美しい肌Vol.469

2015-04-22 07:58:59

カテゴリー:女性の美容と健康

のらぼう菜

写真は、のらぼう菜です。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物&魚介(各論:のらぼう菜)

 
 
 
 
のらぼう菜の正体

のらぼう菜(のらぼうな)は、東京都

西多摩地方(あきる野市、青梅市等)

及び埼玉県飯能市付近で多く栽培

されるアブラナ科アブラナ属の野菜

です。江戸時代初期には、すでに

各地で栽培されていたと伝えられて

います。耐寒性に優れ、天明の

大飢饉(1782年 – 1788年)及び天保

の大飢饉(1833年 – 1839年)の際に

人々を飢餓から救ったという記録が

残っているそうです。かき菜などの

「なばな」と同系統だが、在来種の

アブラナ(和種なばな)ではなく

セイヨウアブラナ(洋種なばな)に属

しています。のらぼう菜はセイヨウ

アブラナ(Brassica napus)の系統に
属し、耐寒性に優れた品種です。

ゲノム構成は、B. rapa(ゲノム構成:
AA, 2n = 20)とB. oleracea(ゲノム
構成: CC, 2n = 18)のゲノムを2セット

ずつ持つ複二倍体(ゲノム構成:

AACC, 2n = 4x =38)です。(倍数性、

アブラナ属参照)外見は在来種の

アブラナ(B. rapa)に属する北関東
のかき菜や新潟県の冬菜によく似て

いますが、葉のふちがギザギザに

なることや茎などが赤紫色を帯びる

ことがのらぼう菜の特徴です。栽培

分布は、東京都西多摩地方のあきる

野市や青梅市などの山麓地帯及び

埼玉県飯能市付近が中心です。のら

ぼう菜はアブラナ科の植物としては

例外的に、近縁他種や他品種と交雑

しにくいという独自の性質を持って

います。通常、アブラナ科の植物は、

自家不和合性の性質が強いために、

種苗会社などはこの性質を利用して

交配種を作っています。しかし、のら

ぼう菜は自家受粉しやすいため、のら

ぼう菜を種子親にはしにくいそうです。

のらぼう菜の味の良さに着目した種苗

会社が、昭和40年代からF1野菜の

交配親として交配種づくりを行って

いますが、どの会社も成功していない

ということです。のらぼう菜の本来の旬

は、前年8月下旬頃から9月上旬まで

の間に種まきをして苗を畑に植え付け

て越冬させた後の3月下旬から1か月

足らずの短い期間です。近年では2月

初旬から出荷可能な早生種も出回って

いますが、3月下旬からの晩生種こそが、

古来から続くのらぼう菜の系統です。

あきる野市五日市ののらぼう菜生産者

たちで結成する団体「五日市のらぼう

部会」では、早生種の普及に伴う出荷

競争での品質低下防止のために、

東京都農林総合研究センターで3年間

にわたる早生種の試験栽培を依頼しま

した。五日市のらぼう部会は、試験栽培

した早生種の中から食味などの優れた

2種を選定しました。この2種は、万が一

の交雑を防ぐために、あきる野市の山間

部で種の採種を慎重に行い、五日市のら

ぼう部会の会員のみが種子を入手する

ことが可能ということです。

のらぼう菜と卵のラーメンの動画レシピ

です。



 
 
 
 
 
 
 
のらぼう菜の歴史

のらぼう菜がいつ頃から栽培され始めた

のか、その来歴は不明です。のらぼう菜

の原種は、闍婆(じゃば、現在のジャワ

島)を経由してオランダの交易船が持ち

込んだセイヨウアブラナ(洋種なばな)の

1種「闍婆菜」(じゃばな)という品種という

説があるそうです。この闍婆菜は各地で

栽培が広まり、江戸時代初期にはすでに

西多摩地方でも栽培されていました。

のらぼう菜を含む、なばな類は、油を

採る目的の他に食用として葉や蕾が用

いられ、栽培地の気候や風土によって

さまざまな特質が見られるようになりまし

た。西多摩地方ではこの食用なばなを

「のらぼう」または「のらぼう菜」と呼んで

いました。「のらぼう」には「野良坊」と

いう漢字表記がしばしば見られますが、

この名で呼ばれるようになった経緯は、

定かではありません。のらぼう菜は耐寒

性に優れている上、花茎を折ってもまた

次の脇芽を何度も出す旺盛な生命力を

持った品種です。江戸時代後期の1767

年(明和4年)9月、関東郡代の伊奈忠宥

が地元の名主小中野四郎右衛門と網代

五兵衛に命じて、のらぼう菜の種子を

江戸近郊の12の村々に配布した記録が

残っているそうです。のらぼう菜の普及に

よって天明の大飢饉(1782年 – 1788年)

及び天保の大飢饉(1833年 – 1839年)

の際、人々を飢餓から救ったと伝えられ

ています。あきる野市の子生神社(こやす

じんじゃ)には、この事績を記念して

「野良坊菜之碑」が1977年(昭和52年)に

建立されています。のらぼう菜は収穫後

はしおれやすいため、長距離輸送や大量

出荷向きではなく、生産地付近でのみ

消費される地方野菜として受け継がれて

きました。近年は苦みやくせのない、のら

ぼう菜の味わいが再度注目されるように

なって、産地のあきる野市では東京都

農業試験場・西多摩農業改良普及

センター・JAあきがわが協力して、品種

改良を進めています。

のらぼう菜の紹介動画です。



 
 
 
 
 
 
 
 
のらぼう菜の雑学

のらぼう菜の選び方と保存方法について

述べてみます。のらぼう菜は収穫後しお

れやすい野菜です。それは、上記の歴史

の項でも申し上げました。茎葉がシャキッ

と元気なものを選びましょう。茎が太過ぎ

ない物、固そうなものは避けましょう。他

のなばな類もそうですが、そのまま保存

する場合は、湿らせた新聞紙などに包

むか、乾燥しないよう袋に入れて、立て

た状態で野菜庫に入れましょう。寝かせ

て入れると植物の性質で、起き上がろう

とするエネルギーが消費され茎が曲がり

傷みも早くなります。長期間保存する

場合は、さっと1分程固めに茹でてから

冷凍します。美味しいのらぼう菜の食べ

方について述べてみます。アクは少ない

ですが、さっと下茹でしてから使う事を

お勧めします。また、茹でる際は、太く

固い根元の部分と花芽が付いている先

の部分は時間を分けて、根元を長めに

茹でるようにして下さい。なばな類の中

ではアクや苦みが少なく、普通のなばな

類と同じ料理に使えます。ポン酢を

かけるだけでも美味しいですが、胡麻

和えや白和え、ナムルなど色々な和え

物にも向いています。味噌汁やスープ

の具にする場合は、固い茎の部分は、

短く切って煮ると食べやすいことが知ら

れています。下茹でしたものを、

塩コショウを振ってバターやオリーブ

油で炒め、付け合せやトッピングに

しても美味しいです。のらぼう菜は、冬

を越して春先に成長してきた花茎を、

根こそぎではなく手で折り取りながら

収穫します。鎌を使っての収穫では、

育ちすぎて食用に向かない固くなっ

た花茎まで刈り取る恐れがあるため、

30センチメートルくらいの長さを目安

として必ず手で折り取っています。

収穫したての花茎は甘くて雑味が

なくて柔らかいのですが、のらぼう菜

を初めて食べる人の中には、美味し

い茎の部分を捨てて葉だけを食べて

しまう人もいるということです。収穫後

しおれやすいため、生産地近郊で

のみ流通しています。店頭では250

グラムから300グラムの束になったり、

ポリ袋に詰められたりして陳列され

ます。のらぼう菜はゆでてもかさが減

らないという長所があります。かつて

はおひたしやごま和えにして食べて

いましたが、油との相性が良いため

バター炒めやマヨネーズ和えにも向

き、味噌汁の具にも合うなど調理の

用途が広いことが知られています。

のらぼう菜は生命力が強く、葉や

花茎の部分を摘んで食べた後には、

また次の葉や茎が伸びてきます。

耐寒性に優れていて、ハウス栽培

の必要がなく、何回かの収穫ができ

て長期間楽しむことが可能である

ため、家庭菜園にも向いています。

のらぼう菜の本場、あきるの市での紹介

動画です。



 
 
 
 
 
 
 
のらぼう菜の有効成分

菜の花やアスパラ菜等にはβカロテン

(可食部100gあたり、2600μg)が

豊富に含まれています。β-カロテン

は抗ガン作用や免疫賦活作用で知

られていますが、その他にも体内で

ビタミンAに変換され、髪の健康維持

や、視力維持、粘膜や皮膚の健康

維持、そして、喉や肺など呼吸器

系統を守る働きがあるといわれて

います。また若返りのビタミンと呼ば

れるビタミンE(可食部100gあたり、

1.7㎎)も豊富に含まれています。

ビタミンC(可食部100gあたり、110㎎)

も豊富に含まれています。ミネラル

類は、カリウム(可食部100gあたり、

410㎎)、カルシウム(可食部100g

あたり、97㎎)をはじめ、マグネシウム

(可食部100gあたり、28㎎)や鉄

(可食部100gあたり、0.9㎎)などを

豊富に含んでいます。どれも骨を

生成する上で欠かせない成分です。

骨を丈夫にし、健康を維持します。

食物繊維(可食部100gあたり、3.7g)

も豊富に含まれています。

のらぼう菜を中心とした江戸東京

野菜の消費・販路拡大に対する

活動の講演動画です。



 
 
 
 
 
 
 
 
のらぼう菜の美肌効果

β‐カロテンは、必要な時、必要な

だけ、ビタミンAに変換されて、

抗酸化作用により、ビタミンA過剰症

の心配なく、美肌効果が期待でき

ます。ビタミンCは、コラーゲン合成

促進作用により、お肌の保湿力を

アップし、みずみずしいハリのある

お肌が作られます。またチロシナーゼ

抑制作用により、メラニンの合成を

阻害し、美白作用があります。ビタ

ミンEは、別名若返りのビタミンと呼

ばれ、お肌の抗酸化作用および抗

老化作用が期待されます。 抗酸化

ビタミンである、ビタミンA、C、Eの

相加相乗作用により、美肌効果が

期待できます。ビタミンB2は、別名

美容のビタミンと呼ばれ、新陳代謝

を盛んにして、お肌のターンオーバー

を正常化します。さらに、寒咲菜の花

に豊富に含まれる食物繊維は、有害

物質を大便と共に、腸から排泄する

作用があり、この有害物質排泄作用が、

デトックス効果そのものです。デトックス

効果が有効になれば、おのずと美肌へ

と導かれます。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

野良でボーっと生えているからのらぼう

菜。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.468

2015-04-15 01:17:05

カテゴリー:女性の美容と健康

メバル

写真はメバルです。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物&魚介(各論:メバル)

 
 
 
 
メバルの正体

メバル(眼張、鮴、眼張魚 学名:

Sebastes inermis, Sebastes

cheni, Sebastes ventricosus の
3種)は、条鰭綱- カサゴ目- フサ

カサゴ科 (en) (あるいはメバル

科)のメバル属に分類される海棲

硬骨魚(海に棲む骨の硬い魚)

のうち、人為分類によって日本で

古来「メバル」と呼ばれてきた3種

の総称(2008年以前にはメバル

属中の1種と見なされていた)です。

日本の北海道から九州にかけて

の沿岸の岩礁域に多く棲息して

います。日本語では春告げ魚

(はるつげうお)との雅称でも呼ば

れることもあります。2008年8月に

日本魚類学会の英文機関誌

“Ichthyological Research” で、
これまで同じ種とされてきた

「メバル」は、DNA解析によると3種

に分類できることが発表されました。

これに伴い、本項は日本語で

「メバル」と総称される人為分類群を

扱うものとなっています。元の学名

Sebastes inermis を踏襲したのは

「アカメバル」であり、他の2種「シロ

メバル」と「クロメバル」は近縁の異種

です。

表記内容は、左から順に、標準和名

とそれに対応する漢字表記、学名

です。

シロメバル(白眼張・白鮴) Sebastes

cheni Barsukov, 1988
:釣魚としての日本語俗称は「青(あお)」

「青地(あおじ)」。

アカメバル(赤眼張・赤鮴) Sebastes

inermis Cuvier et Valenciennes,

1829
:釣魚としての日本語俗称は「赤(あか)」

「金(きん)」、および、「沖メバル(おき

メバル)」。

クロメバル(黒眼張・黒鮴) Sebastes

ventricosus Temminck et Schlegel,
1843
:釣魚としての日本語俗称(呼び分け)

は「黒(くろ)」。

メバルの下処理の動画です。



 
 
 
 
 
 
メバルの生態と形態

全長は30cmから20cmほどです。

体はカサゴよりも幅が薄く、体高が

高くなっています。全身は黒褐色

で、数本のぼんやりとした黒い横縞

があります。口と眼が大きく、

「メバル」という和名も大きく張り出し

た眼に由来します。日本の北海道

南部から九州、朝鮮半島南部に

到る海域に分布し、海岸近くの海藻

が多い岩礁域に群れをなして棲息

します。カサゴのように底にとどまらず、

岩礁付近を群れて泳ぎ回りますが、

垂直に切り立った岩場に沿って

ホバーリングするように立ち泳ぎする

こともあります。岩礁の間から温泉が

湧き出ている海域では、温泉の上に

集まって立ち泳ぎする姿も見られます。

食性は肉食で、貝類、多毛類、小型

の甲殻類、小魚などを捕食します。

カサゴと同じく卵胎生で、冬に交尾

したメスは体内で卵を受精・発生させ、

交尾の1ヶ月後くらいに数千匹の

稚魚を産みます。稚魚は成長する

まで海藻の間などに大群を作って

生活します。卵胎生とは、卵を体内

に抱えて孵化して、稚魚となった時

に産み落とす生殖形態のことです。

卵を直接産み落とす産卵と違い、

すぐに卵や稚魚が大型の魚に食べ

られないという利点があると考えられ

ています。また、卵胎生は、卵生から

胎生への進化上の段階と考えること

ができるようです。

メバルの煮つけのレシピ動画です。



 
 
 
 
 
 
メバルの雑学

旬は冬から春で、船、磯、防波堤で

の釣りや籠漁などで漁獲されます。

磯、防波堤で釣れるのは黒メバル、

水深のある沖合いの船から釣れる

のは赤メバル(沖メバルとも称)と

呼ばれます。保護色による違いと

考えられていましたが、上述のよう

に別種です。動くものに襲いかかる

習性があるため、釣り餌として、

生きたスジエビなどがよく使われ

ます。ルアーや擬似餌でも釣る

ことができます。 他に7センチ前後

のイワシやサッパ、カタクチイワシ、

イカナゴ、ドジョウなどの小魚活き

餌を使っての泳がせ釣りやゴカイ

などの生き餌を餌にしたウキ釣り

(float fishing) が知られています。

生き餌を使っての釣りの方が匂い

や餌の活きがよいため釣果が

期待できますが、難点はゴカイ等

を餌にした場合にメバル以外の

魚種が釣れやすいことです。群れ

で行動する習性があるため、

いったん釣れ釣りを始めると同じ

場所で続けて釣れることが多い

そうです。このため、道糸に、多数

の針をつけた胴つき仕掛けがよく

用いられます。また、カサゴとは異

なり、視力がよいため、細いハリス

が用いられます。オニオコゼの

ような強い毒こそありませんが、

東北地方では毒魚として知られ、

不用意に握ると刺された部位は、

わずかに腫れます。鰓蓋(さい

がい、えらぶた)や背鰭(せびれ)

の棘(とげ)が鋭いため、扱う際

は手袋やタオルなどの使用が薦

められます。なお、瀬戸内海や

東京湾では一般に棘に毒は無

いとされています。脂肪が少なく

淡白な白身魚です。内臓を除い

ただけのものを味噌汁や煮付け

などにし、熱いうちに食べると

美味しい。ただし、料亭などでは

内臓にこそ旨味があるとしてこれ

を活かした調理法を執るところも

あります。その他の料理法として、

塩焼き・唐揚げ・刺身などがあり

ます。 台湾においても、「平鮋」

と称して蒸し魚などにされます。

生きのよいメバルの選び方に

ついて、述べてみます。目に濁り

が無く黒く澄んでいるもので、身

に張りがあり、17~18cm位の

ものが脂ののりもよく美味しいです。

ウスメバルは紅い色が鮮やかな物

をクロメバルやエゾメバルは黒が

はっきりとしているものを選びます。

鮮度が落ちると色がぼけてきます。

エラを開けてみて、中が鮮紅色の

物を選びます、鮮度が落ちるに

したがい色が薄れボケて濁った

色合いになり古くなると茶色みを

帯びてきます。メバルの美味しい

食べ方について述べてみます。

脂はのっていますが淡白な味わい

です。また身が柔らかいので身崩れ

に注意が必要です。鮮度の良い物

は是非刺身で食べてみて下さい。

シコシコした歯触りがあり、ほんのり

脂の甘味を感じとても美味しいです。

刺身用に身をおろした後の骨とアラ

は捨てずに、澄まし汁か味噌汁に

すると非常に美味しい出汁が出ます。

メバルと言えば煮付けと言われる

ように、煮付けは本当に美味しい

です。サイズ的にも手頃なので、

まるまま煮付けにすることが多いよう

です。洋食でもブイヤベースや

アクアパッツアにすると味も見た目

も良いです。塩焼きにすることが

多い魚です。切り身でポアレも美味

しいのですが、それほど大きい魚

ではないので、おろしてフィレ状に

すると歩留まりが悪く、割高な印象

になりがちです。から揚げにしても

美味しく、2度上げしたものは骨まで

食べられます。エスカベッシュも

良いです。

メバルの三枚おろし(刺身)の動画

レシピです。



 
 
 
 
 
 
 
メバルの有効成分

ビタミン・タンパク質・カルシウム・

カリウム・ナイアシン・DHA・EPA・

コラーゲン・アスタキサンチンなど

を含み、目の機能を上げ、肌や

髪を美しく保ち、疲労回復や血行

促進、老化防止にも効果が期待

できるお魚です。ビタミンは、

ビタミンEとビタミンB12が非常に多

く(可食部100g当たり、ビタミンE

1.5mg、ビタミンB121.5μg)含まれ

ます。ミネラル類も豊富で、カリウム

は、可食部100gあたり、350mg、

カルシウムは、可食部100gあたり、

80㎎、マグネシウムは、可食部

100gあたり、27㎎です。多く含ま

れるカリウムには、細胞内の酵素

反応を調節する働きがあります。

エネルギーの代謝を円滑にし

細胞が正常に活動する環境づくり

をしています。又、ナトリウムが腎臓

で再吸収されるのを抑制し、尿へ

の排泄を促す働きがあることから、

血圧を下げる作用があるとされ、

高血圧を予防する効果が期待

できます。カルシウムは骨や歯を

丈夫にする働きを持ちます。メバル

は白身魚で、良質なたんぱく質

(可食部100g当たり18.1g)を豊富

に含んでいる食材です。メバルに

含まれる脂質にはDHA(ドコサ

ヘキサエン酸)やEPA(エイコサ

ペンタエン酸)等の高度不飽和

脂肪酸(不飽和脂肪酸全体で、

可食部100g当たり1.87g)が多く

含まれています。これらの不飽和

脂肪酸には悪玉コレステロールや

中性脂肪を減らし、逆に善玉コレ

ステロールを増やす働きがあり、

動脈硬化の予防、改善や脳卒中

や高血圧などの生活習慣病から

身体を守ってくれます。

メバルの聖地(大阪海釣り公園

とっとパーク)でのメバルの大群の

動画です。お魚は、いるところに

いるんですね。



 
 
 
 
 
 
 
メバルの美肌効果

ビタミンEは、別名、若返りの

ビタミンです。皮膚においては、

抗老化および抗酸化作用を示し、

お肌を美しく保つ働きがあります。

さらにアスタキサンチン等のレチ

ノール類を含み(レチノール全体

で可食部100gあたり、11μg)その

抗酸化作用で、美肌効果が期待

できます。赤メバルの赤皮の部分

には活性酸素を抑制する抗酸化力

に優れるアスタキサンチンが豊富

に含まれています。アスタキサンチン

は、その抗酸化作用から、化粧品

にも使われています。良質なたん

ぱく質は、可食部100g当たり18.1g

もあり、コラーゲン合成促進に寄与

します。コラーゲン合成が促進され

れば、お肌の保湿力がアップして、

みずみずしいお肌になります。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

釣果がなくてもメバル釣りに、ネバる。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント(2)

美しい肌Vol.467

2015-04-08 08:29:17

カテゴリー:女性の美容と健康

山東菜

 
写真は山東菜です。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物&魚介(各論:山東菜)

 
 
 
 
山東菜の正体

山東菜(さんとうな)、(さんとうさい)

とは、白菜の一種です。実が結球

しないのが特徴です。葉先が開い

た「半結球」状態で大きくなります。

埼玉県を中心に主に漬物用として

栽培されてきた半結球山東は山東

白菜とも呼ばれるもので、1株で6

キロ以上にもなり、大きい物だと10

キロを超えるものもあります。今では

作る農家が少なくなってしまい、毎年

12月10日頃に東京北足立市場で

10日間だけセリが行われるのみと

なっています。2005年の取扱量は約

520トンでした。中国の山東省が原産

とされています。半結球タイプとは言う

ものの、通常市場に流通しているもの

は早めに収獲されているもので結球し

ていません。それほど大きくらないうち

に収穫された物がスーパーの店頭に

並ぶこともあるようです。関東では、

べか菜とも呼ばれているようです。べか

菜の由来は、歴史の項で後述します。

一方、白菜のように大きくなってから

収穫されたものは主に漬物用とされ、

あまり店頭には並びません。ここでは、

若採りされるタイプのものを中心に紹介

します。山東菜がコマツナ程の株に

なったくらいで若採りしたものがスーパー

などに並んでいます。関西や九州など

では単に「なっぱ」などと呼ばれ、関東

では「べかな」と呼ばれたりしています。

葉は黄緑色でとても柔らかく、アクも無

いので生のままでも食べることができ

ます。通年栽培されていますが、若摘み

の物の旬は春です。冬に種を撒き、春に

収獲します。一方、漬物用に大きく

なってから収穫されるものは12月の

漬け時に合わせて栽培されているので、

12月が旬です。

山東菜と干し数の子の競りの動画です。



 
 
 
 
 
 
 
山東菜の歴史

中国が原産の白菜の仲間の漬け菜で、

日本へは明治初期に伝えられました。

東京やその近郊でも栽培され、昔は、

東京の荒川や江戸川周辺でベカ舟

(「べか」とは「小さい」という意味)と

いう運搬船を使って出荷されていた

ことから、「ベカ菜」とも呼ばれます。

白菜には、結球・半結球・不結球の

3タイプがありますが、一般的に、

結球種をハクサイ、半結球・不結球

種をサントウサイと呼びます。冬の

風物詩“山東菜市”は、昭和24年に

北足立市場の前身である千住市場

において、東京で初めて山東菜夕市

が開催されたのが始まりです。それ

ゆえ、65年の歴史があります。現在

も12月中旬の約10日間だけ山東菜

市が開催されています。また、入荷

した山東菜は全て競売で販売され

ます。

沖縄産の山東菜の紹介動画です。



 
 
 
 
 
 
山東菜の雑学

山東菜の選び方について述べてみ

ます。山東菜は葉が柔らかく傷み

やすい野菜です。葉先まで緑色が

鮮やかで、シャキッとみずみずしい

物を選んで下さい。また、もともとの

葉に厚みがあるタイプと、サラダにも

使えるような柔らかくなるように育て

られた物があります。用途によって

使い分けましょう。山東菜の保存

方法について述べてみます。一番

良いのは、濡れた新聞紙などでくる

んでビニールやポリの袋に入れて

冷蔵庫に入れておく事です。少なく

とも、乾燥を防ぐように袋には入れて

冷蔵庫に入れましょう。また、寝かせ

ておくと上に伸びようという植物所以

の働きで茎が曲がりやすく、またそれ

が出来ない為に傷みも早くなるよう

です。可能な限り立てて保存する方

が望ましいと言えましょう。山東菜の

美味しい食べ方について述べて

みます。元来は漬物に用いられる事

が多かったようです。ハクサイの様に

大きく育てられたものは漬物に最適

で、一般的なハクサイよりも長期の

漬け込みにも使えます。若採りタイプ

のものも漬物にできますが、葉が柔

らかいので、浅漬けの方がいいで

しょう。スーパーなどに流通している

物は、葉も柔らかく、癖もほとんど感

じません。コマツナやホウレンソウ

などと同じようにさっとゆでて御浸し

や和え物などに使えます。葉が柔ら

かいので、茹でるというより、湯をくぐ

らせる程度でさっと引き上げ、すぐに

冷水にとるようにしてください。茹でる

ときの湯には塩は必要ありません。

生のままサラダとしても美味しく

いただけます。焼肉のサンチュのよう

に、包んで食べるのにも適しています。

山東菜としめじと餃子と春雨のスープ

の動画ですが、レシピは、記載されて

いませんでした。



 
代わりに山東菜と椎茸と鶏肉のスープ

のレシピを文章で紹介します。

まず材料から
鶏肉(胸肉やもも肉)1枚
山東菜 1束
もやし1袋
椎茸4個
調味料 水 1L
ウェイパー 20g
醤油 大さじ2杯
大2さじ2杯
にんにくチューブ4cm
胡椒少々
1)山東菜は、3cm幅くらいに切り、
 洗って水をきります。
2)椎茸を、薄くスライスします。
3)鶏肉は、一口大に切ります。
4)鍋に水と調味料、野菜を入れて、
  火にかけます。
5)沸騰したら、鶏肉を入れて、
 蓋をして、弱火で15~25分ほど煮
 ます。
 
 
 
 
山東菜の有効成分

白菜の12倍もの、β-カロテン(可食部

100gあたり、1200μg)を含んでいます。

これは、結球が不完全であるために、

紫外線を浴びやすく、自分の身体を

紫外線から守るために蓄えているから

だと考えられています。β-カロテンは

抗発ガン作用や免疫賦活作用で知ら

れていますが、その他にも体内で

ビタミンAに変換され、髪の健康維持

や、視力維持、粘膜や皮膚の健康

維持、そして、喉や肺など呼吸器

系統を守る働きがあるといわれて

います。ビタミンCは、可食部、100g

あたり、35㎎含まれており、ビタミンE

は、可食部100gあたり、0.8mg含ま

れています。葉酸は、可食部100g

あたり、130μg含まれています。その

他、豊富なミネラル分も含んでいます。

鉄分は、可食部100gあたり、0.7mg

で、カリウムは、可食部100gあたり、

360mgで、カルシウムは、可食部

100gあたり、140mgです。食物繊維

は、可食部100gあたり、2.2gです。

食物繊維は、腸内の善玉菌を活性

化します。便の量を増やして、腸内

環境を整えます。コレステロールを

排泄し、動脈硬化、糖尿病、ガン

などの生活習慣病を予防します。

辛み成分である、アリルイソチア

シネートは、硫黄化合物で、ガン

予防、血栓形成の防止などの作用

があります。グリコシノレートは、解毒

作用があり、発ガン物質を体外に

排泄する働きがあると言われています。

生の組織に含まれる酵素によって、

アリルイソチオシアネート類に変化し

ます。

大根、かぶ、山東菜の間引き菜を売る

戦略を立てている動画です。



 
 
 
 
 
 
 
 
 
山東菜の美肌効果

白菜(結球型)に較べて、ビタミン

A,C,Eが豊富に含まれており、その

抗酸化作用の相加相乗作用が期待

されます。β-カロテン由来のビタミン

Aは、必要な時、必要なだけ、ビタミン

Aに変換されるので、ビタミンA過剰症

になることは、ありません。ビタミンCは、

コラーゲンの合成を促進する作用が

あり、お肌の保湿力をアップします。

更に、チロシナーゼの抑制作用による、

メラニン合成の阻害作用から、美白

効果もあります。ビタミンEは、別名、

若返りのビタミンと呼ばれており、

お肌では、抗老化作用を発揮します。

食物繊維は、有害物質排泄作用が

あります。この有害物質排泄作用は、

デトックス作用そのものです。

デトックス作用が有効になれば、

おのずと美肌へと導かれます。また、

ファイトケミカルのアリルイソチアシ

ネートやグリコシノレートも解毒効果

及び抗酸化作用を発揮して、美肌に

貢献すると考えられています。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

三頭の牛の持ち主が山東菜を食べて、

三等の籤を引いた。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.466

2015-04-01 06:18:20

カテゴリー:女性の美容と健康

行者にんにく1

 
写真は行者にんにくです。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物&魚介(各論:行者にんにく)

 
 
 
 
行者にんにくの正体

行者にんにく(行者葫、学名:

Allium victorialis subsp.
platyphyllum)はネギ属の多年草
です。 北海道や近畿以北の

亜高山地帯の針葉樹林、混合樹林

帯の水湿地に群生しており、その

ほとんどの繁殖地は国立公園など

の自然保護区です。別名、キトピロ

などとも呼ばれることもあります。

別名については、歴史の項で詳述

したいと思います。ヨーロッパ産の

基本亜種A. victorialis subsp.
victorialisは、ヨーロッパの多くの
高山に広く分布しています。長さ

20 – 30 cm、幅3 – 10 cmの葉で

強いニンニク臭を放ち、地下に

ラッキョウに似た鱗茎があります。

葉は根生、扁平で下部は狭いさや

となっています。初夏、花茎の頂

に、白色または淡紫色の小花を

多数つけます。種子のほかにも

不定芽でも増殖します。生育速度

が遅く播種から収穫までの生育

期間が5年から7年と非常に長い

ことから、希少な山菜とされ、市場

流通量は少なく高値で取引される

傾向にあります。行者にんにく

(A. v. subsp. platyphyllum、
日本産の亜種)は、日本では

北海道から奈良県にかけて見られ、

さらには千島列島や樺太、そして

おおよそアムール川系流域に

あたる極東ロシアや中国の多くの

省にかけても広く分布し、朝鮮

半島でも見られます。また、

アリューシャン列島の最西端の

アッツ島に原産するほか列島の

別の島にも移植されたと考えられ

ていて、分布図にはかろうじて

北米も含まれます。ヨーロッパが

原産のvictorialis亜種は、
アルプス地方・ジュラ山脈系・

カルパチア山脈系などヨーロッパ

の山地に広く分布し、さらには

ロシア西部からコーカサス、カザフ

スタン、モンゴル、インド亜大陸にも

生息地が広がっています。

バイケイソウ類、イヌサフラン、

スズランなどの毒草と間違えやすい

ので注意しましょう。特にスズランと

の区別に注意する必要があります。

特有の臭いの有無で判別可能です。

栽培された行者にんにくの紹介動画

です。



 
 
 
 
 
 
 
 
行者にんにくの歴史

行者にんにくという名前の由来は、

山にこもる修験道の行者が食べた

ことからとも、逆にこれを食べると

滋養がつきすぎて修行にならない

ため、食べることを禁じられたから

とも言われています。キトビロ、

ヤマビル(山蒜)またはヤマニンニク

などの別名があります。キトビロ

(もしくはキトビル、キトピロ)がさらに

なまって、ヒトビロ、ヒトビルという

ような発音になることもあります。

また、北海道では、この植物を俗に

「アイヌネギ」と呼ぶことがあります。

アイヌ語における呼び名はキト

(kito)、またはプクサ (pukusa) です。
「キトピロ」をアイヌ語として紹介して

いる文献・サイトもありますが、信頼

できる文献で、キトピロを正式な

アイヌ語として紹介している文献は

ありません。(たとえば知里真志保

『分類アイヌ語辞典植物編』などを

参照。)知里真志保はkitoの語源が

「祈祷蒜」としていますが、kitoを含む

アイヌ語地名が各地に見られ、

pukusaを使用する地域でもkitoが
出現する地名が見られることから、

kitoの方がより古い語彙であると考え

られています。よってキトビロのキトは

日本語起源というよりも、アイヌ語起源

である可能性が高いと考えられます。

ビロは、日本語の「ひる(蒜=ネギ・

ニラ類を指す古語)」がなまったものと

思われます。古く「あららぎ」と呼ばれ

たそうですが、この言葉は一般的には

ノビルを指すと解釈されています。

本種は本州では山深くにしか育たない

ため、往時の日本人にとっては、里に

生えるノビルのほうがずっと親しみの

ある食材であったと推測されています。

野生の行者にんにくの紹介動画です。



 
 
 
 
 
 
 
行者にんにくの雑学

おおよそ、5月上旬から中旬頃の山菜

として知られており、葉茎を主に食用

として用いますが、しょうゆ漬けにして

保存したり、生のままやおひたし、

ギョウザ、卵焼きに混ぜるなどして食べ

ます。茎の太さが1 cm程度でまだ葉の

開かない状態のものが、味、香り共に

濃く珍重されます。特に軟白栽培した

物が人気があります。

ニンニクよりもアリシンを豊富に含んで

おり、抗菌作用やビタミンB1活性を

持続させる効果があり、血小板凝集

阻害活性のあるチオエーテル類も

含むため、血圧の安定、視力の衰え

を抑制する効果があります。成分を

利用した健康食品も販売されて

います。ニンニクの成分に近いため

か、食べたときの風味もニンニクに

近く独特の臭いを持ち、極めて強い

口臭を生じることがあります。この

匂いの発生は人間にかぎらず、

乳牛が放牧中に食べることによって

牛乳がにんにく臭くなる問題が発生

することがあります。アイヌ民族は、

春先に大量に採集し、乾燥保存して

一年間料理の食材として利用して

いました。オハウ(汁物)の具としたり、

ラタシケプ(和え物)に調理して食べ

ます。西洋でもラムソン(ワイルド

ガーリック又はベアラウフ・熊ネギ)と

呼ばれる野生種の植物を食べる

習慣があり、形や香りがよく似ている

ことから、これらを行者にんにくとして

紹介する場合があります。しかし、

ラムソンの学名は Allium ursinum
で、行者にんにくと同じくネギ属の

植物ですが別種です。行者にんにく

の選び方について述べてみます。

行者にんにくは葉が開くにつれ、

香りが薄れてきます。食べられなく

なるわけではなく、ソフトな風味が

好みの方は開いているものでも

問題はありません。また、株が

しっかりと太っているものを選びま

しょう。鮮度に関しては、葉の先

までみずみずしく張りがあるもの

で、根元の切り口が新しいものを

選びます。鮮度が落ちてくると

切り口が溶けてずるけたような感じ

になってきます。行者にんにくの

保存方法について述べてみます。

保存する場合は、乾燥しないよう

根元を湿らせたキッチンペーパー

でくるみ、袋に入れて冷蔵庫に

立てた状態で入れておきましょう。

冷凍する場合は、生のままでもでき

ない訳ではありませんが、さっと

熱湯をくぐらせてから冷凍すること

をお勧めします。使うときは凍った

まま刻むなどして調理します。

北海道では一般的な保存方法で、

丸ごと、又は適当な長さに切った

ものをさっと熱湯にくぐらせ、すぐ

に冷水にとってよく水気をふき取り、

蓋つきの密封できるビンなどに

入れて完全に行者にんにくが浸る

ように醤油を注ぎ、密封して保存し

ます。1年程は持ちますが、漬け

込み時間によって味が少しずつ変

わってきます。行者にんにくの美味

しい食べ方について述べてみます。

行者にんにくの強い匂い成分は、

酵素反応と化学反応によって生成

されます。この成分はビタミンB1と

反応すると匂いが出ず、疲労回復

効果の高い物質をつくり出すそう

です。ビタミンB1と言えば豚肉に

多く含まれる栄養素なので、豚肉

などと組み合わせた料理にすること

で匂いが穏やかで疲労回復効果が

見込めると言うことになります。行者

にんにくは凍らせると臭いの成分で

ある含硫アミノ酸が働きません。

そのため餃子などに使う場合は一度

凍らせてからみじん切りなどにして

他の食材と混ぜることで匂いを抑え

ることができます。行者にんにくの

保存方法でも紹介しましたが、醤油

漬けにしておくことで、食べたいとき

に食べたい量を取り出して刻むなど

して料理に使うことができます。醤油

漬けは、そのまま酒のつまみにもなり

ます。また、刻んでご飯に乗せて食べ

ても美味しいです。豚肉と組み合わ

せた炒め物がお勧めです。また、

にんにくの代わりに行者にんにくを使

ったパスタも良いと思います。天ぷら

は旬を感じさせてくれる一品になり

ます。おひたしや和え物にする場合

は、さっとゆで冷水にとり、水気をよく

絞ってあえます。行者にんにくは、

島ラッキョウなどのように生のまま味噌

を付けるなどして食べることができます。

根もとからかじるような感じですが、

食べている間、口の中に強烈な匂い

が生じます。

野生の行者にんにくの紹介動画です。



 
 
 
 
 
 
 
行者にんにくの有効成分

行者にんにくには、にんにくよりも多い

アリシンが含まれています。この

アリシンにはビタミンB1の吸収を助け、

疲労回復や滋養強壮に効果がある

そうです。また、スコルジニンという

成分も含まれており、これも疲労回復、

新陳代謝促進作用があると言われて

います。本家のにんにく同様、名前

に恥じないスタミナ食です。

また、アリシンには、免疫力を高め、

ガンの予防にも効果があると言われ

ています。更に、血行促進により、

冷え性や動脈効果、血栓の予防にも

効果的とされています。また、アリシン

には強い殺菌作用があり、人間に対

する脅威となる結核菌、ブドウ球菌、

赤痢菌、チフス菌などを含め、

広範囲の菌に対して、抗生物質とし

て働くことが確かめられているそう

です。アリシンは、そうした抗菌作用

やビタミンB1活性を持続させる効果

があり、血小板凝集阻害活性のある

チオエーテル類も含むため、血圧

の安定、視力の衰えを抑制する作用

があります。成分を利用した健康食品

も販売されています。ニンニクの成分

とほぼ同じため、食べたときの風味も

ニンニクに近く独特の臭いを持ち、

極めて強い口臭を生じることがあり

ます。行者にんにくの葉の部分には

β-カロテンが多く(可食部100gあたり、

2000μg)含まれ、抗ガン作用や免疫

賦活作用で知られていますが、その

他にも、必要な時、必要なだけ、体内

でビタミンAに変換され、髪の健康維持

や、視力維持、粘膜や皮膚の健康維持、

そして、喉や肺など呼吸器系統を守る

働きがあるといわれています。

行者にんにくに含まれるビタミンKの量

は生鮮食品でもトップクラスです。この

ビタミンにはカルシウムを骨に定着させ

る働きなどがあり、骨を丈夫にするのに

役立ちます。

行者にんにくのしょうゆ漬けのレシピ

動画です。



 
 
 
 
 
 
 
 
行者にんにくの美肌効果

行者にんにくにはアリシンという物質が

大変多く含まれています。このアリシン

が卵黄の大量の中性脂肪と結びつい

てできる脂質アリシン、これはビタミンE

同様の効果を持っています。ビタミンE

には強力な抗酸化作用があり、お肌の

色素沈着を防ぐ代表的なビタミンです。

このお肌に最も影響を与えるビタミンE

の抗酸化力は、若返りのビタミンの名

に恥じない、アンチエイジング作用を

有しています。そして、にんにくに豊富

なセレンというミネラルが、お肌には

重要な栄養素で、これも色素沈着を

防ぐ効果があります。セレンも抗酸化

物質で、上記のビタミンEと同時に

摂る事で、ガン予防効果さえ発揮

するといわれています。行者にんにく

に含まれる成分は、たんぱく質・糖質・

リン・ナトリウム・ビタミンB1・アリシン

などです。そのなかの『アリシン』には

次の様な効果が期待されています。

どれもスキンケアや美肌作りに役立ち、

行者にんにくはまさに美容のための

健康食品です。

1)アンチエイジング・老化の対策/予防、

2)新陳代謝の改善、脂肪を燃焼させる、

3)腸内環境の改善、

4)生活習慣病の予防、

5)血行促進・冷え性対策、

6)疲労回復・不眠解消。

それでは、具体的にアリシンについて

説明します。アリシンはにんにくの

におい成分です。このアリシンは

アンチエイジングや殺菌効果、精神

安定などの効果もありますが、他にも

『脂質』と結びついて『脂質アリシン』

となり、『ビタミンB1』と結びついて

『アリチアミン』になります。行者

にんにくの成分アリシンと脂質が

結合して『脂質アリシン』となり、

ビタミンEと同じ働きをします。ビタミン

Eは血管内の老廃物を取り除き、

血液をきれいにし、赤血球を増やし

て、血管自体を若々しく保つ働きが

あり、若返りのビタミンと呼ばれて

います。よって、細胞の老化防止、

肌を美しくする効果も大きいとされ

ています。行者にんにくの成分

アリシンとビタミンB1が結びつくと、

『アリチアミン』となります。このアリチ

アミンはビタミンB1と同等以上の効果

が期待されます。ビタミンB1は糖質

の代謝を助け、疲労回復、精力増強、

不眠解消に優れた効果を発揮します。

また、脚気、神経痛、便秘などによい

ほか、全身の血行を促進して体を温め、

新陳代謝を盛んにして活力を高める

働きを持っています。しかし、ビタミン

B1単体では、水に溶けやすく、 体の

中に長い時間貯められないという欠点

があります。ところがアリチアミンに

なると、しっかり貯蔵することができる

ようになります。また、ビタミンB1の吸収

効果が5倍にアップし、腸内細菌に

よって壊されることもありません。

行者にんにくを使ったぎょうざの

レシピ動画です。



 
 
 
 
 
 
 
 
今回は、ここまでとさせて頂きます。

行者にんにくを食べて、アリシンの

効果あり真。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌  復刻版 Vol.420(平成26年3月26日)

2015-03-25 12:45:11

カテゴリー:女性の美容と健康

ルイボスティー

書くべき食材が尽きてきましたので、過去に書いた

食材の復刻版を載せて行きたいと思います。新たな

食材がでましたら、その際には、力を込めて書いて

参りたいと考えております。

 
写真はルイボスティーです。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:ルイボス)

 
 
 
ルイボスの正体

ルイボスティーとしてよく飲まれるハーブの

一種です。ameblo.jp/eitokukai51/
entry-11520723044.html
で解説いたしましたが、さらに詳細な情報を

加えてお届けします。

ルイボスとは、マメ科アスパラトゥス属の針葉樹

で、主にルイボスティーとして使用されている

ハーブの一種です。ルイボスは赤い枝を持ち、

針形の緑の葉は落葉するときに赤褐色に変化

します。ルイボスは、南アフリカ共和国の

喜望峰の北に位置するセダルバーグ山脈一帯

の山野にのみ自生しており、学名を

「Aspalathus linearis(アスパラサス・リネアリス)」
といいます。ルイボスは、乾燥した30度以上

の温度差の高い場所を好むため、セダルバーグ

山脈以外での栽培は失敗に終わっています。

属名 Aspalathus はヒトツバエニシダ類など
いくつかのマメ科植物を指して用いられて

いた古典ギリシア語: ασπαλαθος (aspalathos)
を転用したものです。 種小名 linearis は
ラテン語で「線でできた、線形の」の意味

です。通用名ルイボス(rooibos)は

アフリカーンス語で「赤い潅木(植物学の用語

で、成長しても樹高が約3mまでの木のこと)」

の意味です。ただし、アフリカーンス語では

「ローイボス」、英語でも「ロイボス」のように

発音します。ルイボスの葉を発酵・乾燥させ

たものをお湯で煮出す茶(ルイボスティー)

の色が赤いことから、このような名前が付け

られました。ルイボスティーは、ルイボスの

細かな落葉を発酵・乾燥させたものです。

ルイボスティーは鮮やかな赤色のお茶で、渋味

が少なく、緑茶や紅茶に含まれる成分である

カフェインが含まれていないことが特徴です。

緑茶などに比べて渋みが少ないのは、

タンニンが少ないせいだそうです。近年では、

発酵前の緑色の「グリーンルイボス」に注目が

集まっています。グリーンルイボスは

抗酸化物質であるアスパラチンという

フラボノイドが豊富に含まれており、

メタボリックシンドロームの予防に効果的である

という研究もされています。葉を乾燥させて

作る飲み物は「ルイボス茶(ルイボスティー)」

と呼ばれる健康茶の一種です。ルイボス茶は、

現地では rooibos tea もしくは bush tea の名

で、また、イギリスでは redbush tea、

South African red tea、red tea などの名で
呼ばれています。

ルイボスティーの効能、効果、味に

ついて動画です。



 
 
 
 
 
 
ルイボスの歴史

ルイボスは、古くから先住民が不老長寿、

万病平癒のために葉を煎じて飲んでいた

といわれており、現地では「魅惑の健康茶」、

「不老長寿のお茶」と呼ばれています。古く

から南アフリカの先住民が日常的な飲み物

として飲んでいたルイボスティーを、18世紀

後半にスウェーデンの植物学者が世界に

紹介したことから、ルイボスは世界で注目

されるハーブとなりました。ケープ地方の

先住民コイサン人は古くからルイボス茶の

効能を知っており、薬草として採集して

いました。彼らはハンマーで茎や葉をたたき、

太陽の下でお茶を発酵させました。発酵

したらお湯を加えて飲むという、彼らはとても

健康的で風味豊かな飲料を作ったのです。

1772年、植物学者カール・ハンベルグは

コイサン族の習慣を発見し、そのことについて

記述しています。すぐに欧州の植民地開拓者

たちはケープタウンにてルイボスティーを飲み

はじめました。ルイボスの治癒力はその時点

ではほとんど知られていませんでしたが、その

特別な味で人気となりました。 何世紀にも

わたりヨーロッパで製茶産業に関わる家系出身

のベンジャミン・ギンズバーグは、ルイボス茶

に興味を持つようになり、1904年に販売、輸出

することを始めました。それ以来ルイボス茶は

世界中で人気を得ています。 ハンベルグが

ルイボス茶の存在を記録してから約200年後、

A.セロンという南アフリカ人の母親が14ヶ月間

疝痛発作に苦しんでいたアレルギーのわが子

を心配していました。1986年4月、彼女は偶然

に赤ちゃんのミルクにルイボスティーを加えて

しまいました。するとすぐに続いていた嘔吐が

止まり、赤ちゃんは泣きやみぐっすりと眠った

のでした。 これは彼女にとって興奮する発見

でした、ルイボス茶の治癒力のどんな文書化

された証拠も見つけることができなかったセロン

夫人は、独自でルイボス茶の研究を行うことを

決めました。間もなく同様の症状を持った18人

の赤ちゃんがルイボス茶治療をはじめ、症状が

良くなったということでした。 セロン夫人の調査

結果はその後出版され、Rooibosを飲むことで

何千人ものあらゆる年齢のアレルギー患者の

症状を今現在まで軽減、克服してきました。

ケープ地方に入植したオランダ移民はルイボス

茶を紅茶の代用品として用いました。南アフリカ

共和国では牛や山羊の乳と砂糖を入れて

ミルクティーにして飲むのが一般的ですが、世界

のその他の地域ではそのまま飲むことが多い

そうです。南アフリカのカフェでは、ルイボスの

エスプレッソやカフェ・ラッテ、カプチーノも人気

があるそうです。1930年頃には、現地の開業医・

ノーティエ博士がルイボスの原種に改良を加え、

人工栽培による農産物化に成功し、現在では

南アフリカ共和国の一大産業として、大規模な

栽培が行われています。

ルイボスティーに関する動画です。動画の中で

SOD酵素を含むというところがありますが、これは

誤まりです。ブログ本文中に書いたようにSODを

活性化する物質という意味ですので、誤解しない

で下さい。もう一つ直接お肌につける際には、

顔などのデリケートな場所を避け、目立たない所

で試してから、異常ないことを確認した上で

デリケートな場所で行うようにして下さい。宜しく

お願い致します。アレルギーを抑えるルイボスティー

ですが、ルイボスティーに含まれる成分でも、

絶対アレルギーを起こさないという保証は、

ありません。

www.youtube.com/watch?v=VmQwJ1ExN50

 
 
 
 
 
 
 


 
 
ルイボスの雑学

ルイボスティーの大きな特徴のひとつは、

カフェインが一切含まれていないことです。

カフェインには覚醒作用があるため、眠気

や倦怠感に効果的な成分ですが、就寝前

などに飲むと寝つきが悪くなる場合がある

とされています。また、カフェインは脳神経

系に作用する成分でもあるため、多くの

幼児や妊婦の方などには摂取を制限され

る場合があります。ルイボスティーは

カフェインを含まないため、就寝前にも飲む

ことができたり、幼児・年配の方・妊婦の方

などの幅広い年齢層が摂取することができる、

機能的なハーブであるといえます。

ルイボスティーから抗酸化力を効率良く引き

出すためには、水から煮出すのが効果的です。

2.5g程度のルイボスの茶葉が入った

ティーバッグを1.5ℓほどの水に入れてから

沸騰させ、10分以上煮出します。また、冷めて

からティーバッグを取り出す方が、より抗酸化

作用が強くなることも明らかになっています。

ルイボスティーの1日の摂取量は500mℓが

目安とされています。ルイボスの持つ強力な

抗酸化作用には、糖尿病を予防する効果が

あると考えられています。糖尿病とは、血糖値

が病的に高い状態を指し、この病名は、血中

の糖濃度が高すぎる場合、尿とともに糖質が

排泄される現象に由来しています。糖尿病は

症状にも個人差があり、一般的には激しい喉

の渇き、大量の尿を排泄する状態などの症状

が現れます。糖尿病の進行によっては昏睡

状態や死に陥ることもあるため、「死の四重奏

(肥満、糖尿病、高血圧、高脂血症の4つの

病気を表す言葉)」のひとつとしても知られて

いる病気です。糖尿病の発症には、加齢や

遺伝など様々な要因が存在しますが、体内で

発生する活性酸素によっても、糖尿病が

発症するリスクは高まるといわれています。

ルイボスに特有のアスパラチンという

フラボノイドは、糖尿病の原因となる高血糖

の予防効果があるという研究報告がなされて

います。なお、ルイボスにはアレルギー性

の皮膚炎を抑制する効果もあるといわれて

おり、アトピー性皮膚炎の患者に、1日あたり

ルイボスの葉15gに相当する抽出物を経口

投与した結果、重症のアトピー性皮膚炎

患者の約半数に症状の改善が見受けられ

たと報告されています。さらに、ある研究

では、アトピー性皮膚炎やかゆみを伴う

皮膚炎、ニキビなど様々な皮膚疾患の

患者をルイボスのティーバッグを入れた

風呂に入浴させた所、大半の症状が改善

されたという報告もあります。ルイボスが

アレルギー症状にどのように作用するのか

は未だ解明できていませんが、

ルイボスティーを飲むことによっても、同様

の効果が期待できます。ルイボスの持つ

強力な抗酸化力は、動脈硬化を予防する

効果があるといわれています。動脈硬化

とは、本来は弾力を持つ動脈の内壁に、

悪玉(LDL)コレステロールが付着すること

で、動脈が硬くなったり、動脈内壁が厚く

なったりする症状であり、血管の老化現象とも

呼ばれています。動脈硬化は特に40歳以上

の人に多く見られる病気で、動脈硬化に

よって血流が悪くなると脳や心臓などの臓器

に悪影響を及ぼし、進行によっては脳梗塞、

心筋梗塞、高血圧の原因になります。

動脈硬化の原因である悪玉(LDL)コレステ

ロールは、血液中の中性脂肪やコレステロール

が活性酸素と結びつくことで増加するとされて

いるため、血液中で活性酸素が増加すると、

その分動脈硬化が発症するリスクが高まると

いわれています。ルイボスの抗酸化作用に

よって、活性酸素の増加を抑制することが

できるため、動脈硬化を予防する効果が期待

されています。ルイボスの抗酸化作用によって、

生活習慣病のひとつである高脂血症を予防

することができるとされています。高脂血症

とは、血液中に溶けている脂質の値が以上に

高い状態を指し、ほとんどの場合において

自覚症状がないのが特徴です。

高脂血症である状態が長期間続くと、心筋梗塞

や狭心症などの心臓病を発病する恐れが

あります。高脂血症の原因となる物質は、

血液中に増加した悪玉(LDL)コレステロール

であり、活性酸素には悪玉(LDL)コレステロール

の生成を促進する作用があります。ルイボスの

持つ強力な抗酸化作用によって、体内の

活性酸素を除去することは、悪玉(LDL)コレステ

ロールの増加を抑制し、高脂血症を予防する

ことにつながります。またルイボスは、血圧上昇

をきたす酵素のアンジオテンシン変換酵素

(ACE)のはたらきを抑制することによる血圧

低下作用も報告されており、高血圧予防効果

も期待されています。

ルイボスティーのティーバッグの再利用法に

ついての動画です。



 
 
 
 
 
 
 
ルイボスの有効成分

ルイボスは強力な抗酸化力(たんぱく質や

脂質、DNAなどが酸素によって酸化される

のを防ぐ力)を持つとされ、研究結果による

と、その力は緑黄色野菜の数倍~数十倍

にも及ぶといわれています。また、ルイボス

の抗酸化力は活性酸素(普通の酸素に

比べ、著しく反応性が増すことで強い

酸化力を持った酸素のこと)を除去する

作用だけではなく、体内に備わっている

抗酸化力を持った酵素であるSOD酵素

を活性化させる作用も持っており、糖尿病

などの生活習慣病を予防する効果、美肌

を保つ効果などが期待されています。

ルイボスには、強力な抗酸化力を持つ

フラボノイドが豊富に含まれており、リン、

カルシウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム

などの主要なミネラル類も多く含んでいます。

ルイボスのお茶には甘みがあり、カフェインを

含まず、タンニン濃度もごく低いことが分かって

います。ルイボスは、フラボノ-ルやフラボン

やジヒドロカルコンなどのフラボノイドを含めた

多数のフェノール系化合物を含んでおり、

抗酸化作用があるとされています。

フラボノ-ルとしてクェルセチンを、フラボン

としてルテオリン(luteolin; 3′,4′,5,7-tetra
hydroxyflavone)も含んでいます。

ルイボス茶は試験管内でキサンチンオキシ

ダーゼを阻害することが知られていますが、

生体内での阻害についてははっきりして

いません。キサンチンオキシダーゼは

プリン塩基を尿酸に変換する役割を果た

しており、キサンチンオキシダーゼ活性の

減少は尿酸の生産量の減少に繋がる

ため痛風治療の手助けになります。試験管

内実験における濃度依存検定実験に

おいてルイボス抽出物は、痛風治療に

使われるキサンチンオキシダーゼ活性

阻害に典型的に用いられる薬剤である

アロプリノールの半分以下の阻害効率

でした。また、血糖調整作用をもつ

ピニトールも僅かに含んでいます。これが

糖尿病予防効果を生むのではないかと

考えられています。また、食品に含まれ

ているリンとカルシウムの割合は、血液中

に存在しているリンとカルシウムの割合と

同じ1:1が理想とされており、この割合で

リンとカルシウムを摂取すると、カルシウム

の吸収を促進する作用があります。

ルイボスティーに含まれているリンと

カルシウムは1:1と理想的な割合です。

さらに、ルイボスに含まれているカルシウム、

ナトリウム、カリウム、マグネシウムなどは

人間の体液を組成している比率と酷似

しているため、ルイボスに含まれているミ

ネラル成分は体に馴染みやすく、全身の

細胞を活性化させ、生体の機能を正常に

保つ作用が期待されています。

伊藤園のルイボスティーのコマーシャル

動画です。



 
 
 
 
 
 
 
ルイボスの美肌効果

ルイボスの強力な抗酸化力は、美しい肌

づくりに効果を発揮します。一般的な肌に

起こるトラブルとしてシミ、しわ、たるみなど

が挙げられ、これらにはすべて過剰に

発生した活性酸素が深く関与していること

が明らかとなっています。肌のシミは、

体内で生成されたメラニン色素が皮膚の

表面に現れたものです。活性酸素は

メラニン色素の生成を促す作用があるため、

シミの大きな原因のひとつであると

いわれています。また、活性酸素が

体内で増加することによって、肌に存在

しているヒアルロン酸、エラスチン、

コラーゲンなどの構成成分などが体内

から減少し、コラーゲンにいたっては

固く変性して弾力を失います。

ルイボスが持つ強力な抗酸化作用に

よって、肌のハリや弾力が衰える原因

となる活性酸素を取り去ることができる

ため、ルイボスには、美しく健康な肌を

保つ効果があるといえます。

今回はここまでとさせて頂きます。

ボスに類するルイボスがルイボスティー

を飲んだ。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌  復刻版 Vol.419(平成26年3月19日)

2015-03-18 13:46:40

カテゴリー:女性の美容と健康

水菜

 
書くべき食材が尽きてきましたので、過去に書いた

食材の復刻版を載せて行きたいと思います。新たな

食材がでましたら、その際には、力を込めて書いて

参りたいと考えております。

 
写真はミズナ(水菜)です。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:ミズナ)

 
 
ミズナの正体

ミズナ(水菜、学名:Brassica rapa var.
nipposinica)は、アブラナ科の越年草です。
学名が示す通り、植物学的には、アブラナや

カブなどと同種です。カラシナの一種として

説明されることもあります。別名で、ヒイラギナ

(柊菜)、センスジナ(千筋菜)、キョウナ(京菜)

などがあります。葉柄が白く、細長い。葉には

数多くの鋸歯状の切れ込みがあります。比較

的寒さに強く、緑の少ない冬から早春の野菜と

して重宝されます。臭みの無い淡白な味わいと

歯ざわりが特徴で、和え物、鍋物、サラダ、汁物、

煮物などに広く使われます。浅漬けにすると特に

しゃきしゃきした歯ごたえが出て美味しいです。

近畿地方を中心とする地域で、古くから常用され

てきた葉野菜ですが、近年では関東地方以北

など、全国的に普及してきています。伝統的な

品種としては、大阪や京都など、近畿地方を中心

として、葉の切れ込みが深く、葉柄が細く、収穫期

にはほとんど株立ちしない関西系の品種と、

静岡県や愛知県など、東海地方を中心として、

葉の切れ込みが比較的浅く、葉柄ががっしりと太く、

若干の株立ち状態で収穫される関東系とされる

品種があります。前者は、生で食べることも可能

ですが、はりはり鍋に不可欠な食材として、大阪

などでは昔から親しまれてきた品種です。後者は

野趣に富んでいるため、専ら加熱調理がなされる

ことが多いそうです。浜松を中心とする静岡県西部

から愛知県東部にかけての地域では、正月料理の

雑煮の具として親しまれています。近年では、

ミズナを生野菜サラダとして生で食べる習慣が

根付きつつあり、この用途に適する関西系の品種が、

従来は関東系の品種が栽培されてきた地域や、

そもそも馴染みのなかった地域にまで広く普及

しつつあります。壬生菜は、ミズナの変種で、

京都の壬生寺付近で栽培されていたことから

この名がつきました。ミズナがギザギザしている

のに対し、壬生菜は切れ込みがなく葉のフチが

へらのように丸いのが特徴です。ほのかに辛味

があり、風味はミズナに似ています。調理法も

ミズナと同じです。

ミズナのじゃこサラダのレシピ動画です。

www.youtube.com/watch?v=dfI6sbYm36Y

 
 
 
 
 
 
 
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ミズナの歴史

ミズナは日本が原産の野菜で、昔から京都で

栽培されてきました。しかし、古い文献からミズナ

を特定することは難しく、ほかの野菜との区別

がつきません。それは、アブラナ科の植物の

交雑性に原因があると思われます。はっきり

ミズナとわかるものは、1645年に刊行された

「毛吹草(けふきぐさ)」で、山城の名産品と

してミズナと記されています。その後もミズナは

関西を中心に食べられていましたが、平成に

なって全国に普及し消費が拡大しました。

水菜の変種に「壬生菜(みぶな)」がありますが、

これは1800年頃から京都の壬生寺周辺で栽培

されていたため、この名になったといわれて

います。日本原産のアブラナ科の葉菜類で、平安

時代にはすでに京都周辺で栽培されていたよう

です。江戸時代の農学書などには『ミズナは蕪の

葉より旨く、その種子から採った油を刀剣に塗ると

錆びない』等と記載があります。一般的にはミズナ

と呼びますが、関東圏では京都の葉菜なので京菜

と呼ばれることが多いようです。その他、葉の

ギザギザがヒイラギに似ているので

『柊菜(ヒイラギナ)』、株の部分から何本も枝分かれ

しているので『千筋菜(センスジナ)』などと呼ばれる

こともあります。因みに、ミズナと呼ばれるように

なったのは、肥料などを使用せず、土と水のみで

栽培する栽培方法にあるようです。京野菜は、歴史

のあるものが多いですが、このミズナも例外では

ありません。江戸時代の1683年頃の文献に、ミズナ

の記述があったそうですから、水菜は300年以上の

歴史のある野菜です。京野菜ということもあり、元々

は主力の消費地は京都がほとんどでした。近年、

壬生菜やチンゲン菜といった青菜の価格が上昇

してきたという背景もあり、それに代わる野菜として

ミズナが注目されたため、全国的に普及するよう

になったのはここ数年のことです。埼玉県の農家

が水菜のハウス栽培に力を入れるようになって、

それから関東地方でも水菜の生産量が増加して

いったようです。大阪市の中央卸売市場に集まる

ミズナは年約1700トンです。はりはり鍋向けなど

以前は冬場の扱いがほとんどでしたが、季節を

問わなくなり「取扱量は年々増えています」と

大阪市中央卸売市場に勤務する人が証言して

います。市場で箱詰めされた段ボールの産地を

見ると、福岡県や茨城県、北海道など関西以外

ばかりです。「まとまった量が必要なスーパー

向けは福岡や茨城産が主流で京都など近畿産

はほとんどない」そうです。農林水産省の統計

では2011年のミズナの出荷量1位は茨城県

で1万4100トン。2位に福岡県、3位に埼玉県が

続き、京都府は2380トンで4位でした。主要産地

の自治体に聞くと、茨城、福岡、埼玉の3県で

ミズナの本格生産が始まったのは2000年前後

です。京都は2000年時点で1300トンを生産し、

この時点では全国トップとみられています。

大規模農家が生産した茨城などがその後、

京都を抜いたようです。これに比べて改良型の

水菜は1株が20~50グラム程度と小さめです。

葉が柔らかく、生のままサラダとして食べられ

ます。

従来は2~3カ月をかけて大きく育てていたものを、

2~3週間で収穫できるようにしたということです。

「手軽に食べられるようになったおかげで、普及に

弾みがついた」と言っている人もいます。ブームは

意外にも関東で起きました。2000年ごろ、大手

青果卸の東京青果(東京・大田)が地方野菜の

一つとしてミズナを取り上げたところ、首都圏の

スーパーで売れ行きが伸びました。「それで

大量生産できる関東の生産者にミズナの栽培

を呼びかけた」そうです。

援護射撃もありました。2002年にキユーピー

がミズナとエビのサラダにマヨネーズをかけた

テレビコマーシャルを放映しました。津々浦々

のお茶の間に流れ、ミズナの認知度を全国

レベルに高めました。

でも「京のブランド産品」として売り出した野菜

は水菜のほかにもたくさんあったはずです。

なぜミズナだけが広がったのでしょうか。

伝統野菜に詳しい「浪速魚菜の会」代表の

笹井良隆さんに聞くと「ミズナはギザギザ

の葉の形が美しく、生でも加熱しても食べら

れるので使い道が広い」とのことです。

ファミリーレストラン「デニーズ」では、02年に

初めてミズナをメニューに採用し、今では

サラダや丼など10種類以上のメニュー

で使っています。「シャキシャキとした歯応え

を生かし、トッピングに使うことが多い」と

デニーズを運営するセブン&アイ・フード

システムズの人は言っており、定番の食材に

なっているそうです。

ミズナが普及してきたのは、芸人の間でも

話題になっていたようです。しばし休憩で

お笑いの動画です。動画の埋め込みに

失敗したので、下記のリンクをクリックして、

ご覧下さい。

www.youtube.com/watch?v=wL5me9u2dlA
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ミズナの雑学

葉が鮮やかな緑色で茎にツヤがあり、株に弾力

があるものを選びましょう。葉がしなびていたり、

茎が半透明になっているものは鮮度が落ちて

います。根元が変色していないかもチェックする

ポイントです。ミズナには水耕栽培のものと

露地物がありますが、株の大きさは露地物のほう

が大きく、風味が強いといわれています。新聞紙

などで包みポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室で

立てて保存します。乾燥防止のため、新聞紙を

軽く湿らせておいてもよいでしょう。日持ちの目安

は3~4日です。ミズナの食べ方は、鍋物、煮物、

炒め物、サラダ、お浸し、和え物、漬け物などです。

ミズナは生のままでも加熱しても食べられる便利

な野菜です。生で食べる場合、塩で軽くもむと

しんなりして口当たりがソフトになります。また、生の

ままだとほんのり辛味を感じることもありますが、

その場合はゆでるとまろやかになります。加熱

するときはあまり火を通しすぎないほうがシャキ

シャキ感が残ります。ミズナはあくがなく、魚や

肉の臭みを消す作用があるので鍋ものには

最適で、鯨肉を使ったハリハリ鍋は関西で

おなじみです。

漬け菜(つけな)の一つで主に京都で栽培されて

いました。最初の記録は1683年とありますが、

これよりもっと古くから栽培されていたとされて

います。別名では京菜の他、千本菜(せんぼんな)、

千筋菜(せんすじな)、柊菜とも言われ、アブラナ科

に属します。植物自体は丈夫なものとなっており、

そこから幾つにも枝分かれするところから、千筋菜

や千本菜と呼ばれるようになったとされています。

また、葉に深い切れ込みがあるところから柊菜とも

呼ばれるようになったそうです。食感はシャリシャリ

していて、白い茎は柔らかくなっています。このため

調理では、浅漬けをはじめ、煮物や鍋物に利用され

るそうです。壬生菜(みぶな)は、へら形をした葉に

切れ込みがないもので、ミズナの変種と考えられて

いて、千枚漬けなどに利用されています。現在、

ハウス栽培による小型のものが周年市場へ出回って

いますが、露地栽培による収穫では、大株のものが

十月から三月にかけて行われます。

たっぷり茸とミズナのスープのレシピ動画です。

www.youtube.com/watch?v=EfPpa2j2-KE
 
 
 
 
 
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ミズナの有効成分

ミズナには、ビタミンCが多く含まれるので、風邪の

予防や疲労の回復、肌荒れなどに効果があります。

しかし、芋類のようにでんぷんで保護されているわけ

ではないので、加熱調理により失われてしまいます。

ですからビタミンCの効果を最大限に得たい場合は、

生の状態でサラダとして食べるのがベストと言えます。

ビタミンCにはまず一つ、プルッとした美肌作りには

欠かせない「コラーゲン」の合成を助ける作用があり

ます。チロシナーゼという酵素を抑制するため、

メラニン色素が出来にくくなります。その結果シミや

そばかすを防ぐ効果もあるので、美肌効果は

素晴らしいとされています。 さらに、女性にとって

一番必要な栄養素である「鉄分」の吸収も助けます。

ビタミンAは皮膚の粘膜を保護し、肌トラブルにも

対応してくれます。ビタミンAは、βーカロテンから

必要な分だけ、転換して得られるため、過剰症の

心配は、いりません。アンチエイジング効果のある

βカロテンが1300mgも含まれていて、さすが緑黄色

野菜という数字です。また、βカロテンは花粉症による

喉や鼻の粘膜の荒れや予防にも効果的です。

それは、必要な分だけビタミンAに転換して得られる

効果です。ミズナの主な栄養は、カルシウム、鉄、

モリブデン、ビタミンC、食物繊維が豊富な食材で、

カルシウムはホウレンソウの4倍、さらに、ビタミンC

は葉物野菜の中でトップクラスと言われています。

ミズナには、美肌効果で有名なミズナポリフェノール

が存在します。

鶏とミズナの辛みそ煮込みのレシピ動画です。

www.youtube.com/watch?v=f4U8jNnlfzE

 
 
 
 
 
 
 
 


 
 
ミズナの美肌効果

ビタミンCとβーカロテンから転換されたビタミンAの

相加相乗作用で、美肌へと導かれます。ビタミンC

は、コラーゲンの合成を促進します。そのため、

保湿力の強いみずみずしいハリのあるお肌となり

ます。さらにチロシナーゼという酵素を抑制する

ため、メラニン色素が出来にくくなります。その結果

シミやそばかすを防ぐ美白効果も存在します。

ミズナポリフエノールは、何種類ものポリつエノール

が集団となって強力なパワーを生み出し、特に

美肌効果があるようです。ミズナポリフエノールは、

紫外線などの外からの刺激で傷ついた細胞を

修復するための酵素を活性化してくれるそう

です。酵素を活性化されると肌の新陳代謝を

盛んにして肌のキメを整えてくれるとも言われて

います。30代以降の肌に特に効果があるといわ

れています。しかし、サラダなどでミズナを食べ

すぎると身体を冷やす効果が全面にでる可能性

があるので、注意して下さい。ミズナは、食物繊維

も豊富に含んでいます。食物繊維は、便秘を改善

し、有害物質を便とともに体外に排泄する働きが

あります。この有害物質排泄作用がデトックス効果

そのものです。デトックス効果が有効になれば、

美肌へと導かれます。

ミズナと油揚げの鍋と牛肉のしぐれ煮のレシピ動画

です。動画の埋め込みに失敗したので、下記の

リンクをクリックして、ご覧下さい。

www.youtube.com/watch?v=jVy9sXnwE4A

 
 
 
 
 
 
 
今回は、ここまでとさせて頂きます。

ミズナはいつ食べるの?今日な(京菜)食べよう。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
 
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌  復刻版 Vol.418(平成26年3月12日)

2015-03-11 13:48:40

カテゴリー:女性の美容と健康

ケール

書くべき食材が尽きてきましたので、過去に書いた

食材の復刻版を載せて行きたいと思います。新たな

食材がでましたら、その際には、力を込めて書いて

参りたいと考えております。

写真はケールです。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:ケール)

 
 
 
ケールの正体

青汁の原料で有名なケールは、栄養価の高い

植物です。ameblo.jp/eitokukai51/
entry-11528551292.html
で解説いたしましたが、さらに詳細な情報を

加えてお届けします。

ケールとは、アブラナ科アブラナ属に属し、

キャベツやブロッコリーの原種

(ヤセイカンラン B. oleracea )に近いとされ
ている植物です。別名「葉キャベツ」とも呼ば

れています。ケール(英語: Kale, Borecole、
学名:Brassica oleracea var. acephala)は
アブラナ科の野菜です。和名では、

「羽衣甘藍(はごろもかんらん)」「緑葉甘藍

(りょくようかんらん)」といいます。アブラナ科

の野菜は、交配しやすく、雑種を作りやすい

という欠点があります。それ故安定した種を

得るが非常に難しくなります。

原産地は南ヨーロッパの地中海沿岸です。

温暖な気候であれば、一年中栽培可能で

収穫量も多いそうです。ケールはキャベツの

原型とされていますが、キャベツと違い丸く

結球せずに成長します。栄養に富み、ビタミン

の含有量は緑黄色野菜の中でも多く、青汁の

材料として使われています。ケールを含む

アブラナ科の植物は、S-メチルシステイン

スルフォキシド (S-methylcysteine sulfoxide)
を含み、反芻動物の腸内での化学反応の結果、

ジメチルジスルフィド (dimethyl disulfide) へ
と変化し、牛や羊などでは溶血性貧血を起こし

ます。ですから牛や羊などの飼料としては、使え

ません。また、緑内障予防の効果が指摘されて

います。1990年、メキャベツとの交配により結球

しない品種が静岡県で開発され、プチヴェール

の名で販売されています。ケールには、

ツリーケール、ボアコールズ、スコッチ、シープ、

マローステムなどの品種があります。木立性の

大葉種であるツリーケールは、1枚の葉から約

180mlの青汁(生の緑葉野菜を絞った汁のこと)

が絞れることから、青汁用として栽培されて

います。

栄養豊富なケールを子供さんに食べさせたい

なら、ケールチップスです。ケールチップスの

レシピ動画がこちらです。

www.youtube.com/watch?v=QpIxtMsvA2o
 
 
 
 
 


 
 
ケールの歴史

ケールはキャベツやブロッコリーの原種で、

紀元前からあったといわれています。

約2,000年前にはギリシャ・ローマ地方で

ケールの栽培が始まっていたようです。

ケルト人が最初に栽培したことから「ケール」

と呼ばれるようになりました。今から約2000

年も前に、イタリアでは、このケールが常食

されていたことが、ウィーン国立図書館の

資料の中に認められています。それにより

ますと、ローマの政治家カトーは、農業経営

でも、指導者として名高い人だったようです

が、彼のケールに対する重視は、大変なもの

だったそうです。「このキャベツ(ケールのこと)

をよく食べる人の尿を保存し、これで沫浴

する子は強く育つ」と言って、ケールを礼賛

したということです。現在わかっていることは、

キャベツやブロッコリーや、カリフラワーなど

の野菜は、ケールを品種改良して作られた

もので、ケールは、これらの野菜の原種でも

あるのです。またアフリカ人は、このケール

を、伝統的に継承栽培して、今でも食生活

にとり入れており、アフリカ西海岸を調査の

ため訪れた湯浅 精二助教授

(大阪大学生物学)の話では、「現地の人は

ケールのことを「スクマ」と呼んでおり(正しく

は「スクマ・ウィキイ」)、行く先々の町の

レストランで、出されてくる野菜の多くは、

ケールの葉を油いため料理にしたものでした。」

とのことでした。ケールが初めて日本に伝え

られたのは、18世紀の江戸時代初期です。

1709年に刊行された書物

「大和本草(やまとほんぞう)」にケールと

思われる「オランダナ」「サンネンナ」が記載

されています。長崎県のオランダ人によって

伝えられたことから「オランダナ」と名付けら

れていたといわれています。当時は、

オランダナを品種改良してつくられた

葉ぼたんが観賞用として親しまれ、食用と

しては利用されていませんでした。食用

としての歴史は、戦後間もなく日本が食糧難

に陥ったころにさかのぼります。栄養補給を

目的として病院食や給食用に青汁が考案

されました。岡山県倉敷市の遠藤仁郎博士

が「健康維持には清浄野菜(農薬を使わずに、

ビニールハウスで育てられた野菜のこと)を

食べるべきだが、食べられる量には限度が

ある。野菜を青汁にして飲用すれば、栄養を

バランス良くたくさん摂れる」と訴えたことが

始まりです。当初はキャベツ、小松菜、水菜、

だいこん葉などが青汁の原料として試され

ましたが、栄養のバランスがよく、周年栽培が

可能で収穫量が多いケールが代表的な青汁

の原料として定着していきました。

 
 
ケールの雑学

ケールは、3月下旬から10月下旬までいつでも

種まきができます。ケールの種まき時期を2~3

カ月ずつずらすことで1年中収穫することが

可能です。ケールは、独特の香りと強い苦みを

持つ野菜です。日本では、ケールが野菜として

食べられる機会は少なく、「味はともかく体に

良い」という理由で青汁などに加工して飲まれ

ています。ヨーロッパでは加熱すると甘みが

出て苦みが抑えられるというケールの特徴を

活かし、ロールキャベツやポタージュ、揚げ物

などに調理されて食べられています。ケール

には目の健康に働きかけるルテインが豊富に

含まれています。ルテインは、主に目の網膜の

中央にある黄斑部に存在しています。黄斑部

とは、カメラで例えるとフィルムの役割を担って

いる、目の中で光が集まる部分です。ルテイン

は、紫外線などのダメージから目を守る働きを

持つことから「天然のサングラス」とも呼ばれ

ています。また、目の網膜にはロドプシンと

呼ばれる光を感じるためのたんぱく質があり

ます。ロドプシンが光に反応し、その刺激が

脳に伝わることで人間は物を見ることができます。

このロドプシンを生成するために必要な栄養素

がビタミンAです。ケールに含まれている

β-カロテンが体内でビタミンAに変わり、

ロドプシンの生成を促し夜盲症(光に対して

目の反応が衰え暗い所で物が見えにくくなる

症状のこと)や眼精疲労(ものを見ているだけ

で目の疲れや痛みを感じ、視界がかすむ、

頭痛や肩こり、イライラを併発する状態の

こと)を予防します。睡眠は脳と体の疲れを

とるために欠かせない生理現象です。

睡眠障害は疲労の回復を妨げ、精神を

不安定にし、体の不調を引き起こします。

眠れない原因のひとつに、「体内時計」が

挙げられます。体内時計とは、日が昇ると

体が活発に働き、日が落ちると眠くなる

という体のリズムのことです。人間の体内

時計は約24時間周期で、日が昇ると体が

活動モードに入り、日が落ちると安静モード

になるというものです。体内時計を正しく

機能させるためには、体のリズムを整える

ことが大切です。ケールには、快適な睡眠

に導くホルモンであるメラトニンが含まれて

います。夜間に多く分泌されるメラトニン

によって睡眠が促され体のリズムが整え

られます。メラトニンが含まれているケール

は、不眠症の改善にも効果が期待されて

います。そのため、青汁は、夜に飲むこと

をお勧めしている商品が多いようです。

ケールには、ビタミンCが含まれるため、

ストレスをやわらげる効果が期待できます。

ストレスには不安や緊張、騒音、タバコ、

睡眠不足など様々な原因があります。

人間はストレスにさらされると体内で大量

のビタミンCを消費します。ビタミンCが不足

すると、ストレスに弱くなり、体や心の不調を

引き起こしてしまいます。また、ケールには

精神安定剤としての働きを担うカルシウムも

豊富に含まれているため、神経のいらだち

を抑え、精神を安定させる働きがあります。

ケールに含まれるリブロース-1,5-ビスリン酸

カルボキシラーゼ/オキシゲナーゼ(ルビスコ)

という成分が、免疫機能成分の生産を促進し、

免疫力を高める効果があることが報告され

ています。また、ケールに含まれている

ビタミンCには、免疫力を高める効果があり

ます。免疫力とは、外から身を守るための防衛

能力のことです。免疫力が低下すると、細菌や

ウイルスなどが体内に入り込み、風邪などの

感染症にかかりやすくなります。免疫力を高める

には、体内で細菌やウイルスと闘う白血球の

働きを強くすることが必要です。ビタミンCが

白血球の働きを強くし、自らも細菌やウイルスと

闘うことで、免疫力が高まる効果が期待されます。

また、β-カロテンやビタミンCは皮膚や粘膜を

丈夫にし、病原菌が体内に侵入することを

防ぎます。人間の体の1.5~2.0%がカルシウム

です。カルシウムの約99.0%は骨や歯に存在

しています。そのためカルシウムが不足すると、

骨や歯がもろくなってしまいます。ケールには、

カルシウムが豊富に含まれている為、歯と骨を

丈夫にする効果があります。ケールは、血糖値

を改善し糖尿病を予防する働きや、

HDLコレステロールを増加させ、高コレステロール

血症を改善し、動脈硬化を予防する働きが報告

されています。

ケールのチキンヌードルスープの動画レシピ

です。

www.youtube.com/watch?v=mUuBeUhyy2I

 
 
 
 
 


 
 
ケールの有効成分

ケールは「緑黄色野菜の王様」と呼ばれる

ほど、栄養価が非常に高いことで知られて

います。ケールには、カロテノイド系の色素

であるルテインやβ-カロテンが豊富に含まれ

ています。特にβ-カロテンは、トマトの5倍も

多く含まれています。β-カロテンは、人間の

体内で必要とされる量のみビタミンAに変換

されます。そのため、ビタミンAの過剰症に

なることは、ありません。また、ケールには牛乳

の2倍ものカルシウムや自然な睡眠を導く

ホルモンであるメラトニン、ビタミンE、ビタミンC、

食物繊維などの栄養素も豊富に含まれて

います。カルシウム以外のミネラル、葉緑素

(クロロフィル)、GABA(ギャバ)、食物繊維、

葉酸、たんぱく質なども豊富で単一野菜では

最高の物といえ、青汁の原料としても最適と

いうことです。

 
 
ケールの美肌効果

ケールには、便通を整える働きをする食物繊維

が豊富に含まれています。便秘とは、便が排出

されにくく1週間近く便が出ない状態のことを指し、

食欲不振や腹痛、頭痛などの症状が現れる

場合もあります。食物繊維は、腸のぜん動運動

(腸に入ってきた食べ物を排泄するために、

内容物を移動させる腸の運動)を促し、便秘を

改善する効果が期待できます。便秘が改善され、

腸内の有害物質が便と一緒に排出されるという

効果がデトックス効果です。デトックス効果が有効

になれば、美肌へと導かれます。ケールには、

皮膚や粘膜を丈夫にする効果が期待できます。

ビタミンCはコラーゲンの生成に必要なビタミン

の一つです。体内のたんぱく質の約30%を

占めているコラーゲンは、細胞と細胞をつなぐ

接着剤のような働きをしています。コラーゲンが、

細胞の結合を強くすることで、皮膚や骨、血管

を丈夫に保つ働きがあります。また、β-カロテン

は体内で必要な分だけビタミンAに変換され

ます。

ビタミンAには粘膜や皮膚を正常に保つ働きが

あります。ビタミンAが不足すると、呼吸器などの

粘膜が弱くなり感染症にかかりやすくなったり、

皮膚が乾燥したり、爪がもろくなります。逆に

ケールを食べてビタミンAが充足していると

皮膚の保湿力がアップして、みずみずしい

お肌となり、美肌効果が発揮されるようになり

ます。ケールには、老化を防止する抗酸化

作用を持つビタミンが豊富に含まれています。

β-カロテンから変換されたビタミンA、

ビタミンC、ビタミンEは、抗酸化作用の高い

栄養素として「ビタミンACE(エース)」と呼ばれ

ています。

紫外線やストレス、たばこなどが原因で発生する

活性酸素(普通の酸素に比べ、著しく反応性が

増したことで強い酸化力を持った酸素)による、

過酸化脂質(コレステロールや中性脂肪などの

脂質が活性酸素によって酸化されたものの総称)

の発生を抑制し、老化や病気を防ぎます。

ビタミンACEには活性酸素によって傷ついた

細胞の回復を早める働きもあります。これらの

抗酸化作用が皮膚に現れると美肌効果が発揮

されます。ビタミンEには、末梢血管を広げ血行

を良くする働きがあります。全身の血行が良く

なることで細胞の入れ変わりである新陳代謝が

活発になります。私たちの体は、約60兆個もの

細胞でできており、常に新陳代謝が行われて

います。

ビタミンEが豊富に含まれているケールを摂ること

で新陳代謝が活発になり、肌の入れ変わりが

促進され美肌効果が期待できます。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

ケールの入った青汁を飲んで、健康にケール。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.465

2015-03-04 13:57:40

カテゴリー:女性の美容と健康

アマドコロ

写真はアマドコロです。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物&魚介(各論:アマドコロ)

 
 
 
 
アマドコロの正体

アマドコロ(甘野老、学名:

Polygonatum odoratum)は、
クサスギカズラ科(キジカクシ科)

アマドコロ属の多年草です。

狭義にはその一変種 P. o. var.

pluriflorum を指していいます。
同属のナルコユリ (Polygonatum
falcatum) とよく似ています。茎

には6本の稜があり、触ると少し

角張った感じがします(ナルコユリ

の茎は丸い)。葉は普通の緑の

ものと斑入りのものがあります。

花期は春です。花は鐘形で色は

白く、先の方は緑がかっています。

花と花柄のつなぎ目は、突起状に

なりません(ナルコユリは緑色の

突起状になります)。ヨーロッパ・

東アジアに分布します。山地など

に自生していますが、栽培される

ことも多いそうです。

茎や根茎には甘みがあり、山菜とし

て食べられます。根茎は特に晩秋

が旬とされ、天ぷらにすると美味しい

と言われています。根茎を乾燥させ

たものは、玉竹(ぎょくちく)または

萎蕤(いずい)という生薬であり、滋養

強壮に効果があるとされています。

民間薬的なものであり、伝統的な漢方

方剤では、あまり使われませんし、

日本薬局方にも収録されていません。

歴史の項で詳述しますが、意外な効能

があるようです。アマドコロはユリ科

アマドコロ属の多年草で、地中に

根茎をのばし、春に地上に芽を出し花

を咲かせます。その姿はすずらんに似

ており、一本の主軸の左右に交互に

笹の葉に似た細長い葉を付け、その

葉の付け根ごとに1個か2個の花を

ぶら下げます。花の形はややスリム

な釣鐘型で裾が少し開きます。山菜

として以外に、観葉植物としても使わ

れています。

アマドコロの花が咲いているところを

撮った動画です。



 
 
 
 
 
 
アマドコロの歴史

滋養、強壮、強精、老化防止、美肌、

色白、脳卒中、糖尿病、胃潰瘍の

目的で用います。また、「本草綱目

(ほんそうこうもく)」には中風による

足の筋肉障害を取り除き、長く服用

すると顔色もよくなり、つやがでてくる

と書いてあるそうです。用法は、

萎蕤(いずい)1日量5~10グラムに、

水0.4リットルを加えて、煎じながら

約半量に煮詰めたものをこして、1日

3回食間に服用します。打撲傷には、

萎蕤(いずい)の粉末を食酢で

かために練り、患部に厚めに塗ります。

または、打撲傷、捻挫には、生の根

をすりおろして塗布します。4月~

10月に採取して、水洗いしひげ根を

取り除き乾燥した地下茎200グラムと

グラニュー糖200グラムを、ホワイト

リカー1.8リットルに漬け、3ヶ月位

冷暗所で熟成させて布でこし、1回

20ミリリットルを限度に飲用します。

材料は6ヶ月程度で引き上げます。

アマドコロ酒は、淡黄色で特有の香り

があり、補精、強壮、老化防止、色白、

美肌の効果があるとされています。

アマドコロの名の由来は、根茎(こん

けい)に甘味のあること、根茎(こん

けい)の形がヤマイモ科の近似種

(きんじしゅ)のトコロ(オニドコロ)に

良く似ていることからつけられました。

また、華道の世界では、アマドコロは、

生け花に花や実がよく生けられて

楽しまれています。

東京都薬用植物園で、他の薬用植物

とともに紹介されています。



 
 
 
 
 
アマドコロの雑学

アマドコロは東北地方で古くから山菜

として食べられてきたようですが、一般

にはあまり知られていないと思われ

ます。食用とするのは春先に出てくる

若芽と、地中に伸びている根茎です。

若芽はウルイにも似た食感と豆類や

アスパラにも似た風味と甘みがあり、

とても美味しい山菜です。根茎部分

にもほんのりと甘みがあり、里芋のよう

な粘りがあります。アマドコロは北海道

から九州に至る全国の山野に自生し

ています。また近縁種なども含めると

アジアからヨーロッパに至る広い温帯

域に分布しているとされています。

ただ、山菜として利用している地方は

限られており、市場に出荷している

産地は山形県や青森県など東北地方

だけです。アマドコロの若芽は3月頃

から4月にかけて収穫され出荷されて

います。市場に出回る期間が非常に

短く、食べられるのは3月中旬頃から

4月いっぱいくらいとなります。根茎

部分は秋に収穫され、その時期が旬

とされています。アマドコロの選び方に

ついて述べてみます。アマドコロの葉

は開いて緑が濃くなると苦味が一気に

強くなります。収穫するのは葉がまだ

開かず、丸く閉じているものを選びます。

根元が真っ白でみずみずしく、切り口

が新しいものを選びます。干からびて

いたり黄色くなったものは避けましょう。

今度は、アマドコロの保存方法につい

て述べてみます。乾燥しないように袋

などに入れ、立てた状態で冷蔵庫に

入れておきます。なるべく早く食べる

ようにしましょう。さっと茹でてから冷凍

しておくことも出来ますが、食感と風味

を楽しんで頂きたいので、なるべく生

のうちに食べてしまうことをお勧めしま

す。アマドコロの美味しい食べ方に

ついて述べてみます。アマドコロは、

豆類やアスパラと似た風味と甘みが

あり、緑が濃い葉の部分には少し苦味

があります。葉の部分の苦味は下茹で

した後、水にさらしておくことである

程度抜くことが出来ます。葉の部分と

はかまの部分、そして芯の茎の部分

でそれぞれ食感が違うので、大量に

ある場合は分けて使っても良いで

しょう。少しアクがあるので下茹で

します。茹でる湯には塩は入れなくて

も大丈夫です。ゆですぎるとズルズル

した感じになってしまい、食感が損な

われてしまうので、1分前後でさっと茹

で上げます。茹で上がったらすぐに

冷水に放ちましょう。茹で上がったもの

を食べてみて苦味がある場合はその

まま水にしばらくさらしておきます。

下茹でしたものをおひたしや色々な

和え物にします。シャキシャキした

食感と甘い風味が最も活かせると思

います。アマドコロを丸のまま、または

適当な長さに切って天ぷらにすると

甘味があり美味しいです。アマドコロ

は適当な長さに切って炒め物に使っ

ても美味しいです。特に芯の茎の部分

はアスパラに似た風味と食感が楽しめ

ます。パスタの具材としても季節感が

あり、風味も良く合います。アマドコロ

は味噌汁や澄まし汁などの具としても

相性がとてもいいのです。

東京都薬用植物園で、似た植物と

ともに紹介されています。



 
 
 
 
 
 
アマドコロの有効成分

根茎を乾燥させたものは、玉竹(ぎょく

ちく)または萎蕤(いずい)といいます

が、この生薬の有効成分は、粘液

多糖類で多種類のオドラタン、フル

クタン(いずれも多糖類)を含有して

いるそうです。これら粘液多糖類は、

強力な保湿作用があるため、化粧品

にも使われています。ちなみに、同属

植物のナルコユリ(P.falcatum)もアマ

ドコロとよく似ていますが、ナルコユリの

根茎は生薬名を黄精というそうです。

玉竹の成分として強心配糖体のコンバ

ラマリン、コンバラリン、などが知られて

います。これらは、微量のアルカロイドで、

美肌の項で詳述します。漢方では滋陰・

潤肺・生津の効能があり、熱病による

脱水、咳嗽、口渇、頻尿、盗汗などに

用います。その効能は麦門冬に似て、

体内を潤し、元気を益す作用があります。

その他にもキノン類やステロイドサポニン

やフラボノイドやタンニン酸が含まれる

ようです。これらについても美肌の項で

詳述します。

アマドコロの解説も入ったドラマ仕立ての

動画です。



 
 
 
 
 
 
アマドコロの美肌効果

キノン類については、メラニン生成酵素

であるチロシナーゼの活性を阻害し、

シミやソバカス、くすみを予防します。

優れた抗菌作用があります。ステロイド

サポニンは、界面活性剤であり、保湿

作用、抗炎症作用、抗アレルギー作用、

抗酸化作用、細胞分裂促進作用、創傷

治癒作用があるので、皮膚の汚れを落と

し、ニキビなどの皮膚化膿症を改善させ

たり、肌をしっとりさせたりします。また、

乳化作用もあるので、余分な油を水溶

性にし油肌をしっとり肌にかえます。更

に、水分や栄養を皮膚の奥まで浸透

させ基底細胞の分裂能を高めるので、

なめらかで張りのある肌にします。

その他、女性ホルモンの合成を促進

するので、肌の弾力を保つコラーゲン

やヒアルロン酸の生成を促進し、若々

しい肌にします。水溶性繊維(オドラクタン、

フラクタンなど)は、強い保湿作用があり、

肌をしっとりさせます。フラボノイドは、

抗酸化作用でシミを作りにくくします。

タンニン酸は、抗酸化作用があるので、

メラニンの生成を抑えることでシミの発生

を予防し、メラニンを還元してシミをめだ

たなくします。微量のアルカロイド(強心

配糖体のコンバラマリン、コンバラリン、

など)は、新陳代謝を促進し、基底細胞

の分裂能を高め、若々しい滑らかでハリ

のある肌にします。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

尼僧は、アマドコロを食べて、尼どころでは、

なくなった。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント(1)

美しい肌  復刻版 Vol.416(平成26年2月26日)

2015-02-25 01:02:06

カテゴリー:女性の美容と健康

Exif_JPEG_PICTURE

書くべき食材が尽きてきましたので、過去に書いた

食材の復刻版を載せて行きたいと思います。新たな

食材がでましたら、その際には、力を込めて書いて

参りたいと考えております。

写真は白菜です。

写真はセリ(芹)です。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:セリ)

 
 
 
セリの正体

セリ(芹、学名:Oenanthe javanica)とは
セリ科の多年草です。別名、シロネグサ

(白根草)とも呼ばれます。湿地やあぜ道、

休耕田など土壌水分の多い場所や水辺

の浅瀬に生育することもある湿地性植物

です。湿地性植物ゆえに水分の多い土壌

を好み、沢や河川の水際などに繁殖して

います。栽培も昔から行われ、水田稲を

刈った後やアゼなどにも沢山生えて

います。現在は養液栽培された物が通年

出回っています。栽培物はぱっと見は

ミツバと似ていますが、ミツバが葉が三枚

なのに対し、セリは5枚なので区別し

やすいです。セリの名前の由来は、その

生態から1箇所から競(せ)り合って生えて

いる、ということから、セリと名がついたと

されています。高さは30cm程度で茎は

泥の中や表面を横に這い、葉を伸ばし

ます。全体的に柔らかく黄緑色ですが、

冬には赤っぽく色づくこともあります。

花期は7 – 8月です。やや高く茎を伸ばし、

その先端に花をつけます。個々の花は

小さく、花弁も見えないほどです。

北半球一帯とオーストラリアに広く分布

します。独特の香りを持ち、春先の若い茎

を食用とします。春の七草のひとつである

ため1月ごろであればスーパーマーケット

等で束にして売られています。自生品が

出回ることもありますが、最近では養液

栽培も盛んです。野草としての性質が強く

種子の発芽率が低いため、計画的な生産

には発芽率の改善が不可欠です。

産地にもよりますが、栽培ものと野生のもの

に、比較的差が少ない種です。観賞用の

斑入りの品種もあります。無農薬で栽培

することで食用にもなります。セリは春の

七草の一つでもあります。正月7日にセリ

など七草を入れて炊いた七草粥を食べる

と万病を防ぐと伝えられています。七草を

全て挙げてみましょう。ごぎょう(母子草)、

すずしろ(大根)、すずな(蕪)、せり、なずな

(ペンペン草)、はこべ、ほとけのざ

(小鬼田平子/コオニタビラコ)の7種を指し

ます。セリは、ほんのちょっと郊外に出かけ

れば比較的すぐに見つける事が出来るはず

です。セリは夏に花をつける植物で、春先

に柔らかい芽をグングン伸ばします。セリが

美味しいのは、その若く柔らかい茎葉の部分

なので、旬の時期は2月から4月の春となり

ます。正月の七草に入っているので、その頃

も旬では?という声もありますが、実際には

その頃のセリはまだ本当に小さく、探すの

にも苦労します。秋田県湯沢市三関地区

では10月中旬ごろから露地の収穫が始まり、

本格的な降雪期を迎える12月上旬ごろから

ハウスに切り替わります。出荷は来年3月初め

ごろまで続き、秋田の郷土料理きりたんぽ鍋

に欠かせない食材となっています。

 
 
セリの歴史

セリはセリ科の多年草で、日本全国の山野に

自生しています。古く奈良時代にはすでに

食用とされていた記録が古事記、万葉集に

残されています。名取のセリは、市場では

「仙台せり」として知られ、栽培は380余年の

歴史があります。安永4年(1775)には、セリ

栽培を行い村の経済を助けていました。

その頃は毎年、京都近衛家に献上したこと

もあるそうです。セリには、良質な水に恵まれ

た風土と人々の努力が生み出した名産品と

なっています。上余田村の肝煎彦六が江戸

時代の安永5年(1776年)に記した文献では、

元和年間(1620年)から野生のセリの栽培が

始まっていたそうです。彦六は自身でセリの

改良を進め、セリ栽培の普及を図りました。

石巻市河北地区でのセリ栽培の歴史は古く、

300年前まで遡ると言われています。近年

では、減反政策によりさらに広く栽培される

ようになり、現在では作付総面積12haと、

宮城県内では名取市に次いで2番目の広さ

となっています。セリは野草ですので、日本人

が古代から食べてきたものです。このセリを、

いつ、どこで、誰がどうやって食べたか明確

に書かれた古い文書が長野県佐­久市にあり

ます。慶安元(1648)年十月十九日晩に信州

佐久岩村田の篠澤佐五右衛門滋野重長と

息子良­重が信州小諸城主青山因幡守宗俊公

らに対してセリを鳥肉とゴボウと炒め味を

つけ、重箱­に入れて献上しています。

召し上がった場所は小諸町鈴木三四郎宅で

小諸藩家老田塩吉兵衛も同席していました。

万葉集に歌われたセリは、以下のようです。

あかねさす 昼は田賜びてぬばたまの 夜の

いとまに摘める芹これ    葛城王 巻20-4455
(「田賜びて」 = 班田使としての仕事をして。

多忙な任務をこなし、夜になってようやく

摘んだ芹です。どうぞ。

この葛城王とは後に臣籍に降りた橘諸兄のこと

です。)

ますらをと 思へるものを 刀佩きて 可爾波

の田居に芹ぞ摘みける 薜妙観命婦 巻20-4456

(立派な太刀を履いたあなた様が、泥田にはいり

私のために芹を摘んでくださったのですね。

ますらをと、背を屈めて芹を摘む不恰好な姿の

対比が面白い。)

 
 
セリの雑学

湿地や水田、溝などに群生する多年草です。

田植えの前、冬の間のロゼット状態から、ようやく

伸びてきた新芽を摘んでお浸しや和え物に

すると美味しいです。しゃきしゃきとした歯ざわり

と、香り高い味を楽しめます。密生している様子

が「競り合っている」ように見えることから

「セリ・競り」と名づけられたとされています。

そんな感じで溝に群生しています。これが清水

に生えていると、クレソンになるでしょう。

西洋芹 = クレソンです。食用の時期は3月

から5月です。花が咲くのはもっと後で、夏の

初めのころです。セリ科の植物らしく、白い5弁

の小さな小さな花を開きます。野原のレース・

フラワーとはこのことです。セリ科の仲間には、

ニンジン セロリ セリ パセリ ミツバなどが

あります。活性酸素を消去するカロチノイドや

解毒作用のあるテルペンが豊富に含まれて

います。疲労回復や二日酔いに効果がある

とされています。春の七草で筆頭に挙げ

られています。旬は、1月~4月頃です。

アクが強いので下ゆでをして、水にさらし

ましょう。肉類の臭みを消す働きがあるので、

肉を使った鍋料理に最適です。野外で採取

する場合、小川のそばや水田周辺の水路

沿いなどで見られますが有毒なドクゼリとの

区別に配慮が必要です。ドクゼリは地下茎

は太くタケノコ状のふしがあり、横に這わず、

セリ独特の芳香もないので区別できます。

また、キツネノボタンも同じような場所に

生育する毒草です。葉が細かく裂けない

ので比較的容易に区別できますが、個々

の小葉だけを取ると似ているので間違える

おそれがあります。

セリの収穫の動画です。

www.youtube.com/watch?v=2Op1n_Gzk_k
 
 
 
 
 
 


 
 
セリの有効成分

栄養成分は、カロテン、ビタミンC、葉酸が

豊富で、カリウム、鉄分、カルシウムなどの

ミネラル類も多いです。食物繊維も豊富に

含まれています。食物繊維には腸の働き

を整え、便通を浴する働きや、

コレステロールの排出や急激な血糖値の

上昇を防ぐ働きもあります。独特の香りは

ミリスティシン、カンフェン、オイゲノ―ルなど

の精油成分です。鉄分や葉酸が貧血予防・

改善に効果的です。葉酸などのミネラルと

ビタミン類の働きで、血行不良を予防・改善

するので肩こりや肩こりからくる頭痛や

めまい等に効果があります。精油成分が

ストレスを緩和し、体を暖めてくれるので、

冷え性にも効果的です。ケルセチンという

成分がガンを予防する働きをします。

セリの茎や葉を乾燥させたものを、生薬で

水芹(すいきん)といいます。水芹を煎じて

服用する事で、食欲増進の他、解熱や

神経痛、リューマチ、黄疸(おうだん)など

に効果があるとされています。

また、ピラジンと呼ばれる成分が血液凝固

を防ぎ血栓を予防したり、肝機能を強化

するのに役立つとされています。

セリとあさりの汁もののレシピ動画です。

www.youtube.com/watch?v=RvMNpu-iw-c
 
 
 
 
 
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
セリの美肌効果

豊富に含まれる食物繊維は、有害物質の

排泄を促進します。この有害物質の排泄

促進効果がデトックス効果です。デトックス

効果が有効になれば、美肌へと導かれます。

ビタミンCは免疫力を高めるとともに、

活性酸素の働きを抑え老化防止やお肌に

うるおいを保つ効果もあります。

即ちコラーゲンの合成を促進して、保水力

が保たれるということです。

またチロシナーゼの抑制効果から、しみ

の発生を防ぐ効果もあります。セリの青々

とした葉や茎にはβカロテンがたっぷりと

含まれています。βカロテンは体内で必要

な量だけビタミンAに変換され、活性酸素

を抑え動脈硬化や心筋梗塞などの生活

習慣病から守るとともに、皮膚や粘膜の

細胞を正常に保つ働きがあり、美肌へと

導かれます。必要な量だけビタミンAに

変換されるので、過剰症の心配は、

いりません。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

芹を競りにかけた。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌 復刻版 Vol.414(平成26年2月12日)

2015-02-11 06:30:44

カテゴリー:女性の美容と健康

里芋

書くべき食材が尽きてきましたので、過去に書いた

食材の復刻版を載せて行きたいと思います。新たな

食材がでましたら、その際には、力を込めて書いて

参りたいと考えております。

 
写真はさといも(里芋)です。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:さといも)

 
 
 
さといもの正体

さといもは、サトイモ科サトイモ属に属して

いる一年草(種をまいてから一年以内に

発芽・生長・開花・結実・枯死する草のこと)

です。さといもの原産地はマレー半島

付近の熱帯地方で、別名タロイモ、タイモ

とも呼ばれています。さといもは土の下で

肥大した塊茎(かいけい)が食用とされます。

塊茎(かいけい)とは、土の下の茎がほぼ

伸びることはなく、楕円形から卵形に肥大

したものです。さといもは親いもを中心に、

子いも、孫いもをまわりにつけています。

親いもを中心に子いも、孫いもが育つこと

から、子孫繁栄を願い正月料理にも使用

されています。さといもには葉柄を食用と

する種類もあります。さといもは、山で収穫

されるいもをやまいもと呼ぶのに対し、里で

つくるいもがさといもと呼ばれるようになり

ました。他に田芋、畑芋、家芋などの名称

があります。皮をむくと出てくるぬめりや

特有のねっとりとした食感がさといもの魅力

です。

さといもは大きく分けて、子いも・孫いもを

食用にする子いも用品種、親いもを食用と

する親いも用品種、そのどちらも食用と

する親子兼用品種の3つの品種に分け

られます。

一般的に多く出回っているさといもは子いも

用品種です。

子いも用品種
子いも用品種には土垂(どだれ)、石川早生

(いしかわわせ)、えぐいもなどがあり、一般的

にさといもと呼ばれている品種です。土垂は

主に関東地方で生産されているさといもの

代表的な品種です。楕円形で、粘りがあり

やわらかいことが特徴です。石川早生は

小さく丸い形で、やわらかく淡白な味わいが

特徴です。8~9月に出回り、きぬかづぎ

(さといもの小芋を皮のまま蒸し、その皮を

剥いて食べる料理)などに使われます。

えぐいもは石川早生によく似ており、名前の

通り味にえぐ味があります。

親いも用品種
親いも用品種には京いもがあります。京いも

は半分以上が地上に出ており、姿がたけのこ

に似ていることから別名たけのこいもと呼ばれ

ています。主な生産地は九州で、ぬめりが

少なく煮崩れしにくいことから煮物に向いて

います。

親子兼用品種
親子兼用品種には赤芽(あかめ)、唐いも

(とうのいも)、八ツ頭(やつがしら)、セレベス

などがあります。京野菜で知られている

えびいもは唐イモの最高品をタネイモに

使い、夏場に4~5回土寄せを行うという

特殊な栽培方法によってつくられました。

形や表面の縞模様がえびに似ていること

から、えびいもと名付けられました。赤芽

は芽の部分が赤いことが特徴です。また

皮も褐色で赤みがあり、九州地区の赤土で

栽培されています。粘りがあり柔らかいこと

から、煮物などに使用されます。唐いもの

親いもは楕円形で太く、子いもは長く

曲がっていることが特徴的です。八ツ頭は

ひとつの種から八方に芽が突き出ること

からこの名がつけられました。末広がりの

八と、これを食べると人の頭に立てると

いわれており、縁起がよい食べ物として正月

のおせち料理に使われます。セレベスは

インドネシアのセレベス島から伝来し、別名

大吉とよばれています。いも全体に赤みが

あり、粘りがあり味が良いことが特徴です。

里芋の鳥そぼろ煮のレシピです。

www.youtube.com/watch?v=VIVuWMEmsPc

 
 
 
 
 


 
 
 
 
 
 
 
さといもの歴史

さといもは紀元前3000年頃にはインドで

栽培されていたといわれています。原産地

であるマレー半島付近の熱帯地方で育った

さといも中でも成長が早いさといもが中国を

経由し日本に渡来しました。里芋はインド

東部からマレーシアにかけての東南アジア

が原産地だといわれています。

紀元前2500年頃には海を越えて各地に

広がり、日本へも縄文時代には伝わって

いたと考えられています。日本で稲作が

始まったのは弥生時代ですが、それ以前、

縄文時代に焼き畑農業が行われており、

その中心作物は里芋で、里芋は稲作以前

の主食だったと考えられています。日本に

定着した里芋は、タロイモ類の中で最も

北方の風土に適した系統のものでした。

里芋は、「ウモ」とか「イエツイモ」と呼ばれて

いました。ウモはイモの古語です。イエツイモ

は、以前から山野に自生していたヤマノイモ

に対して、家で栽培するイモという意味で

つけられました。里芋の記録として最も古い

ものは『万葉集』にあります。蓮葉(はちすば)は

かくこそあれも おきまろが いえなるものは

宇毛之葉にあらし 長意吉麻呂(ながのおきまろ)

「蓮の葉は、このような葉の事をいうのだろう。

我が家にあるものは、どうもサトイモの葉の

ようだ」と歌っています。(一説では、よその

美しい奥様と自分の妻を比べている、とも

言われているそうです。)また、平安時代の

『延喜式』には、里芋の栽培方法が記されて

います。当時、主食としての穀類があまり

豊かではなかった中で、里芋は重要な作物

であったと考えられます。じゃがいもや

さつまいもが食べられるようになるのはずっと

後、江戸時代のことです。「里芋」という名前

は、(古代の呼び名と同様ですが、)山芋に

対して、里で作る芋というのが由来です。

他に、「田芋」、「畑芋」、「家芋」などの名前が

あります。中国では紀元前の歴史書「史記」

にさといもの記録があります。平安時代の辞典

「和名抄(わみょうしょう)」には里芋が葉柄と

ともに食用になることが記されています。上記の

ように万葉集の歌にも詠まれるなど、古くから

食べられていたことがうかがえます。江戸時代

にさつまいもが日本に渡来するまでは、いもの

主役としてさといもが主に栽培されていました。

日本各地で正月にさといもを食べる習慣が

残っているのは、さといもが主要な産物と

して生活に浸透していた名残であるといわれて

います。

さといもの煮ころがしのレシピです。

下ごしらえから生産者の声まで紹介されて

います。

www.youtube.com/watch?v=2zWXplFdi5g
 
 
 
 
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
さといもの雑学

さといもの生産地は埼玉県、千葉県、宮崎県

などです。9~11月に旬を迎えます。さといも

は皮にしっとりとした湿り気があり、傷がない

ものが新鮮です。また、泥つきのほうが洗った

さといもよりも日持ちがよく、風味が長持ち

します。さといもから芽が出ているものや、

軽く押さえて、下部がふかふかするものは

避けます。ふっくらと丸みがあり、重量感の

あるものを選ぶようにします。さといもは独特

のぬめりから皮がむきにくい食材ですが、

加熱することによりつるりと簡単に、しかも

有効成分のぬめりを取りすぎることなく皮を

むくことができます。皮をむいた後、ぬめり

を取るために塩もみをしたり、ゆでこぼし

といった下処理をすることがありますが、

健康面からはぬめりを残して調理する方が

良いとされています。さといもを煮物にする

場合はぬめりを除いた方が味がしみ込み

やすくなります。見た目を白く仕上げたい

場合は下ゆでをする際に、水に塩を加え

たり、酢を少し落とします。しかし水だけの

方が栄養の損失は少なくて済みます。

また、米のとぎ汁で茹でると白く柔らかく茹で

上がります。さといもを洗うと手がかゆくなる

のは、皮に近い部分にシュウ酸カルシウム

と呼ばれる針状結晶が含まれているため

です。この小さい結晶が皮膚に刺さり、

かゆみを引き起こします。このかゆみを防ぐ

には、洗って乾かしてから皮をむくか、手を

酢水につけたり、重曹や塩をつけてから

皮をむくと良いとされています。さといもは

乾燥や低温に弱いため、冷蔵庫での保存

は好ましくありません。適度な湿り気を

逃がさないように泥がついた状態で紙袋

に入れ、日の当たらない風通しの良い

場所に保存します。さといもの表面が乾燥

している場合は霧吹きで水を噴きかけ、

新聞紙に包んで保存します。洗った

さといもを保存する場合は、水気を取り

ポリ袋に入れて野菜室で保存します。傷み

やすいため2~3日中に使い切ります。

また、冷凍保存も可能です。さといもを

やわらかく蒸して冷凍保存をすると、

2~3週間保存が可能です。免疫力とは、

外部から入ってくる細菌やウイルスから

身を守るための防衛能力のことをいい

ます。免疫力が低下していると細菌や

ウイルスが体内に入り込みやすくなり、

風邪をひきやすくなります。さといもに

含まれているガラクタンは、免疫力を

高め、風邪などの予防に働きかける成分

です。さといもに含まれているムチンには

胃や腸の粘膜を健康に保つ効果があり

ます。ムチンは胃酸から胃の粘膜を保護

し修復する働きがあることから、胃炎

(胃の粘膜が炎症を起こす病気のこと)や

胃潰瘍(胃の保護をする粘膜が胃液に

よって溶かされ、吐き気や腹痛を引き

起こすこと)などの予防に効果的です。

さらに腎臓や肝臓、胃腸などの内臓を強く

する働きもあります。また、ムチンには

たんぱく質を分解する酵素が含まれて

いるため、たんぱく質の消化・吸収を

促す作用もあります。さといもに豊富に

含まれているガラクタンには動脈硬化を

予防する働きがあるといわれています。

動脈硬化とは血管が硬くなり弾力性が

失われた状態を指します。血管の中に

コレステロールが溜まり、血液の流れが

滞ることで病状が進行します。動脈硬化

が悪化すると脳出血や脳梗塞などの

病気に発展する可能性があります。

ガラクタンはコレステロール値を下げる

作用を持つため、動脈硬化の予防に

つながります。高血圧とは血圧が高い

状態をいいます。血圧とは血管にかかる

圧力のことをいい、高血圧の状態が続き

悪化すると脳出血や脳梗塞などが発症

するリスクが高くなります。血圧には

ナトリウムとカリウムが大きく関係して

います。ナトリウムを過剰に摂取すると、

血液中のナトリウム濃度を下げるため

血液の量が多くなり高血圧になります。

さといもに含まれているカリウムには、

一度血液中に吸収されたナトリウムが

腎臓で吸収されることを防ぎ、尿中へ

の排出を促すことで血圧を下げる作用

があるため、高血圧の予防に効果的です。

さといもに含まれているビタミンB1には

疲労を回復させる効果があります。

ビタミンB1は食事から摂った糖質を

エネルギーに変えるために必要不可欠

な栄養素です。糖質をエネルギーに

変える力が低下してしまうと、エネルギー

産生効率が低下し、疲労物質が蓄積

することになってしまします。

里芋のレシピです。

www.youtube.com/watch?v=wlcs01L3Nhw

 
 
 
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
さといもの有効成分

さといもには食物繊維、カリウム、ビタミンB1、

B2、B6、葉酸が豊富に含まれています。

また、さといも特有のぬめりはムチンや

ガラクタンといった成分によるものです。

ぬめり成分には粘膜の保護や免疫力の向上

などに効果があります。さといもはいも類の中

でも水分が多く、カロリーが低めです。

またGI値(血糖値の上昇の度合いを表す

数値)も64とまずまずの値といえましょう。

さつまいもの55よりは高く、じゃがいもの

90よりは低く、山芋の65と同程度という

ことです。他のいも類と比較してとくに多い

のがカリウムの含有量です。

 
 
さといもの美肌効果

さといもの食物繊維には腸内環境を整える

働きがあります。腸内には、悪玉菌、

善玉菌と呼ばれる細菌が存在しており、

これらの細菌が腸内環境を左右して

います。腸内に悪玉菌が増殖すると、消化

されていない物の腐敗が進んだり免疫力が

低下します。一方、善玉菌が増殖すると、

腸内環境が整うことにより免疫力の向上や

便通の改善、美肌効果など全身の健康維持

に役立ちます。また、里芋のヌルヌル成分

にはムチンとガラクタンがあります。 ムチン

は胃の粘膜を守る働きや、肝臓・腎臓の機能

を高める働きがあります。 肝臓・腎臓の機能

が高まれば、老廃物の代謝排泄が進み、美肌

へと導かれます。またガラクタンは食物繊維の

一種でムチン同様、胃の粘膜を守る働きや

細胞の活性化による老化防止にも役立つと

いわれています。この老化防止作用がお肌

に出現すれば、美肌効果が得られると考え

られています。糖質の代謝を助けるビタミンB1

や脂質の代謝を助けるビタミンB2、カリウムが

含まれています。そのため、基礎代謝が高く

なり、皮膚のターンオーバー(新陳代謝:細胞の

入れ変わり)が正常化します。新陳代謝が盛んに

なれば、美肌効果が現れやすくなると考えられ

ています。今回は、ここまでとさせていただきます。

さっと茹でると美味しいさといも。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント