に回ることで、様
々な病気の発病に、関係してい
ます。

口の中の細菌を無意識に誤嚥
して肺炎になったり、血管を通
って回った炎症性サイトカイン
により動脈が慢性炎症を起こし
て動脈硬化が生じたりすること
もあります。妊婦に歯周病があ
ると、子宮に炎症性サイトカイ
ンが移動し早産や低体重児出産
に関係すると言われています。

歯の病気は口の中だけでなく、
全身にも影響を及ぼしますので、
歯磨きなどの日頃の手入れと、
かかりつけ歯科を持ち必要に応
じて歯科治療を行うことが重要
です。

口腔ケアーの手順の基本編につ

いての動画です。

 
 


 
 
 
牛に齲歯ができる。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 
治療が難しいアルツハイマー
病などの認知症に対し、老化し
た脳血管を若返らせて回復を図
る新たな治療法開発を目指す日
独の国際研究グループが発足す
るのは喜ばしいことです。確か
に認知症で最も多いアルツハイ
マー病は、「アミロイドβベー
タ」や「タウ」と呼ばれる蛋白
質が脳内に異常にたまり、神経
細胞が死ぬことで発症するとさ
れています。しかし、発症後に、
これらの蛋白質を取り除いても、
既に多くの神経細胞が失われて
おり、機能回復は難しいことが
分かっているので認知症の新薬
開発は暗礁に乗り上げている訳
です。そこでパラダイム変換を
行い老化した脳血管を若返らせ
て回復を図る方法ならまだ希望
が持てると踏んだのだと思いま
す。より良い新薬や、より良い
治療法の出現を期待したいと思
います。
齲歯や歯周病は放置しても、
命に関わるようなことはないと
多くの人が思っていることでし
ょう。通常の体力であれば問題
ないのですが時として歯に関係
する感染から命に関わるような
非常に重篤な感染を引き起こし、
口腔外科を受診される方が1年
に何人かいます。そのほとんど
が、糖尿病や腎不全などの基礎
疾患を持ち、抵抗力が低下して
いる人ということですから抵抗
力、すなわち免疫力が落ちない
ように生活習慣を改めたり規則
正しい生活を送るなどの方法を
考えるのが先決でしょう。ただ
もう既に、免疫力の力が低下し
ていて、病気も進行している時
には、何とか命が助かるように
感染症の治療に、全力をあげる
必要があります。

木曽の山奥でダムの基礎を作
る。笑

 
 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.1145メルマガ

2019-02-10 23:36:43

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 
 
診療マル秘裏話    号外Vol.1145 平成30年4月9日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
 
目次

1)食物アレルギーに対応した、米粉カフェを開店
2)ストレス耐性等に関わる転写因子がストレス防御に関与

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
1】 食物アレルギーに対応した、米粉カフェを開店

 
 
 
 
 
 
 
金沢市の料理研究家村井公美
さん(44)は、食物アレルギー
に対応した「米粉カフェ」を市
内で1月に始めました。アレル
ギーの子どもを持つ母親として
の経験をもとに、誰もが安心し
て楽しめる食の提供を心掛けま
す。「心も体も喜ぶおいしいも
のを出したい」と前を向いてい
ます。

同市新竪町の飲食店「いただ
き繕 金沢新竪町」。村井さん
はここで毎週火曜に米粉カフェ
を開いています。明るい店内に
は、小麦や卵を使わず、米粉を
使ったカップケーキやミニ食パ
ン、きんぴらをはさんだ米粉パ
ンサンドなどが並びます。「お
かげさまで完売します。うれし
いですね」とほほ笑みました。

米粉の料理に取り組み始めた
のは、長男(12)が重度の食物
アレルギーを持ったことがきっ
かけでした。離乳食を始めた頃、
牛乳や卵の入ったホットケーキ
をほんの少し食べました。する
と、目や唇が腫れ上がり、呼吸
困難を起こして病院に運ばれま
した。

その日から「自分の不注意で
この子が命を落としてしまうか
もしれない」と不安の日々が続
きました。同じ境遇の人たちと
接しても暗い話になってしまい、
落ち込むことも多かったという
ことです。

それでも、子どものためにア
レルギーに対応した弁当を作り
続けました。ある日、書店で米
粉の料理本を見つけ、米粉パン
がレパートリーに加わると、弁
当作りの幅が一気に広がりまし
た。長男は「今日はパンが食べ
たい」と言うように。食べ物が
制限される生活の中で、食を選
べる喜びを知りました。次第に
前向きになり「自分の経験を皆
と共有しよう」とアレルギーに
対応した料理の研究を本格的に
始めました。

さまざまな料理教室に通って
腕を磨きました。アレルギーの
子を持つ他の母親やパン店を開
いていた人らと交流し、情報交
換もします。米粉パンは小麦を
使わず、パンが膨らみにくい等
難しさがあります。材料や焼き
方を工夫し試行錯誤を重ねまし
た。

そうして立ち上げた米粉カフ
ェは、食物アレルギーを持つ人
や健康に関心を持つ人でにぎわ
っています。テニスのノバク・
ジョコビッチ選手ら著名人が体
質改善のために小麦を摂取しな
い食事療法を取り入れたことも
話題となり、アレルギーのない
人も店を訪れます。

今は、誰にとっても優しくお
いしいものを作ることが自分の
使命だと感じています。「アレ
ルギーのある子どもだって皆と
同じ普通の生活を送りたいと思
っている。だから、アレルギー
があっても食をいろいろ選べる
世界が大切。それをこの金沢か
ら始めたい」と話しています。

米粉蒸しパンの作り方について

の動画です。

 
 


 
 
電話不通のせいで普通の生活
が送れなくなった。笑

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
 
2】 ストレス耐性等に関わる転写因子がストレス防御に関与

 
 
 
 
 
 
 
 
国立遺伝学研究所は3月9日、
ストレス耐性などに関わる転写
因子「Mbf1」が転写促進活性と
は異なる新たなメカニズムによ
ってポリコーム抑制やストレス
防御に関わっていることを見出
したと発表しました。同成果は、
情報・システム機構国立遺伝学
研究所の広瀬 進 名誉教授らの
グループと佐賀大学医学部の西
岡 憲一 講師らのグループの共
同研究によるものです。詳細は
英国の科学誌「Development 」
に掲載されました。

Mbf1は主として細胞質に存在し
て、アミノ酸飢餓、酸化、熱シ
ョック、細菌感染などさまざま
なストレス条件下で核に移行し、
転写制御因子の補助因子として
働き、ストレス応答遺伝子群を
誘導することが分かっていまし
た。

Mbf1の転写活性化因子としての
働きは、さまざまな種において
保存されていることが分かって
いました。しかし、ストレスが
ない時のMbf1の細胞質での役割
は分かっていませんでした。

今回の研究では、Mbf1が転写促
進活性とは異なる新たなメカニ
ズムによって、ポリコーム抑制
やストレス防御に関わっている
ことを見出しました。

細胞には、パックマンと呼ばれ
る「悪役」酵素が存在し、メッ
センジャーRNA を分解していま
す。このメッセンジャーRNA に
Mbf1が結合し、パックマンによ
る分解からメッセンジャーRNA
を守っていることが判明したと
しています。

また、Mbf1によって守られてい
るメッセンジャーRNA が作る蛋
白質には、パックマンの発現を
抑えるポリコーム抑制やストレ
ス耐性に関わるものなどがあっ
たということです。

これらから、Mbf1は、ポリコー
ム抑制を強固にすると共に「ス
トレス耐性遺伝子の転写の促進」
と「メッセンジャーRNA の分解
抑制」という2つの機能によっ
てストレス防御を制御していた
と研究グループは説明していま
す。

今回の成果を受けて研究グルー
プは、Mbf1は長寿との関係が示
唆されていることから、今後、
長寿の仕組みを理解するための
糸口となりヒトの健康寿命延長
の研究の基盤になることが期待
されるとしています。

ポリコーム抑制:蛋白質複合体
によるヒストン修飾を介したク
ロマチン修飾を通じて,遺伝子
発現を抑制すること

ストレス防御について解説して

いる動画です。

 
 


 
 
基盤の布地が黄ばんだ。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 
食物アレルギーに対応した「
米粉カフェ」を金沢市内で開店
したのは、素晴らしいことです。
小麦や牛乳等の食材を使う西洋
風の料理を食べることで、酷い
アレルギー症状を来す人が増加
しています。小麦のグルテンと
牛乳のカゼインが、人間の腸を
傷害することが分かっています。
カゼインが分解するとカソモル
フィンというペプチドができて、
このペプチドには、麻薬の様な
依存性があります。グルテンに
も同様に依存性があることが分
っています。この二つの蛋白質
が人間の腸を傷害し、更に糖質
摂取が多いと腸にカビが生える
ようになります。更に放置する
とリーキーガット症候群(腸も
れ症候群)といって腸に穴が開
くことになってしまいます。
ストレス耐性等に関わる転写
因子「Mbf1」が転写促進活性と
は異なる新たなメカニズムによ
ってポリコーム抑制やストレス
防御に関わっていることを見出
したと発表したのは偉大な業績
です。現在、欧米では、色々な
病気を治療する前にストレスの
制御に関係する、副腎の疲労を
治療することが行われています。
副腎皮質ステロイドホルモンは、
ストレスを緩和してくれますが、
体中の炎症がたくさんある場合
は、その炎症を消しきれず副腎
疲労の状態となります。 副腎
疲労の治療は、まず腸の健康か
らはじめます。それは、上記の
二つの蛋白質を摂取しないこと
から始まります。更に糖質制限
を行うとともに、不足したビタ
ミンB群やビタミンCや亜鉛等
のミネラルを補います。L-カル
ニチンも不足しやすいのでサプ
リで摂取することが必要です。

副腎疲労の症状を披露しては、
いけない。笑

 
 
 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.1144メルマガ

2019-02-10 00:48:11

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 
 
診療マル秘裏話    号外Vol.1144 平成30年4月8日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
 
 
目次

1)免疫細胞Tリンパ球を簡単に検出する方法を開発
2)場面緘黙(かんもく)症という小児期の不安症

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
1】 免疫細胞Tリンパ球を簡単に検出する方法を開発

 
 
 
 
 
 
 
富山大の研究グループは3月
16日、ガン患者さんの腫瘍の中
から、ガン細胞を殺す免疫細胞
「Tリンパ球」を簡単に検出す
る方法を開発したと発表しまし
た。従来はTリンパ球の検出に
約3カ月掛かっていましたが、
新しい方法では約10日で検出で
きるということです。研究グル
ープは数年内に臨床試験を開始
するとしており、Tリンパ球を
使った新たなガン治療法の確立
が期待されます。

研究グループによると、ガン
細胞を攻撃することができるT
リンパ球は、ガン細胞を見つけ
るセンサー「TCR」を持って
います。Tリンパ球のTCR遺
伝子を取り出して、患者さんの
Tリンパ球に入れることで患者
さんのTリンパ球が、ガン細胞
を攻撃できるようになる可能性
があります。

従来は、Tリンパ球を培養し、
クローン細胞を大量に作る方法
で、TCR遺伝子を取り出して
いましたが、時間を要するのが
課題となっていました。

研究グループはマウスのガン
細胞を使った研究で、Tリンパ
球1個1個からTCR遺伝子を
検出する独自の方法を開発し、
検出するまでの期間も、大幅に
短縮されました。検出したTC
R遺伝子100~200個を解析し、
ガン細胞を見つけることができ
るTCR遺伝子を突き止めまし
た。

さらに、ガン細胞を見つける
ことができるTCR遺伝子を入
れたTリンパ球を培養し、ガン
細胞を持つマウスに注入した所、
ガン細胞が増殖することはあり
ませんでした。

研究グループは、富山大大学
院医学薬学研究部免疫学講座の
岸裕幸准教授、村口篤名誉教授、
先進ガン免疫治療学講座の浜名
洋客員准教授、下岡清美客員助
教らで構成されます。研究成果
は3月12日、米国科学誌「キャ
ンサーイミュノロジーリサーチ」
電子版に掲載されました。

MHCについて解説している動画

です。TCRについても解説されて

います。

 
 


 
 
 
厚生労働省の委員会が構成さ
れる。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
2】 場面緘黙(かんもく)症という小児期の不安症

 
 
 
 
 
 
 
自宅ではおしゃべりなのに幼
稚園や保育園、小学校などでは
話すことができない。 そんな
様子が1カ月以上も続くような
ら、場面緘黙(かんもく)症と
いう小児期の不安症かもしれま
せん。「無理に話をさせるので
はなく話さなくてもいいと安心
させてあげて下さい」と、梅花
女子大学(大阪府茨木市)心理
こども学部心理学科の伊丹昌一
教授はアドバイスします。場面
緘黙症は幼稚園や学校といった
「場所」、授業中などの「場面」、
「特定の人」と一緒にいるとき
など、限られた状況で話すこと
ができない症状で、文部科学省
が定める情緒障害教育の対象に
なっています。

幼稚園児から小学生に多く、
男児よりも女児に目立ちます。
限られた状況以外では普通にし
ゃべることができるので、言葉
の発達の遅れとは異なります。
主な原因は話すことや人間関係
を築くことへの不安だと考えら
れています。

「不安の正体は、子どもによ
ってさまざま。例えば、滑らか
に言葉が出てこない吃音(きつ
おん)などにより、話すと周り
の子どもたちにからかわれる事
がストレスとなって緘黙になる
こともあります」と伊丹教授は
話しています。

無理に話をさせようとしたり、
話をしないことでいじめられる
ような経験があったりすると、
症状が悪化して不登校につなが
る恐れもあります。原因となっ
ている不安は一朝一夕には解消
できないという事です。「原因
を見つけようと焦らず、『その
ままでいい』と子どもに伝える
ことがとても大切です。褒める
ことを通して言葉や行動に少し
ずつ自信を持てるようにしてや
り、不安を和らげてほしい」と
いうことです。

もし、場面緘黙が疑われると
きは心療内科や精神科を受診し、
幼稚園や学校などにも相談しま
す。無理に話さなければならな
い状況をつくらないなど理解と
見守りが得られれば、多くの場
合、年齢とともに症状は改善し
ます。

伊丹教授は「場面緘黙の子ど
もたちは、人見知りやわがまま
で話さないのではなく、話すこ
とができない状態なのです。周
囲がこの病気を理解してあげる
ことが何よりも必要です」と話
しています。

場面緘黙症について解説してい

る動画です。

 
 


 
 
 
緘黙状態が常態化する。笑

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 
ガン患者さんの腫瘍の中から、
ガン細胞を殺す免疫細胞「Tリ
ンパ球」を簡単に検出する方法
を開発したと発表したのは偉大
な業績です。従来はTリンパ球
の検出に約3カ月掛かっていま
したが、新しい方法では約10日
で検出できるということですの
で大幅な時間短縮を実現した事
は素晴らしいという他ありませ
ん。研究グループは、数年内に
臨床試験を開始するとしており、
Tリンパ球を使った新たなガン
治療法の確立が期待されるとい
うことです。ただTリンパ球に
既にガン細胞からブレーキがか
かっているとするとブレーキを
外す必要があります。またブレ
ーキが掛かっていないガン細胞
だけを検出したとすると患者さ
んに投与時にブレーキがかかる
可能性があります。
自宅ではおしゃべりなのに幼
稚園や保育園、小学校などでは
話すことができない。 そんな
様子が1カ月以上も続くような
ら、場面緘黙(かんもく)症と
いう小児期の不安症かもしれな
いということで、幼稚園児から
小学生に多く、男児よりも女児
に目立つことから不安というよ
り、羞恥心によるものと私は、
考えています。女児でも容易に
話すことができる環境を作る事
が必要だと思います。羞恥心を
克服しやすい環境を作るという
のは簡単そうで、なかなか難し
い課題であると思います。いず
れにしても羞恥心や不安を克服
しなければ、社会に出た時に、
本人が困ることになります。そ
の克服のきっかけを作ってあげ
ることをためらってはならない
と私は考えています。

話すのが容易になるように、
用意する。笑

 
 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント