美しい肌Vol.481

2015-07-15 18:47:36

カテゴリー:女性の美容と健康

鱧

写真は、ハモ(鱧)です。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物&魚介(各論:ハモ)

 
 
 
 
 
ハモの正体

ハモ(鱧、Muraenesox cinereus )

は、ウナギ目・ハモ科に分類される

魚の一種です。沿岸部に生息する

大型肉食魚で、京料理に欠かせ

ない食材として扱われます。生鮮

魚介類として流通する際には近縁

種のスズハモ M. bagio (Hamilton,

1822) も一般に「ハモ」と称されて

おり区別されていません。名前の

由来には、食む(はむ)に由来する

とみる説、「歯持ち」に由来すると

みる説、中国語の「海鰻」(ハイ

マン)に由来するとみる説、マムシ

に姿が似ていたことから蝮(ハミ)

に由来するとみる説、食感が「はも

はも」しているから、という説、口を

張ってもがくことに由来するとみる

説など諸説あります。中国語由来説

については、中国では鱧を食べない

ことから可能性は低いと思われます。

地方名にハム(広島県)、スズ(徳島

県)、バッタモ(京都府丹後地方)、

ウニハモ(福井県)などがあります。

全長1mほどのものが多いのですが、

最大2.2mに達します。体は他のウナギ

目魚類同様に、細長い円筒形で、

体色は茶褐色で腹部は白く、体表に

鱗がありません。体側には側線がよく

発達し、肛門は体の中央付近にあり

ます。ウナギ目の中では各ひれがよく

発達していて、背びれは鰓蓋の直後、

尻びれは体の中央付近から始まって

尾びれと連続します。胸びれも比較

的大きいのが特徴です。口は目の後

ろまで裂け、吻部が長く発達し、鼻先

がわずかに湾曲しています(写真

参照)。顎には犬歯のような鋭い歯が

並び、さらにその内側にも細かい歯が

並んでいます。漁獲した際には大きな

口と鋭い歯で咬みついてくるので、

生体の取り扱いには充分な注意が

必要です。ハモという和名も、前述

のようによく咬みつくことから「食む」

(はむ)が変化した呼称という説が

有力です。西太平洋とインド洋の

熱帯・温帯域に広く分布し、日本

でも本州中部以南で見られます。

水深100mまでの沿岸域に生息し、

昼は砂や岩の隙間に潜って休み、

夜に海底近くを泳ぎ回って獲物を

探します。食性は肉食性で小魚、

甲殻類、頭足類などを捕食します。

いけすの中に他の魚と入れておく

と一夜にして、全てハモが食べて

しまったというほど、肉食の魚です。

そのため、絶対に他の魚と同じ

いけすにいれては、なりません。

産卵期は夏で、浮遊卵を産卵し

ますが、ウナギのような大規模な

回遊はせず、沿岸域に留まった

まま繁殖行動を行います。レプト

ケファルス(幼生)は秋にみられ、

シラス漁などで混獲されることが

あります。

ハモの骨切りの実演動画です。



 
 
 
 
 
 
 
ハモの歴史

鱧食の歴史は古く、縄文時代の

貝塚から骨が見つかっています。

京都市中京区の本多甲斐守

京邸からは多数の動物遺体が

出土し、ハモの前頭骨が出土して

います。この前頭骨は正中方向

に切断されており、椀物に用いる

出汁を引くために切断されたもの

と考えられています。また、別の

前頭骨には刃物による横方向の

切痕が野降り、目打ちで頭部を

固定した際に暴れまわるハモの

頭部を包丁で叩いた傷と考えられ

ています。また、現在のハモ調理

では行われないのですが、歯骨

からは包丁で危険な歯を取り除い

た傷も見られるそうです。料理に

おいては、ハモに指を食いちぎら

れるといったようなこともあったので、

そのように危険な歯骨からは包丁

で危険な歯を取り除いた傷がつい

たのでしょう。本当に昔から獰猛な

魚であったことは、事実です。関東

以北の方々にとっては馴染みの薄

い魚かも知れませんが、関西、特に

京・大阪の夏には、なくてはならぬ

高級魚です。江戸時代になると、

京都を中心に、生の鱧を調理した

料理が頻繁に食べられるようになり

ました。なぜ京都で鱧がもてはや

されたかと言うと、まず第一に、鱧の

飛び抜けた生命力にあります。内陸

にある京都に、生きたまま届く魚は鱧

以外になかったため、京の人々は

淡白でありながら旨みのある、新鮮

な鱧の薄造りを楽しむことができま

した。ところが鱧には全身に堅い

小骨が走っているため、他の魚の

ように切り身を煮たり焼いたりしても、

骨が邪魔をして食べることが困難で

した。そこで発明されたのが“骨切り”

という調理法です。これは鱧の皮を

残して、身だけを細かく刻んでいく

もので、一寸(約3cm)の間に24~26

筋の庖丁の刃が入れば料理人として

一人前とされる難しい技術です。

骨切り専用の細長い長方形の庖丁

で、ザクザクと鱧を刻んでいく音は耳

に心地良いものですが、習得までに

3年はかかるのだそうです。この技法

が編み出されたことによって、鱧の

調理法は飛躍的に増えました。最も

ポピュラーな、白い牡丹の花が咲いた

ような湯引きに始まり、酢の物、和え物、

吸い物、焼き物、煮物、揚げ物、

すり身(蒲鉾)……と何にでも使え、癖

がなく飽きの来ない滋味溢れる味は、

鱧会席や鱧づくしといった高級料理

となって食べられるようになり、特に

京都の祇園祭りや大阪の天神祭りに

は欠かせない食材になりました。江戸

後期、『豆腐百珍』という、100種類の

豆腐料理が載ったレシピ本がベスト

セラーになったことをきっかけに、

百珍本ブームが起こりました。大根、

卵、薩摩芋など、様々な百珍本が

誕生する中、京・大坂で1785年に

『鱧百珍』、1795年には『海鰻百珍

《はむひやくちん》』というレシピ本

が発売されました。海鰻《かいまん》

とは中国語で、鰻、海蛇、穴子、

ウツボ類などの総称ことで、どちら

も鱧料理専門のレシピ本です。

「雑炊」「骨切炙《ほねきりやき》)」

「蒲炙《かばやき》」といった分かり

やすいメニューから、「泥中蓮《でい

ちゅうれん》」「青袍侍郎《せいほう

じろう》」「蝋燒《ろうやき》」「朝比

奈炙《あさひなやき》」といった小難

しい名前の料理まで、100種類以上

の料理法が紹介されており、当時

から鱧が、いかに人気でポピュラー

な食材であったかが窺い知れます。

ちなみに、これらはそれぞれ骨切り

した鱧に、「泥中蓮」……うすく塩を

振り、味噌漬けにして焼いたもの。

「青袍侍郎」……山椒味噌を塗って

焼いたもの。 「蝋燒」……卵の黄身

と醤油を混ぜたタレを塗って焼いた

もの。「朝比奈炙」……酒で溶いた

雲丹を塗って焼いたもののことです。

どれも私のような関西人にとっては、

垂涎の料理です。ただし、今もって

鱧が関東に広まらなかった理由とし

ては、鱧の産地が本州の中部以南

であることと、この骨切りの技術の難

しさにあるようです。肉厚で弾力性が

あり、芳醇な味わいのある鱧に都内

ではなかなか出会えず、周囲の人々

からも、「鱧を食べたことがない」や

「食べたことはあるけれど、美味しいと

思ったことがない」という話を聞く度に

寂しい思いをしておりましたが、現在

は、鱧の骨切り専用マシーンが開発

され、まるで機《はた》を織るように、

トントンカラリと鱧を刻んでくれる時代

になりました。

頭を落としたハモでも、獰猛に噛み

ついてくる様を描いた動画です。



 
 
 
 
 
ハモの雑学

ハモの産卵期は初夏から夏で、数回

に分けて浮遊性卵を産みます。産卵

を控えた暖かくなってからの6月から

7月あたりまでが最も美味しい旬です。

8月には産卵が始まってしまいます。

漁の最盛期はそれより少しずれ、9月

頃にピークを迎えるので、8月から9月

にかけては価格が一気に下がり手頃

となりますが、産卵後の物は子も持っ

ていないうえに身が痩せています。

また、晩秋あたりに獲れる物は、産卵

後に旺盛な食欲を満たし身が肥え、

脂が乗ったものとなり、体表が金色を

帯びてきます。「金ハモ」や「落ちハモ」

と呼ばれ、こちらも別の旬となります。

比較的暖海性の魚で、本州紀伊半島

以南に多く、日本海側ではほとんど

見られません。ウナギと同じく、詳しい

生態はまだまだ不明な魚で、夏の産卵

期に外洋から瀬戸内海など沿岸に寄

って来ると言われています。主に関西

で珍重される魚で、京都や大阪の夏

を印象付ける魚です。国産物では西

日本各地で取れます。中でも和歌山

県、徳島県、愛媛県、山口県、長崎県

などから出荷されています。韓国、中国

からも輸入されており、国産物より手頃

な値段で入っています。京都の夏とい

えば祇園祭が全国的に知られています

が、観光にその時期京都に行かれた方

も多いでしょう。そしてその時期旅館など

で出されるのが、このハモ料理です。

京都の中央卸売市場では一年でこの

祇園祭のある7月16日、17日が一番

高騰する時期だそうです。2009年で

は、大きいものでキロ当たり4000円

以上もの値が付いていました。京都

の文化とまで言われるようになった

理由は、かつてその昔、鮮魚を京都

まで運ぶ技術が無かった頃、生きた

まま京都まで運ぶことが出来た数少

ない魚だったからだそうです。その

為、他の地方ではそこまでして食べ

ようともされなかったハモを、京都の

料理人たちがどうすれば美味しく

食べられるようになるのか研究し、

今の技術(上記、歴史の項での骨切

りの技術)が編み出されたそうです。

7月24日、25日に行われる大阪の

天神祭のいおいても、ハモ料理が

欠かせないと言われています。ハモ

は「梅雨の水を飲んで旨くなる」と言

われ、この時期が最も美味しい魚と

して「祭り魚」として家庭でも食べ

ます。ハモの美味しい食べ方に

ついて述べてみます。ハモ落とし

とは、ハモを開いて骨切りしたもの

をさっと熱湯に通し、氷水に落と

したものの事を言います。ハモチリ

とも呼ばれる食べ方で、あっさりと

梅肉を付けて食べることもあります。

熱湯に通す事で包丁を入れた部分

が綺麗に開き花のようになります。

スーパーなどでも骨切りされた切り

身が売られていると思います。ハモ

の天ぷらは、ハモを開いて骨切り

したものを天ぷらにしたものです。

粉を打つ際に骨切りした切り目の

隙間にもしっかりと粉が付くように

まぶして衣を着けてあげると綺麗

に身が開きます。私も神戸に住ん

でいた時は、このハモの天ぷらを

たらふくたべました。美味しかった

です。ハモを開いて骨切りしたもの

に葛粉をまぶして吸い物の具に

したりします。牡丹ハモと呼ばれ

ています。また、秋の落ちハモは

マツタケと合わせ土瓶蒸しにする

のが定番となっています。大阪

では骨切りしたハモをしょうゆ

ベースのすき焼き風に煮て食べ

ることもあります。初夏から夏に

かけてのハモの旬の時期には、

丸のままの鮮魚だけでなく、魚屋

が骨切りした身だけの状態でも

沢山出回りますが、捌く時に大体

はお腹に卵を持っています。その

卵だけを市場でも扱っており、

スーパーなどにも出回ったりします。

この卵は少しクセがあるので、よく

水にさらしてからさっと茹で、すぐ

に冷水に落としてから更にしばらく

晒しておきます。タラコのように袋

に入っている訳ではないので、見

た目を綺麗に仕上げたい場合は、

荒い目のザルなどでほぐすように

バラすと良いようです。一般的には

卵とじや卵焼きに混ぜて使ったり、

寒天などで寄せたりします。甘辛く

煮付ける場合は針生姜を加えると

良いでしょう。

ハモの椀物の動画です。



 
 
 
 
 
ハモの有効成分

ハモは、白身魚であるにも関わらず

脂肪の含有量(可食部100gあたり、

不飽和脂肪酸が2.73g、飽和脂肪

酸が1.36g)が多く、美味とされて

いますが、ウナギのそれと比較する

と、多少脂肪量が少なめとなります。

また、ムコ多糖類の一種であるコン

ドロイチンや、ビタミンD(可食部

100gあたり、5μg)といった成分も

豊富に含んでいます。むかしハモ

はウナギと同様にビタミンA(レチ

ノール)が豊富といわれていました

が、どうやら四訂日本食品標準

成分表が間違っていたようで、

五訂日本食品標準成分表では

レチノール量が600μgから59μg

(1/10)に減ってしまいました。

従ってビタミンA(レチノール)は

多くありません。コンドロイチンは、

老化を防止する働きがあると考え

られています。調理では、蒲焼を

はじめ、はもちり、天ぷらといった

ものに用いられます。尚、ハモは

漢方薬としても利用されており、

利尿作用やむくみの除去、便秘

改善といった薬効が広く知られて

います。ビタミンAは減ってしまっ

たものの、ハモには良質な蛋白質

が多く含まれており、免疫機能の

向上、体力向上、疲労回復効果が

あります。また、脂質を構成する

脂肪酸は一価不飽和脂肪酸の

オレイン酸と多価不飽和脂肪酸の

オメガ3系に分類されるドコサヘキ

サエン酸(DHA)が多く、血中の

悪玉コレステロール(LDL)や中性

脂肪を減らす働きがあります。ミネ

ラル類ではカリウムが多く、ナトリ

ウム(塩分)を尿とともに排泄して

くれるので高血圧の予防に効果

があります。

金ハモとマツタケの動画レシピ

です。



 
 
 
 
 
 
 
ハモの美肌効果

ハモの皮には化粧品などにも使用

されるほど良質なコラーゲンが多く

含まれており、肌老化を予防して

くれます。コラーゲン以外の蛋白質

も豊富(可食部100gあたり、22.3g)

で、これらは、人間の消化管で、

アミノ酸に消化吸収されて、再び、

皮膚で、蛋白質に合成されます。

不飽和脂肪酸の中でも、ドコサヘ

キサエン酸(DHA)、エイコサ

ペンタエン酸(EPA)も豊富にふく

まれ、これらω-3系の不飽和脂肪

酸は、その抗酸化作用でお肌の

乾燥を防止してくれるようです。

別名、若返りのビタミンと呼ばれる、

ビタミンEも豊富(可食部100g

あたり、1.1㎎)に含まれ、お肌の

アンチエイジングに一役買って

います。

今回はここまでとさせて頂きます。

ハモを食べて、歌謡曲を斯様に

ハモる。笑

最後までお読み頂き、ありがとう

ございました。

女性の美容と健康についての

ご相談は、当クリニック皮膚科にて

承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.480

2015-07-08 06:29:37

カテゴリー:女性の美容と健康

十六ササゲ

写真は、ジュウロクササゲです。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物&魚介(各論:ジュウロクササゲ)

 
 
 
 
 
ジュウロクササゲの正体

ジュウロクササゲ(十六大角豆、

学名:Vigna unguiculata ver.
sesquipedalis)はササゲの
一亜種(品種とする説もある)

です。アフリカ原産のササゲ

には蔓(つる)が長い蔓性と、

蔓なしの矮性の2種類があり

ますが、十六ささげは蔓性

です。地域によっては「長ささげ」、

「三尺ささげ」、「ふろう豆」、

「ほろ豆」などとも呼ばれ、主に

若い莢(さや)を食用にします。

品種群の多様性の中心は東南

アジアです。さやの中に豆が

16個あることから「十六ささげ」と

名づけられました。豆は熟すと

アズキに似た赤褐色になります。

亜種名は「sesquipedalis(半尺)」
と付けられていますが、さやの

長さは30 – 40cmと1尺以上にも

なります。形はインゲンマメに似て

いますが、柔らかく、火も通り

やすいのが特徴です。草の丈は

2 – 4mです。熱帯性で、高温や

乾燥に強く、真夏に結実します。

その一方、低温に弱い植物です。

葉にはやや光沢があります。

花は紫色または白色の蝶型花

です。主に若い莢を食用にします。

食べ方としては、さやがまだ柔ら

かい状態で、さやごと食べるのが

一般的です。日本では、茹でて

おひたし、ゴマ和えにするほか、

油炒め、煮物が多いようです。

茹でた場合、しょうが醤油との

相性が良いことが知られています。

奄美料理では「ほろまめぃ」、

「ふろー」などと呼び、煮物の他、

蘇鉄味噌炒めにもされます。

沖縄料理では「ふろまみ」と呼び、

炒め物、天ぷらなどにされます。

中国では「豆角(ドウジアオ)」

または「長豇豆(チャンジアンドウ)」

と呼び、炒め物が一般的です。

広東料理では牛肉とXO醤炒め

にしたり、刻んで卵焼きに入れたり

されます。フィリピンでも炒め物

にし、マレーシアではシュリンプ

ペーストで炒めることが多いよう

です。インドではカレー(カリ)の

具としてジャガイモなどと煮たり、

カラシ風味の料理にされたり

します。タイやラオスでは、刻んで

生のままソムタム(ラオスやタイで

食べられる青いパパイヤを使った

サラダ)に加えます。血中コレス

テロールを下げる効果があるそう

です。種子は乾燥させて保存し、

もやしにして食べる場合もあります。

ジュウロクササゲの紹介動画です。



 
 
 
 
 
 
ジュウロクササゲの歴史

野生種が見られるアフリカの他、

南アジア、東南アジア、中国南部

など、各地で栽培されています。

中国では北宋の『図経本草』に

「豇豆(ササゲ)」の記載があります。

明の李時珍が著した『本草綱目』

の「穀三」にも「豇豆」として記載

があり、「各所で三、四月に植え、

一種は蔓が長く、1丈余り、一種は

蔓が短い」などと記されています。

日本では、古くは1890年(明治

23年)に沖縄県農事試験場編が

編纂した『花草類真写図』に記載

があり、沖縄ではすでに知られた

存在でした。本土で栽培を始めた

時期は不明ですが、大正時代

以前といわれています。本格的に

栽培され始めたのは1945年(昭和

20年)以降ですが、かつては広く

栽培されていました。現在では、主

に愛知県と岐阜県、及び鹿児島県

の種子島や奄美群島から沖縄県を

中心とした地域で生産されています。

食されるのもこの地方が中心です。

あいちの伝統野菜、飛騨・美濃

伝統野菜です。主な栽培地域は、

愛知県尾張西部(愛西市、稲沢市

など)、岐阜県美濃南西部(羽島

市、本巣市)など、鹿児島県奄美

大島、喜界島、徳之島、種子島、

屋久島、沖縄県沖縄本島、久米島

などが知られています。愛知県、

岐阜県では5月に種を播きます。

7月後半から8月に収穫します。

沖縄県や奄美群島はウリミバエ

発生地域のため、『植物防疫法』

によってウリ科植物などとともに

本土への移入が禁止されている

ため、現地で消費されています。

十六ささげの甘辛炒めと巻きずし

の動画レシピです。



 
 
 
 
 
 
 
ジュウロクササゲの雑学

ジュウロクササゲの選び方について

述べてみます。緑の色が鮮やかな

ものを選びます。時間と共に色が

黄色みを帯びてきます。あまり太く

ないものを選んで下さい。太く

大きいものは育ち過ぎている場合

があり、そういったものは筋が太く

なり硬くなっている可能性が高い

です。そうしたものは、食用には、

不向きです。若く細い物が柔らかく

美味しいのです。ジュウロクササゲ

の保存方法について述べて

みます。乾燥しやすくそのままに

しておくとすぐにしんなりとして

きます。袋や密封容器に入れ

冷蔵庫に入れておきます。大量に

ある場合は、さっと塩茹でしてから

適当な長さに切って冷凍しておく

と長期保存が可能です。ジュウロ

クササゲの下処理について述べ

てみます。サヤインゲンは生では

美味しくないので、少し塩を加え

た湯でさっと茹でて使います。

もちろん、蒸しても良いと思います。

いずれにしても、火を通し過ぎない

よう注意しましょう。心地よい歯ざわり

を楽しめるようにしたいものです。

ジュウロクササゲの美味しい食べ方

について述べてみます。基本的には

サヤインゲンなど他のサヤマメ類と

同じような料理に使用可能です。

茹でたものを和え物やサラダにして

食べると美味しいです。さっと塩、

胡椒、バターをからめて、肉料理や

魚料理の付け合わせとして使わ

れることが多い野菜です。テリーヌ

やゼリー寄せの他、長さを活かし

て巻物にも使います。肉類で巻い

て焼いた料理など彩にもなります。

炒め物にも、油との相性も良く、

色合いと歯触りの良さが楽しめ

ます。煮物にも良いですが、

せっかくの綺麗な色が茶色くな

ってしまわない程度に、煮すぎ

ないよう注意して下さい。

 
 
ジュウロクササゲの有効成分

豆類はどれも栄養価が高く、この

ジュウロクササゲもその特徴を持

っています。その理由は、豆類が、

根粒バクテリアと共生していること

にあります。根粒バクテリアは、

空気中の窒素から窒素肥料を作

ることができます。その窒素肥料

を使うことで、栄養価が高くなって

いると考えられます。これを窒素

固定といいます。窒素固定により、

蛋白質は、多量に体内で生産

することができます。そのため、

蛋白質やビタミン類、ミネラル

などを含みます。じゅうろくささげ

は、同じ豆類の中でもカロテン

が多く含まれています。インゲン

と姿は似ていますが、カロテン

は倍以上含まれています。この

カロテンには活性酸素を抑え

動脈硬化や心筋梗塞などの

生活習慣病から守る働きや、

皮膚や粘膜の細胞を正常に

保つ働きがあり、あわせて免疫力

を高める働きもあるようです。

カロテンから必要な分だけ、

ビタミンAに変換されるため、

多量に摂取してもビタミンA過剰症

になることは、ありません。ジュウロク

ササゲには不溶性の食物繊維が

多く含まれているので、便通がよく

なるとともに、身体にとって有害な

物質を吸着し便と一緒に排出する

働きなどもあります。

 
 
ジュウロクササゲの美肌効果

豊富に含まれる蛋白質は、

コラーゲンやエラスチンの材料の

アミノ酸に消化され、吸収されて

再び蛋白質になります。その過程

で、ビタミンC(可食部100gあたり、

25㎎)が特にコラーゲンの合成を

促進します。またチロシナーゼの

抑制作用も併せ持ち、美白作用も

期待されます。別名、若返りの

ビタミンと呼ばれる、ビタミンEも

豊富に含まれ(可食部100gあたり、

0.7㎎)お肌のアンチエイジングに

貢献します。β‐カロテンも豊富に

含まれ(可食部100gあたり、1200

μg)、必要な時、必要なだけ、

ビタミンAに変換されて、お肌や

髪の毛の保護効果が期待され

ます。これら、抗酸化ビタミンA,C,E

の相加相乗作用により、美肌効果

が期待できます。食物繊維も豊富

に含まれ(可食部100gあたり、4.2g)、

身体にとって有害な物質を吸着し

便と一緒に排出する効果が期待

されます。この効果は、デトックス

効果そのものです。デトックス効果

が有効になれば、おのずと美肌に

導かれます。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

ジュウロクササゲを神様に16個

捧げる。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.479

2015-07-01 08:37:00

カテゴリー:女性の美容と健康

鮎

写真は、アユです。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物&魚介(各論:アユ)

 
 
 
 
アユの正体

アユ(鮎、香魚、年魚、

Plecoglossus altivelis)は、
キュウリウオ目に分類される、

川や海などを回遊する魚

です。漢字表記としては、

香魚(独特の香気をもつこと

に由来)、年魚(一年で一生

を終えることに由来)、銀口魚

(泳いでいると口が銀色に

光ることに由来)、渓鰮(渓流

のイワシの意味)、細鱗魚(鱗

が小さい)、国栖魚(奈良県の

土着の人々・国栖が吉野川の

アユを朝廷に献上したことに

由来)、鰷魚(江戸時代の

書物の「ハエ」の誤記)など

様々な漢字表記があります。

また、アイ、アア、シロイオ、

チョウセンバヤ(久留米市)、

アイナゴ(幼魚・南紀)、

ハイカラ(幼魚)、氷魚(幼魚)

など地方名、成長段階に

よる呼び分け等によって様々

な別名があります。その意味

では、出世魚ということもでき

ます。アユの語源は、秋の

産卵期に川を下ることから

「アユル」(落ちるの意)に由来

するとの説や神前に供える

食物であるというところから

「饗(あえ)」に由来するとの説

など諸説あります。現在の「鮎」

の字が当てられている由来は

諸説あり、神功皇后がアユを

釣って戦いの勝敗を占ったと

する説、アユが一定の縄張り

を独占する(占める)ところから

つけられた字であるというもの

など諸説あります。アユという

意味での漢字の鮎は奈良時代

ごろから使われていましたが、

当時の鮎はナマズを指しており、

記紀を含め殆どがアユを年魚と

表記しています。これは、一年で

寿命が尽きるというためにつけら

れた名であると考えられます。

しかし、広島県太田川、静岡県

柿田川などの一部の河川や

ダムの上流部では生き延びて

越冬する個体もいるそうです。

太田川での調査結果からは、

越年アユは全て雌であることが

分かっています。女性は、しぶとく

長生きしますが、それは、ミトコン

ドリアが男性より多いからだと言わ

れています。そこから連想すると

越冬する雌のアユも、ミトコンドリア

が多いのでは、ないでしょうか?

しかし、再成熟しての産卵は行わ

れないと考えられています。中国

で漢字の「鮎」は古代日本と同様

ナマズを指していて、中国語で

アユは、「香魚(シャンユー、

xiāngyú)」が標準名とされて

います。「香魚」と言われるように、

アユは独特の芳香を持っており、

水質が良い河川のアユはスイカ

の香りがします。また、水質が

落ちてくるとキュウリの香りに

変わる事も知られています。

地方名では、山東省で「秋生魚」、

「海胎魚」、福建省南部では「溪鰛」、

台湾では「[魚桀]魚」(漢字2文字)、

「國姓魚」とも呼ばれています。

俳句の季語として「鮎」「鵜飼」は

ともに夏をあらわしますが、春には

「若鮎」、秋は「落ち鮎」、冬の季語

は「氷魚(ひお、ひうお)」と、四季

折々の季語に使用されています。

鮎の友釣りについて解説した動画

です。



 
 
 
 
 
 
 
アユの歴史

アユの養殖の始まりは諸説あります。

養殖の実験は、石川千代松らにより

1904年より琵琶湖で行われたのが

最初とされています。1960年代に

なると遊漁種苗の育成が盛んに行

われるようになりました。当初は

琵琶湖産アユが養殖種苗として

利用されていましたが、海産の

稚魚の利用も1929年中野宗治の

研究により開始されました。なお、

養殖アユの生産量は、最盛期の

1988年には1万3600トンあまり

ありましたが、2001年に8100トン、

2005年には5800トン程度まで

減少しました。アユについての

漁業権のある河川では、毎年

4-5月頃漁協により、10–15cm

程度のサイズの稚魚の放流が

行われます。河川のアユは、

主に川底の石についた苔類を

食べています。この苔を確保

するため、アユ同士で縄張りを

作り、自分の縄張りに入ってきた

他のアユを追い払う性質を持って

います。この性質を使ったのが

友釣りです。「友釣り」のルーツ

はどこにあるのでしょうか?多く

の先人たちが調べましたが、誰

一人として、場所も時代も特定する

ことが出来ていません。アユが遡上

して縄張りを持ち始めると、上記の

ように激しい“追い払い行動”を

します。その光景は土手の上から

容易に目撃できます。それを見た

人が「あの追いかけっこしている

アユの尻尾にハリを付けたら簡単

に掛かるだろう」と思うのはごく

自然なことといえましょう。アユは

日本中に生息しているので、日本

中で自然発生的に「友釣り」が行

なわれてきたと考えるのが妥当で

しょう。ハリに付けたエサや擬似餌

に食いつかせてハリ掛かりさせる

一般的な釣りと異なる「友釣り」は、

日本独自の釣法だという人がいる

一方で、「朝鮮半島から伝わった」

という人もいます。歴史の長さや

大陸文化の流入経路を考えると、

中国や朝鮮半島から伝わって

きたということも充分に考えられます。

しかし、その技術を高め、文化と

して定着させたのは日本人です。

韓国では近年、ブームと呼ぶ人

がいるくらい「友釣り」が人気に

なっています。中国までアユ釣り

に出かける人もいます。台湾の

アユが絶滅したというので、日本

から10年間、種苗を運んで放流

しました。そのアユも絶滅したと言

われていましたが、最近はネットに

釣果を書き込む人もいるので、昔

放流したアユの子孫が命を繋ぎ、

釣りの対象になるほどの復活を遂

げたのでしょうか。伊豆・狩野川畔

の大仁町で発見された江戸時代

の代官への嘆願書に「友釣りが

流行り出して網や簗でアユが獲れ

なくなったので、禁止してほしい」

と書かれています。狩野川流域

には多くの温泉があり、その宿で

は必ずアユを食膳に供しました。

アユを供給していた漁師たちの

技術はかなり高度なものでした。

競争も激しく、他の河川に出稼ぎ

にでかける者も多くいて、そんな

人たちが各地に伝説を残し

ました。出稼ぎ先は関東周辺に

とどまらず中部地方や関西に

まで及んだといわれています。

高値でアユが取引されることで

知られ、多くの名人川漁師を

生んだ岐阜県の長良川でも、

出稼ぎに来た狩野川漁師から

最先端技術を教えてもらった

といわれています。これらの

言い伝えから狩野川漁師が

友釣りを各地に広めたことは

間違いないでしょう。

天然釣り鮎の塩焼きの動画

です。この塩焼きの過程で、

化粧塩は、敢えてしないとの

ことです。



 
 
 
 
 
 
 
アユの雑学

アユの分布について述べて

みます。北海道・朝鮮半島から

ベトナム北部まで東アジア一帯

に分布し、日本がその中心です。

石についた藻類を食べるという

習性から、そのような環境のある

河川に生息し、長大な下流域を

もつ大陸の大河川よりも、日本の

川に適応した魚です。天塩川

(天塩川(てしおがわ)は、

北海道北部の上川総合振興局・

留萌振興局・宗谷総合振興局

の各管内を流れ日本海に注ぐ

一級河川です。)が日本の分布

北限です。遺伝的に日本産海産

アユは南北2つの群に分けられ

ます。中国では、河川環境の悪化

でその数は減少していますが、

2004年に長江下流域でも稚魚が

発見された報告があるなど、現在

も鴨緑江はじめ、東部の各地に

生息しています。また、中国では

浙江省などで放流や養殖実験が

行われています。台湾でも中部

の濁水渓以北で生息していました

が、現在は絶滅が危惧されて

います。アユの天然ものと養殖

ものの比較について述べてみます。

天然ものがやはり美味しいよう

です。また、アユの独特の芳香は

天然もの特有で、養殖物では感じ

られないか、とても弱いことが知ら

れています。養殖物は頭の後ろが

やや盛りあがり気味の物が多く、脂

が多い。その反面、栄養価で見る

と、養殖物は脂がこってりのって

いるので、天然物の何倍も栄養価

が高くなっています。アユの美味しい

食べ方について述べてみます。アユ

は、横川吸虫の宿主であるので、

生で食べることは、禁じられています。

河川で獲れたアユは、内臓もとらず、

丸ごと塩焼きにするのが一番美味

しいと思います。特に、若鮎は頭や

骨も柔らかく美味しい。全体に振り

塩をし、焼いた時に焦げないよう、

背びれや尾ヒレにたっぷりと飾り塩

を付け、泳いでいる姿のように頭

から、身体を波打たせて串を打ち

ます。炉辺に刺して焼く場合は、

頭が下になるように刺して焼くと、

余分な脂が頭から垂れて美味しく

なります。蓼酢(タデス)で食べるの

が一般的です。琶湖産のコアユや、

小ぶりの若アユは天ぷらや唐揚げ

で食べても美味しい。ワカサギの

ようにエスカベッシュにしても良い。

氷魚と呼ばれる、琵琶湖で獲れる

稚魚やコアユは、甘露煮にすると

美味しい。これは滋賀の郷土料理

となっています。琵琶湖に生息する

アユは普通のアユのように海には

下らず、琵琶湖を海の代わりとして

利用しています。琵琶湖に流入し

ている河川へ遡上し、川の苔を食

べて大きく成長するものと、遡上せず

湖内でミジンコなどプランクトンを

えさとして大きく成長しないまま一生

を終えるコアユが存在します。これら

のアユは、普通のアユとは違い、

海水では生きていけない体質に

なってしまっているようです。現在、

琵琶湖産のアユを他の河川に放流

しているケースが多いのですが、

これらが、もともとのアユと交雑した

場合、その稚魚もまた、海では生き

られない性質となる事が分かって

おり、本来のアユがそれにより激減

する危惧が唱えられています。

琵琶湖の小鮎釣りの動画です。

沢山釣れているのが分かります。



 
 
 
 
 
 
 
アユの有効成分

アユの内臓にはビタミンAが非常に

沢山含まれています。焼いて食べ

た場合、天然物でも内臓には

2000μg/100g、養殖物だと、

6000μg/100gもあります。ホウ

レンソウが350μg/100g、ニンジン

760μg/100gと比べてもその多さ

が分かります。このビタミンAは、

目の神経伝達物質となる他、

活性酸素を抑え動脈硬化や

心筋梗塞などの生活習慣病から

守ります。また、皮膚や粘膜の

細胞を正常に保つ働きがあり、

あわせて免疫力を高める働きも

ありますガンの予防にも効果が

あるといわれています。アユを1尾

食べると、一日に必要なビタミン

B12は摂れてしまうほど(可食部

100gあたり、6.0μg)含んでいます。

これに関しては、天然物の方が

多く含まれています。ビタミンEは、

可食部100gあたり、8.3㎎と豊富

に含まれています。ミネラル類も

豊富に含まれています。カリウム

は、可食部100gあたり、360㎎含

まれています。マグネシウムは、

可食部100gあたり、24㎎含まれて

います。カルシウムが多いと言われる

真イワシの約3倍の含有量(可食部

100gあたり、360㎎)です。血液

サラサラ、生活習慣病予防に効果

があるオメガ3脂肪酸は魚の中で

もトップクラスの含有量(不飽和

脂肪酸として可食部100gあたり、

3.87g)です。加熱しても成分が

劣化しないほど優良で、1匹食べれ

ば成人に必要な1日当たりの蛋白質

量の約1/4を摂取することが出来ます。

蛋白質は、可食部100gあたり、17.8g

含まれています。ビタミンDも豊富に

含まれ(可食部100gあたり、1.7μg)、

カルシウムを効率よく摂取するため

に必要な栄養素で、1匹食べれば

1日の必要量の約50%が摂取でき

ます。ちなみに鮎の内臓のほろ苦さ

はビタミンDによるものです。タウリン

も豊富に含まれ、疲労や疲れ目の

回復に効果的です。

アユの炊き込みご飯の動画レシピ

です。



 
 
 
 
 
 
 
アユの美肌効果

6月~8月が旬で、別名「年魚」とも

呼ばれ、短い生涯が故に体内に

秘められた奥深い味わいと美肌

成分は極上級です。川の中の

水ごけを食べるので独特の風味と

甘味があります。養殖のものは

余分な脂質が多くなり、甘味も

少ないので、天然の清流で生きた

鮎を頂きましょう。激しい清流の

流れを生き抜いた天然の鮎は身

が締り、摂取が足りてないとされる、

オメガn-3系の良質な油分が摂取

できます。そして、血液中の赤血球

の合成を補助して美肌や美白効果

が期待できるビタミンB12も豊富

です。不足すると貧血になりやすく

なる他、めまいや頭痛などの症状

の緩和にも効果が期待できそうです。

鮎を食べると、血の巡りも良く(ビタ

ミンEの効果)なり、夏バテ対策にも

なるので、夏の間にしっかり食べて

血色の良いお肌を目指しましょう。

ビタミンEは、血行を良くするだけ

では、ありません。豊富に含まれる

ビタミンEは、別名、若返りのビタミン

であり、お肌のアンチエイジング効果

が期待されます。緑黄色野菜と較べ

ても、何倍ものビタミンAを含んでいる

ことから、美肌効果が期待されます。

ビタミンA,C,Eの内、ビタミンCは非常

に少なくなっていますが、ビタミンCを

大量に含む、野菜と一緒に食べれば、

抗酸化ビタミンA,C,Eの相加相乗効果

が期待できます。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

アユとは、浜崎あゆみのことでは、

ありません。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.478

2015-06-24 11:07:03

カテゴリー:女性の美容と健康

アカミズ

写真は、アカミズ(ウワバミソウ)です。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物&魚介(各論:アカミズ)

 
 
 
 
アカミズの正体

谷間の湿ったところや水のしたたる

岩壁などに群生する多年草で、茎

は多肉質で柔らかく水分を多く含

んでいることからミズナ(水菜)

あるいは、アカミズとも呼ばれて

います。また、ウワバミソウのウワ

バミとは大蛇のことで、蛇が食べ

過ぎたとき胃腸薬としてこの草を

食べるとか、いかにも大蛇の住み

そうなところに生えているなどと

いったことからこう呼ばれています。

ただし、京野菜の水菜とは、全く

別種の植物です。葉は、先のとが

ったゆガンだ卵形で、縁には粗い

ギザギザがあります。また、葉も花も、

茎に直接つくのも大きな特徴です。

この草は繁殖するのに、種と根茎

のほかにムカゴミズというものを落と

します。ムカゴミズというのは、秋、

この草の茎の節が丸くふくらんで

肉芽状になり、やがてそこから切れ

落ちて新苗になる現象のことです。

天然のアカミズの採取の動画です。



 
 
 
 
 
 
アカミズの歴史

大正時代の植物事典の記載を

引用します。「一名ムカゴミズと

稱し深山渓谷等の陰地に自生

する草本なり。莖一尺許り通常

斜上にして直立することなく葉

は淡綠色にして縁邊に粗鋸齒

を有し長柄によりて莖に互生す。

四五月頃葉腋に小花を開き、

花色淡黄綠色を呈す。秋に

至れば葉腋に肉芽を生じ、莖も

節々切れて各一株となり以て

繁殖す。本植物は蛇過ちて食す

るときは消滅するとの俗言により

ウワバミソウの名を有す。一種

全體に小形のものをヒメウワ

バミソウと稱す。嫩苗をとり煠で菜

とし叉漬物とす。北越及び佐渡

の人殊に好みて之れを食す。」

アカミズの下処理の方法を示す

動画です。



 
 
 
 
 
 
 
アカミズの雑学

アカミズの選び方について述べて

みます。アカミズは通常葉付きの

まま売られていることが多いので、

鮮度は葉の状態を見て判断します。

しなびているものや干からびて

いるものは避けましょう。育ちすぎて

いるものは固いものもあるので、

あまり大きくなっていない物がお勧

めです。アカミズの保存方法につい

て述べてみます。持ち帰ったら

洗ったりせず、そのまま乾燥しない

ように湿らせた新聞紙でくるみ、ビニ

ール袋などに入れて冷蔵庫の野菜庫

に入れておきます。なるべく早く調理

するようにして下さい。美味しいアカ

ミズの食べ方について述べてみます。

葉を全て取り去り、茎の表面の薄皮

を剥きます。春に採れたものはまだ

若く茎が軟らいので、皮を剥かなく

ても大丈夫な事が多いです。一度先

の方で茎を折ってみて、皮の固さを

見てみると良いでしょう。大き目の鍋

に水を張り沸騰させ、塩を適量(水に

対して2%程度)加えたところに茎を

投入してゆでます。茎全体が綺麗な

黄緑色になったら茹で上がりです。

茹で上がったら冷水にとり、一気に

熱をとって色止めし、その後使い

やすい長さに切り分けます。クセ

が無いので色々な料理に使う事

が出来ます。味噌汁をはじめ、

吸い物などに入れると季節感も

あり、食感が心地よく美味しい

です。生のアカミズを包丁の背で

叩くように潰したり、ビニール袋に

入れて上からビンなどで叩き潰

します。こうするとアカミズ特有の

粘りがでてとろろ状になります。

古くからアカミズの山菜料理と

してこのとろろを使った和え物

や、単にかつお醤油を混ぜて

たものが親しまれてきました。

下ゆでしたアカミズを使ってキン

ピラをはじめ色々な炒め物に

すると歯触りが良く美味しいです。

アカミズは渓流沿いや湿った

壁面などに自生するイラクサ科

のイラクサ科ウワバミソウ属の多年

草で、標準和名ではウワバミソウ

(蠎草/蟒蛇草)と呼ばれている

ものです。地方によってミズや

カタハ、ミズナなどいくつかの呼び

名があり、古くから山菜として食用

に収穫されてきました。主に茎の

部分を食用としますが、秋になると

節ごとに肉芽が膨らみ、これも

ムカゴとして食用になります。ウワ

バミソウ(アカミズ)の葉は左右対称

ではなく、片方にやや偏った形を

している事から「カタハ」という呼び名

も付けられています。茎の根元が

赤みを帯びているのが特徴で、これ

の近縁種に根元まで緑色の物が

あり、「青みず」と呼ばれていますが、

この青みずは同じウワバミソウ属の

野草ですが別種になります。茎は

生のまま潰すと粘りがでてとろろ状に

なりますが、さっと茹でた茎はコリコリ

と歯触りが良く、風味にクセが無く、

青臭さもほとんど感じません。

アカミズは全国の山間部に自生して

おり、各地で山菜として地元で収穫

消費されてきました。市場には山形

県をはじめ、東北や信越地方から入

ってくるようです。アカミズは環境にも

よりますが6月頃から9月頃にかけて

収穫できます。また、秋にはムカゴも

膨らんだ状態で収穫できるようになり

ます。食べ頃の旬の時期は、6月~

9月です。

もぎりみず汁の動画レシピです。



 
 
 
 
 
 
アカミズの有効成分

アカミズの栄養価は、日本食品成分

表に記載されていません。薬効は、

特に無いといわれますが、軽 い切り

傷、虫刺されには、生の茎や根茎を

たたき潰して、汁を患部に塗布する

こともあるよ うです。ビタミンCは、豊富

に含まれ、イチゴの3倍と書かれて

いますが、詳細は、不明です。ビタミン

B1、B2、C、ミネラル、消化酵素やぬめり

成分(ムチン)や食物繊維が豊富に

含まれるそうです。

ミズのムカゴとりの動画です。



 
 
 
 
 
 
 
 
アカミズの美肌効果

豊富に含まれるビタミンCは、コラーゲン

の合成を促進するので、お肌の保湿力

がアップし、みずみずしいお肌になる

と期待されています。またビタミンCの

メラニン合成阻害(チロシナーゼ抑制に

よる)により、美白効果が期待されます。

別名美容のビタミンB2も豊富に含まれ、

お肌のターンオーバーを正常化して、

美肌効果が期待されます。ムチンは、

糖とたんぱく質の複合体で、消化酵素

によって胃粘膜が溶かされないように

保護し、胃腸を強化して、消化・吸収を

促進させます。その結果、栄養成分が

豊富に取り込まれるようになり、皮膚の

再生を進めるのに必要な栄養成分を

皮膚細胞に豊富に送り届けられるよう

になります。アカミズに豊富に含まれる

食物繊維は、有害物質の排泄促進

作用があります。この有害物質の排泄

促進作用が、デトックス効果そのもの

です。デトックス効果が、有効になれば、

おのずと美肌効果が期待されます。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

お水(水商売)の女性が、アカミズを

見ず。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.477

2015-06-17 20:41:05

カテゴリー:女性の美容と健康

雲丹

写真は、ウニです。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物&魚介(各論:ウニ)

 
 
 
 
 
ウニの正体

ウニ(海胆、海栗)は、ウニ綱に

属する棘皮動物の総称です。

別名にガゼなどがあります。

なお、「雲丹」の字をあてるとき

はウニを加工した食品について

指し示します。春の季語です。

多くの種が全身にトゲを持って

います。中にはガンガゼのよう

に毒を持つものもあります。

また、タコノマクラなど一般に

知られるウニとはかけ離れた

外見を持つものもあります。

ウニ綱の動物は、一般的には

球形から半球形や平板型など、

ボールを様々な程度に平らに

した姿をしています。他の棘皮

動物の多くに見られる腕は全く

存在しません。そのため、

五放射相称(放射相称[ほうしゃ

そうしょう]とは、対称軸が3本

以上ひける体の構造のことです。

たとえば、クラゲ、ウニ、ヒトデ、

ナマコなどが放射相称の体を

持ちます。その中でも、ウニ、

ヒトデ、ナマコは対称軸が5本

引けるので、五放射相称といい

ます。)は認めにくくなって

いますが、棘や管足の配置を

よく見れば、やはり5列になって

いるのがわかります。多くの

骨片は互いに繋がって殻を形成

しています。殻の下面には丸い

穴があり、ここに口が開き、口の

内部には「アリストテレスの提灯

(ランタン)」と呼ばれるウニの

咀嚼器があります。咀嚼器は、

白い石灰質で、5個の歯から

なります。ウニ綱の動物は、

一般的には体表が多数の棘で

覆われていることで知られて

いますが、一部を除いては

見かけほど危険なものではあり

ません。むしろ有毒種には棘の

目立たないものが多いようです。

棘は防御と共に運動器官や

視覚器官の役割も果たして

います。棘は管足の並ぶ歩帯の

間(間歩帯)に主に配置します。

普通の単純な棘の他に、先端が

ピンセット状などになった叉棘が

あり、体表の掃除や敵に対する

防御などに使われます。ラッパウニ

では叉棘に毒腺があります。棘は

その根元から大きく動かすことが

できます。殻の棘のつく部分は

丸く盛り上がっており、棘の基部も

また半円形に突き出しています。

この両者は結合組織と筋肉で結び

つけられており、この筋肉によって

棘は振り回すような運動が可能と

なります。また、これらを結びつける

組織はその硬さが変化することが

知られていて、これは、ウニが身を

守るための適応と関係していると

考えられています。ウニは棘を動

かして岩の孔に入り込むと、今度

は棘をつっかえ棒にして引っ張り

出されないようにするのですが、

その際、棘を筋肉でもって支えた

のではエネルギー消費の点でも

筋肉の疲労の点でもよくありません。

しかし、組織そのものの硬さが変化

すれば、その間のエネルギー消費

も抑えられます。すべて海産で、

動きの遅い底性動物です。棘を動

かし、また管足を使ってゆっくりと

移動しますが、普段は岩に張り付い

ている場合が多いそうです。岩の

くぼみなどに入り込んでいるものも

多いそうです。砂底に適応したもの

では、カシパン類のように砂に浅く

潜って暮らすものやブンブクチャガマ

のように砂に穴を掘って暮らす例もあり

ます。ガンガゼは、熱帯地方では砂底

の海底で群れをなして生活します。

海藻を食べるものやデトリタスを食べる

ものが多いようです。ウニの過剰な増加

は海藻群落(藻場)の食害による消失を

引き起こすことから藻場の回復やウニの

実入りの改善のためにウニ類の除去が

行われる場合もあります。昆布は、ウニ

の大好物とは、知りませんでした。北洋

では、ウニが多産する海岸ではコンブ

が生育出来なくなると言われています。

岩に附着するコンブの苗を食べてしまう

からです。ウニのなかには雌雄同体の

ものもいます。近年の調査研究結果に

より、寿命は(種と環境によりますが)

200歳に至ることもあることが判り、生殖

能力も100歳を超えても、10歳のウニと

変わらないことが判ってきました。人間

ですら、長くて120歳なのに長寿なんで

すね。おまけに、人間は、100歳を超え

ると生殖能力が失われます。

ウニの剥き方、捌き方に関する動画

です。



 
 
 
 
 
 
ウニの歴史

古来から日本では、ウニを保存用と

して塩を用いて加工されたものが、

日本の三大珍味に数えられています。

これは生食のウニではなく、あくまで

「塩雲丹」と呼ばれる加工されたウニ

です。さらに追究するなら「越前の

雲丹」であり、「越前国(現在の福井

県)で生産加工された塩雲丹」のこと

であり、生食のウニや他産地での

加工ウニではありません。現在の

日本では、刺身や寿司ネタ、ウニ

丼など、生で食べることが多くなっ

ています。このため、鮮度が重要視

され、生きているものの殻を割って

その場で食べると特に、美味しい

のですが、この場合、消化器官や

その中にあることの多い海藻類は

あまり食べません。専用のウニ割り

器を使うと容易に開くことができます

が、包丁でも簡単に割ることができ

ます。市販されるものは、死んで

から時間が経っているため、生臭さ

があったり、保存や型くずれ防止の

ためにミョウバンやアルコールが

添加された結果、食味、風味が劣る

ことも多いようです。一方で殻ウニは

割ってみるまで品質の善し悪しが

わからないため、寿司屋を始めとする

飲食店では品質の一定しているミョウ

バン処理された箱ウニを使う場合が

ほとんどです。近年は、食味の劣化を

防ぐために塩水でパックされたウニも

出まわっています。旬は春から秋に

かけて、特に初夏は最も品質がよく、

それ以外のシーズンは冷凍品が出回

ります。アルコール漬けウニの瓶詰は

下関が発祥とされていて、山口県は

日本における瓶詰めウニの全国生産

量の約4割を占めています。一般に

生ウニとして板に載せ販売されている

ものは、精巣・卵巣が混ざったもの

です。卵巣は切るとトロッと流れるよう

になる特徴があります。精巣は白く

半透明の精子が絡み付いていること

があります。精巣の方が味が濃く美味

しいとされており、精巣のみを集めた

ものは高価で、高級寿司店などに卸

されています。日本全国の沿岸や

渤海湾などで漁の対象となっていて、

浅い海の砂地や岩場に生息している

ものが身が充実し、美味しいとされて

います。水深数百メートルの深海から

もタコなどの漁に際して一緒に捕れる

ことも時折見られますが、深海はウニ

にとっては栄養豊富な餌が少ない

環境であるため、食用となる部分も

少なく、商品価値が低いそうです。

生ウニとして食べるほかには、殻に

載せて炭火などで焼いた(あるいは

ガスバーナーで表面に焦げ目を付

けた)焼きウニ、いちご煮、パスタ

ソースなどに使われます。広島市

周辺には、バターで炒めたホウレン

ソウに生うにを載せ、熱でとろける

食感を味わうウニホーレンという

料理があるとテレビで紹介されました

が、実際に広島で提供している店は

少数のようです。
また、北海道や東北地方では、生ウニ

を1-2合くらいの瓶に詰めたものが

スーパーマーケットなどで売られて

います。韓国や中国でも、渤海湾

周辺を中心に食用とされています。

特に海女漁が盛んな韓国の済州島

では、ウニとワカメのスープ「ソンゲ

ミヨククッ(성게미역국)」が郷土料理

となっていて、中国遼寧省の大連市

や広東省の汕頭市、汕尾市では

生食のほか、鶏卵を加えた蒸し物など

の料理も高級料理として出されるよう

です。台湾でも炒め物にされることが

あります。
ニュージーランドでは Evechinus

chloroticus(New Zealand sea urchin)

がキナ(kina)と呼ばれ、生食やパイ

などの形で食べられています。欧米

ではローマ帝国以来の伝統の食材

であり、それを受け継ぐフランスの

食通にもウニは珍重され、オムレツ

などに入れられて食卓に並びます。

ギリシャほか地中海沿岸国の一部

地域やチリでも食用とされています。

生ウニのクリームパスタの動画レシピ

です。



 
 
 
 
 
 
ウニの雑学

ウニの選び方について述べてみます。

国内で食用に流通しているウニの

ほとんどはムラサキウニとキタムラ

サキウニ、バフンウニ、エゾバフン

ウニで、ムラサキウニはどちらも黒

っぽい紫色をしていて長い棘が

沢山付いていて見るからにイガグリ

のようです。バフンウニはムラサキ

ウニよりもずっと棘が短く、緑がか

った色をしています。味はバフン

ウニの方が濃厚で甘みが強いので

高級品として扱われています。ウニ

の食べる所は生殖巣なのですが、

実は雄の精巣と雌の卵巣の二種類

があります。ウニは一部を除き雌雄

異体なので、獲れたウニはそのどち

らかと言うことになります。味的には

雌の卵巣の方が美味しいのですが、

剥いて折に並べられているものは

ほとんど見分けが付きません。産卵

期のウニは雌の卵巣は赤みが強く

なりオレンジ色になりますが、雄の

精巣は黄褐色です。また、獲った時

に、雄の方は頭の中央部分に5つ

ある生殖孔から乳白色の精子が

にじみ出てくることが多いので見分け

られるそうです。ウニといえば通常折り

に綺麗に並べられたものをイメージ

する人は多いのではないでしょうか。

でも、鮮度が良い活きた殻付きのウニ

を割って食べる食感や風味に勝る

ものは無いでしょう。とは言うものの、

殻付きのウニは食べる前に殻を開け、

中を綺麗に洗ってウニを潰さないよう

に取り出す手間がかかり、更に、殻を

開けてみるまで中の生殖巣の状態が

分からないというリスクがあります。

一方、折ウニはウニの粒が溶けない

ようにミョウバンを使って表面を固める

と言う処理がなされているのです。

これによって型崩れはしにくくなり

ますが、鮮度が落ちたり、ミョウバン

処理の方法によっては渋味が口に

残ったり、嫌な臭みが出たりします。

そこでもう一つの塩水処理された

ウニがあります。これは殻から取り

出したウニを海水と同じくらいの

濃度の塩水に浸した状態でパック

詰めされたもので、ミョウバン処理

されていないのでウニそのものの

風味が楽しめます。ただし、塩水

から出した途端に溶け始めるので、

食べる直前に取り出すようにしな

ければなりません。ウニの美味しい

食べ方について述べてみます。

ウニはなんといっても生のまま

ワサビ醤油で食べたり、寿司ネタと

して軍艦巻きなどで食べる事が多く、

とても美味しいですよね。更に贅沢

にご飯の上にたっぷり乗せてウニ丼

にするのも良いでしょう。ウニに卵黄、

生クリーム、フュメドポワッソン(魚の

アラでとった出汁)などを混ぜて茶碗

蒸しにしたものをフランス料理では

ロワイヤルと言います。通常冷やして

冷たくして提供します。もちろん、

日本の出汁を使って茶碗蒸しにして

も美味しいです。ウニの濃厚な旨み

と香りが堪能できます。青森県では、

ウニとアワビなどの貝を使った澄まし

汁が古くから食べられてきました。

ウニが赤くイチゴのように見えること

からイチゴ煮と呼ばれるようになった

そうです。ウニは生クリームとの相性

もよく、ホタテなどと共に生クリームで

仕上げ、パスタのソースにしたり、生

クリームと混ぜ、魚料理のソースに使

ったりします。ベシャメルソース

(ホワイトソース)ともよく合います。

ベシャメルソースにウニを練り込んで、

ウニ風味の魚貝グラタンにするととても

美味しいです。ウニに酒や卵黄などを

加えてタレをつくり、白身の魚などに塗

って焼き上げる料理があります。淡白

な白身魚にウニの旨みが加わり、とても

美味しい焼き物に仕上がります。ウニを

マヨネーズで練り伸ばしてウニマヨネーズ

にして色々な料理にかけて食べても美味

しいです。

極上ウニオム丼の動画レシピです。



 
 
 
 
 
 
 
 
ウニの有効成分

ウニにはビタミンE(可食部100gあたり、

3.6㎎)が豊富に含まれています。

ビタミンEは脂溶性ビタミンの一つで、

強い抗酸化作用があり、活性酸素を

抑え体内の不飽和脂肪酸の酸化を

防ぐ働きがあるので、動脈硬化や

心筋梗塞などの生活習慣病の予防に

役立っていると考えられています。

また、血管を酸化から守り、血行を

良くする働きもあると言われています。

ウニは動物ですが、カロテン(可食部

100gあたり、120μg)も豊富に含んで

います。カロテンは体内でビタミンA

となり活性酸素を抑え動脈硬化や

心筋梗塞などの生活習慣病から守る

と共に、皮膚や粘膜の細胞を正常に

保つ働きがあるとされています。ウニに

はビタミンB1(可食部100gあたり、0.1㎎)

やB2(可食部100gあたり、0.44㎎)、

そして植物からは得られないB12

(可食部100gあたり、1.3μg)などが含ま

れています。

いちご煮とごぼうのガーリックコンフィ丼

の動画レシピです。



 
 
 
 
 
 
ウニの美肌効果

別名、若返りのビタミンである、ビタミン

Eと別名、美容のビタミンであるB2と

β-カロテン由来のビタミンAが豊富に

含まれるため、抗酸化ビタミンの

相加相乗作用により、美肌効果が

期待されます。良質の蛋白質は、

(可食部100gあたり、16g)と多く含ま

れており、消化管で、アミノ酸まで

分解されて、アミノ酸が吸収されます。

吸収された、アミノ酸は、皮膚のコラ

ーゲンとエラスチンを構成して、お肌

の保湿力をアップして、みずみずしい、

ハリのあるお肌となります。みずみず

しい、ハリのあるお肌こそ、美肌への

近道であると私は、考えております。

また、ウニに含まれる非必須アミノ酸

のグリシンは、コラーゲンを構成に

大切なアミノ酸で高い美肌効果があり

ます。グリシンは、コラーゲンを生成

するアミノ酸のうちの約1/3を占めて

います。また、グリシンなどのアミノ酸

は、天然保湿成分(NMF)の約40%

を占めているため、アミノ酸が不足する

と角質層が荒れて肌荒れを起こし

やすくなります。鎌倉女子大学の山関

准教授の研究によれば、グリシンの経口

摂取によりお肌の水分量があがり、バリア

ー機能も高まると報告されています。

お肌の水分量が保たれることで、キメの

整った美肌が保たれるだけでなく、バリア

ー機能も高まり、肌荒れも防げるという

ことです。グリシンには末梢血管を拡張さ

せて、身体の表面の温度を上昇させること

で身体内部の温度を下げる効果があり

ます。眠りにつくとき、私たちの身体は

自然と身体の内部の温度を下げます。

味の素株式会社の研究によれば、グリ

シンの摂取により睡眠の質・量ともに改善

されると発表されています。それだけで

なく、グリシンによって良質な眠りにつく

ことで、睡眠中に分泌される成長ホルモン

の分泌を促す効果もあるそうです。肌

再生に嬉しいことばかりですね。お肌の

水分量を保ち、良質な睡眠が得られる

だけでも、充分な美肌食材と言えますが、

グリシンには、もう一つ美肌作りに貢献し

てくれる効果があります。それは、

リラックス効果です。グリシンは、セロトニン

を増加させる効果があることが報告されて

います。セロトニンは「幸せホルモン」とも

呼ばれ、心に安らぎをもたらす神経伝達

物質です。ウニは、本当に優雅な気持ち

にさせてくれる食材と言うことです。さらに、

血液の流れを良くし、動脈硬化や心臓病、

脳血管障害などを予防するEPA(エイコ

サペンタエン酸)、脂肪が身体に溜まるの

を抑え、美容効果も期待できるうまみ成分

のグルタミン酸、栄養補給に効くパントテン

酸なども含まれています。ウニには、

ほうれん草の約3倍、アスパラガスの約2倍

以上もの葉酸が含まれています。葉酸は、

加熱調理に弱いのが特徴ですが、ウニは

生のままで食べる機会が多いため、効果

的に葉酸を摂ることができると言えるで

しょう。また、ウニには女性に起こりやすい

鉄欠乏性貧血を予防する鉄分も豊富です

ので、骨や歯を作る働きのあるカルシウム

も豊富に含まれています。

ウニの瓶詰めと銀杏の炊き込みご飯の

レシピ動画です。



 
 
 
 
 
 
今回は、ここまでとさせて頂きます。

ウニを食べたら、幸せになる、そウニ

違いない。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.476

2015-06-10 09:41:53

カテゴリー:女性の美容と健康

グミの実

写真は、グミの実です。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物&魚介(各論:グミの実)

 
 
 
 
グミの実の正体

グミ(茱萸、胡頽子)はグミ科グミ属

(学名:Elaeagnus)の植物の総称

で、果実は食用になります。 なお、

グミは大和言葉であり、菓子のグミ

(ドイツ語でゴムを意味する

“Gummi”から)とは無関係です。

ちなみに、菓子のグミには、

ビタミンEやβ-カロテンやリコピン

は、一切含まれていません。

これらの栄養素は、植物のグミ

の実には、豊富に含まれて

います。常緑または落葉の低木

でつる性のものもあります。また

常緑性種は耐陰性がありますが

耐寒性は弱く、落葉樹性は強い

耐寒性を持っています。葉は

互生(互い違いに生える葉)し、

葉や茎には毛が多く生えて

います。また茎にはとげがあり

ます。花は両性または単性、がく

は黄色で筒状、先が4裂し、雄蕊

が4本ついています。花弁はあり

ません。挿し木、取り木、接ぎ木

などで簡単に増やせます。

虫媒花です。前年枝の節から伸

びた新梢に開花結実します。開花

後、萼筒の基部が果実を包んで

肥厚し核果様になります。果実は

楕円形で赤く熟し、渋みと酸味、

かすかな甘味があって食べられ

ます。形はサクランボに似て

います。リコピンおよびβ-カロチン

を多く含みますが、種によっては

タンニンを含むため、渋みが強い

ことがあります。ときおり虫が入って

いることもあるので注意が必要です。

根にフランキア属の放線菌が共生

し窒素固定を行うので、海岸など

のやせた土地にも育ちます。方言

名に「グイミ」があります。グイは

とげのこと、ミは実のことをさし、これ

が縮まってグミとなったといわれて

います。その他の別名として、中国

地方ではビービー、ブイブイ、ゴブ

などとも呼ばれることもあります。

グミの実が生っているのを示す動画

です。



 
 
 
 
 
 
グミの実の歴史

下関に豊神社という神社があり、境内

にグミの実の塚というものがあります。

以下、その逸話について述べてみます。

昔、伊倉八幡宮の近くに、男の子を

連れた浪人親子二人が住んでいま

した。生活はあまり豊かでありません

でした。日照り続きの夏のことです。

村人が大切に作っていた西瓜が盗ま

れる、という珍事が毎晩のように起こり

ました。犯人はあの浪人の子供に違

いない、ということとなり浪人に告げ、

始末をつけてくれと言ってせまりました。

浪人は、深くわが子の性来を信じて

いましたがそれを証明するものは何も

ありません。そこで遂に決してその子

を殺して開腹してみせた結果、西瓜

の種子はなくただ「ぐみの種子」の一粒

が出ました。村人達は驚き、かつ怖れ

嘆きながら深く陳謝しました。浪人は

自分を責めた村人達の所為を怒ること

なく、わが子の正しさが認められたこと

を深く喜び、自らもその場で切腹して

果てました。村人達はこの浪人親子の

霊を慰めるために墓を建て、永く祀った

のであります。尚、生前使用していた

茶釜と脇差しを八幡宮に納め宝物として

伝えたと言うことです。浪人父子の氏名、

年令は不詳ですが、年代は享保十六年

八月吉日と茶釜の蓋に記されていた

そうですから、今から約三百年前のこと、

星移り人変わり、口伝えも何時しか途絶え、

忘れ去られぬここにふるさと学習をすす

めて参りたいと思います。昭和60年5月

に地域住民、皆様方の御理解とご協力

により、ここにぐみの実の碑を建立する

ことができました。これを永く後世に伝え、

活用されることを願うものであります。なお

正面石段を上り、広場の左側に一対の

大・小の墓があります。ぐみの実の塚の

建立によりこれこそ「父子の墓」ではないか

との連絡がありました。昔の先輩の方々

が心して後世に残されたこの一対の墓に、

父子の霊を祀りました。どうか塚の碑ととも

に今後永く弔われますよう切に願っており

ます。

グミの実を生で食べて、その中に入って

いる種を取り出し、土に植えるところまで

描いている動画です。



 
 
 
 
 
 
 
グミの実の雑学

ユーラシアから東南アジアにかけて50

から70種ほどが現存し、E. trifloraだけ
がオーストラリアにまで分布しています。

ギンヨウグミ(E. commutata)は北

アメリカ唯一の固有種です。日本には

ナツグミ(E. multiflora)、アキグミ
(Elaeagnus umbellata)、ナワシロ

グミ(E. pungens)、ツルグミ(E. glabra)
など十数種があります。商業的には、

あまり利用されないのですが庭などに

栽培されます。ただし首都圏に自生

することはありません。グミの実の選び

方について述べてみます。グミは未熟

だと強い渋味が残っているので美味し

くありません。十分に熟し、真っ赤に

なっているものを選んで下さい。完熟

した実は手で触ると少し柔らかい感触

があります。果実から伸びている軸が

緑で新しい物を選びましょう。茶色く干

からびたものは収穫してから時間が経

っています。グミの実の保存方法に

ついて述べてみます。グミの実は乾燥

に弱いので、ビニールやポリの袋に

入れ、冷蔵庫の野菜庫に入れておき

ましょう。1週間近くは大丈夫ですが、

早めに食べる事をお勧めします。また、

ジャムやソース用にするのであれば、

生のまま冷凍しておく事も出来ます。

その場合は軸をとり、そのまま冷凍し、

凍ったら密封できる袋などに入れて

冷凍しておきます。使う場合は解凍

した時に果汁が流れ出しても良い

ようにボールなどに入れてラップを

して自然解凍します。グミの実の美味

しい食べ方について述べてみます。

グミの実は見た目のかわいらしさと

その形を活かし、サクランボのように

生で食べるのが一番だと思います。

フルーツタルトやケーキのトッピング

などにも向いています。グミの実の皮

はとても薄く、皮ごと食べられます。

実の中には、縦に細長い種が入っ

ています。枝の部分を持って、果実

を丸ごと口に含み、種だけ出すように

して食べます。グミの実が沢山ある

場合や、自宅に木があって収穫できる

場合などはジャムにすることをお勧め

します。シャムにする方法は、グミの実

の枝を取り除いてから、一度さっと沸騰

させている湯の中で茹で、それをザル

などで裏ごしし、種を取り除き、ピューレ

状にします。そのピューレに砂糖とレモン

汁を加え、10分~20分(量により加減)

煮て、トロミが付いてきたら瓶などの容器

に入れて冷やします。渋味が強い場合

はヨーグルトと共に食べるとタンニンが

蛋白質と結合し、渋味が和らぎます。

グミの実を裏ごししてピューレ状にした

ものをアイスクリームなどにかけて食べ

ると美味しいです。また、塩とオリーブ

オイル、レモン汁などを加えドレッシング

にする事も可能です。オリーブオイルに、

グミの実に豊富に含まれる、β-カロテン

や、ビタミンEや、リコピンなどが親油性

であるため、とても効果的にこれらの栄養

素を摂取することが可能になります。

四万十川に自生しているグミの実です。

長細い一般的なグミの実とは、形が違う

ようです。



 
 
 
 
 
 
 
 
グミの実の有効成分

グミの実には抗酸化作用が強い成分

が沢山含まれているので、生活習慣

病の予防とともにアンチエイジングにも

大きな期待を寄せられています。グミ

の実にはビタミンE(可食部100gあたり、

2.3㎎)が沢山含まれており、その量はフ

ルーツではトップクラスです。その働き

は強い抗酸化作用で、活性酸素を抑え

体内の不飽和脂肪酸の酸化を防ぎ、

動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣

病の予防に効果があるそうです。

βカロテン(可食部100gあたり、380μg)

もまた抗酸化作用があり、皮膚や粘膜

の細胞を正常に保つと共に、免疫力

を高める働きがあります。また、ガン

予防にも効果があるそうです。グミの

実の赤い色はトマトと同じリコピンの色

です。リコピンは、抗酸化作用が強い

成分です。ビタミンEの百倍、β-カロテン

の2倍の抗酸化力を持つと言われて

います。グミの実のリコピンの含有量

は、調べましたが、どこにも記載があり

ませんでした。ご容赦下さい。

ロシア民謡の小さなグミの木の動画

です。



 
 
 
 
 
 
 
 
グミの実の美肌効果

抗酸化作用が強い成分(ビタミンE、

β-カロテン、リコピン)の相加相乗作用

により、美肌効果が期待できます。

ビタミンEは、別名、若返りのビタミン

と呼ばれています。β-カロテンは、

必要な時、必要なだけ、ビタミンAに

変換され、その抗酸化作用が発揮され

ます。それゆえ、ビタミンA過剰症に

なることは、ありません。リコピンの

活性酸素を除去する作用は、美しい肌

を維持することにも深く関わっています。

活性酸素は、体内で増加し過ぎると

細胞を傷つけますが、その対象は肌を

構成している細胞も例外ではありません。

活性酸素の内、最も凶暴な、ヒドロキシ

ラジカルがお肌の細胞を傷つける可能性

が高いのです。肌は表皮、真皮、皮下

組織の3層で構成されており、それぞれ

の層が正常に入れ変わりを繰り返すこと

で、肌はハリや潤いのある健康な状態を

維持しています。しかし、活性酸素

(とくにヒドロキシラジカル)によって

肌細胞が傷つけられると、正常な状態

で入れ変わることができなくなり、肌の

構造に悪影響を及ぼすため、それが

しわやたるみの原因となって現れると

いわれています。リコピンが活性酸素

を抑制することは、肌細胞を守り、

健康な肌を保持することにつながる

のです。また、紫外線によっても増加

する活性酸素は、シミやくすみの原因

であるメラニン色素の生成を促進する

作用も持つため、リコピンの抗酸化

作用によって、肌の透明感を維持する

効果も期待されています。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

グミを食べても、喜び組には、なれ

ない。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.473

2015-05-20 18:10:45

カテゴリー:女性の美容と健康

らっきょう

写真は、ラッキョウです。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物&魚介(各論:ラッキョウ)

 
 
 
 
ラッキョウの正体

ラッキョウ(辣韮、薤、辣韭、学名

Allium chinense)はネギ属の
多年草・野菜です。別名は「オオ

ニラ」、「サトニラ」です。中国、

ヒマラヤ地方が原産の植物です。

白色または紫色を帯びた白色の

鱗茎を食べます。 特有の強い

匂いと辛味を持っています。この

匂いは、ニンニクやニラと同じ

アリル硫化物です。主に塩漬け、

甘酢漬け、醤油漬けで食べます。

カレーライスのつけあわせ(薬味)

として、福神漬とならんで

ポピュラーな存在です。薬効も

著しく、アリル硫化物が消化を

助けるほか、ポークカレーの豚肉

に含まれるビタミンB1の吸収に

役立つといわれています。鳥取県

(鳥取砂丘)・福井県(三里浜)の

特産品です。また沖縄県では

「島らっきょう」または「ダッチョウ」と

呼ばれるものがあります。一般的

なラッキョウより小型で細く、ネギ

に似た強い辛みがあり、主に

塩漬けして鰹節をかけて食べます。

天ぷらや玉子とじのように、ネギや

タマネギと同様の調理法でも食べ

られています。大乗仏教において

摂食が避けられることのある五葷

のひとつです。ヴィーガン(東洋)

が取らない食べ物を三厭五葷

(さんえんごくん)と言います。三厭

(肉・鳥・魚)五葷(ネギ・にんにく・

にら・らっきょう・あさつき)を食べ

ないベジタリアンです。多くの植物

のなかでなぜ五葷(ごくん)と呼ば

れる野菜はいけないのでしょうか。

五葷についてですが、これは一般

的にはあまり知られていないかも

しれませんが、大自然の天然の気

を、傷つけてしまうものです。陰陽

五行説によると五行とは、天地の間

に循環する土、木、火、金、水の

五つの気のことです。水は木を育て、

木は火を生じ、火は土を生じる、と

いうように、天地間の萬物は互いに

生かしあう(相生)性質があります。

しかし逆に、マイナスの気が生じれ

ば互いに相殺してしまう流れとなり

ます。水が火を剋し(消してしまう)、

火が木を剋し(焼いてしまう)などと

いう具合に、双方で剋しあう(相剋)

という循環もあるのです。 五葷も

実は、この五行に対応しているの

ですが、五行には、人間の五臓

(五つの臓器)、そして人間が本来

的に備えている五つの徳、また人

が戒めるべき五つの戒にも対応し

ています。たとえば、五行のひとつ、

木というのは五常では仁にあたり

ます。ですから、木や植物はその

特質として、仁、他者を生かすと

いうような性質をもっているわけ

です。木に対応する五戒(いましめ)

は、「殺」であり、またこれに対応

する五臓(臓器)は肝臓です。です

から、殺生すると、人間の徳である

「仁」の気が傷つけられ、これが過

ぎると肝臓を痛めてしまうのです。

人間の持っている五つの徳は仁、

義、礼、智、信ですがこれは、心の

もちかた、心のありようです。です

から、仁の心というのは単に殺生を

する、しないの問題だけではなく

生き物に対する慈愛の心があるか

どうかがとても大事なんです。また、

人を見下げたり批判中傷したりする

心も精神の上での「殺」にあたります。

このような心が過ぎると、肝臓には

よくないと言えます。 そして、この

五行は循環します。相生(互いに生

かす)が本来の流れで土から金を生

じ、金が水を生じ、水が木を生じ、

木が火を生じ、火が土を生じる、と

いうのが相生の流れです。逆に相剋

(互いに剋する)流れもあり、土が水

を剋し(土が入ると水がにごる)、水

が火を剋し、火が金を剋し、金が木

を剋し、木が土を剋すというのが

相剋の流れです。ですから、もし殺生

をすると、仁を傷つけるだけでなく

まわりまわって、信、礼、義、智の徳も

傷つけてしまうことになります。そうなる

と、言行は乱れて苦悩や煩悩がさらに

生じてきます。そしてまためぐりめぐって

殺生してしまう、あるいは、殺生しやすく

なってしまうという、悪循環になってしまう

のです。逆に、五葷を好むのは五戒で

言うところの妄、殺、淫、盗、酒を好む

霊体です。飲食街などでも、お酒や

お肉、そしてニンニクやニラ、ネギなど

を多く出すような店の付近には、この妄、

殺、淫、盗、酒を好む霊体がたくさん

あつまってくるようです。日本では、軟白

栽培された若摘みのラッキョウ

(根ラッキョウ)がしばしばエシャロットと

混同されています。これは1960年代に

東京の市場で働いていた男性が新た

に仕入れた早採りらっきょうを、当時

まだ日本に輸入されていなかった

エシャロットの名称で売り出したことに

起因するのですが、その後、本物の

エシャロットが輸入販売されるに至って

からはエシャレットという商品名で売ら

れるようになりました。本来のエシャ

ロットは球根性の野菜でワケギや小型

のタマネギとよく似ています。

ラッキョウの健康効果に関する動画

です。



 
 
 
 
 
 
 
ラッキョウの歴史

中国の中部から東部地区原産の

多年草です。日本に伝わったのは、

9世紀頃で、 平安時代の「新撰字鏡」

や「本草和名」では「薤」という名で、

「延喜式(えんぎしき)」では「薤白」の

名で登場しています。中国では紀元前

から利用されていました。日本では、

古くは於保美良(おおみら)として薬用

に利用していました。その後、江戸時代

頃には薬用としてではなく、食用として

使用されるようになったようです。その

当時の栽培の主流は、鳥取や福井で

の砂丘地栽培でしたが、明治時代

以降、宮崎や鹿児島、茨城など国内

各所でも栽培されるようになっていった

ようです。取県でのらっきょうの栽培は

古く、江戸時代までさかのぼります。

参勤交代のとき小石川薬園より持ち帰

ったといわれています。らっきょうは生命

力が旺盛なため、砂丘地でも育つという

ことから、少数の農家で自家用として

栽培されていました。戦後以降スプリン

クラー灌水が導入された頃から本格的

な大規模栽培が始まりました。エシャレット

は昭和30年頃に静岡県で商品化された

のが始まりです。土寄せして軟白栽培

したらっきょうを若採りすると生でもおい

しく食べられることがわかり、「エシャレット」

の名で販売することにしたのです。この

エシャレットという名前は、西洋野菜の

「エシャロット」に似ていることが由来だ

そうですが、本物のエシャロットが流通

するようになり、少なからず混乱が生じて

いるのが現状です。

ラッキョウチャンプルーの動画レシピ

です。



 
 
 
 
 
 
 
 
ラッキョウの雑学

ラッキョウの選び方について述べてみ

ます。ラッキョウを選ぶときは、鱗茎が

十分に生育しふっくらとしていて、全体

に粒がそろっているものを選びます。

ラッキョウは出荷される直前に葉と根を

切り取られますが、成長が早くすぐに

切り口から芽が伸びてきます。そのため、

鮮度をみるにはその切り口から伸びた

芽の長さで判断が付きます。鮮度が落

ちて、芽が伸びすぎているものは身痩

せしていたり、表面が乾燥し、より何重

もの皮を剥かなければならなかったり

するので避けましょう。ラッキョウの保存

方法について述べてみます。ラッキョウ

は先にも説明したように、成長が早く

すぐに芽が伸びてきてしまいます。買って

きたらなるべくすぐに甘酢漬けや醤油漬け

などにしましょう。生のまま食べるように

保存したい場合は乾燥しないようにポリ袋

などにいれ、冷蔵庫に入れておきます。

ラッキョウの美味しい食べ方について述べ

てみます。一般的には甘酢漬けや醤油漬け

にする事が多いですが、生のまま刻んで

炒め物に使ったり、そのまま天ぷらにして

食べても美味しいです。また、甘酢漬け

にしたものを使った料理もいろいろあり

ます。ラッキョウを掃除し、綺麗に洗って

から、沸騰させている熱湯に10秒ほど

泳がせて殺菌し、ザルに揚げます。表面

の水分を綺麗にふき取って殺菌済みの

密封容器にラッキョウを詰め、そこに醤油3:

みりん2:酢1の割合で混ぜておいた漬け汁

をラッキョウが浸るまで注ぎ密封します。

2週間目あたりから食べられるようになり、

冷蔵庫に入れておけば半年ほどは保存

することが出来ます。ラッキョウの薄皮を

剥き、根の部分と芽が出る先の部分を少し

切り取り、丸ごと衣を付けて天ぷらにしても

美味しいです。ラッキョウの甘酢漬けを

うすくスライスし、サラダに加えたり、色々

な和え物に加えることで味と食感にアクセ

ントを付けることが出来ます。漢方薬では、

ラッキョウの鱗茎には、薤白(がいはく)と

いう生薬名があります。漢方では胸痺(きょうひ:

胸が詰まり痛むことです。心の血脈が十分

通じないもので、冠不全に相当します。)に

効果があるとされます。以下に薤白が配合

される方剤を挙げてみます。
栝楼薤白白酒湯(かろがいはくはくしゅとう)、

栝楼薤白半夏湯(かろがいはくはんげとう)、

枳実薤白桂枝湯(きじつがいはくけいしとう)。

ラッキョウのはんぺんの動画レシピです。



 
 
 
 
 
 
ラッキョウの有効成分

「硫化アリル」の一種のアリシンが、ラッ

キョウのにおいの成分です。ビタミンB1

の吸収を通常の7倍に高め、血流の

流れを妨げる血栓を取り除く事で血行

を良くし、循環器系の機能を正常にし

ます。胸の痛みから呼吸が苦しくなる

状況にとても効果を発揮します。血行

促進にも効果があります。「アリシン」は、

ラッキョウの細胞が破壊された時に

できる成分です。ビタミンB1を活性化

させ病原菌に対して殺菌効果を高め

てくれます。「食物繊維」野菜の中でも

もっとも多いことが知られています。

意外かもしれませんが、ラッキョウには

非常に多くの食物繊維が含まれています。

食物繊維が多いと言われ、見た目にも

いかにも沢山含んでいそうなごぼうは

可食部100g当たり5.7g含まれています。

しかし、このラッキョウには、可食部100g

当たりその4倍の21gも含まれています。

食物繊維の中では、水溶性食物繊維が

多く、らっきょうは18.6g、エシャレットは9.1g

もあります。水溶性食物繊維はコレステ

ロールの吸収を抑制したり血糖値の上昇

を抑える働きがあるといわれるので生活

習慣病の予防に効果が期待できます。

ラッキョウの鱗茎には、ビタミンEが可食部

100gあたり、0.8㎎含まれています。

ビタミンCは、可食部100gあたり、23㎎含

まれています。ミネラル類も豊富で、カリ

ウムは、可食部100gあたり、230㎎含まれ、

カルシウムは、可食部100gあたり、14㎎

含まれています。マグネシウムは、可食部

100gあたり、14㎎含まれています。鉄は、

可食部100gあたり、0.5㎎含まれています。

生ラッキョウの酢味噌和えの動画レシピ

です。



 
 
 
 
 
 
 
ラッキョウの美肌効果

アリシンが、血流の流れを妨げる血栓を

取り除く事で血行を良くします。当然、

皮膚の血行を良くすることで、美肌効果

が期待されます。若返りのビタミンである

ビタミンEとコラーゲン合成を促進するビタ

ミンCの相加相乗効果で美肌効果が期待

されます。ごぼうの4倍多い、食物繊維は、

有害物質を大便とともに、体の外へ排泄

してくれます。この有害物質の排泄作用

がデトックス効果そのものです。デトックス

効果が有効になれば、おのずと美肌へと

導かれます。お肌の新陳代謝の活性化を

高めるには、ケイ素、ビタミンC、ナイアシン

この3つの成分を摂取すると良いと言われ

ています。ラッキョウにはケイ素・ビタミンC

(可食部100gあたり、23㎎)・ナイアシン

(可食部100gあたり、2.1㎎)が豊富に含ま

れており美肌効果が期待されます。

チキン南蛮の動画レシピです。



 
 
 
 
 
 
 
 
今回は、ここまでとさせて頂きます。

五葷(ごくん)の一つラッキョウの醤油漬け

をゴクンと飲み込む。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.472

2015-05-13 00:15:11

カテゴリー:女性の美容と健康

鯵

写真は、アジです。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物&魚介(各論:アジ)

 
 
 
 
 
アジの正体

アジ(鯵・鰺)はアジ科アジ亜科

Caranginae に含まれる魚の総称

です。日本ではその中の一種

マアジ Trachurus japonicus を
指すことが多いのですが、他にも

多くの種類があります。世界各地

の熱帯・温帯域で食用に漁獲さ

れています。体側の側線上に

鋭い突起をもつ稜鱗(りょうりん:

Scute)が発達することでアジ科

の他の亜科と区別されます。

稜鱗は、日本では「ぜんご」

「ぜいご」という俗称で呼ばれる

ことが多く、学術的には楯状鱗

と呼ばれることもあります。種類

によって稜鱗の並ぶ長さや幅

は異なり、同定の手がかりになり

ます。全長は15cmほどのミヤカミ

ヒラアジ Alepes kleinii から、
150cm以上になるロウニンアジ

Caranx ignobilis まで種類に
よって異なります。体は著しく

側扁し広葉樹の葉のような形状

のものが多いのですが、ムロ

アジ属のように断面が円に近く

前後に細長い紡錘形のものも

います。マアジ等では同種内で

二通りの体型に分かれ、その

中間の体型のものも存在します。

体色は、背側は鳥類など上方

からの捕食者を撹乱するために

暗い色、腹側は大型肉食魚の

ような下方からの捕食者を撹乱

するために明るい色になって

います。しかし、瀬付きやあまり

回遊しない個体には背側も明

るい色になっている個体もいる

ようです。全世界の熱帯・温帯

海域に多くの種類が知られ、

日本でも南西諸島沿岸でインド

太平洋産の種類が多く見られ

ます。カッポレ Caranx lugubris

は全世界の熱帯・亜熱帯海域に

分布する汎世界種です。マアジ

は日本では馴染み深い魚種

ですが、その分布は北海道から

南シナ海までとあまり広くありま

せん。生息域は種類や地域個体

群によって異なり、沿岸の岩礁・

サンゴ礁域に居付くもの、砂泥

底周辺に生息するもの、沖合い

を回遊するもの等がいます。また

幼魚期には汽水(淡水と海水が混

じった水)域や淡水域に入るものも

います。一般に遊泳力は高く、

動きは素早いことが知られてい

ます。食性は肉食性で、小魚・甲殻

類・貝類・頭足類等の小動物を捕食

します。敵は人間の他にもサメ類、

マグロ類、ブリ類、カジキ類等の

大型肉食魚がいます。世界各地で

釣り、定置網、底引き網等の沿岸

漁業で漁獲され、食用に利用され

ています。身質はピンク色で脂も

乗っており、赤身と白身の味を併

せ持っています。ただしギンガメ

アジ属等でシガテラ中毒も報告

されているので、サンゴ礁域で

漁獲された大型個体は食べない

ように注意が呼びかけられて

います。シガテラとは、毒のある

藻類で、これを食べた魚を食べる

と、感覚神経の障害が出現する

ことが分かっています。具体的

には、ビリビリ痺れる感覚の異常

が知られているようです。日本で

はマアジが重要な食用魚となって

おり、様々な加工品や料理が作ら

れます。日本の朝食にはアジの

干物がつきものであるように、

食生活に古くから深い関わりが

あります。その他にもムロアジは

鯵節やくさやの原料となりますし、

関東地方以南の南日本では、

カイワリやギンガメアジ等扁平な

体型をしたアジ類を「ヒラアジ」

「メッキ」等と称して煮魚やから

揚げ等の総菜に用いています。

またマアジの居付き型やシマアジ

は高級食材として扱われています。

アジの三枚おろしの動画レシピ

です。



 
 
 
 
 
 
 
 
アジの歴史

アジの干物は、本当に有名です

ね。まず、干物全体の歴史に

ついて述べてみます。海に囲ま

れた日本には、魚を干して保存

性を高めた干物が古くからの

食文化として伝わっています。

干物の作り方にもいろいろあり

ますが、一般的なのは塩味を

つけてから干す方法です。

魚肉に塩を加えると魚肉の

蛋白質に粘りが出ます。この

状態で低温で乾燥させると

蛋白質の構造が変わり、身

に弾力がでて風味が増し

ます。さらに干す間にうまみ

成分も増えて、干物ならでは

の味わいが生まれます。縄文

時代の貝塚には、すでに魚

や貝を干した形跡が見られる

そうです。奈良時代には、

各地で作られた干物が、

宮廷への献上品や租税とし

て納められていました。交通

も保存技術も発達していなか

った当時、日本各地から奈良

の都に海の幸を運ぶには、

干物に加工する必要があり

ました。『正倉院文書』など

の記録によると、アジ、イワシ

などの小魚の丸干しは

「きたひ」、鮭やマス、スズキ

など大きな魚の身を細く切

って干したものは「すわやり」

と呼ばれていました。こうした

記録から、このころすでに

塩味をつけて干したり、煮て

から干すなど現在にも伝わる

製法が確立していたことが分

かります。平安時代になると、

漁獲量とともに干物の生産量

も一気に増えます。京の宮廷

では、干物を「ひもの」と読まず

に「からもの」と読み、酒宴に

欠かせない肴でした。『源氏

物語』にも、光源氏たち平安

貴族が興じた宴の酒肴として、

この「からもの」が登場して

います。これらは生鮮魚介類

の少なかった平安京では、

たいへん珍重され、都の市に

は干し魚の店が出ていたと、

古書にも書かれています。

干物づくりが各地で大きく

発展したのは江戸時代です。

当時地方の大名は、幕府へ

の献上品として、また藩の

産業振興のためにも、競って

名産品の製造を奨励した

からです。元禄時代に編纂

された『本朝食鑑』には、

小田原のあじの干物を絶賛

した記述もあります。その他、

明石の干しだこ、長崎の

からすみなど、今に伝わる

名産干物の多くは、各藩の

努力の賜物でもあった訳

です。さらに、食生活が豊か

になっていった江戸時代

には、干物は庶民の食卓

にものぼるようになります。

『東海道中膝栗毛』の弥次

さん、喜多さんがお伊勢参り

に行ったように旅をする人も

多く、日持ちのする干物は、

当時から旅のみやげとしても

人気だったそうです。小田原

で干物が作られるようになった

のは、小田原北条氏(戦国

時代 1495〜1590)の頃という

説もありますが、江戸時代に

入って、地場で揚がるあじ、

かますを開き干しにして、

保存食として商いしたのが

そもそもの起こりといわれて

います。魚の仲買業の副業

として製造された干物でした。

今では、地場産を始め、世界

各地でとれた旬の魚を原料

に、伝統的な技術と衛生的

な量産設備で、年間6,000トン

の塩干品を全国に出荷して

います。現在も魚の干物は、

ふだんのおかずにも、旅の

みやげにも欠かせない存在

です。ただし、大きく様変わり

したのは、塩をきかせて

しっかり干したものよりも、塩を

控えてさっと干した生干しや

一夜干しなどが主流になった

点です。これには、保存技術

や交通の発達で、生に近い

状態でも流通できるようになっ

たことや、塩分を控えたいと

いう健康志向も影響して

います。生干しや一夜干しは、

干物とはいえ保存性はそれ

ほど高くないので、必ず冷蔵

か冷凍保存します。また、干物

の最大の敵は「油焼け」、つまり

脂質の酸化が進んで、風味が

落ちてしまうことです。これを防ぐ

には、ぴったりとラップをして

空気に触れないように保存

するのが鉄則です。そして、

風味を損なわない内に早め

にお召し上がり下さい。

アジの一夜干しの動画レシピ

です。



 
 
 
 
 
 
 
アジの雑学

アジ類の釣りは、日本では主に

夏から秋にかけて行われます。

マアジなどの小型種は釣りの

入門魚としても親しまれ、港内

や防波堤では胴突きのサビキ

を用いたファミリーフィッシング

も盛んに行われています。

船釣りではイワシのミンチや

アミエビをコマセ(寄せ餌)とし

て使うビシ釣りや魚群探知機

で魚群を探して魚の反応を

確認したところでサビキで釣る

”追っかけアジ”釣りが盛んです。

防波堤釣りでも船釣りでも

比較的釣りやすく、親しまれて

いる対象魚の一つですが、

大物に狙いをつけた釣りも

行われます。外道にイワシ、

サバ、カワハギ、ブリ、サヨリ、

イシダイ等が掛かることもあり

ます。また、ルアーフィッシング

の対象魚にされることもあり

ます。なお、釣ったアジを餌

にブリ類等の大型肉食魚を

狙うこともあるそうです。日本

語の「アジ」は味が良いことに

由来すると考えられています。

「魚」に「参」と書く漢字が当

てられますが、この由来は

諸説あり、「ソウ(魚偏に「喿」)」

の字の写し間違いであると

する説、「おいしくて参って

しまう」の意であるとする説、

最も美味の季節が旧暦の3月

(新暦の5月)に当たるので

旁に数字の「参」が使われた

とする説などがあります。

アジは温暖性の魚で、北海道

南部より南の太平洋、日本海

のどちらにもほぼ全域にわた

って分布しています。アジの

漁獲量はマアジ、ムロアジ

共に長崎県が日本一です。

マアジは次いで鹿児島県、

和歌山県となり、上位3県で

全国の半分以上を水揚げして

います。一方ムロアジは長崎県

と島根県が他を大きく離し、

両県合わせて全国の半分以上

を水揚げしています。長崎の

沿岸物の「ゴンアジ」と沖合物

の「旬あじ(トキアジ)」は長崎

ブランドとして全国的にも有名

です。「ごんあじ」は、五島灘

の瀬付きアジで、まき網漁で

漁獲後、速やかに海上のいけす

で約1週間、餌を与えず「活かし

込み」され、ストレスを無くした

あと出荷されます。野母んアジ

も長崎県で、長崎市野母崎町

樺島沖に生息する瀬付のアジ

を一本釣りしたもので、26cm

以上、重さ300~500gの大きい

ものだけに限り、さらに、釣った

アジには一切手を触れず船内

の生簀に放ち、水揚げ後も

港の生簀でストレスを無くして

から出荷されるものです。関あじ

は、これもブランドで、北の関門

海峡、東は瀬戸内海、そして南

は太平洋から3つの海流が流れ

込む豊予海峡は、栄養素を

豊富に含んだ豊かな海域で、

激しい潮流の中で育った瀬付き

のマアジで、脂がのり非常に

美味しくなります。このアジを

網ではなく釣りで漁獲し、一定

期間生簀で畜養して出荷前に

締めるという決まりのもとに出荷

されるものです。味が非常によく、

価格も「アジ」とは思えない

別格扱いの値段が付いて

います。年間をとおしてとれ

ますが、旬(しゅん)は5月から

7月ごろです。しかし、産地や

品種によっては、相模湾の

ムロアジのように秋に漁獲が

あるようなものもあります。

ただ、一般的には秋から冬

にかけては入荷にばらつき

があり、脂ののりも今ひとつ

のようです。回遊型のアジは、

九州の3月頃に始まり、4月

頃には駿河湾沖、房総沖

は5月頃です。9月の三陸沖

の鯵は脂がのっていて美味

しいといわれています。美味

しいアジの選び方について、

述べてみます。体高があり、

頭部がやや丸みを帯びた

感じになっている物は瀬付き

の物に多くみられ、脂がのっ

ていて美味しい物が多いです。

アジに限った事ではありません

が、鮮度の良い物は目が澄ん

でいて、エラが鮮やかな紅色

をしています。鮮度が落ちる

につれ、目は白っぽく濁り、

エラが黒ずんできます。また、

ヒレがピンと張っていて干から

びていないものを選ぶと良い

です。身体に傷があったり、

ヒレが破れている物は避けた

方が良いです。漁獲される際

に付いたものであれば、それ

だけ魚にストレスがかかった

状態で死んだものなので、

味が落ちています。死後の

物では、雑菌が付きやすく

なっています。アジのさばき

方について述べてみます。

アジは、最初に尾ひれの

付け根部分から真ん中あたり

まで伸びているゼンゴと呼ば

れる硬いうろこをそぎ落とし

ます。それか背中などの

ウロコを完全に落とします。次に、

腹に包丁を入れ、内臓を取り

除き、腹の中を綺麗に水で洗い

流します。アジは大名おろしに

する場合が多いですね。背中

から骨に沿って包丁を入れ

シッポまで切り込みを入れ、

次にシッポ側から背骨に沿って

頭の方に向かって包丁をすすめ

一気におろします。反対側も同じ

ようにおろしたら、腹の部分の骨

をそぎ落とします。中骨を、骨抜

きを使って丁寧に抜きとり、皮を

ひきます。皮は、頭側から、包丁

の背側を使って引いて行きます。

アジの美味しい食べ方について

述べてみます。刺身やタタキ、

なめろうなどにすると美味しい

です。その場合は、ゼンゴをそぎ

落とし、三枚におろします。そして

小骨を抜いてから皮をひきます。

アジやサンマなどの青魚はワサビ

醤油も良いですが、ショウガ醤油

の方がよく合います。大葉やネギ

も刻んで一緒に盛り付けると良い

でしょう。日本の食卓には馴染み

深いのがアジの開きです。焼いて

いる時の香ばしい香りも食欲を

そそります。沿岸各地で開きの

干物が売られています。塩焼き

も美味しい。生のアジを焼く場合

も、ゼイゴをそぎ落としてから塩を

振り、少し時間をおいてから焼き

ます。すこし時間をおく事で旨み

が引き出されより美味しくなります。

マメアジや小ぶりの物は、腹だ

け掃除して丸ごと唐揚げにする

と美味しいです。揚げ立てを食べ、

残ったらタマネギやニンジンの

細切りなどと合わせて南蛮漬け

やエスカベッシュにすると良い

です。個人的には、アジの南蛮

漬けが大好きです。骨まで美味しく

いただけます。アジフライも馴染み

があり、定番の食べ方です。

小鯵の南蛮漬けの動画レシピ

です。



 
 
 
 
 
 
 
アジの有効成分

蛋白質(可食部100gあたり、20.7g)、

脂肪(身体に良いとされているω-3

系不飽和脂肪酸は、可食部100g

あたり、1.76g)、ビタミンB群

(ビタミンB1は、可食部100gあたり、

0.1㎎、ビタミンB2は、可食部100g

あたり、0.2㎎、ビタミンB6は、可食

部100gあたり、0.4㎎、ビタミンB12

は、可食部100gあたり、0.7μg、

パントテン酸は、可食部100gあたり、

0.7㎎です)、ミネラル(カリウムは、

可食部100gあたり、370㎎、カル

シウムは、可食部100gあたり、27㎎、

マグネシウムは、可食部100gあたり、

34㎎、鉄は、可食部100gあたり、

0.7㎎)などすべての栄養素がバラ

ンスよく含まれています。ただし、

炭水化物は、非常に少なくなって

おり、魚一般に少ないのですが、

現代の日本人は、炭水化物などの

糖質のとりすぎの方が多いようです。

それゆえ、アジをはじめとする魚

を食べていると体の不調が良く

なったりするようです。和食は、

最高のアンチエイジングフードと

呼ばれる所以です。食物繊維は

、ほとんど0ですので、野菜と

一緒に食べることが肝要である

と思います。

アジのなめろうの動画レシピです。



 
 
 
 
 
 
 
 
アジの美肌効果

美肌のためには、お肌を構成する

蛋白質が何より肝心です。蛋白質

をバランスよく摂ったうえで、野菜

も摂るというのが基本です。美肌

にはビタミンと思っている方も多い

かもしれませんが、それはあくまで

肌の健康を補うものです。ベース

をつくっているのは蛋白質です。

ダイエットのために、肉や魚などの

蛋白源を必要以上に減らすのは

肌のためには逆効果です。野菜

や果物だけをたくさん摂ればいい

ということではなく、やはりバランス

よく食べることが美肌のためにも

なります。蛋白質は、体重1kg当

たり1~1.2gが必要といわれており、

体重50kgの方なら1日50gを

目安に摂るようにしましょう。

しかし、アジは、蛋白質が豊富

(可食部100gあたり、20.7g)で、

しかも抗酸化ビタミンのビタミンA

(可食部100gあたり、10μg)と

ビタミンE(可食部100gあたり、

0.4㎎)が豊富で、抗酸化ビタミン

の相加相乗効果が期待できます。

別名美容のビタミンであるビタミン

B2(可食部100gあたり、0.2㎎)も

豊富に含まれています。ただし、

ビタミンCは、ゼロですので、ビタ

ミンCを多く含む野菜と一緒に食

べることが肝要です。

アジのつみれ汁の動画レシピ

です。



 
 
 
 
 
 
 
 
 
今回は、ここまでとさせて頂きます。

アジで、味のある食事を作ったら、

味を占めて、また作ってと頼まれ

た。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.471

2015-05-06 08:42:22

カテゴリー:女性の美容と健康

じゅんさい

写真は、ジュンサイです。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物&魚介(各論:ジュンサイ)

 
 
 
 
 
ジュンサイの正体

ジュンサイ(蓴菜、Brasenia schreberi)

は、ハゴロモモ科(別名ジュンサイ科。

またスイレン科に含めることもある)に属

する、多年生の水生植物です。本種

のみでジュンサイ属を構成しています。

なお、「蓴菜」の字は難解なため、

「純菜」や「順才」の字があてられる

こともあります。スイレンなどと同じように

葉を水面に浮かべる水草です。澄んだ

淡水の池に自生しています。若芽の

部分を食用にするため、栽培されて

いる場合もあります。

東南アジア~インド、アフリカ、オースト

ラリア、アメリカ等に世界に広く分布

します。日本では北海道~九州及び

南西諸島(種子島・沖縄島に分布します

が、すでに絶滅した地域もあります。

絶滅した地域は、後述します。多年生

の浮葉植物です。葉は互生(互い違い

に生えること)、楕円形で、長さ5~12

mm、裏面は紫色です。葉柄は裏側

の真ん中に着く盾形であり、ハスの葉

と同じ付き方です。地下茎は水底の

泥の中にありますが、そこから葉柄を

のばすのではなく、茎が伸びて水面

近くまで達します。秋に地下茎の一部

は、養分を貯蔵して越冬用の殖芽と

なります。この茎からまばらに葉柄

をのばし、その先に葉をつけます。茎

の先端の芽の部分や若葉の裏面は

寒天質の粘液で厚く覆われ、ムチンに

よるぬめりがあります。花期は6~8月

です。花は茎から水面に伸びた柄の

先につき、直径1~1.6cmの大きさです。

花弁・がく片は3枚ずつで、スイレンの

花を細くしたような姿ですが、花弁は

紫褐色であまり目立ちません。

ジュンサイは世界に広く分布している

植物ですが、食用にしているのは中国

と日本くらいです。寒天質で覆われた

若芽は、日本料理で食材として珍重

されます。

ジュンサイは秋田県の郷土料理とされ、

同県の三種町は生産量日本一です。

また、北海道七飯町にある大沼国定

公園には、大沼三湖のひとつである

蓴菜沼があり、ジュンサイの瓶詰は

大沼国定公園の名物として売られて

います。

なお、絶滅危惧種であり、私有地の池で

栽培されることが多いため、採集に当た

っては、採集可能かどうか確認が必要と

なります。

生ジュンサイの簡単で美味しい

食べ方の動画です。



 
 
 
 
 
 
 
 
 
ジュンサイの歴史

古事記や日本書紀にもでてくる、古くから

日本人に親しまれたきたシュンサイ

(奴奈波=ぬなは)です。万葉集にも歌わ

れています。万葉の頃は、今と違って

もっとたくさん自生していたものと思われ

ます。水がきれいなところにしか、生え

ないので、絶滅危惧種にならざるを得な

かったのではないかと私は、考えて

います。万葉集の作者不詳の和歌を

ご紹介します。『わが情 ゆたにたゆたに

浮ぬなは 辺にも奥にも よりかつましじ』

ジュンサイはスイレンの1種で、水中に

ある茎で全体が繋がっていて、こちらに

引き寄せても、もとに戻っていきます。

現代和訳してみますと、「私の心は

ジュンサイのようです。岸にも寄らず、沖

にもいかず、ゆらゆらとして定まりません。

私をつなぎ止めてみたらどうですか」

ジュンサイの性質を鋭く観察しつつの、

激しい恋の歌です。おそらく、ゆれる

恋心に悩む女性の歌と推察されます。

蓴(ぬなは)は蓴菜の古名です。「辺にも

奥(沖)にも」というのは、もう一歩踏み

出すこともできず、かと言って諦めること

もできない恋心を、実にわかりやすく

表現しています。「ゆたにたゆたに」と

いうオノマトペも、女性らしくてこ心地

よい響きです。ところでこの蓴菜、関西

では人を形容するときに「(あの人は)

ジュンサイな人やなあ」ということがあり

ます。若い人の間では使われなくなり

ましたが、これ、同じ関西でも地域に

よって意味がまったく違うので注意を

された方がよいようです。和歌山では

「従順、素直で良い人」を指すようです

が、それ以外の所では「虫がいい、

いい加減、デタラメ、半可通」という

意味になります。

長芋とジュンサイの酢の物の動画

レシピです。



 
 
 
 
 
 
 
ジュンサイの雑学

生ジュンサイと水煮ジュンサイの違いに

ついて述べてみます。出回っている

ジュンサイには水煮にしてパックや

瓶詰めされているものと、生のまま

パック詰めされているものがあります。

水煮のものは色が赤みがかって

いますが、安く買えます。一方生の

ものはさっと茹でて使うのですが、色

が緑で食感も優れていますが、非常

に高価です。ジュンサイは芽の部分

が小さく、ゼリー状の部分が多いほど

美味しく品質がいいとされています。

ジュンサイの保存方法について述べ

てみます。いずれも冷蔵庫に入れて

保存します。生のジュンサイは鮮度が

命なので、できるだけ早く調理する

ようにしましょう。ジュンサイの調理の

ポイントと主な料理について述べて

みます。使う際は、さっと沸騰した湯

の中で茹でてから使います。特有の

風味とプリプリした歯ざわり、つるりと

したのど越しが持ち味です。茹でる時

はさっとすすいで水を切ったジュンサイ

を、沸騰している湯の中で1分ほど茹

でたらすぐに取り出し、冷水に放ち色

止めします。生の状態だと蕾や茎の

部分に赤茶色の部分がありますが、

茹でると緑色に変わります。ジュンサイ

の持ち味は何と言ってもつるっとした

舌触りではないでしょうか。そういう意味

では、一般的な酢の物や和え物、汁物

に浮かせたりといった使い方がその

見た目や舌触りを最大限に活かせる

と思います。また、鍋にたっぷりとも入れ

て食べると美味しいです。洋食もコンソメ

や冷製スープの浮き身に使います。

生育地である下記の地方公共団体が

作成したレッドデータブックに掲載され

ています。日本全体としては普通種です

が、地域によっては絶滅のおそれが高く、

既に絶滅した地域もあります。絶滅・減少

の要因としては、池沼の開発や水質の

悪化等があげられます。
岩手県:Cランク(存続基盤が脆弱な種)
宮城県:準絶滅危惧
栃木県:絶滅危惧II類(Bランク)
埼玉県:絶滅
千葉県:最重要保護生物
東京都:絶滅
神奈川県:絶滅
新潟県:絶滅危惧II類
富山県:希少種
石川県:絶滅危惧II類
福井県:県域準絶滅危惧
長野県:準絶滅危惧
静岡県:準絶滅危惧
大阪府:不明
鳥取県:絶滅危惧II類
島根県:準絶滅危惧
徳島県:絶滅危惧I類
香川県:準絶滅危惧
愛媛県:絶滅危惧II類
長崎県:絶滅危惧II類
熊本県:絶滅危惧IA類
大分県:絶滅危惧II類
宮崎県:絶滅危惧IA類
鹿児島県:絶滅危惧I類
沖縄県:絶滅

はまちとジュンサイの赤出汁の

動画レシピです。



 
 
 
 
 
 
 
 
ジュンサイの有効成分

ジュンサイの表面を覆うゲル状の成分は

多糖体ですが,葉にはポリフェノー ルが

高い含量(賦形剤未添加のエキス中に

30%以上)で含まれています。新規発見の

ポリフェノールである、junsainoside Aを

はじめとして、同定されているものだけでも、

17種類ものポリフェノールがあることが

分かっています。これらのポリフェノールは、

抗酸化作用を発揮します。ポリフェノール

以外の栄養成分からみると、ほとんどが

水分で、かなり栄養価は低い食材と言え

ますが、食物繊維(可食部100g当たり、

1.0g)は多く含まれています。

温泉卵のジュンサイのせの動画

レシピです。



 
 
 
 
 
 
ジュンサイの美肌効果

Junsainoside A やジュンサイエキスに

含まれるポリフェノールにはコラーゲンや

エラスチンの分解を抑制することで、

保湿力がアップしてシワやたるみを抑え

る効果が期待できます。即ち、美肌効果

が期待できるということです。またポリフェ

ノールの抗酸化力もお肌を活性酸素

および老化作用から守る働きをします。

ジュンサイに含まれる食物繊維は、有害

物質を排泄する作用を発揮します。

この有害物質排泄作用は、デトックス

作用そのものです。デトックス作用が

有効になれば、おのずと美肌へと導か

れます。近年、皮下脂肪と皮膚細胞の

関係が注目されています。 当然のこと

ながら脂肪の摂りすぎによる

①皮下脂肪の増加は皮膚のたるみや

セルライトの原因になります。また、

②脂肪から産生される悪玉サイトカイン

のTNF-αは、皮下脂肪に近接する線維

芽細胞にダメージを与え、コラーゲンや

エラスチンの産生を抑制します。その

一方で、TNF-αはコラゲナーゼを活性

化することで、コラーゲンの分解を促進

します。近年、

③脂肪から産生される善玉因子のアディ

ポネクチンがメタボリックシンドロームの

改善に関与していることは良く知られて

いますが、皮膚においてはヒアルロン酸

の産生を促進したり、細胞外マトリックス

の形成を促進することが報告されています。

アディポネクチンの減少は

④ヒアルロン酸の産生を抑制します。一方、

⑤脂肪摂取過多による腸内フローラの乱れ

はインドールやアンモニア、その他フェ

ノール類の生成を促進し、これが表皮細胞

の角化異常を引き起こします。ジュンサイ

エキスは、①~⑤に作用することで、脂肪の

摂りすぎによる皮下脂肪の増加、それに伴う

皮膚細胞のダメージを抑制します。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

純な心で、ジュンサイを食べ順々と

諭す。笑

ジュンサイの天ぷらの動画レシピです。



 
 
 
 
 
 
 
最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.470

2015-04-29 05:38:04

カテゴリー:女性の美容と健康

ハマグリ

写真はハマグリです。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物&魚介(各論:ハマグリ)

 
 
 
ハマグリの正体

ハマグリ(蛤、Meretrix lusoria)は、
マルスダレガイ上科マルスダレガイ

科に分類される二枚貝の1種です。

食用可能な貝類の一つです。

しかも美味しい。「ハマグリ」という

呼び名は、生物学的には唯一の種

Meretrix lusoria を指す標準和名
ですが、他にもいろいろな使われ

方があるため、生物学や水産学

関連の文書以外での「ハマグリ・

はまぐり・蛤」などが何を指すのかが

不明な場合も多く、注意が必要

です。例えばハマグリ属(Meretrix)
の種はどれも外見が似ているため、

水産市場や日常生活のなかでは、

それらもしばしばハマグリと総称・

混称されます。なお、国内で流通

するハマグリと呼ばれる貝で流通

がもっとも多いのはチョウセンハマ

グリです。日本では代表的な二枚

貝の一つであるため、和名構成の

基幹ともなり、ベニハマグリ

(バカガイ科)、ノミハマグリ(マルス

ダレガイ科ノミハマグリ属)など、

分類学的には縁のない別属や

別科の二枚貝にも「~ハマグリ」と

いう標準和名のついた種も少なく

ないそうです。さらに「ハマグリの

仲間」の意で、一般的な二枚貝類

の総称として使われることもあり

ます。これは他の言語で二枚貝

一般を指す単語、例えば

英語の clam などに通じる用法で、

英和辞典に clam の訳語として

出ている「ハマグリ・蛤」もこれに

相当します。したがって翻訳文の

中で「ハマグリ」と訳されて

いる貝は、実際には真のハマグリ

とは属はもとより科さえ異なる

二枚貝であることも多いそうです。

そうした意味で、注意が必要と言え

ましょう。2000年頃以降に、日本の

市場で「白はまぐり」「白蛤」などの

名で売られるようになったものは、

やや近縁の同科別属のホンビノ

スガイです。北アメリカ原産の外来

種で、日本沿岸では20世紀末から

東京湾の砂泥底などに定着する

ようになり、21世紀初頭から主に

市川市など千葉県産のものが市場

に出回るようになりました。

ハマグリのお吸い物(潮汁)の動画

レシピです。動画には、描かれて

いませんが、砂抜きは、必ずして

下さい。



 
 
 
 
 
 
 
 
 
ハマグリの歴史

ハマグリにまつわる話で、具体的な

内容が記されているものとしまして

は、奈良時代の常陸国風土記に

登場する、大櫛(国の史跡に指定

されている水戸市大串貝塚)の蛤の

話(ダイダラボウの話)が古く、常陸

の鹿島灘に生息するチョウセン

ハマグリは、日本古来の蛤の一種

として、古くから「ハマグリ・はまぐり・

蛤」と呼ばれていたことが確認可能

です。では、「はまぐり」はいつ頃

から食べられていたのでしょうか。

「はまぐり」という名称の由来は、

砂浜に棲み、栗に似ていることから

その名がついたといわれる「はまぐり」

=「浜栗」です。他の一説には、

「浜小石」とも言われています。「ぐり」

とは小石のことで、砂浜の小石ほど

たくさん採れるからという説もあります。

その歴史は古く、縄文時代から食べ

られて来ました。縄文時代の人の食

がわかる貝塚にある殻の80%は

「はまぐり」の殻です。縄文時代の人

は、たくさんハマグリを食べていたん

ですね。また「はまぐり」の貝殻は一度

外すと他の殻とは合わないことから、

中世以降、縁を結ぶ結婚式や正月

など祝宴の縁起物として、日本の

食文化に深く溶け込んできました。

そういえば、「はまぐり」の漢字は「蛤」

です。大蛤は「蜃」と書きます。これは

中国において、大ハマグ(蜃)の吐く

気によって海上に楼閣が現れると

信じられていたためだそうです。

ちなみに蜃気楼は大蜃の仕業であ

ると考えられていたそうです。蜃気楼

が春先に多いのも「はまぐり」は春の

ものだといえる理由のひとつと言えま

しょう。さらにひな祭りの食事のメニュー

で、でてくるのも縁起物としての

スタイルです。そんな「はまぐり」も昔

は各地の内湾でたくさん獲れていま

した。が、最近では埋め立てや水質

の悪化などで生産量はかなり激減し

ています。国内で供給される約9割

は輸入品に頼っているのが現状だ

そうです。しかも年々大きさは小さく

なり、いつの頃からか「はまぐり」は、

高級食材の仲間入りしてしまい

ました。大粒でたっぷりした肉厚の身

の「はまぐり」は沿岸漁船による網漁

で捕獲されます。水揚げする場所も

期間が定められており、1人の漁師

が操業できるのは、年間10日程度、

1回わずか1時間までという厳しい制限

がかけられています。 「ハマグリ」は

環境の変化・水質汚染には弱い貝

です。しかし、その分、ハマグリは

アサリやシジミにはない能力があり、

具体的には海中を素早く移動できる

能力があるそうです。「ハマグリ」は

1~3mにも及ぶ粘液の紐を分泌、

これを使って移動するそうです。潮

の干満を利用すると、その分速くなる

そうです。「ハマグリは一夜に三里

走る」という伝承も、まんざら大げさで

はありません。数も少なく、逃げ足も

速い「はまぐり」ですね。是が非でも

食べておきたい春の海の幸です。

京都御所には蛤御門(はまぐりごもん)

と呼ばれる門があります。幕末の

1864年、長州藩が薩摩・会津連合と

戦って破れた戦を「蛤御門の変」と

呼び、歴史の教科書にも登場して

います。元来はこの門は、新在家

御門と呼ばれ常に閉ざされていま

した。それが1708年の「宝永の大火」

の際に初めて開門されたことから

「焼けて口開く蛤御門」と言われ、

その後、蛤御門と呼ばれるようになり

ました。日本の大事な歴史舞台にも

登場する「ハマグリ」は本当に日本

文化に根ざした食材です。本来の

分布域は、日本本土の東北地方

以南の地域と、朝鮮半島の一部で、

淡水の影響のある内湾の砂泥底に

生息しています。しかし日本では

昭和後期に急激に減少し、少なく

とも1980年代以降、干拓や埋め立て、

海岸の護岸工事などによって生息

地の浅海域が破壊されたため、瀬戸

内海西部の周防灘の一部、有明海

の一部などの局地的な生息地を除く

ほとんどの産地で絶滅状態になって

しまいました。日本人にとって非常に

古くから親しまれてきた食材で、縄文

時代からの出土事例があり、『日本

書紀』にも記述があります。

ハマグリご飯の動画レシピです。



 
 
 
 
 
 
 
 
ハマグリの雑学

長さ8cm、幅3.5cm、高さ6.5cmほど

の丸みを帯びた三角形の貝殻を持

っていますが、よく成長したものでは

殻長が10cm以上になる場合もあり

ます。シナハマグリ (Meretrix
petechialis) とは、殻の光沢の有無
や斑紋、殻の形によって大まかに見

分けることが可能です。すなわち

光沢があり、斑紋が多様で、殻の

後端(水管が出る方)がやや伸びる

のがハマグリ、光沢乏しく、くすんだ

灰色の地に胡麻斑が多く出て、殻

の両端の伸び具合がほぼ同様もの

がシナハマグリです。撒かれたシナ

ハマグリが、在来のハマグリと交雑

して遺伝子交雑を引き起こしている

可能性が指摘されています。主と

して熊本県産のものが流通して

いますが、ひな祭りなどハマグリを食

べる時期を除けば、輸入品であるシナ

ハマグリの流通量に比べるときわめて

少量です。千葉県レッドデータブック

では、ハマグリは野生絶滅(EX)であり、

現在、千葉県で産出するものは在来

のものではありません。環境省レッド

データブックでは、2012年に新たに

絶滅危惧II類に指定されました。

ハマグリは元々の組合せ以外の貝殻

とはぴったりかみ合いません。そこで、

結婚式でハマグリの吸い物が出される

ことも多いそうです。また、「よい伴侶

にめぐり合えるように」との願掛けから

ひな祭りにハマグリを潮汁などの料理

にして食べる風習があります。美味しい

ハマグリの選び方について、述べて

みます。内湾性のもので、伊勢湾や

有明海などが産地として知られて

います。特徴は光沢のある表面に

比較的はっきりとした模様がはいっ

ている物が多く見られます。非常に

高級品として扱われ、一般のスーパー

などではほぼ見かけることはありま

せん。美味しいチョウセンハマグリの

選び方について述べてみます。

外洋性のもので、九十九里浜や

鹿島灘などが産地として知られて

います。特徴は同じように光沢の

ある表面ですが模様があまり発達

せず、比較的綺麗な三角の形を

している傾向にあります。また、殻

が厚いのも特徴で、碁石の材料

にも使われてきました。非常に

高級品として扱われ、一般のスーパー

などではほぼ見かけることはありま

せん。おいしいシナハマグリの選び

方について述べてみたいと思います。

中国などから輸入されているもの

で、移殖され国内で獲れるものも

あります。比較的表面の艶がなく、

模様はあまりありません。価格が安く、

一般のスーパーなどでも売られて

います。美味しいハマグリの食べ方

について述べてみます。まず、

砂抜きから。ハマグリもアサリと同じ

ように砂を噛んでいる事があるので、

砂抜きをした方が無難です。

砂抜きは、2%から3%程の塩水を

用意し、ハマグリが3分の2ほど浸る

程度に張り、冷暗所に置いて出来

れば一晩、少なくとも2時間ほどは

そっとしておきます。生で食べる

のは、避けましょう。その理由に

ついて述べてみます。ハマグリは

アノイリナーゼというビタミンB1を

壊す酵素を持っているので、生では

食べない方が良いとされています。

このアノイリナーゼは加熱することで、

容易に不活性化します。また、二枚

貝はノロウイルスを持っている事も

あります。ノロウイルスも加熱処理

する事で死滅するので、加熱した

方が安心して食べられます。シン

プルに焼き蛤も美味しいです。殻

のまま網の上で焼き、蓋が開いたら

醤油と酒を合わせた調味液をかけ

少し煮るような感じで焼き上げます。

ハマグリは加熱した際、身からとても

旨みのあるジュース(蛋白質が豊富)

を出します。この旨みを活かした吸い

物や鍋などが美味しく食べる料理の

代表と言えます。また、酒蒸しや

ワイン蒸しでも同じように旨みを活か

して美味しく食べられます。このワイン

蒸しの要領で、アサリで作る時と同じ

ようにスパゲッティ・ボンゴレにすると

贅沢な一品になります。ハマグリの

天ぷらというのは、食べたことがない

かもしれませんが、とてもジューシー

で、蛋白質の旨みが閉じ込められて

いるようです。他の魚と一緒に、

ブイヤベースにしたり、パエリヤにも

出来ます。さっと酒蒸ししたものを

マリネにするとオードブルとしても

上品な一品になります。

ハマグリと春野菜のスパゲッティー

の動画レシピです。



 
 
 
 
 
 
 
 
ハマグリの有効成分

鉄分を多く含んでいます。貧血気味

の方にはお勧めです。タウリンのほか、

鉄や亜鉛などのミネラルを豊富に含

み、コレステロールを下げ、動脈硬化

や高血圧症を予防する効果や、滋養

強壮にも効果があると言われています。

タウリンは1827年にドイツの解剖学者・

生理学者であるフリードリヒ・ティーデ

マンと化学者であるレオポルド・グメリン

によってウシの胆汁中から発見されま

した。タウリンという名前は、ラテン語

で雄牛を意味するtaurusに由来して

います。タウリンはヒトの体内などで

胆汁の主要な成分である胆汁酸と

結合(抱合)し、タウロコール酸などの

形で存在します。消化作用を助ける

ほか、神経伝達物質としても作用し

ます。白血球の一種である好中球が

殺菌の際に放出する活性酸素や

過酸化水素の放出(呼吸バースト)

を抑える作用もあります。ヒトにおい

ては心臓に多く含まれ、次いで筋肉、

肝臓、腎臓、肺、脳などに含まれ、

また、網膜や卵巣、精子などにも

含まれ、体重が60kgのヒトでは約

60gのタウリンが含まれています。

軟体動物、特に頭足類(タコ・イカ)

では、神経組織に含まれる遊離

アミノ酸様物質の50%以上がタウ

リンです。するめの表面に出る白い

粉にはタウリンが凝縮されている

そうです。
ネコはタウリンを合成する酵素を持

っていないため、ネコにとっての重要

な栄養素といえます。このためキャット

フードにはタウリンの含有量を明記した

ものが多いそうです。ネコではタウリン

の欠乏により拡張型心筋症が起こります。

ただし、ヒト、トリ、ネズミなどは体内で

合成できます。ヒトの生体内ではアミノ酸

のシステインから合成されます。有機

合成化学では、シスタミンの酸化、システ

アミンの酸化のほか、ブロモエタンスルホン

酸とアンモニアなどから誘導されます。

構造式は、NH2CH2CH2SO2OHです。

分子量125.15です。IUPAC名は2-アミノ

エタンスルホン酸です。無色の結晶であり、

約300℃で分解します。水溶性の物質

です。タウリンには「体、細胞を正常状態

で保つ作用(ホメオスタシス)」があります。

例として、血圧上昇に対する下降作用

などがこれに該当します。特に、肝臓に

対して働きかける作用を持ち、大まかに

分類すると以下のようになります。

1)胆汁酸の分泌を促成し、肝臓の働きを

促す作用。

2)肝細胞の再生促進作用。

3)細胞膜安定化作用。また、タウリンは

抑制性神経伝達物質として想定されて

います。貝類には野菜などからは摂れ

ないビタミンB12が豊富に含まれています。

ビタミンB12はDNAの合成や調整に深く

関わっており、正常な細胞の増殖を助け

る働きがある他、神経を正常に機能させ

る働きなどがあります。

焼きハマグリの動画レシピです。



 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ハマグリの美肌効果

肝臓は、人体の工場と言われるほど、

多種類の解毒作用、代謝作用などの

作用があります。特に有毒物質を解毒

する作用は、素晴らしいものです。

こうした肝臓の作用が滞る、肝炎、

肝硬変のような状態になると、有毒

物質が皮膚をはじめとする、あらゆる

臓器に沈着し、特に美肌は、損なわ

れてしまいます。その肝臓の働きを

助けるタウリンを多く含むハマグリは、

美肌効果が期待できます。ビタミンB2

(可食部100g当たり、0.16㎎)は、別名、

美容のビタミンと呼ばれ、粘膜を保護し、

皮膚の新陳代謝を盛んにして、皮膚

のターンオーバーを正常化します。

ヘモグロビンを増加させ貧血の予防

から血行を促進するビタミンB12や鉄

(可食部100g当たり、2.1㎎)、骨や歯

の発育を促進させ骨粗鬆症の予防に

なるカルシウム(可食部100g当たり、

130㎎)、味覚障害を予防し、皮膚の

健康を守る亜鉛(可食部100g当たり、

1.7㎎)なども多く含まれています。

具体的には、亜鉛は、皮膚を活性酸素

から守るSODという抗酸化酵素の材料

になります。ビタミンB12 (可食部100g

当たり、28.4μg)は葉酸と共に悪性

貧血を防ぎます。神経細胞内の核質

や蛋白質の合成を促進する力もあり

ます。蛋白質合成の素材である、

アミノ酸もハマグリには、豊富に含まれ

ています。合計で可食部100g当たり、

5100㎎も含まれています。蛋白質の

合成促進は、皮膚の保湿力を改善し

ます。 その結果、美肌へと導かれます。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

ハマグリを食べながら、ハマーでぐり

ぐり、追走した。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント