美しい肌Vol.453

2014-11-12 19:50:14

カテゴリー:女性の美容と健康

ユリネ

写真はユリネです。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物&魚介(各論:ユリネ)

 
 
 
 
ユリネの正体

ユリ科ユリ属のヤマユリ(山ユリ、学名:Lilium
auratum)、コオニユリ、 (学名:Lilium leichtlinii)
オニユリ(鬼百合・学名Lilium lancifolium

の球根です。柔らかな甘味とホクホク&モッチリ

とした歯ざわりがユリネの食感の特徴です。

ヨーロッパの人たちはユリの花が大好きなので、

「ユリの根を食べる」と言うと驚きますが、 根の

ほうも花に負けずにゴージャスさと清楚さを併せ

持つ素晴らしい食材です。 和え物、蒸し物など、

関西で特に好まれる食材です。鱗片がたくさん

合わさっているところから「百の根が合わさる」と

いう意味で百合根という漢字があてられました。

ユリには多くの種類がありますが、 他の種類の

球根は苦くて食べられません。これらのユリを

栽培するだけなら、痩せた土地でも鱗形や

ムカゴ(オニユリの場合)を植えるだけで育ち

ますが、 大きなユリネを作るためには大変な

手間がかかります。植付けから収穫まで3年

かかり、その間ずっと蕾(つぼみ)を取り (花

に栄養を取られると球根が大きくならない

ので)、病気にならないように気をつけてい

なければなりません。 収穫の時も、傷つけ

ないように一個づつていねいに掘り出し

てオガクズに詰めて出荷します。ほとんどが

北海道産です。霜が降りる10月頃に収穫し、

正月用の食材として12月に出荷のピークを迎え

ます。 収穫してから2~3ヶ月経った頃の方が

デンプンが糖分に変わって甘味が増しています。

正月が過ぎて値が下がった頃が買い得です。

日本での年間生産量は約4,000トン。95%が

北海道産です。北海道産は、11月に収穫される

ようです。また一方、その70%が関西圏で消費

されます。私も関西(神戸)出身なので、子供の

ころ必ずユリネが茶碗蒸しの中に入っていたこと

を思い出しました。漢方薬の生薬として使われる

こともあります。生薬名は、「百合」です。百合を

含む代表的な漢方製剤は、辛夷清肺湯です。

百合には、鎮咳、去痰などの作用があることが

分かっています。

れんこん、ゆり根、かぶの蒸しもの/切り干し大根

と菜の花のごまびたしの動画レシピです。



 
 
 
 
 
 
 
ユリネの歴史

ユリは世界中の温帯に分布していますが、ヤマ

ユリは東北から近畿に分布する日本固有の種

です。コオニユリは日本各地と韓国、 中国北部

に分布しています。オニユリは日本・中国北部・

ロシア東部に分布していますが、日本には中国

から持ち込まれたようです。ユリネを食用にして

いるのは日本と中国だけだそうです。日本では

太古の昔から食べられていたようなイメージが

ありますが、 鎌倉時代以前の文献では唯一

「新撰字鏡」(809~901年-平安時代に成立

した漢字辞典)に「根を干す」という記述が出て

くるだけで、 いつ頃から食べられていたかよく

分かっていません。畑で栽培されて一般に食

べられるようになったのは17世紀(江戸時代)

からです。日本のユリは、もともと主に食用とし

て栽培されていました。しかし、江戸時代に

来日した医師シーボルトや植物学者ツンベルク

らによってその花の美しさが欧米に紹介される

と、観賞用としてのユリを賞賛する声が上がる

ようになりました。特にその人気が爆発的に

なったのは、明治6年(1873年)にオーストリア

のウィーンで開かれた万国博覧会に日本の

ユリが出品されて以後のことと言われています。

この万博は、明治政府が初めて公式に参加

した万博で、その様子は博覧会事務局副総裁

として活躍した佐野常民が『墺国博覧会筆記』

という書物にまとめています。その中にはユリに

ついて直接言及した箇所はありませんが、日本

の出展品を紹介した部分には、「花さく草木の

めづらしきは其根をつつみて保たしめ」という

一文があります。ここで言う「花さく草木」の中

にはユリも含まれていたでしょう。ウィーンに集

まる各国の人にユリを見てもらうため、根を包

んで大切に運んだことが想像されます。その

後もさまざまな展覧会の場で日本のユリが

展示されました。たとえば、大正9年(1920

年)にベルギーのアントワープで開かれた

国際花木展覧会では、展覧会委員長から

会場内の日本庭園に植えるためにユリの

球根を送って欲しいとの手紙が送られて

います。ただ、この時は既にユリの休眠期

を過ぎて遠路の輸送に耐えられないという

理由で出品を見合わせ、代わりに横浜植木

株式会社のロンドン支店から盆栽を出品

する旨が回答されています。日本の盆栽も、

当時欧米で愛好されていた日本産物品の

ひとつでした。では、どれくらいの量のユリ

根が、どの港から、どの国へと輸出されて

いたのでしょうか。明治42年(1909年)5月

に農務局により作成された「園芸農産物の

関税に関する調査」を見てみましょう。この

資料は、当時の日本政府が、幕末以来結

んだ不平等条約により行使できなくなって

いた関税自主権を完全に回復することを

念頭に、貿易品目ごとに関税制度や税率

を調査した際に作られたものです。この

資料の「第23表 内国産百合根累年輸出

額表」によれば、明治41年(1908年)に

日本から輸出されたユリネは1200万個近

く、金額で45万円近くに上っていました。

また、国別の輸出統計からは、そのほと

んどが欧米諸国に運ばれたこと、特に

イギリスとアメリカ合衆国への輸出が抜き

ん出ていたことがわかります。輸出港別

の統計からは、横浜港からの輸出が9割

以上を占めていたことがわかります。なお、

横浜におけるテッポウユリのユリネには、

一本あたり2円50銭~5円の値が付いて

います。輸出が始まった当初、ユリネの

産地は輸出港横浜に近い関東近郊に限

られていましたが、明治時代半ば以降、

鹿児島県の南島地域も主要な産地の

ひとつとなります。特に鹿児島県沖永良部

島産のユリは「永良部百合」の名で海外

でも親しまれました。昭和9年(1934年)に

日本とアメリカの間で起こったユリネ輸入

統制問題に関する資料の中に「エラブ」

百合という言葉が出てきます。ユリネは生

きた植物であるため、輸出入に際しては、

まわりの土を含めて病菌や害虫が付い

ていないか検査検疫する必要がありま

した。日本政府も、その検査検疫の制度

を整備していきます。大正3年(1914年)

には輸出入植物取締法が公布され、

植物検査所が新設されています。その

法案の理由書には「病菌害虫の附着せる

植物の輸入、移入、輸出及移出を防止し

て植物の被害を減滅し其の輸出及移出

を増進するの必要あり」と書かれていて、

検査をきちんと行い、輸出を促進する

意図があったことがうかがわれます。この

6年後の大正9年(1920年)には、植物

検査所の検査官補の人数が12人から

13人に増員されています。この増員に

は、アメリカ合衆国で前年の6月に検疫

法が改正されたことが影響しています。

改正後はアメリカが輸入するユリネに

関して輸出国の官憲による検査証明が

必要となったため、日本においてもユリネ

の一つ一つについて病害虫の有無を

検査し、また荷造り用の土壌も消毒する

必要が生じたのです。

ホタテの片面ソテー 百合根のスープ

添えの動画レシピです。動画中でユリネ

は身体を温めると言っていますが、これ

は、誤りです。咳や痰に対して有効と

言うことは正しいと言えます。



 
 
 
 
 
 
 
ユリネの雑学

ユリネの「隣茎」とは、字に「茎」が使われ

ているように、実は「根」ではありません。

葉が変形したものです。現在食用として

栽培されているゆり根の95%は苦みの

少ない小鬼ゆりだそうです。ユリネ(百合

根)の栽培はとても時間がかかり、種球

から始めると何と6年もかかるそうです。

畑に植え付けするまでに3年、畑に植え

付けてから更に3年の月日を必要とし

ます。また、畑を毎年のように植え替え

なければならず、一度植えた畑には、

最低でも7年は空けなければならない

そうです。ユリネは正月に限らず、

京懐石料理に良く使われたりしてい

ます。一見、京野菜のようなイメージ

もありますが、「京都の伝統野菜」

には含まれていません。とは言っても、

京都でも丹波地方などユリネの生産は

されています。ユリネは南瓜やサツマ

イモなどのように、収穫してから2~3

ヶ月寝かせた方がデンプンが糖分に

変わって甘味が増し美味しくなります。

京都では丹波産が知られています。

こちらは8月頃から秋にかけて収穫さ

れますが、北海道では霜が降りる10

月頃から年末にかけて主に収穫され

ます。正月料理に使われる事が多い

ので、いずれも12月に出荷のピーク

を迎えます。需要が最も高まる正月

前に価格も最も高くなります。それを過

ぎた途端に一気に価格が下がりますが、

味が落ちるわけではないので、1月2月

もお勧めです。ユリネの選び方につい

て述べてみたいと思います。ユリネは、

全体に色が白く、鱗片に張りがあり、

しっかり重なり合って、硬く締まっている

ものを選びます。なるべく傷や黒ずみの

ないものを選びましょう。特に全体に紫色

がかったものは苦みが強い傾向にある

ので避けましょう。ばらしてパックに詰めら

れたものなどもありますが、出来ればおが

くずと一緒に詰められた丸のままの物を

選んだほうが新鮮です。次にユリネの

保存方法について述べます。買った時

におがくずと一緒に入っていたなら、その

ままおがくずに埋めたまま袋などに入れて

冷蔵庫に入れておくと1カ月位は大丈夫

です。おがくずが無く、剥きだしの物は、

新聞紙などで包んで袋に入れ、冷蔵庫

に入れておきます。新聞紙は決して濡ら

さないでください。ユリネは水気に弱く、

傷みやすくなります。鱗片を一枚ずつ

ばらしてしまっている場合はさっと塩茹で

するか蒸してからラップにつつんで冷凍

します。茹でる際、やや固めに茹でた方

が良いです。ユリネ(百合根)を調理する

ときのポイントと下拵えについて述べます。

ゆり根のもつ味や風味は微妙なものです。

そして加熱した時の食感はほくほくした

感じが持ち味なので、それを考えて活か

せる料理に使います。ユリネは意外に火

の通りが早いので加熱しすぎないよう

注意して下さい。せっかくの食感が損な

われてしまいます。ユリネは丸ごと使う事

はあまりありません。たいていの場合、

鱗片をばらして使います。

下拵えについて述べます。

1.まず、まわりに付いているおがくずなど

を水で優しく洗い落とします。

2.外側の鱗片から一枚ずつはがしていき

ます。

3.鱗片の茶色い部分などをナイフで削り

取り、綺麗な白い部分だけにします。桜の

花びらのように飾り切りする場合はこの時

に細工します。

4.茹でる場合は、塩を加え、沸騰させて

いる湯の中に泳ぐような感じで茹でます。

茹で過ぎないよう1~2分程度で様子を

見ながら大きい鱗片から茹でていきます。

最後にユリネの食べ方について述べて

みます。ユリネは茶碗蒸しによく使われ

ます。その他にも含め煮や蒸し物など

和食では色々な使われ方があります。

ユリネを花びらに見立てて、春の膳物

などに使ったりします。花びらの形に縁

を削ってからさっと茹で、食用紅を加え

た出汁などに浸しておきます。食用紅に

抵抗がある方は梅酢でも色が付きます。

ただし、もちろん酸味も付いてしまいます。

ユリネは加熱するとジャガイモのように

ホクホクした食感になります。アルミ

ホイルにユリネを包んで焼き、熱々の

ところに軽く塩とバターをのせて食べる

と特有のやさしい風味とホクホクを味わ

えます。単に素揚げしただけでも美味

しいですが、丸ごと揚げるととてもダイナ

ミックでホクホクのユリネが堪能できます。

また、炒め物などにも、素揚げしたもの

を加えると美味しい。ユリネを茹でて

マッシュポテトのような状態にしたもの

はとても優しい味わいで、魚料理の付

け合わせなどにぴったりです。

百合根よもぎ万頭の動画レシピです。



 
 
 
 
 
 
 
 
 
ユリネの有効成分

目だって多い栄養素は、「炭水化物」と

「カリウム」「葉酸」です。「食物繊維」も

比較的多く含まれています。カリウム

には、細胞内の酵素反応を調節する

という働きがあります。エネルギーの

代謝を円滑にし、細胞が正常に活動

する環境づくりをしています。炭水化物

は、エネルギーになりますので体に

活力を与えることができます。葉酸は

新しい赤血球を正常に作り出すために

必要不可欠とされるため、「造血の

ビタミン」とも呼ばれています。水溶性

食物繊維の1つグルコマンナンを多く

含んでいるので、便秘の改善、高脂

血症の改善に効果があります。漢方

では、イライラや精神不安、不眠、更年

期のウツ症状に効くとされています。

ただし、ユリネは涼性で体を冷やす

ので、胃腸の調子が悪いときは控えま

しょう。

あまおうイチゴ 百合根餡 錦玉羹の

動画レシピです。



 
 
 
 
 
 
 
 
ユリネの美肌効果

ユリネには、肺や気管や皮膚を潤し、

不足している体液を養う働きがあります。

咳嗽や、のどの渇きの症状の改善に、

役立ちます。たかぶった神経を沈静す

る作用があります。不眠、不快感、イラ

イラなどを和らげます。美肌になるため

には、精神の安定が不可欠です。不眠

や不快感イライラを和らげてくれるだけ

で、心理的ストレスが除かれて、活性

酸素が大量に発生する原因を消し去

ってくれます。そのため美肌効果が

期待されます。若返りのビタミンと呼ばれ

るビタミンEも比較的豊富に含まれるので、

お肌の抗老化作用が顕著になります。

肌に潤いを与える作用もありますので、

乾燥肌、しわなどの肌トラブルなどにも

おすすめの食材と言えましょう。グルコ

マンナンという水溶性の食物繊維を豊富

に含み、胃腸の調子を整え、便秘や下痢

の改善、コレステロール値の上昇を抑制し、

高脂血症、糖尿病を予防する効果も期待

できます。食物繊維の有害物質排泄効果、

すなわちデトックス効果が有効になれば、

おのずと美肌へ導かれます。

今回はここまでとさせて頂きます。

ユリネを食べたのは、祐里(娘の名)ね。笑

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/

フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.452

2014-11-05 08:28:28

カテゴリー:女性の美容と健康

菊芋

写真は菊芋です。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物&魚介(各論:菊芋)

 
 
 
 
菊芋の正体

草丈1.5〜3mと大きくなり、菊に似た黄色い

花を9-10月につけ、10月末に地中に塊茎

を作ります。茎や葉に小さな刺があります。

繁殖力は強いようです。 菊芋と花がよく似

ているキクイモモドキ Heliopsis helianthoides
という植物があります。日本には1850年代

から1860年代に初めて導入され、全国に

定着が拡大しています。河川敷や草地に

生育する在来種の植物と競争し、駆逐する

危険性があります。外来生物法によって

要注意外来生物に指定されています。

キクイモの和名は、菊に似た花をつけ、芋

ができるために付けられました。

エルサレム・アーティチョークは英名

Jerusalem artichoke に由来しています。

Jerusalem はイスラエルの都市エルサレム

のことですが、この植物との関わりはあり

ません。 もと、古いイタリア語ではキクイモ

を Girasole Articiocco(ジラソーレ・アルテ
ィチョッコ)と呼んでいました。「ヒマワリ・アー

ティチョーク」の意で、ヒマワリとは花が、

アーティチョークとは味が似ています。

このGirasole をジルーサウルと発音して
Jerusalem (ジュルーサラム)と混同し、

英語で Jerusalem artichoke というよう

になったとする説があります。主成分は

多糖類イヌリンを含む食物繊維であり、

生の菊芋には13-20%のイヌリンが含まれ

ます。通常の芋類と異なり、デンプンは、

ほとんど含まれません。塊茎を食用とし

ます。料理としては牛乳煮、バター焼き、

フライ、スープ、味噌漬け、煮物などです。

また、イヌリンは消化によってオリゴ糖の

一種フルクトオリゴ糖となるため、健康食品

として顆粒やお茶として加工され市販され

ています。さらに、飼料とするほか、果糖の

原料にもされます。岐阜県恵那市岩村町

では、菊芋の味噌漬けや粕漬けが名物と

して販売されています。長野県下伊那郡

泰阜村・阿智村や熊本県阿蘇郡小国町

では、キクイモを用いた地域振興をして

います。

とうもろこしやアスパラガスのスープに加え

て、菊芋のスープが紹介されています。



 
 
 
 
 
 
 
 
菊芋の歴史

天然のインスリンと呼ばれている菊芋はキク科

ヒマワリ属に分類される植物です。正式な学名

は「ヘリアンツス・ツベロスス」と言います。これ

はギリシャ語で「塊茎を作る太陽の花」を意味

します。花を御覧頂くとひまわりにそっくりであ

ることが分かります。このようなひまわりにそっ

くりな直径10cmくらいのお花の根に、多くの

塊茎(いも)を形成しています。原産地は、

北アメリカです。当時の原住民トピナンブ族が

昔からキクイモを食料として、また家畜の飼料

として使ってきました。17世紀に入ってヨーロ

ッパ各地へ伝えられ、1772年にヨーロッパ中に

起こった飢饉の時に、厳しい環境でも比較的

栽培が容易な菊芋は栄養源として利用される

こととなりました。さらに第二次世界大戦中

には、配給カードがなくても購入することが

できた食物だったという理由で、多くの国で

食べられるようになりました。現在でもヨーロ

ッパでは多くの菊芋を使ったレシピがあります。

日本で初めて菊芋が食べられたのは、幕末

から明治の初め頃といわれていますが、注目

を浴びたのは、欧米と同じ第二次世界大戦

の時、「作付統制野菜」に指定され、国民の

飢えをしのぐ代用品として配給され広まること

となったのです。20世紀になりエドガー・

ケイシーが菊芋について画期的な発表をし、

その後科学的にイヌリンが含まれていること

が証明され、現在では血糖値が下がると

いわれ、健康食品として親しまれています。

ハンガリーでは、戦時中に栄養源として菊芋

を多く食べさせられすぎたために、市場では

辛い思い出とともに並ぶため、お年寄りの方

にはあまり人気がないそうです。

菊芋を製粉機でパウダー状にする様子

が描かれた動画です。パウダー状にして

お茶などに利用されるということです。



 
 
 
 
 
 
 
菊芋の雑学

まず最初に菊芋の選び方について述べて

みたいと思います。外見が生姜に似ています。

しっかりと栄養を蓄えて丸くなったものを選び

ます。菊芋は鮮度が落ち、乾燥してくるとしな

びたように柔らかくなってきます。実が硬く締

まったものを選びましょう。次に菊芋の保存

方法について述べます。菊芋はなるべく土を

付けたまま冷蔵庫で保存して下さい。表面を

水洗いしてしまうと日持ちが悪くなる上、

イヌリンの含有量も減っていくようです。菊芋

は生命力が非常に強い植物で、土に埋めて

おくと翌春芽を出すまで自然な状態で活き

続けます。地面が凍ってしまうような地域では

土を入れたプランターなどに埋め、屋内の

凍らない場所に置いておきます。夏を越す

ような保存の場合は、土に埋めると芽が出

てしまうので、菊芋の皮を剥いてから冷凍

します。

生のままではなく、乾燥させて煮出して

お茶にしたり水で戻して漬物にする方法も

あります。乾燥させる場合は、丸のままでは

なく、皮を剥いてからスライサーなどを使っ

てスライスしたものをさっと水ですすぎ、

それをザルなどに広げて天日干しします。

完全に乾いたら保存袋に入れて冷暗所に

保存します。菊芋の食べ方について順を

追って説明します。調理のポイントは、生

のままでもクセがなくシャキシャキとした

食感が楽しめる他、加熱する料理でも

美味しく食べられます。下ごしらえに

ついて説明します。皮はとても薄いので、

気になるコブの部分や土が残っている

部分だけ取り除くだけでも食べられます

が、綺麗に仕上げたい時や気になる方は

綺麗に剥いてから使って下さい。水で

すすぎながら金たわしでこすると綺麗に

皮が剥けます。もちろん表面をつるっと

仕上げたい場合はナイフを使って下さい。

具体的な食べ方について説明します。生

のまま皮を剥き、スライスや細切りにした

ものをサラダや色々な和え物にして食べ

ます。シャキシャキとした食感が楽しめます。

スライスして炒め物に使ったり、丸ごとオー

ブンで焼きバターなどを付けて食べても

美味しく頂けます。ジャガイモのように

煮物にすることも出来ます。また味噌汁

やスープの実にもなるほか、ポタージュ

にも出来ます。丸ごとフライにしたり、スラ

イスしたものを天ぷらにして食べてもいい

でしょう。菊芋は野生化したものが全国で

見られる反面、生鮮食材としてはまだまだ

メジャーではなく、生鮮品として店頭に

並ぶ量は非常に少なく、そのほとんどが

健康食品や健康飲料向けに乾燥させた

ものやそれを粉末にしたものを作る目的

で全国各地で栽培されています。長野県

内ではいくつかの土地でキクイモの特産

化が進められているようです。菊芋は9月

から10月にかけて黄色い菊に似た花を

咲かせ、その後秋には地上部が枯れ、

地中に塊茎を作ります。収穫されるのは

それからとなり、11月以降に掘り出され

ます。菊芋は秋に根が大きなり、翌春には

そこから新たに芽が出てきます。収穫は

その間いつでも出来るということになります。

とは言っても、雪が多い地方では雪が積

もっている間収穫できないので、11月頃

と翌春3月から4月頃に掘り出されます。

最も多く出回るのは11月から12月にかけ

てです。

菊芋のきんぴらの動画レシピです。



 
 
 
 
 
 
菊芋の有効成分

菊芋には天然のインスリンが含まれている

といわれますが、天然のインスリンとはイヌ

リンの事です。 菊芋にはイヌリン以外に

注目する成分があります。それは、ポリフェ

ノールです。菊芋の乾燥粉末100g中に、

3.2gのポリフェノールが含まれています。

ポリフェノールは、あらゆる植物に含まれ

ている抗酸化物質の仲間の総称で、赤

ワインや緑茶に多く含まれているといわれ

ています。  太陽の光を一杯に浴びる

植物ほど、ポリフェノールが多いといわれ

ています。それは、植物が太陽の紫外線

の害から自分を守るために作った抗酸化

物質が必要不可欠だからです。植物は、

太陽の光エネルギーを利用して、

エネルギー源であるデンプンを作ります

が、太陽光に含まれている紫外線は、

強力なエネルギーをもっていて、これを

まともに浴びると活性酸素を生じます。

その活性酸素によって、細胞がダメージ

を受けますが、ポリフェノールがあるとこの

活性酸素の害を防ぐことができます。越年

する種子や芋などの中でも、生命力が強

いものほど、活性酸素から身を守るポリフ

ェノールを多く含んでいます。 活性酸素

は、さまざまな生活習慣病、老化、ガン

などの原因になるといわれていますから、

菊芋にポリフェノールが多く入っている

ことは、大変ありがたいことと言えましょう。

血糖値が高い状態では、活性酸素が大量

に発生して、合併症を引き起こしやすいの

ですが、ポリフェノールが多く含まれている

菊芋は、合併症の予防に力強い味方となり

ます。 菊芋はデンプンをあまり含まないため

芋でありながらカロリーが低く、ジャガイモの

半分以下のカロリーしかありません。菊芋

にはカリウム、マグネシウム、カルシウム、鉄、

マンガン、銅、亜鉛などのミネラルが豊富に

含まれていますが、菊芋の特徴はセレンの

含有量 の多さです。  セレンは、エネルギー

産生と活性酸素の除去に大きな役割を担っ

ている大切な物質です。  エネルギー産生

とは、食品に含まれる水素と、呼吸で吸い込

んだ酸素とが結びついて水ができるときに、

生じるエネルギーを、ATP(アデノシン三

リン酸)という分子の形にして蓄えることです。

このATP分子は、全ての細胞で作られて、

生命活動に必要なエネルギーのほとんどを

まかなっています。我々が生きていられるの

も、筋肉を動かせるのもこのATPがある

おかげです。このATPをつくるときにセレン

が大切な役割を担っているのです。 セレン

は野菜穀物を通じてゴマが多いほか、野菜

にはあまり含まれていません。そのほか菊芋

に匹敵するほどセレンを持っているものは、

のり、わかめ、シラス干し、干しアミ、わかさぎ、

鶏肉、豚肉などです。セレンの働きには、

過酸化脂質などの分野に働く酵素の必須

成分、体の組織の老化を遅らせる、発ガン

を抑制する、免疫機能を高める、水銀・カド

ミウムなどの有害金属の毒性を軽減する、

精子の形成にかかわるユビキノンの生成を

助けるなどがあります。また、セレンが欠乏し

た人では、これを補うと、髪が抜けにくくなる、

フケが減る、精子が増加する、更年期障害

の症状が改善される、動脈硬化・ガン・白内

障のなどの予防になる、という効果 があり

ます 。菊芋にはビタミン類では、βカロチン、

チアミン(ビタミンB1)、リボフラビン(ビタミン

B2)、ナイアシン(ニコチン酸)、ビオチン(H)、

アスコルビン酸(ビタミンC)、パントテン酸など

が含まれています。 酵素はイヌラーゼ、

プティナーゼ、インベルターゼ、ホスホリラ

ーゼ、フェノラーゼなどが含まれます。 糖尿病

ではエネルギー(ATP)を作り出す能力が落

ちるため疲れやすい、だるいという状態が起き

ることを考えると、セレンと協力してエネルギー

を作り出すのに欠かせないビタミンB類やビタ

ミンCを多く含んだ食品を補うようにすると、

菊芋のよさを引き出すことができます。ちなみ

にこのATPを生み出す過程(ミトコンドリアとい

う細胞内小器官の中)で、電子がこぼれて、

酸素と結びついて活性酸素になることが、

分かっています。エネルギーを生み出す限り、

活性酸素は、生み出され続け、それが過剰に

なると遺伝子や細胞を傷つけて、ガンなどの

病気を発生することが分かっています。

菊芋の美肌効果

菊芋の成分であるイヌリンの働きとしては

糖尿病などの生活習慣病予防、肥満解消、

便秘解消、更年期障害の予防・解消、ガン

の成長阻害などがあげられます。 イヌリン

は、血中のブドウ糖の濃度や、中性脂肪

のなどの脂質の濃度を下げるという研究

報告があります。  尿の出をよくしたり、

インポテンツが改善されたりしたとの報告

があります。 このことから膵臓機能、腎臓

機能の改善に役立つものと考えられます。

イヌリンは腸内で酵素イヌラーゼにより

分解されてフルクトオリゴ糖に変わります。

フルクトオリゴ糖は腸内の善玉菌である

ビフィズス菌のエネルギー源であり、その

成長を促し増加させます。また、悪玉菌

であるウェルシュ菌などには利用されな

いため、腸内ではビフィズス菌が優勢に

なり、悪玉 菌は劣性になります。そして

ビフィズス菌は酢酸や乳酸を作り出し、

腸のPHを低く保ちます。腸内のPHが低

い環境では、カンジタ、サルモネラ、

シゲラ、大腸菌、クロス、ラジウム、ブドウ

球菌などの病原性を持つ菌は、働くこと

ができません。つまり腸が浄化されて、

その働きが活発になるわけです。  また、

フルクトオリゴ糖のその他の生理的機能

としては、食物繊維として整腸作用をもち

便通 の改善に役立ちます。腸は、小腸も

大腸も免疫のセンターと言われています。

腸と皮膚は、もともと外胚葉という胎生期

の同じ細胞からできています。腸と皮膚

は、腸内環境が良くなれば、皮膚も良く

なる、逆に腸内環境が悪くなれば、皮膚

も悪くなるというてれこの関係にあります。

そのため腸内環境がイヌリンによって良く

なることで、免疫力がアップし、美肌効果

につながることは、明らかです。また豊富

に含まれるポリフェノールや抗酸化ビタミン

であるβカロチン、サイアミン(ビタミンB1)、

リボフラビン(ビタミンB2)、ナイアシン(ニコ

チン酸)、ビオチン(H)、アスコルビン酸

(ビタミンC)、パントテン酸が相加相乗作用

を作り、お肌の抗酸化および抗老化作用を

強めます。そしてこの相加相乗効果による

美肌効果が期待できます。さらにエネルギー

産生を盛んにし、体の組織(皮膚もその

一部)の老化を遅らせるというセレンの働き

が加われば、美肌効果が期待されること間

違いなしです。実際に、ブログで「菊芋を食

べた次の日の肌の良さには驚きました。」と

言っている女性がいます。同じ方が「私は

好きなので、ついつい菊芋を食べ過ぎて

しまうのですが、肌がキレイになる事と、お通

じが良くなる事を実感しています。菊芋は生

が手に入らない時にはドライになっても健康

食品のお店で販売していますよ。」ともおっ

しゃっているので女性の皆さん是非実践して

頂きたいと思います。先述の女性のブログは、

アメブロ「美肌を目指す!敏感肌Hirokoの

トータルスキンケア」から引用させて頂きま

した。そのブログサイトのアドレスは、以下の

通りです。

ameblo.jp/mnbb-skincare/entry-

11684805339.html

菊芋料理を楽しむ会の動画です。



今回はここまでとさせて頂きます。

菊芋は、キク科の植物で美肌に効く。笑

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/

フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.451

2014-10-29 23:30:03

カテゴリー:女性の美容と健康

CA390006

写真は菱の実です。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物&魚介(各論:菱の実)

 
 
 
 
菱の実の正体

ヒシ(菱 Trapa japonica)はヒシ科の一年草
の水草です。池沼に生え、種子は食べられ

ます。葉は菱形で水面に放射状に広がり、

葉柄はふくらんで内部がスポンジ状の浮き

となります。その点でホテイアオイに似て

いますが、水面から葉を持ち上げることは

ありません。また、完全な浮き草ではなく、

長い茎が池の底に続いています。花は

両性花で、花びらは白く、葉のすき間から

水面に顔を出して夏に咲きます。がく、

花弁、雄しべは各4個です。胚珠は2個

ありますが一方だけが発育し大きな種子と

なります。胚乳はなく、子葉の一方だけが

大きくなってデンプンを蓄積します。果実

は横から見ると菱形で両端に2本のとげ

(がくに由来)があります。菱形とはヒシに

ちなむ名ですが、葉によるのか実による

のか両説があってはっきりしていません。

秋に熟した果実は水底に沈んで冬を越し、

春になると発芽して根をおろし茎が水面

に向かって伸びます。茎からは節ごとに

水中根を出し(これは葉が変化したもの

ともいわれています)、水面で葉をはやし

ます。平地のため池などに多く、菱にとっ

て環境の良い所では水面を埋め尽くす

程に繁殖します。日本のほか朝鮮半島、

中国、台湾などにも分布しています。

近縁種として日本にはオニビシとヒメビシ

があります。ヒシの果実にあるとげが2本

であるのに対し、ヒメビシとオニビシの

果実には4本のとげがあります。実用性

は乏しいと思われますが、忍者が追手

の追撃をかわすために撒くまきびしには、

これらが用いられたそうです。ヒシ科の

植物には、後程、詳述しますが、抗糖化

作用があります。この抗糖化作用が最強

なのは、ヒシやオニビシやヒメビシでは

なく、トウビシ:学名Trapa bispinosa Roxb
です。菱の実の美肌効果については、この

トウビシの果皮エキスについて詳しく述べ

てみたいと思います。800種類の植物を

検索して、最強の抗糖化作用のある

トウビシが見つかりました。トウビシ(学名:

Trapa bispinosa Roxb.)は、中国や東南
アジアなどの湖沼や溜め池、水路に生息

する、ヒシ科の水草です。果実を食用と

するため栽培がされており、子葉はクリに

似た味がすることから茹でてそのまま食

べられたり、焼酎の原材料としても利用

されます。また、果実全体を乾燥させ刻ん

だものが民間薬や茶として飲用されること

が知られており、民間的に健胃、滋養強壮、

女性機能改善等の効能があるといわれて

います。日本では、福岡・佐賀県の特産品

であり、秋の味覚として有名です。

菱の実をハンギーと呼ばれる大きな桶の

様な乗り物で収穫している様子です。



 
 
 
 
 
 
 
菱の実の歴史

図形では菱形、ひな祭りには菱餅、三菱の

ロゴマーク、武田菱の紋所、忍者の使う

撒き菱(マキビシ)など、「菱」を用いた言葉

は今でも日常生活で使われていますが、

われわれの身の回りの生活環境から植物

のヒシはしだいに姿を消しつつあります。

昔からヒシの実は、水稲栽培に適さない

低湿地においては、レンコンやマコモなど

とともに水辺の食糧として、また飢饉のとき

の救荒作物として広く食べられてきました。

今のような寒冷地の水稲栽培技術がまだ

伝わっていなかった蝦夷地では、アイヌの

人たちにとって貴重な食糧のひとつでも

ありました。戦後の食糧増産の時代になる

と、干拓事業によりヒシの自生する低湿地

は水田に生まれ変わり、さらに急速な

経済発展に伴う宅地開発などにより、ため

池の多くは埋め立てられ、ヒシの自生でき

る環境は激減してしまいました。さらに近年

問題になってきたもうひとつの原因に、

ホテイアオイやウォーターレタスなどの外来

植物の増殖による生態系の破壊があります。

浮き草であるヒシは、流れのある河川では

定着することができません。しかもヒシは、

水質の悪化に弱いので、里山から湧き水が

流入したり、ワンドのように伏流水が湧き出

たりして、絶えず新しい水が補給されるよう

な場所でなければ生息することができません。

したがって、生息に適した場所は限られるの

ですが、そのような場所は繁殖力の旺盛な

ホテイアオイやウォーターレタスなどの外来

植物にあっという間に占領され、自然淘汰

されてしまいます。数年前までは大阪の淀川

下流のワンドでもあちこちにヒシが浮いている

のを見ることができましが、今では異常繁殖

したウォーターレタスに埋め尽くされてしまい

ました。そのため徹底した外来植物の駆除が

行われ、おかげで最近は淀川の水面は

きれいになりましたが、在来種のヒシまで根

こそぎきれいに掃除されたようで、最近では

ごく限られた場所でしか見ることができなく

なりました。ヒシだけの問題なら良いのです

が、最近のワンドの調査では、天然記念物の

イタセンパラの生息を確認できなかった

そうで、帰化植物の一斉駆除が引き金に

なって、新たな環境破壊が起ったのでは

ないかと心配しています。外来植物の駆除

が在来種の動植物の絶滅に手を貸している、

という皮肉な結果にならなければよいの

ですが。一度壊された生態系を元にもどす

のには、気の遠くなるような作業が必要です。

有明海に面した佐賀平野や印旛沼などの

水郷地帯では今でもヒシの実を身近に見る

ことができますが、都会で生まれ育った

若い人に「ヒシの実はなかなか美味しい

ものですよ」などというと、まるで田舎者の

ような眼で見られてしまいます。中国では、

立秋が過ぎた頃から中秋節にかけてが

食べ頃で、茹でたヒシの実は「菱角(リンジャオ)」

と呼ばれ、江南の水郷地帯の秋の味覚の

ひとつになっています。ちょうど北方の

「糖炒栗子(タンチャオリーズ)」(焼き栗)のように、

おやつ感覚で食べられています。ヒシの実

は、英語でWater Chestnut というように、

茹でるとクリのようにホクホクとして、あっさり

とした上品な味がします。上海から浙江省

の杭州へ行く途中に嘉興という街があります。

その郊外に南湖という湖があって、別名、

鴛鴦湖といい昔から杭州の西湖、紹興の

東湖と並び称される景勝の地で、湖心の

小島にある煙雨楼には多くの文人墨客が

遊んだと言われています。その南湖で採れる

菱には刺がなくて丸々と肥えて美味しいの

ですが、不思議なことに別の場所に移植する

と他の菱と同じように刺が生えてきます。昔

から「南湖菱(ナンフーリン)」と呼ばれ、嘉興

特産の名物です。この「南湖菱」には次の

ようなエピソードがあります。清の八代皇帝

の乾隆帝はその出自に謎の多い人で、実は

浙江省の塩官(今の海寧市)で生まれたと

いう伝説もあるほどで、その生涯に六度も

巨大な龍船を大運河に浮かべ、江南の地

を南巡しました。あるとき、乾隆帝が南湖を

訪れたとき、煙雨に霞む湖面から、菱摘み

歌を唄う娘の歌声が聞こえてきました。

乾隆帝はその見事に丸々と肥えた新鮮な菱

の実を見て大いに喜び、その菱の実の献上

を命じました。ところがその菱を口に入れた

ところ、思いもかけないことに口の中を傷つ

けてしまいました。乾隆帝は菱の実を吐き

出し、「この生意気な青菱め!角がなけれ

ば味がまずくなくなるとでもいうのか」と口

に出して言ったところ、「綸言(リンゲン)神

の如し」なんと不思議なことに、次の年から

南湖の菱の実にはすべて角がなくなり、

坊主頭のようなまん丸い菱の実がなるように

なりました。人々はこれを「圓宝菱」「和尚菱」

「無角菱」と呼んで不思議がったということ

です。

ハンギーに乗り込むところを撮影した動画

です。



 
 
 
 
 
 
菱の実の雑学

ヒシは池や沼に自生する一年生の水草で、

秋に熟したとげのある実が水底に固着して

越冬し、春になると発芽して根をおろし、

水面に向かって芽を伸ばします。食用と

するのはこの果実の部分です。

福岡県や佐賀県などで栽培出荷されて

いる大きなトウビシの他、もともと日本の

在来種として自生している「オニビシ」や

「ヒメビシ」などいくつかの品種があり、

どれも同じように食用になります。

「トウビシ」は角が二箇所ですが、

「オニビシ」や「ヒメビシ」には鋭い角が

4本あり、かつて忍者が使ったと言われ

ている「撒きビシ」は、この「オニビシ」を

乾燥させたものと言われています。ヒシ

の実は固い殻に包まれた中に、白い

果肉があり、その部分を食用とします。

自生している「オニビシ」や「ヒメビシ」は

小さく、この食べられる部分もとても

小さいものとなりますが、トウビシなど

栽培されているものは実が大きく、食べ

られる果肉も大粒の栗ほどあります。

茹でた果肉は、茹で具合によって食感

が変わり、浅いとシャキシャキとした

食感で中国料理のクワイと同じ感じに

なります。しっかり茹でた物は栗と

レンコンを足して2で割ったようなポッ

クリとした食感になります。味はクセが

ほぼ無く、香りもほとんど感じられま

せん。食感以外強く主張する風味は無

いので色々な料理に使うことができます。

古くは全国各地の湖沼で見られ、そう

いった地域では茹でておやつとして食

べられてきたたようですが、今では随分

減ったと言われています。現在出荷

ベースで栽培されているところは九州の

福岡県や佐賀県が有名で、これらの

地方では減反政策で転作する田んぼ

での栽培にも取り組まれているようです。

ヒシは夏に花を咲かせ、その後秋から

晩秋にかけて実を膨らませます。収穫

できるのは実が膨らんでから落ちるまで

の間で、9月中旬から11月中旬頃まで

となります。菱の実のゆで方について述

べてみます。ヒシはアクが多く含まれて

いるので、水にさらしてアクを抜きます。

最低でも2時間以上、できれば一晩

くらい浸けて置きます。鍋にヒシとたっぷり

の水を入れ、そこに塩(水に対し2~3%)

を加え火にかけます。熱湯ではなく、水

から茹でると言うことです。炊き込みご飯

や炒め物など、再度加熱調理する場合

は、沸騰してから10分前後、茹で上がっ

たものをそのまま食べるのであれば20~

30分程茹でます。茹で上がったらザルに

上げ、そのままでは熱くて剥けない上、

そのまま冷ますと殻が乾いて固くなり剥き

にくくなるので、一旦水に浸してある程度

冷まします。荒熱が取れたら皮を剥きます。

ナイフなどで角が無い方の平らな部分を

薄く切り落とすと皮が剥きやすくなります。

結構固いものもあるので、親指の爪先が

痛くなることを覚悟して頂いた方が良さ

そうです。次に調理のポイントについて

説明します。ゆでた時の塩分で甘く感じ

る程度で、そのものにはほとんど風味は

無く、食感を活かして色々な料理に使え

ます。殻の形に特徴があるので、あえて

殻を半分に切った状態で殻付きのまま

盛り付けるのも良いでしょう。塩茹でした

ものを半割りにし、そのままおやつや酒の

つまみにします。また、皮を剥いてサラダに散

らしたり、ドレッシングなどで和えても美味しい

です。中国料理のクワイと同じように、鶏肉など

と共に炒め物に加えても美味しいです。

皮をむいて天ぷらやフライにしても美味しい

です。

菱の花を写した動画です。



 
 
 
 
 
 
菱の実の有効成分

菱の実は古くから薬膳の食材として用いられ、

滋養強壮や健胃効果があるとされています。

ヒシには炭水化物のデンプン質が多く含ま

れています。ヒシは有機ゲルマニウムを含む

数少ない植物としても知られています。

この有機ゲルマニウムという成分には、

免疫力を高め、ガンと戦うインターフェロン

の生成を促す働きがあることが分かって

います。また、モルヒネと同じような鎮痛効果

が見出されています。菱の実のカロリーは

30g(1個)で57kcalのカロリーです。菱の実

は100g換算で190kcalのカロリーで、80

kcalあたりのグラム目安量は42.11gです。

炭水化物が多く12.18g、たんぱく質が1.74g、

脂質が0.15gとなっており、ビタミン・ミネラル

では葉酸とビタミンB1の成分が高いことが分

かっています。菱の実の表面は薄い渋皮で

覆われていて、独特の風味があります。これ

にはタンニンなどのポリフェノールが含まれ

ていて、それらのもつ抗菌、抗酸化作用に

より水中のカビや細菌からヒシの実を守って

いるわけです。昔の人たちがヒシの実を仙人

の食べ物だと考えていたのは、ヒシの実から

適量のポリフェノールを摂取することにより

活性酸素を抑制し、毛細血管や粘膜を丈夫

にして循環器疾患を防ぎ、免疫力を高めて

感染症を予防することを経験的に知って

いたためだと推測されています。しかし

ながら、だからといって食べすぎは逆効果で、

特に身体を冷やす作用があるので、冷え症

の人や妊婦、体力の弱っている人は沢山

食べてはいけません。貝原益軒が『大和本草』

で「性は好からず」といっているのはそのため

です。

菱の実の収穫についてのニュース動画です。



 
 
 
 
 
 
 
菱の実の美肌効果

ヒシエキス摂取によるヒトでの効果を検証する

ため、社内モニターの女性50名を対象とした

プラセボ対象二重盲検試験が実施されました。

その結果、血中の糖化生成物として、ヘモ

グロビンエーワンシー(HbA1c)とペントシジン

を測定すると、ヒシエキス摂取により血中の

糖化最終産物量が低下することが明らかに

なりました。肌弾力性測定の結果、ヒシエキス

群では、試験開始前と比較して肌弾力性が

有意に上昇することが確認されました。血管

老化偏差値とは、指先の脈波を測定すること

により血管の硬さや緊張状態を読み取り

年齢別データと比較し偏差値として数値化

したものです。血管老化偏差値は高いほど

血管の老化が進んでいるといえます。血管

老化偏差値が試験開始前に55以上だった

被験者を対象としたサブクラス解析の結果、

ヒシエキス群では試験開始前と比較して

有意に血管老化偏差値が低下していること

が確認されました。また、血管の弾力性に

ついても、ヒシエキス群で有意に改善して

いることが確認されました。つまり、糖化反応

が抑制され、血管の弾力性も回復したため、

ハリのあるみずみずしい美肌になった人

がヒシエキス摂取群でプラセボに比べ

有意に多かったことが分かります。その後

行われたアンケートでもはっきりと美肌効果

を実感した人が多かったようです。この文章

は、ヒシエキスを扱っている林兼産業株式

会社のホームページから引用させて頂き

ました。今回はここまでとさせて頂きます。

菱を食べて、皮脂は増えず、秘史が語ら

れた。笑

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/

フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.450

2014-10-22 15:51:09

カテゴリー:女性の美容と健康

隼人瓜

写真はハヤトウリです。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物&魚介(各論:ハヤトウリ)

 
 
 
 
ハヤトウリの正体

ハヤトウリ(隼人瓜、学名:Sechium edule)は
熱帯アメリカ原産のウリ科の植物です。また、

その果実のことを指していいます。果実や

新芽を食用にします。つる性の植物です。

多数つける洋ナシ形の果実は中央に大型の

種子を1個生じ、発芽まで果肉と種子が分離

しません。鹿児島に最初に導入された『ウリ』

ということで『隼人瓜』と呼ばれているようです

が、その他に一つの苗から百以上の果実が

なるので『千成瓜(センナリウリ)』とも呼ばれ

ているようです。ちなみに中国ではその形状

が仏陀の手のようなので『佛手瓜』と呼ばれ、

縁起物として贈り物に使われることも多いよう

です。味は淡白でくせがありません。アメリカ

合衆国ルイジアナ州のクレオール料理や

ラテンアメリカ、カリブ海諸国の料理によく用

いられます。漬物、炒め物、煮物などにして

食べることができます。ちょうど洋ナシのような

形をしていて、淡い緑色と白色のものがある

ようです。また大きな果実の中に種が一つ

だけあり、種取り用とする場合は種を取り出

さず、(取り出すと生育不良になるか、枯れて

しまいます。)果実ごと植えつけると果実から

芽が出ます。ハヤトウリは霜に弱く、強い霜が

降りるとすぐに枯れてしまので、その前に収穫

するようにします。(比較的温暖な鹿児島や

沖縄が栽培適地のようです。)

 
 
ハヤトウリの歴史

原産地はメキシコ南部~熱帯アメリカ地域で、

19世紀にヨーロッパを経て、アジアに伝わり

ました。アステカ文明やマヤ文明の時代から

食べられていた記録があり、スペイン人に征服

されるまでは、メキシコ周辺や南米だけで食

べられていました。中国には、1915年入り、

中国江南の一帯、雲南、浙江、福建、広東で

多く栽培されています。タイにはいって来た

時代は不明ですが、ファクメオのファクはウリ、

メオは、山岳民族の苗(ミアオ)族を意味し、

メオ族は、貴州、湖南、四川、雲南、広西、

広東に本拠があるとも言われていますので、

そこから伝わったと考えられます。日本へは

1917年(大正6年)に鹿児島へ導入されました。

その後日本全土に広がっていった『ハヤトウリ』

の呼び名は、『薩摩隼人』からそう呼ばれるよう

になったようです。現在でも、鹿児島や沖縄の

気候風土が栽培に適していて、栽培が盛んに

されているようです。

ハヤトウリの酢漬けの動画レシピです。



 
 
 
 
 
 
ハヤトウリの雑学

ハヤトウリの選び方について述べてみたいと思

います。表皮の色が綺麗で傷や変色がない

ものを選びます。また、シミやシワがあるものは

鮮度が落ちていると考えていいでしょう。手に持

った時に実が詰まった感じで硬く、ずっしりと

重みを感じるものを選びます。弾力を感じるよう

なものや軽いものは乾燥している場合があります。

緑色のものはやや青臭みがあり、白色種には

それがあまりなく食べやすいので、両方ある場合

は白いほうを選ぶといいでしょう。次にハヤトウリ

の保存方法について述べてみます。ハヤトウリは

乾燥しないようビニールやポリ袋に入れて冷蔵庫

の野菜庫に入れておきましょう。数週間は日持ち

します。また、新聞紙などにくるんでダンボール

にいれ暖房が入っていない部屋の隅にでも置い

ておけば年明けまで食べられます。ただし、未熟

すぎる実は痛んでしまいます。次に、見た目の

特徴について述べてみます。洋ナシのような形状

をしていて、淡い緑色です。デコボコが多いもの

や刺のあるものもあります。大きな果実の中に種

が一つだけあります。さらに味は、クセのない

しゃきしゃきとした歯ごたえが特徴的で、冬瓜、

大根、きゅうり、青りんご、梨を混ぜて割ったた

ような味だそうです。クセのなさから、繊細だと

いう人とまずいという人にわかれるようで、風味

よりも舌触りと歯ごたえを楽しむ野菜と考えられ

ています。一般的な調理法について述べて

みます。根、茎、葉のすべてを食べられますが、

一般に出回っているのは、果実の部分です。

タイは、ナムプリック、ヤム(辛いサラダ)、ゲーン

ソム(酸っぱ辛いスープ)、卵炒め、オイスター

ソース炒めなどが代表的な調理法です。日本

では、漬物を勧めているレシピが圧倒的に多い

です。他には、生でサラダ、煮物・蒸し物・

スープの具などにもなります。西洋では、サラダ

や肉詰め、バター炒め、肉のつけ合わせや

シチューなどが定番だそうです。台湾では、

「龍鬚菜」といって、葉を炒めて食べるのがおい

しくて人気だそうです。取扱いのポイントは、

切ると、青いパパイヤと同じような乳汁が出ます。

これが、気になる人は、油を手に塗るといいよう

です。種や皮は、必ずしも取り除く必要はなく、

種はアーモンドのような風味が出るので、煮物

の場合は、後で取り除くとしても、一緒に煮た方

がおいしくなります(煮込んでしまえば、種も柔ら

かく食べられます)。皮は加熱するとやや固く

なりますが、風味も残り栄養も逃げないので、

料理によっては皮のまま茹でて、後で皮を剥い

てもいいでしょう。

ハヤトウリの紹介動画です。ハヤトウリには、

テントウムシがつかないことが紹介されて

います。



 
 
 
 
 
 
 
ハヤトウリの有効成分

ウリの中でも栄養は全面的に豊富といえそうです。

栄養価的には、ビタミンCが特に目立ちますが、他

にも、カリウム、カルシウム、リン、繊維、脂肪酸と

豊富なたんぱく質、多種のビタミン、鉄、などが含

まれています。食欲増進効果、整腸作用があるそう

です。タイなど東南アジアの国々では、骨と歯を

丈夫にし、風邪の予防に効果があるとされています。

台湾では、葉で作るお茶と果実は、利尿作用、

抗炎症があり、肝臓結石、心臓の病気を予防する

と言われています。中国では、利尿作用があり、

血圧降下作用があるといわれます。また、感覚器の

感度を高めると期待される亜鉛も多く含んでいます

ので、味覚・嗅覚障害の方にもよいでしょう。外用

として、火傷を癒し、傷口の癒着を助ける成分が

含まれていて、さらに、エモリエント(皮膚軟化)

効果、保湿効果があり、乾燥肌を和らげる製品に

なっているそうです。切った時に出る白い液が、

青いパパイヤと同じなので、タンパク質分解酵素

が含まれていると思われます。青いパパイヤと同じ

であれば、タンパク質だけでなく、脂肪や糖分も

分解する働きがあるということで、解毒、ダイエット

には理想の野菜ということになります。また、

ニコチアナミンが含まれているらしい情報もあり、

そうだとうると、高血圧予防、ホルモンのバランス

を整える効果があります。

ハヤトウリを調理すると皮膚がこわばった感じ

になるそうです。これは、皮膚が剥けやすく

なったのではなく、ハヤトウリの灰汁が被膜を

作ることによる現象とされています。それを検証

した動画です。ハヤトウリを扱う時は、ゴム手袋

をした方が良いというのが結論です。



 
 
 
 
 
 
 
 
ハヤトウリの美肌効果

ハヤトウリは、ビタミンCが豊富に含まれます。

ビタミンCの美肌に対する効果は、多岐にわたり

ますが、主なものを列挙したいと思います。

ビタミンCが持つ抗酸化力は、活性酸素の増加

を抑えて老化を予防することが明らかになって

います。この抗老化(アンチエイジング)作用に

より、お肌が若々しく保たれることが期待され

ます。人間の皮膚は、紫外線の刺激を受けると

アミノ酸のひとつであるチロシンが、チロシナーゼ

という酵素の働きによってメラニンという黒い色素

に変わります。シミ・そばかすは、このメラニン色素

が沈着することによって起こります。ビタミンCは

チロシナーゼの働きを阻害することでメラニン色素

の沈着 (シミ)を防ぎ、透明感のある肌を維持する

効果があるため美白効果が期待できます。

ハヤトウリの可食部100gには、ビタミンCが11mg

含まれています。β-カロテンは全てが体内で

ビタミンAに変換されるわけではなく、一部は脂肪

組織に蓄えられ、β-カロテンとしての効果や効能

を示します。β-カロテンはカロテノイドの一種で

あるため、強力な抗酸化作用を持っています。

抗酸化作用は、カロテノイドに分類される健康

成分全てに共通する働きです。抗酸化作用とは、

体内に発生した活性酸素を除去する働きのこと

です。活性酸素は、本来人間の体内に存在して

おり、体内に侵入したウイルスと闘うなどの働きを

持つため健康維持には不可欠な物質ですが、

体内で増加しすぎると、人間の体に害を及ぼし

てしまいます。活性酸素が増加しすぎる主な

原因としては、ストレス、紫外線、喫煙、不規則

な生活習慣や加工食品の食品添加物などが挙

げられます。増加を続けた活性酸素は、老化の

促進や、動脈硬化やガンなどの進行によっては

命に関わる病気にもつながってしまうため、活性

酸素による健康への悪影響は軽視できないもの

となっています。β-カロテンは、強力な抗酸化

作用を持っているため、お肌の老化を予防し、

若々しいお肌を作る効果が期待できます。

ハヤトウリの可食部100gには、β‐カロテンが

27mg含まれています。ハヤトウリには、食物

繊維が豊富に含まれており、食物繊維は、有害

物質を大便とともに排泄する働きがあります。

この働きがデトックス効果そのものです。

デトックス効果が有効になれば、おのずと美肌

へ導かれます。今回は、ここまでとさせて頂きます。

ハヤトウリは、隼人売りではありません。笑

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/

フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.449

2014-10-15 20:58:10

カテゴリー:女性の美容と健康

四角豆1

 
写真は四角豆です。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物&魚介(各論:四角豆)

 
 
 
 
四角豆の正体

シカクマメ(四角豆、学名:Psophocarpus
tetragonolobus (L.) D.C.)は、マメ科シカクマメ
属の多年草(日本では冬季に枯れるので一年草

扱い)です。熱帯アジア原産。実の断面がひだの

ついた四角形なのでこの名前がつけられました。

学名の種小名も四角形(テトラゴン)に由来します。

沖縄では「うりずん豆」「シカクマーミ」、日本本土

では「琉球四角豆」といった商標で種苗が市販さ

れています。ビルマやインド、インドネシア、パプア

ニューギニア、日本の沖縄県や小笠原諸島などで

商業栽培されていて、日本本土でも家庭菜園や

緑のカーテン向けに栽培が広まっています。

在来品種は短日性が強く、特に沖縄県以外では

開花結実する時期(元々は9月〜10月)に気温が

足りないため露地栽培は難しかったのですが、

沖縄の夏の野菜不足を補うためにも1980年代に

旧農林水産省熱帯農業研究センター(現、国際

農林水産業研究センター) によって新品種

「ウリズン」は夏(7月〜9月)でも開花結実するよう

に改良研究され栽培が奨励されました。ウリズン

とは「潤い初め」の琉球方言で旧暦の2月〜3月

頃を指していいます。春分から沖縄の梅雨入り

前までの時期をあらわす言葉です。種の蒔き時

は暖地が4月下旬で、中間地が5月初旬、冷涼

地が5月中旬となりますが、沖縄以外では苗の

状態で植えたほうが良いようです。自家栽培

では種子からは非常に発芽しにくく、成長も7月に

入ってからの方が良好です。近年は5月下旬〜

6月にかけて苗の販売も各地のホームセンター等

で行われており、成長期が盛夏と重なることから

家庭菜園でも、より栽培しやすい状況となってい

ます。しかし、品種改良されたとはいえ、本州など

では寒さのため開花結実が芳しくない場合もあり

注意が必要です。九州以北での開花結実とさや

の収穫は8月下旬から9月〜10月に入ってからの

場合が多いそうです。開花後は比較的寒さに強く、

10月以降アサガオやゴーヤなどの夏植物がしお

れ始める最低気温摂氏十数度台の時期になって

も、緑を保っている場合が多い(「緑のカーテン」と

しては長期間、場合によっては11月に入っても

利用可能なため、この用途では好都合である)

そうです。さやは成って1〜2週間ほどの10cm前後

が柔らかく食べごろであり、3〜4週間以上経った

ものは、さやのすじが硬くなり始めているので、その

まま成長させて豆の方を食べたほうが良いそうです。

さやは成長するに従い、苦味は減り、味は

サヤエンドウに似てきます。種子(豆)としての収穫

を行う場合は開花から三ヶ月以上要し、10月〜

年末前後となります。若い莢を煮たり、炒め物や

揚げ物(天ぷら)などにして食べます。かすかな

苦味と全体的にさっぱりした味でくせがなく、

歯ごたえを楽しめます。さやだけに留まらず、花や

葉、熟した豆、そして地下根(芋)も食用になります。

さやの形状から、汁物に使うとスープとよく馴染む

そうです。花はサラダや料理のアクセントに使う

など、生で食べることができ、豆に似た味がします。

四角豆のツナ入り卵炒めのレシピ動画です。

 


 
 
 
 
 
 
 
四角豆の歴史

沖縄野菜といっても、もともと自生していた植物と

いうのは少なくて、ゴーヤにしろシブイにしろ何時

のころかに、東南アジアや大陸南部方面から渡っ

てきたと考えられています。そもそも琉球弧は、

日本への文化の南の入り口として、米やサツマ

イモはじめ数多くの植物を中継してきました。

そんな沖縄が中継する野菜の最も新しい例が

四角豆です。四角豆は最新の沖縄野菜ライン

ナップです。四角豆の沖縄野菜としての歴史は、

まだ20年あるかないかくらい、というニューフェイス

です。四角豆は英語ではウィングビーンと呼ばれ

ます。四角豆の若サヤは、透き通った感じの黄緑

色で、断面が四角くて、四角の四隅から羽が出て

いる形状です。羽はやわらかい。四角豆の味は、

しゃきっとした歯触りと、甘みと、アスパラガスに

近い風味があります。時期が過ぎたものは苦み

が出ます。この四角豆はニューギニアやフィリピン

や東南アジア地方では、利用度の高い豆だそう

です。若サヤだけではなく、若い葉や地下茎も

食用になります。四角豆は大豆並の栄養価が

あります。青い花は染料にもなるそうです。熱帯
アジアではポピュラーな四角豆を、亜熱帯の沖縄

でも安定的に収穫できるように選抜したものが

「うりずん」という四角豆の品種です。

スターフルーツに形も質感も似ている四角豆は、

いずれブレイクしそうな野菜だと考えられています。

その割には生産量がいまいち多くないそうです。

もっと生産が増えてもよさそうな四角豆ですが、

豆にしては収穫まで結構日にちがかかるし、地元

ではあまり売れないし、収穫期が台風シーズンと

ぶつかることもあってか、まだまだ知る人は、

少ないという印象です。西欧社会に知られるように

なったのは17世紀ですが、ビルマ、パプアニュー

ギニアなどでは古くから栽培され、 現地で食べら

れていたようです。食材の発見の歴史も西欧社会

を中心に書かれる事が多いのですが、 それぞれ

の原産地では、はるか昔から人々に食べられて

いたわけです。日本にも1900年頃に一度紹介

され”トウサイ”という名前が付きましたが、ほとんど

普及しませんでした。沖縄での生産が中心です。

九州、四国、小笠原諸島などでも徐々に栽培され

るようになってきました。

四角豆のごまみそ和えの動画レシピです。



 
 
 
 
 
 
四角豆の雑学

「うりずん」とは沖縄の言葉で、旧暦の二・三月、

春分から梅雨入り前までの、初夏を指す言葉で、

「潤い初め(うるおいぞめ)」が語源とされています。

四角豆には四方にヒダが付いていますが、これ

が羽のように見えるからでしょう、英語では

「ウイング・ビーンズ」=翼豆と呼ばれています。

並べて上から見ると、葉のようにも見えます。

四角豆はタイ、インドネシア、マレーシアなどの

熱帯アジアで広く栽培され、現地のエスニック

な料理に多様され、日本へ輸出もされています。

日本では沖縄を中心に栽培出荷されています。

近年は九州各地などでも栽培されるようになっ

てきたようですが、家庭菜園用に苗も販売され

ています。四角豆は本来多年草ですが、日本

では気温が低いため一年草として扱われ、

露地栽培では夏に大きく成長し花を付け、早い

ものは7月中旬頃から出始め、9月から10月に

かけてが収穫最盛期となり11月頃まで続きます。

ですので、食べ頃の旬の時期は9月から10月

といえます。四角豆の選び方について述べて

みたいと思います。鞘のヒダが綺麗に揃い、美

しい緑色のものを選びます。鮮度が落ちてくると、

全体に色が薄くなり、ヒダがしなびてきたり、ヒダ

の端が黒く変色してきたりします。四角豆は温か

い地方で採れる野菜なので、冷蔵庫に入れると

低温障害を起こし傷みが早くなります。ある程度

通気性のあるものに包み、冷暗所で保存して

下さい。1週間ほどは持ちますが、なるべく早く

食べるようにしましょう。長期間保存したい場合は、

さっと硬めに1から2分ほど茹でてから冷凍します。

調理する時は、炒め物やスープなどの汁物の

場合、凍ったまま調理します。次に四角豆の食べ

方について述べてみます。綺麗な緑と歯ざわりを

活かすよう、加熱し過ぎに注意しましょう。天ぷら

の場合は生のまま衣を付けて揚げますが、通常

は下茹でする事が多いそうです。炒め物の場合

は生のままでもできますが、下茹でしたものを

仕上げに絡めたほうが仕上がりや食感は良く

なります。茹で方は、塩を加えた熱湯に投入し、

用途にもよりますが、スープや炒め物など再度

加熱する場合は1分から2分ほど、そのまま和え

物やサラダに使うのであれば2分から3分を目安

にして下さい。茹で上がったらすぐに冷水に落と

して色止めします。ゆでる場合は、切るのはゆで

てからにしましょう。余分に旨みや栄養を流失

させたくないからです。いろいろな切り方で楽し

みましょう。炒め物や天ぷらなどの揚げ物、また、

茹でたものをサラダや和え物にしても美味しい

です。東南アジアではスープの具に使われて

いるのを良く見かけます。

四角豆の紹介動画です。



 
 
 
 
 
 
 
四角豆の有効成分

豆類は、線維や細胞を構成するタンパク質を豊富

に含む、栄養価の高い素材です。その働きは、

美容成分の原料としても注目され続け、大豆

イソフラボン、コエンザイムなどの成分は、スキン

ケア製品にも用いられています。四角豆には

抗酸化作用が強いカロテンやビタミンCが含まれ

ています。生活習慣病予防や免疫力を高めたり

する働きがあります。ビタミンKはほとんど野菜

からしか摂取できない脂溶性のビタミンの1つで、

カルシウムを骨に定着させる働きや血液を凝固

させる成分(凝固因子)の合成に関わっています。

抗凝固剤のワーファリンの作用を減弱させるため、

心房細動などの不整脈で脳塞栓予防のために

ワーファリンを内服している人は、ビタミンKを多く

含む食品(納豆、四角豆、青汁、ケールなど)を

食べることができません。しかし、最近では、新しい

ワーファリンの代替薬が出現しているので、ワー

ファリンをその代替薬に変えることで、これらの

ビタミンKを多く含む食品も摂取可能になります。

新薬なので若干薬代が高くなります。

四角豆の収穫風景の動画です。



 
 
 
 
 
四角豆の美肌効果

有名な化粧品会社S社では、世界中の豆をはじめ、

600種類以上の植物由来の成分を調査しました。

長い年月を費やし、発見したのが四角豆でした。

完熟した四角豆の種子エキスには、フィブリン5の

産生促進効果と、弾力線維の再生促進効果が

あることが分かっています。弾力線維は、肌の

真皮層にあり、真皮中の有機成分の約2%に満た

ないものですが、肌のハリや弾力を保つ上で、

重要な役割を果たしています。弾力線維を構成

する、エラスチン、ミクロフィブリルといったたんぱく

質を正しく配列させ、結合させるのがフィブリン5

です。しかし、20代からフィブリン5は減少し始め、

ほかのたんぱく質をとりまとめることができなくなる

ために、弾力線維そのものの質が低下し、数も

減少してしまいます。それが、肌のハリや弾力を

低下させ、たるみやシワなどの原因のひとつと

なっています。このフィブリン5の産生にアプローチ

する成分が、上記のような過程を経て四角豆の

中から発見されました。完熟した四角豆の種子

エキスのフィブリン5の産生促進効果と、弾力線維

の再生促進効果は、保湿力のある(ハリのある)

みずみずしいお肌を生み出す効果が期待でき

ます。抗酸化ビタミンであるビタミンCには、コラー

ゲン合成促進作用とチロシナーゼ抑制作用から

メラニン合成の抑制による美白効果が期待でき

ます。さらにβ‐カロテン由来のビタミンAが、髪の

毛やお肌を美しく保つ効果を発揮します。

β‐カロテン由来のビタミンAは、必要な時、必要

なだけβ‐カロテンから変換されるので、過剰症

の心配は、いりません。別名「若返りのビタミン」と

呼ばれるビタミンEも豊富に四角豆は含んでいます。

抗酸化ビタミンA,C,Eの相加相乗作用により、より

お肌の抗老化作用が期待できます。四角豆には、

食物繊維も豊富に含まれています。この食物繊維

は、有害物質を大便と一緒に排泄してくれる働き

があります。この有害物質排泄作用がデトックス

効果と呼ばれるもので、デトックス効果が有効に

なれば、おのずと美肌に導かれます。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

美容を四角四面に考えない四角豆。笑

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/

フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.448

2014-10-08 20:28:38

カテゴリー:女性の美容と健康

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 
写真はコールラビです。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物&魚介(各論:コールラビ)

 
 
 
 
コールラビの正体

コールラビ(学名:Brassica oleracea var.
gongylodes、英名:Kohlrabi)はアブラナ

科の越年草です。球状に肥大した茎部を

食用とします。語源はドイツ語で、キャベツ

の意味のkohlとカブ B. rapaの意味のrabi
より合成されて付けられました。和名はカブ

カンラン(蕪甘藍)、カブタマナ(蕪玉菜)

です。いずれも Kohlrabi の直訳となって

います(甘藍、玉菜=キャベツ)。ヤセイ

カンラン(B. oleracea)は、コールラビや
キャベツなどの野生種であり、そこから茎の

肥大性に着目した人為的な選抜により作ら

れました。風味や食感はブロッコリーの茎や

キャベツの芯にやや似ていますが、果肉部

の率が高いため、柔らかく甘みがあるのが

特徴です。特に若い茎ではリンゴのような

さくさく感とみずみずしさがあります。一般

に直径5cmを超えるものは硬くなってしまい

ますが、「Gigante」という品種では10cm

以上の大きさでもよい食感を保っています。

コールラビにはいくつか品種があり、大きめ

のものや小さいもの、また、一般的な緑色

のもの以外にも、赤紫色のものもあります。

ただ、この赤紫の物も色が付いているのは

表皮だけで、内部は緑のものと同じ白い色

をしているので、皮をむいてしまえば分から

なくなってしまいます。品種名としては、

「White Vienna」、「Purple Vienna」、
「Grand Duke」、「Gigante (Superschmeltz)」、
「Purple Danube」、「White Danube」などが
あります。紫色の品種もその他の品種も、

可食部(食べられるところ)は薄黄色~白色

です。なお、品種によっては家畜飼料用に

栽培されることもあるそうです。確かに

キャベツと同じアブラナ科で、根元がカブの

ように丸く肥大しているため、なんとなく品種

選抜のイメージは伝わってきます。日本名は

「カブカンラン(蕪甘藍)」、又は「カブタマナ

(蕪玉菜)」と言われていますが、それ以外

にも「球茎キャベツ」などとも呼ばれることが

あります。いずれもコールラビを直訳した

ような名称です。しかしそれらの名称よりも

コールラビの呼び名の方が浸透しているよう

です。コールラビはヨーロッパでは比較的知

られている野菜の1つですが、中国や台湾

でも食用として一般に知られ、球形甘藍の他

「大頭菜」や「結頭菜」などとも呼ばれています。

宮崎県の清武では2009年からコールラビの

特産化が進められ、2012年では「きよちゃん

大王」という名称で出荷販売されています。

まだまだ日本では認知がされていない野菜

で、需要が少ないことも有り、他では量産化

された産地は見当たりません。でも、各地の

道の駅や農産物直売所ではちょくちょく見か

けるようになって来ました。深く根を伸ばす

と言うわけではないので、家庭菜園やプラ

ンターでの栽培も可能です。

若い男性が、コールラビの紹介をしている

動画です。



 
 
 
 
 
 
 
コールラビの歴史

コールラビーは地中海北岸地方の原産の

野菜で、日本にきたのは、明治の初期頃

とされています。歴史としては古い野菜と

言えますが、食べ方が分からなかった

ため、なかなか広まらなかったのだそう

です。ヨーロッパでは、八百屋さんで普通

に売っている野菜だそうです。16世紀

(1501~1600年)にはヨーロッパ全土で

栽培されており、中国や台湾などでも作ら

れています。日本では、普及したのが遅れ

たため、この野菜に関する歴史的な記述は、

ほとんどありませんでした。

コールラビの手入れに関する動画です。



 
 
 
 
 
 
コールラビの雑学

コールラビの選び方について述べてみます。

コールラビは大きくなりすぎると硬くなり、中に

スが出来やすくなります。その後どんどん

木質化が進んでしまいます。品種にもより

ますが、直径6cmから10cm程までの物に

しましょう。丸く肥大した部分の表面に張りが

ありみずみずしさを感じるもの、肥大した茎

から伸びている茎葉がシャキッとしている

ものを選びましょう。手に持った時にしっかり

と重さを感じるものを選びます。軽いものは

水分が少なく、中にスが入っている場合など

が考えられます。コールラビには中国の品種

とイタリアやフランスなどヨーロッパの品種とが

あります。概して中国種の方が固く、ヨーロッパ

種の方が柔らかいようです。中国種を食べた人

で、文献には、柔らかくて甘味があると書いて

あるのに全く違っていたと記載している人が

いました。次にコールラビの保存方法について

述べてみます。コールラビは葉野菜と同じよう

に扱いましょう。乾燥しないように少し湿らせた

新聞紙などにくるんで冷蔵庫に入れておき

ます。冬であれば暖房が入っていない部屋の

隅においておいても良いでしょう。葉付きの

状態で長く置いておくと、葉に栄養がとられ

たり、葉から水分が蒸発しやすくなってしまう

ので、保存する菜には葉を軸の根元近くから

切り落として丸い肥大した茎のだけの状態で

保存したほうが日持ちが良くなります。

コールラビは地中海沿岸生まれの野菜で、

温和な気候を好みます。日本では、春に種

を蒔き6月~7月にかけて収穫するパターン

と、夏の終わりの8月から9月に種を蒔いて

10月中下旬から12月初旬に収穫すること

が出来ます。食べ頃の旬は6月から7月の

初夏と、11月から12月初旬の晩秋と言え

ます。一方、北海道では冷涼な気候なの

で夏~初秋が収穫次期となります。

 
有機農法のコールラビの収穫風景の動画

です。



 
 
 
 
 
 
コールラビの有効成分

コールラビにたっぷり含まれているのがカリ

ウムです。このカリウムを多く摂り、ナトリウム

を減らすことで高血圧の人の血圧を下げる

作用が認められる他、骨密度も高まるといわ

れています。実はこのカリウムは少し足りない

だけでも血圧が高くなり、また身体の内側も

外側も老化が進んでしまうそうです。さらに

美白や美肌に必要不可欠なビタミンCは、

可食部100グラムのうち54ミリグラムも含まれ

ています。抗酸化作用による老化の防止効果

やコラーゲンの生成に欠かせない栄養素と

しても知られるビタミンCですが、コールラビの

ビタミンCの含有量はイチゴやオレンジジュース

よりも高いことが知られています。しかも、この

コールラビは茹でてでもデンプンに守られて

いるためビタミンCの壊れる率が少ないそう

です。コールラビの栄養成分は、ビタミンCだけ

ではなく茹でた後でもそれほど大きな違いは

見られません。炒め物や茹で野菜など、加熱

調理しても栄養成分が壊れたり流失しにくく、

無駄なく摂取しやすいと言えます。栄養成分

には、もちろん水分、βーカロテン、ビタミンB群

や食物繊維もたっぷり含まれています。また

紫コールラビは、紫キャベツと同じく、アント

シアニンがその色を付けているようです。

コールラビの植え付けの動画です。



 
 
 
 
 
 
コールラビの美肌効果

ビタミンCは、コラーゲン合成を促進することで、

お肌の保湿力がアップし、みずみずしいお肌

になることが期待されます。さらにチロシナーゼ

の抑制から、メラニン色素の合成が抑制され、

美白にも寄与します。βーカロテン由来の

ビタミンAは、抗酸化力を発揮して、お肌の

アンチエイジング作用が期待できます。その

結果皮膚の細胞を保護し、弾力やうるおいを

保ってくれます。皮膚の傷ついた粘膜を回復

させる働きもあります。必要なとき、必要なだけ

βーカロテンからビタミンAに変換されるので、

ビタミンA過剰症の心配は、いりません。βー

カロテン由来のビタミンAは、ビタミンCおよび

ビタミンB群との相加相乗作用により、抗酸化

力がアップすると考えられています。豊富に

含まれる食物繊維は、有害物質排泄作用が

期待されます。この有害物質排泄作用が

デトックス効果そのものです。デトックス効果が

有効になれば、おのずと美肌へと導かれます。

残念なことにコールラビには、若返りのビタミン

と呼ばれるビタミンEは、含まれていないので、

抗酸化ビタミンの相加相乗作用を最大限に

するためにも、ビタミンEを豊富に含む食品

(小麦胚芽など)と一緒に調理して食べること

が望ましいと考えられています。

今回はここまでとさせて頂きます。

コールラビとは、ユダヤ教の宗教指導者を

呼ぶことではありません。笑

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/

フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.447

2014-10-01 17:59:17

カテゴリー:女性の美容と健康

チェリモヤ

写真はチェリモヤ(フィンガープリント種)です。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物&魚介(各論:チェリモヤ)

 
 
 
 
チェリモヤの正体

チェリモヤは、パイナップル、マンゴスチン

とともに世界三大美果といわれている

果物です。別名も多くスペインでは

「アイスクリームの木」アメリカでは[カスター

ドアップル]とも呼ばれます。大きさは品種

によってばらつきがありますが、直径10~

15cmぐらいで、重さは約500g前後です。

ハート形の果実にはウロコ状の模様が見

られ、果皮が出っ張っているものやデコ

ボコしているもの、滑らかなものまで種類

によってさまざまな形があります。白い

果肉は濃厚でねっとりとした舌触りをして

いて、味は甘くてやや酸味があります。

バナナ風味やパパイヤ風味、パイナップル

風味、レモン風味など、いろいろな果物に

たとえて表現されます。日本に流通する

のは主にカリフォルニア産とチリ産で、

カリフォルニア産は12月から6月頃までが

シーズンです。チリ産はその反対の6月

~11月頃までが旬です。原産地の南米

では、ありふれた果物だそうです。日本

では和歌山県紀の川市や海南市、佐賀

県嬉野市で栽培が行われています。

2006年の作付面積は約0.6ヘクタールと

いうことです。出荷量は約1.7トンです。

チェリモヤの種類について述べてみます。

大きく分けてフィンガープリント、アンボ

ネート、ツゥバキュレート、マミレートの4つ

に分かれます。フィンガープリントは、指

で押したような鱗状の模様が特徴の種類

です。マンゴーとパパイヤを合わせたような

香りの「ホワイト」や、レモンのような風味

を持つ「ベイズ」、ジューシーで優れた

食味の「ハニーハート」、パパイアのような

風味を持つ「ブース」などといった品種が

あります。アンボネートは、鱗状の緑色の

果皮を持ち、その鱗片に小さな突起が

あるのが特徴です。長楕円形の大きい

果物でバナナのような風味といわれる

「ビッグシスター」や、果皮が淡黄緑色で

同じくバナナ風味の「ピアス(ピアース)」

などの品種があります。次に果皮全体に

こぶ状の突起がある「ツゥバキュレート」

ですね。中型の短円錐形で、繊維が多く

甘みの強い「アット(アットー)」などがこれ

に属しています。マミレートは、「マミレート」

は、ぽつぽつと小さな隆起があり、種子が

比較的少ないのが特徴です。食味のよい

「セイバー」や「エクアドル」などがこれに

分類されます。

アテモヤは、バンレイシとチェリモヤをかけ

合わせた品種です。アテモヤの紹介動画

です。



 
 
 
 
 
チェリモヤの歴史

ペルーのアンデス山地を原産とするチェリ

モヤは、赤道付近の標高1000~2000m

ぐらいの比較的冷涼な高原で育ってきま

した。現地ではチェリモヤの形を模して

作られた素焼きの器がいくつも発見される

など、有史以前から食べられていたことが

分かっています。チェリモヤは古くはインカ

帝国の王族にも愛されたという非常に

長い歴史を持っていたようです。また、

スペイン人がやってきた16世紀頃には、

アンデス地域を中心に栽培も行われて

いたようです。スペイン人たちに発見され

たチェリモヤは、その後世界中へと広が

っていきました。現在ではアメリカ(カリ

フォルニア)、スペイン、チリ、オースト

ラリアなど世界各地で栽培されています。

チリの学者によると、チェリモヤの語源は

「Chiri Moyu」で、これは「冷たい乳房」

という意味らしいです。

チェリモヤを付け髭をつけた女性が紹介

している動画です。



 
 
 
 
 
チェリモヤの雑学

チェリモヤの選び方について述べてみます。

果実の形がふっくらとしていて張りがある

ものを選びましょう。ただし、チェリモヤは

流通量が少ないので、比較して選べるほど

店頭に並んでいない場合が多いです。なお、

お店によっては冷やしすぎている場合が

あるようです。チェリモヤは約8度以下で

保存すると低温障害が起こる場合がある

ので、明らかに冷やしすぎのものは避けた

ほうが無難でしょう。次にチェリモヤの保存

方法について申し上げます。チェリモヤは

樹上では完熟しないため、収穫後に追熟

させる必要があります。完熟したものを売っ

ているお店もありますが、まだ熟していない

ものは新聞紙で包むか紙袋などに入れて

常温で保存します。適温は20度前後です。

先にも述べましたが、温度が8度以下の

場所で保存しないように注意して下さい。

また、30度以上の場所で保存した場合も

追熟障害が起こる可能性があります。つまり

温度が非常に重要で、高温にも低温にも弱い

デリケートな果物と言えるでしょう。果皮が

緑色から茶色がかり、持ったときにやわらかさ

を感じたら食べ頃です。あとは冷蔵庫で冷や

してから食べましょう。追熟させて完熟した

果実は新聞紙などに包んで冷蔵庫で保存

します。ただし完熟したものは賞味期限は

短く、せいぜい2~3日程度と考えて下さい。

冷凍すればもう少し長く保存できます。チェリ

モヤの食べ方は、縦に半分に切って、それを

さらに半分に切って4等分にします。あとは

芯をカットして、メロンと同じようにスプーンで

すくって食べましょう。ただ、種が多いので、

見た目よりも可食部は少なめです。

先にも述べたようにチェリモヤは寒さにも暑さ

にも弱い為、温度管理が最も重要です。

またチェリモヤを結実させるには人工授粉が

必須です。まず開花したら花粉を取って

おき、 雌しべが熟したら花粉をつけて結実

させます。これは、雌しべと雄しべの成熟時間

が異なることによるものだそうです。先に詳しく

述べたように収穫は固い内に行い室内で追熟

させます。 早ければ2~3年生で花が咲き実が

なります。

チェリモヤの紹介動画です。英語ですが、

字幕がないのが残念です。



 
 
 
 
 
チェリモヤの有効成分

主な栄養成分(可食部100g中)は、葉酸

(90μg)、カリウム(230mg)、ビタミンB6

(0.23mg)、ビタミンC(34mg)などです。

チェリモヤには血液を作る働きを持つ

「葉酸」が豊富に含まれ、貧血予防など

に効果的です。また、高血圧予防に効果

のあるカリウムも比較的多く含まれて

います。また、タンパク質の代謝に必要

なビタミンB6や、風邪予防に効果がある

ビタミンCも比較的多めです。甘くて柔

らかな果肉にタンパク質 カルシウム

繊維 ミネラル 鉄分 ビタミン類を豊富に

含み、なかでもビタミンの一種、ナイアシン

がミカンの6.5倍,鉄分5倍と,他の果物に

類をみない程に栄養たっぷりです。とくに、

ナイアシンは神経症、ペラグラ、皮膚炎の

防止にかかわる貴重な成分です.

 
 
チェリモヤの美肌効果

比較的豊富に含まれるビタミンCは、コラーゲン

合成を促進します。その結果、お肌はみずみず

しく(保湿力アップ)なります。さらにチロシナーゼ

を抑制し、メラニン合成を抑制するので美白効果

も期待できます。豊富な食物繊維は、有害物質

を大便とともに腸内から排泄する働きがあり、この

働きが、デトックス効果そのものです。デトックス

効果が有効になれば、おのずと美肌へと導かれ

ます。美容のビタミンと呼ばれるビタミンB2もミカン

の2.8倍も含まれており、ビタミンB6とともに新陳

代謝を盛んにし、お肌のターンオーバー(細胞

の入れ変わり)の周期を正常に近づけます。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

世界三大美果と呼ばれ、美化されている部分

もあるかもしれません。笑

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/

フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.446

2014-09-24 18:31:32

カテゴリー:女性の美容と健康

蓮根

写真はレンコンです。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物&魚介(各論:レンコン)

 
 
 
 
レンコンの正体

レンコン(蓮根、英: Lotus root)とは、

ハスの地下茎が肥大した物で、食用

に栽培されています。原産地はインド

です。はすね、蓮茎、藕などとも書き、

主に沼沢地や蓮田などで栽培され

ます。内部に空洞があり、いくつかの

節に分かれていますが、節の長さは

品種によって異なります。輪切りに

すると穴が多数空いていることから

「先を見通す」ことに通じ縁起が良いと

され、正月のおせち料理にも使われ

ます。また、レンコンを折ったときに見

られる糸状の物質は、導管内壁の

ラセン糸が引き伸ばされて出てきた

ものです。旬は9月から3月までで、

「蓮根(はすね)掘る」は冬の季語です。

数え方は「1本、2本…」です。はすの花

が咲いた後、実の入った花托(かたく)

が肥大します。この表面がハチの巣に

似ているため、古くは「蜂巣(はちす)」、

ちが略されて「はす」になりました。この

はすの肥大した地下茎が、食用になる

「レンコン」です。食用として広く利用さ

れる東洋系のはすは、一般には中国

原産とされていますが、インド、エジプト

原産という説もあります。日本には奈良

時代に仏教とともに伝えられ、はじめは

鑑賞用でした。食用品種は鎌倉時代

以降、僧道元らにより再三にわたって

中国から導入され、各地に広がって

現在の在来種のもとになりました。ハス

の花は薄桃色の神秘的な美しい花で、

種が多いことから、多産の民族信仰に

つながりました。また、穴があいている

ことから、先が見える、見通しがきく、と

縁起のよい食べものとされ、慶事に欠か

せない存在です。中国種は、明治初期

に中国から導入されました。地下茎が

浅く伸び、太いので掘りとりに便利です。

病気に強く収量が多いため、現在食用

レンコンの主流となっています。在来種

は、中国種よりほっそりし、柔らかで味が

よいことが知られています。地下茎が

深く、収量は少ないです。一部早どりや

鑑賞用に栽培されています。地下茎の

穴の数は、真ん中に1個、まわりに9個、

合計10個が普通です。ほかに葉や葉柄

や花柄にも穴があり、これらが連結して

いて通気孔となり、根に外の空気を送り

込んでいます。レンコンの穴はいろいろ

な料理の工夫を生み出しました。肉や、

からし、明太子を詰めると味が引き立ち

ます。種レンコンは、3~4月に、3節

ほどつけた状態で湿田や浅い沼に植え

つけます。種レンコンの地下茎はやや

斜め下に伸び、節ごとに水上には葉を、

地中には地下茎を伸ばします。この

地下茎が、先へ先へと枝分かれしながら

太くなり、子レンコンができ、さらに孫

レンコンができます。レンコンが全国各地

の城の濠によく見られるのは、いざという

時の非常食だったという説もあるそうです。

野菜の中ではビタミンB12も多く鉄分の

吸収を高めるので、貧血気味の人は、

鉄分の多い食品(ひじきなど)といっしょに

摂取しましょう。年間生産量の3割は茨城

が占め、次いで徳島や愛知です。最近

では中国からの輸入ものが出回るように

なりました。

レンコンのはさみ揚げのレシピ動画です。



 
 
 
 
 
 
レンコンの歴史

レンコンは、古い歴史をもつスイレン科の

植物で、白亜紀にすでに存在していた

ことがアメリカ,ヨーロッパ等で発見された

化石から判明しています。わが国でも福井

県でレンコンの化石が発見されており、

少なくとも北半球を中心とした各地に広く

分布していたことが分かっています。古代

バスといわれる「大賀ハス」は、泥炭層の中

から出現した3粒の種子から発芽させた

もので、3000年以上も経過したものだと

いわれています。種子の持つ生命力には

驚くばかりです。ところで、レンコンの花に

ついてはインドや中国の文献に多く記載

されています。インドでは、釈迦生誕の折

に麻耶夫人のまわりに五色のレンコンの花

が降りそそいだというように、仏教とレンコン

の花との結びつさが強いことが分かります。

中国では、レンコンの清楚な花を美しい

女性にたたえ、文人墨客に愛好されました。

いずれも、食用にするというよりも、花を愛

でる観賞用の植物でした。わが国では、

古事記(712年)に雄略天皇のころに

美しい花として意識されていたことが記さ

れています。また常陸風土記(713年)に

池のレンコンを食べるくだりがあり、当時の

茨城県をはじめ国内にはレンコンが広く

分布していたことがわかります。万葉の

時代には、すでに生活の中にレンコンが

溶け込んでいたようです。時代が下って

江戸時代になると、花バスとして鑑賞する

愛好家が増え、数十種もの品種が出現

しました。また元禄のころには中国から

インゲンマメで有名な僧隠元等によって

導入され、花バスの全盛期を迎えました。

一方、食用に供するレンコンについては、

宮崎安貞著の農業全書(1696年)や

佐藤信淵の草木六部の耕種法(1832年)

に詳しく栽培法が記載されています。

明治に入ると社会情勢の変化から、

花バスの愛好家である大名などの支配者

層の没落と花と強く結びついていた仏教

が廃仏毀釈の風潮で花バスの栽培熱が

急速に冷めていきました。このような変化

にあっても農業としてのレンコンの栽培

面積は増加し、大正の初期から営利栽培

が行われはじめ、大正12年(1923)には

全国で3,421haの作付面積にも上りました。

これは、明治初期に中国から「支那種」と

「備中種」が各々東京,長崎を通じ導入

され、浅根性や肥大性が優れていること

から既存の品種である「上総種」や「天王

種」等にかわって普及したからだと言われ

ています。今日、この「支那種」と「備中種」

が全国の産地の品種を二分しています。

レンコンのもちもち団子の動画レシピです。



 
 
 
 
 
 
 
レンコンの雑学

日本では、作付面積、出荷量ともに茨城県

が全国トップで(平成20年)、特に土浦市、

かすみがうら市(旧霞ヶ浦町(旧出島村))、

小美玉市(旧玉里村)、稲敷市(旧桜川村)

で盛んです。出荷量では土浦市が1位、

徳島県鳴門市が2位、愛知県愛西市が3位、

山口県岩国市が4位と続いています。

なお、通常のレンコンの穴の数は8つです

が、岩国市で栽培されるレンコンは穴の数

は9つだそうです(もちろん自然物なので

どちらにも例外はあるようです)。 泥のつい

たままの状態で出荷・販売されますが、

これは光や空気からレンコンを守り、日持ち

させるためです。おもに水煮状態のものが

中国から大量に輸入されています。安価で

販売されているレンコンはほとんどが中国

産と考えた方が良いでしょう。レンコンを選

ぶポイントは、まずふっくらとして太い物が

良いということです。持った時にずっしりと

重みを感じるものが水分をしっかりと保って

いて美味しいものです。表面に艶があり、

なるべく傷が付いていないものを選んで下

さい。また、古くなるにつれ、乾燥して艶が

無くなるとともに、部分的に茶色いシミの

ようなものが出てきます。そういうシミが出現

しているものも避けた方が良いです。また、

不自然に色が白っぽい物はChlorineと

いう薬剤で漂白されている可能性があり

ます。これも避けたほうが無難です。カット

されているもので、切り口がムラサキ色に

なってる部分があるものようなものは避けて

下さい。また、穴の中が黒ずんでいるものも

避けましょう。短く両側が閉じているものも

ありますが、そういうものは発育が悪いと思

って下さい。同じ値段ならやめた方が無難

です。レンコンの保存方法について述べて

みます。両端が閉じている状態のまるままで

あれば、新聞紙などを濡らして包み、

ナイロンやポリの袋に入れて野菜庫に入れ

ておきましょう。結構日持ちします。切られた

ものは変色してくるので、ぴったりとラップで

包んでなるべく空気に触れないようにし、

冷蔵庫に入れて下さい。早めに食べた方が

良いです。使う際には、変色した切り口を薄く

切り落として捨てて下さい。

レンコンのからマヨさっぱりサラダとコンソメ

スープのレシピ動画です。



 
 
 
 
 
 
レンコンの有効成分

レンコンはビタミンCが意外にも豊富に含ま

れており、その量はみかんよりも上です。

ビタミンCは免疫力を高めて風邪などの感染

症を予防するほか、たんぱく質と一緒に摂る

ことで美肌効果や抗ガン作用がアップします。

ビタミンEと組み合わせることでもより効果的

に栄養を摂取できるので、レンコンを食べる

ときはたんぱく質とビタミンEを含む食品を

摂るようにしてください。食物繊維もレンコン

には豊富に含まれていて、その量はきのこ

並みです。レンコンに含まれる食物繊維は

90%が不溶性で、便秘の予防・改善、大腸

ガンの予防に効果があるほか、血糖値の

上昇を抑えたり、コレステロールの吸収を

抑制したりします。レンコン独特のねばり成分

はムチンという糖とたんぱく質の複合体で、

胃の粘膜を潤して損傷を防ぐはたらきや、

たんぱく質や脂肪の消化を促すはたらきが

あります。ムチンには細胞を活性化して老化

を予防する作用もあります。また、レンコンの

切った部分を黒ずませる成分はタンニンと

いうポリフェノールの一種で、殺菌作用や

抗酸化作用があり、胃腸のトラブルに効果を

発揮します。さらにレンコンには、レンコン固有

のポリフェノールがあります。具体的には、主に

カテキンおよびガロカテキンを構成成分とした

プロアントシアニジン(PA)です。通常よりも味

や外観などの品質が劣るために廃棄される

未利用レンコンの量が多いのが現状です.

通常では,出荷量の約2割から3割が年間に

廃棄されると言われており,これらの有効利用

法が求められています。この未利用部分にPA

が多いことが分かっています。そのためこれ

までに,未利用レンコンを原料として新たな

機能性食品素材として利用することが考案され

てきました。一方レンコンポリフェノールを摂取

すると脂肪肝が改善することが動物実験で分か

っています。和合治久教授(埼玉医科大学

保健医療学部)は身近な食材の抗アレルギー

性を研究し、レンコンが最も効果があることを

見出しました。レンコンに含まれるポリフェノール

を一定量とると、抗酸化・抗炎症・抗殺菌作用等

の活性があり、アレルギーの原因物質IgE抗体

と反応を起こす成分ヒスタミンの放出も抑えること

が分かっています。 また、レンコンの他に抗アレ

ルギー性を持つ素材が5つあり、ニラ・玉葱・シソ・

にんにく・ネギも抗アレルギー作用が報告されて

います。

えびとレンコンの春巻きの動画レシピです。



 
 
 
 
 
 
レンコンの美肌効果

レンコンにはビタミン・ミネラルが豊富に含まれて

います。代謝に関わるビタミン・ミネラルをしっかり

摂ることは、ダイエットと美容の基本です。ビタミン

Cなど水溶性のビタミンは熱に弱いですが、レンコン

のビタミンはデンプン質に守られているので、

調理をしてもビタミンが失われにくい特徴があり

ます。便秘の人は、食物繊維は足りているかを

チェックしましょう。レンコンなどの野菜から食物

繊維をしっかり摂ると満腹感も感じやすく、お通

じをよくしてデトックス効果が期待できます。

デトックス効果が有効になれば、有害物質が

身体から排泄されるので、おのずと美肌へ導か

れます。レンコンは包丁で切るとネバネバして

います。そのネバネバに含まれているのがムチン

という物質です。ムチンはタンパク質の消化を

助ける効果があり、タンパク質の消化に関する

胃腸のはたらきを促進してくれます。肉類を食

べる方は、ムチンでたんぱく質の消化を促しま

しょう。タンパク質が消化されてアミノ酸となり、

アミノ酸が腸から吸収されて、血液中に入ります。

血液中で体の各部に運ばれたアミノ酸は、運ば

れた先でタンパク質が再び合成されます。お肌

でタンパク質が合成されれば、とくにコラーゲン

の合成が促進されるとコラーゲンによる保湿

作用が顕著となり、みずみずしいお肌になります。

先にお伝えしたように、レンコンにはビタミンが

豊富です。とくにビタミンCは、レンコン一本に

レモン1個分も含まれています。ビタミンCは抗酸

化作用、美白効果、疲労回復、コラーゲン生成

の促進などのはたらきがあります。どの作用も

美肌と直結しているといっても過言ではないで

しょう。さらに、レンコンにはポリフェノールも

豊富です。レンコンポリフェノールは抗酸化作用

が高く、若返りの成分として知られています。

ポリフェノールは、上述のようにカテキンおよび

ガロカテキンを構成成分としたプロアントシアニ

ジン(PA)ですから、これらの抗酸化作用により、

お肌の抗老化作用が促進されると考えられます。

お肌の抗老化作用が促進されれば、美肌効果

が期待できます。

レンコンチップ(塩味・きなこ味)のレシピ動画

です。



 
 
 
 
 
 
 
今回は、ここまでとさせて頂きます。

子供が巣立つとき、スダチを食べさせる。笑

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/

フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.445

2014-09-17 20:31:49

カテゴリー:女性の美容と健康

スダチ

写真はスダチです。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物&魚介(各論:スダチ)

 
 
 
 
スダチの正体

スダチ(酢橘、学名:Citrus sudachi)は
ミカン科の常緑低木ないし中高木です。

学名 シトラス・スダチ・ホォートと呼ばれ、

大正時代に東京帝国大学農科大学の

白井博士が命名しました。徳島県原産

の果物で、カボスやユコウと同じ香酸

柑橘類です。名称の由来は食酢として

使っていたことにちなんで、「酢の橘」

から酢橘(すたちばな)と名付けていま

したが、現代の一般的な呼称はスダチ

です。花をつけるのは5月~6月頃、

純白の白い花を咲かせ、秋頃に果実が

実ります。果皮が青い未熟果のうちに

収穫し出荷されますが、熟すとミカンと

同様に黄色くなります。旬は8月~10月

で露地栽培の果実が出荷され、最も香り

も味わいも高いものとなっています。

冬の11月~2月の出荷品は露地栽培した

ものを冷蔵して販売し、酸味は比較的穏

やかとなり、やわらかな味が楽しめます。

4月~8月はハウス栽培品で、1年中入手

することができます。現在の主な産地は

徳島県神山町や佐那河内村、阿南市

です。日本における収穫量は2005年が

4,469 トン、2010年が5,882 トンであり、

その98%が徳島県で生産されています。

スダチは徳島県を代表する特産物であり、

スダチの花は1974年に徳島県の県花に

指定されています。1993年にはスダチを

モチーフとした「すだちくん」という徳島県

のイメージキャラクターが誕生しました。

外皮が青、又は黄色の果実を切り分け、

鍋料理の具やサンマなどの焼き魚、魚介

類の刺身、あるいは焼き松茸などを食べ

る直前に、料理に果汁をかけるために添

えられます。果汁は食用酢としても用い

られ、通常の酢の代りに酢の物の材料と

なります。果汁以外では、青い果実の

外皮部分を薄く切ったり、薬味おろしで

おろすなどして、薬味としても使われます。

スダチとカボスでは、まず第一にスダチ

の方がサイズが小さいことが挙げられます。

その他にも薬効成分が微妙に違ってい

ます。徳島県では比較的安価で果実を

含めジュースやお酒などとして至る所で

売られています。

スダチのレシピ4品の動画です。



 
 
 
 
 
 
スダチの歴史

すだちとは、スダチバナの短縮語で「すだち」

となったと考えられています。すだちは、ユズ

との近縁種で徳島県を代表する特産物の

香酸柑橘類です。香酸柑橘類というのは、

酸っぱいみかんという意味です。なかにも

ユズ、カボス、ユコウ、だいだいなどがあり

ます。古くから果汁を食酢として、焼き魚、

おすし、などに使われてきたことから「酢橘」

「酸橘」や「酢立」「巣立ち」など漢字で書かれ

てきました。阿波の味覚は、ゆず、すだち、

ゆこうで代表されます。徳島を代表するこれ

ら柑橘類は、いずれも酢みかんの仲間で、

味、香りとも独特です。阿波邪馬台国説は、

阿波の剣山が高天原であり、古事記に

「田道間守」(タジマモリ)が健康の源である

果実を常世の国に求めたのは即ち阿波の

徳島に「すだち」の原種の橘を探し求めた

のであると郷土史家は力説しています。

すだち・ゆず等の酢柑は、梅と共にわが

日本では万葉の大昔より、食用及び健康

の元として珍重され、京都の柴震殿には、

右近の橘・左近の桜(昔は梅であった)が

今もその名残りをとどめています。三月の

雛飾りの五段目に三人の衛士に守られた

橘と桜(梅)はその象徴だそうです。すだち

は遠く万葉の昔から他県では真似の出来

ない、特産品として今日まで愛用されてき

ました。このすだちが書物に表れたのが約

300年前、貝原益軒の著「大和木草」に

リマンの名で説明されたのが初めとされて

います。定かではありませんが、鳴門市

大麻町板東(ゆで卵が大好きな板東英治が

その出身)にある大麻比古神社の裏山に

すだちの原木があってそこから県下に広ま

ったようで、言い伝えでは「大麻山がみえる所

でないとすだちは育たない」とも言われていた

そうです。現在は、徳島県が全国の約95%を

占めその生産量の約1/4が神山町で生産され

ています。神山産のすだちには樹齢200年を

こえる古木もあり縁起ものとされているものも

あります。本格的に栽培されるようになったのは

昭和30年以降で、主要生産地である徳島県

では耐寒性が強いすだちの栽培を、一部地域

を除いてほぼ県下全地域で行なっているよう

です。

スダチの産地である徳島の神山町鬼籠野地区

に関する動画です。



 
 
 
 
 
 
 
 
スダチの雑学

露地物すだちの収穫は8月中旬から9月中旬

までです。この時期は大量に出回り1年中で、

一番価格が安い時期です。9月中旬~10月

以降~翌年3月ぐらいまでは、「すだち」は樹

になっているのを出荷するのでなく 露地最盛

期の8月後半から9月前半に収穫された中

から 秀品を予措(乾かして)冷蔵貯蔵され順に

出荷されます。 ちなみに、この冷蔵貯蔵され

たものは、決して樹から取ったものではありま

せん。よく、この時期に買って、「お家で冷蔵

庫に入れてあるのに、腐ったり黄色くなって

使い物にならない。」と訴える方が多いよう

です。実は、この冷蔵貯蔵中の緑色の果皮

管理は長年経験を積んだ生産者でも相当

管理が難しいとされているのです。 9月に

入庫した「すだち」は徐々に黄化現象が進み、

早い物では10月中旬以降黄色くなる前に

出荷されます。10月以降のすだちは大量に

購入せず、少量で早めに消費されるのが

一番良いさばき方です。たとえ2月に買っても

収穫されたのは9月中旬のものです。そして、

温室物すだちですが4月には、高価な温室物

すだちが出始めます。温室ものは冷蔵貯蔵は

しません。収穫直後の「すだち」ですので品質

は長持ちします。ご家庭でのスダチの長期保存

は非常に難しいのですが5個位をポリ袋に入れ、

袋内の空気を抜き冷蔵庫に入れておくと、黄変

しながらでも半月ぐらいはもちます。

スダチおろしうどんのレシピ動画です。



 
 
 
 
 
スダチの有効成分

レモンやライムの果汁に豊富なエリオシトリンは、

スダチ汁にも同等程度含まれますが、ゆず汁

やカボス汁には欠ける成分だそうです。また

ネオエリオシトリン(ダイダイやベルガモットに

豊富)も、スダチの果皮や果汁に検出されます 。

エリオシトリンは、脂質過酸化にたいする抗酸

化作用が解明されており、ネオエリオシトリン

と共にアレルギーや動脈硬化に関与する

リポキシゲナーゼの形成を阻害するとされて

います。また、ナリルチンは、花粉症に効き目

があるとされる和歌山県の特産かんきつ類

ジャバラの有効成分とされ、ジャバラ汁には

ユズ汁の6倍の濃度があるとされていますが、

スダチ汁にもユズ汁の3倍との報告があります。

ただし、この物質は、果皮にならばユズや

カボスにも相当豊富に含まれているようです。

徳島県特産のスダチの果皮に含まれる

「スダチチン」に、脂質の代謝を改善し、体重

増加を抑制する効果があることが分かりました。

スダチチンの具体的な機能が明らかになった

のは初めてだそうです。効果を確認した酒井徹・

徳島大学大学院教授(実践栄養学)と県立工業

技術センターの研究グループは、肥満対策

などへの活用が期待されると話しています。

スダチチンは有機化合物で、ポリフェノールの

一種です。研究グループは、高脂肪食を与え

ている肥満マウスに対し、体重1キログラム

当たり2ミリグラムのスダチチンを無害な有機

溶媒に溶かして毎日投与しました。12週間後

の内臓脂肪量を比較したところ、スダチチンを

投与したマウスは、投与しなかったマウスの約

半分でした。100ミリリットル当たりの血中の

中性脂肪量も、スダチチン投与マウスが17・7

~50・3ミリグラムだったのに対し、非投与

マウスは24・0~76・5ミリグラムで、上昇の抑制

が認められました。さらに、スダチチン投与

マウスの肝臓組織では、肝臓脂肪の分解に

かかわる遺伝子(ホルモン感受性リパーゼ)の

発現が増加していました。脂肪組織では、脂質

を合成する遺伝子(アセチルCoAカルボキシ

ラーゼ)の発現低下が認められました。研究

グループは、2型糖尿病(生活習慣型)の

マウスでも同様の研究を行い、インスリンの作用

を改善する効果や中性脂肪量の低下を確認し

ました。研究は、とくしま産業振興機構が文部

科学省の補助で取り組む「徳島健康・医療クラ

スター事業」の一環だそうです。これまでの研究

で、スダチ果皮に中性脂肪を減らす効果など

があることは分かっていましたが、有効成分の

特定につながる成果は初めてだそうです。

酒井教授は「サプリメントや医薬品などに応用

できる可能性があり、今後はより詳細な作用メカ

ニズムを明らかにしたい」と話しています。スダチ

果皮には、スダチチンとデメトキシスダチチンと

いう2種類のフラボノイドがあることが、分かって

います。この2種類のフラボノイドが現在病院等

で問題となっている抗生物質耐性菌に対し効果

があることが示唆され、現在も研究が進められて

います。

手羽元の料理レシピです。

しかし、スダチの絞り方が違っていました。最初の

動画のように絞って下さいね。



 
 
 
 
 
 
スダチの美肌効果

スダチにはビタミンC、リモネン、クエン酸、食物

繊維などが多く含まれており、ビタミンCは、免疫

力強化や風邪予防、美肌などの効果があります。

ビタミンCの美肌効果には、そのコラーゲン合成

促進作用による、お肌の保湿力のアップが寄与

しています。さらにビタミンCのチロシナーゼの

抑制によるメラニン産生抑制の美白効果も寄与

しています。クエン酸は、クエン酸回路を回転

させ、体内のエネルギー産生を促進します。また

その抗疲労効果が証明されている、数少ない

疲労回復物質です。芳香成分のリモネンには

精神を安定させる効果が知られています。

心理的ストレスが過度にかかると皮膚に活性酸素

が生じて肌荒れとなってしまいます。その心理的

ストレスがリモネンの精神安定効果により、解消

されれば、活性酸素がお肌に悪さをすることは

なくなります。それゆえ美肌には、精神安定が

絶対に必要といえるでしょう。

水菜とカリカリベーコンサラダの動画レシピ

です。



 
 
 
 
 
 
 
今回は、ここまでとさせて頂きます。

子供が巣立つとき、スダチを食べさせる。笑

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/

フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html

 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.444

2014-09-10 20:25:33

カテゴリー:女性の美容と健康

CA3C0087

写真はサンマです。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物&魚介(各論:サンマ)

 
 
 
 
サンマの正体

サンマ(秋刀魚、学名:Cololabis saira) は、
ダツ目-ダツ上科-サンマ科-サンマ属に分類

される、海棲硬骨魚の1種です。 北太平洋に

広く生息しています。属名 Cololabis は、
ギリシア語の「kolos(コロス、意:short、短い)」
とラテン語「labia(ラビア、意:lip、唇)」を合成
したものです。 種小名 saira は、日本語での

一古称であり紀伊半島の方言名である「サイラ

(佐伊羅魚)」に由来しています。

和名「サンマ」の由来については、2つの有力

な説があります。「サ(狭、意:狭い、細い〉」に

起源があるとして「細長い魚」を意する古称

「サマナ(狭真魚〉」が「サマ」 – 「サンマ」と変化

したとする説が一つ。大群をなして泳ぐ習性を

持つことから「大きな群れ」を意する「サワ(沢)」

と「魚」を意する「マ」からなる「サワンマ」が語源

となったというのがもう一つの説です。サンマは

古くは「サイラ(佐伊羅魚)」「サマナ(狭真魚〉」

「サンマ(青串魚)」などと読み書きされており、

また、明治の文豪・夏目漱石は、1906年

(明治39年)発表の『吾輩は猫である』の中

でサンマを「三馬(サンマ)」と記しています。

これらに対して「秋刀魚」という漢字表記の

登場は遅く、大正時代まで現れませんでした。

現代では使用されるほとんど唯一の漢字表記

となっている「秋刀魚」の由来は、秋に旬を

迎えよく獲れることと、細い柳葉形で銀色に

輝くその魚体が刀を連想させることにあり、

「秋に獲れる刀のような形をした魚」との意味

があると考えられており、1922年(大正

10年)の佐藤春夫の詩『秋刀魚の歌』で、広く

この漢字が知れわたりました。現在では日本語

のほか、中国語でも同じ漢字(秋刀魚)で記し

て「qiūdāoyú」と読まれています。他に朝鮮語

では「꽁치(kkongchi)」、ロシア語では「ロシア

語:сайра(saira)」、英語では「Pacific saury」

と呼ばれています。体は細長く、上下顎は

くちばし状で下顎は上顎より突出した形をして

います。背鰭の後方に6個程度、尻鰭の後方

に7個の程度の小離鰭を持っています。体の

背部は暗青色、腹部は銀白色です。

胃が無く短く直行する腸が肛門につながって

います。腸が短いため摂食した餌は、20分

から30分程度の短時間で消化され体外に

排出されてしまいます。北太平洋に広く生息

し、日本海を含む日本近海から、アメリカ大陸

沿岸のアラスカおよびメキシコまでの海域に

生息しています。季節によって広い範囲を

回遊する魚として知られていますが、回遊

経路は十分に解明されていません。そのため、

サンマ漁の豊漁と不漁の差が大きいとされ

ています。かつて分布群は北西太平洋系群、

中央太平洋系群、東部太平洋系群の3系統

が考えられていましたが、分布に明瞭な境界

が無く連続して分布し、また遺伝子解析の

結果からも明瞭な差がないとされているそう

です。日本近海の群れは、太平洋側では

黒潮の暖流域で孵化し海流とともに北上

します。夏季はオホーツク海方面で回遊し

成長します。成魚になると秋に産卵のために

寒流(親潮)に乗って太平洋側では東北、

関東沖を通過し、近畿・九州沖までに南下

します。日本海側でも同様に山口県沖の

対馬海流の暖流域で産卵し新潟県沖など

日本列島を囲むように南下するそうです。

寿命は1年から2年程度であり、通常2年で

全長35cm程度まで、希に40cmを越える

大きさに成長します。28cm未満は、0歳魚

と考えられます。 成魚は海洋の表層近く

(昼間の成魚の分布水深は表層から10-15

m程度、仔魚は昼夜に無関係で少なくとも

水深20cm以浅)を大群をつくって泳いで

います。千島列島沖で群れが形成される

際は、表面水温10℃から18℃で水深25m

の温度が8℃の等温線に沿って分布する

とする研究があります。捕食者から逃げる

ときにはトビウオのように水面から飛び出

してグライダーのように滑空することもある

そうです。動物性プランクトン・甲殻類・

小魚・魚の卵などを食べて生きています。

海域によって産卵時期は異なりニシンの様

な特定の季節に集中した産卵ではなく、

一定の大きさを超え成熟した個体が産卵

しますが、「年2回のピークを持った産卵」

とする説と「冬を産卵期」とする説があり、

充分解明されていません。また、一度に

全ての卵を産卵するのか、あるいは

複数回に分けて産卵するのかなども良く

分かっていません。たとえば、日本列島の

南側の産卵場は、黒潮本流のやや南側

の海域とされていますが、日本海側では

5月から6月に山口県沖が産卵場となる

ようです。卵は1.7 – 2.2mmと大型で付属

糸をもっていて、同じダツ目のメダカの卵

によく似ています。メスはこの卵を流れ藻

などに生み落します。卵は水温10℃から

25℃の範囲で孵化することが確認されて

おり,この範囲では水温が高いほど孵化

日数が短く、20℃では10日前後となるそう

です。

サンマづくし計6品のレシピ動画です。

基本のおろし方も動画に入っています。



 
 
 
 
サンマの歴史

サンマ漁が始まったのは江戸初期に刺網

漁法が開発された紀州(和歌山県)熊野灘

でとれるサンマは南下する間に脂のおちた

サンマです。やがて紀州の漁師が漁場を

求めて北上し、房総に漁法が伝わり、江戸

の魚河岸にもサンマが入るようになります。

しかし、房総で獲れるサンマは南下途中で

脂がのったサンマなので、脂っこいのが

下品だと、江戸の町でサンマは全く人気が

ありませんでした。江戸の華と言われ「火事

と喧嘩」江戸265年の歴史の中で大火事は

96回。3年に1回は大火事、7日に1回は、

ボヤがあったといわれています。江戸庶民

は食べ物に上品だ下品だと言えない事態

に追い込まれ、サンマも食べられるように

なります。江戸の中頃の天ぷら屋さんには

必ず大根おろしを盛った器がありました。

油っこいものに大根おろし、この組み合わせ

はサンマにもぴったり当てはまったのです。

脂の乗ったサンマに大根おろしは、さっぱり

と食べられるベストコンビだったと言えましょう。

古典落語『目黒の秋刀魚』をご紹介します。

目黒に鷹狩に出かけたお殿様、お腹がすい

て茶屋の主人に昼食を所望しました。そこで

出てきたのが、焼きたてあつあつのサンマで

した。お殿様いたくこれが気に入り、お城でも

サンマをアンコールします、しかし出されたの

はお殿様の体を気遣う余り脂を落とした挙句、

毒見のために冷め切ったまずいサンマでした。

「そこでお殿様は、家臣に尋ねました『これは

どこのサンマじゃ?』『はい、房総のものでござ

います』『それはいかん、サンマは目黒に限る』

お後がよろしいようで・・」という具合になりました。

最初は、うとまれていたものの、江戸で人気に

なったサンマは、大正時代に現在の漢字

「秋刀魚」の字が当てられるようになります。この

秋刀魚という漢字は同じく銀色の輝く体を持つ

太刀魚をもとに考えられたとされています。

大正10年には佐藤春夫の詩『秋刀魚の歌』で、

広くこの漢字が知れ渡ります。「秋刀魚、秋刀魚、

秋刀魚苦いか塩っぱいか。そが上に熱き涙を

したたらせてさんまを食ふはいづこの里のならひ

ぞや」 秋の物悲しさと、身近な食材であるサ

ンマに叶わぬ恋と一人食卓を囲む男の心情を

表し、春夫の代表作となりました。

サンマの蒲焼のレシピです。



 
 
 
 
 
サンマの雑学

サンマを食べているのは日本のほかにロシア

や台湾、韓国ですが、世界で一番サンマを

食べているのは日本人です。秋、稲穂が膨

らみ新米が食卓にのぼる季節、白いご飯に

サンマを食べると秋が来たなぁと感じ、収穫

の秋は昔から日本人にとっては一年で一番

喜びを感じる季節でした。その秋に獲れる

サンマは、日本の海の豊かさの象徴なの

です。鱗(うろこ)が小さい上にはがれやすく、

棒受け網で漁獲されたものは漁船から水揚

げされる際にほとんどの鱗がはがれ落ちて

しまうため、状況によっては水揚げの直前に

自ら多くの鱗を呑み込んで内臓に溜める

個体が少なくないそうです(すなわち、内臓

(わた)を食べようとして多くの鱗を含む場合

があるのは、サンマが捕食した小魚の鱗では

なく、サンマ自らの鱗であるということです)。

秋のサンマは脂肪分が多く大変美味しい魚

です。特に塩焼きは、日本の「秋の味覚」の

代表とされています。日本では、塩焼きにして

カボスや、スダチ、ユズ、レモン、ライムなどの

搾り汁やポン酢、醤油などをかけ、大根おろし

を添えて食べることが多いようです。サンマは

餌を食べてから排出する時間が30分程度と

短いため、内臓にえぐみがなく、塩焼きの

はらわたを好んで食べる人も多いとされて

います。日本各地でサンマ祭りが行われ

ます(一例として「目黒のさんま#さんままつり」)。

蒲焼きの缶詰は水産物缶詰のなかでも

ポピュラーなものの一つです。近年では刺身

としても流通しており、脂の乗り切らない初秋

が食べ頃とされ、他の青魚と同様に酢じめし

て食べる事もあります。また、押し寿司として

も利用されます。関西、南紀、熊野、志摩等、

紀伊半島、志摩半島の一部において

「サイラ」と呼び(学名はここから取られた)、

秋刀魚寿司や開きにして一夜干しにしたもの

を焼いて食べるのが一般的です。志摩では

天岩戸の神饌(お供え物)の一つです。11月

23日には岩戸の前でサンマを焼いて食べ

ます。 伊豆や紀州、北陸などでは脂の落ちた

サンマを丸干しに加工することもあります。

特にサンマの若魚を丸干しにしたものは

「針子(ハリコ)」と呼ばれています。 鈴鹿では

カドと呼ぶそうです。サンマには、血液の流れ

を良くするといわれるエイコサペンタエン酸が

豊富に含まれており、脳梗塞・心筋梗塞など

の病気を予防する効果があるとされています。

また、ドコサヘキサエン酸も豊富に含まれて

おり、体内の悪玉コレステロール(LDL)を

減らす作用、脳細胞を活発化させ、頭の回転

を良くする効果もあるそうです。魚の歌を参照

して下さい。「さかな、さかな、さかなー、

さかなーを食べると…」生のサンマの鮮度の

見極めは

①尾を持ちサンマの頭を上に向けたとき、

体が曲がらずにできるだけまっすぐに立つ

もの。

②目が濁っていないもの

③口先がほんのり黄色いことなどだそうです。

サンマの内臓には小さく赤いミミズのような虫

が含まれていることがありますが、これはラジノ

リンクス (Rhadinorhynchus selkirki ) という名

の寄生虫です。気味が悪いのですが、

アニサキスと違って人体に寄生することはなく、

無害だそうです。焼き魚として調理する場合、

取り除くべき大きな鱗を持たず内臓やえらを

取り出すことも少ないため包丁を必要とせず

扱い易く、料理書で入門用鮮魚とされることが

あります。

サンマの柔らか煮の動画レシピです。



 
 
 
 
 
サンマの有効成分

栄養評価のひとつにタンパク価の(プロテイン

スコア)という基準があります。これはある食材

のタンパク質に、必須アミノ酸(体内で合成され

ず食べ物により取らなければならないアミノ酸)

の種類と量がどれくらいの割合で含まれるか

を示すもので、サンマはほぼ100近くです。

魚の中ではトップクラスで、牛肉やチーズさえ

もしのぐ効率の良いタンパク食品ということが

できます。高タンパクのサンマはまた、なかなか

の高脂肪でもありますが、この場合も良質の

不飽和脂肪酸であるEPA(エイコサペンタエン

酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)がたっぷり

含まれているので心配はいりません。冷たい

海中で生活する魚の場合、その脂肪は凝固し

にくい不飽和脂肪酸が中心です。このうちEPA

(エイコサペンタエン酸)は血液中のコレステ

ロール低下させ、血液の流れを良くして血栓

をできにくくする効果があり、怖い動脈硬化や

心筋梗塞、脳梗塞から守ってくれます。加えて、

DHA(ドコサヘキサエン酸)には、コレステロール

を抑える作用とともに、脳細胞の成長をうながし、

脳を活性化、ボケを防ぐ働きがあります。サンマ

にはほかにも、ビタミンのA、D、EやB群が多く含

まれ、皮膚・粘膜や目の健康(ビタミンA)、カルシ

ウム吸収を促しての骨粗鬆症予防(ビタミンD)、

抗酸化によるガン・老化予防(ビタミンE)などの

効果も期待できます。栄養の代謝を促進するB群

のなかでは、貧血予防に良いビタミンB12が多い

のが特徴的です。

炙りサンマ寿司の動画レシピです。



 
 
 
 
サンマの美肌効果

加齢とともに失われていくコラーゲン。コラーゲン

が失われることで、肌の弾力がなくなり、シワが

できやすくなります。鉄分はコラーゲンの合成を

促す重要な成分です。コラーゲンをいくら摂取

しても、吸収されなければ意味がありません。

コラーゲンを体内に吸収されるには、鉄分が

必要なのです。生理で経血として毎月失われ

るため、女性は鉄不足になっている人が多い

のが現状です。鉄不足はシミの原因にもなります。

鉄分は女性にとって重要な栄養素。秋刀魚には

鉄分も豊富に含まれています。秋刀魚と言えば

EPAやDHAといった必須脂肪酸ですね。どちら

も血行をよくして、血液の流れをよくしてくれる働

きがあります。血液の流れが悪ければ、肌に必要

な栄養を運ぶことができませんし、リンパ液の流れ

も悪くなります。そのせいで、肌はくすみ、肌荒れ

を引き起こすことに。それを改善してくれるのが

EPAとDHAです。特にEPAは細胞同士を結合さ

せる働きを持っています。細胞がバラバラでは、

肌のキメがそろいませんから、荒れた状態になっ

てしまいます。EPAはそれを防いでくれるのです。

DHAは血液をサラサラにして、老廃物の排出を

促してくれる働きがあるとともに、善玉コレステロ

ールを増やすという作用があります。唯一善玉

コレステロールを増やす栄養素と言われて

います。薬を使っても、善玉コレステロールを

増やすことは、難しいとされています。善玉

コレステロールは不必要なコレステロールを

回収し、血管壁に沈着したコレステロールも

綺麗にしてくれる働きがあります。その結果、

血管が綺麗になって、血流がよくなり、美肌

につながるのです。また、DHAは脳の老化

を予防する作用があると言われています。

肌だけではなく、脳のアンチエイジングにも

役立つ栄養素なのです。セレンはビタミンE

と同様に、肌の老化を予防してくれる栄養素

です。セレンは新陳代謝を活発にしてくれる

ので、肌のターンオーバーを正常に戻して

くれるのです。活性酸素が身体の中の脂質

を酸化してできる、過酸化脂質は、動脈硬化

の元凶とされています。悪玉コレステロール

自体は、コレステロールを運搬する重要な

役割があり、なおかつ動脈硬化に寄与しな

いことが分かっています。しかし悪玉コレス

テロールが酸化されると、酸化LDL(過酸化

脂質の一種)といって、動脈硬化を起こし

やすくなる訳です。また、過酸化脂質を分解

するという働きのあるセレン。肌の老化を早め

てしまう過酸化脂質。それを解消してくれる

セレンが、サンマには含まれています。

秋刀魚の「わた」は苦味があり、食べないと

いう人もいるでしょう。しかしその「わた」には

レチノールがたっぷり含まれています。

レチノールは新しい細胞の形成を促す作用

や、細胞の水分保持の働きがある栄養素

です。肌の乾燥を防いで、シワの予防や

改善に役立ちます。また、コラーゲンを生成

する繊維芽細胞に働きかけて、コラーゲン

を増やしたり、傷んだエラスチンを修復する

働きもあるのです。サンマの可食部分として

着目したいのはワタと皮です。「ワタは苦く

てちょっと…」「皮はつい残してしまう…」と

いう方もいるかもしれませんが、実はワタと

皮にこそ美容成分がたっぷりと含まれて

いるのです。先述のように肌の中のコラー

ゲンを増やしてくれる働きのあるレチノール

が豊富に含まれているワタと、美しい肌を

キープするのに欠かせないビタミンB群が

ぎゅっと詰まった皮。この二つを食べない

のは勿体ないと言えましょう。

サンマの炒飯の動画レシピです。



 
 
 
 
今回は、ここまでとさせて頂きます。

明石屋さんまがサンマのギャグを言った。笑

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/

フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント