最近の号外Vol.1512メルマガ

2020-04-13 22:19:21

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 

診療マル秘裏話  号外Vol.1512 令和1年6月11日作成

作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)脳トレを組み合わせた独自のダンスで、認知症予防
2)不眠が長く続くと、2型糖尿病のリスクが増加

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
1】脳トレを組み合わせた独自のダンスで、認知症予防

 
 
 
 
 
 
 
奈良県立医科大学(奈良県橿
原市)医学部看護学科老年看護
学の沢見一枝教授らは、高齢者
の認知機能低下予防のために、
脳のトレーニング(脳トレ)を
組み合わせた独自のダンス教室
を定期的に開催しています。「
効果を測定したところ、参加者
の認知機能の向上が見られまし
た」と沢見教授は話しています。
認知機能の一つである記憶は、
脳の海馬で一時的に保存され、
必要なものや印象的なものだけ
が、大脳皮質に転送されます。
記憶のうち、日常生活において
何かを実行するために必要なも
のを「作業記憶」と呼び、脳の
前頭前野の働きが影響していま
す。例えば日常会話では、相手
の話を一時的に覚え、その内容
から意図をくみ取り、話の展開
に従って前の不要な情報を整理
し、話題を切り替えるといった
ことを無意識に行っています。
作業記憶は40歳ごろから働きが
低下します。そのため、物忘れ
や、情報の整理ができずに会話
がちぐはぐになるというような
ことが表れ始めます。

沢見教授は、記憶のうちまず
低下するのが作業記憶の機能で
あることから、前頭前野のトレ
ーニングにより作業記憶を維持・
向上させる事が、認知機能低下
の予防につながると考え、ダン
スと「脳トレ」を組み合わせた
オリジナルのダンスプログラム
を考案しました。県内の公民館
などで開催する認知症予防教室
で毎回行い、作業記憶の維持に
どの程度寄与するか、効果の検
証に取り組んでいます。「腕を
振ると同時に脚を高く上げて足
踏みをするなど、左右の腕と脚、
あるいは上半身と下半身が違う
動きを行う『二重課題』と、記
憶力の一つで時間を経て思い出
す『遅延再生』という機能に対
する脳トレを組み込むことによ
り、短期間の記憶力である作業
記憶だけでなく、それよりやや
長めの『近時記憶』を鍛え、認
知機能の向上を目指しました」
と沢見教授は言っています。

教室では、まず、「みそ汁」
「アライグマ」「腕相撲」など
食べ物や動物、花の名前など10
個の単語を記憶します。振り付
けやサビの歌詞を記憶しながら
40~50分間ダンスを踊り、その
後に先ほど記憶した10個の単語
を思い出してもらいます。60代
から80代までの高齢者40人が参
加し、ATCエイジレスセンタ
ー(大阪市住之江区)で2018年
4月から週1回、合計7回行わ
れました。初回の遅延再生課題
の平均正答数は7.2 でしたが、
7回目では8.7 まで上昇しまし
た。中には、初回の正答数0か
ら7回目には8まで上昇した人
もいました。「今後は、ダンス
の内容をより効果的なものへと
発展させていきたい」と沢見教
授は話しています。

認知症予防の脳トレの動画です。

 
 


 
 
地縁のため工事の進行が遅延
する。笑

 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
2】 不眠が長く続くと、2型糖尿病のリスクが増加

 
 
 
 
 
 
 
睡眠は、人間が生きていく上
で欠かすことができません。よ
く眠れない状態(不眠)が長く
続くと、あらゆる病気のリスク
が増します。その一つが2型糖
尿病です。糖尿病にならないた
めにも、良質な睡眠がとれる環
境を整えたり、睡眠の専門医に
相談したりすることをお勧めし
ます。日本睡眠学会理事長で日
本大学医学部精神医学系(東京
都板橋区)の内山真主任教授に
よると、国内では成人の約20%
が不眠を抱えているということ
です。このうち眠れないせいで
生活や仕事に影響のある不眠症
の人は約10%です、睡眠薬によ
る治療を受けている人は約5%。
加齢とともに増え、高齢者では
不眠が約30%を占めています。

不眠は高血圧、心臓病、うつ
病などの発症リスクになること
が明らかになっています。糖尿
病との関連を調べた研究も多く、
内山主任教授は「不眠のある人
が数年後に糖尿病になるリスク
は、不眠症のない人の2~3倍
になります」と指摘しています。
さらに「ある研究で、糖尿病の
発症リスクは、睡眠時間が5時
間以下の人は7~8時間の人に
比べて約2.6 倍になり、8時間
を超えると3.6 倍に上昇すると
報告されています。睡眠時間は
短くても長くても健康に悪いこ
とが分かりました」と説明して
います。不眠になると、なぜ糖
尿病を発症しやすくなるのでし
ょうか。 「実験では、不眠や
睡眠不足があると、血糖値をコ
ントロールするインスリンに対
する反応が悪くなるため血糖値
が上昇し、糖尿病のリスクにな
ると考えられています」と内山
主任教授は言っています。また
「睡眠不足になると、日中の体
の不調から運動量が低下する上、
食欲を高めるホルモンなどの分
泌が高まって余計に食べ過ぎる
ことになり、肥満のリスクを高
めます」と話しています。

質の高い睡眠をとるには、厚
生労働省の「健康づくりのため
の睡眠指針2014」が参考になる。
同省のウェブサイトで閲覧でき
ます。内山主任教授は、「良い
睡眠をとることは、あすのパフ
ォーマンス、将来の心身の健康
のための重要な手段です。ただ
し睡眠そのものが目的ではあり
ません」と強調しています。不
眠症の認知行動療法や薬物療法
は着実に進歩しています。不眠
に悩んでいる人は、迷わず専門
医の診察を受けて頂きたいもの
です。

糖尿病とうつ病の関係について

解説している動画です。

 
 


 
 
身体の不調と符牒を合わせる
ように業績が悪化した。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
奈良県立医科大学(奈良県橿
原市)医学部看護学科老年看護
学の沢見一枝教授らは、高齢者
の認知機能低下予防のために、
脳のトレーニング(脳トレ)を
組み合わせた独自のダンス教室
を定期的に開催しています。「
効果を測定したところ、参加者
の認知機能の向上が見られまし
た」と沢見教授は話していると
いうことは、素晴らしい業績だ
と思います。ダンスも良いです
が、認知症になってしまった人
に「腕を振ると同時に脚を高く
上げて足踏みをするなど、左右
の腕と脚、あるいは上半身と下
半身が違う動きを行う、『二重
課題』と、記憶力の一つで時間
を経て思い出す『遅延再生』と
いう機能に対する脳トレを組み
込まれた運動をすることは困難
ではないかと思います。むしろ
単純な上下運動のケアートラン
ポリンのようなものから始めて
認知機能がやや改善してからで
も遅くない気がしました。
睡眠は、人間が生きていく上
で欠かすことができません。よ
く眠れない状態(不眠)が長く
続くと、あらゆる病気のリスク
が増すことは、周知の事実です。
これらの病気の一つが2型糖尿
病であり、糖尿病にならないた
めにも、良質な睡眠がとれる環
境を整えたり、睡眠の専門医に
相談したりすることは必要だと
思います。ただ若いうちから、
糖尿病になるのを恐れて、睡眠
が少なくなるのを渋っている様
では、一角の人物になるのは、
難しいと思います。弘法大師の
空海によると空海以前の和尚達
は、足に針を突き立てたりして
眠気をこらえて勉強したと言っ
ているようです。只今只今必要
な学ぶべきことに費やす時間を
睡眠時間に充てていては、仏様
に申し訳ないということだと私
は、勝手に解釈しています。若
い頃は、無理をしてでも自分を
磨くことをお勧めして、中高年
になって初めて、身体のことを
考えた睡眠時間にするというの
がよろしいのではないでしょう
か?中高年になれば、否応なく
身体は言うことを聞かず、無茶
はできなくなるので、身体の事
を考えて睡眠時間を確保した方
が良いと思われます。

身体のことを考えるようにな
ったのは中高年になったからだ。


 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.1511メルマガ

2020-04-13 00:26:49

カテゴリー:未分類



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 

診療マル秘裏話  号外Vol.1511 令和1年6月10日作成

作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)嚥下性肺炎予防には口腔ケアと予防接種が有効
2)アスタキサンチンと低強度運動の併用が海馬記憶能向上

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
1】嚥下性肺炎予防には口腔ケアと予防接種が有効

 
 
 
 
 
 
 
肺炎日本人の死亡原因の第3
位となっています。死亡者の多
くが高齢者で、その7割以上が
誤嚥(ごえん)性肺炎です。誤
嚥性肺炎の予防と早期発見のポ
イントについて、東京都健康長
寿医療センター(東京都板橋区)
呼吸器内科の山本寛部長に聞き
ました。加齢により体力や抵抗
力が落ちたり、脳梗塞などの後
遺症で飲み込む機能が低下した
りすると、食べ物や飲み物をう
まく飲み込めない嚥下(えんげ)
障害に陥りやすくなります。す
ると、口から食道に送られる食
べ物や唾液が、細菌とともに誤
って気管に入り込む「誤嚥」に
なりやすく、誤嚥性肺炎の危険
性が高まります。食事のときだ
けではなく、睡眠中に唾液など
に含まれている細菌が気管から
肺に入り込んで発症することも
あります。

気を付けたいのは、何となく
元気がない、食欲がない、体が
異常にだるい、食事中にむせる
といった症状です。高齢者では、
発熱、せき、うみのようなたん、
といった肺炎の典型的な症状が
見られないことが多いため注意
深い観察が必要となります。

食事中にむせる場合は、かた
くり粉などで料理にとろみをつ
けて飲み込みやすくする、背筋
を伸ばしてあごを引く、などの
工夫が誤嚥防止に役立ちます。
一方、「就寝中に起こる誤嚥は
本人も周囲も分かりません。発
熱などで肺炎の発症に気付くケ
ースがほとんどです」と山本部
長は言っています。 普段より
食欲がない、元気がないなどの
兆候が見られたら、早期の受診
で発見につなげて頂きたい。予
防のために大切なのは、口腔(
こうくう)ケアやワクチン接種
です。「食べかすが口の中に残
っていたり、入れ歯が手入れさ
れていないと、細菌が増殖しや
すくなります。 歯磨きなどで
清潔に保つことが、嚥下反射の
改善にもつながります。歯科医
への定期的な通院、訪問歯科診
療なども利用しましょう」と山
本部長は言っています。

最近の研究で、インフルエン
ザウイルスなどに感染して気道
の細胞が傷つくと、日常的に気
管内にいる細菌が感染して、二
次的に肺炎を発症しやすくなる
ことが分かってきました。イン
フルエンザワクチンの接種が予
防策の一つになります。 また、
肺炎の原因菌で最も多く見られ
る肺炎球菌に対する肺炎球菌ワ
クチンの接種も勧められます。

「一度肺炎になったことがあ
る人は、二次予防が重要です。
口腔内の状況や介護者の食事介
助の仕方など、誤嚥の原因を見
極めて予防対策をしましょう」
とアドバイスしています。

嚥下性肺炎について解説して

いる動画です。

 
 


 
 
 
五円玉で誤嚥性肺炎は予防不
可能。

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
2】 アスタキサンチンと低強度運動の併用が海馬記憶能向上

 
 
 
 
 
 
筑波大学は5月14日、アスタ
キサンチン (Astaxanthin, AX
)と低強度運動(ME)との併用
が、海馬記憶能を相乗的に高め
ること、さらにその分子機構と
して海馬内のレプチン(Leptin,
LEP )の関与を明らかにしたと
発表しました。この研究は、同
大体育系の征矢英昭教授、陸暲
洙研究員らの研究グループが、
米国のロックフェラー大学なら
びに産業技術総合研究所と共同
で行ったものです。研究成果は、
米国科学アカデミー発行の総合
科学誌「PNAS (Proceedings o
f the National Academy of Sc
iences of the United States
of America)」で公開されてい
ます。

運動は、抗ストレスや抗うつ、
抗不安効果のみならず認知機能
の向上にも奏功することが知ら
れています。近年、運動に加え、
抗酸化作用をもつ天然サプリメ
ントの併用により、それぞれの
単独効果の合算を上回る効果を
発揮することが示されています
が、その作用機序は明らかでは
ありませんでした。

これまでに征矢教授らの研究
グループは、成体海馬神経新生
(Adult hippocampal neurogen
esis, AHN )および、記憶能を
向上させる至適運動条件として、
低強度運動(Mild exercise, M
E) の有効性を、動物とヒトで
明らかにしてきました。さらに、
サケやエビなどに多く含まれる
赤橙色カロテノイドの一種であ
るアスタキサンチン(Astaxant
hin, AX)摂取が、AHNおよび学
習・記憶能を促進する効果も明
らかにしました。これらの結果
をもとに、今回の研究ではMEに
よる海馬機能の向上効果が、AX
摂取と併用することで増強する
か否かの検討を行いました。

研究グループは、マウスに4
週間に渡りMEを実施させながら
AXを食餌に混ぜて摂取させまし
た。その結果、ME+AX群は、そ
れぞれ単独群と比較して、空間
記憶能がより向上し、海馬の歯
状回における細胞増殖の数と、
新生成熟細胞数がさらに増加し
ました。加えて、この効果はME
およびAX摂取の単独がもたらす
効果の合算を超える、相乗的な
ものであることが判明しました。

さらに、この相乗効果を担う
分子機構を解明するため、DNA
マイクロアレイおよびバイオイ
ンフォマティクス解析(IPA )
を用いて、海馬内遺伝子発現を
網羅的に検討した所、神経栄養
効果を持つLEP の遺伝子が関与
していることが判明しました。
LEP を欠損する遺伝性肥満マウ
ス(ob/obマウス)と脳内へのL
EP投与実験から、脂肪細胞由来
ではなく、脳由来のLEP がこの
ような相乗効果の発現に貢献す
ることを実証しました。

近年、アルツハイマー病の最
先端治療戦略として外因的なLE
P が注目されています。ADにお
ける認知機能の低下に対し、ME
とAX摂取の併用により海馬LEP
を高めることができれば、神経
新生を促進し、認知機能の改善
に貢献すると想定されます。研
究グループは、「軽度認知症や
アルツハイマー病などに起因す
る認知機能低下の予防・治療戦
略確立に向け、本研究で得られ
た知見は運動と抗酸化成分摂取
を併用する新たな介入プログラ
ムの開発と、その実装に向けた
重要なエビデンスになると考え
られる」と、述べています。

アスタキサンチンについて紹介

している動画です。

 
 


 
 
 
藩命が判明した。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 
肺炎日本人の死亡原因の第3
位となっています。死亡者の多
くが高齢者で、その7割以上が
誤嚥(ごえん)性肺炎であると
言う事実は本当に由々しき事態
と言えましょう。嚥下性肺炎は、
加齢により体力や抵抗力が落ち
たり、脳梗塞などの後遺症で飲
み込む機能が低下したりすると、
食べ物や飲み物をうまく飲み込
めない嚥下(えんげ)障害に陥
りやすくなることから起こると
されています。さすれば、この
嚥下障害を改善することが、と
ろみ食の摂取や予防接種などよ
り優先的に取り組む必要がある
のではないでしょうか? 嚥下
障害を改善するのは、ACE 阻害
剤(アンギオテンシン転換酵素
阻害剤)です。極端な低血圧で
なければ、安全に低用量でこの
作用を得ることができます。
筑波大学が5月14日、アスタ
キサンチン (Astaxanthin, AX
)と低強度運動(ME)との併用
が、海馬記憶能を相乗的に高め
ること、さらにその分子機構と
して海馬内のレプチン(Leptin,
LEP )の関与を明らかにしたの
は、素晴らしい業績です。相乗
的というのが特に素晴らしいと
感じました。相加的ではなく、
相乗的であれば、併用で飛躍的
な海馬記憶能を高めることが、
可能となるからです。近年、ア
ルツハイマー病の最先端治療戦
略として外因的なLEP が注目さ
れていて、ADにおける認知機能
の低下に対し、MEとAX摂取の併
用により海馬LEP を高めること
ができれば、神経新生を促進し、
認知機能の改善に、貢献すると
想定されるということも明るい
展望ではないかと私は考えてい
ます。

秘薬で飛躍的な治療効果を得
る。笑

 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント