美しい肌Vol.464

2015-01-28 23:52:46

カテゴリー:女性の美容と健康

スターフルーツ

写真はスターフルーツです。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物&魚介(各論:スターフルーツ)

 
 
 
 
スターフルーツの正体

スターフルーツ(starfruit、carambola、
学名: Averrhoa carambola )は、
カタバミ科ゴレンシ属の常緑の木本

です。和名は五歛子(ごれんし)と

いいます。独特の形をした果実を食

べることが可能です。原産は南インド

などの熱帯アジアで、東南アジア

全域のほか、中国南部や台湾、

ブラジル、ガイアナやトリニダード・

トバゴなどカリブ海周辺、アメリカ

合衆国のフロリダ、ハワイなど、

熱帯から亜熱帯にかけて広く栽培

されています。日本では現在、

沖縄県や宮崎県などで栽培が行

われています。和名も英名も、

由来は果実の横断面が五芒星

型をしているところからつけられ

ました。中国語でも「五斂子」

(ウーリエンズー、wǔliǎnzǐ)と
いいますが、現在は「楊桃(羊桃)」

(ヤンタオ、yángtáo)が一般的

だそうです。横断面が三角形に

近い品種もあり、中国語で

「三斂子」(サンリエンズー、

sānliǎnzǐ)といいます。酸味の
強いものは「三稔」(サンレン、

sānrĕn)とも呼ぶそうです。果実

を食用にし、生食やサラダ・ピク

ルス・砂糖漬けなどに用います。

味は薄く、酸味があります。

水分が豊富な果物で、果肉は

和ナシに似た食感と味があります。

食物繊維を多く含むのも特徴

です。若い間は全体に黄緑色で、

食べるとリンゴのような酸味があり

甘みはほとんどありませんが、

熟すと黄色が強くなり、ほんのり

甘味が出てきて酸味も穏やかに

なります。日本では現在、沖縄県

や宮崎県などで栽培が行われて

おり、政府の統計によると平成

22年産では沖縄が25.6トン、

宮崎県が10トンとなっています。

また沖縄県は、スターフルーツ

の優良品種を「美(ちゅ)ら星」

と命名し、商標登録しています。

従来品種に比べて長卵形の

整った果形で、糖度が10%

程度と高く甘酸っぱくて味が

良いそうです。スターフルーツ

の収穫期は地域差もありますが、

通常年2回ピークがあり、沖縄

では9~11月と1~3月となって

います。もちろん、それ以外の

時期にも輸入物が出回って

います。

台湾のスターフルーツの紹介

動画です。



 
 
 
 
 
 
スターフルーツの歴史

スターフルーツの原産地は諸説

ありますが、マレー半島やジャワ

島、インドなどではないかといわ

れています。古くから熱帯アジア

地域やインド地方などに分布して

いて、紀元前に書かれた中国の

書物「神農本草径」にはスター

フルーツとされる「羊桃」の記述

があるようです。ヨーロッパへの

伝播の時期は定かではあり

ませんが、オランダの旅行家

「リンスホーテン」が16世紀末頃

にまとめた「東方案内記」に

スターフルーツ(Carambola)の
記述が残されています。また、

その頃にスペイン人やポルト

ガル人などによって南米にも

広がったようです。日本へは

18世紀末頃に渡来し、沖縄

で栽培が行われました。現在

では宮崎県や沖縄県、鹿児島

県などで栽培が行われて

います。

中野区の八百屋さんで売って

いるスターフルーツの紹介動画

です。



 
 
 
 
 
 
スターフルーツの雑学

スターフルーツの選び方に

ついて述べてみます。

選ぶ際には表面に艶があり、

触った時に張りがあるものを

選びましょう。十分に熟した

ものは少ししなびたような

感じなりますが、鮮度落ち

のものもそういう感じになる

ので、買う時点ではそう

いったものは避けたほうが

無難です。スターフルー

ツは追熟する果物です。

全体に黄緑が強いものは

まだ未熟で、ほとんど甘味

がなく酸味が強いです。

サラダやピクルスなど料理用

に使う場合は、その未熟な

ものを使います。果物として

生で食べるのであれば少し

追熟させ、黄色が強くなって

いるものを選びます。熟すと

酸味が落ち着き、ほんのり

甘味が出てきます。熟する

に従って果実の色が緑色か

ら黄色に変わりますが、熟し

すぎる前の少しだけ青みが

残っている時期が、果物と

しての食べ頃です。果実の

色が緑色の場合、熟させる

ため、20度前後の室温で

保存しておくのがよいよう

です。熟した後は冷蔵庫内

で保管します。スターフルーツ

の保存方法について述べて

みます。追熟させる場合は

20度前後の室内において

おきます。食べ頃となった

ものは乾燥しないようナイロン

袋などに入れて冷蔵庫の

野菜庫に入れておきましょう。

スターフルーツの美味しい

食べ方について述べて

みます。食べ頃に熟したもの

はフルーツとして生のまま

食べられます。皮は薄く剥く

必要はありませんが、星型の

角の部分(少し黄緑が残って

いるところ)には渋みがある

ので細くそぎ落とします。後は

輪切りにすれば美しい星型に

なります。ただ、スターフルーツ

は果梗側(枝についていた

側)から果頂部に向けて甘く

なっていくようです。そのため、

先の方ほど甘いということになり、

輪切りでは甘さに差が出る

ことになります。その差をなくす

には、星型に出っ張っている

ヒダのV字の谷にそって包丁を

入れ、5枚の羽状に切り分ける

方法があります。少し未熟で

青いものは酸味がしっかりと

していて、シャキシャキとした

食感が楽しめるので、サラダに

加えても美味しいです。星型の

スライスを散らすと見た目も

美しいです。両端を薄く切り落

として丸ごとピクルスにしても

良いでしょう。もちろん早く漬け

込みたいのであればスライスや

スティック状にして漬けても良い

でしょう。数回に分けて少しずつ

糖度を高めたシロップで煮て

コンフィに仕上げても星型で

美しいです。大量にあり使い

きれない時等はジャムにして

しまうという方法もあります。

ただ、もともとの形の星型は

楽しめず、香りもほとんどない

ので説明しなければ、何の

ジャムか分からない感じに

なってしまいます。

スターフルーツの実際成って

いるところの紹介動画です。



 
 
 
 
 
 
 
スターフルーツの有効成分

ビタミンCは、100g中に12mg

含まれています。この量は

野菜で言えば大根、果物で

言えばサクランボやシーク

ワーサーと同じくらいです。

ビタミンCには老化やガンの

原因とも言われている活性

酸素を自らが酸化される事

で身体を酸化から守る働き

の他、色々な働きがあるの

は知られているところです。

カリウムは、身体からナトリ

ウムを出す働きのあるため、

高血圧症の方によいとよう

です。スターフルーツ自体

には、それ以外には目立って

多く含まれる栄養成分は見当

たりません。しかし、スター

フルーツの葉の成分には、

お肌の保湿に作用する成分

があり、化粧品に使われて

います。このことは、美肌効果

のところで詳述します。葉は、

風熱感冒、急性胃腸炎、小便

不利、産後浮腫などに使われ

ています。中国では、スター

フルーツを陽桃と呼び、果実

を食用にするほか、果実と同様

に弱い酸味がある葉は、農作業

の合間に噛んで喉の渇きを癒す

清涼食品として重宝されて

います。葉の成分としては、

タンニン・糖類等を含んでいます。

スターフルーツ入りゼリーの

レシピ動画です。



 
 
 
 
 
 
 
スターフルーツの美肌効果

ビタミンCは、上記の活性酸素を

除去する働きだけではなく、

コラーゲン合成促進作用もあり

ます。コラーゲン合成促成促進

作用により、お肌の保湿力を

アップすることで、美肌効果が

期待されます。更に、チロシ

ナーゼ抑制効果により、メラニン

の合成を阻害して、美白作用も

期待されます。スターフルーツ

には、β-カロテンが含まれ

(可食部100gあたり74μg)ます。

このβ-カロテンは、必要な時、

必要なだけビタミンAに変換

されます。そのため、ビタミンA

過剰症になることは、ありません。

若返りのビタミンと呼ばれる

ビタミンEも豊富に含まれ

(可食部100gあたり0.3㎎)その

抗酸化力により、お肌の抗老化

から、美肌効果が期待できます。

更に抗酸化ビタミンA,C,Eの

相加相乗作用が期待され、

美肌効果が期待できます。また、

スターフルーツには、食物繊維

も豊富であり、(100gあたり、1.8g)

その有害物質排泄作用は、

デトックス効果そのものです。

デトックス効果が有効になれば、

おのずと美肌へ導かれます

。スターフルーツの葉の成分には、

Tie2と言う酵素を活性化させる

働きがあります。Tie2について

述べてみますと健康な毛細血管

の場合、二重構造になっている

血管の外側、壁細胞から「アンジ

オポエチン-1」という成分が分泌

されます。これが血管の内側、

内皮細胞の「Tie2(タイツー)」と

いう分子を活性化することで、

壁細胞と内皮細胞はぴったり

密着します。 ところが、壁細胞が

傷つくとアンジオポエチン-1が

分泌されず、Tie2 が活性化され

ないので、壁細胞と内皮細胞が

はがれて隙間ができてしまい、

栄養分や老廃物がモレ出てしまう

のです。 傷ついた壁細胞の代

わりに、Tie2 を活性化させる

アンジオポエチン-1と同じ働きを

する成分を摂ることで、壁細胞

と内皮細胞をしっかりくっつけて

血管のモレを防ぐことができます。

毛細血管が修復されれば肌や

からだに十分な栄養分や酸素が

行きわ たり、美肌や健康を取り

戻すことができます。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

スターがスターフルーツを食べる。笑

女性の美容と健康についてのご相談は、

当クリニック皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/

フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.463

2015-01-21 20:52:11

カテゴリー:女性の美容と健康

ポンカン

 
写真はポンカンです。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物&魚介(各論:ポンカン)

ポンカンの正体

 

ポンカンはインドが原産とされる

ミカンの仲間で、アジア各地で

栽培されています。科でいうと

ミカン科の柑橘類の一種です。

田中長三郎は独立種 Citrus

poonensis としましたが、

スウィングルはマンダリンオレ

ンジ Citrus reticulata に含め

ました。皮は濃い橙色で、触

ったところごわごわした感じが

しますが、中の実との間に隙間

が出来ていて剥き易い印象が

あります。外皮を剥いた後は、

ジョウノウごと食べられます。

独特の香りと甘味が強く、酸味

はあまり無くまろやかです。

和名の中の「ポン」、および、

変種名もしくは種小名 poonensis

は、インドの地名プーナ (Poona)

に由来しています。充てられた

漢字「椪」は単独では、タブノキ属

Machilus の1種 Machilus

nanmu、もしくは国訓でクヌギを

意味しています。中国語では

「蘆柑」とも呼ばれますが、中国の

主産地である福建省、広東省や

台湾で用いられている閩南語や

潮州語では漢字で「椪柑」と書き、

「pongkam」と発音するため、

日本語は閩南語の音に拠って

いるという説もあります。果重

(1個の重さ)は120–150 グラム

で、完熟すれば橙色となり独特

の芳香がします。果梗部

(かこうぶ:枝がついている部分)

にデコが現われやすいそうです。

12–2月にかけて収穫されます。

ちょうど温州ミカンのジョウノウが

固くなり、美味しくなくなる時期

に出てくる印象があります。具体

的な旬については、後述致します。

原産地はインドのスンタラ地方と

いわれ、東南アジア諸国、中国

南部、台湾南部、日本などで広く

栽培され、ブラジルにも一部分布

しています。日本に伝わったのは、

明治中期です。日本での主産地

は、愛媛県、鹿児島県、高知県、

宮崎県、熊本県などです。「太田」、

「森田」、「吉田」、「今津」などの

品種があります。これらの品種に

ついては、詳しく後述致します。

日本では生産量が少なく、台湾

からの輸入が多いそうです。日本

における2010年の収穫量は2万

7698 トンであり、その内訳は、

愛媛県34%、鹿児島県16%、高知

県9%、宮崎県7%、熊本県6%、

その他28%です。「ポンカン」と

「ネーブルオレンジ」との自然交配

種に「タンカン」があります。「デコ

ポン」の親でもあります。ポンカン

には大きく分けると、果実が腰高の

「高しょう系」のものと、形が扁平な

「低しょう系」があります。高しょう系

のものには、吉田ポンカン、今津

ポンカン、薩州などの種類があり

ます。吉田ポンカンは、昭和4年、

鹿児島県の吉田静吉氏が台湾の

員林地方で優良系統を鹿児島県

垂水市神田の町田静介氏に送っ

たものを増やしていったものです。

今津ポンカンは、昭和26年、

愛媛県北宇和郡の今津伊勢夫

氏が、高知県土佐市の市原氏

より台湾から持ち帰った優良系

ポンカンの穂木を分けてもらった

ものを、自園で高接ぎし増やして

いったものです。薩州は、鹿児島

県果樹試験場で昭和30年頃に

「F-2428系ポンカン」に

「マルチーズブラッドオレンジ」を

交配してつくられた品種を1997年

品種登録されたものです。

低しょう系には、太田ポンカン、

森田ポンカンなどがあります。

太田ポンカンは、静岡県清水市の

太田敏雄氏が発見した突然変異

の良質ポンカンを品種登録した

ものです。森田ポンカンは、昭和

56年、高知県須崎市の森田可笑

氏が低しょう系ポンカンの中から

枝変わりを発見し、種苗登録した

ものです。日本での主な産地は

愛媛、鹿児島、熊本、大分、高知

など暖かい地方で作られています。

ポンカンの生産量で、愛媛県は

全国の42%を生産しトップとなっ

ています。和歌山では12月中旬

頃から串本町の重畳山などで

収穫が始まりますが、従来「ポン

カン」は、11月~12月頃に収穫

し食べ頃になるまで貯蔵し、1月

~2月頃に出荷されます。なので

旬は1月中旬から2月中旬にかけ

てとなります。鹿児島でも露地

栽培の薩州を12月下旬から収穫

し、貯蔵庫で1カ月以上熟成させ

たのち出荷されるので、やはり旬

は1月下旬から2月が旬となります。

ポンカンの食べ方についての動画

です。


ポンカンの歴史

柑橘は今から3000万年もの昔に

はすでにインド東北部に登場し

ており、約4200年前には中国で

栽培が行われたという記録もある

そうです。現在、私たちが食べて

いる柑橘類には「ポンカン」や

「清見」から生まれたものがたく

さんあります。ポンカンはもともと

インド原産で、明治時代に日本

に導入されました。その具体的

な顛末は、後述致します。一方

の清見は「宮川早生(温州ミカン)」

と「トロビタオレンジ」の交雑で

1949年(昭和24年)から育成され

た品種です。そして1972年(昭和

47年)に「清見」と「ポンカン(中野

3号)」から「デコポン(不知火)」が

誕生しました。1999年(平成11年)

には「清見」×「ポンカン(F2432)」

で「はるみ」が生まれています。

さらに清見の孫として2001年

(平成13年)に「せとか」も品種

登録されています。ちなみに

「いよかん」は明治時代に山口県

で発見されたものです。ポンカン

に話を戻しますと、インドのスンタラ

地方原産です。ここから唐の時代

の中国に伝わり、18世紀には台湾

にまで広まりました。日本には1896

年(明治29年)、台湾総督の樺山

資紀大将が苗木を鹿児島に送って

移植したのが最初の導入と考えられ

ています。その後も台湾等から優良

な品種が導入され、温暖な地で選抜

育種が進められながら吉田・森田・

太田ポンカン等が育成されました。

種子島の小学校のポンカン狩りの

動画です。



 
 
 
 
 
ポンカンの雑学

美味しいポンカンの選び方につい

て述べてみます。比較的扁平な形

をしていいるものを選びます。また、

大きい物は皮やジョウノウが厚かっ

たり、大味のものの場合が多い

傾向にあり、避けた方が良いで

しょう。全体によく色付き色が濃い

ものの方が美味しいようです。皮

に張りがあるものを選びましょう。

枝から切り取ったヘタの部分が

小さい方が美味しいそうです。

大きい物は太い枝から直接なっ

ていたものの場合が多く、そう言

ったものはあまり美味しく無い

場合が多いようです。皮が固く

厚みを感じるものや、中の実と

の間に隙間が出来てゴワゴワ

した物は避けます。皮が薄く中

の実とぴったりと張り付いている

ようなものを選びましょう。また、

持った時にしっかりと重みを感

じるものを選んで下さい。

ポンカンはむき出しのまま置い

ておくと、皮から水分が蒸発し、

しなびやすくなります。保存する

時はポリなどの袋に詰めて冷暗

所で保存します。ポンカンの

美味しい食べ方について、述

べてみます。ポンカンは通常、

温州みかんより甘さが強く、濃厚

な味わいです。ジョウノウも比較的

薄く、そのまま食べる事が出来

ます。皮は手で簡単にむけ、

ジョウノウ膜に突いている白いワタ

を綺麗に取り除いてジョウノウ膜

ごと食べます。本当は、食べれる

なら白いワタを取らずに食べた方

が、後述のヘスぺリジンを摂取す

ることができます。通常は皮を剥

いて、ジョウノウ膜ごと食べることが

多いかもしれません。でも、少し

面倒ではありますが、ジョウノウ膜

も比較的剥きやすいので、綺麗に

剥いた果肉だけを皿に盛り付ける

と綺麗で、食べたときにサノウの

ツブツブが直接舌に感じられて

より一層美味しく楽しめます。また、

この状態にすると色々なデザート

にも使いやすく、ゼリー寄せや

ケーキのトッピングなどにも使え

ます。

ふんわりとした食感を出すために

袋を11月頃にポンカンにかける

と言う動画です。



 
 
 
 
 
 
ポンカンの有効成分

主な給源となる栄養成分として、

ビタミンA(カロチン、β-クリプトキ

サンチン[可食部100gあたり、

1100μgちなみに温州ミカンは、

1300μgです])、ビタミンC、

クエン酸が含まれており、カロ

チン、β-クリプトキサンチン以外

の色素成分のカロチノイド、

フラボノイド色素(ヘスペリジン、

ナリンギン:毛細血管を保護する)

があります。ビタミンC(可食部

100gあたり、40㎎)を豊富に含

んでおり、シネフィリンとともに

風邪予防にも大きな効果がある

そうです。β-クリプトキサンチンは、

活性酸素を産生して生じる飲酒、

喫煙などの害を抗酸化物質とし

て抑制します。飲酒者や喫煙者

は活性酸素で消耗し、β-クリプト

キサンチンの血中濃度が著しく

低いことが分かっています。

発ガン抑制、骨代謝、脂質代謝

に関わる重要な遺伝子の発現を

促進したり、抑制する現象が次々

に発表されています。ポンカンや

温州ミカンなどの柑橘類を多く食

べると手が黄色くなるという現象が

おきますが、これは、β-クリプト

キサンチンが皮膚に沈着した

ものと考えられており、これら

柑橘類の季節が過ぎると、徐々

に薄くなり健康には、全く悪い

影響を与えるものではないこと

が分かっています。ヘスペリジン

(ビタミンP)は、ポリフェノールの

一種で、この陳皮(ミカン、ポンカン

など柑橘類の皮を干したもの、

漢方薬の生薬の一つでもある)の

主成分です。ビタミンPは、ビタミン

様物質と呼ばれるもので、

ヘスペリジン、ルチン、エリオ

シトリン等の総称です。これら

ビタミンPのうち、柑橘類由来の

ポリフェノールがヘスペリジンです。

またヘスペリジンは、柑橘類の実

の部分よりも皮や袋、スジ(および

ワタ)に多く含まれています。柑橘

類の皮は食べれませんが、袋や

スジは実と一緒に食べた方が

ヘスペリジンをしっかりと摂取する

ことができます。ヘスペリジンは

柑橘類に多く含まれ、従来から

健康維持のための重要な栄養素

として知られています。具体的には

毛細血管の強化、血中コレステ

ロール値の改善効果、血流改善

効果、抗アレルギー作用、発ガン

抑制作用などがあるといわれてい

ます。ナリンギンは、グレープ

フルーツやはっさくなどのミカン科

植物の果実に含まれるポリフェノ

ールの一種で、苦み成分です。

グレープフルーツを食べると舌が

ヒリヒリするのは、ナリンギンのせい

です。食欲抑制や抗酸化などの

効果があり、毛細血管を強化して

血流改善、抗アレルギーなどの

効果があります。

ポンカンの品種による味の差を

生産者の方が解説している動画

です。



 
 
 
 
 
 
 
 
ポンカンの美肌効果

β-クリプトキサンチンには、強力な

抗酸化作用があり、美肌効果が

期待できます。またβ-クリプト

キサンチンは、β-カロテンと同じく

必要な分だけ、ビタミンAに変換

され、β-クリプトキサンチン由来の

ビタミンAも抗酸化作用を発揮し

ます。そのため、ビタミンA過剰症

の心配は、いりません。さらに、

別名若返りのビタミンと呼ばれて

いるビタミンEも豊富に(可食部

100gあたり、0.2㎎)含まれ、抗酸化

ビタミンA,C,Eの相加相乗作用が

見込めるため、美肌効果が期待

できます。また皮とジョウノウ膜、種

を取り除いた生のポンカンの果肉

だけに含まれる食物繊維は、1.0g

とそれ程多くありませんが、ペクチン

を多量に含むジョウノウ膜ごと食べる

ことで、ここに記載されている以上

の食物繊維を摂ることが出来ます。

ジョウノウにはペクチンが多く含まれ

ていて、整腸作用があり、便秘や

お腹を壊しているときに効果があり

ます。つまり、有害物質排泄作用が

あるというわけです。この有害物質

排泄作用は、デトックス効果そのもの

です。デトックス効果が有効になれば、

おのずと美肌へと導かれます。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

ポンカンを食べて、ポカンとした。笑

女性の美容と健康についてのご相談は、

当クリニック皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/

フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.462

2015-01-14 19:01:18

カテゴリー:女性の美容と健康

寒咲菜の花1

 
写真は寒咲菜の花です。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物&魚介(各論:寒咲菜の花)

 
 
 
 
寒咲菜の花の正体

春の畑は菜の花がいっぱいです

が、カンザキハナナは真冬から

咲き始めるので「寒咲き花菜」

です。

花の部分は真冬から早春にかけ

て「菜の花」として花材として、

あるいは食卓に春の到来を想起

させる食材です。食べられた方も

多いでしょう。厳冬期の花の少ない

時期から開花するので、養蜂の

ためにも栽培されました。花は見事

ですが、葉はあまり食べないよう

です。しかしながら、後述の雑種の

一つ、三重菜花は、葉のみを食べ

るようですが、色々な部分を楽しむ

ことが菜の花ではできるようです。

菜の花(ナノハナ)は「なばな」や

「花菜」とも呼ばれ、アブラナの花芽

で、同じ仲間に菜種油を取る為の

品種もあります。また、ブロッコリー

やカリフラワー、チンゲンサイ(タイ

サイ)やターツァイ、また、キャベツ

や白菜なども同じアブラナの仲間

になります。大根もアブラナの仲間

ですが、花の色が白いので、白い

菜花と呼ばれていることもあるよう

です。食用の 「菜の花」として店頭

に並んでいるものの中には、実は

様々なアブラナの品種があります。

「菜の花」「菜花」「花菜」は、そうした

アブラナの花芽の総称として使われ

ています。アブラナ科の植物は、

交配しやすく雑種を作りやすいこと

が知られています。雑種の一部を

紹介します。まず第一に三重菜花

です。三重県の特産となっている

三重なばなは洋種アブラナ(ブラ

シカ・ナプス)の茎葉です。もともと

三重県桑名市長島町のアブラナ

(なばな)栽培の歴史は古く、もと

はナタネ油の主要な産地として

江戸代には「江戸の灯りは伊勢で

持つ」といわれたほどだったそう

です。もともと種を沢山収穫する

ために摘み取られた芯や若芽を

捨てずに「摘み菜」として食用し

ていたのが始まりだそうです。種

を採るための副産物とはいえ、

これがとても美味しいという事で、

昭和30年代にこの若菜そのもの

を市場に出荷したところ非常に

好評であったことから、昭和40年

代に商品名を「なばな」に統一し

農協による共同販売が開始され、

平成元年には県内JAで「三重な

ばなブランド化推進協議会」が

発足し、ブランド化が進められ

今日に至っています。現在三重

なばなは三重の伝統野菜としても

登録されています。三重なばなは

「菜の花」というよりはアブラナを

青菜として収穫したもので、花芽

が付いた「花菜」とは違います。

笊に盛ってあると金沢の「カラシナ」

や京都の「畑菜」、奈良県の「大和

まな」などに似ています。次に菜心

(サイシン)です。サイシン(菜心)は

アブラナ科アブラナ属の植物で菜

の花の一種です。原産はヨーロッパ

とされていますが中国野菜として知ら

れ、若い葉茎や花芽を食用とします。

中国では菜心(ツアイシン)又は菜苔

(ツアイタイ)などと呼ばれているもの

で、これの茎が赤いタイプのものが

紅菜苔(コウツアイタイ)と呼ばれて

いるものです。サイシン(菜心)はクセ

がなく、鮮やかな緑色とシャキシャキ、

コリコリした歯ざわりが楽しめます。

中国料理の代表的な炒め物をはじめ、

和え物、汁の実、酢味噌和え、

酢の物、漬物、お浸しなど様々な

料理に利用できますが、いずれに

しても加熱調理に向いています。

サラダなどでは苦味があるので向

きません。現在出回っている品種

には大きく2種あり、もともと中国

から入ってきた中国菜心(早生種)

と、それを改良した広東菜心があり

ます。サイシン(菜心)は比較的短

期間で生育し播種後60日程度で

収穫できるようになります。また、

品種も2種あり、一般的な中国菜心

の場合、初夏から秋にかけてが

収穫時期となります。一方広東菜心

の場合はほぼ四季を通じて一年中

収穫できるとされていますが、やはり

最盛期は春から秋で、夏野菜として

出荷されるものも多いようです。

コウサイタイ(紅菜苔)は中国揚子江

中流地帯が原産と言われる二年草

で、チンゲンサイ(タイサイ)やターツ

ァイ、また、身近なキャベツやハクサイ

などと同じアブラナの仲間になります。

和名は紅菜花(ベニナバナ)と呼ばれ、

とう立ちした花芽とその若い茎や葉を

食べます。同じように花芽を食べる

「菜の花」と同じく、なばな類と言え

ます。日本では1970年代頃から本格

的な栽培が始またようです。菜の花

に似ていてますが、コウサイタイ

(紅菜苔)は菜の花より寒さに強く、

寒い時期ほど、赤紫色が濃く鮮やか

になるそうです。菜の花にはない

赤紫の色素、アントシアニンが含ま

れています。しかし、これは茹でると

鮮やかなグリーンになります。紫の

ブロッコリーなども同じですね。

色素は茹で汁に溶けだし、湯が

黒っぽく変色してしまいます。しかし、

酢を加えて茹でると色をある程度

残すことが可能です。コウサイタイ

(紅菜苔)は菜の花の様な苦味が

感じられません。味にクセもなく、

茎はほんのりとアスパラの様な甘味

を感じます。軽い歯触りがあり、茹

でると少しヌメリもでて、非常に美味

しいです。コウサイタイ(紅菜苔)は、

12月頃から収穫が始まり、3月頃

までが旬となります。寒咲菜の花と

同じ時期ですね。でも、出回るのは

ほんの一時で、葉の花ほど期間は

長くないので、見かけたらすぐに買

わないと次にはもう買えないかも

しれません。最後にアスパラ菜は、

中国野菜の花芽を食べる野菜で、

暑さに強い「菜心(ツアイシン)」また

は「サイシン」と、寒さに強い「紅菜苔

(コウサイタイ)」をこう配させ育成され

た新しい品種で、菜心や紅菜苔と同

じく、とう立ちした茎葉と花芽を食べる

野菜です。オータムポエムという名称

は「サカタのタネ」が販売している名称

で、品種名はアスパラ菜となります。

アスパラ菜にはオータムポエムの他

にも「トーホク」という種苗会社から

「愛味菜(まなみな)」という名称のもの

も販売されるようになりました。この

両者はほとんど同じ物と思っていい

くらい似ています。収穫は脇芽を伸

ばすため主茎は摘み取って、捨てて

しまい、「一番側枝」から春先の「三番

側枝」まで、1株から3回収穫するそう

です。アスパラ菜の名前は、中国野菜

の名前では一般的に聞きなれない事

と、食べた時の歯ごたえと甘い風味が

アスパラガスとよく似ている事からこう

呼ばれるようになったようです。

アスパラ菜は見た目が菜の花に似て

はいますが、菜の花のような苦味は無く、

花芽を食べるというより、花芽が付いた

若い茎を食べると言った感じで、クセも

無くほんのりと甘みがあり、味、食感とも

アスパラに似た感じがします。紅菜苔

(コウサイタイ)のようなヌメリは感じません。

まさに名前通りです。全国各地で栽培

されるようになってきましたが、上越地方

では「オータムポエム」という名称で平成

4年から栽培がはじまり、地域の重点品目

として取り組まれてきており、今では「愛味

菜(まなみな)」の栽培も加わりかなり定着

しているようです。アスパラ菜は寒冷地と

温暖な地方では栽培時期がずれ、寒冷

地では秋に、温暖な地方では春に収穫

期を迎えます。本来の露地栽培では春が

旬の野菜と言えます。菜の花(ナノハナ)

は本来2月頃から3月にかけての春が旬

ですが、春一番の季節を運ぶ食材として

料亭などの需要にあわせ、京野菜として

知られる「寒咲花菜」の様に、12月頃から

出始めるものもあります。

2月頃の寒咲花菜の紹介動画です。



 
 
 
 
 
寒咲菜の花の歴史

京都のブランド京野菜として出荷されて

いる「伏見寒咲花菜」が有名です。カン

ザキナタネのつぼみを食用にした品種

です。古くから京都市伏見区桃山の

周辺で冬の切り花用として栽培され、

京都の花市に出荷されていました。

その後漬け物「菜の花漬」として利用さ

れるようになりました。花が良く詰まり、

色あざやかで見た目に美しく、また苔

立ち早く寒い冬に花が咲くため早春

の京漬け物として、なくてはならない

一品です。漬け物には蕾がふくらんだ

ころ軸から摘み取って塩漬けにします。

またそのまま観賞用として切り花にも

利用可能です。 これとは、別に黒川

寒咲花菜という品種もあり、千葉県で

栽培されています。開花前の花蕾

(茎葉とも12cm)を束ねて出荷します。

伏見寒咲花菜に較べて葉色濃、

ちぢみ葉、太茎、1本立(分枝少)、

抽台早い、9~10月は種、11~3月

収穫、ひたし、ツマ用だそうです。

切り花用から食用に利用されるよう

になりました。寒咲花菜からの選抜

育成系です。黒川春治氏育成、根

こぶ病抵抗性がなく、現在は切り花

用として利用されています。

滋賀県の寒咲菜花の紹介動画です。

多くのカメラマンが撮影しているのが

分かります。



 
 
 
 
 
 
寒咲菜の花の雑学

菜の花の選び方について述べてみ

ます。菜の花やアスパラ菜などの

菜花類はなるべく花が咲いていない

若い物で、葉や茎がしゃきっとした

新鮮なものを選んで下さい。下の

切り口をみて、茶色く変色した物は、

やめましょう。菜の花(なばな)や

アスパラ菜(オータムポエム)、

そして紅菜苔などはどれも「菜花類」

で、茹で方や食べ方はほぼ同じと思

って良いでしょう。次に保存方法に

ついて述べてみます。菜花類はむき

だしで置いておくとすぐにしなびて

しまいます。濡らした新聞紙などで

くるみ、袋に入れて野菜庫で保存し

ます。その際、なるべく本来あった

状態、根の部分を下にして立てて

入れておくようにした方がもちがよく、

茎が曲がったりしません。あまりお

勧めはしませんが、大量にある場合

などは、冷凍保存も可能です。その

場合は生のままではなく、さっと固め

にゆでてから小分けして冷凍します。

茹で方は後述します。冷凍したもの

を使う時は自然解凍します。

おひたしやあえ物などにお使い下

さい。最後に食べ方について述べて

みます。軽く塩をした熱湯でブラン

シール(下茹で)し、冷水にとります。

塩の分量はそれほど神経質にならなく

ても良いのですが、2%程、水1Lに対

して20g程が良いようです。多くの方

がたっぷりの水にほんの一つまみほど

入れていらっしゃるのですが、それでは

あまり意味がありません。茹で時間は

30秒位からせいぜい1分程度です。

色と食感を残すよう、茹で過ぎたり、

冷水にさらしすぎないよう注意して下

さい。炒め物やソテーは歯触りが気持

ちよく、少し苦味がありますが、それが

持ち味となります。下茹でしてあるので、

最後にさっとからめるようにして下さい。

パスタの具にする場合も同じです。

天ぷらにしても美味しい。この場合は

下茹ではしません。軸の根元を持って

天ぷらの生地に花芽をくぐらせて熱した

油にそっとおとします。さっと茹でて

お浸しやあえ物は定番ですね。茹で

た後、バターやニンニクを効かせた

オリーブ油、また胡麻油など、味付け

して油と和えたものも美味しく頂けます。

寒咲菜花の出荷作業をしている動画

です。



 
 
 
 
 
 
寒咲菜の花の有効成分

菜の花やアスパラ菜などにはβ‐カロ

テンが豊富に含まれています。可食

部100gあたり、2200μgも含まれてい

ます。β-カロテンは抗発ガン作用や

免疫賦活作用で知られていますが、

その他にも体内でビタミンAに変換

され、髪の健康維持や、視力維持、

粘膜や皮膚の健康維持、そして、喉

や肺など呼吸器系統を守る働きが

あるといわれています。カリウム(可食

部100gあたり、390mg)、カルシウム

(可食部100gあたり、160mg)を

はじめ、マグネシウム(可食部100g

あたり、29mg)やりん(可食部100g

あたり、86mg)、鉄(可食部100g

あたり、2.9mg)などを豊富に含んで

います。どれも骨を生成する上で欠

かせない成分です。骨を丈夫にし、

健康を維持します。ビタミンE(可食部

100gあたり、3.0mg)やビタミンK(

可食部100gあたり、250mg)などの

親油性ビタミンを豊富に含んでいます。

水溶性ビタミンのビタミンB群(ビタ

ミンB1:可食部100gあたり、0.16mg、

ビタミンB2:可食部100gあたり、0.28

mg、ナイアシン:可食部100gあたり、

1.3mg、ビタミンB6:可食部100g

あたり、0.26mg、葉酸:可食部100g

あたり、340μg、パントテン酸:可食部

100gあたり0.73mg)やビタミンC(

可食部100gあたり、130mg)も豊富

に含んでいます。食物繊維は、可食

部100gあたり、4.2g含まれています。

ビーツのタリオリーニ 穴子と菜の花

のソースのレシピ動画です。



 
 
 
 
 
 
 
寒咲菜の花の美肌効果

β‐カロテンは、必要な時、必要な

だけ、ビタミンAに変換されて、

抗酸化作用により、ビタミンA過剰症

の心配なく、美肌効果が期待でき

ます。ビタミンCは、コラーゲン合成

促進作用により、お肌の保湿力を

アップし、みずみずしいハリのある

お肌が作られます。またチロシナーゼ

抑制作用により、メラニンの合成を

阻害し、美白作用があります。ビタ

ミンEは、別名若返りのビタミンと呼

ばれ、お肌の抗酸化作用および抗

老化作用が期待されます。 抗酸化

ビタミンである、ビタミンA、C、Eの

相加相乗作用により、美肌効果が

期待できます。ビタミンB2は、別名

美容のビタミンと呼ばれ、新陳代謝

を盛んにして、お肌のターンオーバー

を正常化します。さらに、寒咲菜の花

に豊富に含まれる食物繊維は、有害

物質を大便と共に、腸から排泄する

作用があり、この有害物質排泄作用が、

デトックス効果そのものです。デトックス

効果が有効になれば、おのずと美肌へ

と導かれます。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

神崎君が、寒咲菜の花を食べる。笑

女性の美容と健康についてのご相談は、

当クリニック皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/

フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html

 
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.461

2015-01-08 00:03:48

カテゴリー:女性の美容と健康

アサツキ

 
写真はアサツキです。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物&魚介(各論:アサツキ:浅葱)

 
 
 
 
アサツキの正体

アサツキ(浅葱、学名:Allium
schoenoprasum var. foliosum)
はネギ属の球根性多年草です。

ネギよりも色が薄く、食用とされる

ネギ類の中では最も細い葉を持

っています。別名はイトネギ、

センブキ、センボンネギ、センボン

ワケギ、ヒメエゾネギです。野草

であり、山野に自生しています。

アサツキという名は、ネギ(葱)に

対して色が薄い(浅い)ことからき

ています。似た品種にチャイブ、

ガーリックチャイブがあり、

アサツキはチャイブの変種と言わ

れています。ワケギやワケネギとも

別の種類です。アサツキは冬の

野菜で、夏になると地上部の葉は

枯れて休眠します。この時期に

球根部分を掘り起こして分球した

後、植え付けます。チャイブと比べ

ると草丈が低く鱗茎があり、また

味覚はチャイブのような青臭さは

少ないのですが、やや辛味があり

ます。数年を経過した球根からは

直径が5mmを超える葉が出る事

もあります。薬味として、またスープ、

汁、卵焼き、和え物、炒め物などに

使われます。花茎は、五月から六月

にかけ伸びて、紅紫色の花を咲か

せますが、多くは結実しません。

時間が経過すると基部が膨張し、

これによって鱗形が形成されます

ので、繁殖はこの鱗形によって行わ

れます。葉は細く、春が訪れると多く

の葉をそう生します。また、鱗形が

球根となり、ラッキョウの大きさよりも

小さいものとなります。通常、葉と

鱗形が食用に利用されます。別名

では、アサトキやセンボンワケギとも

呼ばれ、品種では鬼アサツキと言わ

れる早生種や八つ房アサツキと言わ

れる晩生種があります。旬は一月から

四月で、通常、アサツキを刻んで

麺類などの薬味として用いられて

います。その他、胡麻和え、三杯酢、

油いため、アサツキがゆといったもの

にも利用されています。尚、冬から

早春を除いて、店頭においてアサツキ

の名称で売られているものは、その

多くが若どりによる葉ネギとなります。

山菜としてのアサツキを紹介して

いる動画です。



 
 
 
 
 
 
アサツキの歴史

ユリ科ネギ属に分類される球根性

多年草で、本州、北海道、四国など

に野生しています。原産地は日本や

中国で、山地に広く分布しています。

アサツキが食用にされた歴史は古く、

おひたし、和え物、酢の物、また生の

まま刻んで薬味にするなど、平安時代

にはすでにそのような記録があり

ます。 1714年の採譜には小葱の

名称で記録されていました。ユリ科の

多年草(たねんそう)で、地下に長さ

1.5~2.5cmのラッキョウのような鱗茎

(りんけい)があり、ラッキョウと同様、

甘酢に漬けるとまことに美味しいです。

また春の食べ物として、上巳(じょうし)

の節句(3月3日の雛祭)には、アサ

ツキをアサリの剥(む)き身と酢味噌和

えにした、浅葱膾(なます)を作る習わ

しがあったといいます。3月4日には

必ずお雛様に浅葱膾とお蕎麦(節句

蕎麦)を供え、それを食べてからお雛

様を仕舞うというものです。 「あさつきの

なますしんぜて 首をぬき」(万句合、

明和2年)と、江戸時代の川柳にも当時

の雛祭りの様子が歌われています。

アサツキの酢味噌和えの動画レシピ

です。



 
 
 
 
 
 
 
アサツキの雑学

アサツキの選び方について述べて

みます。細い青ネギのような姿の

あさつきは葉先までピンとしていて、

なるべく色が濃いものを選びま

しょう。鮮度が落ちてくると緑が薄く

なり黄色くなってきます。ハウス

栽培や水耕栽培物が多くなって

いますが、露地栽培されたものの

方が風味は強いです。東北地方

などで作られている新芽のものは、

真っ直ぐに伸び、緑の葉が長い

ものと、曲がった形で葉先が短い

ものがあります。前者はハウス栽培

されたもので、後者は露地栽培の

ものと思っていいようです。また、

早生物と晩生物があり、早生は根

が太く丈も長く、晩生は細く短い物

が多い傾向にあり、地元の方は短

い方を好むようです。鮮度の見分

けは切られた根元を見ます。収穫

後時間と共に切り口から中心部が

伸びてきます。

次に保存方法について述べて

みます。すぐに使わない場合は

湿らせた新聞紙などにくるみ、袋

に入れて冷蔵庫の野菜庫に入れ

ておきます。出来るだけ縦にし

て入れておく方が曲がらず、あさ

つきにストレスもかけないので

持ちが良くなります。アサツキの

食べ方について述べてみます。

細い青ネギ状のものは小ネギ

とほぼ同じ使い方がされていま

す。刻んで薬味としてスープに

トッピングしたり、和え物に加え

たりする事が多い他、食べやす

い長さに切った物を卵焼きや

茹でて酢味噌和えなどの和え

物にしたりします。新芽状の

ものはある程度の太さがある

ものが多く、風味も辛味も強

いですがほんのりと甘みがあり

ます。茹でると辛味や香りが穏

やかになり甘味が増し、古く

からさっと茹でて酢味噌や

甘味噌、ゴマなどを使った和え

物やぬたなどにされ食べられ

てきました。

韓国風にナムルにしても美味

しいです。また、刺激的な味が

好きな方は生のまま味噌など

を付けて食べても美味しいです。

また、そのまま衣を付けて天ぷら

にするととても美味しいです。

食べやすい長さに切って肉類や

他の野菜と共に炒め物に使って

も根元部分の食感があり美味しい

です。

刺身の残りを使ったアサツキロール

の動画レシピです。



 
 
 
 
 
 
アサツキの有効成分

ネギ類と同じ強い香りの成分は硫化

アリルと言う成分によるもので、ビタミン

B1の吸収を助ける他、血行をよくし

ます。この硫化アリルは刻むことによ

って沢山作られ、時間と共に消えて

しまうので、食べる直前に調理する

ことが大切です。アサツキにはビタミン

B1をはじめB2、B6、パントテン酸など

が沢山含まれています。これらのビタ

ミンには栄養素を代謝吸収を高める

働きがあり、身体に活力を与えてくれ

ます。ビタミンB1は、可食部100gあたり、

0.15mg、ビタミンB2は、0.16mg、B6

は、0.36mg、パントテン酸は、0.62

mg含まれています。ビタミンCは、

可食部100gあたり、26mg含まれてい

ます。β‐カロテンは、可食部100g

あたり、750μg含まれています。

ビタミンEは、可食部100gあたり、

1.1mg含まれています。また食物

繊維も豊富で、可食部100gあたり、

3.3g含まれています。ミネラル分

も豊富で、カリウムは、可食部

100gあたり、330mg、カルシウム

は、20mg、マグネシウムは、16

mg含まれています。

小野川温泉の冬の名物アサツキ

の紹介動画です。



 
 
 
 
 
 
アサツキの美肌効果

アサツキには、β‐カロテンは、可食部

100gあたり、750μg含まれています。

これは、緑黄色野菜としては、高い

数字では、ありませんが、根深ねぎの

可食部100gあたり14μgと較べると約

53倍の値になります。β‐カロテンは、

必要な時、必要なだけビタミンAに

変換されて、抗酸化力を発揮します。

髪やお肌の健康を維持し、抗老化

作用も備えています。ビタミンEは、

可食部100gあたり、1.1mgで、根深

ねぎの可食部100gあたり0.1mgと

比較すると11倍含まれている計算に

なります。ビタミンEは、別名若返りの

ビタミンと呼ばれ、その抗老化作用

により、お肌の抗老化も期待できます。

ビタミンCのコラーゲン合成促進作用

により、みずみずしいお肌となること

が期待されます。更に抗酸化ビタミン

A、C、Eの相加相乗作用により、美肌

効果が期待できます。食物繊維も

豊富で、可食部100gあたり、3.3g含

まれていますが、この食物繊維の

有害物質排泄作用は、デトックス

効果そのものです。デトックス効果が

有効になると、おのずと美肌へと導

かれます。ビタミンB2は、0.16mg、

可食部100gあたり含まれていますが、

別名美容のビタミンと呼ばれ、新陳

代謝を盛んにして、肌のターン

オーバーを正常化し、美肌に貢献

します。今回は、ここまでとさせて頂き

ます。春眠、アサツキを覚えず。笑

女性の美容と健康についてのご相談は、

当クリニック皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/

フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.460

2014-12-31 04:20:07

カテゴリー:女性の美容と健康

マーシュ

写真はマーシュです。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物&魚介(各論:マーシュ:野苣)

 
 
 
 
マーシュの正体

オミナエシ科ノヂシャ属の一年草で、

学名は Valerianella locustaです。

英名は Corn saladです。ヨーロッパ

が原産です。湿り気のある場所や

荒れ地、道ばたなどに生え、高さは

30センチほどになります。根生葉

(地面からいきなり出ているように

見える葉)はへら形でロゼット(根生葉

の中で、冬にも枯れないで地表に残

っている葉)を形成し、茎葉(茎と葉)

は披針形で対生(葉が茎の一つの節

に2枚向かい合ってつくこと)します。

4月から6月ごろ、茎頂(植物の茎の

先端部分で細胞分裂が行われる部分)

に集散状の花序(主軸の先端に花が

つき、少し下から横枝が出てその先に

花がつく花の咲き方)をだし、小さな

白色の花を咲かせます。野菜としても

栽培され、ヨーロッパではトスサラダの

材料としてよく使われます。「マーシュ

(Mache)」はフランス語、和名では、

「のぢしゃ(野苣)」と呼ばれています。

ヨーロッパでは古くから野菜やハーブ

として認知されてきました。フランス

料理でもおなじみの食材で、サラダの

他、前菜やメイン料理の付け合わせ

などにもよく使われます。イギリスでは、

コーンサラダ(Cornsalad)と呼ばれて

います。これは、とうもろこし畑でよく

自生しているのが見られたから名付け

られたと言われています。とうもろこしが

入ったサラダのことではありませんので、

ご注意下さい。日本では野にできる

レタスという事から「ノヂシャ」という和名

が付けられていますが、レタスのキク科

とは植物学上別種のオミナエシ科に

あたります。実際には一般的にほとんど

使われていないのではないでしょうか。

検索すると中国語の文章がヒットします。

また、イギリス式に”コーンサラダ”と呼ぶと、

スイートコーンのサラダと混同され、やや

こしいので、マーシュと呼ぶほうが良いよう

です。マシュマロのマーシュマロウとは、

全く別の植物です。マーシュは、オミナエシ

科でマーシュマロウは、アオイ科です。昔

は、マーシュマロウの根の粉末が咳止

トローチの原料として用いられていたのが

起源ともいわれていますが、現在のマシュ

マロは、卵白やゼラチンや砂糖から作られ

ていて、マーシュマロウの根は、使われて

いないようです。

マーシュの生えている様子の動画です。



 
 
マーシュの歴史

ビタミンC、B1、B12、鉄分などを多く含む

緑黄色野菜で、ヨーロッパでは18世紀の

初め頃から栽培されているそうです。

丈夫な植物で、日本やアジア各地、北

アメリカでは野生化しています。フランス

語では他に色々な呼び名があるそうです。

blanchette、boursette、clairette、

doucette、oreillette、rampon、
valérianelleなどです。

ベルギーではsalade de blé(小麦のサラダ

菜)と呼ばれるそうです。ちなみに、近年

「塔の上のラプンツェル」というグリム童話を

もとにしたアニメ映画が上映されましたが、

この”ラプンツェル”もマーシュを指す名称

がもとになっています。

マーシュの花を映した動画です。



 
 
 
マーシュの雑学

マーシュの葉は長卵型から楕円形の形で、

地面に広がるように株が広がっていきます。

パッと見、雑草のような感じです。通常は、

若い間に株ごと収穫され、柔らかい葉を生

のままサラダとして食べます。葉は柔らかく

柄の部分がシャキシャキした食感があり、

ほんのり甘味が感じられます。ハーブとして

扱われることも多いですが、強い香りやクセ

はなく、どんな料理にでも合わせることが

可能です。日本では、全国どこでも栽培

可能だそうです。ただ、真夏の酷暑には向

いていません。つまり耐暑性は、劣るという

ことです。S&Bが販売しているものは千葉

県をはじめ、三重県や北海道などから出荷

されているようです。家庭菜園でも気軽に

プランターで栽培することができ、ベランダ

でも作れる上、収穫できるまで40~50日程

と短い期間で出来るので、ご家庭で栽培

することが推奨されます。マーシュは栽培

期間も短く、トンネルやハウス栽培すれば、

通年栽培収穫することが可能です。露地

栽培の場合、3~4月の春か、9~10月の

秋に種を蒔き、5~6月と10~1月頃まで

収穫できます。春巻きのものは葉が薄く柔

らかい傾向にあり、冬に収穫されたものは、

葉が凍りつかないよう厚みと甘味が増して

います。そういうことから、美味しい旬の

時期は冬、12月~1月です。マーシュの

選び方について述べて見たいと思います。

選ぶときはなるべき緑が濃く、シャキっと

しているものを選びましょう。鮮度が落ちて

くると黄色っぽくなってきます。若く株ごと

収穫されているものが柔らかく美味しい

です。育ちすぎているものは葉柄が固く

なっている事が多いので、そういうものは、

加熱調理用に致しましょう。マーシュの

保存方法について述べてみます。

マーシュは傷みが早いので、なるべく早く

使い切るようにしましょう。保存は乾燥し

ないようにビニール袋などに入れ、冷蔵庫

に入れておきます。また、根元だけ水に

浸しておくと長持ちしますが、葉の部分

が水に長時間浸ると葉が傷んでしまう

ので注意して下さい。マーシュの美味

しい食べ方について述べてみます。

サラダや付け合わせなど生のまま使い

場合はなるべく葉をバラさず、軸の先の

固い切り口だけ切り落として塊の状態で

使う方が見栄えが良いようです。ばらして

しまうと単なるベビーリーフになってしまい、

コマツナと区別がつかなくなってしまい

ます。味や香りにクセがないので、基本的

にはどんな料理にも使用可能です。茹で

る際は食感が損なわれない程度に、

短時間で引き上げ、すぐに冷水に落とす

ようにして下さい。最も一般的な食べ方は

サラダです。クセがないので、どんな

ドレッシングにも合わせやすく、房のまま

用いることでサラダが立体的に盛り付ける

ことが出来き、見栄えが良くなります。

スモークサーモンや生ハムなどを使った

前菜や、メインの肉料理、魚料理などに

添えることで箸休め的な効果と彩を添え

ることが可能です。一般的な青菜類と

同じように炒め物に加えたり、汁物に使

ったりする事も可能です。

マーシュの有効成分

マーシュには100g中38.2mgのビタミンC

が含まれています。この量はコマツナや

ヨモギなどと同じくらいです。マーシュには

体内でビタミンAとなるβカロチンが多く含

まれる緑黄色野菜で、含まれるビタミンAの

量は100g中7092IUもあります。βカロチン

は抗発ガン作用や免疫賦活作用で知られ

ていますが、体内でビタミンAに変換され、

髪の健康維持や、視力維持、粘膜や皮膚

の健康維持、そして、喉や肺など呼吸器

系統を守る働きがあるといわれています。

鉄分をはじめミネラル成分も多く含まれて

います。

小ぶりで無肥料でできるマーシュの動画

です。


マーシュの美肌効果

マーシュのビタミンCは、加熱すると失わ

れるので、できるだけサラダなどの

非加熱で摂取することをお勧めします。

ビタミンCのコラーゲン合成促進作用

により、皮膚のコラーゲン量が増えて、

みずみずしい(保湿力のある)お肌と

なることが期待されます。またチロシナ

ーゼ抑制作用により、メラニンの合成

が抑制されるので、美白作用も期待

されます。典型的な緑黄色野菜で、

β‐カロテン由来のビタミンAが抗酸化

作用を発揮して、髪やお肌の老化

を防止します。ビタミンA(β‐カロテン

由来)は、必要な時、必要なだけ

β‐カロテンを分解してビタミンAを

作る為、ビタミンA過剰症には、

なりません。ビタミンCとβ‐カロテン

由来のビタミンAの抗酸化作用の

相加相乗作用が期待されるため、

若々しいお肌となることが期待

されます。さらにマーシュには、

可食部100gあたり1.7gの食物

繊維が含まれています。

食物繊維は、有害物質を排泄

する作用があり、この有害物質

排泄作用は、デトックス効果その

ものです。デトックス効果が有効に

なれば、おのずと美肌へと導かれ

ます。

マーシュの入ったヘルシー

ビシソワースのレシピ動画です。

夏の冷製スープです。来夏作って

みては、いかがでしょうか?


今回は、ここまでとさせて頂きます。

マーシュをマルシェ(フランス語で「市場」と

いう意味)で買ってきた。笑

女性の美容と健康についてのご相談は、

当クリニック皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/

フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.459

2014-12-25 00:39:52

カテゴリー:女性の美容と健康

文旦

写真はブンタンです。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物&魚介(各論:ブンタン)

 
 
 
 
ブンタンの正体

ブンタン(文旦、学名:Citrus
maxima (Merr.)、シノニム:

Citrus grandis (L.))は、
柑橘類の一種です。標準和名

はザボン(朱欒、香欒)です。

別名ボンタンとも呼ばれます。

原生地は東南アジア・中国

南部・台湾などであり、日本に

は、江戸時代初期に渡来しま

した。使われていた漢字を

そのままに日本語読み

(ブンタン)しています。伝来し

たとされるのは鹿児島県の

阿久根市とされ、生産量も多い

ことなどから1971年に市の木に

制定されています。第二次世界

大戦前には、ジャボンと呼ばれ

るのが一般的であり、これは

文旦貿易に関与したジア

ブンタン(謝文旦)の略と考えら

れています。ブンタンの樹は、

3メートルほどまでに育ち、その

果実は品種により直径15から

25センチメートル、重さ500

グラムから2キログラムまで、

まざまな大きさに育ちます。

果実は皮の厚さが特徴で、

大きさの50%程度を占める程

であり、果肉は果汁が少ないの

ですが独特の甘みと風味があり

ます。なお果実の収穫は年末

頃に行われることが多いのです

が、採取したては酸味が強すぎ

て美味しくないので、数ヶ月間

貯蔵して酸味を減らした後に

出荷されます。ブンタンは自然

交雑により色々な品種を生み出

しており、グレープフルーツ・

ナツミカン・ハッサクなどは、

ブンタンの系統です。ブンタン

そのものも品種が多く、西日本

(特に高知・熊本・鹿児島)では

色々なブンタンが栽培されてい

ます。高知では「ウチムラサキ

(ウチムラ)」と呼ばれる果皮の

内側が薄紫のブンタンに似た

柑橘類がありますが、実は水分

に乏しくパサパサしており、味も

ブンタンに劣ります。しかし、この

「ウチムラサキ」は文旦の原種と

考えられているそうです。日本

における2010年の収穫量は、

9,719トンであり、そのうち約90

%が高知県において生産され

ています。

果実は生で食べるの他、ベトナム、

カンボジア、タイ王国では果肉を

和え物の素材とします。加工食品

の原料としても用いられ、皮や

果肉を用いた砂糖漬け(ザボン

漬け、文旦漬け)、マーマレード、

ボンタンアメなどは有名です。

近年、香港で流行している、

デザート楊枝甘露は、マンゴー

と沙田柚を主原料にして作られ

ます。果皮は、中国で、光七爪、

光五爪などと呼ばれ、生薬として

も使われます。また、化州柚の

果皮は毛橘紅と呼ばれます。

いずれも、皮の内側を剥ぎ、乾燥

させた上で、咳止めなどの喉の薬、

食欲不振の改善などに使われます。

特異的な香気成分としてノート

カトンがあります。ノートカトンは、

グレープフルーツやナツミカン等

のブンタンからの交雑種にのみ

みられる成分です。皮には他に

サンショウと同じく、舌にしびれを

感じさせる辛味成分も含んで

います。

台湾のブンタンの紹介をしてくれ

ている動画です。



 
 
 
ブンタンの歴史

ボンタンは阿久根のシンボルとして

昭和46年に市の木として制定され

ました。直径20センチメートル程度

になる大型の柑橘類で、阿久根は

全国有数の生産量を誇ります。

そのようなボンタンの由来について

次の4つの説があります。

1)元禄年間(1688~1704年)中国、
福州の船が阿久根に漂着したとき、
船長の謝文旦が原田喜右衛門に
苗木を贈ったという説。
2)寛保のころ(1741~1744年)
阿久根に唐(中国)の船が来たとき
唐の通訳であった原田喜右衛門が
この船に乗っていた唐の人から漢種
の乳柑(文旦)をもらって帰り、その
実を蒔いて育てたという説。
3)安永のころ(1772~1781年)中国・
広東の商船がひどい波風にあい
阿久根に流れ着きました。このときの
船長謝文旦が通訳原田喜右衛門に
「朱らん」と「白らん」の2個をあたえた。
これを原田が育てたという説。
4)安永元年(1772年) 福建省と
長崎の貿易を行っていた謝文旦が
商用で阿久根に錨をおろしたとき、
倉津番所の通訳原田喜右衛門から
ていねいな取り扱いをうけた事に
感謝し、「朱らん」・「白らん」を贈っ
たという説。
このようなことからボンタンは漢字で
文旦ぼんたん」と書き、船長謝文旦から
とった名前と言われています。水晶
ブンタンとは、土佐ブンタンの改良
品種で最も美味しいブンタンです。
その水晶ブンタンの歴史について
は、次のようなものです。戦前に、
高知市五台山の吹井とうところで、
「内紫」という品種の一枝に突然変異
で実ったものを戸梶氏が発見し、これ
を接木で育てた事に端を発して
います。水晶文旦の名前は大阪府立
大学の田中良三郎(当時)によって付
けられました。追熟処理により黄色く
なってから出荷される場合と、風味を
大切にしてそのまま薄緑色で出荷さ
れる場合があります。水晶ぶんたんは
果汁が多く果肉が柔らかいのが特徴
です。果実は扁平で果肉がたいへん
なめらかです。低温に弱いので(土佐
ぶんたんと較べて)露地栽培はほとんど
ありません。
ブンタンピールの動画レシピです。



 
 
 
 
 
ブンタンの雑学

ブンタンの選び方について述べてみ

ます。選ぶ時は、表面が滑らかで張り

があり、ヘタの部分が緑色のものを

選びましょう。また、手に持ったときに

ずっしりと、より重みを感じるものの方

が果肉部分が多く、果汁が詰まって

います。次に、ブンタンの保存方法

について述べてみます。保存は直射

日光が当たらない涼しい所を選んで

下さい。冷蔵庫は乾燥して皮がしぼん

でしまうので、入れるのであれば、

しっかりと全体をラップで包んで下さい。

冷やしすぎに注意しないと低温障害

を起こしてしまいます。箱のまま保存

するときは、 出来るだけ外気に触れ

ないように、隙間を塞いで保存した方

が長持ちします。ブンタンの食べ方に

ついて説明します。文旦の皮はとても

厚く、剥き始めが手では難しいので、

ナイフを使ってヘタから2cmほどの

厚さを切り落としてから剥き始めると

いいでしょう。サジョウの粒がしっかり

としているので、ジョウノウ膜は手で

剥いても大丈夫です。ブンタンは果肉

がしっかりしているので、房をほぐして

サラダに使ったり、和え物に使ったり

しても美味しいです。また、房のまま

タルトのトッピングにしても良いでしょう。

皮と共に砂糖で煮てマーマレードを

作っても美味しいものができます。

ブンタンの皮を何度かゆでこぼしを

してアクと苦みを抜き、シロップで煮て

グラニュー糖をまぶしたり、乾かして

からチョココーティングしてピールチョコ

にするととても美味しいスイーツになり

ます。

ブンタンの出荷の風景動画です。



 
 
 
 
 
ブンタンの有効成分

栄養成分は、ビタミンC、カリウム、

クエン酸、ギャバ、ナリンギン、

オーラプテン、リボノイドなどが含

まれています。ビタミンCは、美肌

作りやカゼ予防に働きます。ギャバ

は血圧を下げる・中性脂肪を下げ

る・ストレスを緩和する・肌に潤い

を与えるなどに働きます。カリウム

は血圧を下げ、ナリンギンは中性

脂肪を分解してくれます。また、

オーラプテン、リボノイドは、ガンを

抑制する栄養成分です。クエン酸

には、疲労回復効果があります。

美味しいブンタンの選び方の動画

です。

 


 
 
 
 
ブンタンの美肌効果

ブンタンに豊富に含まれるビタミン

Cには肌荒れを防ぎ、シミの原因

メラニン色素の生成を抑制する

美白効果(チロシナーゼ抑制効果)

と、肌の新陳代謝を促進する美肌

効果(コラーゲン合成促進による)

があります。ブンタンにはビタミンC

が100gあたり、45mgも含まれて

いて、ブンタン半個を食べれば1日

に必要なビタミンC、80mgが簡単

に取れてしまいます。またビタミンC

には、シネフィリンとともに風邪予防

にも大きな効果があるそうです。

ジョウノウにはペクチンが多く含まれ

ていて、整腸作用があり、便秘や

お腹を壊しているときに効果があり

ます。この整腸効果こそデトックス

効果そのものです。デトックス効果

が有効になれば、おのずと美肌に

導かれます。ブンタンには、特に白

わた部分に「ナリンジン」という成分

を多く含み、脂肪細胞の分解を促進

する効果があるようです。

ブンタンジャムの作り方の動画です。



 
 
本日はここまでとさせて頂きます。

ブンタンの皮むきを分担する。笑

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/

フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.458

2014-12-17 19:27:32

カテゴリー:女性の美容と健康

アピオス

 
写真はアピオスです。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物&魚介(各論:アピオス)

 
 
 
 
アピオスの正体

アピオス(学名:Apios americana )は、
マメ科アピオス属の植物です。別名、

アメリカホドともいいます。原産は、北

アメリカ大陸東部で、日本には明治

時代中期に導入されました。英名は、

ポテトビーン、インディアンポテト、

グラウンドナッツなどです。日本では、

属名であるアピオスや、単にホド(ホド

イモ)とも呼ばれます。 日本には在来種

であるホド(Apios fortunei )が存在し
ますが、多くは野生で栽培はごく一部に

とどまり、 東北地方を中心に作物として

主に栽培されているのはアメリカホド

(アピオス)です。多年草であり、つる性

で、高さは2m-4mに達します。葉は、

羽状複葉(葉柄から続く葉軸の左右に

小葉をつけるような配列の複葉)で、5-7

枚の薄い小葉をもっています。花序

(枝上における花の配列状態のこと)には、

10-40個の蝶形花(左右相称で蝶に似た

形の花のこと。五つの花びら(上に飛び

抜けて大きくよく目立つ1枚の旗弁があり、

二枚貝の貝殻のように組み合わさった

2枚の舟弁を残りの2枚の翼弁がはさん

でいます)から構成されます。マメ科植物

に多く見られます)を密集してつけます。

花の外面は緑白色、内面は紫褐色になり

ます。翼弁と舟弁は曲がりくねっていて色

が濃くなっています。花期は夏です。果実

は細長く、長さ5-10cmになる。果実は1列

に並び、熟すとさやが裂けてらせん状に

よじれます。地下には、数節にくびれた

塊茎があります。地下の塊茎を食用として

います。くびれた塊茎は、20個ほどになる

こともあります。大きさは直径2cmから8cm

ほどです。 イモをそのまま加熱して、煮たり

焼き芋やてんぷらなどにして食べます。

マメ科のイモなのでポテトビーンとの異名が

あり、またネイティブ・アメリカンにとっての

貴重な食料であったためインディアンポテト

の別名があります。 日本での主産地は青森

県東部であり、なかでも七戸町が最も多く

生産しています。

アピオスの収穫と調理,麦踏み,冬野菜収穫

の動画です。



 
 
 
 
 
 
 
アピオスの歴史

アメリカホド芋(アピオス アメリカーナ)は

北米東部が原産地の野生種であり、北は

米大陸のカナダ、オンタリオ地方から、南

はメキシコ湾沿いのフロリダ半島まで広

範囲に自生している弦性の多年草のマメ

科植物、その豆よりも数珠状に膨らんだ

根茎の塊根が栄養豊かな貴重な食糧とし

てアメリカ原住民の間で採取されていたと

いうことです。日本には明治時代に北米

から輸入した「林檎」の苗木に付いてきた

土に紛れて入って来て青森県に定着し、

明治時代からあったと最もらしい噂話が

盛んにばらまかれているようです。その

真偽の程、は分かりません。しかし、同じ

北米から明治の頃に日本に入って来た

「菊芋」なら、戦時中の食糧難時代には、

高収穫量もあって栽培が奨励されて盛ん

に作られましたが、アメリカホド芋は、戦時

中での「アメリカ」と名が付いている事で

遠慮したのか、少なくとも日本国内で

大規模で栽培されたという話は、なかった

ようです。その理由としてアメリカホド芋

(アピオス アメリカーナ)は、アメリカ新大

陸発見以来、世界中に広まって定着した

主要な食用作物のサツマイモやジャガ

イモを凌ぐ栄養豊かで、最も優れた食糧

となるマメ科植物とされながら、広く北米

原住民が利用してきたとはいえ、野生

植物からの採取食糧であり、一部のアメ

リカインデアンの居住区では栽培の痕跡

が見つかっていても、決して確かな作物

(栽培植物)とはならなかったという歴史

があるようです。実は、17世紀の始めには、

ヨーロッパに持ち帰えられ、1635年と

1845年の2度にわたって作物化への栽培

が試みられたそうですが、一年掛けて育て

ても食用となる充分な大きさの塊根の収穫

が覚束ない事から失敗に終わったそうです。

塊根の成熟に23年を要する事がその

理由であり、サツマイモやジャガイモのよう

に、一年では収穫できない事が受け入れ

難かったようです。しかし、、稀に見る高い

デンプンと蛋白質を作り出すアピオス

アメリカーナの植物遺伝子を今日でも放って

置くわけが無く、潜在する将来の食物源と

しての研究が既にアメリカでは行われていま

した。現代の遺伝子レベルの選別手法を

もってすれば、優良な成長特性を持った

系統の固定種の作出は可能と言う事です。

1987年から始められ、ルイジアナ州の研究

者に依って、1本のアピオスアメリカーナで、

1シーズンでの栽培で、3,7㎏の塊根を形成

する系統種が作りだされたと発表されたそう

です。もし、そのアピオス アメリカーナが

作物として実用化に成功すれば、窒素固定

する豆科植物であり、肥料の節約のできる

有望な食用作物に成り得ると研究者は言っ

て、大変な意気込みで育種研究が続けられ

ているそうです。

アピオスのきんぴらの動画レシピです。



 
 
 
 
 
 
アピオスの雑学

アピオスの選び方について述べてみます。

アピオスは1個2個単位で買うことはない

ので、一つ一つ選ぶことは出来ませんが、

なるべくしっかりと栄養分を蓄えて丸くふっ

くらとしているものを選びましょう。アピオス

は1つのカブに大きいものや小さいものが

混じって収穫されます。味には大小関わら

ず美味しいのですが、火の通り加減や

用途が大きさによって変わってくるので、

なるべく大きさがそろっているものを選ぶ

ほうが使いやすいです。次にアピオスの

保存方法について述べてみます。

アピオスは乾燥しすぎないように新聞紙

などにくるんで冷暗所においておくだけ

でも数日間は保存できますが、さらに

ビニールなどの袋に入れて冷蔵庫に入れ

ておくほうが日持ちします。長期間保存し

たい場合は3~4分程度茹でるか蒸して

から冷凍します。生のまま冷凍すると味が

損なわれてしまうので注意して下さい。

なお、冬であれば、種芋と同じように土に

埋めておくと春までは保存できます。

アピオスの美味しい食べ方について述べ

てみます。ジャガイモとサトイモを足して割

ったような食感です。基本的には皮付きの

まま調理し、そのまま食べることができます。

栄養もそのほうが無駄なく摂取することが

できます。大きいものと小さいものは別々に

調理するか、大きさをそろえて調理します。

そうしないと火の通り加減にムラが出来て

しまうので注意しましょう。アピオスを皮ごと

塩茹でするだけで美味しいおやつに早変

わりします。また、塩湯でしたアピオスを使っ

てフリッタータ(イタリアの卵料理)やコロッケ

など色々な料理に使えます。アピオスは、

炭火などで素焼きし、塩を振って食べると

ホクホクして美味しいです。ジャガバターの

ようにバターを乗せてもいいでしょう。ただし

バターは、今現在、品薄なのでご注意下さい。

小ぶりのアピオスは皮ごと素揚げして、塩

コショウを振ればおやつやビールのつまみ

になります。汁物や色々な煮物にサトイモの

ように使うことが出来ます。また、シチューや

カレーに入れても美味しいです。

アピオスのかき揚げの動画レシピです。



 
 
 
 
 
 
アピオスの有効成分

「畑のキャビア」ならぬ「畑のうなぎ」と称され、

世界三大健康野菜のひとつとしても名前が

挙げられるほど栄養豊富なアピオスです。

イモでありながら、ジャガイモと比較して、

鉄分は4倍、繊維は5倍、タンパク質は3倍、

カルシウムは30倍含まれています。

エネルギーはサツマイモの1.6倍、ジャガイモ

の2.6倍です。ビタミンCやイモ類に含まれて

いないとされるビタミンEも含まれているなど

栄養価が高く、まさに驚異的な成分を秘めた

食物、それがアピオスです。また、「足りない

ものを補いながら不要なものを排出する効果

がある」として注目を浴びるBグループサポニン

も豊富に含まれています。

アピオスのお好み焼きの動画レシピです。

約10秒と短いので、途中で止めてメモして

下さいね。



 
 
 
 
 
 
 
 
アピオスの美肌効果

アピオスは健康の保持にも驚くべき威力を発揮

します。大豆に含まれるBグループサポニンも

豊富に含まれていて、アトピー性皮膚炎や

抗HIV(エイズウイルス原因)、抗肥満などに対

する薬理効果が報告されています。アピオスに

よって、「食」のゆがみに起因するさまざまな

現代病が軽減可能という評価が与えられていま

す。 腰の痛みがとれた、高血圧やリウマチにも

改善効果があるという報告もあります。美容にも

効果的で、肌のツヤがよくなった、ニキビがよく

なったという報告もあります。大豆でお馴染みの

成分「サポニン」の驚くべき効果をお伝えします。

実は、サポニンには、AグループとBグループが

あります。その違いは構造によるものです。

血糖値の上昇を抑制する効果はいずれの

サポニンでもありますが、老化タンパク質を分解

し、新陳代謝を促進する力が強いのが、Bグルー

プサポニンです。老化タンパク質とは、活性酸素

により酸化されてしまったタンパク質のことで、

この老化タンパク質が溜まると肌にハリが無く

なり、くすみやシワ、シミが出来やすくなったり、

血管が硬く脆くなったりと、身体に様々な老化の

サインが目立つようになってしまいます。また、

白内障になりやすいという研究結果もあるよう

です。Bグループサポニンは、これらの症状を

抑制して新陳代謝を促し、全身のエイジング

ケア効果を高めます。アピオスには、このBグル

ープサポニンが豊富なので積極的に摂取したい

のですが、少しカロリーが高いのが難点です。

栄養分もジャガイモより豊富ですが、カロリーも

ジャガイモに比べるとほぼ2倍となっています。

女性が好きな栗やサツマイモに似た味と言われ

るアピオスですが、美肌効果があるからと言って

食べすぎは禁物です。

アピオスサラダの動画レシピです。約9秒と

こちらも短いので、途中で止めてメモして

下さいね。



 
 
 
 
 
 
 
今回は、ここまでとさせて頂きます。

アメリカホド芋は、程よく栄養が豊富です。笑

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/

フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.456

2014-12-03 21:36:29

カテゴリー:女性の美容と健康

かつお菜

写真はかつお菜です。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物&魚介(各論:かつお菜)

 
 
 
 
かつお菜の正体

「かつお菜」とは、福岡県を中心として栽培

される葉物野菜の一つで、正式には「タカナ

(高菜)」の仲間です。但し、タカナは特有の

辛味がありますが、この菜っ葉には、その

辛味がありません。高菜は、カラシナの仲間

だけに、葉は少しピリッとした辛味があり、

これが特徴となっていますが、この辛み成分

はマスタードなどと同じ、イソチオシアン酸

アリルという成分によるものです。タカナの

仲間なのですが、耐暑性や耐寒性にやや

劣ります(タカナは耐暑性が強いので九州

で栽培されます)。大変大きく育ち、長さは

40~50㎝に達します。ですから、ひと株丸

ごとで出廻る事はほとんどなく、1枚1枚はが

して数枚束ねた姿で売られています。見た

目は硬そうな感じですが、見た目と反対に

柔らかいのです。しかも、辛味はなくて風味

があり、「(汁物に仕立てると)カツオ節が

いらない程風味に富む」のでこの名がつい

たとされています。(残念ながらカツオの味

がする、ということでは、ありません)生で食

されることはまれで、汁の実やお浸し、煮物、

和え物、炒め物に使われます。また、福岡

附近では正月の雑煮にこのかつお菜の葉

を入れて食べるので、非常にに有名になり

ました。これは、東京の雑煮に小松菜を用

いるのと同じと考えて頂いて差支えありま

せん。「かつお菜」は「勝男菜」とも書きます。

そのため「縁起が良い」と喜ばれます。

「かつを菜」と書く場合もあります。表記も

非常に豊かな野菜です。

かつお菜の収穫風景の動画です。



 
 
 
 
 
 
 
 
かつお菜の歴史

福岡県で古くから伝わる伝統野菜です。

かつお菜が博多雑煮の定番となったのは、

江戸時代中期と考えられています。かつお

菜は「勝つ」に通じるので、縁起を担ぐ博多

商人にとって、正月に欠かせない野菜と

なりました。その後、鍋料理や煮物、和え物

など、さまざまな料理で使用されるようになり

ました。日本各地には「伝統野菜」といって、

全国の市場に普通に出廻る大根や白菜や

キュウリなどとは異なり、その土地土地で古く

から栽培されて賞味されてきた野菜があり

ます。この「カツオ菜」もその伝統野菜の

一種です。日本の伝統野菜でいちばん

有名なのが「京野菜」でしょうが、こうした伝統

野菜の中には一般的な野菜と違って、栄養

的にも味覚的にも優れている場合が多い

そうです。日本人の食習慣も「欧米化」とい

って変化が大きく、野菜も平均的な味のもの

が多くなりました。そのため、こういった「伝統

野菜」も、一部は「絶滅の危機」に瀕している

例も少なくありません。全国の市場に普通に

出廻る大根や白菜やキュウリなどとは異なり、

栽培に手がかかるせいだと考えられています。

伝統野菜はその土地の歴史を示す重要な

資料ですから、絶滅しないよう努めなけれ

ば、伝統を守ってきたご先祖様に顔向けで

きません。

博多雑煮の動画レシピです。



 
 
 
 
 
 
 
 
かつお菜の雑学

主な産地は福岡県です。かつては盛んに作

られていたようですが、小松菜やホウレン草

などに転換が進み、福岡でも正月向けにしか

作られなくなったため、その生産量は激減し

ました。しかし近年、全国的に伝統野菜を

見直す動きが盛んになりつつあります。それ

は、絶滅しないよう努めなければ、伝統を守

ってきたご先祖様に顔向けできないと考えら

れているからです。つまり、このかつお菜も

復興活動が行われているようです。かつお菜

自体は春蒔きと秋蒔きが可能で、収穫時期

は初夏と冬ですが、冬の物の方が葉に厚み

が出て旨みも多く感じられ美味しいようです。

また、主に正月の雑煮向けに栽培されること

もあり、食べ頃の旬は12月から1月となります。

まさにこれからが旬の野菜ですね。また、

10月下旬から11月の中旬辺りまでは間引き

された若い株が「ハザ」として出回り、これも

柔らかく美味しいです。かつお菜の選び方に

ついて述べてみます。葉が青々としていて、

シャキッとみずみずしいものを選びましょう。

ある程度まではしなびていても水に浸して

おけばシャキッとしますが、鮮度落ちは否め

ません。かつお菜の特徴である葉の細かい

縮れが沢山あるものを選びます。こうした物

の方が食感が良く表面積が多い分、栄養価

も高いと考えられます。次にかつお菜の保存

方法について述べてみます。要冷蔵です。

買ってきたものは湿らせた新聞紙などに

くるむなどして袋に入れ、冷蔵庫の野菜庫に

入れておきましょう。出来れば立てた状態で

入れておく方が日持ちします。かつお菜の

食べ方について述べてみます。調理の

ポイントは、高菜のような辛みはありません。

(種苗メーカーから出ている品種によっては、

辛みがあるものもあるようです)。食感を大切

に、茹で過ぎない事が重要です。さっと茹

でて、お浸しや色々な和え物に使います。

古くから産地では雑煮の具として使われてき

ました。雑煮以外でも、味噌汁や吸い物など

にも向いています。旨みが多く、煮物や鍋の

材料にも適しています。ざく切りにして炒め

ものにしても良いでしょう。また、さっと下茹

でしたものをバターやオリーブオイルであお

れば肉料理や魚料理の付け合せとして美味

しく食べられます。

 
かつお菜の有効成分

かつお菜は緑黄色野菜の一つとしてβ-カロ

テンを多く含むほか、ビタミンCも多く、

抗酸化作用の高い野菜です。その抗酸化

作用は、熱を加えても低下しません。また、

他の葉野菜の中ではカルシウムを多く含ん

でいる上、名前の由来となる旨み成分の

グルタミン酸やアスパラギン酸などのアミノ酸

を多く含んでいます。特にグルタミン酸は、

うまみ成分として作用します。生体調節機能

が注目されているカロテノイド類として、β-カロ

テン及び、ルテインを含んでいます。ルテイン

の働きで特に注目を集めているのが、強力な

抗酸化作用です。ルテインは、人間の体内

では主に目の中の黄斑部や水晶体、皮膚、

乳房、大腸に存在しており、特に目に対する

効果が高く評価されている栄養素です。目は

人間の体で唯一、体外に露出している臓器

であるといわれており、まぶたを開けている間、

休むことなく光にさらされ続けています。光

には紫外線を含む日光や、蛍光灯、電球の

光、携帯電話、パソコン、テレビなどから発生

する青色の光(ブルーライト)があり、活性酸素

を発生させる要因となります。青色の光は光の

波長が短く、特に力の強い光であるといわれて

おり、目の細胞に与えるダメージも強大である

ため、人間の目は非常に活性酸素が発生し

やすい環境にあるといえます。黄斑部や水晶

体に存在するルテインは、それらの有害な光

によって発生する活性酸素を除去し、過剰な

発生を防ぐ効果があります。ルテインが存在し

ている水晶体とは、人の目においてレンズの

役割を行っている部分です。人間がものを

認識する際、目の中では水晶体が外から入っ

てきた光を屈折させ、見たものの姿形や色彩

を像として結ぶ働きをしています。水晶体は

直径が1cmほどの器官ですが、毛様体筋と

いう筋肉によって厚さを変えることができ、遠く

のものを見るときは厚さを薄く、近くのものを

見るときは厚くなります。水晶体に含まれる

ルテインにおいては、青色の光(ブルーライト)

を防ぐフィルターの役割を担っています。網膜

の一部である黄斑部は、カメラでいえばフィルム

の役割であり、眼球の内壁である網膜の中心

部で直径2mm、厚さ0.2mmほどの、非常に

小さな部分です。黄斑部は、外界から入射して

きた光が角膜と水晶体を通して屈折した後、像

を結ぶ場所となっています。よって、黄斑部は

眼球で最も光が集まる部分であり、視力を支え

ている場所であるといえます。ルテインは水晶

体や黄斑部といった、人間の目の重要な部位

に存在することで、目を有害な光や活性酸素

から守り続けています。

 
かつお菜の美肌効果

かつお菜は、一般の葉菜類と比較して、高い

抗酸化性を有しています。また、加熱処理して

もその抗酸化活性は低下しません。β-カロテン

は、必要な時、必要なだけ、ビタミンAに変換

されるため、ビタミンA過剰症になることは、あり

ません。β-カロテン由来のビタミンAは、その

抗酸化作用により髪やお肌を美しく保つことが

期待されます。またビタミンCも豊富に含まれる

ため、ビタミンCのコラーゲン合成促進作用に

より、コラーゲンが作られ、コラーゲンの保湿

作用から、みずみずしいお肌となることが期待

されます。ビタミンCのチロシナーゼ阻害作用に

より、メラニン色素の合成が阻害されて、美白

作用も同時に期待されます。かつお菜の

抗酸化作用は、主にβ-カロテン由来のビタミン

AとビタミンCおよびルテインの相加相乗作用

によるものと考えられています。さらにかつお

菜に豊富に含まれる食物繊維は、有害物質を

排泄する作用が期待されます。この有害物質

排泄作用は、デトックス効果そのものです。

デトックス効果が有効になれば、おのずと美肌

へ導かれます。今回は、ここまでとさせて頂き

ます。

かつおは、肉食性なので、かつお菜は、食べ

ません。笑

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/

フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.455

2014-11-26 00:05:57

カテゴリー:女性の美容と健康

エンダイブ

写真はエンダイブです。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物&魚介(各論:エンダイブ)

 
 
 
 
エンダイブの正体

エンダイブ(英: Endive 、学名:Cichorium
endivia)は、ヨーロッパ原産のキク科の一年草
で、野菜です。和名はキクヂシャ(「菊」+レタス

の和名「チシャ」による)です。同じキクニガナ

属の多年生野菜チコリーと同様に独特の苦み

がありますが、見かけはチコリーと違い非結球

レタスに似ています。緑の葉または軟白栽培

した黄白色の葉を、生(サラダ)または加熱

調理して食べます。フランスとベルギーで多く

生産されます。味はチコリーとよく似ている

ため混同されることが多いそうです。

フランスではシコレ(Chicorée)ということが

多く、単にアンディーヴ(Endive)というと
普通はチコリーを指していいます。アメリカ

合衆国ではエンダイブを誤ってチコリーと

呼ぶこともあるそうです。1年草もしくは2年草

で、花後はタネをつけて枯れます。葉の形

は品種によって異なり、フチが細かく切れ

込む全体が縮む縮葉系と切れ込まない

広葉系、また両者の中間の形質を持つ

品種があります。もっぱら野菜として栽培し

ますが、青紫色のきれいな花を咲かせます。

開花時は茎がぐんぐん伸びて草丈は1mを

越すこともあります。独特の苦みのしゃき

しゃきとした歯触りのよい食感が特徴です。

若い葉はほろ苦い程度ですが、緑の濃い

葉は非常に苦いです。株ごと収穫する

場合は、株が育ってきたら巾着のようにヒモ

で縛ってまとめ、中心部分に日を当てない

ようにします。そうすることで葉は淡い

グリーンになりって、苦みがやわらかくなり、

食べやすくなります(これを軟白処理といい

ます)。エンダイブの仲間はおよそ9種あり、

そのほか有名なものにチコリ〔C. intybus〕

があります。チコリは、アブラナ科の野菜で

エンダイブと違い毎年育つ多年性の植物

です。

エンダイブとトマトのサラダのレシピ動画

です。



 
 
 
 
 
 
 
エンダイブの歴史

利用の歴史は古く、紀元前の古代エジプト

ではサラダとして利用されていました。古代

ギリシャでも栽培され、食べられていたよう

です。

16世紀にはヨーロッパに広く分布しました。

その後アメリカにも渡りました。ほろ苦い味

から、ニガチシャとも呼ばれていました。

冬が旬ですが、高地栽培ではより早く出荷

されています。日本には江戸時代に入っ

てきて「紅毛萵苣(オランダチサ)」と名付け

られました。当時はもっぱら観賞用で、

食べられるようになった比較的最近のこと

です。形状が特徴的であり、葉がちぢれ、

切れ込みの入った縮葉種と、ちぢれのない

広葉種とがあります。日本ではおもに縮葉

種が栽培されています。味わいは独特の

ほろ苦さを持っています。そのまま生育

すると苦味が強すぎるため、ある程度育っ

た時点で外側の葉をまとめて縛り、内部の

葉を軟白栽培します。軟白際内した部分

は柔らかく、ほろ苦さと甘みがあります。

大分成長して大きくなったエンダイブの

動画です。



 
 
 
 
 
 
 
エンダイブの雑学

エンダイブの選び方について述べてみ

ます。外側の濃い緑の葉は硬いので

、真ん中近くの黄色い部分が多い物を

選びます。茶色くなった部分が無く、

裏側の軸の切り口がみずみずしく新し

い物を選んで下さい。次に保存方法と

扱い方について述べてみます。乾燥し

やすい反面、水気が多すぎるとずるけ

てくるので、湿らせた新聞などでくるん

で冷蔵して下さい。包丁できると、切り

口が変色しやすいので、レタスのよう

にちぎって使います。エンダイブの

サラダについて述べてみます。白っぽ

いところは生で美味しいので、ほとんど

サラダとして使います。ギザギザした

葉で、他の葉野菜と合わせてサラダに

すると、盛り付ける時広がらずこんもり

と形よく盛りつけられ、見た目もおしゃ

れな感じに仕上がります。サラダに

する場合は葉先の柔らかい部分を

ちぎって使います。まず、葉全体をよく

洗い、少し水に冷水に浸してシャキッ

とさせてからよく水気を切ってちぎって

いきます。葉先の付け根の部分をつま

み、軸の根もとに向けて裂くように繊維

に沿って引けば綺麗に葉を傷めずちぎ

れます。

残った軸の部分は筋っぽくサラダで食

べるには向きません。

エンダイブの収穫の風景の動画です。



 
 
 
 
 
 
 
 
エンダイブの有効成分

栄養が豊富で、β‐カロテン、ビタミンB2、

Cのほか、カリウム、カルシウム、鉄分

などのミネラルや食物繊維を多く含む

ため、近年人気が上昇しています。β‐

カロテン由来のビタミンAとビタミンCと

ビタミンEは、抗酸化ビタミンです。

β‐カロテンは、可食部100gあたり

1700μgで緑黄色野菜中トップクラス

の含有量を誇ります。ビタミンEは、

可食部100gあたり0.9㎎、ビタミンB2

は、0.08㎎含まれています。ビタミンC

は、可食部100gあたり7mg、カリウムは

270㎎、カルシウムは、51㎎がそれぞれ

含まれています。食物繊維は、可食部

100gあたり、2.2gと豊富に含まれて

います。菊芋でおなじみのイヌリンも

豊富に含まれており、糖尿病の患者

さんには、もってこいの野菜といえます。

エンダイブの花の開花の様子を記録

した動画です。



 
 
 
 
 
 
エンダイブの美肌効果

β‐カロテン由来のビタミンAは、必要な時、

必要なだけ変換されるので、ビタミンAの

過剰症には、なりません。さらにビタミンA

は、抗酸化ビタミンであり、髪やお肌を美

しく保ちます。ビタミンCも抗酸化ビタミン

であり、コラーゲンの合成を促進するので、

お肌の保水力がアップし、みずみずしい

お肌となります。さらに、ビタミンCのチロ

シナーゼ抑制により、メラニンの合成が

抑制されて、美白効果が期待できます。

ビタミンB2は、別名美容のビタミンと呼ば

れ、肌のターンオーバーを改善して、

新陳代謝を盛んにします。その結果、

美肌効果が期待できます。ビタミンEは、

抗酸化ビタミンであるとともに、別名若返

りのビタミンと呼ばれており、お肌の抗老化

を促進して、美肌効果が期待できます。

これらの抗酸化ビタミンの相加相乗作用

により、より一層美肌効果が期待できます。

豊富な食物繊維には、有毒物質排泄

作用があり、この有毒物質排泄作用が

デトックス効果そのものです。デトックス

効果が、有効になれば、おのずと美肌へ

導かれます。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

菊萵苣は、効く智者。笑

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/

フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.454

2014-11-19 18:58:56

カテゴリー:女性の美容と健康

日野菜

写真は日野菜です。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物&魚介(各論:日野菜)

 
 
 
 
日野菜の正体

日野菜(ひのな)とは、滋賀県蒲生郡日野町

鎌掛(かいがけ)が原産のカブの一種、伝統

野菜です。また、日野菜を使った日野菜漬け

は、滋賀県名物の漬物として高い知名度を

誇っています。なお、古来より発祥地では、

「あかな」と呼ばれているそうです。元来は、

湖東の日野町で永らく栽培されてきた日野菜

は、現在、湖南の草津市で最も多く栽培され

ています。また、滋賀県内で生産される日野

菜の種子のほとんどは、発祥地である日野で

生産されています。滋賀県内では、日野菜を

カブラの一品種ではなく、日野菜として独立

して扱い、漬物としてのみ食べられています。

また、湖南の大津市や草津市などの人口の

多い地域では毎年11月頃に八百屋や

スーパーで漬物用に束にして少し干した物も

売られることがある他、近年では、簡単な塩漬

けや酢漬けでも、家で漬けなくなってきている

という事情もあることから、既に漬けられた後の

物もよく売られています。そして、そのような

日野菜は、今も、農村のみならず都市部でも

桜漬やぬか漬等で、食べられています。更に、

近年では、漬物以外の新たな利用法も編み

出され始めています。前述のように発祥の地、

日野町鎌掛地区の農家では、現在でも日野

菜が栽培されています。現代では、真夏を除

いていつでも栽培することができる日野菜です

が、本来は夏から冬にかけて栽培するのが

一般的であるとされています。梅雨明け頃から

10月上旬にかけて、何度も種を播き、その後

40~50日の間に収穫していきます。この際、

何度も種を播くことで収穫時期を長くすることが

可能となります。この中で、9月下旬に種を播き、

吹き付ける風が冷たくなる11月中旬ぐらいに

収穫するものが最も美味しく、色も美しいと

されています。現代では転作等の影響で、

水田等でも作付けすることは可能ですが、本来

は畑で作る方がよいようです。なぜなら、根が

長く伸びるよう深く耕す為に、畝を高めにする

ことができるからです。畝は幅1mで、そこに4筋

に種を蒔き、成長するに従い、おおよそ3回

間引きをします。この間引きは最終的に苗が、

ちょうど握りこぶし一つ程度の間隔になる様に

すると良いそうです。日野菜は、発芽率が高く、

その成長も安定的に育つので、比較的栽培し

やすい野菜ですが、形が良く美しいものを作り

出すには、手間と技術が必要となります。また、

前述したように日野菜は、現在草津市での

栽培量が最も多くなっています。科学的な詳細

は、未だ分かっていませんが一般によく言われ

ているのは日野町の畑地は古琵琶湖層の段丘

が発達した所にあり、その土質は灰色低地土か

あるいは黒墨土であるため、良好な土壌である

とは言えません。しかし、土地が肥沃すぎると

日野菜の葉は大きくなり、味も繊細でなくなり、

日野菜の美味さの特徴が薄れることから、逆に

このような少し痩せた土地での栽培が適して

いると考えられています。前述のように、日野菜は

漬物にして食べられることがほとんどです。この

漬物は、塩味と苦さが入り交じった独特の辛み

が特徴で、極めて美味しく、酒のアテや御飯に

あうそうです。一方、塩分を薄めにし、あっさりと

漬けた桜漬は、漬物であるにも関わらずサラダ

の様であり、その桜色の美しい色と葉の緑色は、

他の漬物を寄せ付けない艶やかさを持っており、

見る者の食欲をそそります。この美しさは、

後柏原天皇の賛美の声を頂戴したほどです。

これについては、歴史の項で詳しく解説します。

日野菜の糠漬けの紹介動画です。



 
 
 
 
 
 
日野菜の歴史

日野菜は、その昔、室町時代、1470年代に当地の

領主であった蒲生貞秀が、自身の居城である音羽

城の付近の爺父渓(現在の日野町鎌掛)の観音堂

に参詣した際、当地の山林で自生していた野菜を

発見し、その菜を漬物にしたところ、色、味の

いずれも、大変風流で雅なものとなりました。そこで

観音堂の僧に命じて菜が野生していた場所を開墾

し、栽培させました。その後、それを京の公家、

飛鳥井雅親に贈り、さらに、時の天皇、後柏原帝に

献上されましたが、その時、後柏原帝は、その漬物

の美味しさを大層お喜びになり、その公家を前に

次の和歌がお贈るになられたそうです。

『近江なる ひものの里の さくら漬 これぞ小春

の しるしなるらん』 この和歌が読まれた後に、

この菜を日野菜とよび、漬物を「さくら漬」と呼ぶよう

になったそうです。また、この時以降、蒲生氏が京

へ上洛する際は、必ず、「さくら漬」を持参し献上

していたそうです。平安時代から戦国時代にかけ

て日野を支配していたのが蒲生氏です。現在の

日野の中心市街は、大永3年(1513)蒲生氏が、

中野城(日野城)を築き、蒲生定秀が天文年間

(1532~1554)初頭に町割をしたと伝えられて

います。当時は、鞍や鉄砲の製造で知られてい

ました。蒲生氏が最も栄えたのが蒲生氏郷の

時代です。氏郷は織田信長のもと、多くの戦い

で活躍し、やがて信長の娘(冬姫)と結婚しました。

豊臣秀吉の時代には、伊勢松ヶ島(現三重県

松阪市)へ、そして伊達政宗の抑えとして、会津

黒川(現福島県会津若松市)へと転封、徳川

家康や前田利家といった大名と肩を並べるほど

の大々名となりましたが40歳の若さでこの世を去

りました。江戸時代に入り、近江国のほぼ全域が

彦根藩井伊家の治める地域となると、その独特

の風味が藩主の好みに合ったために御殿野菜

として門外不出になったそうです。その後、時代

はさらに下り、明治から大正の頃にかけて、吉村

源佐衛門、源兵衛という商人の親子がまず、日野

菜の栽培について研究した上で、種子の改良を

加えました。アブラナ科の野菜なので、雑種が生

まれやすく、種の安定供給が難しかったため、

源兵衛の息子、正治郎が、風媒、虫媒による変種

をさける工夫を行ったうえで共同栽培地を選定し、

乱売の発生による品質の低下を避け、地域住民に

良質の種子を販売した結果、現在の、根が直径が

五百円玉と同等のサイズ、長さが約40cm程度と

いう細長く、上部が紅紫色で下の部分の白色で

あり、葉は濃い紅紫色をした日野菜に改良された

そうです。

日野菜を含む秋野菜の紹介動画です。

秋野菜とは、春菊、暮坪かぶ、日野菜

です。



 
 
 
 
 
 
 
日野菜の雑学

日野菜は根は細長い円錐形をしています。地上に

出ている上部は紫色で、地中の部分は純白です。

ほとんどが葉を付けたまま漬物として利用されて

おり、この紫色が美しい色合いをした漬物として

引き立ち、滋賀県蒲生郡日野の有名な桜漬けと

して知られるようになりました。その詳細な歴史は、

歴史の項をご覧下さい。日野菜はその名前の通り、

滋賀県日野町が主な産地ですが、現在では九州

~信越の幅広い地域で栽培されており、滋賀県

発祥の野菜の中では全国に広まった最も有名な

野菜であると言われています。少しエグミがあり

ますが、漬物にしたときにはパリッとした食感と共

にこれが特有の美味しさを感じさせます。もちろん、

この首の部分の赤い色と葉の赤みが漬物にした

時に、全体をほんのりとした桜色に染め、見た目

にも好い風合いを持たせます。ひのな(日野菜)は

基本的に露地栽培され、秋から晩秋にかけて収穫

されます。日野菜の選び方について述べてみます。

日野菜は地表近くに出ている部分が綺麗な赤紫

の色をしています。選ぶ際は葉も大切な食用部分

なので、みずみずしくしゃきっとしているものを選び

ます。しなびたり、茶色くなっているものは避けて

下さい。また、ヒゲ根が少なく、表面が滑らかなもの、

根の下半分まである程度の太さを保てているような

ものが良いとされています。あまり細い物はやめて

おきましょう。次に、保存方法について述べて

みます。すぐに使わないのであれば、葉の部分と

根の部分を切り分け、どちらも濡れた新聞紙で

くるみ、ポリかビニールの袋に入れて野菜庫に立

てて入れておきます。基本的には、すぐに塩漬け

にしてしまう方が良いでしょう。日野菜の食べ方は、

主に漬物.丸ごと漬ける場合と、輪切りに刻んで漬

ける場合があります。塩漬けが一般的で、他に糖

漬けや酢漬け、ぬか漬けにも用いられます。塩漬

けにしたものを細かく切って、パスタの具材としても

とても美味しく仕上がり、見た目も綺麗です。

日野町の日野菜漬けコンクールについての動画

です。



 
 
 
 
 
 
 
日野菜の有効成分

根の部分は、それ程、多くはないのですが、ビタミン

類があります。また消化酵素のアミラーゼを含んで

いて、これはでんぷんの消化酵素として働き、胃

もたれや胸やけを解消する働きや整腸効果 があり

ます。次に葉の部分は、β-カロチンを豊富に含ん

だ食材です。β-カロチンは抗ガン作用や免疫賦活

作用で知られていますが、その他にも体内で

ビタミンAに変換され、髪の健康維持や、視力維持、

粘膜や皮膚の健康維持、そして、喉や肺など呼吸

器系統を守る働きがあるそうです。葉の部分は、

豊富にビタミンCが含まれています。これは 風邪の

予防や疲労の回復、肌荒れなどに効果があります。

葉の部分は、カルシウムやカリウムなどのミネラル

も豊富に蓄えています。根の部分より、葉の部分

のほうが、はるかにたくさんの栄養を含んでいます。

そのため、漬物も葉の部分を含んだものを食する

のが、お勧めです。根の部分の日野菜漬けの

カロリーは200g(1パック)で138kcalのカロリー

です。日野菜漬けは100g換算で69kcalのカロリー

で、80kcalあたりのグラム目安量は115.94gです。

炭水化物が多く34.6g、たんぱく質が2.8g、脂質

が1gとなっており、ビタミン・ミネラルではビタミンK

とビタミンCの成分が高いことが分かります。

富士山の湧水で日野菜を洗っているところを

撮影した動画です。



 
 
 
 
 
 
 
 
日野菜の美肌効果

日野菜は、根の部分が漬物として食べられますが、

葉の部分も捨てずに料理して食べると美肌効果が

期待されると言えそうです。昔、蕪の葉を炒めて、

鰹節と醤油を少々かけて食べた覚えがあります。

日野菜の蕪の一種ですから、このような食べ方を

することで、βーカロテンやビタミンCなどの栄養素

を取り入れることが可能となり、美肌に貢献すると

考えられます。アブラナ科の野菜の一つですから、

葉の部分も大いに利用して食べたいと思います。

私の父は、「鳥のエサ」と呼んで余り食べません

でしたが、天国で後悔していると思います。β-カロ

テンは、必要な時、必要な分だけ、ビタミンAに変換

されるため、過剰症の心配は、ありません。ビタミン

Cは、コラーゲンの合成を促進し、お肌の保湿力を

アップします。またチロシナーゼを抑制することで、

メラニン合成を抑制し、美白効果もあります。この二

つの抗酸化ビタミンの相加相乗作用で、美肌効果

が期待されます。また、豊富に含まれる食物繊維は、

便通を促すとともに有害物質を大便とともに排泄し

ます。この有害物質排泄効果が、デトックス効果

そのものです。デトックス効果が有効になれば、

おのずと美肌へと導かれます。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

火のないところに煙なし、日野菜のないところに

桜漬けなし。笑

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/

フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント