美しい肌Vol.440

  1. Home
  2. 美しい肌Vol.440

2014-08-13 19:29:42

カテゴリー:女性の美容と健康

ニンニク

写真はニンニクです。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:ニンニク)

 
 
 
 
ニンニクの正体

ニンニクはユリ科ネギ属に属している

多年生草[茎の一部、地下茎、根など

が枯れずに残り、複数年にわたって

生存する草のこと]の香味野菜です。

ニンニクは鱗茎(りんけい)[短い茎の

周囲に生じた多数の葉が養分を貯え

て成長とともに厚みを増し、重なり合

って球形になったもの]の部分が食用

とされており、4~10数個の鱗片

(りんぺん)からなります。ニンニクの

原産地は中央アジアが有力と考え

られており、耐寒性や耐雪性はあり

ますが、暑さには強くない特徴を持

ちます。現在では世界各地で栽培

されており、西洋では生や粉末加工

して香辛料に使われ、東洋では

強壮野菜として普通に食されて

います。ニンニクの品種は、大きく

寒地系品種と暖地系品種に分ける

ことができます。現在最も多く出回っ

ている寒地系品種はホワイト六片種

で、暖地系品種は壱州早生

(いしゅうわせ)と呼ばれているニンニク

です。これらの品種は鱗片が食用と

され、保存性があるため市場に1年中

市場に出回っています。鱗片を食用と

するニンニクの他に、若い葉を収穫した

葉ニンニクや、若い花茎を食用とする

茎ニンニクがあります。葉ニンニクは

蒜苗(そあんみゃお)とも呼ばれており、

中国からの輸入品が主です。また、

茎ニンニクはニンニクの芽、または蒜苔

(そあんたい)とも呼ばれており、中国から

冷凍品として多く輸入されています。

日本ではニンニクやノビル(野蒜)など

根茎を食用とする臭いの強い(ネギ属の)

植物を総称して蒜(ひる)と呼んでいま

したが、特にノビルと区別する場合には

オオヒル(大蒜)と呼びました。生薬名は

大蒜(たいさん)です。語源は困難を

耐え忍ぶという意味の仏教用語の「忍辱」

だそうです。5月頃に白い小さな花を

咲かせますが、栽培時には鱗茎を太ら

せるために花芽は摘み取ります。これは、

チューリップの球根を太らせるために花

を摘み取るのと同じ理由です。摘み取っ

た茎は柔らかい物であれば野菜として

利用されます。一般的に見かけるニンニク

は分球ニンニクがほとんどですが、一片種

と呼ばれる中国のプチニンニクなどの品種

もあります。ジャンボニンニクあるいは無臭

ニンニクと呼ばれるものはニンニクとは別種

であり、リーキ(ポロネギ)の1変種です。

ガーリックライスの動画レシピです。

www.youtube.com/watch?v=UaUizX0ViFw

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 







































 
ニンニクの歴史

ニンニクは、エジプトでは古くから栽培が

行われていたといわれています。原産地は

中央アジアと推定されていますが、すでに

紀元前3200年頃には古代エジプトなど

で栽培・食用とされていました。また、現存

する最古の医学書「エーベルス・パピルス」

には薬としても記載されています。紀元前

の古代エジプト時代、王たちがピラミッドの

建設に従事した労働者にニンニクを食べ

させ、重労働に耐えられる活力をつけさせ

たという記録が残っています。エジプトで

汎用されたにんにくは、地中海沿岸から

古代ギリシャ、ローマに伝わりヨーロッパ

全土に広がっていったといわれています。

西洋では、魔除けのため、ニンニクを使

っていたのは、ドラキュラ伯爵の物語から

うかがい知ることができます。東洋へは、

エジプトからアラブ諸国、さらにインドへ

と伝わっていきました。インドの伝統医学

「アーユルヴェーダ」には、にんにくは

鼻風邪や排尿困難、てんかん、喘息、

食欲不振、胃潰瘍、体力減退、胃腸

障害、神経疲労などに効くとの記載が

あるようです。中国では紀元前140年頃、

漢の武帝の時代にニンニクが伝えら

れたといわれています。紀元前500年

頃著された神農本草経にも大蒜(おお

びる)として記載されています。1596年、

明代の医師である李時珍が著した本草

網目にもにんにくの薬効についての

記載があります。日本には中国を経て

8世紀頃には伝わっていたと推定され

ています。古事記や日本書紀にも主に

消化や鎮痛、解熱、強壮などの薬用、

魔よけに用いられていたという記述が

残っています。また戦後には香辛料と

して頻繁に利用されるようになりました。

日本では禅宗で「不許葷酒入山門」と

されたように、強壮作用が煩悩(淫欲)

を増長すると考えられて仏教の僧侶の

間ではニラ、ネギ等とともに五辛の1つ

として食用が禁じられました。漢字表記

の「蒜」「大蒜」は漢語に由来する一方、

仏教用語の「忍辱(にんにく)」が

ニンニクの語源となったとされています。

「大和本草」巻之五 草之一 菜蔬類

では、悪臭甚だしくとも効能が多いので

人家に欠くべからざるものと評価され

ました。

豚カルビのニンニク照り煮の動画レシピ

です。ブロッコリーを電子レンジでチンして

いますが、電子レンジでチンすると、折角

のブロッコリーの栄養素が台無しになって

しまいます。少し時間がかけられる方は、

ぜひ電子レンジではなく、普通にブロッコリー

を茹でて使って頂きたいと思います。

www.youtube.com/watch?v=mpE-SJTijPU
 
 
 
 
 
 
 
 
































 
 
ニンニクの雑学

ニンニクは水気に弱く、湿気の多い

場所や水のかかるような場所では腐り

やすいため避ける必要があります。

ニンニクは、日本では古くから薬用と

して利用されていましたが、戦後は

香りづけの薬味として普及するように

なりました。ニンニクは細かく刻むほど、

香りが強くなるため切り方によって香り

を調節することができます。炒めものに

する場合、ニンニクを先に炒めますが、

これはニンニクの香りを油に移すため

です。その際、高温の油に入れるとすぐ

に焦げてしまうため、油とニンニクを入れ

てから弱火でじっくり火を通します。

ニンニク特有の臭いは生のときやおろ

した状態で最も強く、加熱したり高濃度

の液体に漬けると臭いが弱くなります。

ニンニクの臭いが気になる時にはしょうゆ

やはちみつに漬けたり、揚げたり焼いたり

して食べると臭いが抑えられます。

ニンニクの主な生産地は青森県や岩手県、

香川県、秋田県、福島県などです。

ニンニクは4~8月に旬を迎えますが、

保存性が高い食材のため1年中市販され

ています。ニンニク料理を食べた後、口の

中には特有のにおいが残りますが、この際、

ある程度ニンニクのにおいを抑えることが

できる方法がいくつかあります。
①コーヒー豆を噛む
炒ったコーヒー豆を5、6粒よく噛んだ後、

水やお湯で口をゆすぎます。コーヒー豆に

含まれている消臭効果を持つフルフリール基

と呼ばれる物質が、ニンニクの臭い成分と

結びつくことで、ニンニク有のにおいが

消えます。また味噌汁を飲むことも一法です。

コーヒー豆と同様に大豆の中にフルフリール

基を持った成分が入っているからです。
②牛乳を飲む
牛乳のたんぱく質がニンニクの臭み成分と

結合し、胃に流れ込みます。ニンニクの臭み

を取るために牛乳を飲む場合は、一気に

飲まず噛むようにしてゆっくり飲むことが大切

です。
③ガムを噛む
ガムに含まれている香料や、その他の特殊

成分がニンニクのにおいを隠します。また、

ガムを噛んでいると唾液の分泌が高まります。

唾液中のたんぱく質がニンニクのにおい成分

と結びつくため、においが消えます。
④加熱してニンニクのにおいを消す
ニンニクは加熱すると、におい成分をつくり出す

酵素が壊れるため、生で食べるほどの強い

においは出ません。また、酵素は酸やアルカリ

に弱いため、ニンニクを酢漬けにするとにおい

がほとんど取れます。

ニンニクに含まれているアリシンとビタミンB1には、

疲労を回復させる効果があるといわれています。

アリシンはビタミンB1と結合すると体内に吸収

されやすいアリチアミンと呼ばれる成分に変換

されます。アリチアミンは活性持続性型B1とも呼

ばれています。変換されることによって、長く

血液中に留まることが可能になり、長時間に

渡って疲労回復のために使われます。また、

アリシンにはビタミンB1の吸収を高める働きも

あります。ビタミンB1は食事から摂った糖質を

エネルギーに変えるために必要とされる栄養素

です。糖質をエネルギーに変える力が低下して

しまうと、疲労物質が溜まりやすくなり、疲労を

感じるようになります。疲労物質とは、体内の

タンパク質が、活性酸素に酸化されることに

よって作られます。エネルギーをミトコンドリア

で作っている限り、電子がこぼれて来て、酸素

と結びついて活性酸素が作られると考えられ

ています。アリシンとビタミンB1の相乗効果に

よって、疲労を回復させる働きがあると考えら

れています。ニンニクを細かく刻んだり、すり

おろしたりしてニンニク臭を出すことによって、

よりアリシンの効果が高まります。アリシンに

熱が加わることで変化したスコルジニンと呼ば

れる成分には血行を良くする作用があるため、

冷え性の改善に効果が期待できます。冷え症

とは血行不良によって体の部位が極端に冷たく

なることをいいます。特に末端である手足に

冷えを感じることが多いといわれています。

冷え症が長く続くと肌荒れや肩こり、腰痛、

関節の痛み、むくみ、便秘、抵抗力の低下

などの症状が現れる場合があります。冷え性

は特に女性に多いといわれており、男性と比べ

筋肉量が少ないため熱の生産量が少なく、

月経で血液が減少しがちなことが要因として

考えられています。動脈硬化とは動脈の弾力

性が失われ、硬くなった状態をいいます。進行

すると血管の中にコレステロールが溜まり、

血液の流れが滞ります。血管の老化現象とも

いわれており、悪化すると脳出血や脳梗塞、

眼底出血[眼底(瞳から入ってきた光が突き当

たる眼球の奥の部分)から何らかの原因で出血

した状態]などの病気の一因になります。

コレステロールには、悪玉(LDL)コレステロール

と、善玉(HDL)コレステロールがあります。

悪玉コレステロールが活性酸素により酸化され

た、酸化LDL(悪玉コレステロール)が生活

習慣病の原因となり、善玉コレステロールは

余分なものを肝臓に運ぶ働きをします。

ニンニクに含まれているアリシンには血流を

改善する効果に加え、善玉コレステロールを

増やし悪玉コレステロールを減らす働きがあり

ます。その結果、酸化LDLが作られにくくなり

ます。コレステロールの増加を抑えて血液が

固まるのを遅らせるため、動脈硬化予防に

効果が期待できます。また、スコルジニンには

血管を拡張し、血液の流れをスムーズにする

ことで、血圧を下げたり、血中の余分なコレステ

ロールを排除する働きがあります。人間の体

には外部から入ってくる細菌やウイルスから

身を守るための免疫機能が備わっています。

免疫力は加齢やストレス、活性酸素[普通の

酸素に比べ、著しく反応性が増すことで強い

酸化力を持った酸素]などの影響で少しずつ

低下していきます。免疫力が低下し弱って

いるところに細菌やウイルスなどが侵入して

くると、病気にかかりやすくなります。ニンニク

に含まれているアリシンやその他の硫化アリル

類には強力な殺菌効果があり、細菌やウイルス

にも効力を発揮するため、風邪などの感染症に

かかりにくくなります。

いろいろキノコとベーコンの生姜ニンニク炒めの

動画レシピです。

www.youtube.com/watch?v=DxKfM-eeXwY

 
 
 
 
 
 
 
 






































 
 
ニンニクの有効成分

ニンニクには硫化アリルの一種であるアリインが

多く含まれています。ニンニクを切ったり、すり

おろしたりすることでニンニク中のアリナーゼと

呼ばれる分解酵素が働き、ニンニク独特の臭い

であるアリシンが生成されます。アリインや

アリシンのことをアリル化合物と呼びます。この

アリル化合物がビタミンB1と結合しやすく、

アリチアミンと呼ばれる物質に変化することで、

より体内への吸収が高まり疲労回復に役立ち

ます。アリシンは油と一緒に調理することで、

分解されにくくなりその作用が高まります。

アリシンは体内で胃の消化液の分泌を活発に

し、食欲を増進させたり、ビタミンB₁の吸収を

高めたりするなどの働きをしているため、ビタミン

B₁を多く含む豚肉や大豆などと一緒に食べると

良いといわれています。また、アリシンは加熱

するとスコルジニンと呼ばれる有効成分に変化

します。その他にも、ニンニクにはビタミンB群

やリン、カリウムなどのミネラル類が多く含まれ

ています。

エビのニンニクショウガソースの動画レシピです。

www.youtube.com/watch?v=P5PqVMPlTYY

 
 
 
 
 
 
 
 




























 
 
ニンニクの美肌効果

素の状態のニンニクは無臭の状態です。しかし

刻んだり潰したりすることで細胞が壊れアリシン

という成分が発生し、独特の強い香りが発され

ます。アリシンの特徴は強い香りだけではなく、

効率的に抗酸化成分を取り入れる事が出来ます。

さらにアリシンは肌の代謝を促すビタミンB1の

吸収を高める働きもあります。ですので、豚肉

などのビタミンB1が豊富に含まれる食品と共に

食べる事で高い抗酸化力に加えて、肌ツヤを

良くするビタミンB1の効果も同時に期待でき

ます。ニンニクのアリシンを効果的に摂る大前提

として、刻んだり、潰したり、すりおろす工程が

必須です。ニンニクの細胞を壊すことで発生

するアリシンだからこそ、そのまま食べるのでは

なく、刻む、潰す、すりおろすといった匂いが

発生するような一手間を加えてから食べるように

しましょう。また、アリシンは加熱に弱く、茹でる、

素焼きにするなどといった調理法では効果は

激減してしまうそうです。しかしながら、油と一緒

に調理すると、その成分は保たれやすくなります。

もしも煮込み料理に使う時は一度油を使って

炒めたりしてから料理に加えると良いでしょう。

アリシンは、揮発性物質であるため、これが充満

するニンニク専門店の店員が、賄を食べていない

にも関わらず、お肌がきれいになったという報告も

あるようです。アリシンは加熱するとスコルジニン

と呼ばれる有効成分に変化します。スコルジニン

は毛細血管を拡張して、細胞の入れ変わりである

新陳代謝を活性化する働きがあります。新陳代謝

が衰えてくると、メラニン色素が肌の内部に残って

しまい、シミや肌あれの原因となります。

フレッシュトマトとバジルのパスタの動画レシピ

です。

www.youtube.com/watch?v=jtfS216I93o

 
 
 
 
 
 
 
 





























今回は、ここまでとさせて頂きます。

忍者ハットリ君が、ニンニン、ニンニクと言った。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

コメント

コメントがありません。お気軽にどうぞ。