最近の号外Vol.1504メルマガ

  1. Home
  2. 最近の号外Vol.1504メルマガ

2020-04-04 18:55:55

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 

診療マル秘裏話  号外Vol.1504 令和1年6月2日作成

作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)胆石症治療と胆のうガンになるリスクについて
2)シナプス を作る働きの蛋白質が、ライソソームから分泌

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
1】胆石症治療と胆のうガンになるリスクについて

 
 
 
 
 
 
 
胆石は、肝臓で作られる胆汁
という消化液に含まれる成分が
固まったものです。日本人の20
人に1人は胆石があるとされて
います。胆汁には、食事に含ま
れる脂肪を消化・吸収する働き
があります。「胆のう」という
袋に一旦貯められた後、胆管を
通って十二指腸へと運ばれてい
きます。 胆石は、胆のうにも
胆管にもできますが、胆のうが
全体の4分の3を占めます。で
きる場所で、「胆のう結石」「
胆管結石」という病名が付きま
す。 胆石を持つ人の約半数は
自覚症状がありません。ただ、
胆のうや胆管に石が詰まるなど
すると、おなかや背中に強い痛
みが数十分から数時間続いたり、
発熱や吐き気などの症状が出た
りすることがあります。重症化
するとショック状態になり、命
にかかわる恐れもあります。胆
石の種類は主に「コレステロー
ル胆石」と「色素胆石」の二つ
があります。コレステロール胆
石は、胆汁のコレステロールが
結晶化して作られます。脂質の
多い食事や肥満が原因です。女
性の場合、閉経後は女性ホルモ
ンの低下でコレステロールを排
せつする作用が弱まり、胆石が
できやすくなると考えられてい
ます。色素胆石は、腸内細菌な
どが胆のうに入り込むことで作
られます。40歳未満ではコレス
テロール胆石が患者の9割を占
めますが、高齢になるにつれて
色素胆石の割合が増えます。胆
石は、超音波検査などで簡単に
見つけることができます。胆の
うに石ができた場合、胆のうご
と摘出する手術が、治療の第一
選択になります。石だけ取って
も再発する可能性が高いためで
す。この手術は国内で年間約10
万人が受けています。胆のうが
失われても胆管が代わりの機能
を果たすため、日常生活に影響
は出ません。最近では、体に1
センチ程度の穴を4か所開けて、
そこから小さなカメラや鉗子等
の器具を入れ、胆のうを取り除
く、腹腔鏡手術が一般的です。
体の負担が少ない手術ですが、
傷口が気になる人のため、穴の
数を1か所だけにして手術をす
る医療機関もあります。 入院
期間は1週間程度です。胆管に
石がある場合は、胆管に細いチ
ューブを入れて、石を取り出す
治療も行われます。胆石ができ
たまま放っておくと、胆のうに
ガンができるリスクは、胆石が
ない人の35倍という報告もあり
ます。予防法は、肉の脂身やバ
ターなど、コレステロール胆石
の原因となる脂質を取りすぎな
いようにすることです。 食物
繊維やビタミンCが豊富な野菜
や果物はコレステロールの蓄積
を防ぐ効果があるとされ、日頃
から積極的に食べるよう心がけ
たいものです。神戸大国際ガン
医療・研究センター長の、味木
徹夫さんは「胆石症は一度症状
が出ると、何度も繰り返すのが
特徴。大きい石が多い人は、が
んの発症にも注意が必要だ。胆
石の有無を調べる際にガンが見
つかることもあり、症状が出た
場合は早めに受診してほしい」
と話しています。

胆石症の診断と治療について

解説している動画です。

 
 


 
 
中尉が軍令に注意する。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
2】 シナプス を作る働きの蛋白質が、ライソソームから分泌

 
 
 
 
 
 
 
慶應義塾大学は5月7日、シナ
プスを新しく作り出す働きを持
つ蛋白質「Cbln1 」が神経活動
に応じて蛋白質を分解する酵素
をもつ細胞内小器官・ライソソ
ームから分泌されることを、マ
ウスを用いた実験により明らか
にしたと発表しました。 この
研究は、同大医学部生理学教室
の柚崎通介教授、聖マリアンナ
医科大学生理学教室の井端啓二
助教、幸田和久教授らによるも
のです。研究成果は、米国科学
雑誌「Neuron」にオンライン速
報版で公開されました。 神経
回路網を形成するシナプスは、
遺伝情報に基づいて形成される
のみではなく、生後の環境因子
や、経験・学習によって生涯に
わたり、機能的にも形態的にも
変化を受け続けます。そのため、
神経活動に応じたシナプス再編
過程を理解することは、シナプ
スに病変が存在するうつ病・統
合失調症などの精神疾患や、自
閉スペクトラム症などの神経発
達症、さらに、アルツハイマー
病をはじめとする認知症などの
神経疾患の病態解明と、新たな
治療方法開発のために、極めて
重要な課題とされています。

研究グループはこれまでに、免
疫系で異物を認識する補体に似
た補体ファミリー分子のCbln1
が小脳の顆粒細胞から分泌され、
シナプス形成過程を制御する事
を報告していました。さらに、
Cbln1 欠損マウスではシナプス
の数が激減し、運動失調や運動
学習の障害が生じることをこれ
までの研究報告で明らかになっ
ていましたが、どのようにして
神経活動がシナプスの変化につ
ながるのか、その過程にCbln1
が関与しているのかなど、その
分子機構については、不明な点
が多く残っていました。研究グ
ループは、今回、Cbln1 が顆粒
細胞の内部のどこに存在するか
を調査しました。その結果、Cb
ln1 は顆粒細胞の表面のみでな
く、不要な蛋白質や、老廃物を
分解するための細胞内小器官で
ある「ライソソーム」に存在す
ることが判明しました。また、
神経活動が亢進すると、軸索か
らライソソームの内容物(蛋白
質分解酵素とCbln1 )が細胞外
に分泌されることも初めて明ら
かにされました。

細胞外に放出されたCbln1 は、
平行線維上に存在する、Nrx に
即座に結合したのち、平行線維
に沿って拡散し、近接する細胞
上に存在するGluD2 と出会うと、
その場所に集積しました。Cbln
1 はこのようにして、GluD2 を
発現するプルキンエ細胞の樹状
突起に集積し、シナプス形成を
引き起こすと考えられるという
ことです。また、ライソソーム
から細胞外への分泌過程を阻害
したところ、神経活動依存的な
Cbln1 とCatBの細胞外への分泌
が抑えられるとともに、マウス
小脳においてシナプスのもとと
なる部分の数が減少することも
判明しました。今回の研究成果
により、蛋白質分解酵素による
細胞外環境の破壊(スクラップ)
と、Cbln1 によるシナプス形成
(ビルド)が、協調して働くこ
とによって、神経活動に応じた
シナプスの再編が起きる可能性
が示唆されたこととなります。

シナプス再編は記憶・学習の実
体であり、その障害は多くの精
神疾患や神経発達症で報告され
ています。研究グループは「本
研究をさらに発展させることに
よって、これらの疾患の病態や
新しい治療法の創出につながる
ことが期待されます。また、ア
ルツハイマー病などの神経変性
疾患においては、変性蛋白質が
、周りの神経細胞に伝播してい
く可能性も示唆されています。
したがって、ライソソーム分泌
機構の解明は、ライソソームを
ターゲットとした治療法の創出
にもつながることが期待できる」
と、述べています。

細胞内小器官について解説して

いる動画です。

 
 


 
 
機構の解明の講義を聞こう。


 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 
胆石は、肝臓で作られる胆汁
という消化液に含まれる成分が
固まったものであり日本人の20
人に1人は胆石があるとされて
いるというのは、周知の事実で
す。 胆石を持つ人の約半数は
自覚症状がなく、これをサイレ
ントストーンと言います。尿管
結石の場合は、左右に尿管があ
るので、その内、一方に結石が
あることが多いのですが、胆石
では、胆のうがある右側に結石
が溜まり、背部の叩打痛も通常
右側に起こります。 胆のうに
ガンができるリスクは、胆石が
ない人の35倍という報告につい
ては、初耳でした。正に胆石を
見たら胆のうガンを考えよとい
うことでしょう。食物繊維やビ
タミンCが豊富な野菜や果物は
コレステロールの蓄積を防ぐ効
果があるとされ、日頃から積極
的に食べるよう心がけるという
ことは、知っていました。
慶應義塾大学は5月7日、シナ
プスを新しく作り出す働きを持
つ蛋白質「Cbln1 」が神経活動
に応じて蛋白質を分解する酵素
をもつ細胞内小器官・ライソソ
ームから分泌されることを、マ
ウスを用いた実験により明らか
にしたと発表したのは、偉大な
業績です。神経回路網を形成す
るシナプスは、遺伝情報に基づ
いて形成されるのみではなく、
生後の環境因子や、経験・学習
によって生涯にわたり、機能的
にも形態的にも変化を受け続け
ており、神経活動に応じたシナ
プス再編過程を理解することは、
シナプスに病変が存在するうつ
病・統合失調症などの精神疾患
や、自閉スペクトラム症などの
神経発達症、さらに、アルツハ
イマー病をはじめとする認知症
などの神経疾患の病態解明と、
新たな治療方法開発のために、
極めて重要な課題とされている
からだと腑に落ちた次第です。

再編過程の家庭に仮定の話を
持ち込む。笑

 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

コメント

コメントがありません。お気軽にどうぞ。