最近の号外Vol.1404メルマガ

  1. Home
  2. 最近の号外Vol.1404メルマガ

2019-12-09 22:12:21

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 

診療マル秘裏話  号外Vol.1404 平成31年2月5日作成

作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)脳ストレスが招く病気を学際的に研究するプロジェクト
2)虫歯と歯周病に次ぐ、第3の歯の疾患の酸蝕歯

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
1】 脳ストレスが招く病気を学際的に研究するプロジェクト

 
 
 
 
 
 
 
脳のストレスがどんな病気を
招くのかをテーマに、専門分野
を超えて研究するプロジェクト
が、兵庫医科大(兵庫県西宮市)
で2月に始動します。学内の各
研究者がアイデアを持ち寄り、
疲労や睡眠と、心臓病や生活習
慣病との関連性など、疾患のメ
カニズムを基礎と臨床の両面か
ら解明し、予防・治療法の開発
を目指します。同大は「兵庫県
の医療と産業に貢献し、新たな
知見を世界へ発信したい」とし
ています。

痛みや疲れ、不眠などで引き
起こされるストレスは血圧上昇
や炎症、自律神経や腸内細菌の
バランス悪化など、さまざまな
形で心身に影響を及ぼすと考え
られてきました。客観的な根拠
を示そうと同大がプロジェクト
化し、2018年11~12月に学内で
共同研究者を募集しました。メ
ンバー選考を経て、2月中旬に
もプロジェクトチームが発足し
ます。

研究対象の疾患は、心不全等
の循環器疾患から糖尿病などの
代謝異常、ガンや精神疾患に至
るまで多岐に渡ります。体内の
分子を画像で観察する技術「分
子イメージング」や、長期の追
跡調査なども織り交ぜ、病気の
判別や進行度を推し量る物質「
バイオマーカー」を特定し因果
関係を探ります。

同大などの先行研究で、睡眠
の質が悪い人は食事量を調整す
るホルモンが乱れて肥満や糖尿
病のリスクが高まるほか、血管
が硬くなることが判明していま
す。また、わずか一晩でも徹夜
して睡眠が不足すると、アルツ
ハイマー病に関わるとされる脳
内のアミロイドβ(ベータ)量
が増える-と米国のグループが
発表しています。こうした成果
もベースに、テーマを設定する
ということです。

主任研究者を務める同大内科
(糖尿病・内分泌・代謝科)の
小山英則主任教授は「糖尿病や
高血圧は、病気の危険因子とし
て氷山の一角。潜在的なストレ
スの問題を明らかにし、発症や
予後の予測を可能にするのが狙
い。 臨床応用を進め、将来は
企業とも連携し医療・健康産業
の発展につなげたい」と展望を
語っています。

同プロジェクトの外部評価者
には、理化学研究所ライフサイ
エンス技術基盤研究センター(
神戸市中央区)の渡辺恭良セン
ター長が就任します。抗疲労に
関する多数の研究成果を挙げて
きた立場から、「現代人は厳し
いストレスが引き金となり、多
種の疾患を発症するがどの疾患
に移行するかは定かでない。時
宜を得た試みで、世界に先駆け
たチャレンジだ」と期待してい
ます。同大の野口光一学長は「
医学研究の新たなステージを切
り開き、医療の進歩と健康に寄
与したい」としています。

病気のほとんどはストレスで起

こると解説している動画です。

 
 


 
 
穿孔を治す治療を先行順に、
選考する。        笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
2】 虫歯と歯周病に次ぐ、第3の歯の疾患の酸蝕歯

 
 
 
 
 
 
 
虫歯と歯周病に次ぐ第3の歯
の疾患と注目されているのが「
酸蝕歯(さんしょくし)」です。
酸性の強い飲食物で歯が溶けて
しまう症状を指しています。外
務省共済組合歯科診療所(東京
都千代田区)の医師で東京医科
歯科大学非常勤講師の北迫勇一
氏は「局所的な虫歯と比べ、症
状が口全体に広がる厄介な病気
です」と警鐘を鳴らしています。
酸蝕歯の要因となるのは、コー
ラや栄養ドリンク、スポーツド
リンク、黒酢、リンゴ酢、ドレ
ッシング、レモン、グレープフ
ルーツといった酸性度の強い飲
食物です。逆流性食道炎や過食
症・拒食症で嘔吐(おうと)を
繰り返していると、胃液が歯を
溶かす原因にもなり得るという
ことです。飲食物による酸蝕歯
は歯の表面に多いのですが、胃
酸が原因の場合は、歯の裏側全
体に広がるのが特徴です。北迫
医師が2014年に15歳から89歳の
男女1108人を対象に行った調査
では、4人に1人が酸蝕歯でし
た。酸蝕歯が怖いのは、健康に
良いと思って飲食しているもの
が原因になることです。ダイエ
ットのため黒酢をそのまま飲ん
でいる、かんきつ類をよく食べ
る、熱中症予防のためスポーツ
飲料をよく飲む人は注意が必要
です。

「熱中症予防のため水分を小
まめに取ることが奨励されます
が、スポーツ飲料などをちびち
び飲むと唾液の保護作用が追い
付かず、歯が溶ける可能性が高
くなります」と北迫医師は言っ
ています。

重症の酸蝕歯の治療では、詰
め物をするのが一般的ですが、
それほど深刻でなければフッ素
配合の歯磨き粉などを活用して
エナメル質の強化を図ることが
多いそうです。

酸蝕歯を防ぐには、酸性の飲
食物が歯に触れる時間を少なく
することが大切です。飲み物な
らストローを使うと歯への接触
が少なくなります。飲食後には
水やお茶を口に含むかガムをか
んで、口内の酸を中和させます。
食後の歯磨きは30分ほどたっ
て唾液で酸が中和されてから行
うのが良いということです。

酸蝕歯について、解説している

動画です。

 
 


 
 
 
摂食行動を通して接触する。


 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
脳のストレスがどんな病気を
招くのかをテーマに、専門分野
を超えて研究するプロジェクト
が2月に始動し、各研究者がア
イデアを持ち寄り、疲労や睡眠
と、心臓病や生活習慣病との関
連性など、疾患のメカニズムを
基礎と臨床の両面から解明し、
予防・治療法の開発を目指すと
いうのは、壮大なプロジェクト
であると予測されます。 ただ、
船頭多くして船山に上るになら
ないことを期待したいと思いま
す。たくさんの研究者が、それ
ぞれのアイデアを持ち寄ること
は、往々にして一つにまとめ上
げるのが大変になりはしないか
と危惧しています。ストレスの
研究を行うには、内分泌の副腎
疲労の研究を中心に据えるべき
だと思います。こうストレスは、
副腎皮質ステロイドホルモンに
よって緩和されることが分かっ
ているからです。
虫歯と歯周病に次ぐ第3の歯
の疾患と注目されているのが「
酸蝕歯(さんしょくし)」です。
酸性の強い飲食物で歯が溶けて
しまう症状を指しているという
ことですが、虫歯と歯周病のい
ずれか一方があれば、酸蝕歯は、
増幅される気がします。逆に、
虫歯と歯周病が完全にコントロ
ールされていれば、たとえ酸性
の強い飲食物を摂取しても酸蝕
歯には、なりにくいのではない
かと考えています。活性水素水
を含む水を大量に摂取している
と虫歯や歯周病の原因になる、
病原体が繁殖する可能性が少な
くなります。その上、活性水素
が酸と化合して、水素分子にな
るため、口腔内の病気のもとを
絶つには、活性水素を含む水を
いつでも摂取できる環境が必要
です。かく言う私も昨年末から、
水道管に取り付けるタイプのメ
ンテナンスフリーの浄水器で、
環境を整えることに成功した事
をご報告しておきます。

艦橋の環境を改善する。笑

 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

コメント

コメントがありません。お気軽にどうぞ。