美しい肌Vol.443

2014-09-03 19:36:08

カテゴリー:女性の美容と健康

マスカット

 
写真はマスカット正式名:マスカット・オブ・

アレキサンドリア (Muscat of Alexandria) です。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:マスカット)

 
 
 
 
マスカットの正体

マスカット・オブ・アレキサンドリア

(Muscat of Alexandria) は、ブドウ

の代表的品種の一つで、マスカット

の一種です。日本国内でいう

「マスカット」とは、マスカット・オブ・

アレキサンドリアのことを指して

います。淡黄緑色(エメラルド色)の

長円形の大粒の実をつけ、甘みが

強く、強いマスカット香が特徴です。

「ブドウの女王」の別名があります。

これは、世界三大美女の一人、

クレオパトラ7世が好んで食べたこと

に由来するそうです。さらに正確な

名前の由来は、エジプトのアレキ

サンドリア港から各地へ輸出されて

いたことから”アレキサンドリアの

マスカット・オブ・アレキサンドリアと

呼ばれるようになったと考えられて

おり、「マスカット」とは「MUSK=麝香

(じゃこう)」が語源とされ、ジャコウの

ような香りがする、あるいは、ジャコウ

のように強く芳醇な香りがするブドウ

として名付けられたといわれています。

スペイン、イタリア、南アフリカでは、

生食用として、南ヨーロッパ、アフリカ、

南アメリカ、カリフォルニア、オースト

ラリアでは、ワインの原料として使わ

れています。日本では、生で食べる

のがほとんどですが、時折ワインが

作られる他、果汁などはアイスクリーム

や清涼飲料水、ゼリー、和菓子などに

使われています。品種としては紀元前

より現在に至るまで連綿と続く非常に

古いものですが、いつの時代も高級

品種であり続けています。品種改良に

おいては、甘味の基となるため、

マスカット・オブ・アレキサンドリアから

多くの品種が生み出されています。

なお、この品種は、ジベレリン処理に

よる無種子化ができないため、必ず種子

が存在します。このため、味を残しながら

種なしにできる品種の開発も進められて

いるそうです。具体的には、交配により、

シャインマスカットという品種が誕生しま

した。その品種は、ジベレリン処理で

種無しにすることができます。新品種

「シャインマスカット」は平成18年に

「スチュウベンとマスカットオブアレキ

サンドリア」に「日南」を交配して育成され

た大粒で食味良好なブドウです。近年、

様々な種類の青系ぶどうが誕生して

いますが、その中でも最も糖度の高い

ぶどうとされるのが、シャインマスカットだ

と言われています。従来のマスカットの

悩みといえばやはり『種』でした。

ジベレリン処理したシャインマスカットは

その種が無いので、子供からお年寄り

まで気軽に食べて頂けるのが特徴です。

そのうえ皮まで食べられるとあれば人気

が出ないはずはありません。味や香りの

良さはもちろんですが、ジベレリン処理

のシャインマスカットの良いところは、

『種無し』で『皮ごと食べられる』ところです。

「子供と一緒に食べたいけど、種があると

大変」、「皮をむくのが面倒」。そんな悩み

を一気に解決してくれます。

シャインマスカットの話はこれぐらいにして、

もとのマスカット・オブ・アレキサンドリアの

話に戻ります。果皮は緑黄色で粒は12~15g

くらいと大きく、1房は400~600gほどになり

ます。マスカット特有の芳醇な香りがあり、

甘みとやさしい酸味が調和して風味豊か

です。果肉は適度にしまっていて歯切れの

よいブドウです。基本的にハウス(温室)栽培

されていて、高級ブドウとして知られています。

シャインマスカットの紹介動画です。

www.youtube.com/watch?v=nztBxpHBJEE
 
 
 
 
 
 
 




























 
 
マスカットの歴史

北アフリカ原産の非常に古い品種で、ローマ

帝国時代、エジプトのアレキサンドリア港から

地中海各地に広がりました。原産地は

北アフリカとされています。エジプトのアレキ

サンドリア港が名前の由来といわれ、地中海

沿岸では古くから栽培されています。アメリカ

のカリフォルニア州では、1852年にAntoine

Delmasにより初めて栽培されました。1920年

代には、カリフォルニア州のレーズン用に栽培

されましたが、種無し品種がレーズン用として

主流になるにつれ、デザートワインの原料と

して利用されるようになりました。ここでも種無し

品種にできないことが、レーズン用途のネック

になったようです。日本へは明治時代に伝わ

りました。具体的には、1880年頃に兵庫県

印南新村(現在の稲美町の一部)に開設され

た官営の播州葡萄園に植えられたのが最初

とされています。その後1886年に岡山県

津高郡栢谷村(現在の岡山市北区栢谷)の

山内善男と大森熊太郎が士族授産の一環

として播州葡萄園から苗木と栽培技術を持ち

帰り、ガラス温室による栽培を成功させました。

当時、マスカット一箱が米一俵と同じ値段で

売れたということです。岡山は栽培に適して

いた地であったことから、今日では日本産

マスカット・オブ・アレキサンドリアのほとんどが

岡山で栽培されています。この他の地域では

気候や地質が合わずマスカット・オブ・アレキ

サンドリアは根付きませんでした。これは、

日本におけるブドウの一大生産地である

山梨県でも同様でした。

シャインマスカットの観察日記の動画です。

www.youtube.com/watch?v=_f4LfrPEkII

 
 
 
 
 
 
 





























 
 
マスカットの雑学

マスカットは、粒ぞろいがよく、皮に張りが

ありふっくらとしているもの、また、軸が

緑色のものを選びましょう。軸が茶色く

枯れているものは鮮度が落ちています。

皮に付いている白い粉(ブルーム)は

新鮮な証拠です。また、マスカット・オブ・

アレキサンドリアは完熟すると果皮が

黄色みがかってきます。緑色が濃いもの

よりも、少し黄色っぽいほうがおすすめ

です。冷暗所または冷蔵庫の野菜室で

保存します。乾燥しないようラップや

新聞紙で包むか、ポリ袋などに入れて

おきます。状態にもよりますが日持ちは

2~4日くらいが目安です。新鮮なうちに

おいしく食べましょう。冷凍する場合は、

水洗いして水気をしっかり切り、粒を外し

て(できれば軸を少し残すようにハサミで

カット)保存用袋などに入れて冷凍庫で

保存します。マスカット・オブ・アレキサン

ドリアは皮が薄いので、皮ごと食べられ

ます。皮をむいて食べる際には、軸とは

反対側にナイフで切り込みを入れると

多少むきやすくなります。基本的に種あり

です。大粒で見た目がきれいなので、

ケーキやタルト、パフェなどに使うと見栄

えします。マスカット・オブ・アレキサンドリア

には様々な亜種が生まれ、ワインの原料

にもなっています。代表的なもので言えば、

イタリアワインの原料となるモスカート

(Moscato)種やフランスで言うミュスカ・

ブラン・ア・プティ・グラン(Muscat Blanc

a Petits Grains)がこれにあたります。

フランスでアレキサンドリアはミュスカ・

ミュスカ・ダレクサンドリーと呼ばれています。

日本でも一部でワインが造られています。

マスカット・オブ・アレキサンドリアの果房は

ボリュームのある円錐形にまとめられ、やや

楕円気味で大粒の果粒は美しいエメラルド

グリーンの色をしています。皮は比較的薄く、

そのまま食べられないことは無いかな、と

いった感じで、果肉は甘味と共に適度な酸味

があり、上品な美味しさを感じることができます。

最大の特徴は香りで、マスカット香と呼ばれる

特有の香りが強いことです。国内で生食用に

作られる際は、花房の時点で上部の花を取り

去り、実が膨らんだときに綺麗な形と十分な

大きさになるよう整形されています。整形美人

だとは、知りませんでした。笑 これをせず、

自然のままに生育させると房は縦にとても長い

状態になり、実も小粒で沢山付いた状態の

ブドウになります。

マスカットの有効成分

マスカットは売られているものの量にもよります

が、大体ひと房で180キロカロリー程度あり、

果物の中ではややカロリーは高めになって

います。ちなみに、このカロリーは大体おに

ぎり一個分の白米のご飯のカロリーと同じくらい

だそうです。マスカットひと房に含まれる

栄養価はブドウ糖、銅、カリウム、ビタミンB1、

ビタミンB6、マンガンなどで、糖分がやや多め

になっています。マスカットには、果肉にアミノ

酸やカルボキシル酸やビタミンが含まれている

だけではなく、果皮や種にも栄養成分が含まれ

ていることが、明らかになっています。中でも、

種に多く含まれている、OPC)オリゴメリックプロ

アントシアニジン)という抗酸化成分に、今注目

が集まっています。数年前、「フランス海岸松の

樹皮」の成分を配合したペットボトル入り緑茶や、

サプリメントがブームになりましたが、こうした

商品の成分も、同じOPCだそうです。赤ワインを

多く飲むフランス人に、フォアグラなど多量の

脂質を含む食品を好んで食べているにも関わ

らず、虚血性心疾患が少ないという、フレンチ

パラドックスもその作用は、OPCに原因がある

ようです。さらにOPCの発見者もフランスのジャック・

マスケリエ博士で1947年にOPCを発見したと伝

えられています。

シャインマスカットのジベレリン処理の動画です。

www.youtube.com/watch?v=ESG5ZGMFoqM


























マスカットの美肌効果

OPCの作用は、具体的には、毛細血管の血流を

改善し、活性酸素を除去したりという作用がある

物質ですが、美肌効果も示唆されているようです。

肌の酸化を防ぐだけではなく、肌のタンパク質の

形成に関与することで、肌の保湿効果を高め、

弾力や瑞々しい感じ、および透明感を与えるそう

です。不思議なことにOPCの美容効果に注目した

のが、中国です。現代の中国では、マスカットの

種子を原料とした化粧水や乳液、クリームから

洗顔パックまで様々な種類の化粧品が店頭に並

んでいます。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

マスカットは、桝を切り裂く道具では

ありません。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/

フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.442

2014-08-27 23:44:57

カテゴリー:女性の美容と健康

胡瓜

 
写真はキュウリです。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:キュウリ)

 
 
 
 
キュウリの正体

キュウリ(胡瓜、Cucumis sativus L.)とは

ウリ科キュウリ属のつる性一年草、およびその

果実のことです。かつては熟した実を食用と

したこと(江戸時代まで)もありましたが、甘み

が薄いためにあまり好まれず、現在では未熟

な実を食べるようになりました。インド北部、

ヒマラヤ山麓原産です。日本では平安時代

から栽培されていました。胡瓜の「胡」という

字は、シルクロードを渡って来たことを意味

しています。「キュウリ」の呼称は、漢字で

「木瓜」または「黄瓜」(きうり、現代中国語

でも「黄瓜」)と書いていたことに由来して

います。上記の通り現代では未熟な実を食べ

る事からあまり知られていませんが、熟した

実は黄色くなります。今と異なり古い時代

はこれを食べていました。尚、現代では

「木瓜」はパパイアのことです。温暖な気候

を好むつる性植物です。栽培されている

キュウリのうち、3分の2は生で食べることが

できます。種子は暗発芽種子(発芽する

条件のそろったときに光が当たると、発芽が

抑えられる種子)です。そのため、種から

栽培する時は、地中深くに植える必要があり

ます。雌雄異花(雄花と雌花がある花)では

ありますが、単為結果(植物において、受精

が行われずに子房壁や花床が肥大して

果実を形成すること)を行うため、雄花が咲か

なくとも結実します。

主に黄色く甘い香りのする花を咲かせますが、

生育ステージや品種、温度条件により雄花と

雌花の比率が異なります。概ね、雄花と雌花

がそれぞれ対になる形で花を咲かせてゆき

ます。葉は鋸歯状で大きく、果実を直射日光

から防御する日よけとしての役割を持って

います。長い円形の果実は生長が非常に

早く、50cmにまで達する事もあります。熟す

と苦味が出るため、その前に収穫して食べ

ます。日本では収穫作業が一日に2-3回行

われます(これには、日本市場のキュウリの

規格が小果であることも一因だそうです)。

夏は露地栽培、秋から初春にかけては、

ハウスでの栽培がメインとなり、気温によって

は暖房を入れて栽培することもあります。

しかし、2003年から2008年の原油価格の

価格高騰により、暖房をかけてまでの栽培を

見送る農家も少なくないそうです。2014年

現在もキュウリの価格が高騰しているのは、

天候不順に加え暖房をかけてまでの栽培

を見送っているからだと言われています。

果実の色は濃緑が一般的ですが、淡緑や

白のものもあります。根の酸素要求量が

大きく、過度な水やりにより土壌の酸素量が

小さい等、悪条件下では根が土壌上部に

集中してしまいます。生産高は2004年、

2005年は群馬県が第一位でしたが、

2006年からは宮崎県が第一位となって

います。

キュウリの酢の物の動画レシピです。

www.youtube.com/watch?v=AKTNucBTx7Q

 
 
 
 
 
 
 






















 
 
キュウリの歴史

キュウリは古くから食用の野菜として栽培され

ています。栄養価は非常に低いのですが、

歯ごたえのある食感とすっきりとした味わいが

あり、そして水分を多く含むことから暑い地方

では水分補給用として珍重されてきました。

紀元前4000年前にメソポタミアで盛んに

栽培されており、インド、ギリシア、エジプト

などでも栽培されました。その後、6世紀に

中国、9世紀にフランス、14世紀にイングランド、

16世紀にドイツと広く栽培されるようになり

ました。アメリカには15世紀末コロンブスが

ハイチに持ちこんだのを端緒に普及したと

されています。キュウリを好物とした歴史上の

有名人としてローマ皇帝ティベリウスがいます。

中国ではかつて、ビルマ経由で伝来した

水分の少ない南伝種が普及し、シルクロード

経由の瑞々しい北伝種の伝来まで、この

南伝種を完熟させてから食べるのが一般的

でした。のちに南伝種は漬物や酢の物に、

北伝種は生で食べる用途に使い分けられる

ことになります。南伝種の伝来後、日本でも

江戸時代までは主に完熟させてから食べて

いたため、黄瓜と呼ばれるようになりました。

日本では1500年ほどの栽培の歴史を持っ

ていますが、完熟した後のキュウリは苦味が

強くなり、徳川光圀は「毒多くして能無し。

植えるべからず。食べるべからず」、貝原益軒

は「これ瓜類の下品なり。味良からず、かつ

小毒あり」と、はっきりまずいと書いている

ように、江戸時代末期まで人気がある野菜

ではありませんでした。ところが幕末、キュウリ

の産地だった砂村(現在の江東区)で、

キュウリの品種改良が行われ、成長が早く、

歯ごたえがよく、味も良いキュウリが出来て

一気に人気が出たそうです。

キュウリとハムとすりごまの中華風サラダの

動画レシピです。

www.youtube.com/watch?v=G4omWBYfUPM

 
 
 
 
 
 
 



























 
 
キュウリの雑学

生のまま味噌をつけて齧ったり、サラダ、寿司

(かっぱ巻き)、酢の物、和え物、塩揉みなど

で供されるほか、ピクルス、オイキムチ、

かっぱ漬け、奈良漬け、醤油漬けなどの漬物

の材料として使われます。日本の料理で

加熱調理されることは少ないのですが、

中華では煮物や炒め物としても使われて

います。トルコ料理のシャジュク、スペイン

料理のガスパチョなど、スープにして食べ

られることもも多いそうです。キュウリの調理

の際には、表面を滑らかにして色を鮮やか

にするため、塩を降ったまな板の上で、

転がすようにして塩を擦りこむ板摺り

(いたずり)と呼ばれる調理法が用いられる

こともあります。最近では、キュウリの表面

に出るブルーム(白い物質)が、農薬と紛

らわしいという理由で嫌がられ、ブルーム

レスキュウリが多く作られています。

ブルームの無いブルームレスキュウリは

通常のキュウリと比べ皮が固いことが特徴

です。そもそもこのブルームは、キュウリの

水分が蒸発するのを防ぐ働きをしている

物質なのですが、皮の硬いブルームレス

キュウリは通常のキュウリより味が落ちると

考える人も多いようです。ブルームレス

キュウリは専用に育種したカボチャを台木

として、接ぎ木することによって作ることが

できます。採れたばかりのキュウリには薔薇

のとげのようなイボがあり、素手で触ると痛い

程です。このイボは鮮度が失われるにつれ

て硬さを失っていくため、キュウリの鮮度を

見分けるための目安にもなります。イボの

部分に雑菌などが付く恐れがあるため、

近年ではイボの無い品種も開発されて

います。まだ実が小さいうちに収穫したもの

を「もろきゅう」といい主に生で食べます。

さらに未熟で花の付いた物は「花丸キュウリ」

と呼ばれています。ただし、地域によって

呼び方や規格が異なることがあります。

品種改良によって苦味を取り除いたキュウリ

も登場しています。織田家家紋の「木瓜紋」

は、胡瓜の切り口を図案化したものとの説も

あります。祇園信仰において、スサノオ

(牛頭天王)を祭神とする八坂神社の神紋

が木瓜であり、キュウリの切り口と似ている

ことから、祭礼の期間はキュウリを食べない

という地方(博多の博多祇園山笠など)も

あります。キュウリは河童の大好物だとされ、

キュウリの異称となっていることがあります

(例:かっぱ巻き、かっぱ漬け)。江戸時代

は、輪切りにすると徳川家の家紋である葵

の御紋に似ているところから、それを食べる

のは不敬であるとして、キュウリを輪切りに

されることは慎まれていたそうです。

ザクザクというのは、きゅうりもみのことを指し

ます。ザクザクはそれを切る音を擬音化

したもののようです。上方落語などで使わ

れます。この説によると小判ザクザクという

のは、違う由来のようです。

キュウリとトマトの冷製パスタの動画レシピ

です。

www.youtube.com/watch?v=3GsgVVz6eL4

 
 
 
 
 
 
 






















 
 
キュウリの有効成分

きゅうりには水分とカリウムが多く含まれ、

利尿作用があるので、むくみの解消に

よく効くといわれます。きゅうりの皮30g

を煎じて毎日数回に分けて服用します。

また、つるも煎じて飲むと、さらに効果

が高まります。暑気あたりの解消にも

効果的です。特に、ぬか漬けにすると、

ぬかのビタミンB1がしみ込んでいる

ので、きゅうりのビタミンCと共に、疲労

回復に効果を発揮します。ぬか漬けや

味噌漬けは、食欲を増進させ、整腸

作用があるので、胃炎などであれた

粘膜にもやさしく作用してくれます。

きゅうりに含まれるカリウムには、体内の

不要な塩分を排出し、血圧を正常に

保つ作用があります。高血圧や腎臓病

の方が常食すれば、症状の改善が期待

できます。きゅうりの苦味のもとは、

ククルビタシンという成分です。

ククルビタシンには、色々な種類あります

が、その中の一部には、抗腫瘍性の作用

があることが知られています。淡色野菜

ですが、表皮のグリーンにはβカロテンが

含まれています。抗発ガン作用や免疫賦

活作用で知られていますが、その他にも

体内でビタミンAに変換され、髪の健康

維持や、視力維持、粘膜や皮膚の健康

維持、そして、喉や肺など呼吸器系統を

守る働きがあるといわれています。キュウリ

は全体の90%以上が水分で、ビタミンC、

カロチン、カリウムなどの栄養素が含まれて

いますが、含有量は非常に低いといえます。

そのため、1987年にはギネスブックに

「世界一カロリーの低い果実」として掲載

されました。しかし、現在のギネスブック

には、載っていないそうです。またキュウリ

にはビタミンCを酸化させる酵素

(アスコルビナーゼ)が含まれているため、

キュウリを食べるとビタミンCが破壊される

と言われていますが、実際は酵素作用に

よって還元型ビタミンCから酸化型ビタミン

Cに変異させるだけです。一方で酸化型

に変わったビタミンCでも体内で還元型に

戻るという可逆的性質を持っているので

今日では生理作用も還元型と同等である

と考えられています。キュウリを食べること

でビタミンCが破壊されると言われた理由

として過去にはビタミンCは還元型だけに

生理作用があると考えられていたので、

酵素によって酸化型に変化したビタミンC

には生理作用はないものと考えられて

いたためだそうです。そのため酸化型

ビタミンCはビタミンCとしてカウントされて

おらず、ビタミンC量が減少したように見え

たという背景にあると考えられます。

しかしながら前述の通り、酸化型ビタミンC

であっても体内で還元型に戻るため現在

では還元型と酸化型を合わせた総ビタミン

C量を記述することが一般的になって

います。

キュウリとササミの梅肉和えのレシピ動画

です。

www.youtube.com/watch?v=QLhIKxbcLMU

 
 
 
 
 
 


























 
キュウリの美肌効果

キュウリには健康な肌や髪の生成に必要と
されるコラーゲンをつくるミネラルが多く含ま
れています。特にケイ素=シリカは、皮膚に
ハリをつくり、頭皮のたるみを防いでくれる
そうです。豊富に含まれるβ-カロテンは、
必要な時必要なだけ、ビタミンAに変換され
るため、過剰症の心配がいりません。
β-カロテン由来のビタミンAとビタミンCの
相加相乗作用により、美肌へと導かれます。
また豊富に含まれる食物繊維は、体内の
有害物質を腸から排泄する作用があります。
この有害物質排泄作用がデトックス作用
そのものです。デトックス作用が有効になれ
ば、おのずと美肌効果が期待できます。
食べる以外にも、胡瓜のおろし汁は、
むくみや火傷、炎症、打撲傷に効くとされ、
湿布薬として使われていました。現在でも
スライスした胡瓜を洗顔後の顔に貼りつける
胡瓜パックは、日焼けした肌のほてりが抑え
られ、プルプル肌になると評判です。
ただし、キュウリにアレルギーがある人がいる
ようなので、キュウリパックをするときは、目立
たない場所で試して安全性を確認してから、
お顔などのデリケートな部分で使うようにして
下さい。今回は、ここまでとさせて頂きます。
キュウリの価格の高騰に汲汲とする。笑

 
最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.441

2014-08-20 19:33:42

カテゴリー:女性の美容と健康

バナナ

写真はバナナです。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:バナナ)

 
 
 
 
バナナの正体

バナナは、バショウ科バショウ属に属します。

高さが2~10mになるため、まるで木のように

見えますが、実際は多年生植物[茎の一部、

地下茎、根などが枯れずに残り、複数年に

渡って生存する植物のこと]です。木のように

見える部分は、柔らかい葉が重なり合って

できた茎です。1本の茎には約10〜15房の

バナナがなり、初めは下を向いて実りますが、

太陽の光に向かいだんだん上に曲がりながら

成長していきます。世界各地で栽培されて

いるバナナは大きく生食用と料理用の2つに

分けられます。世界中には約300種類以上

もの品種があるといわれています。日本で出回

っているバナナの約8割がフィリピン産の

ジャイアント・キャベンディッシュと呼ばれる

品種のバナナです。他にも、通称モンキー

バナナと呼ばれる小型のセニョリータ、レッド

バナナとも呼ばれる果皮が赤茶色のモラード

などの品種があります。普段見かけるバナナ

には種はありませんが、大昔の野生のバナナ

には、あずき粒程の大きさの種がぎっしりと詰

まっていました。現在、一般的に売られている

バナナを輪切りにすると中心部に小さな黒い

点がありますが、これはバナナの種のなごり

です。遺伝子に突然変異が起こり、バナナの

種がなくなりました。人間にとって種がない

バナナは食べる部分が多く都合が良かった

ため、大事に育てられ定着したと考えられて

います。種がないバナナは、根から出る新芽

を利用して増えるため、種子がなくても増える

ことができます。フィリピンやマレーシア周辺

では今でも種がある野生のバナナが残って

おり、現地の人々に食べられています。

バナナの主な品種についてお話したいと

思います。

キャベンディッシュ (Cavendish)
世界で生産されるバナナのほぼ半数を占め、

日本のスーパー等で一般に売られている

品種です。日本では主にフィリピンから輸入

されています。太さを保ちつつ長さもある

大型のバナナです。デザート用に栽培され

ています。皮は厚くきれいな黄色になります。

AAAの同質三倍体のゲノム構成を持って

います。

ラカタン (Lakatan)
色と形はキャベンディッシュとほぼ同じで、

大きさは少し小さめです。クエン酸が多く含ま

れ、やや酸味が高く味が濃いのが特徴です。

フィリピンではキャベンディッシュよりも味が好

まれ、最も流通量が多い品種となっています。

レディ (Lady)
果実の長さが7~9 cmほどの小型バナナです。

皮は薄く、果肉はやわらかくて濃厚な甘みを

持っています。日本では主にフィリピンから

輸入しています。モンキーバナナと呼ばれる

こともあります。通称としてフィリピン産を

セニョリータ、エクアドル産をオリートと呼んで

います。

シマバナナ
日本国内でも南九州・沖縄県を中心にバナナが

栽培されています。沖縄県や鹿児島県奄美群島

では、普通のものよりはるかに短くて小さいシマ

バナナという品種もよく見かけます。味は酸味が

やや強いことが特徴です。皮が薄くて傷みやすい

品種です。

沖縄のシマバナナ

鹿児島県中之島のトカラバナナ

プランテーン
AABの異質三倍体のゲノム構成をもつ品種は

プランテーンと呼ばれ、バナナとは異なる果物

に分類される場合もあります。生で食べられる

ことはなく、加熱調理して食べられています。

世界生産量の2割弱を占めています。

グロスミッチェル (Gros Michel)
AAAの同質三倍体のゲノム構成を持ち、広く

栽培されている品種には、キャベンディッシュ

の他にグロスミッチェル(Gros Michel, 愛称

big Mike)種があります。どちらもデザート用に

栽培されています。かつてはグロスミッチェル

種が最も多く栽培されている品種でしたが、20

世紀中頃に世界的に蔓延したパナマ病に

よって大打撃を受けました。現在では全生産量

の1割ほどになってしまいました。グロスミッチェル

の代替種として栽培が急速に広がっていった

のがキャベンディッシュ種であり、1960年代には

完全にキャベンディッシュはグロスミッチェルに

取って代わりました。

バナナタルトの動画レシピです。

www.youtube.com/watch?v=rJt48F76k7A

 
 
 
 
 
 
 






























 
バナナの歴史

東南アジアからニューギニアにかけての地域

で栽培化されたバナナは、マレー・ポリネシア

系民族が太平洋の島々に移住していくに連れ

てそれらの島々にも広がっていきました。

また、西のインドにも栽培化から日をおかず

伝播していきました。このため、東南アジア

からインドにかけての地域においては現在の

主要品種以外にも多くの種類のバナナが存在

しています。東南アジアにおいては、イネ

などの作物ががより安定して生産されるように

なり貯蔵性にも優れていたので収穫量が高く

なりました。そのためバナナの原産地である

にもかかわらずバナナの重要性は限定的な

ものとなってしまいました。一方、伝播した先の

オセアニアやアフリカにおいてはバナナを

しのぐ栽培植物が出現しなかったため主要な

食糧のひとつとなり、非常に重要な地位を

占めることとなりました。少々脱線しますが、

ダン・コッペル著「バナナの世界史」によると、

古代のインド以西の中東地域においては

バナナはイチジクと呼ばれ、マケドニア人の

アレクサンドロス3世(アレクサンダー大王)は

インド遠征でバナナを見たとき、これをイチジク

と記したとされています。また、アラビア語で

書かれたコーランに出てくる楽園の禁断の

果実「talh」はバナナと考えられており、

ヘブライ語聖書では禁断の果実は「エバの

イチジク」と書かれているそうです。このこと

から、実は創世記に出てくる知恵の樹の実は、

通説のイチジクではなくバナナであったと

する仮説があります。なお知恵の樹の実を

リンゴとする俗説はこれより後世の誤訳に由来

するとされています。確かなことは、リンゴは

寒冷な中央アジア原産とされ、エデンの園が

あったとされるペルシャ湾岸では育たないと

いうことです。

一方、西のアフリカにも、マレー系民族の移住

したマダガスカルやアフリカ大陸東岸から

紀元前後にバナナが伝播しました。バナナは

熱帯雨林でも栽培ができ、それまでの主作物

であったヤムイモに比べて手間もかからず収量

も多いため、コンゴ盆地や西アフリカの熱帯雨林

地域に急速に広がっていきました。コンゴ盆地

には5世紀に到達し、これによって熱帯雨林に

農耕民が展開することが可能になり、さらに余剰

生産を生み出すことで人口が増加し、交易や

文化が発達していきました。アメリカ大陸が発見

され、移民が始まると、1516年にカナリア諸島

からイスパニョーラ島にバナナが導入されました。

奴隷貿易によってアメリカに移住させられた奴隷

の故郷はバナナ生産地域であり、彼らによって

バナナはカリブ海や中南米の熱帯地域へと広ま

りました。日本では1903年4月10日から正式に

台湾からバナナが輸入されるようになりました。

昭和初期まではお土産品や病気の時にしか口に

できない高級な果物でしたが、輸入拡大に伴い、

一年を通して手頃な価格で手に入れることができ

る身近な果物になりました。

バナナフレンチトーストの動画レシピです。

www.youtube.com/watch?v=9P2ltSmhyDw

 
 
 
 
 
 
 
 
































 
 
バナナの雑学

バナナの原産地は、東南アジアの熱帯地域です。

バナナは、約4分の3が生食用、その他が調理用

として赤道をはさんだ北緯30゜から南緯30゜の間

の熱帯・亜熱帯地域で生産されています。日本で

市場に出回っている多くのバナナはフィリピン産

の生食用バナナです。他にもエクアドル、台湾

などからも輸入されています。日本国内では沖縄

などの温暖な地域で僅かに生産されています。

成熟した黄色いバナナには、日本の農作物に

被害を及ぼす可能性のある害虫が寄生している

恐れがあるため、黄色く熟したバナナの輸入は

植物防疫法[輸出入植物および国内の植物を

検疫し,有害なもののまん延を防止するための

法律]により禁止されています。そのため、日本

に到着したばかりのバナナは全て未熟な青い

バナナで、追熟させて黄色くしてから店頭に並

べられます。ペクチンやオリゴ糖などが豊富に

ふくまれているバナナには、腸内でビフィズス菌

などの善玉菌[ヒトの腸内にすむ細菌の一種です。

健康に役立つ働きを行っており、もともと大腸に

すんでいる腸内ビフィズス菌や乳酸菌、腸球菌

などが善玉菌といわれます]を増殖させ、腸内

環境を整える働きがあります。さらに、ポリフェ

ノールの一種であるタンニンには、下痢を解消

する効果があります。そのため、おなかの調子

が整い、便秘や下痢の解消に効果があります。

バナナには、糖質であるでんぷんやブドウ糖、

果糖、ショ糖がバランス良く含まれています。

これらの成分は体内での燃焼速度が異なって

おり、ブドウ糖や果糖、ショ糖は摂取後すぐに

エネルギーに変換され、その後、しばらくして

でんぷんが少しずつエネルギーに変換され

ます。そのため、これらの成分が含まれている

バナナは即効性のエネルギー源と持久性の

エネルギー源の両方を合わせ持っているため、

スポーツ時や体が弱っている時などの栄養補給

に優れた効果が期待できます。さらに、ビタミン

B群などもバランス良く含まれているため、疲労

を素早く回復させる効果もあります。バナナに

含まれるトリプトファンはセロトニンの合成材料と

なります。セロトニンには、脳の働きを活性化し、

集中力を高める効果があることが明らかになって

います。さらに、イライラを鎮める効果がある

ビタミンCや、唯一脳のエネルギー源となる

ブドウ糖が豊富に含まれているため、バナナ

には集中力を高める効果が期待できます。

バナナに含まれるカリウムには、体内の余分な

水分を排出する働きがあるため、細胞間に溜ま

る水分が原因で起こるむくみの予防・改善にも

効果を発揮します。血液中の悪玉(LDL)コレス

テロールが増加すると、血管の内壁が脂質で

分厚くなり、こぶのようにせり出して血管を狭め

るため、高血圧や動脈硬化などが引き起こされ

ます。タンニンやビタミンC、ペクチンをはじめと

するバナナに含まれる様々な成分には、血中

の悪玉(LDL)コレステロールを減少させる働き

があります。悪玉コレステロールそのものは、それ

程動脈硬化に寄与する訳ではなく、生活習慣に

よって、活性酸素が体内に作られ、活性酸素が

悪玉コレステロールを酸化することによって動脈

効果が進むと考えております。したがって、多少

悪玉コレステロールが高い数値であっても、活性

酸素を除去する方法が確立(水素吸引療法など)

されていれば、動脈硬化などの深刻な

生活習慣病を引き起こすことは、ないと考えて

おります。バナナに含まれるカリウムには体内の

余分なナトリウムの排泄を促し、血圧の上昇を

抑える働きがあります。そのため、これらの成分

がバランス良く含まれているバナナは高血圧

を防ぎ、動脈硬化などの生活習慣病の予防に

効果的であると考えられています。また、ビタミン

B群が含まれるバナナには太りにくい体をつくる

ことを促進する働きもあるため、生活習慣病の

原因となる肥満の予防や改善にも効果的です。

バナナとニンジンのジュースの動画レシピです。

ニンジンは、加熱調理しないとビタミンCの分解

酵素が失活しないため、電子レンジで温めて

いますが、電子レンジで温めると栄養が台無しに

なることが分かっていますので、ニンジンは、普通

に茹でてから、使うようにして下さい。よろしく

お願い致します。

www.youtube.com/watch?v=nyvNdHhwLCc

 
 
 
 
 
 




























 
 
バナナの有効成分

バナナには、でんぷんやブドウ糖、果糖、ショ糖

など芋類にも匹敵するほど多くの糖質がバランス

良く含まれています。バナナ1本あたりの

エネルギーはご飯半膳分にも相当し、果物の中

でもトップクラスのエネルギー量を誇ります。

アフリカ諸国には、個人の1日の摂取エネルギー

のうちの半分をバナナに頼っている地域も存在

するといわれています。また、バナナは皮をむく

だけで食べることができるため、多忙な朝にも

手軽に頭や体に栄養を補給することが可能です。

また、β-カロテン、リコペン、ミリセチン、やビタミン

E、ビタミンB₁、ビタミンB₂、ビタミンC、カリウム、

食物繊維であるペクチン、オリゴ糖、タンニンなど

のポリフェノール、アミノ酸なども豊富に含まれて

います。ポリフェノールは、食品中赤ワイン、緑茶

に次ぐ第3位の含有量を誇っています。オリゴ糖

とは、ブドウ糖や果糖などの単糖類が結合した糖

のことです。消費者庁が認可する特定保健用

食品(トクホ)[特定の保健の目的が期待できる

ことを表示した食品のことです。身体の生理学的

機能などに影響を与える保健機能成分(関与

成分)を含んでいます。その保健効果が当該

食品を用いたヒト試験で科学的に検討され、

適切な摂取量も設定されています。また、その

有効性・安全性は個別商品ごとに国によって

審査されています]で「おなかの調子を整える

食品」の機能表示が認められている成分でも

あります。タンニンなどのポリフェノールや

β-カロテン、ビタミンE、ビタミンCは、強力な

抗酸化作用を持っています。抗酸化作用とは、

紫外線や喫煙、ストレスなど生活の様々な

場面で発生する活性酸素[普通の酸素に比べ、

著しく反応が増すことで強い酸化力を持った

酸素のこと]を除去し、体が酸化することを防ぐ

働きのことです。例えば、クギを放置し空気中

にさらしておくとクギはやがてサビついてしまい

ます。この現象が酸化であり、人間の体内で

起こると、病気や老化、肌トラブル、疲労の

原因となってしまいます。バナナに含まれる

これらの成分が体内で強い抗酸化作用を発揮

して酸化から体を守ることで、病気や老化、

肌トラブル、疲労が予防されます。果肉が軟ら

かく食べやすいバナナは、消化吸収が良い

果物として知られています。糖質は唾液や

すい液に含まれる酵素により分解され吸収

されますが、この酵素は加齢とともに減少

してしまいます。バナナにはアミラーゼが含ま

れているため、効率良く消化・吸収させる働き

があります。

縁日の屋台でよく見かけるチョコバナナの

レシピ動画です。

www.youtube.com/watch?v=ceuRGn9XWxg

 
 
 
 
 
 
 




























 
 
バナナの美肌効果

 
一時期「朝バナナダイエット」がブームとなり

ましたが、実はバナナにはダイエット効果

だけでなく「継続して食べることで肌改善

効果がある」ことが日本バナナ輸入協会に

よる臨床試験によって判明しました。今回

はそんなバナナの美肌効果についてお話

します。日本バナナ輸入組合が、日頃から

肌の衰えを気にしている30歳から49歳の

成人女性21名に、一日バナナを2本(可食

部約200g)を4週間継続して摂取してもら

い、バナナの摂取開始2週前、摂取前、

摂取開始4週後、摂取終了2週間後に検査

を行い、肌の水分量、油分量、弾力を計測

したところ、バナナを継続的に摂取したこと

で肌の弾力、水分量、油分量の改善が見ら

れたそうです。また、摂取終了2週間後に肌

の水分量をふたたび測定したところ、水分量

が低下していることからもバナナを継続的に

摂取したことが肌の水分量の改善に関係した

ことがわかります。

①バナナに含まれているオリゴ糖が善玉菌の

エサとなり、腸内環境を整え、便秘や下痢を

解消してくれます。

②バナナにはカロテンやビタミンB1、B2、C

が豊富に含まれています。カロテンは体内で

ビタミンAに変わり、粘膜や皮膚を健康に保

つ働きがあります。ビタミンB群は美肌効果が

高く、さらにビタミンCにはストレスを緩和する

作用もあります。

③ついつい捨ててしまいがちなバナナのスジ

部分には抗酸化作用のあるポリフェノールが

多く含まれています。肌を酸化から守るため

にスジ部分も食べるようにしましょう。バナナに

含まれる抗酸化成分の中でもβ-クリプトキサン

チンやゼアキサンチン、β-カロテン、ポリフェ

ノール類であるケンフェロールやシアニジン-

3-グルコサイドなどには血液内に悪玉コレステ

ロールが溜まるのを防ぎ、血流を改善する働き

があります。血流改善効果は、美肌にとって

重要な役割を果たします。新陳代謝(細胞の

入れ代わり)が盛んになり、皮膚の細胞のターン

オーバーが正常化し、抗老化(アンチエイ

ジング)にも一役買うと言われています。

④塩分の摂りすぎで顔が浮腫んでしまった朝

も、カリウムたっぷりのバナナを食べればみる

みる改善するはずです。バナナには1本約

400mgのカリウムが含まれています。ただし

透析されている方は、急激なカリウム蓄積に

より、心機能が悪化する可能性もありますので

摂取しないことが必要です。

⑤果物であり、GI値は55と低めですが、夜食

べることには、反対します。果糖やブドウ糖など

の還元糖が糖化反応を起こし、お肌にとって

はよくありません。セロトニンの材料トリプトファン

が含まれるから夜に食べて、睡眠障害にも使え

るなどと書いてある文献もあるようですが、全く

ナンセンスです。セロトニンの製造と分泌は、

別物ですので、朝バナナを食べてセロトニンを

作り、夜はそれを縫線核から分泌する方策

(二拍子のリズムを刻むなど)をとることが肝要と

考えられます。バナナを食べるのであれば、

朝が一番おすすめです。含まれる多種類の糖質

のうちの還元糖が糖化反応を起こすことなく、

エネルギー産生に使われるからです。非還元糖

は糖化反応を起こさないことが知られています。

非還元糖とは、分子内にアルデヒド基または

ケトン基がない糖の総称で、スクロース(ショ糖)

やトレハロースなどがあります。非還元糖では

還元基がないため、糖化が起こりません。しかし、

砂糖の主成分であるスクロース(ショ糖)は

非還元糖ですが、加熱、酸、消化酵素などの

作用によって、還元糖であるグルコースと果糖

に分解されます。このため摂取するとカラダの中

で糖化に関与する糖になります。

バナナマフィンのレシピ動画です。

www.youtube.com/watch?v=fkqbox5BWns

 
 
 
 
 
 
 



























今回は、ここまでとさせて頂きます。

もっと知りたい、そんなバナナー。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.440

2014-08-13 19:29:42

カテゴリー:女性の美容と健康

ニンニク

写真はニンニクです。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:ニンニク)

 
 
 
 
ニンニクの正体

ニンニクはユリ科ネギ属に属している

多年生草[茎の一部、地下茎、根など

が枯れずに残り、複数年にわたって

生存する草のこと]の香味野菜です。

ニンニクは鱗茎(りんけい)[短い茎の

周囲に生じた多数の葉が養分を貯え

て成長とともに厚みを増し、重なり合

って球形になったもの]の部分が食用

とされており、4~10数個の鱗片

(りんぺん)からなります。ニンニクの

原産地は中央アジアが有力と考え

られており、耐寒性や耐雪性はあり

ますが、暑さには強くない特徴を持

ちます。現在では世界各地で栽培

されており、西洋では生や粉末加工

して香辛料に使われ、東洋では

強壮野菜として普通に食されて

います。ニンニクの品種は、大きく

寒地系品種と暖地系品種に分ける

ことができます。現在最も多く出回っ

ている寒地系品種はホワイト六片種

で、暖地系品種は壱州早生

(いしゅうわせ)と呼ばれているニンニク

です。これらの品種は鱗片が食用と

され、保存性があるため市場に1年中

市場に出回っています。鱗片を食用と

するニンニクの他に、若い葉を収穫した

葉ニンニクや、若い花茎を食用とする

茎ニンニクがあります。葉ニンニクは

蒜苗(そあんみゃお)とも呼ばれており、

中国からの輸入品が主です。また、

茎ニンニクはニンニクの芽、または蒜苔

(そあんたい)とも呼ばれており、中国から

冷凍品として多く輸入されています。

日本ではニンニクやノビル(野蒜)など

根茎を食用とする臭いの強い(ネギ属の)

植物を総称して蒜(ひる)と呼んでいま

したが、特にノビルと区別する場合には

オオヒル(大蒜)と呼びました。生薬名は

大蒜(たいさん)です。語源は困難を

耐え忍ぶという意味の仏教用語の「忍辱」

だそうです。5月頃に白い小さな花を

咲かせますが、栽培時には鱗茎を太ら

せるために花芽は摘み取ります。これは、

チューリップの球根を太らせるために花

を摘み取るのと同じ理由です。摘み取っ

た茎は柔らかい物であれば野菜として

利用されます。一般的に見かけるニンニク

は分球ニンニクがほとんどですが、一片種

と呼ばれる中国のプチニンニクなどの品種

もあります。ジャンボニンニクあるいは無臭

ニンニクと呼ばれるものはニンニクとは別種

であり、リーキ(ポロネギ)の1変種です。

ガーリックライスの動画レシピです。

www.youtube.com/watch?v=UaUizX0ViFw

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 







































 
ニンニクの歴史

ニンニクは、エジプトでは古くから栽培が

行われていたといわれています。原産地は

中央アジアと推定されていますが、すでに

紀元前3200年頃には古代エジプトなど

で栽培・食用とされていました。また、現存

する最古の医学書「エーベルス・パピルス」

には薬としても記載されています。紀元前

の古代エジプト時代、王たちがピラミッドの

建設に従事した労働者にニンニクを食べ

させ、重労働に耐えられる活力をつけさせ

たという記録が残っています。エジプトで

汎用されたにんにくは、地中海沿岸から

古代ギリシャ、ローマに伝わりヨーロッパ

全土に広がっていったといわれています。

西洋では、魔除けのため、ニンニクを使

っていたのは、ドラキュラ伯爵の物語から

うかがい知ることができます。東洋へは、

エジプトからアラブ諸国、さらにインドへ

と伝わっていきました。インドの伝統医学

「アーユルヴェーダ」には、にんにくは

鼻風邪や排尿困難、てんかん、喘息、

食欲不振、胃潰瘍、体力減退、胃腸

障害、神経疲労などに効くとの記載が

あるようです。中国では紀元前140年頃、

漢の武帝の時代にニンニクが伝えら

れたといわれています。紀元前500年

頃著された神農本草経にも大蒜(おお

びる)として記載されています。1596年、

明代の医師である李時珍が著した本草

網目にもにんにくの薬効についての

記載があります。日本には中国を経て

8世紀頃には伝わっていたと推定され

ています。古事記や日本書紀にも主に

消化や鎮痛、解熱、強壮などの薬用、

魔よけに用いられていたという記述が

残っています。また戦後には香辛料と

して頻繁に利用されるようになりました。

日本では禅宗で「不許葷酒入山門」と

されたように、強壮作用が煩悩(淫欲)

を増長すると考えられて仏教の僧侶の

間ではニラ、ネギ等とともに五辛の1つ

として食用が禁じられました。漢字表記

の「蒜」「大蒜」は漢語に由来する一方、

仏教用語の「忍辱(にんにく)」が

ニンニクの語源となったとされています。

「大和本草」巻之五 草之一 菜蔬類

では、悪臭甚だしくとも効能が多いので

人家に欠くべからざるものと評価され

ました。

豚カルビのニンニク照り煮の動画レシピ

です。ブロッコリーを電子レンジでチンして

いますが、電子レンジでチンすると、折角

のブロッコリーの栄養素が台無しになって

しまいます。少し時間がかけられる方は、

ぜひ電子レンジではなく、普通にブロッコリー

を茹でて使って頂きたいと思います。

www.youtube.com/watch?v=mpE-SJTijPU
 
 
 
 
 
 
 
 
































 
 
ニンニクの雑学

ニンニクは水気に弱く、湿気の多い

場所や水のかかるような場所では腐り

やすいため避ける必要があります。

ニンニクは、日本では古くから薬用と

して利用されていましたが、戦後は

香りづけの薬味として普及するように

なりました。ニンニクは細かく刻むほど、

香りが強くなるため切り方によって香り

を調節することができます。炒めものに

する場合、ニンニクを先に炒めますが、

これはニンニクの香りを油に移すため

です。その際、高温の油に入れるとすぐ

に焦げてしまうため、油とニンニクを入れ

てから弱火でじっくり火を通します。

ニンニク特有の臭いは生のときやおろ

した状態で最も強く、加熱したり高濃度

の液体に漬けると臭いが弱くなります。

ニンニクの臭いが気になる時にはしょうゆ

やはちみつに漬けたり、揚げたり焼いたり

して食べると臭いが抑えられます。

ニンニクの主な生産地は青森県や岩手県、

香川県、秋田県、福島県などです。

ニンニクは4~8月に旬を迎えますが、

保存性が高い食材のため1年中市販され

ています。ニンニク料理を食べた後、口の

中には特有のにおいが残りますが、この際、

ある程度ニンニクのにおいを抑えることが

できる方法がいくつかあります。
①コーヒー豆を噛む
炒ったコーヒー豆を5、6粒よく噛んだ後、

水やお湯で口をゆすぎます。コーヒー豆に

含まれている消臭効果を持つフルフリール基

と呼ばれる物質が、ニンニクの臭い成分と

結びつくことで、ニンニク有のにおいが

消えます。また味噌汁を飲むことも一法です。

コーヒー豆と同様に大豆の中にフルフリール

基を持った成分が入っているからです。
②牛乳を飲む
牛乳のたんぱく質がニンニクの臭み成分と

結合し、胃に流れ込みます。ニンニクの臭み

を取るために牛乳を飲む場合は、一気に

飲まず噛むようにしてゆっくり飲むことが大切

です。
③ガムを噛む
ガムに含まれている香料や、その他の特殊

成分がニンニクのにおいを隠します。また、

ガムを噛んでいると唾液の分泌が高まります。

唾液中のたんぱく質がニンニクのにおい成分

と結びつくため、においが消えます。
④加熱してニンニクのにおいを消す
ニンニクは加熱すると、におい成分をつくり出す

酵素が壊れるため、生で食べるほどの強い

においは出ません。また、酵素は酸やアルカリ

に弱いため、ニンニクを酢漬けにするとにおい

がほとんど取れます。

ニンニクに含まれているアリシンとビタミンB1には、

疲労を回復させる効果があるといわれています。

アリシンはビタミンB1と結合すると体内に吸収

されやすいアリチアミンと呼ばれる成分に変換

されます。アリチアミンは活性持続性型B1とも呼

ばれています。変換されることによって、長く

血液中に留まることが可能になり、長時間に

渡って疲労回復のために使われます。また、

アリシンにはビタミンB1の吸収を高める働きも

あります。ビタミンB1は食事から摂った糖質を

エネルギーに変えるために必要とされる栄養素

です。糖質をエネルギーに変える力が低下して

しまうと、疲労物質が溜まりやすくなり、疲労を

感じるようになります。疲労物質とは、体内の

タンパク質が、活性酸素に酸化されることに

よって作られます。エネルギーをミトコンドリア

で作っている限り、電子がこぼれて来て、酸素

と結びついて活性酸素が作られると考えられ

ています。アリシンとビタミンB1の相乗効果に

よって、疲労を回復させる働きがあると考えら

れています。ニンニクを細かく刻んだり、すり

おろしたりしてニンニク臭を出すことによって、

よりアリシンの効果が高まります。アリシンに

熱が加わることで変化したスコルジニンと呼ば

れる成分には血行を良くする作用があるため、

冷え性の改善に効果が期待できます。冷え症

とは血行不良によって体の部位が極端に冷たく

なることをいいます。特に末端である手足に

冷えを感じることが多いといわれています。

冷え症が長く続くと肌荒れや肩こり、腰痛、

関節の痛み、むくみ、便秘、抵抗力の低下

などの症状が現れる場合があります。冷え性

は特に女性に多いといわれており、男性と比べ

筋肉量が少ないため熱の生産量が少なく、

月経で血液が減少しがちなことが要因として

考えられています。動脈硬化とは動脈の弾力

性が失われ、硬くなった状態をいいます。進行

すると血管の中にコレステロールが溜まり、

血液の流れが滞ります。血管の老化現象とも

いわれており、悪化すると脳出血や脳梗塞、

眼底出血[眼底(瞳から入ってきた光が突き当

たる眼球の奥の部分)から何らかの原因で出血

した状態]などの病気の一因になります。

コレステロールには、悪玉(LDL)コレステロール

と、善玉(HDL)コレステロールがあります。

悪玉コレステロールが活性酸素により酸化され

た、酸化LDL(悪玉コレステロール)が生活

習慣病の原因となり、善玉コレステロールは

余分なものを肝臓に運ぶ働きをします。

ニンニクに含まれているアリシンには血流を

改善する効果に加え、善玉コレステロールを

増やし悪玉コレステロールを減らす働きがあり

ます。その結果、酸化LDLが作られにくくなり

ます。コレステロールの増加を抑えて血液が

固まるのを遅らせるため、動脈硬化予防に

効果が期待できます。また、スコルジニンには

血管を拡張し、血液の流れをスムーズにする

ことで、血圧を下げたり、血中の余分なコレステ

ロールを排除する働きがあります。人間の体

には外部から入ってくる細菌やウイルスから

身を守るための免疫機能が備わっています。

免疫力は加齢やストレス、活性酸素[普通の

酸素に比べ、著しく反応性が増すことで強い

酸化力を持った酸素]などの影響で少しずつ

低下していきます。免疫力が低下し弱って

いるところに細菌やウイルスなどが侵入して

くると、病気にかかりやすくなります。ニンニク

に含まれているアリシンやその他の硫化アリル

類には強力な殺菌効果があり、細菌やウイルス

にも効力を発揮するため、風邪などの感染症に

かかりにくくなります。

いろいろキノコとベーコンの生姜ニンニク炒めの

動画レシピです。

www.youtube.com/watch?v=DxKfM-eeXwY

 
 
 
 
 
 
 
 






































 
 
ニンニクの有効成分

ニンニクには硫化アリルの一種であるアリインが

多く含まれています。ニンニクを切ったり、すり

おろしたりすることでニンニク中のアリナーゼと

呼ばれる分解酵素が働き、ニンニク独特の臭い

であるアリシンが生成されます。アリインや

アリシンのことをアリル化合物と呼びます。この

アリル化合物がビタミンB1と結合しやすく、

アリチアミンと呼ばれる物質に変化することで、

より体内への吸収が高まり疲労回復に役立ち

ます。アリシンは油と一緒に調理することで、

分解されにくくなりその作用が高まります。

アリシンは体内で胃の消化液の分泌を活発に

し、食欲を増進させたり、ビタミンB₁の吸収を

高めたりするなどの働きをしているため、ビタミン

B₁を多く含む豚肉や大豆などと一緒に食べると

良いといわれています。また、アリシンは加熱

するとスコルジニンと呼ばれる有効成分に変化

します。その他にも、ニンニクにはビタミンB群

やリン、カリウムなどのミネラル類が多く含まれ

ています。

エビのニンニクショウガソースの動画レシピです。

www.youtube.com/watch?v=P5PqVMPlTYY

 
 
 
 
 
 
 
 




























 
 
ニンニクの美肌効果

素の状態のニンニクは無臭の状態です。しかし

刻んだり潰したりすることで細胞が壊れアリシン

という成分が発生し、独特の強い香りが発され

ます。アリシンの特徴は強い香りだけではなく、

効率的に抗酸化成分を取り入れる事が出来ます。

さらにアリシンは肌の代謝を促すビタミンB1の

吸収を高める働きもあります。ですので、豚肉

などのビタミンB1が豊富に含まれる食品と共に

食べる事で高い抗酸化力に加えて、肌ツヤを

良くするビタミンB1の効果も同時に期待でき

ます。ニンニクのアリシンを効果的に摂る大前提

として、刻んだり、潰したり、すりおろす工程が

必須です。ニンニクの細胞を壊すことで発生

するアリシンだからこそ、そのまま食べるのでは

なく、刻む、潰す、すりおろすといった匂いが

発生するような一手間を加えてから食べるように

しましょう。また、アリシンは加熱に弱く、茹でる、

素焼きにするなどといった調理法では効果は

激減してしまうそうです。しかしながら、油と一緒

に調理すると、その成分は保たれやすくなります。

もしも煮込み料理に使う時は一度油を使って

炒めたりしてから料理に加えると良いでしょう。

アリシンは、揮発性物質であるため、これが充満

するニンニク専門店の店員が、賄を食べていない

にも関わらず、お肌がきれいになったという報告も

あるようです。アリシンは加熱するとスコルジニン

と呼ばれる有効成分に変化します。スコルジニン

は毛細血管を拡張して、細胞の入れ変わりである

新陳代謝を活性化する働きがあります。新陳代謝

が衰えてくると、メラニン色素が肌の内部に残って

しまい、シミや肌あれの原因となります。

フレッシュトマトとバジルのパスタの動画レシピ

です。

www.youtube.com/watch?v=jtfS216I93o

 
 
 
 
 
 
 
 





























今回は、ここまでとさせて頂きます。

忍者ハットリ君が、ニンニン、ニンニクと言った。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.439

2014-08-06 19:52:39

カテゴリー:女性の美容と健康

茄子

 
写真はなすです。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:なす)

 
 
 
 
なすの正体

 
ナス(茄子、茄、ナスビ、Solanum melongena)
は、ナス科ナス属の植物で原産地はインド

です。熱帯では多年生植物ですが、温帯

では一年生植物として知られています。

世界中で栽培されており大きさや色、形、

へたの色まで多種多様です。特にアジア

で多く栽培されており、日本では各地で

小なすや賀茂なすなど多くの地方品種が

栽培されています。育て方や品種改良

によって形状も異なり、小丸なす、

卵形なす、水なす、長なす、白なす、

青なすなどが有名です。世界の各地で

独自の品種が育てられています。

加賀茄子などの一部、例外もありますが、

日本においては南方ほど長実(長い

大きな実)または大長実(さらに長い

大きな実)で、北方ほど小実(実が小さい)

品種となります。本州の中間地では

中間的な中長品種が栽培されてきま

した。これは寒い地域では栽培期間が

短く大きな実を収穫する事が難しい上に、

冬季の保存食として小さい実のほうが

漬物に加工しやすいからです。しかし

食文化の均一化やF1品種(異なる系統

や品種の親を交配して得られる作物や

家畜の優良品種のこと)の登場により

野菜炒めや焼き茄子など、さまざまな

料理に利用しやすい中長品種が全国的

に流通しています。日本で栽培される

栽培品種のほとんどは果皮が紫色又は

黒紫色です。しかしヨーロッパやアメリカ

等では白・黄緑色・明るい紫、さらに

縞模様の品種も広く栽培されています。

果肉は密度が低くスポンジ状です。

ヘタの部分には鋭いトゲが生えている

場合があります。新鮮な物ほど鋭く、鮮度

を見分ける方法の一つとなりますが、

触った際にトゲが刺さり怪我をすることが

ありますのでご注意下さい。収穫の作業性

向上や実に傷がつくという理由から棘の

無い品種も開発されています。品種に

よって様々な食べ方があります。東洋医学

では体温を下げる効果があるとされて

います。和漢三才図絵ではヘタに

しゃっくり止めの効果があるとされています

が、迷信ではないかといわれています。

また皮の色素ナスニンは抗酸化作用が

あるアントシアニンの一種です。なかには、

「赤ナス」のような観賞用として生け花

などにも利用されているもの(熊本県

などで「赤ナス」の商品名で栽培され

ている食用の品種とは別物、また赤茄子

はトマトを表す)もあります。赤ナスは食用

のナスの台木としても用いられます

(観賞用の赤ナスは味などにおいて食用

には適さないとされています)。栽培の

基本は「三本仕立て」です。一番花のすぐ

下2つのわき芽を残し、他のわき芽は

すべて摘み取ります。原産がインドで

モンスーン気候地帯であることから、蒸し

暑い日本の夏を好みます。乾燥を嫌うため、

藁やビニールなどでマルチング(畑の表面

を紙やプラスチックフィルム等で覆うこと)

をするとよいそうです。「ナスの葉は座布団

にせよ」との格言があるほどで、開花する

までに枝葉を充分に発達させます。畝幅

は広めに取り、根張りをよくするために

肥料は薄く幅広くまんべんなく施します。

追肥を充分に与えます。石ナスと呼ばれる

食用に適さない硬い実が着く事があります。

石ナスの原因は水不足や肥料不足などと

されていますが主な原因は受粉(受精)

不良であり、さらに詳しくは受精後に分泌

される植物ホルモンの不足です。受粉不良

の原因は水不足や肥料不足などによる

樹勢(樹の生命力)の低下です。また温室・

ハウス栽培では樹勢が十分であっても低温

や高温によって花粉の受精能力が低下し

やすく、この場合は人工的に植物ホルモン

を与えてやれば解決します。7月末頃に

なると、病虫害や自然な傷み、さらに枝の

老化によって実付きが悪くなります。そこで、

お盆頃に思い切って地面から高さの約2分

の1くらいの高さに切返し剪定(更新剪定)

を行います。切り返し剪定と同時に根元に

スコップを刺して根を切断することもあります。

これを行うことによって9月には再び新芽が

出てきて、美味しい「秋ナス」が収穫でき

ます。冬作物の作付けの為に早めに栽培

を終了する場合は切り返し剪定を行わない

事もあります。また、ナスは連作障害を

起こしやすい野菜です。ナスを連作した

場合のみならず、トマト、ジャガイモ、

ピーマン、シシトウなど同じナス科の野菜

とも相性が悪く、何も処置を施さない場合、

5-7年以上間を空けないと障害が起き

やすいといわれています。皮の色は紫外線

を浴びる事で発色します。かつて温室や

ハウス栽培では被覆資材が紫外線を吸収

してしまい実に色が着かない問題が発生

したことがあります。現在では紫外線を透過

する資材が利用されています。紫外線を

通さないシールを貼り付ける事で実に模様

を描くことができます。

四川風のマーボ茄子の動画レシピです。

www.youtube.com/watch?v=UVz78SiqKSo

 
 
 
 
 
 
 
 
 































 
 
なすの歴史

紀元前から栽培されていて、東ルートで東南

アジアや中国、西ルートで中東や地中海沿岸

を経てヨーロッパに伝わったと考えられて

います。中国に伝わったのは紀元前5世紀頃

ですが、ヨーロッパに伝わったのはだいぶ遅く

13世紀頃といわれています。日本に正確に

いつ渡来したのかは不明ですが、少なくとも

奈良時代には中国を通じて伝わり栽培が行わ

れていたようです。正倉院文書には天平六年

(734年)に「茄子」についての記載があり、

さらに「天平勝宝2年(750年)6月21日藍園

茄子を進上したり」と記録されており、平安時代

の法典「延喜式(えんぎしき)」[平安時代

中期に施行された格式のことです。三大格式

のひとつであり、ほぼ完全な形で今日に伝え

られている唯一の格式といわれ、日本古代史

研究に不可欠な文献です]には、栽培法だけ

でなく漬物のつくり方なども記されています。

平城京の遺構から発掘された木簡(736年~)

にも複数の記録が残っています。江戸時代

に入ると、初なすを少しでも早くつくろうと

静岡県の三保で促成栽培[温度や光線など

の調節で、野菜・花卉(かき)の発育を促し、

普通栽培よりも早く収穫する栽培法]がされ

るようになりました。当時、初なりのなすは

とても高価なものでした。この頃に多くの

品種が生まれ、なすは重要な野菜のひとつ

となりました。「なす」の呼び名は宮中の

女房言葉からきたものといわれ、平安時代

の和名類聚抄[平安時代中期につくられた

辞書のこと]には「奈須比」との記載があり

ます。その他にもその味から「中酸実」を略

したもの、「夏実」からきたもの、「茄」は植物

をさし、「茄子」は果実を指すという説など

名前の由来には様々な説があります。

日本各地に伝播したなすは、それぞれの

地域ごとに改良が進み、さまざまな品種に

枝分かれしていきました。

焼きナスの煮びたしの動画レシピです。

動画の埋め込みに失敗しました。リンクを

クリックして動画をご覧下さい。

www.youtube.com/watch?v=9C4g8SkCB6g

 
 
 
 
 
 
https://www.youtube.com/watch?v=9C4g8SkCB6gy
























 
 
なすの雑学

「一富士二鷹三なすび」は、初夢に見ると

縁起が良いとされるものを示したことわざ

ですが、これは一に富士山、二に愛鷹山

(あしたかやま)、三に初なすの値段と、

駿河国(静岡県)で高い物を並べたもの

との説があります。なすは6月~9月が旬

の夏野菜です。全国各地で栽培されて

おり高知県、熊本県、群馬県、福岡県が

主な生産地です。生産時期は年間を

通しており、12月~6月に収穫される

冬春なすは高知県や熊本県が、7月~

11月に収穫される夏秋なすは茨城県

や群馬県で多く生産されています。

世界では中国、インド、エジプトなどで

多く生産されています。ヘタの切り口が

みずみずしく皮にハリとツヤがあるもの

を選びましょう。保存は常温で2~3日

のうちに使い切ってください。また5℃

以下の温度では組織が壊れて傷み

やすくなるので注意が必要です。なす

には体を冷やす作用があり、体の内側

から余分な熱をとりのぼせやほてりを鎮め

ます。またなすに含まれるコリンという成分

には、胃液の分泌を促す働きがあり肝臓

機能を高める効果があるため食欲不振に

有効です。このことから、夏に起こりがち

な不調にぴったりの夏野菜といえます。

なすの原産地はインド東部といわれて

います。なすは油と相性がよく油を含み

やすい性質のため、炒めものや揚げ物

にして食べるのがおすすめです。

抗酸化作用のあるビタミンEが豊富な

植物油と組み合わせて摂ると最適です。

また切ってすぐに水にさらすとアクが

抜けポリフェノールの酸化による変色を

防ぐことができます。漬物にするときは

鉄くぎや焼きみょうばんを入れると

ナスニンが安定するため、色も鮮やか

に仕上がりナスニンの摂取量も多くなり

ます。「秋なすは嫁に食わすな。」この

ことわざはなす食べると胃腸や子宮が

冷えるため、流産などを避けるように

との意味があります。もうひとつは、

大変美味しいので、嫁に食わすなと

いう意地の悪い解釈もあるようです。

それは、さておき夏に旬を迎える野菜

は鎮静・炎症効果があり、体温を下げる

と考えられていたためです。コリンは

体内でアミノ酸から合成される物質で、

神経伝達物質であるアセチルコリンや

リン脂質であるレシチンなどの成分と

なります。アセチルコリンには血管を

拡張して血圧を下げる働きがあります。

レシチンは細胞膜を作る成分で、肝臓

への脂肪の蓄積や血管壁への

コレステロールの沈着を防ぐことから、

高血圧や動脈硬化脂肪肝などの生活

習慣病の予防に効果があります。

血圧の上昇を抑えるカリウムも比較的

多く含まれます。また、なすに含まれる

ナスニンは、コレステロール値を下げる

働きが報告されているため、様々な

成分の相乗効果が期待できます。なす

にはプロテアーゼインヒビターと呼ば

れる物質が含まれます。炎症や痛みを

やわらげる作用があり、胃炎や口内炎、

関節痛、神経痛、のどの痛みにも有効

です。民間療法では、なすをアルミ

ホイルで包んで黒くなるまで蒸し焼きに

してつくった黒焼きをはちみつで練った

ものを塗ると口内炎や歯痛が緩和される

といわれています。

茄子の味噌田楽炒めの動画レシピです。

www.youtube.com/watch?v=eXuAHjazTPo

 
 
 
 
 
 
 
 
 































 
 
 
なすの有効成分

なすに含まれる成分の90%以上が水分

ですが、ビタミンKやカリウム、葉酸も含ん

でいます。食物繊維はセロリよりも豊富に

含んでおり生体調整機能に優れていると

いわれています。「なす紺」といわれるほど

鮮やかな青紫色は、アントシアニンの一種

であるナスニンという成分です。ナスニン

は紫の皮の部分に多く含まれていて、

ナスを美味しく美しく見せるだけでなく、人

の健康にも大いに貢献しています。悪性

腫瘍の予防にも効果があるといわれて

います。抗酸化物質であるポリフェノール

が、悪性腫瘍の引き金になる活性酸素の

働きを制御する働きがあるので悪性腫瘍

の予防に効果があるといわれています。

そして、血液をきれいにして、高血圧や動脈

硬化を予防する効果がるといわれています。

ナスニンは、加熱してもしなくても80%以上

の制御効果があります。ナスニンの多くは

発ガン物質に対し高い制御効果を示して

います。そのため、私たちが普段食している

ナスには人間の健康を守る大きな実力を

発揮していることになります。また、ナスニン

はアントシアニン系色素のポリフェノールの

一種ですので、眼精疲労の回復にも効果的

です、高血圧や生活習慣病などにも効果を

発揮します。そして、悪玉コレステロールの

酸化防止にとても有効なのです。ナスニン

を命名した人は、黒田チカさん(1884~

1968年)という日本初の女性化学者です。

調べてみると日本初の帝国大学女子学生

で今をときめく理研で研究をされていた女性

でした。小保方さんも凄い先輩がいるところで

研究されていたわけです。天然色素の研究

で有名な方で、ナスニンのほかにも、次の

天然色素を命名しています。

青花→アオバニン 黒豆→クロマミン 紫蘇→

シソニン。悪玉コレステロール自体は、身体

に有用な物質です。コレステロールを肝臓

から全身に運ぶ働きと全身の炎症を運んだ

コレステロールで修復する作用があります。

ところが、悪玉コレステロールが活性酸素に

より酸化されると、過酸化脂質となり、動脈硬化

を起こすことが分かっています。ナスの皮に

このような栄養がより多く含まれていますので、

ナスは皮を剥かずに食べましょう。またアク

にはクロロゲン酸が含まれます。

ポリフェノールの一種であるクロロゲン酸は、

主にコーヒー豆に多く含まれている成分です。

特にコーヒー豆にはクロロゲン酸が豊富に

含まれており、コーヒーの健康成分である

カフェインと並んで注目されている成分です。

クロロゲン酸はコーヒー豆から初めて単離

されたという歴史があります。クロロゲン酸は

コーヒーの渋味や苦味といった雑味の原因

物質とされていましたが、ドイツの製薬会社

によってクロロゲン酸が持つ様々な効能が

明らかにされ、その後糖尿病や肥満の予防

のための素材として利用されるようになり

ました。ポリフェノールの一種である

クロロゲン酸は、抗酸化作用[活性酸素の

酸化作用を抑える働きのこと]が強いことで

知られています。傷や紫外線などにさらされ

ると、活性酸素[普通の酸素に比べ、著しく

反応が増すことで強い酸化力を持った酸素

のことです。体内で過度に発生すると、脂質

やたんぱく質、DNAなどに影響し、老化など

の原因になるといわれています]が生じること

によって組織が傷ついてしまいます。油や鉄

が酸素にさらされて、酸化する・サビつくことと

よく似た現象です。クロロゲン酸が持つ

抗酸化作用によって、植物はこのような

ダメージから身を守ることができるのです。

また、近年ではクロロゲン酸が脂肪の蓄積

を抑える働きに注目が集まっており、

ダイエット時のサポート食品の素材などと

して利用されています。このナスニンや

クロロゲン酸といったポリフェノールの持つ

抗酸化力が体の老化や生活習慣病、ガン

の予防に効果があるとして注目されています。

他にも炎症を抑えるプロテアーゼインヒビター

や夏バテ防止に威力を発揮するコリンなど

の成分を含んでいます。

茄子とトマトのパスタの動画レシピです。

www.youtube.com/watch?v=dF2varqZtJ4

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 



































 
 
なすの美肌効果

なすは、ほとんどが水分なので、カリウム

以外の栄養素はあまり期待できませんが、

紫紺色の皮やアクに機能性成分が含ま

れています。皮の色素成分は

ポリフェノールの一種「ナスニン」です。

ナスニンについては、上記の有効成分の

ところで、詳述しました。抗酸化作用に

優れ、肌のしみ・そばかす、シワなどの

肌の老化やガン予防に効果的です。

アクは抗酸化作用のあるポリフェノール

のクロロゲン酸で、どちらも水に溶ける

性質があるため、長時間水に浸すのは

避けましょう。クロロゲン酸も上記、有効

成分で詳述しました。女性の生理周期の

うち黄体期は紫外線の影響をお肌が受け

やすい時期です。排卵後エストロゲンが

低下すると、シミの原因となるメラニン

色素を増加させてしまい、お肌の保湿を

担うコラーゲン合成の促進も一休みする

ため、黄体期前期(排卵後から次の生理

までの間の前半の時期)には、抗酸化

作用の優れたポリフェノールが豊富な

「なす」を摂取することがおすすめです。

ただし、身体を冷やす働きがあるので、

ねぎや生姜など体を温めてくれる食材と

一緒に摂るようにしましょう。 紫外線の

影響を受けやすい妊娠期や、紫外線が

強くなる4~10月頃には、とくに積極的に

とり入れたい野菜です。

焼きナスの動画レシピです。

www.youtube.com/watch?v=66HazENZEbw

 
 
 
 
 
 
 
 
 





































今回はここまでとさせて頂きます。

那須で茄子を収穫し食べた。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.438

2014-07-30 18:06:44

カテゴリー:女性の美容と健康

金時草

写真は金時草です。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:金時草)

 
 
 
 
金時草の正体

金時草(キンジソウ、キントキソウ、

学名:Gynura bicolor)は、東南
アジア原産のキク科サンシチソウ

属の多年草です。沖縄県では

「はんだま」といい、水前寺菜が

正式名称という説もあります。また、

金沢市周辺では金時草(きんじそう、

きんときそう)と呼ばれています。

日本国内ですら、色々な呼び名が

あるようなので、世界では、もっと

たくさんの呼び名があるようです。

それについては、雑学の項で、

台湾と中国の例を挙げてみたいと

思います。属の学名は「メスのしっぽ」

を意味し、柱頭が長くしっぽのように

見えることから。また、種小名は

「二色の」の意味で、葉の表と裏で

色が違っていることにより名づけられ

ました。熱帯アジア、特にインドネシア

北東部にあるモルッカ諸島が原産地

ではないかと推測されています。

多年草で草丈50〜90cmになり、

茎と葉はやや多肉質で、葉は互生

(葉が互い違いにでること)し、葉は

長さ10cmあまりになり、長楕円形で

切れ込みがあります。葉にはにぶい

光沢があり、表は深緑ですが、裏側

は鮮やかな紫色またはブロンズ色で、

つぶすと赤色の汁が出ます。花は

夏に咲き、黄色またはオレンジ色の

小さな花ですが種子はできません。

このため、繁殖はもっぱら挿し芽で

行います。石川県、熊本県、沖縄県

などでローカルな野菜として馴染みが

あるようです。軽く茹でてポン酢をかけ

たり、お浸し、汁の実、天ぷらなどに

して食べられます。強い香りとぬめり

があります。葉の部分と若い茎を食用

とします。葉の色に特徴があり、表面が

濃い緑色に対し、裏は鮮やかな紫色

をしています。この葉の裏の色が金時

(キントキ)芋の色によく似ていること

から、この名がついたそうです。また、

その葉は少し厚みがあり、折り曲げる

とパリッと割れるような肉質ですが、

茹でるとぬめりが出てきます。金時草

の葉の色は、山間など日にあたる時間

が限られ、一日の温度差が大きいほど

裏の色の赤紫が鮮やかになるそうです。

金時草は伝統野菜とされている石川県

金沢が主な産地で、それ以外では古く

から栽培されてきた沖縄と熊本でしか

出荷ベースの栽培はされていません。

沖縄では「ハンダマ」と呼ばれ、やはり

伝統的農作物として扱われています。

熊本では、伝来して間もないころから

栽培が始まったとされ、その地名から

正式名称の「水前寺菜」と名付けられた

ようですが、経済的な栽培には至らない

ままだったようです。しかし近年になって

伝統野菜ブームの中水前寺菜が見直

され、現在では上益城地域や熊本市

などで作られるようになってきたようです。

金時草栽培に関する動画です。

www.youtube.com/watch?v=UKfpta2JGA4
 
 
 
 
 
 
 
 

































 
 
金時草の歴史

金時草は「キンジソウ」と読み、正式名は

スイゼンジナ(水前寺菜)といいます。

キク科ギヌラ属の多年草で、東南アジア

が原産です。日本には 18 世紀中国から

渡来したもので、九州の熊本県熊本市

で古くから栽培されていたので水前寺菜

の名がついたとされています。藩政時代

にすでに金沢で栽培されていた記録が

残っていますが、なぜ金沢に伝わった

のかは不明で、多く栽培されているのは

全国的に見ても金沢だけというのも謎の

多い植物です。加賀野菜保存懇話会

の会長・松下良氏によれば、北前船の

船乗りたちが長い航海の途中、水前寺菜

を格好のビタミン補給源として重宝し、

その一部が金沢で挿し木にされて定着

したのではないかと言われているそう

です。北陸の気候や気温差、酸度の強い

土壌により、紫色が強くなり、水前寺菜

とは別の野菜に変身したのではないかと

いう説もあるようです。金沢で本格的に

栽培されるようになったのは昭和初期から、

市場に出荷されるようになったのは昭和

37(1957)年頃からといわれ、一般に

広まったのは比較的最近のことです。また、

前述の松下氏によれば、金時草のしぼり汁

の美しさ(色素のアントシアニン)に着目

してこれで初めてシャーベットを作った

のが、料理の鉄人でおなじみ石川県出身

の料理人・道場六三郎氏だそうです。

それ以来、この色素を使ったさまざまな商品

が登場するようになったといわれています。

和の鉄人といわれた道場六三郎氏が、

石川県出身というのは、私も初耳でした。

郷里の食材を使って、斬新な料理も考案

していたのですね。感心しました。

金時草を売っている金沢の近江町市場の

動画です。

www.youtube.com/watch?v=oos9L79SIDY

 
 
 
 
 
 
 
























 
 
金時草の雑学

金時草は暑さに強い野菜で、夏に盛んに

成長するので、その時期に主に収穫され

ます。逆に冬は地上の葉は枯れてしまう

ので、収穫は11月頃には終了ろなります。

そう言う事から、金時草が美味しい旬の

時期は夏7月から9月頃と言えます。

金時草は乾燥しないよう濡れた新聞紙
などでくるんでビニールやポリの袋に入れ
て冷蔵庫の野菜庫に入れておきましょう。
少なくとも、乾燥を防ぐように袋には入れ
ましょう。金時草のしたごしらえについて
述べてみます。金時草の特徴は茹でると
茹で汁が鮮やかな赤紫色になり、葉は
ツルムラサキのようなぬめりがでる事です。
このぬめりは、多糖類のムチンである
ことが分かっています。ただ、ゆでた葉
その物はほとんど紫色は無くなり緑色に
なります。茹でて使う事が多いですが、
茹で過ぎるとヌメリや色、風味が損なわ
れるので、短時間にさっと茹でて、
決して茹で過ぎない煮すぎない事が大切
です。茎の部分は先の柔らかい部分以外
は固いので、通常は食べません。
①金時草の葉を茎から切り離し、大きい
物は食べやすい幅に切ります。固い茎
の部分は捨ててましょう。
②鍋に水を張り、2~3%の塩(水1Lに
約30g程度)を加え加熱します。沸騰
してきたら葉を投入し、菜箸などで全体
を混ぜながら30秒から45秒程茹でて
ザルにあけ、すぐに氷水に落とします。
③アクが少しあるので冷水の中でよく
すすぎ、ザルにあげてからさらに手で水気
を絞ります。
台湾では、紅鳳菜(ホンフェンツァイ)が
正式名です。木耳菜(キクラゲナ)、
血皮菜、水三七、血匹菜、紫背天葵、
紅番筧(ケン)、紅番毛、紅筧菜、当帰菜、
紅玉菜、紫背菜、紅背三七、観音菜、
葉下紅、紅背菜、紅風菜、観音筧などと
呼ばれることもあります。花期は10月から
3月だそうです。昔からある野菜で台湾
では全国的に拡がっている植物と見て
よいそうです。筧とあるので水に縁がある
植物です。紅菜は紅苔菜(コウタイサイ)
を言う場合があります。葉は微少な毛で
覆われる。という記載があるようですが
日本は照り葉で毛はありません。但し
外観はほぼ日本と同じようです。中国
では正式名は紫背天葵だそうです。
血皮菜・木耳菜とも言い、原産は中国だ
そうです。中華思想のお国柄がよく
分かります。四川、広東、海南、台湾等
など比較的多く栽培されています。煮ても
炒めても良く、栄養豊富です。寄生虫や
毒への抵抗力が高くなるそうです。ガン
や咳血を治し、子宮出血や生理痛、
気管支炎や膀胱炎、細菌による化膿止め、
止血などにも効果があるそうです。
(産後の肥立ちに良いという南西諸島の
言い伝えと似ています)乾燥にも暑さにも
耐え、痩せた所でも生育できます。半月後
に葉を収穫できますが冬は生育が鈍るので、
霜が降りる前に屋根のあるところに取り込み
ます。栽培の要点は、多く挿し木で増やし、
休眠期から成長し始める前に株分けも
可能です。挿し芽は元気な8~10cm長さ
の枝を6~10cm間隔で斜めに挿し、
長い根ができたら30~25cm間隔に植え
直します。直接挿してもよいそうです。成長
したら乾かず湿らずの状態を維持し、追肥
は必要です。葉を摘んだら追水肥を与え
ます。病虫害は比較的少ないのですが葉
の先端部を牙虫(イモムシ)に食われるので
イモムシの侵入を止めことが重要です。
水前寺菜(金時草)の酢の物の動画です。

www.youtube.com/watch?v=bCu4w5Zwps4
 
 
 
 
 
 
 



























 
 
金時草の有効成分

金時草は民間療法では古くから、産後に、

目に、お肌に良いと言い伝えられ、女性に

とってはとても有益な野菜とされています。

金時草の葉の紫色はポリフェノールの

一種、アントシアニンが含まれています。

これには強い抗酸化作用があり、ムチン

と共に血糖値を抑える効果があるとされ

ています。金時草には血圧を調整する

成分、γ-アミノ酪酸(GABA)が多く含ま

れており、これによっても血圧上昇を抑え

る効果がある事が分かっているそうです。

GABAは金時草100g中に約23㎎含ま

れており、大根の7㎎、にんじんの15㎎、

春菊16㎎などと比較しても多いことが

分かります。また、GABAは血圧を下げる

だけではなく、精神を鎮静化する効果も

あることがわかってきました。金時草は

緑黄色野菜のひとつでもあり、βカロテン

を豊富に含んでいます。βカロテンは体内

でビタミンAに変換され、活性酸素を抑え

動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病

から守るとともに、皮膚や粘膜の細胞を

正常に保つ働きや免疫力を高める働きも

あります。

水前寺菜(金時草)の天ぷら及びその他の

料理の動画です。

www.youtube.com/watch?v=FI9jm-KER0U

 
 
 
 
 
 
 
 































 
 
金時草の美肌効果

石川県には美人が多いと言われ、金沢美人、

あるいは加賀美人と呼ばれています。

日本三大美人は秋田美人、京美人、博多

美人ですが、一部では「加賀美人を入れ

て日本四大美人にすべきだ!」という声も

あるそうです。2013年、化粧品会社ポーラ

が主催している、「美肌県グランプリ2013」

では、石川県は鳥取県に次いで2位を獲得

しました。雨が多く紫外線量が少ないといった

気候が関係していると言われますが、ローカル

野菜として親しまれている「金時草」という野菜

にも、美肌の秘密があるようです。加賀の伝統

野菜に、金時草(キンジソウ)というキク科の

植物があります。

キク科の植物には、糖化反応を抑える物質が

含まれているそうです。食用菊は、この糖化

反応を抑える力が強く、アンチエイジングには、

もってこいの植物と言われています。脱線は、

このぐらいにして、金時草の話に戻ります。

天ぷらやおひたし、酢の物などに調理され、

石川県では普段の食卓にもよくあがるそう

です。金時草の葉の裏の鮮やかな赤紫色は、

アントシアニンという色素によるものです。

ブルーベリーやナス、金時芋などにも多く

含まれる、ポリフェノールの一種です。

このアントシアニンには優れた抗酸化作用

があり、紫外線や老化などによるシミやシワ、

たるみを防ぐ効果が期待できます。さらに、

新陳代謝をよくしてターンオーバーを整える

作用や、血行を促進してお肌のくすみや

肌荒れを改善する効果もあります。金時草は

茹でると粘りが出るのですが、これはムチン

という粘り成分によるものです。ムチンは粘膜

を保護して免疫力や内臓機能を高めるほか、

たんぱく質の吸収を促進し、健康な皮膚の

生成を助けてお肌を乾燥から守ることが

できます。前述の美肌県グランプリでは、

石川県の女性はシミやシワができにくい、

という結果が出ています。普段から口にして

いる金時草も、美肌のために一役買っている

と言えるのではないでしょうか。

今回はここまでとさせて頂きます。

金時草は、美肌の金字塔。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.437

2014-07-23 19:01:41

カテゴリー:女性の美容と健康

スイカ

 
写真はスイカです。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:スイカ)

 
 
 
スイカの正体

スイカは、身体を冷やす働きがある野菜です。

ameblo.jp/eitokukai51/
entry-11532840487.html
で解説いたしましたが、さらに詳細な情報を

加えてお届けします。

原産は、熱帯アフリカのサバンナ地帯や砂漠

地帯です。 砂漠地帯では、水分を摂ることが

昔から難しかったため、重宝されたそうです。

日本に伝わった時期は定かではありませんが、

室町時代以降と考えられています。西瓜の

漢字は中国語の西瓜(北京語:シーグァ

xīguā)に由来し、スイカという日本語発音も

広東語のサイクワァが訛ったものです。中国

の西方(中央アジア)から伝来した瓜とされる

ためこの名前がつけられました。夏に球形

または楕円形の甘味を持つ果実をつけます。

果実は園芸分野では果菜(野菜)とされて

いますが、青果市場での取り扱いや、栄養学

上の分類では果物あるいは果実と考えられ

ています。スイカはウリ科の植物で、200種

以上もの品種に分かれます。日本の品種は

皮が黒緑色で、果肉は赤、黄、白があります。

形は丸形と長形があり、大きさによっても

種類が分けられます。90%以上が水分です

が、カリウムなどのミネラルやビタミンB₁ 、

ビタミンB₂、ビタミンCも多く含んでいます。

特に、体内の余分なナトリウムを排泄する

カリウムを多く含み、さらに尿を生成する

シトルリンとアルギニンというアミノ酸も多く

含むので、利尿作用が期待できます。果肉

が赤いものにはカロテノイドの一種リコピン

およびβ-カロテンも含まれます。一度に

たくさん食べることが多いので、水分の

摂取量が多くなりますが、同時にミネラルや

カロテンも効率よく摂ることができます。夏に

食べるイメージが強いですが、旬は5月~9

月と長期間にわたります。スイカの種子は

日本ではあまり利用されませんが、たんぱく

質と脂肪が多く、ビタミンB群、ビタミンEも

含んでいます。種子の脂肪には、血液を

さらさらにするリノール酸が含まれています。

ビタミンEの働きも加わり、動脈硬化や老化

を防ぐ効果を発揮します。また、スイカの皮

にも果肉と同じような効果があります。スイカ

は冷やしてそのまま食べる以外にも、

ジュースやアイスクリーム、ゼリーなどに加工

して食べられます。スイカの糖分はほとんど

が果糖です。低温で甘みが増す性質がある

ので、できるだけ冷やして食べる方が

望ましいです。選ぶ目安は色つやがよく、

縞がくっきりとしているものです。また、軽く

たたくと澄んだ音がし、水に入れると浮くもの

がおいしいとされています。

スイカの皮の簡単中華炒めのレシピ動画

です。

www.youtube.com/watch?v=riJKm2bvtOg

 
 
 
 
 
 
 
 


































 
 
スイカの歴史

栽培スイカの原産地については、様々な説

がありましたが、1857年にイギリス医療伝道

者リビングストンがアフリカ探検の際に、

南アフリカ中央部、カラハリ砂漠、サバンナ

地帯でいろいろなスイカの野生種を発見し、

以来、南アフリカがスイカの原産地とされて

います。西瓜は原産地の南アフリカの地域

から中国(11~12世紀)、ヨーロッパ(16世紀

初頭)、アメリカ(17世紀)と伝わっていき

ました。エジプトでは紀元前6000年の昔から

農耕と牧畜が始まっており、壁画や絵画に

西瓜が描かれています。中国語では水分が

多く、夏出回ることから「水瓜」「夏瓜」とも

いわれますが、西域から伝わったため、

「西瓜」と呼ばれるようになりました。日本に

伝わったのは17世紀前半、安土桃山時代

に中国から種子が持ち帰られ、長崎に渡来

したといわれています。しかし、日本のスイカ

の起源についての正しい時代考証が難しく、

古い記録では、僧義堂(室町時代の五山僧

1388年没)の『空華集』の中にスイカを和する

詩がありますが、鳥羽僧正(1053~1140)の

『鳥獣戯画』にウサギが持っている果物の中

に縞皮スイカらしいものが見られます。これが

本当にスイカだとすると、その起源は非常に

古く、中国にスイカが入ってすぐ、平安時代

の日本に渡来したことになります。現在の

西瓜は、緑の地に黒い縞模様が一般的です

が、こうした品種が広まったのは、昭和初期

以降で、それまでは黒皮、無地皮が一般的

でした。「鉄カブト」とも呼ばれていたそうです。

『農業全書』(1696)や本草図譜(1828)に

西瓜の記述があり、天保年間の絵馬には

西瓜の切り売りの様子が描かれていますが、

やはり無地皮になっています。江戸時代の

スイカについては、『農業全書』(1696)に

「たねに色々あり。じゃがたらと云うあり。

肉赤く味勝れたり。」とあり、すでにそのころ

品種らしきものがあったことを示しています。

元禄15年(1702)に著された『摂津名所

図会』のなかに、津の国に古くから名産の

スイカがあり、「鳴尾西瓜」と呼ばれて風味

豊かな一品だったそうです。スイカが換金

作物として栽培されるようになったのは、徳川

中期以降で、この頃から地方的な品種が

かなり明らかにされています。

『重修本綱目啓蒙』には、もっとも普通のもの

は「蛾蝟子」や「南京」と呼ばれ、外皮黒緑色、

円形、赤肉種であると書いてあります。

これが後年になって俗に言われた黒皮スイカ

ではと考えられています。地方的には奥州

津軽(青森県)に産する白皮黄肉、赤種子種、

勢州(三重県)には黄肉種、木津(京都府下)

には「木津西瓜」と呼ばれる黄皮の朱肉種が

あります。またある地方には、小型で長形の

嘉宝のような品種がすでに栽培されていました。

西瓜の経済性について、『津木六部耕種法』

のなかに、「反当利益が、稲一両二分に対して

西瓜十両」とあり、徳川時代には、スイカは

すでに一般販売され、品種意識もかなり進んで

いたと考えられています。明治に入り、種苗導入

事業としアメリカ合衆国から「アイスクリーム」、

「マウンテンスイート」、「ラットルスネーク」等の

品種が導入され、明治末期にはロシアから

「スイートサイベリアン」、大正時代には中国から

「嘉宝」、アメリカ合衆国から「甘露」が導入され

日本でも作られるようになりました。その中で自然

交配や選抜が素朴な型で繰り返され、日本に

おけるスイカの品種改良の祖先となる「素材」が

育ってきました。特に奈良県では、商品性の高い

「権次」や「アイスクリーム」が奈良の風土に順化

し、広く栽培されていました。そしてこれらの

自然交雑の中で「大和」が誕生しました。

大正12年、奈良県農業試験場が組織的に

スイカ品種改良事業を開始しました。それは

奈良県に在来する「権次」と「アイスクリーム」

などの自然交雑系「大和」を県内24ヵ所から

収集し、優良系を選抜、純系淘汰を行い、

大正15年に「大和2号」、「大和3号」、「大和4号」

を育成し、近代的スイカ品種の基礎を築きました。

さらに昭和3年には、この「大和3号」と「甘露」を

組合わせた一代交配、「新大和」を育成しました。

しかし、F1品種は採種に手間がかかるため、固定

種としてのスイカ品種が求められ、さらに一代交配

「新大和」の後代から「新大和1号」、「新大和2号」、

「新大和3号」、「旭大和」が育成されました。

畑台地が広く、早くからスイカが普及していた千葉

においても、千葉県農事試験場が大正13年から

品種改良を開始されました。まず、「大和」から

「千葉1号」を分系し、「甘露」との交雑育種を行い、

昭和6年からいわゆる「都系」といわれる「都1号」、

「都2号」、「都3号」の品種育成に成功し、関東

地方の近代品種の基礎となりました。

スイカのジュースのレシピ動画です。ジューサー

が必要になります。

www.youtube.com/watch?v=ZfuSBAk8K-U

 
 
 
 
 
 
 
 




























 
 
スイカの雑学

日本では北から南まで広く栽培され、主な産地

は熊本県・千葉県・山形県・新潟県・鳥取県・

愛知県・茨城県・北海道・秋田県・神奈川県・

石川県・長野県・鹿児島県などが挙げられます。

出荷高が多いのは熊本県と千葉県です。高温、

乾燥、長い日照時間を好み、6月~7月の気温

や雨量、日照時間によって風味が左右されます。

この時期に気温が27℃以下で降水量が600

㎜以上だと不作になるといわれています。

スイカのしぼり汁にはのどの渇きの強い病気に

処方する漢方薬「白虎湯(びゃっことう)」に似た

効果があるため、スイカは「自然の白虎湯」とも

呼ばれます。高血圧、熱性のせき、高熱による

渇きがあるときにも果肉のしぼり汁を飲むと症状

が軽減されます。体の熱を冷ますとして、夏バテ

防止に昔から利用されています。人間の体内

では、カリウムの働きによってナトリウムが尿と

一緒に体外へと排出されます。スイカ100g中

に120mgのカリウムが含まれています。さらに、

シトルリンとアルギニンの働きで腎機能が高まり、

尿の生成を促し、より効率的に水分の排泄を促進

してくれます。膀胱炎や腎炎、ネフローゼ症候群

といった腎臓の病気の予防にも効果が期待され

ます。腎臓がしっかりと働くことで、体内の余計な

水分と塩分を外へと排泄するため、むくみの解消

が期待できます。シトルリンは、血管を拡げる働き

のある一酸化窒素(NO)をつくり出すといわれて

います。一酸化窒素によって血管の平滑筋が

ゆるみ、動脈を拡張することで血流を改善する

ことができます。そのため、スイカには血流改善

効果、冷え症の改善効果に加え新陳代謝の向上

などの効果が期待されています。スイカには体の

熱を冷ます作用があります。水分と同時にミネラル

やビタミンも摂れるので、夏バテにおすすめです。

また、一時的ではありますが、体温を下げる働き

もあるので、暑気払い[夏の暑さを払いのけること

や暑さよけの方法のことです。]としても食べられ

ます。日本では食べる習慣はあまりありませんが、

種子に含まれるリノール酸には血液をさらさらに

(血液の粘度を下げる)する働きがあります。

さらに種子に含まれるビタミンEの働きも加わる

ため、動脈硬化などの病気の予防にも効果が

あるといわれています。種食専用のスイカを選ぶ

ことで、これらの効果が期待できます。

スイカの青汁グラサージュケーキのレシピ

動画です。

www.youtube.com/watch?v=dNvXJLxVGio

 
 
 
 
 
 
 

































 
 
スイカの有効成分

スイカの果肉には豊富なカリウムが含まれます。

カリウムには利尿作用があり、体内の余分な

ナトリウムを排泄する働きが期待されます。また、

シトルリンというアミノ酸も含んでいるので、スイカ

を食べることで腎機能を助け、膀胱炎や腎炎、

ネフローゼ症候群[腎臓が正常に機能しないこと

で、大量のたんぱく質が尿とともに排泄されて

しまう腎臓病です。血液中のたんぱく質が減って

しまい、免疫機能の低下などを引き起こします。]

といった腎臓病の予防に効果があります。

むくみもとってくれるので、高血圧の方や心臓や

腎臓にお悩みをお持ちの方、妊娠中の方にも推奨

できます。そのほかに、赤い果肉のスイカは

カロテノイドの一種であるリコピンおよびβーカロテン

も大量に含んでいます。これらカロテノイドは、

脂溶性であるため、脂っこい食事をとった後の

デザートとして摂取することが望ましいといえます。

ただし、果糖がたくさん含まれるため、GI値が

低いといっても、夕食後のデザートには、ふさわ

しくないと考えられます。スイカの種子には血液

をさらさらにする効果があるリノール酸やビタミンE

が含まれているため、動脈硬化予防や老化防止

に効果的です。

スイカのサングリア(アルコール飲料)のレシピ

動画です。

www.youtube.com/watch?v=gqucJzHqYq4

 
 
 
 
 
 
 






























 
 
 
スイカの美肌効果

スイカに含まれるシトルリンは保湿作用のある

アミノ酸の一種です。そのため、肌の美しさの

維持に役立つと考えられています。シトルリン

は天然保湿因子(NMF)ひとつとして、

角質層[表皮を多い、皮膚の最も外側に位置

している層です。肌の深部から新しい細胞が

入れ変わるたびに、垢となって剥がれ落ちる

ことで一定の厚みを保っています。]や角質細胞

[角質層を構成している細胞です。ケラチン

たんぱく質で構成されています。]の中に存在し、

水分を保持します。また、スイカにはビタミンCも

含まれているため、美肌づくりに効果が期待

できます。ビタミンCは、コラーゲン合成促進

作用により、みずみずしい皮膚を作り出す美肌

効果が期待される他、チロシナーゼの抑制に

より、メラニン色素の形成を阻害して美白効果

が期待されます。β-カロテン由来のビタミンAは、

必要な時に必要なだけ転換されるので、

ビタミンAの過剰症の心配は、いりません。

このビタミンAには、髪の健康維持や、視力

維持、粘膜や皮膚の健康維持、そして、喉や

肺など呼吸器系統を守る働きがあるといわれ

ています。さらに、スイカには別名、若返りの

ビタミンと言われている、ビタミンEも豊富に含ま

れることから、美肌効果が期待できます。

抗酸化ビタミンA、C、Eの抗酸化作用の相乗

作用によっても、より一層の美肌効果が期待

できます。今回は、ここまでとさせて頂きます。

Suicaでスイカを購入する。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.436

2014-07-16 23:09:45

カテゴリー:女性の美容と健康

パッションフルーツ

 
写真はパッションフルーツです。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:パッションフルーツ)

 
 
 
 
パッションフルーツの正体

パッションフルーツ(和名:クダモノトケイソウ

(果物時計草))は、アメリカ大陸の亜熱帯

地域を原産とするトケイソウ科の果物です。

和名は時計のように見える特徴のある花の

トケイソウの仲間で、果物を実らせる種である

事に由来します。 英語では、トケイソウを

passion flower と呼ぶことから passion fruit
と名付けられました。 なお、この passion に
「情熱」の意味はありません。本場ブラジル

では maracujá(マラクジャ)と呼ぶほか、

中南米各地で granadilla (グラナディリャ)、

ハワイでは lilikoʻi (リリコイ)などと呼ばれ、
土地それぞれの栽培品種が流通しています。

中国語名は、英語名の音に当てた 百香果

(パイシャングオ、拼音: bǎixiāngguǒ)だそう

です。500種類以上もあるトケイソウ科の仲間

で、南米を中心に分布しています。熟した

パッションフルーツは球状又は卵形で、堅い

表皮は滑らかで黄色か濃紫色、赤色など、

内部に小さくて堅い種を多く含み、黄色い

ゼリー状の果肉と果汁があります。果汁及び

果肉は強い香気をもつものが多いようです。

2010年現在では、実を食用とする数十種の中

から選抜され、品種改良された種が、世界の

熱帯から亜熱帯地域の広範囲で栽培されて

います。ブラジルが最大の生産国で、その

周囲の中南米での栽培が主流になっています。

近年、ミャンマー北部のゴールデントライアングル

でケシ(アヘン)の代替作物として栽培が増えて

おり、ヨーロッパ市場へ進出しています。また、

台湾など東南アジア圏でも栽培されています。

日本では、古くは奄美諸島を中心とした南西諸島

や東京の島嶼部(八丈島など)、鹿児島県、

沖縄県を中心に栽培されています(栽培面積・

生産高ともに鹿児島県が日本一)が、熊本県、

岐阜県、東京都、長野県、栃木県、福島県など

各地で栽培が盛んになっています。これら栽培

はほとんどがハウスを利用したものですが、露地

栽培も可能であり、昔から各地で栽培されて

いました。近年は、千葉県や岐阜県でも露地

栽培されています。日本国内の栽培は概ね

紫玉、黄玉、中間交配種の3つに分かれ、生食

用では甘みの強い紫玉の需要が多いそうです。

黄玉は性質強健で果汁の多い物が多く、世界

的に加工用原料としての栽培が多いそうです。

生育には一定の温度が必要で、越冬には最低

でも4℃以上の温度が必要です。亜熱帯植物の

わりに高温を嫌い、30℃以上の気温が続くと、

高温障害を起こし、花芽や未熟果を落下させる

ことがあります。開花・受粉から14日で玉伸び

(果実の成長)を終え、その後45日で完熟、

自然落下します。収穫は自然落下したものを

回収する(もしくは軽く触れると落下する程度の

ものを回収)。蔓ごとに一番花は、人工授粉で、

確実に受粉を行うのが栽培の基本であり、開花

を誘導する技術、多収量の元苗の作り方など

にノウハウがあるそうです。自然界では、

トケイソウ科の花の花粉媒介者はクマバチ類

が有力であるケースが多いことが知られ、

パッションフルーツの花にもよく訪花し、受粉

を手伝っています。

パッションフルーツの食べ方の動画です。

www.youtube.com/watch?v=24BOWdrDVvU

 
 
 
 
 
 
 
 






































 
 
パッションフルーツ(パッションフラワー)の歴史

原産地を南アメリカ・ブラジル南部・パラグアイ・

アルゼンチン北部一帯に持つパッション

フルーツです。原産地では昔より自生していま

した。1610年頃にスペイン人の宣教師によっ

て注目を浴び17世紀に世界中に広まって

いきました。「パッション」の名が付いたのも

この頃で、1610年頃にスペイン人の宣教師

が南米を旅行中にこの花を見て「パッション

フラワー」と名付けたそうです。パッション

フルーツのパッションは「情熱」という意味では

ありません。この場合のパッションとは

「キリストの受難」のことで、花の形がイエス

キリストが十字架にかけられた姿に似ていること

からその名が付けられました。なお、日本では

花が十字架ではなく「時計」に見えたので、

「トケイソウ(クダモノトケイソウ)」と呼ばれて

います。日本には明治時代に南米より渡来し

ました。やはり原産地に近い気候(亜熱帯)

を持つ沖縄や奄美諸島などが栽培に適して

いますが、最近では福島県でもハウス栽培

されているそうです。ちなみに、パッション

フルーツには外皮が紫色の品種と、黄色の

品種がありますが、日本の気候には寒さに

強い紫色のほうが合ってるようです。同じ

植物の花の部分についての歴史を述べて

みたいと思います。1569年、スペイン人医師・

モナルデスがペルーでパッションフラワーを

発見し、インディヘナ(先住民)の人々による

パッションフラワーの利用法を記録して

ヨーロッパへ持ち帰りました。パッションフラワー

の利用法をヨーロッパで紹介すると、鎮静効果

の高いハーブティーとしてすぐに普及しました。

また、メキシコのアステカインディアンから

パッションフラワーの用途について学んだ、

メキシコと中米を征服したスペイン人により、

その後ヨーロッパでも広く栽培されるように

なりました。1800年代中頃の南米のアメリカ

先住民や奴隷の間では、パッションフラワー

の根の部分を強壮、葉の部分を頭痛や打撲

などの痛みを緩和するために使用しており、

この鎮静剤としての利用法が北アメリカにも

紹介されています。パッションフラワーの用途

については、ヨーロッパ、アメリカ、カナダに

おいて200年以上に渡り記録されています。

ハーブ医療における長い歴史では、結腸、

発疹、不眠症、モルヒネ中毒、神経痛、

ノイローゼ、眼炎、痔核、発作などの研究が

含まれています。鎮痛作用については1897

年に初めて臨床的に記録され、1904年には

鎮痛効果に関する初めての研究が発表され、

1980年代初頭には痙攣抑制作用、

不安緩和、高血圧における有効性が臨床的

に確認されています。ストレスの多い現代

社会においては、ストレスを緩和するハーブ

として注目されています。

パッションフルーツの食べごろを紹介している

動画です。

www.youtube.com/watch?v=SYZyQuIu2eU

 
 
 
 
 
 
 
 
 
































 
 
パッションフルーツ(パッションフラワー)の雑学

パッションフラワーには強い鎮静効果があり、

神経の緊張や精神的な不安をやわらげて

くれます。中でも神経性の不眠症に効果が

あるといわれ、寝つきの悪い方や途中で目が

覚めてしまう方は、ハーブティーを飲むと

リラックスした気分が得られ、自然と深い眠り

につくことができるようになります。また、過度

の緊張や精神上の不安から起こる過敏性

腸症候群や神経痛のほか、ストレス性の

高血圧や頭痛、腹痛などにも効果を発揮し

ます。パッションフラワーは、あらゆる神経系

の疾患に使用でき、痙攣やひきつけなどを

やわらげ、痛みを鎮めてくれる効果もあります。

ハーブティーに用いるのは葉や茎の部分

で、ハーブティーにすると草木の香りが

広がり、深いくつろぎを与えてくれます。 味

は癖がなくさらっとしているので、他の

ハーブとブレンドするのもおすすめです。

パッションフラワーエキスのハ-ブサプリメント

による植物療法は、ハーブ先進国である、

ドイツのコミッションE(ドイツの薬用植物の効能

に関する公的評価委員会)からも、安全と効果

を認められた安心・安心なハーブです。

習慣性や嗜眠状態(しみんじょうたい)[常に

睡眠状態に陥っている状態のことです。

高熱、重病などのときにみられます]を誘発し

ない鎮静作用として、不眠や不安、動悸を

防ぎ、血圧降下に使われるようになりました。

また神経性の喘息発作、てんかん、過敏性

腸症候群、月経前の緊張、神経痛や

帯状疱疹の痛み、ヒステリー、神経の興奮

やイライラ、不眠、更年期障害などを緩和し

ます。さらにはカビや細菌を抑える効果もあり、

湿布等でやけどや皮膚の炎症を鎮めます。

パッションフラワーは、とくに副作用や毒性

は報告されていません。一般的に、ハーブ

には活性成分が数多く含まれていますので、

小児、妊娠・授乳中の女性は摂取を避ける

べきです。パッションフラワーには血圧を

下げる作用があるため、低血圧の方は注意

が必要とされています。また、他のハーブや

治療薬、アルコールとの併用は避けるべき

です。パッションフラワーは、植物性トランキ

ライザーといわれるほど強い鎮静作用があり、

ヨーロッパでは昔から不眠症などに用いられ

てきました。中でも特に神経性の不眠症に

効果があるとされています。パッションフラワー

の特徴は、交感神経中枢に直接働きかけ、

神経に有益な効果を及ぼすことで神経系へ

の血液循環と栄養補給を行います。穏やか

に作用して安らかな眠りへと導いてすっきり

と目覚めさせてくれるため、不眠症でなく

ても、極度の緊張によって、頭痛や筋肉の

こわばりがあるような場合や、不安感が強く

感じられるようなときに用いるとリラックスした

気分になれます。日本やアメリカでは

サプリメント(食品)としての扱いですが、

ハーブ先進国のドイツでは不眠症と神経性

治療において医薬品として承認されている

ハーブです。パッションフラワーは睡眠誘発

成分で広く知られていますが、眠りにつき

にくい場合にはバレリアンと混ぜて用いられ

ることが多いハーブです。バレリアンは

何世紀にも渡り抗不安薬として用いられ、

臨床的にも不安による不眠を改善する力を

証明されているハーブで、脳が興奮を抑え

たり過度な刺激を緩和させたりする際に

使用されるアデノシンという神経伝達物質に

作用して、睡眠を誘発させます。また、不安感

や失望感に効果のあるセントジョーンズワート

と混ぜても効果が倍増するとされています。

パッションフラワーには精神を安定させる効果

があり、ヒステリー、高血圧、動悸、子どもの

活動過多などにも力を発揮します。また、

パッションフラワーが持つ抗痙攣作用は、

ひきつけ、てんかんにも効果を発揮します。

中枢神経に働きかけて様々な鎮静効果を示し、

平滑筋のけいれんを抑える効果があるため、

女性の子宮をリラックスさせる効果があると

され、生理の時の不快感を取り除いてくれ

ます。また、ストレス性の胃痙攣や便秘、

過敏性腸症候群、更年期障害にも効果が

あるとされています。パッションフラワーは、

鎮静効果があるため、アルコール依存症の

治療にも用いられてきました。また、パッション

フラワーに含まれるハルマラ・アルカロイドと

いう成分が、冠状動脈を拡張し、心臓の働き

を健やかに維持してくれることもわかって

います。ハルマラ・アルカロイドはモノアミン

酸化酵素(MAO)阻害剤[ドーパミンを分解

するMAOの働きを妨害する物質のことです。

これらの多くはチーズ、レバー、ニシン、

ビール、ワインなどに含有されるモノアミン

との相乗効果で、危険な高血圧や頭痛を

招く恐れがあります。]として、抗うつ薬の

一つとして利用されることがあります。果皮に

へこみやキズがないもの。独特のさわやかな

香りがあるものを選びましょう。果皮にシワが

あるものは収穫後に追熟が進んだもので、

基本的に酸味が減少していて、より甘みを

感じます。果皮がツルツルで香りがないものは

室温でしばらく置いておきましょう。香りが強く

なったら食べ頃です。酸味が弱いほうがよけ

れば、少しシワが出るぐらいまで待ちます。

食べ頃になったら冷蔵庫で冷やして早めに

食べましょう。なるべく長く保存したい場合は、

果皮にシワがでる前にポリ袋に入れて冷蔵庫

の野菜室で保存します。パッションフルーツは

半分に切ってスプーンですくって食べるほか、

ジューサーにかけたものをこしてジュースに

したり、フルーツソースにしてもおいしく食べら

れます。

パッションフラワーの開花の様子を記録した

動画です。

www.youtube.com/watch?v=TsSwihFUx88

 
 
 
 
 
 
 
 

































 
 
パッションフルーツ(フラワー)の有効成分

パッションフルーツにはβカロテンが豊富に含ま

れています。βカロテンは体内でビタミンAに

変わり皮膚や粘膜の健康を保つほか、抗酸化

作用によりアンチエイジングに役立つといわれ

ています。また、カリウムも多く含まれている

ので、高血圧予防や心筋梗塞予防にも期待

できそうです。血管を広げて血液の流れをよく

するナイアシンや、妊娠中の女性に欠かせ

ない葉酸、アミノ酸の合成と代謝に必要な

ビタミンB6も含まれているので、健康維持に

役立つ果物といえるでしょう。ただし、パッション

フルーツは果重が軽いので、多く摂取する

のは意外に大変です。パッションフルーツの

種子の中に、アンチエイジング効果のある

「ピセアタンノール」という成分が多量に存在

していることが新たに発見されました。

パッションフラワーは鎮痛、痙攣抑制の効果

について科学的にもよく研究されています。

しかしこれらの特性は、パッションフラワーに

含まれる単独の化学物質によるものではなく、

アルカロイドと共に存在しているグルコシドと

フラボノイドという2つの主要化学成分グループ

が一緒に存在する状態でのみ確認されて

います。

パッションフルーツのシャーベットのレシピ

動画です。

www.youtube.com/watch?v=w7vZkUj67y8

 
 
 
 
 
 
























 
 
パッションフルーツの美肌効果

「ピセアタンノール」はアンチエイジング効果で

注目されている「レスベラトロール」とも似た

構造をもつ物質で、血管弛緩作用や、美容

成分として欠かせないコラーゲンが分解され

ていくのを抑制し、新たに産生されるのを促進

する作用、シミの原因ともなるメラニン合成を

抑制するといった作用があることが確認され

ています。これまで天然物中にあまりない

成分であることから、研究が進んでいません

でしたが、森永製菓では、パッションフルーツ

の種子に多く含まれることを発見、濃度を高め

たパッションフルーツ種子エキスを作成し、

人での効果研究を実施しました。すると、

被験者に28日間継続摂取してもらうと、動脈

血管の柔軟性が高まったほか、血流量の改善、

肌状態や疲労回復に良好な影響を与えること

が分かったそうです。森永製菓では、この研究

結果を米学会で発表するほか、来年にはこの

パッションフルーツ種子エキスを利用したアンチ

エイジング製品の開発を推進するとしており、

将来的に商品化へつなげていく方針だそうです。

パッションフルーツゼリーのレシピ動画です。

www.youtube.com/watch?v=fuNG84g_LsU

 
 
 
 
 
 
 
 






















今回はここまでとさせて頂きます。

十字架を下げることに従事か。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
 
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.435

2014-07-09 18:47:13

カテゴリー:女性の美容と健康

Exif_JPEG_PICTURE

写真は空芯菜です。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:空芯菜)

 
 
 
 
空芯菜の正体

クウシンサイ(蕹菜、学名:Ipomoea aquatica)
は、ヒルガオ科サツマイモ属の野菜です。茎が

空洞になっており、このため、中国語で空心菜

(コンシンツァイ、kōngxīncài)や通菜(トンツァイ、

tōngcài)とも呼ばれます。別名エンサイ(蓊菜)、

アサガオナ(朝顔菜)です。その他にも沢山の

別名があり、それを一つ一つご紹介します。

沖縄では「ウンチェー」(蕹菜)、「ウンチェーバー」

(蕹菜葉)と呼ばれます。中国広東省では、

俗に食べ過ぎると痙攣を起こすともいわれ、

広東語で抽筋菜(チャウカンツォイ、chau gan

choi)の俗称があります。フィリピンでは

kang kong、インドネシアではkangkung、タイ

ではผักบุ้ง(パックブン、phak bung)、ラオス
ではຜັກບົ້ງ(パックボン、phak bong)、
カンボジアではត្រកួន(トロクオン、tro kuŏn)、
ベトナムではrau muống(ザウ ムォン)といい、

東南アジアで一般的な野菜のひとつです。

オーストラリア英語では、フィリピンの呼称を

用いています。英語ではwater spinach
(水のホウレンソウ)、river spinach
(川のホウレンソウ)、water morning glory

(水のアサガオ)、water convolvulus
(水のヒルガオ)、 chinese spinach
(中華ホンレンソウ)、swamp cabbage
(沼キャベツ)などと呼ばれます。

つる性多年草ですが、作物としては一年草

扱いです。東南アジア原産で、古くは

沖縄県方面を経て九州に渡来したそう

です。湿地で多く栽培され、水耕栽培も

可能です。外見はサツマイモに似ており、

茎は中空で這う性質があります。葉は

切れ目の入った長卵形です。アサガオの

ような淡紫色または白色の花を付けるため、

朝顔菜(あさがおな)の別名もあります。

最低気温が10度を下回ると、茎も根も

枯れてしまいます。九州以北の露地栽培

では花をつけても種をつけず、自生繁殖

による生態系への影響は発生しません。

茎葉を主に炒め物または中華風の

おひたし (タン[燙]青菜) として、中国や

フィリピン、タイ、マレーシア、インドネシア

などの東南アジアで食べられています。

ニンニクといっしょに、塩味で炒めたり、魚醤

や豆豉で味付けして炒めたりすることが多い

そうです。オーストラリアの先住民族アボリジニ

の間ではブッシュ・タッカーとして古くから消費

されてきたそうです。日本国内でも沖縄県で

従来より栽培されていたほか、九州などの

温暖な地域で栽培が広がりつつあり、

クウシンサイ栽培農家も増えています。消費者

が入手または栽培するのも容易になりつつあり

ます。茎葉を乾燥させたお茶も農業高校で開発

されました。葉を刻み天日で10日ほど乾燥させ

たお茶と、茎のみを乾燥機で乾燥させたお茶の

2種類が考案されました。 葉茶はほんのり甘く、

茎茶はほうじ茶よりもやや甘めで香りも強く、

カフェインを含まないことが確認されています。

空芯菜のしょうがにんにく炒めのレシピ動画です。

www.youtube.com/watch?v=6Gs4uEOxkgc

 
 
 
 
 
 
 

































 
 
空芯菜の歴史

日本本州には琉球経由で九州に渡来したと

いわれています。耐暑性が強いので夏場の野菜

として重宝されて普及しました。日本がバブル期

の頃から市場によく出回るようになり、今では

かなりの認知度まで上り詰めた中国野菜の代表

です。ベトナム、タイでも定番料理でもあるこの

野菜は中国では温暖な南部地方でよく栽培され

ているものです。

空芯菜のチンジャオロースのレシピ動画①です。

今回は下ごしらえの所です。

www.youtube.com/watch?v=h4SufR68JoU
 
 
 
 
 
 
 
 


































 
 
空芯菜の雑学

空芯菜の選び方と保存方法について述べて

みます。葉先までハリがあり、緑が鮮やかで濃い

ものを選びます。しなびていたり、葉の色が

あせたようなものは避けてください。根もとの

切り口を見て、まだみずみずしく切られて時間

が経っていないかどうか確かめましょう。

クウシンサイ(空心菜)は乾燥にとても弱く、

すぐにしなびてしまいます。出来れば、根もとの

切り口にたっぷりと水を含ませたティッシュや

キッチンペーパーなどで包んだうえに、濡ら

した新聞紙などで全体を包み、ビニールや

ポリの袋に入れて冷蔵庫で保存しましょう。

この野菜もやはり入れる際には寝かさず立てて

入れるようにした方がもちが良いです。それでも

なるべく早く食べる事をお勧めします。

クウシンサイ(空心菜)の持ち味はあのシャキ

シャキした食感です。冷凍するとそれが損なわ

れてしまうのでお勧めは出来ません。どうしても

という場合は、一度固めにさっと茹でてから

小分けして冷凍しましょう。おひたしやあえ物、

汁物の具、卵閉じなどに使います。

恵那農業高等学校の研究で、「手づくり郷土

(ふるさと)賞」の一般部門で受賞しました。

その授与式が、平成11年1月26日、同校で

行われました。この賞は、全国各地の自然や

歴史、伝統、文化や地場産業等を貴重な資源

として再認識し、積極的に利活用した魅力ある

地域活動を「手づくり郷土賞」として表彰しようと、

国土交通省が選定したものです。中部地方

整備局管内からは、一般部門で4件、大賞部門

で1件選定されました。岐阜県の阿木川ダムでは、

平成14年頃から富栄養化によりアオコが大量

発生したことから、恵那農業高等学校で平成16

年から阿木川ダム貯水池における水質浄化実験

として、空芯菜の栽培を開始しました。実験を通し

て、生徒の地域環境保全に対する意識や、問題

解決能力・コミュニケーション能力、また地域住民

など水質保全意識について向上が図れるとともに、

空芯菜を活用した地域活性化の活動が拡がりを

みせています。またユネスコ活動の一環として同校

の生徒がカンボジアに赴き空芯菜の水耕栽培の

技術指導を行うなど、国際的な活動を展開して

います。東日本大震災後も、汽水域や塩分を含む

農地での栽培が可能であることが、恵那農業高等

学校の研究で確認されました(2010・2011年)。

津波の流入した農地で栽培し塩分の吸収が確認

できたことから、津波被災地や海岸近くの農地

での栽培に期待が高まっています。水辺に生育し、

水面に茎(空洞で節がありフロートと同じ)を浮かせ

て進出します。暑さに強く水上で栽培すると大量に

根を伸ばして水をよく吸収することから、近年では

湖沼などの水質浄化活動によく用いられています。

空芯菜のチンジャオロースのレシピ動画②です。

www.youtube.com/watch?v=TVTQC9bqhX0

 
 
 
 
 
 
 
 
 


























 
 
 
空芯菜の有効成分

クウシンサイ(空心菜)には豊富なβカロテンが

含まれています。このβカロテンは抗発ガン作用や

免疫賦活作用で知られていますが、その他にも

体内でビタミンAに変換され、髪の健康維持や、

視力維持、粘膜や皮膚の健康維持などにも役立

っています。ビタミンCも豊富で、βカロテンと共に

活性酸素を減らし老化の防止にもつながります。

さらに若返りのビタミンという別名を持つビタミンE

も豊富に含んでいます。クウシンサイ(空心菜)には

汗と共に失うカリウムをはじめ、ビタミンB1、B2など

を豊富に含み、エネルギーの代謝を高め、夏バテ

気味の身体にエネルギーを与えてくれるので、

熱い夏を乗り切るのには非常に有用な野菜です。

クウシンサイ(空心菜)にはカルシウムが沢山含ま

れていますが、骨の生成には欠かせない

マグネシウムや、カルシウムを骨に定着させる働き

があるビタミンKも沢山含んでいます。ビタミンKは、

心房細動などの不整脈があり、ワーファリンという

薬を内服している人は、摂取できません。その場合

ワーファリンをビタミンKと相互作用のない新薬で

置き換えることで、摂取可能になります。

クウシンサイ(空心菜)にはヘモグロビンの生成に

欠かせない鉄分をはじめ、赤血球を作る働きがある

葉酸を豊富に含んでいます。特に妊娠中の方には

お勧めしたい野菜の一つで、葉酸と共に赤血球の

生成に役立つビタミン12を沢山含んでいるアサリ

などと組み合わせる事で、更にその効果はアップ

します。食物繊維もしっかりと含まれています。

空芯菜のサラダとおひたしのレシピ動画です。

www.youtube.com/watch?v=RjnSM25Go7s

 
 
 
 
 
 
 
 




































 
 
空芯菜の美肌効果

空芯菜のβーカロテンとビタミンEは、親油性ビタミン

なので、油を使った調理で吸収がアップします。

βーカロテンは、必要な時、必要なだけビタミンA

に変換されるため、ビタミンA過剰症の心配はいり

ません。βーカロテン由来のビタミンAと若返りの

ビタミンの別名をもつビタミンEとビタミンCの抗酸化

作用は、相加相乗作用となり、活性酸素を減らす

ことで美肌効果が期待できます。ビタミンCには、

コラーゲン合成促進作用があり、みずみずしい

お肌を作る効果が期待できるほか、チロシナーゼ

の抑制作用から、メラニンの合成を阻害して、美白

作用も期待できます。ビタミンB2は、別名美容の

ビタミンと呼ばれ、新陳代謝を盛んにしてお肌の

ターンオーバーを正常化します。また空芯菜の

食物繊維は、腸内の有害物質の排泄作用があり

ます。この腸内の有害物質の排泄作用は、

デトックス効果そのものです。デトックス効果が

有効になれば、おのずと美肌へと導かれます。

空芯菜は、喰う震災ではありません。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.434

2014-07-02 19:40:22

カテゴリー:女性の美容と健康

ツルムラサキ

写真はツルムラサキです。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:ツルムラサキ)

 
 
 
 
ツルムラサキの正体

ツルムラサキ(蔓紫、学名:Basella alba)は

ツルムラサキ科のつる性一年生草本です。

東南アジア原産の野菜で、現在は東南アジア

から中国南部に分布します。名の通りつるが

紫色のものと緑色の品種があります。紫色の

もの(赤茎種とよばれる)は花が美しく観賞用

に栽培される場合もある品種です。主に野菜

として利用されるのは青茎種(つるが紫色の

もの)です。アクが強い野菜ですが栄養価は

高く、葉、つる、花のすべてを食用にできます。

花は淡紅色、果実は紫色で1個の種子を内包

しています。味はホウレンソウに似ていますが、

モロヘイヤにやや似た独特のぬめりや粘り気

があります。このぬめりはムチンという多糖体

から構成されています。中華料理では木耳菜

(ムーアルツァイ)、潺菜(広東語 サーンチョイ)

などと呼んで炒め物にすることが多いようです。

つるが紫色のものは、炒めると汁が赤くなる

場合があるため、中国語で臙脂菜

(イエンジーツァイ)とも呼ばれます。ベトナム

料理ではモントイ(ベトナム語: mồng tơi)と

呼び、スープの具にすることが多いそうです。

日本料理では主に沖縄で栽培され、じゅびん

(地紅)と呼ばれ島野菜の一つと認識されて

います。沖縄で良く食べられているのは、

ツルムラサキ科の植物で、雲南百薬といわれて

いるものかもしれません。雲南百薬については、

雑学の項で詳述しましたので、ご覧下さい。

ツルムラサキに比べ、ずっと癖がなく食べやすい

のが特徴です。おひたしや味噌汁にしたり

じゅーしー(雑炊)の薬味として用いられたり

します。現在では食味の良い主に緑色品種の

ものが、宮城、福島、山形、埼玉県を中心に

栽培、出荷されています。

ツルムラサキと切り昆布の炒め物のレシピ

動画です。

www.youtube.com/watch?v=gBbKJP42CDY

 
 
 
 
 
 
https://www.youtube.com/watch?v=gBbKJP42CDY



























 
 
ツルムラサキ歴史

ツルムラサキは東南アジアの熱帯地域が

原産地と考えられていて、インドやマレーシア、

ベトナム、中国南部などでは古くから食べ

られていました。ほうれん草のような扱い方を

することから「インディアン・スピナッチ」とも

呼ばれるそうです。ツルムラサキは、インドを

起源にもつと考えられており、古来より薬草と

して使われておりました。その歴史は大変古く、

インドの古典医学アーユルベーダに出て

きます。具体的にどんな使われ方をしていたか

は定かではありませんが、ハーブの一部として

使用されていたそうです。カルシウムが牛乳の

2倍あるなど、薬効成分の種類も量も多く含ま

れており、特にツルムラサキのネバネバ

(ムチン)は元気の源であったと考えられます。

日本で初めて書物に登場したのは平安時代

の「本草和名」です。ツルムラサキの中国名

である「落葵」の項目に、「和名 加良阿布比

(からあふひ)」と記されています。ただ、この

時点で日本に渡来していたかどうかは不明です。

「新刊多識編」(1631年)の落葵の項目には

日本名の「豆留牟良佐岐(つるむらさき)」の

記述があることから、江戸時代には伝わっていた

と考えられます。また、貝原益軒の「菜譜」

(1704年)では、「わかき苗も、葉もくらうべし」

と野菜として紹介されています。

しかし、ツルムラサキが野菜として浸透したのは

1970年以降のことです。チンゲンサイなどの

中国野菜の普及にともなって一般家庭に広まり

ました。

ツルムラサキの胡麻和えの動画レシピです。

www.youtube.com/watch?v=jarL70UNhqo

 
 
 
 
 
 
 



























 
ツルムラサキ雑学

ツルムラサキは別名「インドのホウレンソウ」と

言われ、ホウレンソウと見た目も味も栄養価も

似ていますが、加熱すると粘り気がでるのが

特徴です。この粘り成分は「ムチン」といって

「夏バテ」防止に効果的です。またこの

「ムチン」は整腸作用がある上に、少量で

満腹感が出るので、食べすぎを防いでくれ

ます。その上豊富な食物繊維による

デトックス効果が期待できます。ダイエット

(減量)の強い味方です。これはホウレンソウ

にはない効果です。同じツルムラサキ科の

雲南百薬について述べてみます。雲南百薬

は和名アカザカズラ、学名

Anredera cordifolia、ツルムラサキ科の
つる性多年草です。雲南の名がありますが

原産は南米だそうです。苗は挿し木または

むかご(山芋などの植物の葉の付け根に

できる球芽)から得ます。挿し木はツル先を

5~6センチに切って土に挿します。25℃

前後の温度さえあれば発根(根が出る事)

容易で、挿す土も普通に草木が育つ土で

あれば特に選びません。むかごは秋にできる

ものを凍らさない&乾燥しきってしまわない

ように保存し、春になれば土の上に置いて

おくだけで苗になります。土には埋めない方

がよく、灌水(水やり)時に転がるようでも、

埋めるのは半分までにして下さい。亜熱帯~

熱帯では常緑ですが、通常は地上部を

枯らし、地下の塊茎(地中にある茎の一部

がデンプンなどの養分を蓄え,塊状に肥大

したもの)で越冬します。このため、挿し木苗

にせよむかご苗にせよ、生育1年目は収穫

を控えてツルを思い切り伸ばさせ、塊茎の

太りを促します。一度越冬に耐える塊茎が

できてしまえば、あとはほとんど放任でよく、

極めて粗放的に栽培できます。冬季はやや

乾燥気味に管理しますが、おおむね霜柱に

当てなければ問題ありません。ツルは匍匐性

でなく登攀性なので支柱やネットなど、からみ

つけるものが必要です。容器栽培も容易で、

新苗は5号鉢に2株植えくらいからスタート

できます。生育は旺盛なので、様子を見て1年

~数年おきに植え替えます。ツルの伸びは

極めてよく、容易に二階の屋根に達するほど

ですが、切戻し収穫(実を付けた枝の先を葉

を一枚残して切る)により高さは抑制できます。

ツルは頂芽優勢(植物の茎の先端にある頂芽

の成長が、側芽(腋芽)の成長よりも優先され

る現象のこと)が強く、摘芯しても脇芽は摘ま

れた先端近くに1つ~2つしか出ません。

ツル数を増やすには塊茎を大きくして地際から

出る数を増やすように仕向けるのが有効です。

収穫はある程度の長さを持ってツルを切戻し、

切ったツルについている葉を収穫します。単に

葉を摘むだけではツルは先に伸びてしまい、

高所に葉が集中してしまって収穫しにくくなり

ます。葉は生食、お浸し、炒め物等に使用します。

ツルムラサキに比べ、ずっと癖がなく食べやすい

のが特徴です。生食ではごくマイルドなピーマン

のような風味があります。さっと湯通しして千切り

すると非常に強くはないのですが、ぬめりがある

という特徴がでます。炒め物は空芯菜と同じような

使い方をすると美味しくなります。

ツルムラサキの辛し和えの動画レシピです。

www.youtube.com/watch?v=zDRLDM8_-bA

 
 
 
 
 
 
 
 



























 
 
ツルムラサキの有効成分

栄養価が高く、ホウレンソウよりも優れています。

ビタミンA(β-カロテン由来)、ビタミンC、カルシウム、

鉄などのビタミンやミネラルを非常に多く含んで

います。日本でも栽培されており、春に種を蒔

けば一年草として収穫できます。ツルムラサキ

のスピナコシド(spinacoside)類とバセラサポニン
(basellasaponin)類には小腸でのグルコース
の吸収抑制等による血糖値上昇抑制活性が

認められました。これらのサポニンにはマルトース

をグルコースに分解するα-グルコシダーゼの阻害

活性は認められませんでした。また、アロキサン

糖尿病モデルにはいずれも無効であったため、

末梢での糖代謝促進作用はなく、インスリン分泌

の促進やインスリン様の作用もないことが判明し、

小腸でのグルコースの吸収抑制(SGLT-1阻害

等)によるものが血糖値上昇抑制活性を担って

いると考えられています。

ツルムラサキの花の天ぷらの動画レシピです。

www.youtube.com/watch?v=643SK_idFmU

 
 
 
 
 
 
 































 
 
ツルムラサキの美肌効果

 
ツルムラサキには、豊富な食物繊維が含まれ

ており、この食物繊維が腸内の有害物質の

排泄促進作用を担っています。この腸内の

有害物質排泄促進効果こそ、デトックス

効果そのものです。デトックス効果が有効

になれば、おのずと美肌へと導かれます。

抗酸化ビタミンが豊富に含まれており、

具体的には、β-カロテン由来のビタミンA、

ビタミンC、ビタミンEの相加相乗作用により

美肌効果が期待できます。さらにツルムラサキ

のサポニンによる抗酸化作用も美肌に貢献

すると考えられています。β-カロテンからは、

ビタミンAが必要な時に、必要なだけ転換

されるため、ビタミンA過剰症になることは、

ありません。さらにビタミンCの働きで、

メラニン色素を作るチロシナーゼを抑制する

ため、美白効果も期待できます。

さらにビタミンCのコラーゲン合成促進作用

により、皮膚の保湿能力がアップして、

みずみずしいお肌に変わります。更に、

ビタミンB群のうち、ビタミンB2は、別名、

美容のビタミンと呼ばれ、皮膚の細胞の入れ

変わり(ターンオーバーと言う)を若い時のよう

に正常化する作用を有するため、若々しい

お肌になることが推測されます。カリウムは、

余分な水分と塩分を腎臓から排泄する作用

があるため、皮膚のむくみの改善効果が

期待できます。

ツルムラサキの蔓でお肌ツルツル。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント