美しい肌Vol.372

2013-10-07 22:03:09

カテゴリー:女性の美容と健康

オリーブ

写真はオリーブです。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:オリーブ)

 
 
 
 
オリーブの正体

オリーブは「最も古いハーブ」として

ameblo.jp/eitokukai51/
entry-11529890289.html
で解説いたしましたが、さらに詳細な情報を

加えてお届けします。

地中海地方が原産とされ、葉が小さくて硬く、

比較的乾燥に強いことからスペインやイタリア

などの地中海地域で広く栽培されています。

多くの品種では自家受粉できません。DNAが

同一の花粉には反応せず実をつけないことが

多いそうです。このため、オリーブは2本以上

隣接して植えた方がよいとされています。

日本での栽培は、香川県小豆島で1910年頃

はじめて成功しました。現在は香川県、岡山県

などで栽培されています。なお、果実から種を

取り出すための専用器具も販売されています。

日本語では「橄欖(かんらん)」と呼ばれることも

ありますが、橄欖は本来オリーブとは全く異なる

カンラン科の常緑高木です。これは、オリーブに

似た緑色の鉱石オリビン(olivine)を和訳する際
に、まったく違う樹木である橄欖の文字を誤って

当てて「橄欖石(かんらんせき)」と名づけて

しまい、植物のほうも同様に誤字が流布して

しまった結果であるという説があります。

ただし、明治初期に和訳された新約聖書マタイ

による福音書のなかに「橄欖山の垂訓」があり、

当時はオリーブを用法の似た「かんらん」と混同

ないし、同一視されていたため、鉱石の誤訳説

には疑問があります。また別の説では、カンラン

の果実を塩蔵したものを英語で chinese olive
と呼んだことによるとも言われています。

オリーブの実は生で食べるのには適さず、一口

噛んだだけでも数時間、口の中が渋みで

しびれた状態が続き、味覚も低下します。

オリーブの木材は硬く(爪の先で押してもほとんど

傷つかない)重く(比重は約0.9)緻密で、油分が

多く耐久性があり、装飾品や道具類、特にまな板、

すりばち、すりこぎ、スプーン、調理用へらなど

の台所用品を作るのによく用いられます。

木製品としてはかなり高価です。日本では印鑑の

材料にされることもあります。辺材は黄白色、心材

は黄褐色で、褐色の墨流しのような不規則なしま

模様があります。オリーブ材の加工はフランス・

イタリアなどで盛んですが、ヨーロッパのオリーブ

は幹が細いものが多く、加工用のオリーブ材は

チュニジアなどのアフリカ産が多いそうです。

日本でも小豆島でオリーブ材をわずかに生産

しています。

 
 
 
オリーブの歴史

オリーブ(Olea europaea Linne)は、モクセイ、
ヒイラギ、ネズミモチ、ジャスミン、ライラックなど

と同じモクセイ科の常緑樹であり、野生種と

栽培種とがあります。野生種は有史以前から

地中海沿岸からアフリカ北岸一帯に自生して

います。この野生種を今から5千年から6千年前

に栽培するようになり、現在の栽培種の起源

となりました。オリーブの起源は小アジアとされ、

シリアからトルコを経てギリシャへと拡がったと

されています。オリーブは南カフカス山脈から

イラン高原やシリア、パレスチナ周辺の地中海

沿岸部地域から拡がり、キプロス島からトルコ

方面へ、またクレタ島からエジプト方面へと

2方向に拡がりました。このオリーブの栽培を

地中海沿岸に広めたのは、通商や航海術に

長けていたフェニキア人、ついで高い文化を

誇ったギリシャ人、さらに大帝国を築き上げた

ローマ人達でした。紀元前16世紀、フェニキア人

はギリシャの島々へのオリーブ栽培の普及を

始め、紀元前14世紀から12世紀の間には、

ギリシャ本土にもオリーブ栽培を導入しました。

そして、オリーブ栽培に関する法令が発布

された紀元前4世紀頃にはギリシャ本土での

栽培は増加し、重要な産業となりました。

オリーブ栽培の拡大は、紀元前6世紀頃から

西へ進み、地中海諸国を通り、リビア、

チュニジアやシシリー島へと拡がり、そこから

南イタリアへ、さらにイタリア北部へと拡がり

ました。ローマ人支配地域が北アフリカに到達

した頃、現地のベルベル人は野生オリーブに

他品種を接ぎ木する方法を知っており、

ローマ人支配地域においてオリーブ栽培が

発展していきました。ローマ人は占領地への

植民のためにオリーブ栽培を行い、結果として

地中海沿岸への国々へ栽培を拡げて

いきました。コロンブスのアメリカ大陸発見と

ともに、オリーブ栽培は地中海地域を越えて

拡がっていきました。まず、セビリアから

西インド諸島に運ばれ、後にアメリカ大陸へ

と拡がりました。植民地時代に植物の一つ

として持ち込まれてオリーブは、1560年頃

にはメキシコでも栽培され、その頃ペルー、

カリフォルニア、チリ、アルゼンチンでも栽培

され始めました。近代において、オリーブは

地中海以外にも拡がりを続け、今日ではその

発祥地から遠く離れたオーストラリア、中国、

南アフリカ、そして日本においても栽培される

ようになっています。日本に始めてオリーブ

オイルが持ち込まれたのは、約400年前の

安土・桃山時代だったようです。当時、キリスト

教伝道のため来日したフランシスコ派の

ポルトガル人神父が携えてきました。

そのため、当時はオリーブオイルのことを

ポルトガルの油、訛ってホルトの油を呼んで

いました。その後、江戸時代の鎖国政策により、

人々がオリーブに接する機会は再び閉ざされ

ました。ただ、オランダの医師およびオランダ

の医学を学んだ一部の蘭方医が医薬として、

オリーブオイルを使用していた程度です。

また、香川県出身の学者平賀源内は日本に

導入されていなかったオリーブの木とモガシ

を間違えて、モガシにホルト(オリーブ)の木

と名付けていました。我が国へのオリーブの

伝来は文久2年、及び慶応3年に医師林洞海

がフランスから輸入した苗木を横須賀に植えた

のが最初とされています。明治になって、

赤十字社を興した佐野常民、後に総理大臣に

なった松方正義、産業振興に功績があった

前田正名などの先覚者の尽力により、イタリア、

フランスから苗木が取り寄せられました。

明治12年にフランスから輸入した苗木は、

歓農局三田育種場及び神戸の同場付属植物園

にも植えられました。その後、神戸の付属植物園

は神戸オリーブ園と改称されて農商務省直轄

となり、福羽逸人博士による管理が好成績を

収めて、明治15年には果実が収穫され、我が国

で始めてオリーブオイルの採取及びテーブル

オリーブス加工が行われました。しかし、いずれも

長続きはしませんでした。明治41年、農商務省が

三重、香川、鹿児島の3県を指定してアメリカから

輸入した苗木で試作を始めたなかで、

香川(小豆島)だけが栽培に成功しました。以後、

試験研究が続けられ、農家に普及するとともに

小豆島を中心に香川、岡山、広島などにも栽培

が拡がりました。しかし、昭和34年の輸入自由化

により安価な外国産のオリーブオイル、テーブル

オリーブスが大量に輸入されるようになり、国内の

栽培は急速に減少し、一時は小豆島を中心

とした香川県と岡山県の一部に地方の特産物

として生産が見られるにすぎなくなりました。

平成にはいると健康食品ブームやイタリア料理等

の食生活の見直しにより再びオリーブ製品が脚光

を浴びるようになり、国産オリーブの需要が高まり、

オリーブの生産面積は増加しています。

またそれまで大型採油機械がなければ不可能

だった採油が小型採油機の導入により採油工場が

増加しています。平成20年(2008年)には

オリーブ植栽100周年を迎え次の100年に

向かって産地は盛り上がっています。

 
 
オリーブの雑学

オリーブは、保水力と保肥力の優れた排水が

十分にできる土地で、品質・量ともに安定した

生育ができます。オリーブは日照量が多ければ

多いほど生育が良好で、年間2000時間以上

もの日照時間が必要だといわれています。

また、オリーブは比較的乾燥を好むといわれて

いますが、年間1000mm程度の降水量が

あれば、良質なオリーブを栽培することができる

といわれています。果汁から遠心分離などに

よって直接得られた油をヴァージン・オイルと呼び、

その中でも果汁としての香りが良好で油としての

品質も高いものを特にエクストラ・ヴァージン・オイル

と呼んでいます。また、品質の悪いヴァージン

オイルを精製(脱酸・脱臭・脱色等)したもので、

酸度が0.3%以下のものを精製オリーブオイル

といい、この精製オイルと中程度の品質の

ヴァージンオイルをブレンドし、酸度1.0%以下に

したものをオリーブオイル(日本では「ピュアオリーブ

オイル」の名で知られる)と呼びます。果実に

含まれる油を無駄なく回収するため、果汁を絞った

絞りかすを有機溶剤を使って抽出したオイルを

ポマースオイルと呼びます。ポマースオイルは上記

のオリーブオイルとは成分が異なるため、

IOC(国際オリーブ協会)の規定により「オリーブ

オイル」と表示してはいけないと定められています、

食用ではなく工業用として扱われています。

ただし、ポマースオイルを精製し、酸度を0.3%

以下にした場合、その国の基準(日本であれば

JAS)をクリアしていれば、食用としての販売は可能

です。(ただし「ポマース」と明確に表記しなければ

なりません)格安のオリーブオイルとして出回っている

ものの多くはこのポマースオイルです。

オリーブの種子から溶剤抽出によって得られた油

をオリーブ核油と呼んでいます。オリーブに含まれる

オレウロペインには、血圧を下げる効果があることが

研究によりわかっています。オリーブ葉より精製した

オレウロペインには、顕著な血管拡張効果がある

ことがラットで確認され、ウサギの心臓の血流を増加

させるという結果も得られています。また、ヒトでの試験

では、高血圧の患者にオリーブ葉抽出物を3ヵ月間

服用させたところ、全ての患者で血圧が優位に降下

したという結果が得られています。オリーブの油には

オレイン酸が含まれ、悪玉(LDL)コレステロールを

減らす効果があります。オレイン酸は過剰な

コレステロールを回収する善玉(HDL)コレステロール

を増加させる効果があるといわれています。

さらにオリーブの油に含まれるβ-フィトステロールには

腸からの吸収を防ぐ効果があります。飽和脂肪酸や

コレステロールを多く含む動物性脂肪や乳製品を

摂りすぎると、血中の悪玉(LDL)コレステロールが

増加します。余分な悪玉(LDL)コレステロールが

酸化すると、コレステロールが血管内壁に付着し、

血管を防ぎ、結果、動脈硬化などの生活習慣病

を引き起こします。近年、オリーブの油が持つ悪玉

(LDL)コレステロールを減らす働きから、アメリカの

FDA(食品医薬品局)は、悪玉コレステロール値が

高い人に対して、1日当たりスプーン2杯(25g)の

オリーブ油の摂取が良いと報告しています。

オリーブの油にはオレイン酸が含まれ、心筋梗塞を

予防する効果があるといわれています。国民1人

当たりのオリーブ油の年間消費量が極めて多い

ギリシャのクレタ島で食生活と疾病に関しての調査

が行われました。その結果、オリーブ油を好んで

摂取し、野菜や豆類、果物などの食物繊維を含む

食品や、ヨーグルトなどの新鮮な乳製品を食べる

一方、肉などの動物性脂肪の摂取が少ない

「地中海型食生活」が、動物性脂肪の摂取が多い

食生活よりも心筋梗塞の再発率が圧倒的に低い

ということがわかりました。オリーブ葉は糖尿病の

民間療法に用いられていました。ある研究では、

オリーブ葉抽出物を10日間投与した後の空腹時

血糖値を調べたところ、何も投与していない

グループと比べて、オリーブ葉抽出物を投与

したグループは糖尿病の薬に匹敵するほどの

血糖濃度の低下がみられました。オリーブ葉の

苦み成分であるオレウロペインはサルモネラ菌

や黄色ブドウ球菌、ヘルペスウイルスや

インフルエンザウイルスAなどの様々な病原菌、

ウイルスに対して増殖阻害効果や増殖抑制効果

を有しており、非常に広範囲にわたっての抗菌・

抗ウイルス効果を示すことがわかっています。

オリーブを使った料理のレシピです。

シーザーサラダのレシピ



 
タコとオクラのマリネの動画です。



 
イカとアンチョビ炒めのレシピ動画です。



 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
オリーブの有効成分

オリーブには、フラボノイドのルテオリンや苦み

成分のオレウロペインなどが含まれています。

また、オリーブの種子から絞って作るオリーブ油

は、一価不飽和脂肪酸であるオレイン酸が豊富

に含まれています。オレイン酸は酸化を受け

にくく、長期保存や加熱にも強いことが特徴です。

オリーブ油は、一価不飽和脂肪酸に分類され、

紅花油や菜種油などにも含まれる有効成分

であるオレイン酸の含有量が70%を超えて

います。一価不飽和脂肪酸とは、他の脂肪酸に

比べて老化や様々な疾病を引き起こす原因

となる過酸化脂質を生じさせにくく、加熱による

酸化もしにくい脂肪酸です。そのため、

オレイン酸が豊富なオリーブ油は酸化されにくく

長期保存が可能です。オレイン酸には、他にも

悪玉(LDL)コレステロールを減らす効果や

胃酸の分泌を促進する効果、腸の調子を整える

効果があります。また、オリーブ油に含まれる、

抗酸化力(たんぱく質や脂質、DNAなどが酸素

によって酸化されるのを防ぐ力)を持つ

ポリフェノールやビタミンAが、体内の活性酸素

を除去することで動脈硬化や心疾患、高血圧

などの生活習慣病を予防、改善する効果が期待

されています。オリーブ油は光の当たる場所で

保管すると緑色から黄色に変色する性質が

あります。これは、オリーブ油に含まれる緑色の

色素であるクロロフィルが光に当たることで分解

されて緑色が薄くなり、黄色味が強くなるから

です。オリーブオイルは紫外線により劣化

しますが、紫外線は太陽光線のみならず

蛍光灯の光にも含まれているため、冷暗所

で保存します。手に取りやすい食卓や台所に

置く場合は黒い瓶やアルミホイルで覆った瓶

により遮光すると同様の効果があります。

他にも、オリーブ油は温度が下がると白く

固まる性質があります。

 
 
オリーブの美肌効果

オリーブ油は、肌に塗ることによって美肌効果

があるといわれています。地中海地域の女性

はエキストラバージンオリーブ油を使って乳液

などをつくり肌に塗っているといわれています。

オリーブ油にはオレイン酸の他、肌に潤いを

もたらす植物性スクワランやビタミンA、

ビタミンE、ポリフェノールなどの有効成分が

たくさん含まれています。オリーブ油を直接

肌に塗ることで、肌が保護されるとともに、

新陳代謝が活発になります。また、オリーブ油

の成分は母乳や人間の皮脂に近いため、

アレルギーを起こしにくいことが分かっています。

しかし、まれにアレルギーを起こす方も

おられるようなので、お肌につける際には、

特にお顔などデリケートな部分につける場合

は、必ず他の部位(足など)につけてテスト

してみてから、つけるようにして頂きたいと

思います。

オリーブオイル美容法についての動画です。



 
 
 
 
肌を保湿する働きに加え、炎症を抑える効果

もあり、デリケートな肌にも有効だといわれて

います。他にも石けんやクレンジングとして、

また頭皮につけてマッサージすることで

ヘアケアとして利用されるなど、幅広く使われて

います。今回は、ここまでとさせて頂きます。

ヒシヒシと人間の皮脂に近いオリーブ油。笑

10/9(水)14:00~「‐10歳肌を生む医学的

美容法セミナー」を開催いたします。お肌の

深刻な悩みを抱えておられる20歳以上の

女性の方々は、ぜひご参加ください。

詳細は、下記先行予約フォーム

にも記載しております。よろしくお願いいたします。

ssl.form-mailer.jp/fms/b2e049bf267507
最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最新号より100号前のメルマガ

2013-10-07 15:31:43

カテゴリー:ブログ

エベレスト

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

 
診療マル秘裏話 Vol.413 平成23年10月27日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨
  • ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
    目次

    1) そううつ病やうつ病の発症の原因を探る研究
    2) 鼻の奥にある神経幹細胞の血糖降下作用

    ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

    医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
    1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を
    増やして欲しいという要望もあるのですが、私の能力の
    なさから1週間に1回が限度となっています。これからも
    当たり前の医療をしながら、なおかつ貪欲に新しい知識
    を吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思って
    おります。不撓不屈の精神で取り組む所存ですので
    どうかお許し下さい。

    1】 そううつ病やうつ病の発症の原因を探る研究

    発症のメカニズムがほとんど解明されていない、そううつ病や
    うつ病について、藤田保健衛生大(豊明市)は、約5000人の
    遺伝子サンプルを使って発症の原因を探る研究を始めます。
    サンプル数は同種の研究として世界最大規模といい、原因解明や
    治療薬開発につなげたいと話しています。

    担当の医学部の岩田仲生教授によると、そう状態とうつ状態を
    繰り返すそううつ病は遺伝、うつ病は遺伝と周囲の環境要因が
    発症に強く影響していると考えられているということです。
    うつ病については、遺伝子のサンプル解析に加え、協力者の
    ストレスの具体的内容や酒量、喫煙量、勤務時間なども定期的に
    調べます。

    岩田教授は「成果主義の導入や雇用の不安定化など、近年の患者
    数の増加についてさまざまな要因が指摘されているが、科学的根拠
    がなかった。発症に影響する遺伝子的要因やストレス内容が解明
    されれば、予防や治療も進む。より暮らしやすい社会になるように
    研究を役立てたい」と話しています。

    厚生労働省や警察庁によると、うつ病などを含む気分障害の
    患者数は増加を続け、08年に初めて100万人を突破しました。
    気分障害は年間3万人を超す自殺者数の約4割に関連していると
    みられています。対策が急がれていますが、科学的な原因究明は
    進んでいませんでした。

    広島大などとの共同研究で、複数の企業や団体の協力を得て
    実施されます。

    うつ病を打つ討つ撃つ。笑

    ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

    2】 鼻の奥にある神経幹細胞の血糖降下作用

    糖尿病のラットを使った実験で、鼻の奥にある神経幹細胞を
    採取して膵臓(すいぞう)に移植するとインスリンが生成し、
    血糖値が下がったと、産業技術総合研究所(茨城県つくば市)
    などの研究チームが10月7日、発表しました。

    人間の糖尿病の治療につながる可能性があり、チームは
    「他人の膵臓の組織を移植した際に起きるような拒絶反応が
    なく、臓器提供者不足の問題も解消できるのではないか」
    と話しています。

    脳などにあり、神経のもとになる神経幹細胞が神経細胞へ
    と成長する過程で働く遺伝子が、膵臓にある別の細胞では
    インスリンの生成に関わっていることがすでに分かって
    います。チームは、ラットの脳と、嗅覚にかかわる鼻の細胞
    からそれぞれ神経幹細胞を取り出し、2週間培養しました。
    ラットの膵臓に移植したところ、いずれも神経細胞に成長し、
    インスリンを生成していることが分かりました。

    生活習慣病とされる2型の糖尿病を発症する実験用ラットは、
    細胞を移植すると2カ月後には血糖値がほぼ正常値まで低下
    しました。その後、移植した細胞を除去すると血糖値は急に
    上がり状態が悪くなりました。

    鼻の細胞は内視鏡などを使って採取が比較的簡単なため、
    医療に応用しやすいということです。チームは今後、豚や猿
    など人間に近い動物で実験します。

    猿が去る。笑

    ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

    編集後記

    8月末にうつ病(古典的うつ病)が血液検査で診断
    可能となるニュースがでました。その研究を実施して
    いたのが広島大でした。ですから今回もうつ病の壮大
    な臨床研究に参画されているのでしょう。客観的指標
    をもとに診断し、遺伝的環境的要因を総合的に解析しよう
    というものだと理解しました。数年前まではこのような
    動きは無かったように思います。さらに将来的には、
    うつ病だけでなく他の精神疾患例えば、統合性失調症
    などにもこの動きは拡大されていくものと認識して
    います。糖尿病の治療法として、幹細胞を集めるのは
    内視鏡で容易にできるとありますが、人間に必要な
    幹細胞を集めるのは本当に容易でしょうか?もし難しい
    のであれば、遺伝子の背景が分かっているので骨髄
    幹細胞から神経幹細胞に分化(これが可能かどうかは
    分かりません)させたり、iPS細胞から
    神経幹細胞に分化させたりして、遺伝子治療に切り替える
    という選択肢を考慮されてはいかがでしょうか?
    いずれにせよ、血糖値を減少させるのに成功したことは
    動物実験とはいえ画期的発見と言えましょう。

    三角関係に参画。笑

    ************************

    このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
    発行しています。
    解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
    「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
    (イジニイワト)

    発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
    藤田 亨
    職業    医師の箸くれ(はしくれ)
    運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
    sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
    を禁じます。
    ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.371

2013-10-06 22:16:29

カテゴリー:女性の美容と健康

アロエ

写真はアロエです。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:アロエ)

 
 
 
 
アロエの正体

アロエは「医者いらず」の民間療法薬として

ameblo.jp/eitokukai51/
entry-11523496667.html
で解説いたしましたが、さらに詳細な情報を

加えてお届けします。

アロエとは、ユリ科アロエ属の常緑多肉多年草

(1年を通して枯れることなく緑色で、茎の一部、

地下茎、根などが枯れずに残り、毎年茎や葉

を伸ばす植物)の総称です。園芸品種を含める

と、現在までに300以上の品種があると確認

されています。アロエは品種によって様々な

形態をしています。世界で一番大きなものは

高さ20mを超え、一番小さなものは5㎝に

満たないものまであります。アロエに品種が

多い理由は、アロエが強い生命力を持ち、

どのような環境にも形態を変えながら適応

してきたためと考えられています。アロエ属

全体としては原産地はアフリカ大陸南部、

およびマダガスカルに集中しています。

古くはアロエの「ロエ」を漢字で音訳(当て字)

した「蘆薈」の読みを変えた、「ろかい」と

呼んでいました。琉球方言ではこの漢字の

中国風の発音「るふぇー」と呼んでいます。

日本にも伝来し、現在は九州、瀬戸内海、

伊豆、千葉と主に太平洋側に多く自生して

います。日本ではキダチアロエとアロエベラ

が多く、その他アロエ・サポナリア、アロエ・

不夜城もよく栽培されています。アロエ属の

科は分類体系によって異なっており、

アロエ科、ユリ科、ツルボラン科のいずれか

となります。世界で一番大きなアロエは

バイネーシー (A. bainesii)で 高さ20m

にもなり、花穂は三叉に分かれていて、

ピンクの花をつけます。逆に、最小のものは

アロエディスコイングシー (A. descoingsii)

で最大でも数cmにしかなりません。日本では、

3種類のアロエが有名です。民間薬として

使われていたキダチアロエ、アメリカから渡来

したアロエベラ、さらに日本薬局方(日本国内

の医療における重要な医薬品の品質・強度・

純度などについて定めた基準)に規定されて

いるケープアロエです。

キダチアロエの「キダチ」は「木立」を意味して

います。まるで、木の幹から枝が伸びているか

のように茎から葉が広がっていることから、

そう呼ばれるようになりました。キダチアロエは、

よく食用として使われます。葉が細かく、

ゼリー質の部分が少ないため、使われる

(食べられる)ときは葉の全体が使われます。

便秘に良いといわれるアロインが多く含まれて

います。また、寒さに強い品種のため、日本

では観賞用として多く栽培されています。

アロエベラは、葉が折り重なるように地面近く

から葉が出ているため、 横から見ると逆円錐状

に広がっているように見えます。アロエベラは

アメリカやメキシコで多く栽培され、海外では

アロエというとアロエベラのことを指します。

葉のゼリー質の部分が多く、ヨーグルトや

ドリンク剤などの健康食品に多く利用されて

います。最近では、肌の潤いを保つ働きや

肌を引き締める働きなどがあると分かっている

ことから、化粧品などにも使われています。

ケープアロエは、南アフリカのケープ地方が

原産で、日本では健胃、瀉下(しゃか)

(下剤のこと)の医薬品として規定されて

います。

 
 
アロエの歴史

アロエという名前はアラビア語で「苦い」という

意味であることから、アロエの原産地は

アフリカやアラビア、地中海地方であると

いわれています。アロエの歴史は古く、今から

4000年程前にはすでに生薬として使われて

いたと考えられています。紀元前1550年頃

のエジプトのミイラの足元から発見された

古代医学書の「エーベルス・パピルス」

(パピルス:古代エジプト時代にカミガヤツリ

という植物の茎の繊維でつくられた紙の一種)

にも「数百年前からアロエが使われている」

といった記述が見られます。紀元前4世紀、

ギリシャやペルシャなどに遠征してマケドニア

帝国をつくったアレキサンダー大王は、

アリストテレスの進言により、遠征前にソコトラ島

で熱心にアロエを栽培させました。

その理由は、兵士たちの健康のためだった

といわれています。また、このとき栽培

されていた種類はアロエベラであったとされて

います。また世界三大美女のひとりである

クレオパトラの美貌はアロエでつくられたと

いわれています。クレオパトラは、アロエの

樹液をベースにしたジェルや化粧水をつくって

肌に潤いを与え、エジプトの強い日差しから

美しい肌を守っていたそうです。

ここ日本でのアロエの歴史は諸外国と比較

すると浅く(浅いといっても相当昔の話では

ありますが)、日本にアロエが入ってきたのは、

鎌倉時代か室町時代だといわれています。

この時に伝わったアロエというのは、現代の

日本で一番使われているアロエの種類である

「キダチアロエ」ではなくて、「ケープアロエ」

であったとされます。アロエが日本で薬として

使われ始めたのは江戸の初期だとされて

いて、キダチアロエが日本に入ってきたのも

この頃だとされています。キダチアロエは、

それにあわせて日本で一番メジャーな存在

のアロエの種類になったと考えられています。

キダチアロエはキリスト教の宣教師によって

日本に持ち込まれ、キリスト教の布教と共に

全国各地へと広まりを見せたとされます。

日本でもおなじみのアロエは、このように

古い歴史がある植物です。江戸時代には

「盧薈(ろかい)」という名前でアロエが

漢方薬として用いられていたとの記録が

あります。現在のように、アロエが食品として、

また化粧品や軟膏として幅広く利用され

始めたのは第二次世界大戦の頃からです。

アロエの効果が科学的に解明されるに

つれて、活用の幅はより広まっています。

 
 
アロエの雑学

アロエの中でもアロエベラの葉は大きく、

皮を除いた半透明の葉肉部分は無味無臭

のため、そのままヨーグルトに入れたり、

刺身やサラダとしても食べられています。

生葉を切ってそのままゲルを食べる場合には、

身体の吸収力が一番良いとされている

朝起きたすぐに30~50gを食べると良い

でしょう。調理する際は、トゲをとって皮をむき、

スライスしてさっと茹でて使います。アロエは、

ジュースとして飲む方法も知られています。

トゲをとった3cmほどのアロエをすりおろし、

水とはちみつを入れミキサーにかけます。

レモン汁やリンゴを加えると苦みが抑えられ

ます。アロエに含まれるアロインとアロエモジン

という成分が胃液の分泌を促し、消化の働き

を活発にし、胃もたれや消化不良を防ぎます。

また、アロエは胃のダメージを抑えます。

胃酸が出すぎると、胃炎や胃潰瘍(いかいよう)、

十二指腸潰瘍になりやすくなります。

潰瘍とは粘膜がただれたり、傷ついた状態

のことです。アロエに含まれるアロエウルシン

が潰瘍の表面を覆い、傷ついた胃壁を胃酸

から守り、痛みを緩和します。さらに、アロエ

は血液を固める働きも持っているため、胃壁

からの出血を止めることにも有効です。

アロエの葉内部の半透明な葉肉部分には、

日焼けなどの軽度の火傷に伴う痛みを緩和し、

傷の治癒を促進する効果があります。

葉肉部分を患部に直接あてるようにして使う

ことで、応急処置ができ、きれいに治ってしまう

ため、アメリカの家庭ではアロエが常備薬

として植えられています。火傷やケガをすると、

皮膚に炎症が起こりますが、それをアロエに

含まれるサルチル酸や糖タンパク(ベレクチン)

が抑えます。次にビタミンCや多糖体などが

皮膚の細胞を活性化し、免疫を調整する成分

が皮膚の修復と再生に働きかけます。

このように、様々な成分が一緒に働くことで

炎症がおさまり、もとの正常な皮膚の状態に

戻ります。アロエのお茶の作り方を紹介します。

やかんに水600mlにつき大さじ1杯~2杯を

入れ、沸騰後泡が持続する程度の、とろ火で

7分~8分煮詰めます。急須の場合は大さじ

1~2杯を入れ熱湯を注いでお好みの濃さに

なるまで蒸らせばOKです。

アロエベラと海藻のサラダの作り方です。

 
 
 
www.youtube.com/watch?v=asYGEzAkNEM

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アロエの有効成分

アロエには約200種類もの有効成分が

含まれています。原産地である砂漠の厳しい

環境でも生き抜くことができるよう、多くの

栄養成分がその葉に蓄えられたためである

と考えられています。アロエの主成分の一つ

は、ゼリー質に含まれる多糖体です。

多糖体とは、たくさんの糖が繋がり、様々な

働きを持つ成分のことです。アロエには

他にも、胃の調子を整え、健胃作用を持つ

アロエモジン、殺菌作用を持つアロエチン、

緩下作用(かんげさよう)(便を緩くし自然と

排便できる状態にすること)を持つアロイン、

抗腫瘍性の働きを持つアロミチンや

アロエウルシンなどが含まれています。

また、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、

ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、

ビタミンEといったビタミン類、カリウム、

鉄分などのミネラル類など多くの成分も

含まれています。アロエに含まれる約200

種類もの成分が協力し合って健康に働き

かけることから、アロエの健康効果は

「シンフォニー・オーケストラ効果」と表現

されることもあります。

 
 
アロエの美肌効果

アロエに含まれるアロインなどは、腸内の

水分量を増やし、ぜん動運動を活発にし、

腸内の余分なものを押し出して便秘を解消

してくれます。腸は「体の根っこ」とも言われ、

健康にとって非常に大切な部位です。

私たちの腸内には約100種類、およそ

100兆個もの腸内細菌が存在し、

腸内環境は良い働きをする善玉菌(ヒトの

腸内にすむ細菌の一種です。健康に

役立つ働きを行っており、もともと大腸に

すんでいる腸内ビフィズス菌や乳酸菌、

腸球菌など)と悪い働きをする悪玉菌

(ヒトの腸内にすむ細菌の一種です。

増えすぎると体に悪い影響を及ぼすと

考えられており、ウェルシュ菌、

ブドウ球菌、緑膿菌などが悪玉菌)の

割合に左右されています。腸の中で

悪玉菌の割合が高くなると、

食物の残りが腐敗しやすく、これらを

長時間腸内に滞留させることで、

腸内環境は悪化します。腸内環境が

悪化すると便秘をはじめ肌荒れなど

のトラブルが起こりやすくなります。

また、腸内で悪玉菌が増えると老化が

進行するといわれています。肩こりや

頭痛、高血圧、喘息やじんましんなど

のアレルギー性の病気や生活習慣病

を引き起こす可能性もあります。

アロエの多糖体は、善玉菌を元気にし、

腸の調子を整えることでこれらの予防、

改善に効果的に働きます。

これらのアロエの成分の有害物質排出

作用は、デトックス効果そのものです。

デトックス効果が有効になれば、

美肌へと導かれます。アロエには肌の

調子を整えるための様々な働きが

あります。そのひとつが、肌の細胞の

入れ変わりの周期を整える働きです。

肌は、表面に近いところから表皮・

真皮・皮下脂肪組織という3つの組織

に分けられます。この表皮で起こる細胞

の入れ変わりのことを、ターンオーバー

といいます。表皮で生まれた細胞が表面

に押し上げられ、最後に垢となって剥がれ

落ちるまでの期間が約28日間であること

が理想的なターンオーバーの周期だ

といわれています。しかし、紫外線や加齢

などで肌の水分を保つ力が低下すると、

表皮にある古い角質が固くなり、剥がれ

落ちなくなります。アロエには、

ターンオーバーの周期を整え、理想的な

周期に近づける働きがあるといわれて

います。肌の弾力と潤いの元は、動物性

たんぱく質のコラーゲンです。コラーゲン

は真皮に存在し、肌を内側から支えること

で肌にハリや弾力をもたらします。

ヒトの体の中では古くなった硬いコラーゲン

が分解され、やわらかく新しいコラーゲンが

日々つくられます。しかし、加齢とともに

つくられるコラーゲンの量は減少し、肌から

ハリや弾力、潤いが失われてしまいます。

アロエから抽出したエキスを肌に塗ると、

肌のコラーゲン量が増えたという研究結果

があります。さらに、食用として摂取しても

効果が得られるということが確認されたため、

アロエを内と外の両方から摂取することが

効果的だと言われています。アロエには

シミやそばかすを薄くし、肌に透明感を

与える美白効果があります。アロエに

含まれるアロエシンという成分にはビタミンC

と同じぐらいの美白効果があり、メラニン色素

をつくるチロシナーゼの働きを抑える

といわれています。また、シミ・そばかすを

予防するだけではなく、細胞の入れ変わり

を促進し、メラニン色素を肌の外へと追い出す

ことから、既にできてしまったシミ・そばかすを

消す効果も期待できます。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

アロエの葉で、アロハー。笑

10/9(水)14:00~「‐10歳肌を生む医学的

美容法セミナー」を開催いたします。お肌の

深刻な悩みを抱えておられる20歳以上の

女性の方々は、ぜひご参加ください。

詳細は、下記先行予約フォーム

にも記載しております。よろしくお願いいたします。

ssl.form-mailer.jp/fms/b2e049bf267507
最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.370

2013-10-05 17:09:08

カテゴリー:女性の美容と健康

海苔

写真はノリです。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:海苔)

 
 
 
 
ノリの正体

タンパク質豊富なノリは、「海の牛肉」として

ameblo.jp/eitokukai51/
entry-11526379191.html
で解説いたしましたが、さらに詳細な情報を

加えてお届けします。

海苔(のり)とは、紅藻・緑藻・シアノバクテリア

(藍藻)などを含む、食用とする藻類の総称です。

日本では、古く「紫菜」・「神仙菜」でしたが、

食品として、それら藻類を加工した「生海苔」や

「板海苔」などが食べられており、江戸前寿司

などで重要な材料となっています。日本語の

「ノリ」はヌラ(ぬるぬるするの意)を語源としており、

水中の岩石に苔のように着生する藻類全般を表す

言葉でもありますが、広い意味では、食用とする

紅藻類・藍藻類の総称です。平安末期は

「甘海苔」といっていました。アマノリを板海苔に

成形した『浅草海苔』として広まりました。

一般的にノリといわれるのはウシタケノリ科

アマノリ属のアマノリで、日本周辺では約30種類

が知られています。アマノリを細かく刻んですき、

乾燥させたものが干しノリになり、焼きノリや

味付けノリに使われます。他にもアオノリ、カワノリ、

アオサなどさまざまな種類があります。海苔は

たんぱく質、食物繊維、ビタミン、カルシウム、

EPA、タウリン、ベーターカロテン、アミノ酸などが

豊富に含まれており栄養に富んでいます。

日本のほか、中国、韓国、イギリス、

ニュージーランドで養殖もされています。一時は

アメリカでも養殖されていました。海苔の種類

としては、生海苔の他、板海苔、切海苔、刻海苔、

味付海苔などがあります。海苔は日本人にとって

身近な海産物の一つです。食品としての「海苔」

はすいて紙状に乾燥させた板海苔を使うことが

多いようです。乾燥させない海苔は生海苔と

呼ばれます。板海苔について、山本山によると、

江戸中期は海苔をそのまま広げて乾かした

「展延法」と呼ぶ方法で作られた海苔が

食べられていたそうです。江戸時代の品川沖は

江戸前海苔(品川海苔)の産地でした。

江戸前寿司に使われたかは定かではありません

が、煎餅に海苔を巻いた海苔巻き煎餅は「品川巻」

と呼ばれ古くから名物となっています。

また、浅草のりは希少な高級品となっています。

ウップルイノリとスサビノリは板海苔として、寿司

(海苔巻き、軍艦巻き)、おにぎり、磯辺餅、ふりかけ、

ラーメンの具などに使われます。

一方でフノリ(布海苔)やアオノリ(青海苔)は前者

同様、おにぎり、ふりかけの他に、お好み焼きの

ふりかけ、お吸い物などに使われます。日本では

極めてよく利用される食材です。

ただし乾燥させた板海苔は湿気に弱いので、乾燥剤

とともに密封容器に入れて保存する必要があります。

板海苔を火であぶったものを一般的には「焼き海苔」

といいます。板海苔に味を付けているものを

「味付け海苔」といいます。これは老舗である

山本海苔店が開発しました。板海苔のツルツル

滑らかな側が表であり、そうでないザラザラした側が

裏です。板海苔を乾す際のスダレ側か否かの違い

ということです。のり巻きやおにぎりを巻く場合は、

見栄えや飯との密着を考えて表裏を気にする場合

があります。また、裏面はでこぼこが多く火であぶる

と焦げやすいので、表面からあぶるとその焦げを

防ぐ事が可能です。その他にも、海苔を細かく

刻んだきざみ海苔や、桃屋の「江戸むらさき ごはん

ですよ!」、磯じまん・ブンセンの「アラ!」などが

代表的な海苔の佃煮などがあります。

 
 
 
ノリの歴史

海苔については、古くは奈良時代初期に編纂

された『常陸国風土記』に登場しており、

ヤマトタケルに関して次のような記述が見られ

ます。「古老の曰(い)へらく、倭武の天皇

海辺に巡り幸(いでま)して 乗浜(のりのはま)に

行き至りましき。時に浜浦(はま)の上に多(さは)

に海苔〔俗(くにひと)、乃理(のり)と云ふ〕を

乾せりき。」同じく『出雲国風土記』においても、

「紫菜(むらさきのり)は、楯縫(たてぬひ)の郡

(こほり)、尤(もと)も優(まさ)れり」という記述が

あります。楯縫郡は現在の島根県出雲市の内で、

平成17年(2005年)合併前の平田市にほぼ

相当し、そこには海苔を特産品とする十六島海岸

があります。また大宝2年(702年)の2月6日に

執行された大宝律令においては、海苔が租税の

対象として記載されており、ちなみにこれにより

2月6日が「海苔の日」とされています。和銅3年

(710年)に遷都した平城京には、海草類を売る

「にぎめだな」(和布店)、海苔や昆布を佃煮の

ように加工したものを売る「もはだな」(藻葉店

)という市場も存在しました。こうして海苔は日本の

食文化に定着し、10世紀のころに源順の撰した

『和名類聚抄』や『うつほ物語』には、甘海苔や

紫海苔といった具体的な名称で海苔が登場して

います。海苔は古くは天然のものを採るだけでした

が、江戸時代になると養殖技術が確立し、東京湾

で採れた海苔(紫菜)を浅草和紙の製紙技術を

用いて紙状に加工するようになって「浅草海苔」

となり、現在市販されている板海苔が完成しました。

なお江戸の海苔の代表とされる浅草海苔の始まり

に関しては諸説ありますが、岡村金太郎著

『浅草海苔』(1909年、博文館)においては、遅く

とも長禄年間(1457~1459年)頃までさかのぼる

としています。『武江年表』には貞享のころ大森

(後の東京都大田区大森)において海苔を作り

始めたという記述があり、江戸時代後期には大森

の海苔養殖技術が諏訪海苔商人を介して日本

全国に伝わりました。海苔の生態が分からなかった

ため経験則を頼りとしており、その不安定な生産高

から「運草」と呼ばれていました。

しかし昭和24年(1949年)にイギリスのキャスリーン・

メアリー・ドゥルー・ベーカー(Dr. Kathleen Mary
Drew Baker 1901年-1957年9月14日)が海苔の

糸状体を発見しました。それまで不明であった海苔

のライフサイクルが解明され、不確実な天然採苗に

代わる人工採苗を実用化し、養殖が可能な地域の

拡大にもつながりました。山本山などお茶メーカーが

海苔も扱うことが多いのですが、これは両者がいずれ

も湿気に弱い製品であることから製品の湿度管理の

ノウハウを両者に応用できることに由来しています。

山本山はもともとお茶を扱っていた企業で、戦後に

海苔に参入しました。上から読んでも、下から読んでも

「山本山」のCMは、有名です。フランスの海洋生物学

と海洋学の研究・教育機関「ロスコフ生物学研究所

(Station Biologique de Roscoff)」の研究チームは、
日本人の腸が海草に含まれる多糖類を分解できるのは、

分解酵素を作る遺伝子を腸内に住む細菌が海洋性の

微生物から取り込んでいるためだとする論文を発表し、

2010年4月8日の英科学誌ネイチャー(Nature)に

掲載されました。

 
 
ノリの雑学

全国各地で生産されており、生産地は北海道から

東海地方までの東日本地区、瀬戸内海に面した

近畿、中国、四国の瀬戸内地区、九州地区の大きく

3つに分けられます。育った海によって風味や性質

に違いがあり、九州のものはパリパリとして煮るととけ

やすく、瀬戸内のものはとけにくくしっかりとしている

のが特徴です。有明海漁場の生産量は国内最多で、

全国の生産量の約40%は九州地区で生産されます。

海苔は年間を通して出回っていますが、旬は冬で、

一般的に12月~2月にかけて収穫されます。各産地

で毎年一番最初に収穫されたものは「新海苔」といわれ、

やわらかく香り高い風味を持ちます。厚みがあり、

黒褐色で光沢のあるものを選びます。ところどころ穴が

開いて透けたものは避け、すき方が丁寧で香りの良い

ものがおいしいノリです。保存の際はしっかりと密閉し、

冷蔵庫で保管します。しけてしまった場合には佃煮

として利用できます。スーパーでは用途によってさまざま

なサイズが売られていますが、ノリの基本サイズは

縦21cm×横19cmです。1枚の平均重量は約3gで、

生産額などはこの枚数であらわされます。また、ノリは

10枚が1単位で、10枚束ねたものを1帖と数えます。

ノリには青魚に豊富に含まれる必須脂肪酸のEPAや、

カキに含まれるタウリンが豊富に含まれています。

EPAには血液をサラサラにする働きがあり、血栓症の

予防に効果を発揮します。また、EPAやタウリンには

善玉(HDL)コレステロールを増やし、悪玉(LDL)

コレステロールを減らす働きがあることから、高血圧や

動脈硬化を予防します。他にもガンの原因となる

活性酸素を除去してくれるビタミンC、ビタミンE、

β-カロテンなどの抗酸化物質が含まれます。加えて、

細胞壁には身体をガンから守るポルフィランという

多糖類も含まれます。北里大学の山本一郎元教授は,

ラットの実験でノリに制ガン効果があることを明らかに

しました。これは発ガン物質であるジメチルヒドラジン

(DMH)をラットに注射して腸ガンを発生させる飼育

過程で、バランスのとれた標準飼料を与えた対照群と

2%の割合で海藻の粉末を混合した飼料を与えた

ラットの腸ガン発生率を比較したもので、その結果、

対照群は10匹中7匹に腸ガンが発生したのに対して、

アサクサノリを添加した飼料で育てた群の腸ガン

発生率は、10匹中2匹にとどまるという、驚くべき

腸ガン抑制効果を得ました。また、この好結果をもとに

乳ガンについても同様の実験を行い、きわめて高い

ガン抑制効果を認めています。

鉄は血液中にヘモグロビンをつくり、全身に酸素を運ぶ

役割を担っています。ノリには鉄が豊富に含まれるため、

貧血予防に効果があります。また、ビタミンB12と葉酸も

含まれており、この2つの成分が互いに協力しあうことで

赤血球がつくられます。ビタミンB12と葉酸のどちらか

一方でも不足すると、正常な赤血球が減り悪性貧血を

引き起こします。

日本の国外でのノリの利用状況を説明しますと、イギリス

品種であるLaverは、イギリスのウェールズ南部地方で

古くから食べられています。Laverを茹でてペースト状

にしたものがLaverbreadと呼ばれるもので、そのまま

パンに塗ったり、油で揚げるなどして食べられています。

Laverbreadは日本で言う「珍味」の類であり、同じ

ウェールズでも北部山岳地方ではその存在を知らない人

も多く、現地でも決してポピュラーな食べ物ではない

そうです。なお「海苔」はラテン語圏でも「Nori」で通じる

場合もあります。ただしあくまでも食品用語なので

「Seaweed(海草)」が一般的解釈として使われています。

「Laver」は板海苔にはせず、また、イギリス以外では

余り通用していない言葉です。中国では1990年代ころ

から養殖が始まり、江蘇省や山東省が主な産地となって

います。味付け海苔、スナック菓子、コンビニエンスストア

のおにぎり等に使用しており、海苔の生産量、消費量

ともに増加してきています。しかし輸入枠の割り当ては

行われているものの、値段や品質などの問題もあり、

日本へはほとんど輸出されていません。一方で、「スシ」

などの日本食ブームの影響もあり、日本以外の世界各国

へ輸出されています。このため2005年から始まった

対日輸出は、実質的に停止状態にあります。

日本国外では板海苔を見てカーボン紙を連想する人も

多く、また「歯の裏にくっつく」、「紙を食べているよう」と

嫌がることがあります。この理由により、海外の巻き寿司は

カリフォルニア巻きなどのように、米が外側で海苔が内側

にあることが多くなっています。

すしなどの日本食で嫌われるノリを使わずに、うま味のある

野菜のシートを代用することもあるようです。外国人の中

には、「海藻は肥料や飼料」であると誤解している人も

います。

巻きずしのノリの巻き方のコツを紹介します。

 
 
 
www.youtube.com/watch?v=MyY-fQFKqWA

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ノリの有効成分

ノリにはビタミンC、ビタミンE、などのビタミンが豊富で、

β-カロテンを多く含くむことから免疫力向上に効果が

あります。また、発育促進や心身の健康に不可欠な

ヨウ素をはじめ、鉄、カルシウム、マグネシウムなどの

ミネラルや食物繊維も豊富に含まれます。他にも

不飽和脂肪酸のEPAやタウリンの働きにより、

生活習慣病の予防にも効果を発揮します。

「ポルフィラン」という多糖類も存在し、吸水・保湿性、

活性酸素除去能、自然免疫活性、乳酸菌増殖活性

などの機能があるそうです。

ポルフィランは海苔だけに含まれる水溶性食物繊維

です。海苔は海面で成育する特異な海藻です。

ポルフィランは、紫外線や渇水から海苔の細胞を守る

役目を担っています。ポルフィランは、糖質の約80%、

海苔全体の約30%を占めています。坂上良男

東京工業大学名誉教授は、マウスを用いた実験で

100%胃潰瘍を防ぐ結果を得ました。胃潰瘍を防ぐ

成分は,ノリの細胞の中に含まれるもので、

フォルフィオシンと名づけられ、今までの胃潰瘍薬

とはまったく異なった働きをする物質であることが

わかりました。またこのフォルフィオシンが胃潰瘍を

治す効果があるか、どうか、マウスに人工的に胃潰瘍

をつくりフォルフィオシンを腹部に注射した結果、

100%マウスの胃潰瘍が治癒していました。

 
 
ノリの美肌効果

ノリにはマンナンなどの水溶性食物繊維が含まれます。

この食物繊維が水に溶けてゲル化することで、腸内の

有害物質をからめ取り排泄させ、腸内環境を整えます。

この有害物質排出効果が、デトックス効果そのもの

であり、デトックス効果が有効になれば、美肌へと

導かれます。多糖類の「ポルフィラン」の保水力は、

「ヒアルロン酸」に匹敵する力があり、そのため洗顔石鹸、

ボディーソープ、化粧水、など化粧品分野での商品

開発が進められています。ノリにはビタミンCが豊富に

含まれます。人間の皮膚は、紫外線を受けるとメラニン

という色素を生成します。メラニンが沈着するとシミや

そばかすになりますが、ビタミンCにはメラニンの生成を

抑制しシミを防ぐ効果があります。さらにビタミンCには

コラーゲンの合成を助ける作用があります。ビタミンCは

一般的に調理などで加熱すると破壊されてしまいますが、

ノリに含まれるビタミンCは熱に強く、焼いても壊れない

のが特徴です。また、β-カロテンが体内でビタミンAに

変わり潤いのある肌をつくり、ビタミンEが血行を促進し

若々しさを保つことで、さらなる美肌効果を発揮します。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

海苔を食べて、ノリノリのノリになろう。笑

10/9(水)14:00~「‐10歳肌を生む医学的

美容法セミナー」を開催いたします。お肌の

深刻な悩みを抱えておられる20歳以上の

女性の方々は、ぜひご参加ください。

詳細は、下記先行予約フォーム

にも記載しております。よろしくお願いいたします。

ssl.form-mailer.jp/fms/b2e049bf267507
最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.369

2013-10-04 20:49:16

カテゴリー:女性の美容と健康

なし

写真はナシです。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:ナシ)

 
 
 
 
ナシの正体

ナシ(梨)は、バラ科ナシ属の植物、

もしくはその果実のことをいいます。

主なものとして、和なし(日本なし、

Pyrus pyrifolia var. culta )、
中国なし (P. bretschneideri) 、

洋なし(西洋なし、P. communis )

の3つがあり、食用として世界中で

栽培されています。日本語で単に

「梨」と言うと、和ナシのことをいい

ます。ナシ(和なし、日本なし)は、

中国を原産とし中国や朝鮮半島、

日本の中部地方以南に自生する

野生種ヤマナシ(ニホンヤマナシ、

P. pyrifolia var. pyrifolia )を
基本種とする栽培品種群のことです。

高さ15メートルほどの落葉高木です。

葉は長さ12cmほどの卵形で、縁に

芒状ののこぎりのような歯があります。

花期は4月頃で、葉の展開とともに

5枚の白い花弁からなる花を付けます。

8月下旬から11月頃にかけて、

黄褐色または黄緑色でリンゴに似た

直径10 – 18センチメートル程度の

球形の果実がなり、食べられます。

果肉は白色で、甘く果汁が多くなって

います。リンゴやカキと同様、尻の方

が甘みが強く、一方で芯の部分は

酸味が強いためあまり美味しく

ありません。しゃりしゃりとした独特の

食感がナシの特徴ですが、これは

石細胞と呼ばれる細胞によるものです。

石細胞とは、ペントザンやリグニン

という物質が果肉に蓄積することで

細胞壁が厚くなったものです。

この石細胞、カリンの所でも出てきました。

これは洋なしにも含まれる細胞ですが、

和なしよりもその量が少ないために、

和なしと洋なしとで食感に大きな差が

生じます。野生のもの(ヤマナシ)は

直径が3 – 8センチメートル程度と

小さく、果肉が硬く味も酸っぱいため、

あまり食用には向きません。

ヤマナシは人里付近にしか自生して

おらず、後述のように本来日本に

なかった種が、栽培されていたものが

広まったと考えられています。

なお、日本に原生するナシ属には

ヤマナシの他にもイワテヤマナシ

(Pyrus ussuriensis var. aromatica) 、

アオナシ(Pyrus ussuriensis var.

hondoensis、和なしのうち二十世紀

など果皮が黄緑色のものを総称する

青梨とは異なることに注意)、マメナシ

(Pyrus calleryana) があります。

ナシの語源には諸説がありますが、

江戸時代の学者新井白石は中心部

ほど酸味が強いことから「中酸(なす)」

が転じたものと述べています。

他には以下のような説があります。

果肉が白いことから「中白(なかしろ)」

あるいは「色なし」風があると実らない

ため「風なし」「甘し(あまし)」「性白実

(ねしろみ)」漢語の「梨子(らいし)」の

転じたものまた、ナシという名前は

「無し」に通じることからこれを忌んで、

家の庭に植えることを避けたり、

「ありのみ(有りの実)」という反対の

意味を持たせた呼称が用いられること

があります(忌み言葉)。

しかし、逆に「無し」という意味を用いて、

盗難に遭わぬよう家の建材にナシを

用いて「何も無し」、鬼門の方角に

ナシを植えることで「鬼門無し」などと、

縁起の良い利用法も存在します。

手紙を出しても返事のないことを

「梨の礫(つぶて)」といいます。「梨」に

「無し」を掛けた言葉です。

したがって、「無しの礫」は意味の上

では合っているのですが、誤って書いた

ことばです。英語圏では多くの呼び名

があります。実例を挙げると、

①産地から、Asian pear, Chinese pear,
Korean pear, Japanese pear
②リンゴのような形から Apple pear
③砂のようなシャリシャリした食感から

Sand pear
④日本語の「ナシ」から Nashi pear
 
 
ナシの歴史

日本でナシが食べられ始めたのは

弥生時代頃とされ、登呂遺跡などから

多数食べたあとの種子などが見つかって

います。ただし、それ以前の遺跡など

からは見つかっていないこと、野生の

ナシ(山梨)の自生地が人里周辺のみ

であることなどから、大陸から人の手に

よって持ち込まれたと考えられています。

文献に初めて登場するのは『日本書紀』

であり、持統天皇の693年の詔において

五穀とともに「桑、苧、梨、栗、蕪菁」の

栽培を奨励する記述があります。

江戸時代には栽培技術が発達し、100

を越す品種が果樹園で栽培されて

いました。松平定信が記した狗日記に

よれば、「船橋のあたりいく。梨の木を、

多く植えて、枝を繁く打曲て作りなせる

なり。かく苦しくなしては花も咲かじと

思ふが、枝のびやかなければ、花も

実も少しとぞ。」とあり、現在の市川から

船橋にかけての江戸近郊では

江戸時代後期頃には、すでに梨の栽培

が盛んだった事が分かっています。

明治時代には、現在の千葉県松戸市に

おいて二十世紀が、現在の神奈川県

川崎市で長十郎がそれぞれ発見され、

その後、長らくナシの代表格として盛ん

に生産されるようになりました。

一時期は全国の栽培面積の8割を

長十郎で占めるほどでした。また、それ

までは晩生種(遅く実のなる品種)

ばかりだったのですが、多くの早生種

(早く実のなる品種)を含む優良品種が

多数発見され、盛んに品種改良が

行われました。20世紀前半は

二十世紀と長十郎が生産量の大半を

占めていましたが、戦後になると1959

年に幸水、1965年に新水、1972年

に豊水の3品種(この3品種をまとめて

「三水」と呼ぶこともある)が登場し普及

しました。そのため、現在では長十郎

の生産はかなり少なくなっています。

 
 
ナシの雑学

ナシの栽培は古くからありましたが、品種名

が文献に現れるのは江戸幕府が行った

特産品調査(1735年)が初めてです。

当時すでに150もの品種が記録されています。

品種改良は20世紀初め頃から行われる

ようになりました。現在では幸水、豊水、

二十世紀、新高の4品種だけで、収穫量の

約9割を占めていますが、いずれも19世紀

後半 – 20世紀前半に発見あるいは交配

された品種です。ナシの品種は、果皮の色

から黄褐色の赤梨系と、淡黄緑色の青梨系

に分けられますが、多くの品種は赤梨系で、

青梨系の品種は二十世紀、八雲、菊水、

新世紀、瑞秋(二十一世紀梨)など少数

です。この色の違いは、果皮のコルク層に

よるもので、青梨系の果皮はクチクラ層に

覆われており黄緑色となりますが、赤梨系

の品種では初夏にコルク層が発達し褐色

となります。ナシは沖縄県を除く日本各地、

北海道南部(ただし、道北でも栽培収穫の

例があります。)から鹿児島県まで広く栽培

されています。そのため、主産県でも

収穫量におけるシェアはそれほど高くなく、

上位10県合計でも全体の7割弱です。

なお、主要産地の地方自治体ではナシの

大敵である赤星病対策としてビャクシン類

の植栽を規制する条例を設けているところ

が多くなっています。ナシは、形がよく果皮

に張りがあり、同じ大きさなら重みがあるもの

を選びましょう。また、軸がしっかりとして

果皮に色ムラがなく、お尻がふっくらとして

広いものが一般的においしいと言われて

います。果皮のザラザラ感(茶色い斑点)は

熟すにつれて減り、食べごろになると

ツルツルになっていきます。日本梨は、幸水、

豊水、新高などの赤梨と二十世紀梨など

の青梨があります。青梨は少し黄色っぽく

なれば甘みが出た証拠です。幸水などの

赤梨は黄色から適度な赤みがでてくると

食べごろです。ナシは冷蔵庫で冷やして

から食べると、一層おいしくなります。

ただし冷やしすぎると甘さが感じられなく

なるので、ご注意ください。頭よりお尻の方

が甘味が強く、上へ行くにつれ味が薄めに

なります。皮に近い部分が最も甘く、芯に

近いほどやや酸味があります。

切り分切り分けるときは、種の部分を大きめ

に切り除くとおいしく食べられます。芯に

近い所は少し厚めに残した方が、最後まで

美味しくいただけます。梨の皮は薄くむく

ようにしてください。実は、実と皮のわずかな

隙間に甘みの強い場所があります。

普通は、食べごろになった梨を収穫して

いますので、梨を買ったらすぐに食べるよう

にしましょう。南水や新興などの長期保存

できる物以外は、1週間以内に食べましょう。

あまり置き過ぎると果肉が柔らかくなり

甘ったるくなります。この状態は、腐る直前

ですので注意してください。保存する場合

は、冷蔵庫に入れて下さい。お弁当に

入れる場合は、リンゴと同じで時間が経つ

と変色するので、薄い食塩水に浸けてから

お弁当に入れましょう。生で食べる以外の

食用では、シロップ漬けの缶詰にも

使われますが、ナシの缶詰だけで食べる

ことは稀であり、他の果物と混ぜてミックス

フルーツとして販売・食用とされることが

多くなっています。加工品としては

清涼飲料水や、ゼリー、タルトなどの

洋菓子に使われていますが、洋なしと

比べるとそれらを見かける機会は少なく

なっています。料理に用いられることは

冷麺の具として用いる以外、基本的には

ありませんが、産地などでは梨カレーなど

といったレシピも開発されています。

一大産地の千葉県鎌ケ谷市、白井市

では1980年代末に梨ワイン、

梨ブランデーを商品化しました。このほか、

千葉県いすみ市、埼玉県久喜市、秋田県

男鹿市でも梨ワインが生産されています。

洋なしは、果実酒(ペアサイダー)、蒸留酒

(ブランデー)などに使われていますが、

和なしでの梨ワイン、梨ブランデーの生産は、

現在、日本だけだそうです。2010年代より、

二十世紀梨の産地である鳥取県や隣接

する兵庫県但馬地方において、

「梨のスパークリングワイン」の名称で和なし

のシードル(ペアサイダー)も商品化されて

います。千葉県鎌ケ谷市でも2012年から、

豊水を原料とするスパークリングワインが

商品化されました(1980年代末から商品化

されている梨ワインの原料は幸水)。和梨

および洋梨の発泡酒は、酒税法第3条に

よると、発泡性酒類のその他の発泡性酒類

に分類されます。ナシには、たんぱく質

分解酵素であるフィシンが含まれます。

フィシンは、たんぱく質を分解して消化させ

やすくさせる働きがあります。そのため、胃の

負担が減り、胃もたれの予防や改善、

二日酔いを予防することに効果的です。

また、胃の炎症を予防し、胃炎が原因で

できる吹き出物をできにくくする効果もあります。

このフィシンの力を利用して、韓国料理では、

肉の漬け汁にナシを用いるそうです。

そうすることで肉が柔らかくなり、おいしく感じ

られるようです。ナシにはカリウムが豊富に

含まれています。カリウムは体内でナトリウム

とバランスを取り合って、血圧を正常に保つ

働きをしています。味の濃い食事などに

よって過剰に塩分を摂り続けると血液中の

ナトリウムが増え、高血圧を引き起こす原因

となります。ナシにはナトリウムを体外に排泄

する働きも持つカリウムが含まれているため、

高血圧の予防・改善に効果が期待されて

います。同時に余分なナトリウムと水分が

排泄されるため、むくみをとる効果もあります。

ナシを使ったレシピです。

(梨と鶏肉の強火塩炒め)

 
 
 
 
www.youtube.com/watch?v=hpo1NwbOvpE
 
 
 
 
 
 
 
 
ナシの有効成分

梨には夏バテなど疲労回復に役立つアミノ酸

の一つアスパラギン酸が140mg/100g

含まれています。梨に含まれるソルビトール

は、甘く冷涼感のある糖アルコールで、咳止め

や解熱効果があるとされています。

梨にはタンパク質を分解する消化酵素の

プロテアーゼ(フィシン)を含んでいます。調理

に使えば肉を柔らかくする事が出来るだけ

でなく、食後のデザートに梨を食べる事で消化

を助けます。カリウムは、身体からナトリウムを

出す働きのあるため、高血圧症の方によい

とされています。また、汗と共に流失しがち

なので、残暑で汗をかいた時などには水分と

共に補給出来て良い果物です。ペントザン

という成分が独特のザラザラとした食感を

もたらしています。この成分が整腸効果をはじめ、

脂肪を分解したり、吹き出物対策、肌のザラつき

をも防いでくれます。他の果物と較べてビタミン

の含有量は、少ないのですが、

クエン酸・リンゴ酸などの有機酸に富んでおり、

疲労回復に役立ちます。

 
 
ナシの美肌効果

ナシ100gあたり0.9gの食物繊維を含みます。

この食物繊維は、有害物質の排出を促す

デトックス効果につながります。デトックス効果

が有効になれば、美肌へと導かれます。

梨はショ糖、果糖、ブドウ糖、そしてソルビトール

という糖分が入っているので、さわやかな甘味が

その特徴といえます。フルーツのなかでも果糖

の割合が高い部類で、他のフルーツより血糖値

を緩やかに上げるので(GI値が低めの32です)、

集中力の持続にも役立ちますし、お肌を酸化

させる糖化予防にもなります。お肌を美しく保つ

上でも顔の筋肉を保つためにお肉からの

タンパク質は必要ですが、食べ過ぎると

消化不良になります。消化不良になると皮膚から

も老廃物を排出しようとして肌荒れやニキビなど

が引き起こされてしまいます。フィシンでしっかり

消化促進してお肌に負担がかからないように

したいものです。ナシの旬の秋の時期には、

日中は暑いのに、朝晩は冷えるなど温度差で

体もお肌も疲れが溜まりやすくなります。

そのため、疲労回復効果のある、アスパラギン酸

(アミノ酸)、クエン酸、リンゴ酸(有機酸)など

を豊富に含むナシを食べて、お肌の疲労回復

を図りましょう。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

ナシは、栄養なしでは、ありません。笑

10/9(水)14:00~「‐10歳肌を生む医学的

美容法セミナー」を開催いたします。お肌の

深刻な悩みを抱えておられる20歳以上の

女性の方々は、ぜひご参加ください。

詳細は、下記先行予約フォーム

にも記載しております。よろしくお願いいたします。

ssl.form-mailer.jp/fms/b2e049bf267507
最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.368

2013-10-03 17:11:29

カテゴリー:女性の美容と健康

柿

写真は柿です。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:柿)

 
 
 
 
柿の正体

柿は、日本の風土に根づいた秋の果物として

ameblo.jp/eitokukai51/
entry-11531657868.html
で解説いたしましたが、さらに詳細な情報を

加えてお届けします。

柿は、カキノキ科の1種の落葉樹です。

東アジアの固有種で、特に中国長江流域に

自生しています。そのため中国原産説が

有力なようです。熟した果実は食用とされ、

幹は家具材として使われます。葉は緑茶の

代わりとして加工され、飲まれます。果実は

タンニンを多く含み、柿渋は防腐剤として

使われます。現在では世界中の温暖な地域

(渋柿は寒冷地)で果樹として栽培されて

います。雌雄同株で、雌花は点々と離れて

1か所に1つ黄白色のものが咲き、柱頭が4つ

に分かれた雌しべがあり、周辺には痕跡的

な雄しべがあります。雄花はたくさん集まって

咲き、雌花よりも小さいのが特徴です。

日本では5月の終わり頃から6月にかけて、

白黄色の地味な花をつけます。果実は柿

(かき)と呼ばれ、秋に橙色に熟します。枝は

人の手が加えられないまま放って置かれると、

自重で折れてしまうこともあり、折れやすい木

として知られています。日本から1789年に

ヨーロッパへ、1870年に北アメリカへ

伝わったことから学名にも kaki の名が

使われています。

英語で柿を表す「persimmon」の語源は、
アメリカ合衆国東部のインディアンの言語

であるアルゴンキン語族で「干し果物」を

意味する名詞「ペッサミン」であり、先住民が

アメリカガキ Diospyros virginiana の実を
干して保存食としていたことに基づいています。

欧米では、イスラエル産の柿(渋抜きした

「Triumph」種)が「シャロンフルーツ
(sharon fruit)」の名で流通するようになった

ため、柿は「persimmon」よりも「sharon fruit」
として知られています。

日本での語源は、実が堅いことから「カタキ(堅)」、

つやつやして輝いていることから「カカヤキ(輝)」

など多くの説がありますが、これらの特徴よりも、

秋の山野になった実の赤い色の方が印象が強く

「アカキ」の「ア」を略したものが、語源と考えられて

います。「アカキ」の「キ」については、「赤木」の

「木」、「赤黄」の「黄」などが考えられますが、

断定するのは難しいそうです。甘柿と渋柿の区別

があり、甘柿には受粉に関係なく渋が抜ける完全

甘柿と、受粉して種子ができると渋が抜ける不完全

甘柿があります。渋さを感じる原因は、ポリフェノール

の一種で渋み成分でもあるタンニンが口の中で

溶けるためです。幼果期は甘柿も渋柿も可溶性

タンニンを含むため渋みを感じますが、甘柿は成長

過程でタンニンが不溶性に変化するため渋みを感じ

なくなります。また干し柿にすると、ほとんどの

タンニンが不溶性になるので渋みが自然に抜けます。

大きくは甘柿と渋柿に分かれますが、その土地の

気候や風土に合わないと育たないことが多いため、

その土地固有の品種が多く誕生しました。現在、

柿の品種は1000にも達しています。その中でも、

以下は生産量が多い5つの品種です。

富有(ふゆう)
市場の半数以上のシェアを占める完全甘柿の

代表品種です。岐阜県を生産地とし、1898年

に富有と命名されました。果皮はオレンジ色で、

果実はふっくらと丸みがあります。果肉は

やわらかく果汁も豊富で、強い甘みが特徴です。

10月下旬頃から2月頃にかけて出荷されます。

日持ちもよく、主に福岡県や岐阜県などで生産

されます。

平核無(ひらたねなし)
「種なし柿」としてよく知られている品種で、生食

のほか干し柿としてもよく使われます。「庄内柿」

や「おけさ柿」とも呼ばれています。不完全渋柿

ですが、出荷時に渋抜きを行うことで甘くなります。

果汁が多く、甘くまろやかな口当たりが人気の

品種です。10月中旬~11月頃に出荷されます。

山形県や和歌山県などで生産されています。

刀根早生(とねわせ)
1980年(昭和55年)に登録された渋柿です。

平種無の枝変わりで見かけは平種無と変わり

ません。他の柿に比べて出荷が早く9月下旬頃

から出荷が始まります。和歌山県や奈良県で

主に生産されています。

甲州百目(こうしゅうひゃくめ)
主に宮城県や山梨県で栽培されている釣り鐘

の形をした不完全渋柿です。古くから全国各地

で栽培されていました。渋抜きをして生または

干し柿として食べられる以外にも、あんぽ柿

(干し柿の一種で完全に乾燥しきらない半干し

状態の柿のこと)や枯露柿(ころがき)(渋柿の

皮をむき天日で干した後、むしろの上で

転がして乾燥させた柿)にも利用されます。

別名「富士柿」や「蜂屋柿」ともいわれます。

松本早生富有(まつもとわせふゆう)
完全甘柿の富有の枝変わり種です。松本早生

は、京都の松本豊氏園で発見・育成したこと

から名付けられました。味は富有と似ており

甘みが多く、果肉もやわらかめです。熟期は

富有より早く、11月上旬に熟します。

 
 
 
柿の歴史

柿の歴史は古く、中国では西暦530年には

もう栽培されており、タモーパンという渋柿が

主流だったそうです。一方、朝鮮ではシャコクシ、

セイドウシなどの渋柿が有名だそうです。

私たちが住むここ日本に中国から柿が

伝わってきたのは、奈良時代の頃で日本の

気候が柿を栽培するにあたって非常に適して

いたことで、日本全国に柿があっという間に

広まったといわれています。奈良時代に伝来

したという根拠は、国内では「古事記」や

「日本書紀」に柿の名前が記されていること

だそうです。干し柿は、平安時代にはすでに

作られていたようです。平安時代の木簡

(736年)に干し柿を献上したとされる記述が

あるほか、平安時代の法典「 延喜式

(えんぎしき:927年): 平安時代中期に施行

された格式のこと」にも記録が残されています。

禅寺丸柿とは、日本最古の甘柿だそうです。

川崎市麻生区の王禅寺で、今からおよそ

八〇〇年前に発見され、同寺の住職により、

町田市にも伝えられました。一二一四年、

王禅寺を訪れた使者が禅寺丸柿を発見

しました。使者がその柿を採って食べてみると、

甘くて美味しい甘柿でした。これまで日本に

あった柿は全て渋柿であり、甘柿の出現は

歴史的なものでした。これが、禅寺丸柿が

日本最古の甘柿と言われる所以です。

そして一三七〇年、王禅寺の住職である

等海上人により、近隣の村へと伝わり、普及

していったということです。柿の品種名が豊富

に見られるのは江戸時代中期の「毛吹草」

(1645年)で、大和の御所ガキ、美濃の八屋

の釣柿、安芸の西条柿などの銘柄産地の

品種が知られていたことがわかります。

その後、明治時代に入って、現在の主力品種

である富有、平核無が出てきます。本格的な

栽培が始まったのは昭和初期からで、

昭和30年代にドライアイスの渋抜き技術が

普及するとその品質は飛躍的に向上しました。

 
柿の雑学

渋抜きの方法としては、40~42℃の湯に

12~24時間浸漬する湯抜きや、30~40%の

アルコールをふりかけるアルコール脱渋などが

あります。家庭で手軽にできる方法として、

数か所小さな穴をあけたビニール袋に渋がき

5個とりんご1個を入れて口を閉じます。りんご

から出るエチレン(植物ホルモンの一種で果実

を熟成させたり、落葉を促進させる働きがあります)

の働きにより、1週間ほどで渋が抜けます。

柿に含まれるポリフェノールの一種タンニンは、

血中の悪玉コレステロールを減少させ、血液を

きれいにする働きがあります。血液の悪玉

コレステロールが増加すると、血管の内壁が脂質

で分厚くなり、こぶのようにせり出して血管を狭め

高血圧を引き起こし、動脈硬化や脳卒中の原因

となります。タンニンが豊富に含まれる柿には

動脈硬化を予防し、高血圧を防いでくれる効果

が期待できます。

また、血液の流れがスムーズになると栄養や酸素

が体のすみずみまで素早く行き渡り、老廃物が

取り除かれます。すると、新陳代謝が促進され、

体全体が活性化されるため、様々な不調の改善

につながります。柿にはビタミンCが豊富に

含まれています。ビタミンCは、血液中の白血球、

特に好中球(体内に存在する白血球の40%~

60%占める白血球の一種)に多量に含まれて

おり、体外から侵入してきた細菌やウイルスなど

を撃退する役割を担っています。ビタミンCは、

白血球の働きを高め、ビタミンC自らも細菌や

ウイルスに攻撃を仕掛ける力を持っています。

また強い抗酸化作用を持つカロテンも豊富に

含んでいるため、ビタミンCとの相乗効果で

免疫力をさらに高め、風邪などの病気予防

に効果的です。柿に含まれる渋みのもと

であるシブオール(タンニン=ポリフェノールが)

と酵素であるアルコールデヒドロゲナーゼには

アルコールを分解する働きがあります。さらに

柿には利尿作用を持つカリウムが多く含まれる

ため、二日酔いの予防に効果的です。柿の

ポリフェノール含有量は、カカオの2倍、

ぶどうの5倍、緑茶の50倍ということです。

庄内柿の紹介とレシピです。

 
 
 
www.youtube.com/watch?v=if5AJaIlYqs

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
柿の有効成分

柿にはビタミンCが豊富に含まれています。

柿1つにみかんの2倍に相当するビタミンC

が含まれており、1日に必要なビタミンCを

補うことができます。ビタミンCには強い

抗酸化作用(たんぱく質や脂質、DNAなど

が酸素によって酸化されるのを防ぐ作用)が

あり、紫外線やストレスなどにより発生する

活性酸素(普通の酸素に比べ、著しく

反応性が増すことで強い抗酸化力を持った

酸素)を除去し、体が酸化することを防ぎ

ます。柿に含まれるビタミンCが体内で強い

抗酸化作用を発揮して体を酸化から守る

ことで、病気や老化、肌トラブルが予防

されます。また柿にはβ-カロテンも豊富に

含まれており、ビタミンCとの相乗効果で

ウイルスや細菌に対する抵抗力を強めて

粘膜を強化し、風邪予防や肌荒れ防止

に効果的です。干し柿にするとビタミンC

は減少しますが、カロテンは2倍に増加し、

食物繊維も豊富になります。1回あたりに

食べる量の食物繊維の含有量が全食品中

で最も多く優れているとされています。柿に

含まれる渋みのもとであるシブオールと

呼ばれるタンニン成分と、アルコール

デヒドロゲナーゼと呼ばれる酵素は

アルコールの分解に働きかけるため

二日酔いに効果的です。柿の葉やヘタにも

薬効があります。葉には果実以上にビタミンC

が多く含まれ、お茶にして服用すると高血圧

や動脈硬化予防のほか、潰瘍などによる

内出血や痔の出血、鼻血、月経過多、

眼底出血にも効果があるといわれています。

さらに漢方では、ヘタの部分にしゃっくり止め

や夜尿症に効果があるとされています。

ビタミンCをはじめ、ビタミンK、B1、B2、

カロチン、タンニン(渋味の原因)、ミネラルなど

を多く含んでいるため、「柿が赤くなれば、

医者が青くなる」という言葉があるほど、柿の

栄養価は高いのです。果実だけではなく、

柿の葉にも栄養分は、含まれています。

柿の葉茶の秘密は多量に含まれる天然

ビタミンCにあります。緑茶の約20倍、レモン

の約10~20倍も含んでいると言われて

います。しかも、そのビタミンCは

「プロビタミンC」と呼ばれるもので、

ビタミンCになる一歩手前の状態です。

そのため熱に強く、お茶にしても壊れません。

柿の葉の有効成分は、ビタミンC以外にも、

タンニン、ケンフェノール、クエルセチン、

ヘミセルロール、ウルソール酸などがあります。

 
 
 
柿の美肌効果

干し柿には非常に多くの食物繊維が含まれて

おり、有害物質の排泄や栄養素の吸収、

腸内環境の正常化に働きかけます。有害物質

の排泄は、デトックス効果そのものであり、

デトックス効果が有効になれば、美肌へと

導かれます。柿に豊富に含まれるビタミンC

には、シミやそばかすを予防し、ハリのある

若々しい肌を保つ効果があります。

日光に当たり続けると、紫外線の刺激を

受けてチロシンと呼ばれるアミノ酸から皮膚の

色素細胞であるメラニン色素が生成されます。

このメラニン色素が皮膚に沈着することで、

シミ・そばかすができます。ビタミンCは、

チロシンからメラニンをつくりだすチロシナーゼ

という酵素の働きを抑制し、メラニン色素の沈着

を防ぐことで、シミ・そばかすを予防します。

「柿の葉風呂」に入ると、肌のキメを示す

キメ係数が、入浴後に整う方向に変化する結果

となりました。また、肌表面の角質細胞の拡大

画像を見ると、柿の葉風呂の場合は、入浴後

に良好な状態を維持していることが確認され

ました。保温効果にもすぐれるので、季節の

変わり目で体調をくずしやすく、肌の乾燥も気

になる季節に最適です。柿の葉は生の葉を

干したものを使いますが、柿の葉茶でも代用

ができます。今回は、ここまでとさせて頂きます。

柿の葉湯で、夏季の疲れを癒しましょう。笑

10/9(水)14:00~「‐10歳肌を生む医学的

美容法セミナー」を開催いたします。お肌の

深刻な悩みを抱えておられる20歳以上の

女性の方々は、ぜひご参加ください。

詳細は、下記先行予約フォーム

にも記載しております。よろしくお願いいたします。

ssl.form-mailer.jp/fms/b2e049bf267507
最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.367

2013-10-02 23:42:42

カテゴリー:女性の美容と健康

りんご

写真はりんごです。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:りんご)

 
 
 
 
りんごの正体

りんごは、強い健康パワーをもつ果物として

ameblo.jp/eitokukai51/
entry-11531657868.html
で解説いたしましたが、さらに詳細な情報を

加えてお届けします。

りんごは、バラ科リンゴ属に属する落葉高木

植物(定期的に葉を完全に落とし、樹高が

4.0m以上になる植物です。

一般的に夏の終わりから秋にかけて旬を

迎えますが、現在では、貯蔵する空間の

気体組成・湿度・温度を制御して、鮮度を

維持し、長期間の保存を可能にした

「CA貯蔵法」という技術により、1年中手に

入れることができます。CA貯蔵

(Controlled Atmosphere Storage)とは、
貯蔵庫内における空気中の気体の組成

を人工的に変え、冷蔵と組み合わせて、

主に生鮮果実を貯蔵する方法です。

果物などの青果物は、肉類や魚介類とは

異なり、収穫後も呼吸作用を持続して

います。この呼吸作用により、青果物中の

貯蔵成分が損耗するため、品質が低下して

きます。したがって、品質の低下を防ぐには、

呼吸作用を抑える必要があります。

その一つの方法が低温保存です(温度を

10℃下げると、呼吸量は1/2~1/3

となります)。また、空気中の気体組成は、

酸素(O2)21%、二酸化炭素(CO2)0.03%、

窒素(N)78%、その他となっていますが、

この気体組成を低酸素(2~5%)、

高二酸化炭素(2~10%)にコントロール

すると、青果物の呼吸を効果的に抑える

ことができます。ただし、酸素および

二酸化炭素の濃度や温度は、果物の種類

によって異なります。CA貯蔵は、このように

低酸素、高二酸化炭素、低温という三つの

条件を組み合わせた貯蔵法です。

CA貯蔵に適している果実は、成熟期の

初期に呼吸活性が高まりはじめ、成熟期

の後半にピークに達したのち老化する

パターンを示すりんご、西洋なし、バナナ

などです。そこで、呼吸上昇の前に収穫

し、CA貯蔵により追熟を抑制することで、

長期間の鮮度保持が可能になります。

なかでもりんごについては、日本を

はじめ各国でもっとも広くCA貯蔵が実施

されています。日本で栽培されている

りんごは、明治時代以降に導入された

ものであり、日本において、病害抵抗性、

食味、収量などの点から品種改良が

加えられました。人口比で比較しても

日本の青森における生産量は多く

なっています。りんごは、亜寒帯、

亜熱帯及び温帯で栽培可能ですが、

暑さに弱いため熱帯での栽培は難しい

ようです。りんごの木は、落葉高木で

春から初夏にかけてに白い5弁の花が

開花します。りんごの果実は直径約

3-15 cm、重さ約35-1000 gです。

色は赤や黄緑または黄色をして

います。熟するとロウのようなの分泌物

に覆われます。世界中に数千~1万

以上のりんごの品種が存在すると

いわれています。現在、日本の

農林水産省に品種登録されているもの

でも80種類以上です。

有名品種であっても誕生年が古いと

登録されていない場合も多く見られ

ます。代表的な品種としては「ふじ」や

「つがる」、果皮が黄緑色の「王林」、

「ジョナゴールド」などが挙げられます。

 
 
 
りんごの歴史

トルコで紀元前6000年頃の炭化したりんご

が発見されています。スイスでは遺跡から

紀元前2000年頃のりんごの化石が

見つかっており、その時点で既にりんごは

栽培されていたとする研究があります。

16 – 17世紀頃になるとヨーロッパでりんご

の栽培が盛んになり、17世紀前半には

ヨーロッパからアメリカへ持ち込まれました。

世界中の寒冷地でりんごが栽培されて

います。中国の書物『本草綱目』に

「林檎一名来禽,言味甘熟則来禽也。」

(林檎(りんきん)の果は味が甘く能く多く

の禽(鳥の意)をその林に来らしむ。故、

来禽(らいきん)の別名がある)との記述

があります。りんごの果肉は甘いため、

たくさんの鳥たちが、りんごの林にやって

きます。それゆえに鳥が来るという別名

があります。という意味です。日本へは

中国から最初に持ち込まれましたが、

西洋から西洋りんごが持ち込まれると

日本でも西洋リンゴの方が一般的になり、

それまでの種は「和りんご」などと

呼ばれて区別されました。

平安時代中頃の書物『和名類聚抄』

には「利宇古宇(りうこう、りうごう)」

としてりんごが記述されており、これが

訛って「りんご」になったと考えられて

います。地域によっては「リンキ」

という古名も伝わっています。葛飾北斎

の絵にその花が描かれるなど、実より

はどちらかといえば花が珍重されて

いたこともありましたが、およそ食用

として各地域に伝わっていました。

また、仏様の供え物としてよく使われ

ました。近江国の戦国大名であった

浅井長政は、領内の木之本の寺から

届けられたりんごに対する礼状を同寺

に届けており、この書面は現存して

います。 天明7年6月7日 (1787年

7月21日)に発生した、御所千度参り

と呼ばれる事件の際、京都市中に

溢れ返った3万から7万人ともされる

人数に対し、後桜町上皇からは3万個

のりんごが下賜配布された記録が

あります。当時、権力の中枢とは

言えなかった皇室が即座に3万個もの

りんごを放出した記録により、基本的

に食用ではなく仏事用であるとしても、

大規模な栽培・集荷・流通が行われて

いたことがわかります。和りんごは

ごく少数となりましたが、例えば

長野県上水内郡飯綱町では、

わずかな農家が栽培してその姿を

伝えています]。和りんごの実は大きさ

直径3-4cm、重さは30gぐらいです。

熟すると赤くなり、収穫適期はお盆前

です。2003年より「彦根りんごを復活

する会」が、全国に残存する和りんご

や野生種を調査し数十種類の木

(数百本)を育て、収穫した実はお盆

に各地の寺社に奉納しています。

同じ滋賀県で前述の浅井長政ゆかり

の木之本などでも復活保存の動きが

あります。初めて西洋りんごが栽培

されたのは、文久2年(1862年)、

越前福井藩主で幕府政事総裁職

であった松平春嶽がアメリカ産の

りんごの苗木を入手し、それが

江戸郊外巣鴨の福井藩下屋敷にて

栽培されていたと残る記録が有名

です。またそれより先、安政1年

(1854年)に、アメリカからもたらされた

「アッフル」が加賀藩下屋敷(板橋宿)

にて栽培され、翌年に実をつけた

ために食用とされたことが、当時の

加賀藩士の記録に残っています。

藩主(前田斉泰)から「小さな餅に

塗って食べるように」と言われて近習

らはそのようにしていることから、

ジャムにして食べていたと推測

されています。これらの栽培は、

当然ながら藩主直接の手によるもの

ではなく、栽培の能力を持った家臣

や屋敷近隣の農家や植木屋が

関わっていました。板橋と巣鴨は近隣

であり、双方での栽培に関わった

人物間のなんらかの交流や情報交換

があったのではと推測され、また

福井藩屋敷では接ぎ木により100本

以上の樹が生えていたとされ、

当時既にりんごの株分け・接ぎ木の

ノウハウがあったとも推測されます。

また、この福井藩屋敷の株を、藩と

直接関係のない人物が藩邸出入り

の植木屋を通して入手した話が伝わる

ことなどから、これら2箇所の藩邸

だけにとどまらず、もっと広く栽培

されていた可能性があります。

この両藩邸のリンゴの株の導入経路

はどちらも「アメリカから」と伝わって

いますが、正確な入手経路や品種

などは明確になっていません。

明治4年(1871年)に明治政府の命

を受けた北海道開拓使次官の

黒田清隆は、アメリカから75品種の

苗木を持ち帰りました。それが広がり

出したのは明治7年(1874年)、

内務省による配布が始まってからに

なります。リンゴの産地のほとんどが、

この内務省配布にその源流がある

ことが知られています。さらに生産が

軌道に乗ったのは明治20年代ごろ

だそうです。

 
 
りんごの雑学

青森県藤崎町で誕生した品種である「ふじ」

は、日本のりんご生産量の約半分を占めて

います。国外にも盛んに輸出され、海外

でも日本同様に「Fuji」の名前で親しまれて

います。中国や北アメリカ、オーストラリア

などでも多く生産されており、2001年に

アメリカ人学者たちによる調査によってふじ

が世界的に最も多くつくられている品種

であることが確認されています。りんごの

原産地は、カザフスタン南部やキルギスタン、

タジキスタン、中国など中央アジアの

山岳地帯、カフカスから西アジアにかけて

の寒冷地であるといわれています。

日本での主な生産地は青森県で、国内の

全生産量の約6割を占めています。

次いで、長野県や岩手県などが挙げ

られます。美味しいりんごを選ぶポイントは、

軸が太く果皮にハリとつやがあることです。

未熟な果実の下部は緑色で、熟すに

つれて黄色く甘みが強くなるといわれて

います。果皮に傷があったり、色がまだら

でも糖度に影響はありません。りんごを

保存する際は、水分の蒸発を防ぐため

ビニール袋などに入れて密封し、

なるべく低温・低湿度が保たれる冷蔵庫

や風通しの良い涼しい暗所で保存します。

家庭ではそれほど日持ちしないので

早めに食べ切ることが大切です。りんごは

成長ホルモンのエチレンを出すため、

他の果物や野菜と一緒に保存することで

それらの追熟を促す効果があります。

店頭に並んでいるりんごの中には、果皮

がワックスを使ったようにツヤツヤと光って

いるりんごがあります。これは「油上がり」

と呼ばれる現象で、りんごに含まれる

脂肪酸であるリノール酸やオレイン酸が

表面に出てきているためです。

りんごが水分の蒸発による乾燥から自身

の身(実)を守るための工夫である

といえます。油上がりは熟すにつれて

現れ、美味しさの証拠であるとも

いわれています。りんごは蜜が入っている

方が甘いといわれています。

蜜の正体は糖アルコールの一種である

ソルビトールです。葉の光合成によって

つくられたデンプンは、加水分解し、

グルコースとなります。そのグルコース

が還元され、ソルビトールとなります。

この反応は、果実の成長段階において

葉から軸を通り果実内に運ばれる時に

行われます。その後、ソルビトールは

果実の中でりんご本来の甘味である

果糖やショ糖、ブドウ糖に変換されます。

りんごが完熟するとソルビトールは果糖

やショ糖、ブドウ糖へは変換されなくなり、

細胞と細胞の間に溜まって水分が

引き寄せられ蜜になります。つまり、

蜜が入っている状態はこれ以上糖に

変換しなくてもよい程に完熟している

というサインでもあります。りんごは

切って放置しておくと、茶色く変色する

性質があります。これは、

りんごポリフェノールが空気に触れ、

酸素と結合して起こる褐変によるもの

です。切ったりんごは塩水に浸したり、

レモン果汁をかけることで褐変を防ぐ

ことができ、りんごポリフェノールの減少

も防ぐことができます。また、変色して

しまったりんごはレモン果汁に浸すこと

で、一度酸素と結合してしまったりんご

ポリフェノールから酸素が切り離される

ため、色を元に戻すことができます。

アップルパイの作り方です。

 
www.youtube.com/watch?v=amTqvnAVJy0

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
りんごの有効成分

りんごは昔から「1日1個のりんごで医者いらず」

といわれている程、健康パワーを持つとして

有名な果物です。クエン酸やリンゴ酸などの

有機酸、カリウムなどのミネラル類、食物繊維

の一種であるペクチンなどが豊富に含まれて

います。また、りんごには強い抗酸化力を持つ

プロシアニジンやエピカテキン、クロロゲン酸、

ケルセチンなど様々な種類のポリフェノール

が含まれています。抗酸化力とは、紫外線

や喫煙、ストレスなど生活の様々な場面で

発生する活性酸素(普通の酸素に比べ、

著しく反応が増すことで強い酸化力を持った

酸素)を除去し、体が酸化することを防ぐ働き

のことです。人間の体内に活性酸素が過剰に

発生し酸化が起こると、病気や老化、

肌トラブルが引き起こされます。りんごに

含まれる抗酸化物質が体内で強い抗酸化力

を発揮して酸化から体を守ることで、病気や

老化、肌トラブルを予防することができます。

一般的にりんごは皮を剥いて食べますが、

りんごポリフェノールは皮に多く含まれている

ため、皮ごと食べるほうが多くのりんご

ポリフェノールを摂取することができます。

 
 
りんごの美肌効果

シミやそばかすの原因として、メラニン色素

の形成が挙げられますが、本来メラニン色素

は人間の体を紫外線から守る働きをして

います。メラニン色素がつくられなかった場合、

皮膚の奥深くまで紫外線が入り込み、

紫外線を少し浴びただけで、水ぶくれや炎症

を起こします。また、紫外線によってDNAが

破壊され、皮膚ガンなどになる可能性も

あります。つくられたメラニン色素は、皮膚の

細胞の入れ変わりによって剥がれ落ちていき

ます。これをターンオーバーといいます。

しかし年齢とともにターンオーバーのサイクル

が遅くなり、皮膚の細胞が入れ変わりにくく

なってしまいます。それによって、皮膚表面

にメラニン色素が残り、シミやそばかすを

つくってしまうのです。りんごポリフェノール

には、メラニン色素の過剰な生成を抑制する

働きがあり、美しく白い肌へと導く効果が

あります。また、最近ではスキンケア商品にも

配合されるようになっており、紫外線をカット

する働きがあることも確認されています。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

リンゴスターが、りんごを食べる。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.366

2013-10-01 19:58:02

カテゴリー:女性の美容と健康

パプリカ

写真はパプリカです。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:パプリカ)

 
 
 
 
パプリカの正体

パプリカは、その未熟なものがピーマンです。

ピーマンは、ameblo.jp/eitokukai51/
entry-11514147270.html
で解説いたしましたが、さらに詳細な情報を

加えてお届けします。

パプリカは、ナス科トウガラシ属の植物で、

赤や黄色、橙色など鮮やかな色合いと甘味

が特徴です。国や地域によって様々な

呼び名がありますが、辛味の少ない

甘トウガラシの一種です。未成熟のもの

であるピーマンに比べて、完熟したパプリカ

は肉厚で、鮮やかな色とみずみずしい甘さ

を持ちます。また、パプリカは辛味の強さに

よって甘口、甘辛、辛口などに分類されて

いるほか、トマトのような丸形、長さ15cm

以上の長大形など品種によって様々な形状

が見られます。パプリカは鮮やかな色と甘味

を持つことから様々な料理に用いられるほか、

実を乾燥させて粉末状にしたものがスパイス

として使われています。日本で流通する果実

の多くは赤色や黄色、橙色ですが、紫色、

茶色などの品種もあります。

また着色料(パプリカ色素)としても使われます。

唐辛子の主な辛み成分のカプサイシンが

劣性遺伝子のため、ピーマンやシシトウガラシ

と同じく果実に辛みをもたないトウガラシの

栽培品種です。パプリカの品種をつくり育てた

のはハンガリーで、現在も一大産地として

知られています。ハンガリー料理にパプリカ

は欠かせない存在で、シチュー料理

グヤーシュをはじめ、数多くの料理に使われ、

かつては国をあげてパプリカを生産保護して

いた程でした。そのためハンガリアンペッパー

と呼ばれることもあります。コロンブスが持ち

帰ったことから、スパニッシュペッパーと

呼ばれることもあります。アメリカでの主な産地

はカリフォルニア州とテキサス州です。

その他の主な生産国として、韓国・オランダ・

ニュージーランドなどがあります。日本国内

でも、宮城県や熊本県などで生産されて

います。パプリカの果実はやや大型となり、

辛みが無い、もしくはほとんど無くなって

います。果皮はやや硬いのですが、果肉は

豊富な果汁を含み肉厚で糖度が高く甘味を

感じます。果実は加熱調理するほか生でも

食べられます。栄養素の構成もピーマンに

似ていますが、ビタミン様物質の一種である

ビタミンPを含んでいます。ビタミンPは

ビタミンCを壊れにくくし、またその抗酸化作用

の性質を高める効果をもつため、加熱調理

してもビタミンCが失われにくくなっています。

スパイスとしてのパプリカは、種子を取り

除いた赤いパプリカを乾燥させ、粉末化した

ものです。唐辛子にも似た独特の風味を

持ちますが、味や風味が穏やかなため、

大量に投入しても料理の味を損なわれません。

鮮やかな赤色で、黒く焦がさない限りは調理

しても赤みを保つため、料理を彩る色彩

としても用いられます。パプリカは肉厚で

部屋数が3–4室に分かれた綺麗なベル形を

形成する品種です。

 
 
 
パプリカの歴史

原産地の熱帯アメリカでは、紀元前7500年

頃にはとうがらしが食べられていたといわれます。

大航海時代にコロンブスによってとうがらしは

ヨーロッパに伝わり、その後改良されて甘味種

が生まれました。さらにその後ハンガリーで

品種改良されたという歴史があります。パプリカ

という名前は、マジャール語(ハンガリー人の

主流をなすモンゴル系一族の言語)でペッパー

を意味する言葉であり、スペイン語でピメントン、

イタリア語ではピメントと呼ばれています。

パプリカが注目されるようになったきっかけは、

1937年にノーベル賞を受賞したハンガリーの

スザント・ゲオルギー博士の研究結果です。

ゲオルギー博士は、パプリカの果肉に柑橘類

よりも多くのビタミンCが含まれていることを発見

しました。この研究結果を機に、パプリカが

健康に良い食材であることが知られるようになり、

急速に消費量が増加したといわれています。

パプリカは南米原産の辛いとうがらしをハンガリー

で品種改良したものです。ところが、ハンガリー

ではパプリカ産業を保護するために国外への

種の持ち出しを禁止して、パプリカも粉末状

(香辛料)にして輸出するという風に徹底して

いました。では、いま流通しているパプリカは、

ハンガリー由来だと勘違いされる方もおられる

ようですが、実は現在生産されているパプリカ

はハンガリーのものとは違う原種から品種改良

したものだそうです。日本へは16世紀に

とうがらしが渡来し、江戸時代に普及しました。

貝原益軒の「菜譜」(1704年)では「番椒

(たうがらし)」という名で紹介されています。

いっぽう甘味種は明治時代になってから伝わり

ましたが、一般家庭に普及したのは品種は

第二次世界大戦後です。ちなみに「ピーマン」

は和製英語で、フランス語の唐辛子を意味する

「piment」が変化したものではないかと考え
られています。最近の食文化の多様化により

ニーズが高まってきて輸入や栽培が行われて

いるようです。

 
 
パプリカの雑学

最近注目の栄養素「ビタミンP」がこのパプリカ

にはとても多く含まれています。新しいビタミン

と思われがちですが、ビタミンPの発見は意外

に古く、1936年にハンガリーの生化学者に

よって発見されています。このビタミンPは、

「フラボノイド類」「ルチン」「ヘスペリジン」など

の総称で、「フラボノイド」と呼ばれることの方が

今まで一般的でした。ビタミンPの”P”は英語

で浸透性を意味す「Permeability]の頭文字
を取ったという説が一般的ですが、実は

「パプリカ」の頭文Pから取ったものとも

言われています。パプリカは、このフラボノイド

の仲間の化合物を豊富に含んだビタミンPの

宝庫で、ハンガリア料理には不可欠の野菜

です。

ビタミンPの素晴らしい働き

①毛細血管を強化する:これがビタミンPの

主な働きです。毛細血管の透過性を保ち、

血管の壁を強くします。体の中を流れている

血管がドロドロだと、体に負担を与えます。

血栓が出来る、体がだるくなる、すぐに眠く

なる、頭がすっきりしないなど、そのほとんど

が現代病の原因となると言っても過言では

ありません。

食べ物の効用の宣伝文句の中に「○○は

血液をさらさらにする」とよく聞きますが、

血液をさらさらにするだけでなく、血管を

強化することはさらに大切な事です。

②血圧上昇を抑える:血圧が上がる原因

の一つに、血管の収縮をコントロールする

酸化窒素が活性酸素と結合して働かなく

なり、血管が収縮したままになってしまうこと

があります。これを防止する働きは、

ビタミンCにもありますが、ビタミンPにも

また活性酸素を除去する働きがあるので、

ビタミンCの働きを助け、血圧上昇を抑え

ます。

③血中中性脂肪の分解:マウスを2つの

グループに分け、普通の餌と、ビタミンP

入りの餌をそれぞれ1ヵ月与え続けたところ、

ビタミンP入りの餌を食べたグループは、

普通の餌を食べたグループに比べて

約30%も中性脂肪が少なくなっていた

とのデータがあります。

④ビタミンCの安定化:ビタミンCは非常

に壊れやすいビタミンですが、ビタミンP

には不安定なビタミンCを安定させる力

があります。威力がアップしたビタミンC

は強敵の活性酸素をみごと撃退し、血圧

は一定に保たれます。さらに細胞組織を

つなぐコラーゲン生成に必要なビタミンC

を補強してくれることで美肌効果がアップ

し、ビタミンCの多様な働きを強化します。

パプリカは国産ものが最近多く出回るよう

になり、家庭でも簡単に調理できる食材

です。食卓に華やかな彩を添えるだけで

なく、血管強化に役立つならば、たくさん

食べたいものです。

カロテノイドは、植物が紫外線によって

発生する活性酸素のダメージから自らの

身を守るためにつくり出している抗酸化

物質です。人間の体内においても、同様

の抗酸化作用を発揮することによって、

主に細胞の保護などの働きを行って

います。パプリカに含まれるカロテノイド

の一種であるカプサンチンは、抗酸化

作用によって余分なコレステロールの

増加を抑え、生活習慣病の予防効果

が期待できます。パプリカに含まれる

ビタミンCには、免疫力を高めて風邪を

ひきにくくする効果があります。ビタミンC

は、体内に侵入した病原菌を攻撃する

白血球の働きを高め、さらにビタミンC

自体も病原菌を攻撃して免疫力を高める

ことができます。また、ビタミンCは

コラーゲンの生成にも関わる成分であり、

細胞がしっかりと固められることによって、

風邪などのウイルスを体内に侵入させ

にくくする働きがあります。パプリカには

ビタミンEが豊富に含まれています。

ビタミンEは、強力な抗酸化作用を持ち、

老化の原因となる活性酸素による

ダメージを防ぐことから「若返りのビタミン」

と呼ばれています。このビタミンEの働き

により、老化を遅らせる効果が期待

されています。

 
 
 
パプリカの栽培

 
 
 
www.youtube.com/watch?v=Ba2zpHlANYk
 
 
 
 









牛肉とパプリカの黒胡椒炒めです。



http://www.youtube.com/watch?v=iiZacZJeYLQ




 
 
 
 
 
 
 
 
パプリカの有効成分

パプリカに含まれている成分の種類は、

ピーマンとほぼ同じではありますが、

含有量では未成熟のピーマンよりも多い

といわれています。パプリカの鮮やかな

色は、カロテノイドの一種である

カプサンチンによるものです。

カプサンチンには活性酸素(普通の酸素

に比べ、著しく反応が増すことで強い

酸化力を持った酸素)から体を守る強い

抗酸化作用(たんぱく質や脂質、DNA

などが酸素によって酸化されるのを防ぐ

作用)があります。また、パプリカには

ビタミンCが豊富に含まれています。

その量はピーマンと比べると約2倍であり、

ビタミンCが豊富な柑橘類よりも多く

含まれているといわれています。さらに、

果肉には若返りのビタミンと呼ばれる

ビタミンEも豊富に含まれているほか、

ビタミンCを熱や酸化から守る働きを

持つビタミンPが含まれています。

ビタミンPについては、雑学の所で詳細

に述べました。ピーマンの苦みについて、

ピーマンの苦みは、 クエルシトリンと

香味成分によって起こると以前のブログ

に記載しました。この香味成分は、

ピラジンと呼ばれるもので、「ピラジン」

を飛ばすことだけでピーマンの苦みを

感じにくくなるということが、分かって

います。その方法は簡単です。

ピーマンを「干す」、または「蒸す」だけ

です。そうすると、揮発性の「ピラジン」が

とぶため、苦みを感じづらくなることが、

分かっています。つまり調理法を工夫

するだけで、ピーマンの苦みを感じにくく

なります。クエルシトリン自体は、優秀な

ポリフェノールで、、利尿、緩下作用や

降圧、抗動脈硬化作用などの効果がある

ことが分かっています。こどもピーマン

では、クエルシトリンが含まれていない

ので、このような体に良い作用は、期待

できないということになります。ピーマンの

苦みを感じにくくする干し方を具体的に

紹介します。ピーマンを4~8等分して、

ネットかザルに入れて風通しのよい

ところに置きます。日陰でも日なたでも

OKだそうです。目安はちょっと表面に

シワが寄った状態ということです。

パプリカには、びっくりするほどの栄養が

詰まっています。ビタミンCは緑ピーマン

の1.8倍、ビタミンEは、5.6倍、そして、

緑ピーマンにほとんどない「カプサンチン」

という成分はなんと15倍にも増加します。

カプサンチンとは、赤ピーマンやとうがらし

に含まれる赤色色素のことでカロテノイド

の一種です。カロテノイドは、カロテン類

とキサントフィル類に分類されます。

このうち水素と炭素でのみ構成される

成分をカロテン類、それ以外のものを含む

場合、キサントフィル類に分類されます。

カプサンチンは分子の中に酸素を含んで

いることからキサントフィル類に分類され

ます。ルテインやアスタキサンチンもこの

仲間です。カプサンチンは、ナス科

トウガラシ属の仲間に豊富に含まれて

いるためトウガラシ属を意味する

Capsicumから、カプサンチンと
名づけられました。この「カプサンチン」

を効果的にとるには、1)細かくする

2)脂溶性(油に溶ける性質)のため、

油で調理することが、推奨されます。

カプサンチンには強力な抗酸化作用

(たんぱく質や脂質、DNAなどが酸素

によって酸化されるのを防ぐ作用)が

あります。その抗酸化力はβ-カロテン

の1.5倍でトマトに含まれることで有名

なリコピンと同じぐらいのパワーだと

いわれています。この抗酸化力から

生活習慣病(病気の発症に、日頃の

生活習慣が深く関わっているとされる

病気)の予防や老化の予防に効果的

であると期待されています。

また、赤ワインやれんこん、春菊など

ポリフェノールを多く含む食品と一緒に

摂ると相乗効果が得られます。

カプサンチンが含まれることで最も

よく知られているのがパプリカ(赤)

です。実は、このパプリカ(赤)は

緑色のピーマンが完熟したもので、

約7週間ほどで緑色から赤色に

変化します。この7週間の間で

ピーマンは太陽の光をたっぷりと

浴びます。太陽の光をたっぷり浴びる

ことで、細胞に含まれる緑色の色素

であるクロロフィルが分解され、赤色

の色素であるカプサンチンが生成

されます。また、ピーマンは太陽の光

をたくさん浴びるほどビタミンCが豊富

に含まれるため、パプリカ(赤)は

ビタミンCの含有量も多く、その量は、

レモンの2倍といわれています。

 
パプリカの美肌効果

パプリカに含まれているビタミンCは、

シミを予防する働きがあるため美白効果

が期待されています。人間の皮膚は、

紫外線からのダメージを受けることに

よって、これは、アミノ酸のひとつ

であるチロシンがメラニンという黒い色素

に変化します。チロシナーゼという酵素

の働きによるものです。このメラニン色素

が沈着することによってシミやそばかす

が発生します。ビタミンCは、シミや

そばかすの発生原因となるチロシナーゼ

の働きを阻害することでメラニン色素の

沈着を防ぎ、透明感のある肌を維持する

効果が期待できます。さらにパプリカには、

ビタミンPが豊富に含まれるため、

ビタミンCの耐熱化や吸収量のアップが

見込まれます。このパワーアップした

ビタミンCの抗酸化作用に、若返りの

ビタミンEの抗酸化作用、および

β-カロテン由来のビタミンAと先述の

クエルシトリンの抗酸化作用が相乗的に

働けば、美肌へと導かれます。

また有効成分の項で述べた

「カプサンチン」には、その抗酸化作用

により夏の強い日差しにさらされると

生成される、肌のシミのもと「メラニン」

の発生を抑える効果があります。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

ハンガリーペッパーは、ハングリーペッパー

ではありません。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最新号より100号前のメルマガ

2013-10-01 15:04:28

カテゴリー:ブログ

エベレスト

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

診療マル秘裏話 Vol.412 平成23年10月20日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
目次

1) 子供から大人まで使える使い捨て式の補助人工心臓
2) 立体的な構造体を自動的に作り出すことができるロボットシステム

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を
増やして欲しいという要望もあるのですが、私の能力の
なさから1週間に1回が限度となっています。これからも
当たり前の医療をしながら、なおかつ貪欲に新しい知識
を吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思って
おります。不撓不屈の精神で取り組む所存ですので
どうかお許し下さい。

1】 子供から大人まで使える使い捨て式の補助人工心臓

東京医科歯科大学と東京工業大学は、安価で耐久性に優れ、
子供から大人まで使える使い捨て式の補助人工心臓を開発
しました。

救急時の応急処置や手術までの一時使用など、1か月程度
の使用を想定していますが、心臓移植までの「つなぎ」
として長期使用も可能ということです。

開発した人工心臓は、直径8センチ、重さ数百グラムの
ポリカーボネート製で、羽根車を回転させて全身に血液を
送ります。羽根車は回転軸がなく、磁石で浮上して回るため
血液の塊ができにくいとされています。体の外側に装着する
ため、交換も容易ということです。

牛を使った実験で、5頭を60日間生存させることに成功
しました。8月には研究開発を行う会社を設立しました。
大手の医療機器メーカーと組んで、来年にも国に製造販売の
申請をする予定ということです。

政府高官に、好感が期待できる交換可能な人工心臓。笑

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

2】 立体的な構造体を自動的に作り出すことができるロボットシステム

佐賀大工学系研究科の中山功一教授らの研究グループは
10月4日、細胞を材料に、立体的な構造体を自動的に
作り出すことができるロボットシステムを開発したと発表
しました。世界初という。MRI(磁気共鳴画像化装置)
などの3次元データと、患者自身の細胞を組み合わせ、
アレルギーや感染症のリスクなく、体内に移植できる組織を
生み出せるということです。血管や軟骨、半月板などの
再生医療につながる可能性があるということです。

中山教授らはこれまで、約1万個の細胞のの塊「スフェロイド」
(直径0・3~0・6ミリ)が自然に結束する能力を活用し、
厚みのある、立体的な構造体を作ることに成功していました。

この作用を使い、3次元データを基に、スフェロイドを剣山に
刺して、自動的に構造体を作り出すロボットシステムを開発
しました。これまでの手作業よりも、早く、複雑で、大きな器官
を作り出すことも可能になるということです。

この方法で生み出した構造体は、細胞のみで形成されます。
細胞以外の生体材料を使わないため、アレルギーや感染症の
リスクを減らすことができます。またさまざまな種類の細胞を、
自由に配置して作ることができるため、より複雑な器官の再生
にもつながるということです。

中山教授らはすでに、血管の細胞をチューブ状にした構造体の
作製にも成功しました。数年内の実用化を目指しています。
このほか、軟骨やひざの半月板、心臓の鼓動を補助する器官の
形成にも応用が期待できるということです。

まさに夢の再生医療が最盛となるでしょう。笑

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

編集後記

人工心臓は、一昔前には、非常に大きくて、患者さん
の負担(肉体的、金銭的、精神的)が大きすぎるもの
という印象でした。しかし医療の進歩はすさまじく、
今や人工心臓は心臓移植へのつなぎの役割が重視されるように
なりました。軽量化もここまで来たかという感じが
します。再生医療を可能にする臓器を自動的に作ると
いうシステムもSF小説に出てきそうな題材でしたが、
いまや現実のものとなりつつあります。勿論臨床応用
までは、多くの壁が存在するのは承知しています。
しかしこうした夢のある装置が実際に稼働するように
なれば、脳死移植のドナーを待ち続ける患者さんに
とってはどんなに勇気づけられることでしょう。

華道の可動可能な稼働方法。笑

************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.365

2013-09-30 19:34:49

カテゴリー:女性の美容と健康

かりん

 
写真はカリンです。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:カリン)

 
 
 
 
カリンの正体

カリンは、「咳止め」「利尿・鎮痛作用」のある

果物として、ameblo.jp/eitokukai51/
entry-11521039368.html
で解説いたしましたが、さらに詳細な情報を

加えてお届けします。

カリン(榠樝、学名:Chaenomeles sinensis)とは

バラ科の落葉高木です。その果実はカリン酒など

の原料になります。マメ科のカリン(花梨)とは全く

の別の植物です。ボケ属(Chaenomeles)として

の表記が多いのですが,C. K. Schneider は

カリン属(Pseudocydonia)として一属一種説を

発表しています。

別名、安蘭樹(アンランジュ)といいます。中国では

「木瓜」と書きます。日本では、バパイアの別名

あるいは、野菜のきゅうりりのことを指していうことも

あります。きゅうりは、胡瓜と一般的には、書きます。

ボケ属の学名は,ギリシャ語の「chaino(開ける)

+melon(リンゴ)」が語源で、「裂けたリンゴ」を意味

しています。

果実は生薬名を和木瓜(わもっか)といいます

(ただし和木瓜をボケやクサボケとする人もあるし、

カリンを木瓜(もっか)とする人もいます。これら

カリン、ボケ、クサボケは互いに近縁の植物です)。

なお,日本薬局方外生薬規格においてカリンの

果実を木瓜として規定していることから,日本の

市場で木瓜として流通しているのは実はカリン

(榠樝)です。樹高は6~10m、木肌は黄褐色

で成長するにつれて樹皮が鱗のようにはがれ、

きれいな模様が現れます。葉は互生(互い違いに

葉がでること)し、若い葉の裏面には綿のように

柔らかい毛が生えていますが、だんだんと抜け

落ち無毛の硬い葉に変わります。4月~5月に

直径3cmほどの5枚の花弁からなる白色や

ピンク色の花を咲かせます。

カリンの果実はつるつるとした鮮やかな黄色で

洋梨のような楕円形、または卵形をしています。

とても甘酸っぱい香り(トリテルペン化合物による)

が特徴です。

花・果実とも楽しめ、さらに新緑・紅葉が非常に

美しいため家庭に植える果樹として最適とされて

います。語呂合わせで「金は貸すが借りない」の

縁起を担ぎ、庭の表にカリンを植え、裏にカシノキ

を植えると商売繁盛に良いとも言われています。

カリンによく似た果実に「マルメロ」があります。

見た目も同じ、香りも同じ、使われ方も同じ、薬効

まで同じときては混同するのも無理はないでしょう。

実際お店で、本当はマルメロなんだけれども

「カリン」として売られている場合も結構あるようです。

マルメロもカリンと同様、果実酒、ジャム、シロップ

漬けなどにして食べるようです。

果実酒、ジャム、シロップ漬けにして食べる必要が

あるので、糖尿病の方は、その砂糖の含有量に注意

する必要があります。

 
 
 
カリンの歴史

カリンは、約2000年も昔から中国で薬用として

使われてきました。中国の古い薬学書である

本草綱目(ほんぞうこうもく)(中国で分量や

内容が最も充実した薬学著作)には「カリン

には、咳止め、利尿作用、鎮痛作用がある」

と記されています。また、衣類に香りをつけたり、

室内に置く芳香剤としても使われていました。

日本には、約1100年前の平安時代に

弘法大師が唐からカリンの苗を持ち帰ったこと

から伝わったといわれています。

カリンの栽培は江戸時代になってから盛んに

行われるようになりました。新緑や紅葉も大変

きれいなことから、全国各地の家庭の庭に

植えられ親しまれていました。名前の「かりん」

が「借りぬ」に通じるため、借金をしないですむ

という意味で庭に植える習慣のある地方

もあります。長野県諏訪地方では、マルメロの

ことをカリンと呼んでいるようです。

マルメロは、ヨーロッパではギリシャ・ローマ時代

から栽培されていたようです。現在は南ヨーロッパ・

アメリカ東部に多く栽培されています。日本には

1634年に渡来しました。両者の違いは、表面を

触ってみてすべすべしているのがカリン、産毛

があるのがマルメロというのが一番わかりやすい

見分け方です。 ちなみに、柑橘類の皮で作る

「マーマレード」は、もともとはマルメロの皮から

作ったことからその名前がついたそうです。

また、マルメロのことを「カリンのにせもの」と考える

のは大きな間違いです。カリンの学名は

「Pseudocydonia sinensis」といいますが、

Pseudocydoniaは「偽物のマルメロ」、

sinensisは「中国産の」という意味があるそうです。

つまりカリンの学名を直訳すると「中国生まれの

マルメロもどき」ということになり、むしろカリンの方

がマルメロの真似をしたのかも?ということになる

わけです。

 
 
カリンの雑学

日本ではカリンは生では食べることができない

ことから「クワズナシ(喰わず梨)」という別名を

持っています。カリンには、石細胞(細胞膜が

硬く石のようになった細胞)が多く含まれている

ため、果物ナイフはなかなか歯が立たない

ほど硬く、渋みも強いので生では食べられません。

加熱すると渋みがなくなるため、ジャムや

果実酒、シロップ漬、ゼリーなどに加工して

食べられます。カリンエキスはシャーベットにも

利用されています。カリンの木はとても硬く緻密

で光沢があり、色合いも大変美しいため、

家の柱や家具、杖、額縁、彫刻材料、バイオリン

などに使われています。

カリンは全国で栽培されています。長野県での

生産量が最も多く、日本の総生産量の約3分の1

を占めています。次いで、山形県、香川県と続き、

東京都や愛媛県、山梨県でも多く栽培されて

います。

カリンは収穫期間が長く、市場には10月の初旬

から12月初旬にかけて出回っています。

長野県諏訪地方でお土産の定番とされている

カリンの砂糖漬けは、正確にいうとカリンの果実

ではなく、カリンとよく似たマルメロの果実から

つくられています。諏訪地方では古くから、

マルメロもカリンと呼んで、慣れ親しんできました。

カリン祭りやカリン並木があるほど、この果実は

諏訪地方で暮らす人々の生活に根付いています。

マルメロは、香りや成分、薬効までカリンとよく似て

いる果実です。両者の違いとして、カリンは果実

の表面がつるつるとして光沢がありますが、

マルメロの果実の表面には褐色の綿毛が生えて

います。美味しいカリンを選ぶポイントは2つ

あります。

①果実が全体にムラなく、明るい黄色に色付いて

いること

②カリン特有の甘酸っぱい香りが強いことまだ色付

いていないカリンは追熟させる必要があります。

冷暗所に新聞紙などに包んで保存し、果実全体が

ムラなくきれいな黄色になり、香りがしっかりと出て

きたら食べ頃です。カリンには、ベンズアルデヒドや

タンニンをはじめとするポリフェノール、トリテルペン

化合物が豊富に含まれています。

これらの成分は、感染症の原因となる細菌や

ウイルスが喉の粘膜を通り体内に侵入してくる際、

喉で細菌やウイルスを殺したり、炎症を和らげる

働きがあるため咳止めや喉の炎症の予防に効果

を発揮します。さらに、カリンに豊富に含まれる

ビタミンCは、細菌やウイルスを除去する白血球の

働きを促進するため、免疫力を強化し、感染症の

予防や病気の回復を早める効果があります。

ロッテ(東京都新宿区)は、100種類以上の植物

のインフルエンザ抑制効果について調べ、なかでも

カリンにインフルエンザウイルスを抑制する強い効果

があると発表しました。

さらに、その有効成分はポリフェノールであることを

明らかにしました。日本大学医学部感染症ゲノム

センター・清水一史客員教授との共同研究です。

研究では、ヨモギ、ユーカリの葉など127種類の

ハーブや生薬などの植物抽出物について、

培養細胞を使ってA香港型インフルエンザ

ウイルス(H3N2)の抑制効果を試験しました。

その結果、アマチャヅル、カリン、ナズナ、レモン

バーベナなど12種類に強い抑制効果がみられ

ました。これらは、Aソ連型(H1N1)や

B型インフルエンザウイルスに対しても抑制作用

があるという結果がでました。その中から「食経験

が豊富なカリンについて、抑制効果を持つ成分

が何か調べた」(清水客員教授)と話しています。

その結果、エピカテキンが主体となった高分子

ポリフェノール(平均分子量5330)であることが

わかりました。このポリフェノールがインフルエンザ

ウイルス感染のどの段階で効果を発揮している

のかを培養細胞を使って調べたところ、感染の

初期段階である上皮細胞への吸着や、さらに

細胞へ侵入する段階でも効果を発揮していました

が、その後にウイルスが遺伝子の転写を重ねて

どんどん増える段階で特に高い効果

(抑制率1000分の1)を発揮していました。

「カリンにはカゼを予防する効果があるとされて

きたが、科学的にそのメカニズムの一部が解明

できた。カリン抽出物を加えたウイルスを

電子顕微鏡で観察すると、ウイルスの

エンベロープ(外側の膜)が傷ついていた。

このことがウイルスの感染力を抑えていることと

関係している可能性がある」と清水客員教授ら

は話しています。カリンに豊富に含まれる

ビタミンCには、集中力の向上やストレスの解消、

心地よさなどの感情を生み出すドーパミンや

気持ちを落ち着かせる働きがあるGABA

(ギャバ)などの神経伝達物質(神経細胞の興奮

や抑制を他の神経細胞に伝達する物質)や

ストレスを緩和する副腎皮質ホルモン(副腎皮質

から分泌されるホルモン)の合成を促進する働き

があります。そのため、ビタミンCを摂取することは、

ストレスに対する抵抗力を高めたり、イライラを

鎮める効果があります。カリンに豊富に含まれる

ビタミンCは、丈夫な血管や筋肉、骨、肌などを

つくるコラーゲンの合成に必要不可欠な成分です。

コラーゲンはたんぱく質の一種で体内の

たんぱく質の30%を占めており、体の組織や

細胞をしっかり結びつける接着剤のような働きを

します。ビタミンCにはコラーゲンの合成を促進し、

骨を丈夫にしたり壊血病(ビタミンCの不足によって

体内の各器官に出血性の障害が生じる疾患)

などを予防する効果があります。血液中の悪玉

(LDL)コレステロールが増加すると、血管の内壁

が脂質で分厚くなり、こぶのようにせり出して血管

を狭めるため、高血圧や動脈硬化などが引き

起こされます。カリンに豊富に含まれるビタミンCや

ポリフェノールの一種であるタンニンには、血中の

悪玉(LDL)コレステロールを減少させ、血液を

きれいにする働きがあるため、高血圧を防ぎ

動脈硬化を予防する効果があります。カリンには、

クエン酸やリンゴ酸などの有機酸が豊富に含まれ

ます。激しい運動やストレス、不規則な生活に

よって疲労物質が溜まります。クエン酸やリンゴ酸

は、クエン酸回路を回転させ、エネルギーを生み

出す働きがあるため、疲労の蓄積を抑制し、回復

を早める効果があります。また、カリンに含まれて

いるカリウムには、ナトリウムの排泄を促し、血圧の

上昇を抑える働きがあるため、高血圧の予防や

改善にも効果的です。カリンに含まれるカリウムは、

体内の余分な水分や塩分を排出する働きが

あります。そのため、血管外に溜まる水分や塩分

が原因で起こるむくみの予防や改善に効果を発揮

します。カリンに豊富に含まれているビタミンCや

クエン酸には、血流を改善する働きがあります。

そのため、体を温める効果が期待できます。カリン

(学名:Chaenomeles sinesis)の果肉には

ポリフェノールが含まれており、カリン由来抽出物

が糖尿病の改善に対して有効であることについて

はいくつかの報告があります。例えば、カリン果肉

の凍結乾燥粉末の熱水抽出物は、抗酸化活性

(DPPHラジカル消去活性)、糖化タンパク質

(AGEs:糖尿病の原因物質と考えられています)

生成阻害活性を有し、糖尿病ラットに経口投与した

場合、血漿中の糖濃度を減少させ、糖尿病に

特徴的な体重の減少を抑制する作用を持っている

ことが分かっています。またカリン抽出物に含まれる

ポリフェノールが肥満を改善する優れた作用を

有することも動物実験で証明されています。

脂肪分解酵素リパーゼの活性阻害作用がカリン

由来ポリフェノールでは、認められています。

リパーゼが阻害されると中性脂肪の消化が妨げられ、

中性脂肪が、グリセロールと脂肪酸に分解されない

ため、吸収が悪くなります。カリンは、古くから食べ

られており、毒性又は副作用については報告されて

おらず、非常に安全性が高いことが、分かっています。

高脂肪食肥満モデルマウスを使った実験では、

カリン由来のポリフェノールが、市販のブドウ種子

ポリフェノールと比較して血中のアディポネクチン

濃度を優位に上昇させ、血中中性脂肪濃度、

血中コレステロール濃度を優位に減少したため

脂質代謝改善作用が明らかとなりました。

赤羽の商店街にカリンがなっているところの

ニュース映像です。

 
 
www.youtube.com/watch?v=NGct3HoF_Po

 
 
 
 
 







カリンジャムの作り方です。



https://www.youtube.com/watch?v=uOVEvRPZKp8





 
 
 
 
カリン酒の作り方です。

 
 
 
www.youtube.com/watch?v=4X-M_Kd2HEA

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
カリンの有効成分

カリンには、強い抗酸化作用があると知られて

いるビタミンC、渋みの原因となるタンニン、

エピカテキンが豊富に含まれています。

抗酸化作用とは、紫外線や喫煙、ストレスなど

生活の様々な場面で発生する活性酸素

(普通の酸素に比べ、著しく反応が増すことで

強い酸化力を持った酸素)を除去し、体が酸化

することを防ぐ働きのことです。例えば、鉄クギ

を空気中に放置し続けると鉄クギと空気中の

酸素が結びついてサビを生じてしまいます。

これが酸化です。人間の体内で酸化が起こる

と病気や老化、肌トラブルの原因になって

しまいます。カリンに含まれるビタミンCやタンニン

やエピカテキンが体内で強い抗酸化作用を

発揮し、酸化から体を守ることで病気や老化、

肌トラブルが予防されます。また、カリンには

不溶性食物繊維の一種であるペクチンやカリウム、

クエン酸、リンゴ酸、アミグダリン、香りの成分

であるトリテルペン化合物(炭素が30個

つながってできるC30構造をもつ化合物)など

も豊富に含まれています。アミグダリンは

そのまま食べると体に有害ですが、加熱する

ことで分解され抗菌作用や抗炎症作用がある

ベンズアルデヒド(最も簡単な芳香族アルデヒド)

に変化します。ベンズアルデヒドはカリンの種に

多く含まれるため、種ごと加工して食べることで

喉の痛みなどに効果的です。

 
 
カリンの美肌効果

カリンに豊富に含まれるペクチンは、強い粘性を

持っているため、腸内の有害物質を吸着させて

一緒に体外に排泄する働きを持っています。

また、腸内の善玉菌(ヒトの腸内に棲む細菌の一種

です。健康に役立つ働きを行っています)である

乳酸菌などを増やし、腸の調子を整える働きも持つ

ため、便秘の解消に効果があります。ペクチンの

有害物質を排出する効果は、デトックス効果

そのものです。デトックス効果が有効になれば、

美肌へと導かれます。カリンに豊富に含まれる

ビタミンCには、シミやそばかすを予防し、

ハリのある若々しい肌を保つ効果があります。

シミ・そばかすの原因となるメラニン色素は、

アミノ酸の一種であるチロシンから生成されます。

ビタミンCにはチロシンの働きを抑制し、メラニン

色素の沈着を防ぐ働きがあるため、シミ・そばかす

を予防する効果があります。

ビタミンCはメラニン色素を素早く分解する働きを

持つため、日焼けした肌をできるだけ早くもとに

戻す美白効果も期待できます。カリンエキスは、

収斂、保湿効果に優れるため、肌荒れ防止、

肌のキメを細かく整える化粧品に広く使われます。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

カリンを食べても金は、借りん。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント