美しい肌Vol.212

2013-05-21 18:55:08

カテゴリー:女性の美容と健康

ツツジ2

 
藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:ヒバマタ)

 
 
ヒバマタの正体

ヒバマタとはヒバマタ科ヒバマタ属に属している多年生の

海藻の一種で、緑色がかった褐藻類です。

ヒバマタはブラダーラックやケルプ、フーカスとも

呼ばれており、海のハーブと呼ばれています。

主に北海や大西洋などの岩が多く水温の低い海岸に

生息しています。

ヨーロッパでは古くからお茶などにして食用とされて

います。潮間帯(干潮時に海面上に露出する深さ)の

岩礁に生え、基部から次第に太くなるオリーブ色の枝

は房状に分岐して、長さ30cm未満の扇方に育ちます。

北太平洋に分布しており、わが国では北海道にその一種

(フーカス・エバネッセンス)があります。

アメリカでは、別種のフーカス・ベシキュローシス種を採取

して、細く切り、日干しにしたものをお茶のようにして

飲んだり、シーフードを茹でる時に、味付け用に加えたり、

煮汁をスープのように飲むと、健康によいとされています。

日本におけるヒバマタの採集・利用については知られて

いませんが、イギリス北部や北欧においては草木灰の

原料として古くからヒバマタが利用されていたといわれて

います。また、ヒバマタはハーブとしても用いられ、料理

の香辛料やハーブティーとして食べられていたこともあった

そうです。

ヒバマタは海藻の食文化を持つ日本人が食用としなかった

海藻を、日本人以外の民族が食用としていたため、

稀有の海藻といえましょう。

 
 
ヒバマタの有効成分

ヒバマタにはヨウ素や亜鉛、マグネシウムなどのミネラル類、

多糖類のフコイダン、アルギン酸などの食物繊維が多く

含まれています。

ヒバマタには亜鉛が豊富に含まれています。亜鉛は100種類

以上の酵素に含まれている必須ミネラルで、タンパク質や

糖質、脂質の代謝に関与しています。

体内で新しい細胞をつくるためには遺伝子の情報を伝達

したり、たんぱく質を合成したりする必要があります。この作用

を高めるのが酵素で、亜鉛はその成分となります。

亜鉛が不足すると、細胞の入れ変わりである新陳代謝が

滞り、皮膚や骨格の発育・維持が遅れます。また感覚器の

障害が出ます。特に味覚嗅覚は亜鉛不足で全く味がしなく

なったり、臭いがしなくなったりします。ヒバマタには

亜鉛が豊富に含まれているため、新陳代謝を活発にする働き

と感覚器の障害を予防する働きがあります。

食物繊維はヒトの消化酵素で消化されない成分であり、今

までは栄養にならないと考えられていました。そのため

「食べ物のカス」といわれつづけました。しかし、食物繊維が

持つ効用が明らかとなり、今では五大栄養素に次ぐ第六の

栄養素と呼ばれています。食物繊維には働きの異なる

不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の2種類があります。

不溶性食物繊維は水に溶けない性質を持つ食物繊維のことを

いい、水溶性食物繊維は水に溶ける性質を持つ食物繊維のこと

をいいます。不溶性食物繊維の代表は、ゴボウです。また水溶性

食物繊維の代表は、バナナや寒天です。

ヒバマタに含まれているアルギン酸は水溶性食物繊維の一種

で、腸内で水に溶け込みヌルヌルとしたゲル状となり有害物質

を吸着して排出します。便秘の時は、とくにトバクチが固くなり、

便の出が悪くなっている時は、不溶性食物繊維より、水様性

食物繊維を摂取するようにしましょう。便の出が悪いということは

便に含まれる毒素が腸の壁に付着し、身体に悪い影響を与えて

いることが多いです。そのため水溶性食物繊維で有害物質を

吸着して排出する方が賢明だということです。

ヒバマタに豊富に含まれているヨウ素は、甲状腺ホルモンの一種

であるサイロキシンとトリヨードサイロニンの材料になります。この2つ

のホルモンにはエネルギー代謝を活発にし、新陳代謝を促す

働きがあります。

 
 
ヒバマタの美容効果

私たちの体は約60兆個もの細胞からできており、髪や爪、肌

もそのうちのひとつです。新陳代謝が活発になると、常に新しい

細胞ができるため髪や爪、肌を美しく保つことができると

考えられています。つまり美肌や美しい髪の毛を維持する働きが

あるといえます。今回は、ここまでとさせて頂きます。

陽はまた昇るから、ヒバマタ人の口にのぼる。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.211

2013-05-21 17:24:27

カテゴリー:女性の美容と健康

バラの花26

 
藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:馬油)

 
 
馬油(バーユ)の正体

馬油とは、太古の昔から民間療法で火傷の特効薬として

使われてきた馬の油のことです。

馬油は人間の皮脂に非常に近い性質を持ち、強力な

浸透力があるため、肌に塗るとすぐにサラサラになります。

馬油最大の特徴は、この浸透力です。皮膚に塗ると

通常の油では浸透しない皮下組織の一部まで浸透します。

馬油は高度不飽和脂肪酸を多く含むため、質の良い油

であるとされ、近年では火傷の特効薬としての働き以外

にも、馬油の持つ多彩な作用が脚光を浴びています。

馬油には、抗酸化作用や抗菌作用、消炎作用、

保湿作用、血液循環促進作用などの作用があることが

分かっています。

 
 
馬油の歴史

馬油の歴史は古く、約4000年前の中国騎馬民族の

時代から使用されていました。

5~6世紀頃の名医別録や16世紀頃の本草綱目など

の書物には馬油の効能が記録されており、中国では

5~6世紀頃から馬油が薬用として使用されていた

ようです。日本で馬油が知られるようになった

のは、約400年前に中国大陸から渡来した唐の名僧

の一人が、奈良の都に北上する道中であった九州

で馬油の効用を伝えたことが始まりです。

 
 
馬油の有効成分

馬油には、人間の体内でつくられることのない

必須脂肪酸の一種である、高度不飽和脂肪酸が

豊富に含まれています。また、馬油が抽出される馬は、

エサとしてα-リノレン酸を多く含む牧草を食している

ため、馬油にもα-リノレン酸が豊富に含まれています。

馬油は人間の皮膚に深く浸透することによって、

抗酸化作用や消炎作用を発揮します。

皮膚の酸化を防ぎ、炎症を鎮めたり、患部の熱を

速やかに取り去り、腫れや痛み抑えたりする作用が

期待されています。

 
 
馬油の殺菌作用

馬油には、殺菌作用もあると考えられています。この

殺菌作用について詳細を記しますと、以下のように

なります。馬油の脂肪酸構成は人間の皮脂と大変良く

似ているので強力な浸透性で、毛穴の奥のミクロの

隙間にたまっている空気まで、完全に追い出して、

浸みこんでいきます。毛穴だけでなく、

人間の皮膚には微細な凹凸があり、かつ皮下組織の

中にも、わずかながら空気が入りこんでいることも多い

のですが、馬油は、皮下組織の一部まで浸透し、

ほぼ完全に空気と置き換わってしまいます。その結果

細菌は馬油に取り込まれて封入されてしまいます。

そのため、細菌が繁殖することが不可能となり、

殺菌作用が生まれるわけです。しかし、この殺菌作用

は、芽胞形成の嫌気性菌(破傷風菌など)には、効果

がありません。芽胞は、滅菌器にかけても生き残る

ぐらいしぶといので、馬油では効果がないのは当然

かもしれません。

 
 
馬油の美肌効果

さらに、高い浸透力により、皮膚の皮下組織に

まで浸透した馬油によって細胞が刺激され、

さらに皮膚上にある油膜の影響で保温性と

保湿性が高まることで、血液循環が促進され

ます。その結果、新陳代謝(細胞の入れ変わり)

が促され、老廃物が回収されて、美肌効果が

認められるということになります。馬油は、皮膚

から栄養分を吸収して、血行促進、炎症の

鎮静化、美肌づくりといった作用を発揮している

といえましょう。馬油ほどの浸透力をもつ油は

鉱物油しかありません。鉱物油は、浸透力は

強いのですが、皮膚に塗っても有害な副作用が

出るだけです。馬油のような、浸透力があり、かつ

組織修復に働くという油は、稀有の存在と言えます。

馬油の持つ高い栄養価と血液の循環を良く

する働きによって、つやのある髪を保ち、抜け毛

を予防することができます。馬油を頭皮につけ、

揉み込むようにマッサージすることによって、

頭皮に栄養と刺激が与えられ、さらに血液の

循環も良くなるため、髪の健康を保つことが

できます。

馬油は副作用の心配がないため、赤ちゃんにも

安心して使うことができます。例えば、おむつ

かぶれなどの際に馬油をぬると、赤ちゃんの肌

に素早く浸透して回復を早めるといわれています。

馬油を肌にぬり、さらに指でマッサージすること

により血液の巡りが改善され、新陳代謝が活発

になるため、シワの予防につながります。

また1カ月間、馬油マッサージを続けることにより、

肌のターンオーバーの周期を最適に保つことが

できるようになります。シミの箇所には馬油を

よくすりこみます。シミがだんだんと薄くなり、

やがて目立たなくなります。その他、乾燥肌や

ニキビのあるお肌が、元通り、うるおいがあり、

ニキビのないお肌に戻るように働きます。

また日焼けをしてヒリヒリする肌を保護する

ためにも、馬油を塗ると良いそうです。今回は、

ここまでとさせて頂きます。

おばあちゃんの油、バー油、馬油。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.210

2013-05-21 05:39:45

カテゴリー:女性の美容と健康

デイジー1

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:すっぽん)

 
 
 
すっぽんの正体

スッポンはスッポン科キョウトクスッポン属に分類される体長

約30cm、甲羅の長さ約15cm、幅約12cm程の大きさの

淡水性のカメです。底が砂泥質の河川や湖、沼を縄張りと

して生息しています。

爬虫類のため卵生(卵から生まれること)で、夏に直径

1~3cmの球形の卵を一回に10~50個ほど生みます。

スッポンは六角形のうろこがなく、角質化していない柔らかい

甲羅を持ちます。甲羅の縁2cm程度の部分にはエンペラ

と呼ばれるコラーゲンの固まりがあります。この甲羅の性質

のため、他のカメよりもかなり体重が軽いそうです。幼体は

腹甲に赤みがかり黒い斑紋があります。成体の腹甲は

白やクリーム色となっています。

スッポンは漢字で「鼈」と書きます。池から「シュッポン」と

現れることから「スッポン」と名付けられたといわれて

います。また、鳴き声の「スホン」が語源であるという説や、

水の中から出没するため「シュツボツ」がなまってスッポン

と呼ばれるようになったという説もあります。

関西ではスッポンの丸い甲羅の形から「まる」とも呼ばれて

います。英名のsoft-shelled turtleは「柔らかい甲羅を

持つカメ」という名前になっています。

 
 
すっぽんの歴史

中国では3000年以上前の周時代に、長沙(ちょうさ)から

王様へスッポンが献上されていたというエピソードが記載

されていました。

スッポンは滋養強壮・不老長寿・強精に良いとされ、古く

から中医学や漢方の世界で珍重されていました。スッポン

を専門に司る役職もあったそうです。

中国の医学書『神農本草経(しんのうほんぞうきょう)』や

『本草綱目(ほんぞうこうもく)』にもスッポンについての

記載があります。スッポンは頭、甲羅、肉、卵、血、胆のう、

脂肪など各部位ごとに色々な効能を持つ漢方薬として

使われてきました。

日本では縄文時代の貝塚からスッポンの骨が発見

されています。スッポンに関する記述がある日本の初めて

の文献は『続日本紀(しょくにほんぎ)』です。

7世紀末の『続日本紀』には「近江の国(現在の滋賀県)

より白鼈(しろかわかめ)が献上された」との記載があります。

「白鼈」とは白いスッポンのことを指し、琵琶湖付近で獲れた

白いスッポンが珍しかったため文武天皇に献上した

のでしょう。この白いスッポンが食用にされたかどうかは

定かではありません。

 
 
すっぽんの分布

スッポンの多くは中国に生息しています。他にも台湾や韓国、

北朝鮮、ロシア南東部、東南アジアなどに生息しています。

日本では本州、四国、九州などに幅広く生息していますが、

他の淡水系の生物と同様、生息地の破壊により野生個体数

が減少していると思われますが、もっぱら養殖産業の面だけ

に注意が向けられ、野生個体についてはほとんど調査が

行なわれていません。野生絶滅の危険があるのかも含めて

不明です。

日本で食用として出回っているスッポンは養殖されているも

のがほとんどで、天然のスッポンの多くは中国からの輸入品

です。スッポンは他のカメと違い、水温が15℃以下になると

水中に潜って長期冬眠します。10月~4月にかけ半年以上

も姿を現さず、水温が15℃以上になると出てきます。ことしの

ように気温が上昇するのが早いと早くすっぽんが冬眠から

醒めて出てくる気がします。鼻と首が長く鼻先をシュノーケル

のように水上へ出すことで呼吸できるため、上陸して歩行する

ことは滅多にありませんが、皮膚病に弱いため、あまり頻繁では

ないものの護岸などで甲羅干しをしている姿も時折見かけます。

また水中だけでなく、陸上でも非常に俊敏な動きをすることが

すっぽんの特徴です。

スッポンの旬は冬眠に入る前の秋から初冬です。この時期の

スッポンが最も脂がのっていて美味しいそうです。

 
 
すっぽんの有効成分

スッポンには必須アミノ酸、コラーゲン、リノール酸、

ビタミンB群(ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、

葉酸、パントテン酸)、カルシウム、鉄などが豊富に含まれて

います。美味しいだしがでるため、スッポンを使った鍋料理や

雑炊、吸い物は日本料理の中では高級料理とされています。

また、スッポンには漢方的な働きもあり、病み上がりや精力減退、

貧血、月経不順などに効果があるそうです。

スッポンは「噛みつくと雷が鳴っても離さない」といわれる程、

噛みつく力が強いことで知られています。これは防御のため

であり、非常に憶病なスッポンの習性です。スッポンには歯が

なく、強力なあごで噛みつきます。噛みついたスッポンを無理

に引き離そうとすると、首を甲羅の中に引っ込めてしまうため

痛みが増します。噛みつかれた際はスッポンを水中に戻すと、

そのまま逃げていきます。近くに水がない場合は、鼻を刺激

すると驚いて離れます。

 
 
すっぽんの美肌効果

スッポンにはコラーゲンが豊富に含まれており、皮膚にハリ

を与え若々しい肌を保つ効果があります。

コラーゲンは動物の細胞や組織をつなぎ合わせる接着剤の

役割を果たしているたんぱく質の一種です。体内のたんぱく質

の30~40%を占めているコラーゲンは、体の形成や機能の

正常化に不可欠の成分です。コラーゲンが不足すると、肌の

水分量が減り老化が進みます。桜の花のエキスと同時に摂取

することで、コラーゲンの量は相乗的に多くなると予想されます。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

すっぽんのあとにぽんをつけると全裸になります。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
 
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.209

2013-05-20 19:11:52

カテゴリー:女性の美容と健康

スノーフレーク

 
 
藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:桜の花エキス)

 
 
桜の花エキスの正体

桜の花エキスとは、八重桜・関山の花びらから抽出された

エキスのことをいいます。日本の国花として、なじみのある

桜は、バラ科サクラ属の植物で300種類以上の品種があり

ます。日本にはヤマザクラやオオシマザクラなど

9種類の基本となる桜があり、これらを交配することで数多く

の品種がつくられ、色々な桜が楽しめるようになりました。

ソメイヨシノやカスミザクラは日本で有名な桜ですが、数ある

桜の中でも関山は病害虫に強く強健といわれる品種で、

全国で見られる代表的な八重桜の内のひとつです。

関山は、八重桜ですが、八重の桜といえば、ことしの大河

ドラマですね。笑 関山は主人公八重のように、たくましい桜

ですね。病害虫に強い点が、当てはまります。

関山は、4月下旬~5月上旬に大きく濃紅紫色の八重の花を

咲かせます。その姿が外国でも好まれ、海外にも広く植えられて

いる桜です。

また、関山は鑑賞用だけではなく食用としても栽培されている

ため「食べられる桜」として、認知されてきました。

日本には昔から桜湯や和菓子、桜ごはん、お吸い物など、

桜を食べる習慣があり、食に用いる桜は見た目の華やかさや

色の濃さが重視されるため、関山が好んで使われるように

なったそうです。また関山の葉も、その香りの良さ

から桜餅に使用されることが、あるようです。桜の花エキスは、

この関山の花びらから抽出されたエキスで、老化の原因

である糖化を防ぐことから近年注目を浴びるようになりました。

 
 
桜の花エキスの糖化抑制作用

糖化とは、体の中でタンパク質と糖が結びつき、AGEs

(エージーイーエス)を産生する現象のことをいいます。

AGEsは、糖尿病の原因物質と考えられています。

このAGEsを作る反応のことをメイラード反応といいます。

メイラード反応で生まれたAGEsは、褐色の色がついています。

メイラード反応が進行するには、熱が加わることが条件となります。

つまり調理の際にも、メイラード反応が進行して褐色の物質

AGEsが作られています。とくに高温調理の際に作られること

が多く、揚げる、炒めるなどの調理でより多くAGEsが作られる

ということです。逆に、低温調理の、蒸す、煮るでは作られないと

言われています。糖尿病の人の血液中には、糖とタンパク質

がたくさんあり、高温調理とは、違うメカニズムでAGEsが

合成されることが分かっています。

AGEsは、体内でコラーゲンと結合し、その結果、異物と判断

されます。AGEsを分解しようとコラーゲンやエラスチンの分解

酵素であるコラーゲナーゼやエラスターゼの分泌量が増え、

AGEsだけでなく、正常なコラーゲンやエラスチンまで分解

するように働いてしまいます。この現象が皮膚で起こると、

シワやたるみが生じてきます。

桜の花エキスは、このAGEsの産生を抑制する働きがあり、

老化予防に役立ちます。食用の関山は主に神奈川県など

で栽培されています。関山の花びらの枚数は一般的に

見られる桜よりも多く、50枚近くになるものもあります。

関山の花はとてもデリケートで、花が満開となる前の4月中旬

から下旬にかけてのわずか2週間程の間に収穫されます。

桜の花エキスは、たくさんの花びらを使用しますが、ごくわずかな

量しか抽出することができない貴重な成分です。

 
 
桜の花エキスの歴史

桜という名前の由来は、日本最古の書「古事記」と「日本書紀」

の神代の巻に登場する、木花咲耶姫(このはなさくやひめ)という

大変美しい地の神であるとされています。桜の精である木花咲耶姫

が、富士山の頂上から桜の種をまいて初めて花を咲かせたので、

姫の名前から「さくや」をとり「桜」になったと伝えられています。

木花咲耶姫は、日本の象徴である富士山の神でもあり、富士山

本宮浅間大社をはじめ、日本全国で約1300社ある浅間神社で

主祭神として祭られており、ご神木として桜が奉納されています。

関山は、江戸時代末期から地域の祭りの費用を賄うために栽培

していたそうです。

 
 
桜の花エキスの成分

関山は古くから食用としてよく用いられることから、長年に渡り

含まれる成分についての研究が行われてきました。最近になり、

桜の花びらが人間の体に対して様々な効果をもたらすことが

明らかとなり、近年、世界で初めて桜の花びらから桜の花エキス

を抽出することに成功し、食品やサプリメントだけではなく、化粧品

にも使用されるようになりました。

桜の花エキスには、カフェオイルグルコースやケルセチングルコシド

といった配糖体が含まれており、老化を促進させるAGEs

(糖化最終産物)の産生を抑えることがわかっています。

また、桜の花エキスには、コラーゲンの産生を促進する働きが

あります。

 
 
桜の花エキスの美肌効果

コラーゲンはもともと体の中にあるたんぱく質のひとつで皮膚や

筋肉、骨などあらゆる部分に含まれており、細胞と細胞をつなぎ

止める重要な役割を果たしています。肌は表面に近いところ

から、表皮・真皮・皮下組織という3つの組織に分けられ、真皮は

約70%がコラーゲンでできており、ハリや弾力を保つ働きをして

います。体内のコラーゲンが古くなると分解され、新しいコラーゲン

がつくられます。しかし、コラーゲンの産生量は年齢とともに減少し、

20歳代に比べ60歳代で約75%にまで減少してしまいます。

コラーゲン量の減少が、肌のしわやたるみ、弾力の低下に

つながることがわかっており、桜の花エキスは、コラーゲンの産生

を促進する効果があります。

ヒトの皮膚細胞がつくるコラーゲン量を、桜の花エキスを加えた時

と加えていない時とで比較すると、桜の花エキスを加えた時には、

コラーゲンの産生量が増加したという結果も得られています。

桜の花エキスは糖化を予防し、AGEsの生成を抑制する効果からも、

コラーゲンとの相性が良いことが明らかとなっており、コラーゲンと

一緒に摂取することで相乗効果があります。

そのほか、桜の花エキスにはシミの原因となるチロシナーゼの活性

を抑える働きがあるため、美白効果が期待されています。

肌がハリや柔らかさを保っていられるのは、コラーゲンやエラスチン

などのたんぱく質でできた繊維が肌を内側からしっかりと支えている

ためです。肌で糖化が起こると、AGEsを分解するためにコラーゲン

やエラスチンの分解酵素が分泌され、AGEsだけでなくコラーゲン

やエラスチンなども一緒に分解してしまいます。それによって、ハリ

や弾力がなくなりしわやたるみが増え、老化現象が進みます。

人間の皮膚細胞にAGEsを与えてダメージを起こす実験を行った

ところ、桜の花エキスは皮膚細胞のダメージを抑えるという結果

が得られました。桜の花エキスには、糖化を防ぐことにより柔らかく

弾力のある肌を保つ効果があるといえます。今回はここまでとさせて

頂きます。桜の花エキスのように灯火で糖化は、抑えられない。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.208

2013-05-20 13:33:11

カテゴリー:女性の美容と健康

バラの花4

 
藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:高麗人参)

 
 
高麗人参の正体

高麗人参とは、オタネニンジンという和名を持つウコギ科の

薬用植物の根っこを乾燥させたものです。高麗人参は、

中国東北部から朝鮮半島にかけて自生しており、東洋

では古来より滋養強壮剤として知られ、現在ではサプリメント

などの健康食品にも配合されています。

日常的に食用として用いられているにんじんはセリ科の植物

で、一般的にサプリメントで用いられている高麗人参とは種類

が異なります。同じウコギ科の植物には、エゾウコギや

田七人参などがありますが、いずれも薬用植物で貴重なもの

です。田七人参に至っては、金に変えられない程、貴重と

いわれています。エゾウコギは、アイヌの人たちは、薬として

扱っていましたが、和人は、トゲのある雑草として扱い

手当たり次第に抜かれていたそうです。しかし、高麗人参と

同様に多くのサポニンが含まれており、その種類も高麗人参

と共通のものがあるそうです。サポニンの話がでましたが、

高麗人参にはサポニンが豊富に含まれ、高麗人参の良否は

サポニンの種類の多さで決まるといわれるほど様々な健康効果を

持ちます。

 
 
高麗人参の歴史

高麗人参は栽培が難しいため古くから高値で取引され、身体的、

精神的な健康に効果を持ち、「漢方の王様」ともいわれています。

高麗人参の歴史は古く、紀元前1世紀に中国の文献「急就草」

という書物に記述があります。

漢方薬として用いられた高麗人参は、その高い薬効から、中国で

万里の長城を建設した秦の始皇帝が愛飲したといわれ、今日まで

数千年に渡って重宝されてきました。秦の始皇帝というと、あまりに

古い時代のことなので、真偽は不明です。

また、中国の漢方の薬物書で最も古いといわれている「神農本草経」

においては、高麗人参を高いランクの上薬(生薬)として「五臓を

補い、精神を安定し、邪気を除き、身を軽くして寿命を延ばす」

という効能が記述されています。

日本には、天平11年に渤海文王の使いが、聖武天皇ににんじん

30斤を奉呈したという記録が残されています。また、奈良時代の

代表的建築「正倉院」には、光明天皇が生薬として高麗人参を

人々に薦めたという文献があり、さらには、高麗人参そのものも

保存されています。

日本では1722年頃の江戸時代、8代将軍、徳川吉宗が日本の

御薬園で採取した御種(ニンジンの根)を諸大名に配布し、栽培

を奨励したことに由来し、オタネニンジンと呼ばれるようになりました。

その後、1728年に日光の御薬園で初めて国産化に成功し、

1760年頃には、日光のオタネニンジンは5万株にも広まり、国産化

が進みました。

高麗人参の栽培技術は、福島県会津若松付近、長野県丸子付近、

島根県大根島で引き継がれていますが、現在では、ほとんどの

高麗人参を中国や韓国から輸入しています。

約1300年前に伝わった高麗人参は、今も人々の健康を支え続けて

います。

 
 
高麗人参の種類

高麗人参には、栽培年数によって1年根から6年根までの6階級

に分かれます。

6年以上経つと表皮組織が老化を起こし始めるため、6年根が最も

良いとされています。

高麗人参を収穫した後の土地は、6年間寝かせておかないと次の

栽培ができないといわれる程、高麗人参が土地の養分を吸い

取ってしまいます。

高麗人参は栽培がとても難しく、高級品として知られ、形の良い

天然のものは数百万円もの高値が付くこともあります。

高麗人参の種類には、水参(すいじん)、白参(はくじん)、紅参

(こうじん)があります。

水参は畑から掘り、乾燥させないままのにんじんで、白参は水参

の皮を剥いでそのまま乾燥させたものです。そして、紅参は水参

を長期間保存するために、水蒸気で蒸した水参を乾燥させたもの

で、その過程でサポニンが多くなります。

高麗人参の中で最も多くの健康成分が凝縮されているのは紅参

で、30種類ものサポニンを含みます。

高い健康効果を持つ高麗人参は、多くの健康食品などに配合

されています。

 
 
高麗人参の摂取法

高麗人参は酒に漬けたり、粉末を溶かしてお茶にしたり、根っこを

天ぷらにするなど様々な摂取方法があります。

滋養強壮に良いとされる韓国料理に「参鶏湯(サムゲタン)」が

ありますが、高麗人参が使われているため「食べる漢方薬」とも

いわれています。

 
 
高麗人参の摂取に際しての注意点

高麗人参は血圧を上げる効果があることから、高血圧の方は

摂取を避ける必要があります。

高麗人参を長期間摂取すると、まれに不眠や動悸、血圧の上昇、

頭痛を引き起こすことがあります。また、胎児や乳児に影響を

与える可能性があるため、妊娠・授乳中、子どもは摂取を控える

必要があります。

医薬品との相互作用が報告されているため、薬と併用する際は

医師への相談が推奨されています。

 
 
本場韓国での贈り物

高い栄養価を持つ高麗人参は、韓国では健康を願う贈り物

としても活用されています。

韓国では5月8日を両親を敬う父母の日として、日頃の感謝を

伝える日とされています。この日は日本の「母の日」と同様に、

赤いカーネーションを贈る習慣があります。そのカーネーション

とともに父母の日に人気がある贈り物が、高麗人参です。

韓国では高麗人参を贈ることで、両親へ日頃の感謝とともに

健康を願う気持ちを伝えています。

 
 
高麗人参の美肌効果

人間の肌は、睡眠不足や加齢、生活習慣の悪化などが原因で、

肌荒れやニキビなどの肌トラブルが起こりやすくなります。

高麗人参には、美しい肌の原料となるたんぱく質の合成を促す

働きがあり、肌の入れ変わりを活性化することで、美肌づくり

を支持する働きがあります。

また、高麗人参に含まれるサポニンには皮膚を守る働きがあり、

菌や紫外線などの外部刺激から肌を守り、美肌を保つ効果

があります。サポニンについては、美しい肌Vol.59で詳しく

お話しました。よろしければ、御参照下さい。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

おーたねが見つかった「おたね人参」の。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.207

2013-05-20 05:57:42

カテゴリー:女性の美容と健康

チューリップ11

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:チャーガ)

 
 
チャーガの正体

チャーガは正式にはカバノアナタケと呼ばれるきのこで、

サルノコシカケ科に属します。ロシアや北欧など寒い地域の白樺

の木に寄生します。黒っぽい岩のようなユニークな外見です。

ミネラルが豊富な白樺の樹液を栄養源として十数年かけて生育

します。成長が遅いために大変希少とされており、メシマコブと

同様に「幻のきのこ」または、「森のダイヤモンド」とも呼ばれています。

 
 
チャーガの歴史

チャーガは、日本では北海道の先住民族であるアイヌの人々が

古来よりお茶として煎じて飲んでいたそうです。

また、ロシアや東欧では、16世紀から民間療法で利用されて

きました。モノマフ皇帝という人物が口唇ガンになった際の治療薬

として使われていたそうです。

ガン治療用のチャーガは、1956年に「ガンの毒性低下剤」として

ソビエト保健省から承認されることになりました。また、それと

同時期に、レニングラード第一医科大学でのチャーガ研究で

基礎医学的な有効性が発表されました。

そして、近年の研究では、抗腫瘍や抗ウイルス、抗寄生虫効果が

証明されています。

 
 
チャーガの分布

ロシアのシベリアを中心に 、北アメリカ、ヨーロッパのタイガ

気候帯に生息し、主に白樺の幹に寄生します。

チャーガは、中央アジアや中国北部でも発見されています。日本

では主に北海道で採取することができましたが、近年乱獲が進み、

今では見つけることが困難になっています。山岳地帯で2万本に

1本の白樺の木から、やっと見つけられるというほど貴重になった

ため、チャーガは「森のダイヤモンド」とも呼ばれています。

チャーガは主に白樺や黄樺、ダケカンバなどのカバノキ類に寄生

しますが、稀にブナの木やナナカマド、ハンノキ、ニレ等にも寄生する

そうです。

 
 
チャーガの寄生法

カバノキ類の立ち木の幹に塊状で大形の菌核を形成します。菌核は

直径10〜20㎝で、表面は黒く、縦横に亀裂が走っており、石のように

硬く、内部は黄褐色をしています。子実体は、茶褐色で春に寄生し、

樹皮下に平たく広がります。厚さは2〜8㎜程です。寄生した白樺の

樹液を栄養分にしながら、長年かけて塊状に形成されます。最後

には巨木でさえも枯らせてしまうほどで、そのパワフルな効力は、

別名「白樺のガン」といわれています。最初は、森にとって悪いもの

と思われてきましたが、その効力をプラスに転じて考えられ、有益な

薬として人間の病気治療のために研究開発されるようになりました。

私もチャーガの健康効果を確かめるため、北海道の

業者から買ってみたことがあります。上記の石のように硬いという表現

は、まさにその通りという感じでした。最初、塊のまま、買いましたが

これを削るのに多大な労力を要したため、次からは、粉末状になった

ものを買い求めました。そのまま茶こしで濾して、お茶として飲めます。

ややタンニンの渋みは、感じますが、そんなに飲みにくいという程では

ありません。ガンなどの治療に使うという人は、ぜひ粉末状に加工

されたものを買うようにして下さい。

 
 
 
チャーガの有効成分

チャーガは体にとって有効な成分を多く含んでいます。たんぱく質、

脂質、灰分、食物繊維、糖質、ビタミン類、ミネラル、フラボノイド、

イノシトール、リグニンなどですが、特に注目されている成分は、

β-グルカンとSOD酵素様物質です。β-グルカンは、他のきのこ類に

比べて高い含有率を誇ります。チャーガのβ-グルカンは、良質の

たんぱく質を30%以上含むことから吸収が良いと着目されて

おり、優れた免疫増強作用が期待されています。免疫システムに

関わる細胞には、T細胞とB細胞があります。チャーガに含まれて

いるβ-グルカンは、T細胞などの細胞性免疫の働きを活発化して、

免疫機能を高めるといわれています。

 
 
チャーガとSOD酵素

SOD酵素というのは、活性酸素除去酵素のことです。活性酸素は、

体に必須で強い酸化力と殺菌力を持ち、細菌やガン細胞と戦います。

しかし、バランスを崩すと正常な細胞も傷つけてしまい、逆に健康に

害を与えてしまいます。活性酸素が過剰になると、病気や老化を

引き起こすと最近の研究でも発表されています。20歳を過ぎると、

SOD酵素の生成能力が下がり、免疫バランスは少しずつ崩れて

いきます。活性酸素は、紫外線、ストレス、喫煙などとも関連して

おり、老化、生活習慣病などの要因にもなることが明らかになって

います。体内のSOD酵素が不足したらSOD酵素そのものを補えば

いいのですが、SOD酵素の分子量は3万以上なので経口摂取

しても速やかに吸収する事は困難です。また酵素は、タンパク質

ですから経口的に摂取しても、吸収される前に胃酸で分解され、

その活性を失ってしまいます。

そこでSOD酵素そのものではなく、SOD酵素様の活性を示す、

抗酸化物質を摂取することが、重要となります。

チャーガには、酸化を食い止めるSOD酵素様物質が豊富に

含まれており、免疫バランスを上手に保ち、健康を維持します。

チャーガは白樺やダケカンバなどカバノキ科の幹に寄生します。

ロシアの民間療法として古くから利用され、お茶のようにして飲むと

胃腸の働きを整える効果があると考えられてきました。1950年以降、

本格的にロシアで研究が進められ、ロシア赤十字ではチャーガ

を主成分とした抗ガン剤が販売されるほど、優れた効果を持つこと

が明らかとなっています。

 
 
チャーガの美肌効果

チャーガは、ロシアで魔法の樹といわれる白樺の樹液の栄養成分を

吸って生長し、さらにキノコ本来が持つ成分に優れているため、健康

や美容など様々な効果があると考えられています。

活性酸素は体をサビつかせ、様々な不調や病気の原因になりうると

されています。チャーガに含まれるSOD酵素様物質が活性酸素を

撃退することから、体の不調や病気、老化、や生活習慣病などを

予防し、若々しさや肌のハリ、ツヤなどアンチエイジング効果も期待

されています。つまり健康な人が飲めば美肌に導かれるということに

なります。今回はここまでとさせて頂きます。

茶がないは、チャーガないかも知れません。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.206

2013-05-19 17:42:38

カテゴリー:女性の美容と健康

チューリップ8

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:白樺樹液)

 
 
白樺の正体

白樺とは、カバノキ科カバノキ属の落葉高木の一種で、

シラカンバとも呼ばれています。カバノキ科の植物を

「樺(カンバ)」と呼び、白樺は樹皮が白いことからその名前が

つきました。

かつて白樺の木は、そのやわらかい材質が活かされ、爪楊枝

や箸、櫛などに加工されていました。近年では、その樹液や

葉のエキスが持つ有効性が脚光を浴びています。

白樺の樹液は、幹に小さな穴を空けるだけで簡単に採取することが

できます。白樺の樹液は、水のように透き通り、ほんのりとした甘みを

持ちます。白樺の樹液は糖質やアミノ酸、リンゴ酸、ミネラル類など

豊富な栄養を含みます。そのためリウマチや便秘、痛風に効きます。

さらに利尿作用、健胃・整腸作用なども持っています。また、最近では

ストレスを和らげる効果も認められています。そのため、

白樺の樹液は古くから世界各国で健康飲料として愛飲されています。

さらに、白樺の葉には多くのミネラルが含まれているため、新陳代謝

を促進する働きがあります。また、老廃物を排出する働きもあり、腸や

腎臓、肝臓の働きを活性化させ、生活習慣病予防や便秘にも効果

を認めています。

白樺には、お菓子やガムなどに多く配合されているキシリトールの

原料であるキシランが含まれています。キシリトールは虫歯予防

に効果的な成分であるため、白樺には虫歯を予防する効果も期待

されます。

また、白樺の樹皮にはベチュリンと呼ばれる抗菌効果を持つ物質

が含まれており、倒木して材は腐っても樹皮は残ります。

ベチュリンは抗菌効果のほか、殺シロアリ効果、ヘルペスウイルス

の増殖抑制効果などを持っています。白樺は明るい高原のイメージ

をつくることから「高原の白い貴公子」とも呼ばれています。

 
 
白樺の分布

白樺の原産地は、東アジアの温帯北部で、温帯から亜寒帯に

広く分布しています。

日本では、本州中部より北の地域に多く見られ、特に北海道には

多く見られます。日本で見られる樹木の中では、最も幹が白く

なり、特に高原などでは白さが増します。

白樺は、白い樹皮と三角形に近い形の葉が特徴で、高さは

20~30m程になります。明るい場所を好んで生育し、白樺の陰など

暗い場所を好むブナなどの樹木にとって代わられてしまうため、

人間がこれらを伐採しない限り、白樺は通常、一代限りで消えて

しまいます。

白樺は、北・中央ヨーロッパや北アメリカなどにも広く生育して

いますが、暖かい地方では病害虫の発生が多いため、育ちにくく、

寒い地方では成長が早いことが分かっています。

白樺はフィンランドにおいて、国の自然を代表するシンボルとして

挙げられており、国の木としても扱われています。また、日本では

長野県の県木に指定されています。

 
 
白樺の花粉症に注意

白樺の花粉症には、皆さん注意して下さい。ちょうど今頃から梅雨

の時期にかけて、花粉症が起こります。「花粉症など大したことは

ないよ」とたかをくくっているとレタスなどの野菜がアレルギーのため

食べられなくなったりします。

これは、交叉抗原と言われることが原因で起こります。つまり、

白樺の花粉とレタスの葉の部分の抗原としての分子構造が似て

いるため、このような極度のアレルギー反応が認められるようになる

わけです。梅雨の時期、梅雨がない北海道に退避する人も多い

かと思われますが、そこには白樺の花粉症のリスクというものが

待ち構えています。十分注意して花粉症にならないようにして

下さい。

 
 
白樺の有効成分

白樺の樹皮や葉エキスには、タンニンやサポニン、フラボノイド

(ケルセチン、ルテオリン)、ビタミンCなどが含まれています。

肌に塗ることでスキンケア効果があり、肌の引き締めや制汗効果、

血行促進効果、殺菌効果、消炎効果、保湿効果などがあります。

日本では化粧水や薬用石けん、美容液、シャンプーなどに利用

されています。また、ヨーロッパでは、皮膚病や外傷の治療に古く

から使われて来ました。

白樺の樹液は、糖質やアミノ酸、リンゴ酸、ミネラル類など様々な

成分を含んでいます。また、お菓子やガムなどに配合されている

虫歯予防の効果で有名なキシリトールの原料であるキシランも

含まれています。

そのため白樺樹液は、便秘や痛風に対する効果や、利尿作用、

健胃・整腸効果、虫歯予防効果を持つとして、古くから、この様な

疾病および健康増進効果に使われてきました。。

デトックスとは、体内に蓄積した老廃物を体外に排出することを

いいます。不要な老廃物を体外に排出することで、肌荒れや

むくみを防ぐ効果が期待できます。また、この効果は痛風にも

効果的です。

白樺の樹液には、便秘を解消したり、尿の分泌を促進したりと、

体内に溜まった老廃物を体外に排出するデトックス効果があります。

 
 
白樺の美容効果

白樺の葉や樹皮は、ビタミンCやタンニン、サポニン、フラボノイド

など、美肌をつくる成分を含んでいます。

ビタミンCは肌のハリを保つコラーゲンの生成を促進する上、強い

抗酸化力を持つため、活性酸素を除去する力に優れています。

活性酸素は、本来人間の体にとって必要な物質ですが、ストレス

や紫外線など様々な要因によって増えすぎてしまうことで、正常な

細胞を攻撃し老化を促進させたり、疾病の原因になったりして

しまいます。活性酸素が肌に過剰に発生することで、肌の老化を

促進させ、しわなどの原因となります。

ビタミンCはそのような活性酸素を除去する働きを持ちます。

また、白樺に含まれるタンニンには、収れん作用があり、肌を

引き締め毛穴を目立たなくする効果があります。

サポニンは若返り効果で知られており、血管を健康にし血流を

改善する作用があります。また、フラボノイドもサポニンと同様に

血流を改善する作用があります。

白樺の樹液は、表皮のターンオーバー(細胞の入れ変わり)

に働きかけ、新陳代謝を促進しながらアミノ酸などの皮膚の潤い

を保持する機能に優れた角層を作ります。

白樺の樹皮や葉、樹液に含まれる様々な成分が相互に作用する

ことで、肌を引き締め、柔軟性を保ったり、肌の炎症を抑制し保護

したり、血行を促進することでくすみをなくしたりと美肌に対して良い

方向で作用します。今回は、ここまでとさせて頂きます。

カバがカバッと白樺の木を咥えた。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.205

2013-05-19 16:40:03

カテゴリー:女性の美容と健康

デイジー
藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:ホワイトクレイ、今回は食べ物

ではありません)

 
 
ホワイトクレイの正体

ホワイトクレイとは、水質世界一といわれる北欧・フィンランド

の湖底から採集される美容成分である泥炭(ピート)のことで、

ホワイトピートとも呼ばれます。氷河期以降に北極圏で

育った植物が、数千年もの長い年月をかけて堆積したもの

です。植物遺骸などの有機物の堆積速度が、

堆積した場所にいる微生物の有機物を分解する速度を

上回った時に作られ、1年間で約1mmしか堆積されない

貴重な成分です。

 
 
ホワイトクレイの有効成分1

ホワイトクレイには、植物ステロールやミネラル類をはじめとした

栄養素が豊富に含まれています。

植物の細胞壁を構成する成分である植物ステロールは、肌の

構成成分と似ているため肌に馴染みやすく、高い保湿効果

があり、美容成分として脚光を浴びています。

植物ステロールは、フィトステロールとも呼ばれており、米ぬかや

胚芽などから抽出される油に含まれていますが、通常の植物油

には1%以下しか含まれておらず、大変貴重な成分です。

ホワイトクレイは最も古いナチュラルケア成分ともいわれ、かつては

中世のバイキングが傷の手当てに使っていました。

 
 
ホワイトクレイの歴史

フィンランドでは、多くの民間治療師がホワイトクレイをリウマチや

痛風の治療に使っていました。20世紀初頭までスパや治療施設

でホワイトクレイや泥水が使われており、その後、1970年代に

化粧用目的でホワイトクレイが使われました。ホワイトクレイの湿布

や足湯が多くのスパで開発され、1980年代に普及したホワイト

クレイの全身浴に続き、その後20年程かけて温浴治療用のホワイ

トクレイの製造会社とその治療設備が増加していきました。現在でも

フィンランドには多くのホワイトクレイを使用するサウナがあります。

ナチュラルケアーをライフスタイルに取り入れるフィンランド

では、ホワイトクレイがスパの代表的な美容法として受け継がれて

います。

また、最近では日本でもホワイトクレイから抽出されたエキスが配合

された化粧品などが販売されるようになり、一躍脚光を浴びています。

 
 
 
ホワイトクレイの有効成分2

ホワイトクレイには以下の成分が含まれています。植物ステロール、

マグネシウム、アルミニウム、ケイ素、リン、カルシウム、カリウムや

塩素などです。クレイの種類は分子構造によって一応定義され、

大きく分けて3種類ほどに分かれています。

ひらたく言えば分子の構造が複雑になるほど、物質や水分などの

吸着作用が強くなるようです。

 
 
ホワイトクレイの美容効果

私たちのからだは、細胞からできています。細胞は絶えず入れ

変わり若々しく健康な状態を保とうとしています。細胞の入れ

変わりは、肌の状態にも大きく関わっています。肌は、表面に

近いところから表皮・真皮・皮下脂肪組織という3つの組織に

分けられます。

表皮で起こる細胞の入れ変わりをターンオーバーといいます。

表皮で生まれた細胞が表面に押し上げられ、最後に垢となって

剥がれ落ちるまでの期間が約28日間であることが理想的な

ターンオーバーの周期であるといわれています。しかし、加齢と

ともに肌の機能が衰え、このターンオーバーが正常に行われなく

なると、しわやシミなどの肌トラブルが起こりやすくなります。

ホワイトクレイにはターンオーバーを活発にするために必要と

される成分が豊富に含まれています。ホワイトクレイをお肌に塗布

することで、その成分が健やかで健康的な肌へと導きます。

また、ホワイトクレイにはしわを予防する効果があることが実験に

よって分かっています。ホワイトクレイエキスが含有されたクリーム

が塗布された皮膚は水分量が増え、皮膚の粘弾性、及び粗度が

改善されたことが明らかになりました。ホワイトクレイキスには

しわを予防し、肌のキメを整える美肌効果が期待されます。

臨床実験によって、ホワイトクレイには保湿効果があることが

認められています。ホワイトクレイエキスを塗布したところ、

皮膚の水分量が大幅に増加したことが確認できました。

また、ホワイトクレイには、シトステロールに代表される植物

ステロールが豊富に含まれています。植物ステロールには肌機能

を正常に整える働きがあるので、肌に潤いと弾力を与える保湿効果

が期待されます。肌が黒くなるのは、紫外線や化学物質、摩擦

などの刺激により黒色物質であるメラニンが作られるためです。

メラニンは、メラノサイトと呼ばれる細胞によって作られます。

メラノサイト細胞と一緒にホワイトクレイエキスを培養液に入れ、

メラノサイトがメラニンをつくる働きに対する効果を検証する実験

が行われました。実験の結果、培養液にホワイトクレイエキスを

入れなかったメラノサイトは黒色のメラニンが作られていましたが、

ホワイトクレイエキスが入れられた培養液ではメラニンの生成が

抑えられていました。

この実験により、ホワイトクレイエキスには美白効果のあることが

確認されました。またホワイトクレイは、肌のターンオーバーを

正常に導く働きがあるため、シミやくすみの予防にも効きます。

今回はここまでとさせて頂きます。ホワイトクレイ、くれい!。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.204

2013-05-19 05:27:47

カテゴリー:女性の美容と健康

オキザリス

 
藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:アロニア)

 
 
アロニアの正体

アロニアとは、バラ科の落葉低木でブルーベリーやラズベリーと

同じベリーの仲間です。

やや湿り気のある土を好み、耐寒性・耐暑性ともに強く丈夫で

育てやすい植物です。花の構造がナナカマドに似ていること

から、ロシアでは「黒い実のナナカマド」と呼ばれています。

また、日本では「チョークベリー」「ブラックチョークベリー」

「チョコベリー」、また、カマツカに似ているので「セイヨウカマツカ」

など様々な名称があります。

アロニアは直径5~10㎜程の小さな赤〜黒い実をつけます。

6月頃に小さな白色またはピンク色の花を咲かせ、秋に実を

つけます。

寒くなってくると葉は紅く色づき、冬には落葉してしまいます。

実が赤く熟すアロニア・アルブティフォリアAronia arbutifolia
と黒く熟すアロニア・メラノカルパAronia melanocarpa
(英語名はブラックチョークベリーBlack Chokeberry)の2種

があり、またその交雑種で暗紫色に熟すアロニア・プルニフォリア

Aronia x prunifoliaも栽培されます。

アロニアの果実は果皮が硬く、酸味や渋みが強いため、生食には

向いていません。そのため古くからジャムやジュース、果実酒など

に加工され食べられてきました。

アロニアに含まれる成分は、熱や凍結に強く加工しても壊れにくい

という特性を持つため幅広く活用でき、日本でもケーキや

アイスクリーム、ジャム、サプリメントとして販売されています。

 
 
アロニアの歴史

アロニアは、北アメリカからヨーロッパに移り、19世紀の初期に

ロシアに入ったといわれています。寒さに強く、-30℃まで

耐えることができる品種もあるため北アメリカやロシアを中心に

栽培されていました。

1976年にロシアから北海道に種子が輸入されたことがきっかけ

で、日本での栽培が始まりました。農作物として栽培することに

いち早く取り組んだのは、北海道の南西部に位置する豪雪地帯

である大滝村(現在は伊達市に編入)でした。

現在、日本では北海道(旭川市・富良野市・千歳市・江別市・

北見市)を中心に東北地方でも地域農業を活性化させる一貫

としてアロニアが栽培されています。本州では、岩手県と長野県

でしか栽培されていません。

 
 
アロニアの有効成分

アロニアに含まれる成分の特徴といえば、なんといっても

アントシアニンの含有量の多さです。アロニアは紫色の色素

であるアントシアニンを非常に多く含んでいるため、皮だけ

ではなく果実まで鮮やかな紫色をしています。アロニアの果実

の非常に強い渋みも、このアントシアニンによるものです。

ポリフェノールの一種アントシアニンをブルーベリーの2倍、
ブドウの約1.5倍含んでいる機能食品として注目を集めて
います。植え場所は、陽当たりと排水のよい場所が適している

とのことです。栽培も手がかからず、キチンと収穫が得られる

そうです。

チョークベリーという英名の由来は「喉が締め付けられる(ほど

渋い味の)ベリー」であるという説があるほど、アロニアには強い

渋みがあります。

また、アロニアは、緑黄色野菜のみに多いと思われがちな

カロテノイドも多く含んでいます。特に多く含まれているカロテノイド

はβ-クリプトキサンチン、β-カロテンの2種類です。

β-クリプトキサンチンは柑橘類に多く含まれている成分で、

アロニアには柑橘類の約2分の1のβ-クリプトキサンチンが

含まれています。

β-クリプトキサンチンは、アントシアニンと同じく活性酸素を

除去する抗酸化力が強いため、ガンの予防に効果があること

がわかっています。

β-カロテンはにんじんやトマトに多く含まれている成分で、アロニア

にはトマトの約1.4倍のβ-カロテンが含まれており、このβ-カロテンも

抗ガン効果があるとして注目されている成分です。β-カロテンは、

必要なとき、必要なだけビタミンAに変換するので、ビタミンAの

過剰症には、なりません。

アロニアには、抗ガン効果のある2つの成分が豊富に含まれている

ため、近年その効果に対する研究が進められ、注目を集めて

います。

この2つの成分は抗酸化力も高く、多くの病気に対する効果がある

とされており、健康を保つためには欠かせない成分です。

他にも、アロニアは食物繊維を豊富に含んでいるため、食物繊維が

不足しがちな現代人に適した果実です。食物繊維が多いと便秘

にならず、腸の中の有害物質を吸着して、便と一緒に排泄して

くれます。いわゆるデトックスの働きもあるわけです。

 
 
アロニアの美容効果

老化を防ぐ成分として、活性酸素を抑えてくれる働きを持つ

ポリフェノールがよく知られています。日常生活で避けることの

できない紫外線やストレス、排気ガス、喫煙などが原因で、

人間の体には活性酸素が多く存在します。

この活性酸素が体のさびつき、いわゆる老化や体の不調を

引き起こす原因となっているのです。

アントシアニンは、活性酸素を除去する力が非常に強いため、

アンチエイジングに効果的といわれています。

また、アロニアに含まれているビタミンCは、肌のハリや弾力を保つ

ために必要なコラーゲンの生成を促進する働きがあります。

アントシアニンやビタミンCがたくさん含まれているアロニアは、

アンチエイジング効果・美肌効果があるといえます。

また、β-カロテンは体内でビタミンAに変化し、目の網膜や口、鼻

などの粘膜・肌・髪・爪などの健康を保ちます。その他にも、

β-カロテンはシミやそばかすの予防にも効果があるといわれて

います。

今回は、ここまでとさせて頂きます。矢が近いのでアローニア。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.203

2013-05-18 18:40:56

カテゴリー:女性の美容と健康

サクラソウ

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:ザクロ)

 
 
ザクロの正体

ザクロとは、ザクロ科ザクロ属に属する落葉小高木植物です。

樹高は5~10mで、直径6~10cm程の先が尖った球形の

果実をつけます。果実は熟すと果皮が自然と割れ、中から赤く

透明な外種皮に包まれた種子がたくさん出てきます。この種子

の外種皮が食用とされ、独特の食感と甘酸っぱい味覚が

好まれます。

ザクロは、外種皮が鮮やかな赤色であることから生のまま前菜

やデザートのトッピングとして利用されたり、果汁がジュースや

シャーベット、ソースなどに加工され食べられています。

ザクロという名はイランとその周辺地域に連なっているザクロス

山脈から付けられたといわれています。

また、ザクロは中国語で「石榴(せきりゅう)」と表記されています。

ペルシャ北部の安石国から中国に伝わった際、形が瘤(こぶ)に

似ていることから「安石瘤」と呼ばれました。それが略され「石瘤」

となり、さらに字が変わり「石榴」になったそうです。

 
 
ザクロの原産地

ザクロの原産地は、イランやトルコなどの中近東地域です。

現在、ザクロはほとんどアメリカから輸入しており、日本でよく

見かけるザクロの多くが「ワンダフル」と呼ばれるアメリカの

カリフォルニア産の品種です。ザクロの中でもサイズが大きく、

甘酸っぱい味と独特の風味を持ちます。日本では東北より南の

地域で僅かに作られています。

 
 
ザクロの歴史

ザクロは5000年以上も昔から健康や美容に効果があると

考えられていました。これは、下記の黒ザクロのことです。

種子が多いことから、子孫繁栄や健康を願う女性に好まれた

ため「女性の果実」と呼ばれ大切にされていました。

その後、原産地であるイランやトルコから西側へはシリアをはじめ

エジプト、ギリシャ、ヨーロッパへと伝えられ、東側へはシルクロード

を通りインド、中国などに伝えられました。

日本へは平安時代にやってきたといわれています。日本では食用

ではなく、鑑賞用として家庭の庭などに植えられていました。現在

ではアメリカのカリフォルニア州やイラン、インド、中国などで食用

としてのザクロが栽培されています。

 
 
ザクロの旬と注意点

ザクロは9~11月初旬に旬を迎えます。よく、美容関係の雑誌

やザクロのサプリメントの販売で女性ホルモン様成分エストロン

が含まれるから、女性にやさしいくだものである、または、更年期

障害の女性によろしいといったことが書いてあることがあります。

ところが、日本で流通しているザクロには、エストロンは、ほとんど

入っていません。入っているのは、イランなど中近東で栽培

されている黒ザクロだけです。

ですので、こうした悪質な宣伝に騙されてはいけません。完全な

薬事法違反です。逆に黒ザクロには、エストロンがたくさん入って

いるので、乳ガンなど女性ホルモンに依存した悪性腫瘍の患者

さんは、黒ザクロを食べることができません。

 
 
ザクロの有効成分

ザクロには、ビタミンB₁やビタミンB₂、ビタミンC、ナイアシンなどの

ビタミン類やカリウム、グルタミン酸やアスパラギン酸などのアミノ酸

が豊富に含まれています。

また、タンニンやアントシアニン、エラグ酸などのポリフェノールや

クエン酸も豊富に含まれています。

ビタミンCやポリフェノールには強い抗酸化作用があり、紫外線や

喫煙、ストレスなど生活の様々な場面で発生する活性酸素を除去

し、体が酸化することを防ぐ働きがあります。人間の体内で酸化が

起こると、病気や老化、肌トラブルの原因となってしまいます。

ザクロに含まれるビタミンCやポリフェノールが体内で強い抗酸化

作用を発揮して酸化から体を守ることで、病気や老化、肌トラブル

が予防されます。

 
 
ザクロの美容効果

ザクロに豊富に含まれるビタミンCやエラグ酸には、シミ・そばかす

を予防し、ハリのある若々しい肌を保つ効果があります。

シミ・そばかすの原因となるメラニン色素は、アミノ酸の一種である

チロシンから生成されます。ビタミンCやエラグ酸はチロシンを生成

する酵素であるチロシナーゼの働きを抑制し、メラニン色素の沈着

を防ぐ働きがあるため、シミ・そばかすの予防につながると

されています。今回は、ここまでとさせて頂きます。

ザックリ、ザクロの話をいたしました。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント