美しい肌Vol.250

2013-06-07 20:18:09

カテゴリー:女性の美容と健康

バラの花53

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:ウコン)

 
 
 
ウコンとは、ショウガ科クルクマ属の多年草

です。原産地は東インド地方で、アジアや

アフリカ、中南米の熱帯から亜熱帯の高温

多湿な地域にかけて広く自生しており、現在

世界中に50種類ほどのウコンがあります。

日本でウコンと名称がつくものには、春ウコン、

秋ウコン、紫ウコン、黒ウコンの4種類が

あります。和名の鬱金(ウッチン)や英名の

ターメリック(turmeric)と呼ばれるものは

秋ウコンのことです。

ウコンは、ポリフェノールの一種である黄色い

色素、クルクミンを多く含むことが分かって

おり、これは古くからアジア料理の代表的な

香辛料や着色料として使われてきました。

一般的にウコンに含まれる色素クルクミンは

着色料として、ウコン粉は香辛料として利用

されています。

その他の利用方法として、伝統的な医療法

であるアーユルヴェーダ(インドで古くから語り

継がれている東洋医学)やジャムー(インド

ネシアに古来から伝わる民間医療法)、また

漢方薬としても広く使われています。

 
 
ウコンの歴史

ウコンは、原産地である東インド地方で紀元前

970年頃から栽培が始ったそうです。

日本には中国から琉球へ16世紀頃の室町

時代、現在の沖縄がまだ琉球王朝であったころ

に伝わってきたと推測されています。当時の琉球

では、王朝専売品として高貴薬や着物の染料、

食品の着色料として使用されていた貴重品で、

民間での栽培は許可されませんでした。

その後、1869年に琉球王朝が薩摩藩の支配下

に入り、染料や生薬として全国的に流通する

ようになりました。

 
 
ウコンの生産地

ウコンは中国やタイ、インドネシアでも栽培されて

いますが、最も多く栽培しているのはインドです。

年間生産量は約35万tと推計されています。

ウコンは熱帯の植物のため、インドの中でも暑い

南部で、主に栽培されています。インドでは、

一年を通じて栽培可能ですが、雨季(7月~1月)

と乾季(2月~6月)があり、雨季には畑が水浸し

の状態になるため、乾季の6月に植え付け、

2月~4月に収穫されます。

また、日本では沖縄や鹿児島などで栽培されて

おり、沖縄はその中でも日本最大のウコンの

生産地です。

 
 
ウコンの種類

数あるウコンの中でも、日本で一般的にウコンと

呼ばれているものは、春ウコン、秋ウコン、紫ウコン、

黒ウコンが知られています。それぞれ特徴があり、

その特徴に合った方法で使われています。

春ウコン:春から初夏にかけて赤い花をつけます。

生薬名を姜黄(キョウオウ)といい、沖縄の

西表島に自生しています。クルクミンを少量含み、

精油成分やミネラルを多く含んでいます。豊富な

食物繊維とミネラル、精油の働きによって、腸に

適度な刺激を与えることから、おなかの調子を

整えます。

秋ウコン:初夏から秋にかけて白い花を咲かせ

ます。日本では沖縄で広く栽培されており、根茎

の断面がオレンジ色をしているのが特徴です。

沖縄では別名鬱金(ウッチン)といいます。

着物の染料やカレー粉、たくあんの色付け

としても使われるほど、色素成分であるクルクミン

が豊富に含まれています。強い抗酸化力を持ち、

肝臓の機能を強化したり、血管の健康を守る効果

があります。

紫ウコン:初夏にピンク色の花を咲かせます。日本

では屋久島や沖縄で栽培されており、生薬名を

莪朮(ガジュツ)といいます。根茎の断面が紫色を

していることから、紫ウコンと呼ばれるようになり

ました。クルクミンは含まれておらず、精油成分

やミネラル、アントシアニンを含んでいるのが特徴

です。古くから血行を良くする働きが知られて

います。

黒ウコン:日本では沖縄で栽培されており、初夏

に薄いピンク色の花を咲かせます。

ショウガ科バンウノン属の植物で、根茎の断面は

濃い紫色をしており、クルクミンを少量含みます。

ミネラルの一種であるセレンやポリフェノールの

一種のアントシアニンも含んでおり、滋養強壮に

良いとされています。

 
 
ウコンの有効成分

ウコンに含まれている成分で、最も有名なのが

クルクミンです。クルクミンはポリフェノールの

一種で、カレー粉のスパイスであるターメリック

に含まれる、黄色の色素のことをいいます。

ウコンのスパイスとしての用途は、料理の色付け

です。香味はスパイスの中では弱く、辛みも

ほとんどありませんが、少しの土臭さを感じさせる

ほろ苦い味がトレードマークです。

鮮やかな黄色を有していることから、天然の

着色料として食品に添加されるほか、着物など

の衣料の染料としても利用されています。

アルカリ性溶液やエタノールには溶け、水には

溶けにくく、油には溶けやすいという性質を

持っています。そのため、吸収率を良くする

ための工夫がされていないサプリメントを水で

飲んでもいまいち効果を実感できません。最近

高吸収性のサプリメントが売られていますので

そちらを利用された方がよろしいようです。

カレーの場合は、油を使って調理するので、

吸収率は、良いようです。古代インドの人の知恵

ですね。ウコンは通常の食事中で摂取する量

ならば何ら問題ありません。 ただし、過剰摂取

や長期間に渡る摂取の場合、稀に消化管障害

が発生することがあるそうです。また、その他の

成分として、カンファーやシネオール、リン、鉄、

カルシウム、マグネシウムなども含んでいます。

ウコンは、インドや中国、中央アジア地域では、

2000年以上前から栽培・利用されてきました。

中でもインドでは、料理にスパイスを多用します

が、ウコンは主要なスパイスとして利用されて

います。料理のほとんどが黄色い色をしている

ほどウコンは多く利用されているのです。

 
 
ウコンの美肌効果

その効能とは抗酸化作用です。肌の老化を

もたらす活性酵素ですが、この酸化作用を

いかに防ぐかがスキンケアでは重要となります。

ウコンには「クルクミン」という抗酸化作用を

持つ成分が含まれています。

さらにこのクルクミン、体内に吸収されること

でより強い抗酸化作用を持つ「テトラヒドロ

クルクミン」という成分に変化します。ウコンを

積極的に摂取することで肌の老化を防ぐこと

ができます。

さらにこのクルクミン、イースト菌や乳酸菌と

併せて摂取することでより抗酸化作用が

高まることが知られています。

またウコンにはデトックス作用があることも

知られており、胃腸機能をはじめ、肌に大きな

影響を与える体内の健康状態を改善させる

こともできます。インドではクルクミンを含むウコン

を、皮膚に塗る化粧品として利用しており、

ヒンドゥー教の儀式には欠かせないものと

なっています。今回は、ここまでとさせて

頂きます。右近さんが、ウコンを食べた。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.249

2013-06-06 19:47:10

カテゴリー:女性の美容と健康

カーネション

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:サフラン)

 
 
サフランの正体

サフランとは、アヤメ科サフラン属に属している

多年草です。

サフランは秋咲きの球根植物で、淡い紫色の

6弁の花をつけます。花びらを中心に黄色い

雄しべと強い芳香を放つ細長い赤い雌しべを

1本ずつ持っています。雌しべの先は3本に

分岐しています。雌しべの柱頭の赤色の部分

だけを集めて乾燥させたものが一般に

「サフラン」と呼ばれ、香辛料や薬、染料として

使用されています。ヨーロッパ中南部から

中央アジア、北アフリカなどでは料理の色付け

としても使われています。

サフランはカロテノイド色素を含有し、水に

溶かすと鮮やかな黄色になります。そのため

食品や化粧品、薬品の着色料にも使われて

います。

サフランの収穫は開花時期である15~20

日間の間にひとつひとつ手摘みで行われます。

1本の花から取れるスパイスの量が

極端に少なく、1kgのサフランをつくるのに

約17万個の花が必要とされるので、非常に

高価なスパイスとして認知されています。

サフランの花は薬用やスパイスとして用いられ

別名は、「薬用サフラン」「番紅花」です。

サフランの名はアラビア語で黄色を意味する

「ザフラーン」から命名されました。

学名になっているクロッカス(Crocus)は赤い

雌しべが糸状に長く伸びることからギリシャ語

で糸を意味する「クロケー」から命名された

ということです。日本ではサフラン属の秋咲き種

をサフラン、春咲き種をクロッカスとして区別して

います。クロッカスは別名「春サフラン」

「花サフラン」と呼ばれ、食用ではなく観賞用

としてのみ栽培されます。

 
 
サフランの歴史

サフランの歴史は古く、すでに紀元前の時代

から香辛料や染料として使われていました。

古代ギリシャではサフランの黄色が珍重されて

おり、王族だけが使うことを許されていた時代

もありました。高価なため、王族しか使うことが

できなかったのでしょう。逆に富と権力の象徴

として、王族が使っていたのかもしれません。

サフランが最初に栽培されたのは、イランや

インドのカシミール地方と推測されています。

日本へは江戸時代末期に漢方薬として

伝来しました。国内での栽培は1800年代

頃に始められたそうです。サフランは、

旧約聖書の中で「芳香を放つハーブ」

として記されているように、魅惑的な香りとほろ

苦いような独特の風味を持っており、昔から人々

に愛されてきました。一方、古代エジプトの

薬物書にも、サフランの薬効について記述が

あります。古代ギリシャやローマ時代では香水

としてサフランが重宝されていました。劇場や

公会堂の床にサフランを散布し、香りを楽しんで

いたといわれています。東洋では何世紀もの間、

客を歓迎する意を表すためにサフランを来客の

衣服にふりかけ使用していました。

また、サフランは貴重なスパイスであるため

昔から偽造品が出回ることがしばしばあった

といわれています。ヨーロッパではこのような

犯罪を犯した人間に厳しい刑を課したという

ことです。

 
 
サフランの原産地

サフランの原産地はヨーロッパ南部から

西南アジアであると推測されています。

現在では、イランがサフランの生産と輸出の

中心地となっています。世界のサフラン

総生産量の約90%がイランで生産されて

います。本当に独占状態ですね。これだけ

の貴重なスパイスや香油を保持している誇り

があるからこそ、イランはアメリカに対して

強硬な姿勢を崩さないのかもしれません。

日本では国内のサフラン生産量の8割以上

を占める大分県竹田市を中心に、宮城県

塩竈市(しおがまし)などの一部の地域でも

生産されています。塩竈市は、東日本大

震災後もサフランを生産しているかどうかは、

定かではありません。

 
 
サフランの有効成分

サフランに含まれる主な栄養成分はα-カロテン、

β-カロテン、γ-カロテンです。また、黄色の色素

であるクロセチン、苦味成分のピクロクロシン、

香り成分のサフラナールなども含まれています。

 
 
サフランの婦人病改善効果

生薬としては「番紅花(ばんこうか)」と呼ばれて

いるサフランには鎮痛や鎮静、月経の誘発など

の作用があるとされています。そのため更年期

障害や月経困難、無月経、月経過多、冷え性、

生理痛などの予防・改善に効果があるといわれ

主に婦人病の薬として使用されています。また、

睡眠障害や頭痛、めまいを改善したり、ストレス

やイライラなどの気分が憂鬱な時の気持ちの

高ぶりを沈める効果があるといわれています。

ただし、子宮の動きを活発にする働きがある

ため、妊娠中の女性は摂取量に注意が必要です。

サフランの精油には、サフナールという香り成分が

含まれています。サフナールはわずかな量で体を

温め発汗を促す作用を持つため、女性特有の体の

不調の改善に効果的に働くとされています。

 
 
サフランの美容効果

サフランには、お肌によい作用があるとされ、美肌

美容液としてインドでは活用されています。ご使用

になった方からは「ばっちりとお肌が膨らみますし、

色白になります。」と好評です。インドでは特に

目の下のクマがある女性が多く、この黒ずみを防止

するために使われる方が多いそうです。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

晩に降下する、番紅花。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
 
 
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.248

2013-06-06 13:51:40

カテゴリー:女性の美容と健康

ツツジ

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:ひまわりの種)

 
 
ひまわりの種の正体

ヒマワリの種はキク科の植物であるヒマワリ

の花にできる種子です。

ヒマワリは高さ3mくらいまで生長し、夏に

大きな黄色の花を咲かせます。一見、

大きな1つの花のように見えますが、実は

多数の花が集まって1つの花の形を作って

います。これはキク科の植物によく見られる

現象で、外側に黄色い花びら、内側に

花びらがない茶色い花がついています。

ヒマワリは種実を食用としたり、油をとったり

するため、あるいは観賞目的で、広く栽培

されています。ヒマワリの名前は、太陽の

動きにつれてその方向を追うように花が

回ることから名づけられました。

しかしこの動きは生長に伴うものである

ため、実際に太陽を追って動くのは生長

がさかんな若い時期だけです。またヒマワリ

は夏の季語であり、夏を代表する花と

いえます。そのヒマワリに含まれる種の

かたちは長卵型でやや平たく、長さは

約1cm、10g程度です。

種皮の色は油料用品種が黒色であり、

食用や観賞用品種は長軸方向に

黒と白のしま模様となっています。

市販されているものはヒマワリの種

を煎って塩味をつけたものです。

 
 
ひまわりの種の歴史

原産地は北アメリカ大陸とされ、食用には

紀元前から使われていました。

紀元前3000年にはネイティブアメリカン

(インディアン)によって現在のアリゾナ・

ニューメキシコ辺りで食用や染料、医療用

などに栽培されはじめた形跡があるそうです。

その後、ヨーロッパからの移民によりヒマワリ

はヨーロッパ各地へ広がり、19世紀初め

にはロシアで大量生産されるようになりました。

大量生産されたヒマワリが北アメリカへ戻って

きたのは19世紀の終わり頃で、その後、

北・南ダコタ、ミソネタ、カンサス、テキサス、

カルフォルニアなどで大規模に栽培される

こととなりました。日本では17世紀に伝来し、

ヒマワリの花の栽培とともにヒマワリの種も

普及しています。

 
 
ひまわりの種の生産

ヒマワリの種の現在の主な産地はメキシコ、

アルゼンチン、ヨーロッパなどです。

日本では、北海道、宮城県、栃木県、

長野県、石川県、兵庫県、島根県、香川県、

岡山県が主な産地で、ヒマワリの種を加工

した油食品、化粧品等のヒマワリ関連のもの

を作っています。

 
 
ひまわりの種の使い道

ヒマワリの種は食用油の原料とされることが

多いですが、乾燥させて炒めたものは

そのまま食べられます。アメリカでは野球の

選手がよく試合中に食べている光景を目に

します。

 
 
ひまわりの種の有効成分

ヒマワリの種には、リノール酸などの不飽和

脂肪酸や葉酸をはじめとするビタミンB群、

ビタミンEなどが豊富で、またミネラル類の

鉄、亜鉛、銅なども豊富です。アメリカでは

一般的な食べ方として、いくつかのヒマワリ

の種を殻ごと口に入れ、前歯、舌、唇を

使って1つずつ殻を開け、中身を食べて

殻は口の外にだして捨てます。

食べ方のコツとしては、1粒ずつ歯で殻を

軽く噛んで殻に割れ目を入れます。その

後は手で殻を開いて中身を食べます。

 
 
ひまわりの種の美肌効果

ヒマワリの種は鉄や亜鉛、銅などのミネラル

を含み、体の調子を整える働きがあります。

鉄や銅は貧血の予防に、また亜鉛は細胞の

入れ変わりを助けて髪や爪、肌を健やかに

若々しく保つ働きがあります。

ヒマワリの種にはリノール酸とビタミンEが豊富

で、ビタミンEは老化防止、冷え、美肌に

役立つ成分で髪や肌をはじめとする体内の

細胞の老化を防ぐことが期待されています。

ヒマワリの種には葉酸が含まれ細胞の入れ

変わりや造血作用などを助ける成分として

活躍します。赤血球をつくり出したり細胞の

入れ変わりを助け、成長を促進する働きが

知られています。

細胞の入れ変わりが盛んな、成長期の

子どもや妊婦の方には大切なビタミンです。

肌細胞の入れ変わりのトラブルの1つである、

肌荒れや口内炎ができやすい方にも積極的

な摂取をお勧めします。ヒマワリの種のもつ

不飽和脂肪酸には、血中のコレステロール

を減らす作用があり、血管を浄化して血行を

良くします。また一緒に含まれるビタミンEにも

同様の効果があるため、しなやかな血管を

保つにはおすすめの食材といえるでしょう。

不飽和脂肪酸と、ビタミンE、ビタミンB群の

相乗作用により、美肌へと導かれます。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

火のまわりに、ひまわりを置く。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.247

2013-06-06 00:27:13

カテゴリー:女性の美容と健康

ミニバラ

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:ひじき)

 
 
ひじきの正体

ヒジキとは、ホンダワラ科ホンダワラ属に

属している海藻です。生のヒジキは

黄褐色を呈しているため、海藻の中でも

褐藻類に分類されます。ヒジキは岩場

に生育しており、全長20~100cm程度まで

成長します。ヒジキの体は茎と葉からなる

一年生植物ですが、根は糸状で5~8年

生き続ける多年生植物です。茎と葉と根で

全く異なる寿命というのは、あまりきいたこと

がありません。

ヒジキは日本では北海道から本州、四国、

九州、南西諸島(奄美大島、沖縄)にまで

分布しています。また、日本国外では朝鮮

半島や中国南部にも分布しています。

ヒジキの名前の由来ははっきりとわかって

いませんが、古名のヒズキモが転じてヒジキ

となったそうです。漢字名の鹿尾菜

はヒジキの形状が鹿の黒くて短いしっぽに

似ていることから名づけられました。

太古の昔からヒジキを食べると長生きすると

いわれており、敬老の日にちなみ9月15日

はヒジキの日にも定められています。現在

は敬老の日が9月の第3月曜日と定められ

ているため、ヒジキの日=敬老の日では、

なくなってしまいました。

 
 
ひじきの歴史

ヒジキは約1万年前の縄文時代の遺跡に

見られることから、日本人は古くからヒジキ

を食べていたと考えられています。

平安時代初期に書かれた歌物語である

「伊勢物語」には、鹿尾菜藻と古名で記載

されています。また、927年頃に書かれて

いる「延喜式(えんぎしき)」にはヒジキが

朝廷への貢納品として選ばれたことが

記されています。また、934年頃に

書かれた「和名類聚抄(わみょうるい

じゅしょう)」にもヒジキの記載があります。

寛永20年、徳川三代将軍家光の時代に

書かれた料理所である寛永料理物語には、

ヒジキの調理法として「にもの、あへもの」と

記載されています。伊勢ヒジキとは三重県

の伊勢志摩で採取されたヒジキのことです。

1638年に発行されたと推測されている

「毛吹草(けふきぐさ)」に、鹿尾菜(ヒジキ)

が伊勢の国の名産品として紹介されています。

志摩地方より海路約120㎞の三重県伊勢市

北部周辺は水はけの良い土地、広い干し場、

適切な風量、雨量などヒジキの加工に必要

な条件がそろっていたため、本格生産が

行われるようになりました。

 
 
ひじきの種類

代表的なヒジキの種類には芽ヒジキ、長ヒジキ、

寒ヒジキの3種類が挙げられます。

芽ヒジキは米ヒジキ、姫ヒジキとも呼ばれて

おり、ヒジキの葉の部分を指します。芽ヒジキ

は口あたりの良い独特の食感があり、サラダや

混ぜご飯、炊き込みご飯によろしいようです。

長ヒジキは茎ヒジキとも呼ばれており、ヒジキ

の茎の部分のことをいいます。長ヒジキは太くて

長めで、芽ヒジキと比較すると、歯ごたえがあり

ます。炒め物や煮物に適しているそうです。

1本のヒジキから芽ヒジキは約80%、

長ヒジキは約20%の割合で採取可能です。

寒ヒジキは早どれヒジキともいわれています。

冬の寒い時期に若いヒジキを刈り取って

加工したものです。素干しヒジキはヒジキ

を採集後海水でよく洗い、そのまま浜辺

の小石や砂地に干して作ります。

素干しヒジキには渋み成分が含まれて

いるため、食用には適しません。

干しヒジキは素干しヒジキを適量の淡水と

ともに鉄釜中で4~5時間煮沸します。

その際に、ヒジキの藻体中の褐色色素が

分解されたり流出したりして減少するため、

それを補う目的で10分の1程度のアラメ

を一緒に煮ます。煮沸したヒジキを5cm

程度に短く切ってから天日干しで

乾かします。これを干しヒジキと呼び、

素干しヒジキと区別しています。

 
 
ひじきの生産地

ヒジキの採取時期は地域によって異なり

ます。主な産地は日本国内であれば

長崎県や三重県、愛知県、熊本県、

千葉県、宮城県、神奈川県、愛媛県

などです。特に千葉県や三重県、

長崎県の3県で採取されるヒジキは

国内収穫量全体の約65%を占めています。

国内生産ヒジキが100%天然のヒジキで

あるのに対し、輸入品のほとんどは韓国や

中国で養殖されたヒジキです。現在、日本

で流通しているヒジキは約5割が韓国産、

約3割が中国産、約2割が国内産です。

 
 
ひじきの有効成分

ヒジキにはカルシウムや鉄、ヨウ素、

マグネシウム、マンガンなどのミネラル類、

ビタミンB1やビタミンB2(美肌ビタミン)、

食物繊維などが含まれています。

カルシウムはマグネシウムとともに骨や

歯の強化を促す重要な働きを担うミネラル

です。カルシウムとマグネシウムがより

効率良く働く比率は、カルシウム:マグネ

シウム=2:1だそうです。ヒジキは

カルシウムとマグネシウムの比率が良く、

私たちの体内に効率的に吸収されます。

 
 
ひじきの美肌効果

ヒジキに豊富に含まれているヨウ素は、

甲状腺ホルモンの一種である

サイロキシンとトリヨードサイロニンの材料

になります。この2つのホルモンには

エネルギー代謝を活発にし、新陳代謝

を促進する働きがあります。

私たちの体は約60兆個もの細胞から

できており、髪や爪、肌もそのうちのひとつ

です。新陳代謝が活発になると、常に

新しい細胞ができるため髪や爪、肌を

美しく保つことができます。つまり美肌に

導かれます。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

ヒジキで肘鉄を喰らう。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.246

2013-06-05 18:01:49

カテゴリー:女性の美容と健康

チューリップ1

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:かぼす)

 
 
かぼすの正体

かぼすゆ(香母酢油)ともいわれ、だいだいの

古名「かぶす(臭橙)」が、その名前の由来である

と推測されています。

果実は球形で100~150gと見た目が

似ているすだちよりも一回り大きいサイズです。

 
 
かぼすの歴史

かぼすは大分県の特産果樹で、古くから臼杵

地方の民家の庭先に薬用として植えられて

いました。臼杵市乙見地区に残る言い伝え

によると、江戸時代に宗源という医師が京都

から持ち帰った苗木を植えたのが始まりだそう

です。実際、竹田の岡藩や臼杵の稲葉藩

でも300年前には庭先栽培されており、

臼杵市内には樹齢300年といわれるかぼす

の古木が存在します。現在も樹齢200年

前後の古木が数点点在しており、他県では

このような古いかぼすの樹は見られないこと

から大分県が原産であると推測されています。

かぼすは約9割が大分県で生産されており、

その他では宮崎県などで生産されています。

 
 
かぼすの保存方法

ポリ袋に入れ、密封した後冷蔵庫で保存

します。また、製氷機などで凍らせた

しぼり汁を冷凍しておくと、約1年間保存できる

そうです。しぼった後のかぼすは、お風呂に

浮かべると、かぼすの果皮に含まれる精油

成分でお肌がすべすべになります。もはや

美肌効果が出てきてしまいました。

果皮が美しい緑色をしており、固くてつやが

あり香りの良いものが美味しいかぼすです。

 
 
かぼすの有効成分

かぼすにはクエン酸・ビタミンC・カリウムなど

の成分をはじめ、ピネン・リモネンやテルペン

などの香り成分が豊富に含まれています。

かぼすの香りは心を落ち着かせ、安らぎを

与えてくれます。料理の際にも香りはとても

重要です。各素材のもつ香りをさらに引き

立たせる食材として使われています。

さらに、これらの香り成分は、アロマテラピー

でも重要な役割を果たします。かぼすには、

ビタミンB2、B6、葉酸などの抗酸化ビタミン

も豊富にふくまれています。最後に

最近、かぼすにも、スダチに含まれる

スダチチンという、抗酸化物質

(ポリフェノール)が含まれることが明らかに

なってきました。スダチチンは、インスリンの

作用を改善する効果や中性脂肪量の低下

を促す効果があることが分かっています。

 
 
かぼすの疲労回復効果

クエン酸は、疲労回復に効果があります。

疲労が溜まると、普段弱アルカリ性の人間の

体は酸性に傾きます。これは、体内のクエン

酸回路がうまくまわらなかったことにより、

疲労物質が溜まってしまった状態です。

ちなみに乳酸は、疲労物質では、ありません。

疲労物質は、FFと呼ばれるたんぱく質です。

クエン酸がクエン酸回路を活性化させることで、

エネルギー産生の方向に向かうと考え

られており、疲労回復に効果を発揮します。

クエン酸は、細胞のミトコンドリア内で

クエン酸回路というエネルギー代謝経路の

中心として働きます。エネルギー産生は、

人間が生きていく上で非常に重要で、

必要不可欠なものです。

人間の体は、約60兆個の細胞からできており、

そのひとつひとつの細胞で、クエン酸回路

を正常に行うために、クエン酸は非常に重要

な役割を持つ成分です。ただし、クエン酸回路

は、酸素が十分に存在する環境でしか回転

しません。

クエン酸は、このクエン酸回路の中で最初に

生成される酸であるため、体内で不足する

ことはほとんどありませんが、不規則な食生活

などによって、クエン酸回路の働きが鈍く

なってしまうことがあります。クエン酸回路の

働きが鈍くなると、エネルギーが、うまく作り

出せない状態となるため、摂取した糖や

脂質、たんぱく質が燃焼されなくなり、俗に

いう代謝が悪いあるいは低いという状態になって

しまいます。クエン酸を外から摂取すること

によって、クエン酸回路が活性化され、

代謝が向上されることでエネルギーを効率

良く作り出すことができます。かぼすには、

レモンの約2倍のクエン酸が含まれています。

クエン酸が豊富に含まれているかぼすを

摂取することでエネルギーを効率よく生成

することができるようになります。

 
 
 
かぼすのリラックス効果

かぼすの香り成分であるピネン・リモネン・

テルペンにはリラックス作用があります。

かぼすをしぼった時にすっきりとした気分

になるのは、リモネンなどの香気成分が

呼吸から体内に入り、脳内でリラックス

時に発生するα波が出るとされている

ためです。また、神経の興奮を鎮めストレス

を解消する効果があります。

また、かぼすにはビタミンCも豊富に

含まれています。香りと栄養素の相乗効果

でリラックス効果が期待される果物といえます。

 
 
 
 
 
かぼすの美肌効果

かぼすに含まれているビタミンCが持つ

抗酸化力は、活性酸素の増加を抑えて老化

を予防するほか、動脈硬化、脳卒中、心筋

梗塞など心臓血管系の病気の予防に

役立ちます。また肌や筋肉、骨に欠かせない

細胞結合組織であるコラーゲンの生成を

促進させる働きがあります。 肌のシミや

そばかす、くすみの原因であるメラニン色素

を減らします。さらにリモネンなどテルペン類は、

交感神経を刺激し血行を促し、体内の代謝、

消化活動を活発にします。

上記のビタミンCとテルペン類の作用に加え、

スダチチンという、抗酸化物質(ポリフェノール)

の抗酸化作用、新陳代謝促進作用などが働き

ます。その相乗効果により美肌へと導かれます。

今回はここまでとさせて頂きます。

かぼすの雰囲気をかもす。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.245

2013-06-04 20:41:05

カテゴリー:女性の美容と健康

バラの花27

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:さわら)

 
 
 
さわらの正体

サワラ(鰆)、学名Scomberomorus

niphonius は、スズキ目・サバ科に
属する海水魚の一種です。細長い体

の大型肉食魚で、食用に漁獲されます。

成長するに従ってサゴシ(サゴチとも・

40-50cm)、ナギ(50-60cm)、サワラ

(60cm以上)と呼び名が変わる出世魚

でもあります。他の地方名にはサーラ

(各地)、ヤナギ(若魚:近畿・四国)など

があります。なお、石川県の方言では

「サワラ」はカジキのことをいいます。

最大では全長115cm・体重12kgの記録

があります。また、メスの方がオスよりも大型

になります。近縁種も含めサバ科の仲間でも

特に前後に細長い体型で、左右に平たく

なっています。地方名のサゴシは「狭腰」、

サワラは「狭腹」の訓読みです。

口は大きく、顎には鋭い歯があります。

側線は波打ち、枝分かれが多くなっています。

第二背鰭・尻鰭と尾鰭の間には小離鰭が

並びます。また、体内には浮力を調整する

浮袋(うきぶくろ)がなく、えらもごく少ない魚

です。体色は背側が青灰色、腹側が銀白色

で、体側には黒っぽい斑点列が縦方向に

7列前後並びます。

北海道南部・沿海地方から東シナ海まで、

東アジアの亜熱帯域・温帯域に分布します。

これらは日本海南部・黄海・東シナ海に分布

する系群と、瀬戸内海から西日本太平沿岸

に分布する系群の二つに分けられます。前者

は黄海、後者は瀬戸内海を産卵場としています。

春から秋にかけては沿岸の表層を群れで遊泳

しますが、冬は深場に移ります。食性は肉食性

で、おもにカタクチイワシやイカナゴ等の小魚を

捕食します。産卵期は春から初夏で、何回かに

分けて産卵を行います。仔魚は当初から鋭い歯

をもち、自分と同じくらいの大きさの他魚を貪欲

に捕食します。生後1年で46cmほどに成長し、

以後は2歳68cm、3歳78cm、4歳84cmほど

となります。成長は温暖な時期に顕著で、冬は

成長しません。寿命はオス6年、メス8年ほど

です。身の見た目はさほど赤くなく白身魚として

取り扱われる事も多いのですが、成分から見ると

赤身魚です。日本では一般に焼き魚、西京

味噌を使った「西京焼き」、から揚げ(竜田揚げ)

などで食べられます。身が軟らかく崩れやすい

ので煮物には向かないと言われることもあります。

岡山県周辺では鮮度の良いものを刺身で食べる

ほか、北陸を中心に昆布締めにして食べます。

香川県などではサワラの卵巣を使ってカラスミを

つくります。

刺し網、定置網、引き縄(トローリング)などの

沿岸漁業で漁獲されます。特に冬は脂が乗り、

「寒鰆」と呼ばれて珍重されるが、この季節には

活動が鈍るため漁獲量も減ります。サワラの漢字

は魚偏に春で「鰆」と書くが、これは春に産卵の

ために沿岸へ寄るため人目に付きやすく、

「春を告げる魚」という意味です。

20世紀後半には漁獲量の減少が顕著でしたが、

漁業規制と種苗放流、更に日本近海の水温

上昇(レジームシフト)、それに伴うカタクチイワシ

の増加が重なり、漁獲量は低位ながら回復傾向

にあります。なお種苗生産においては稚魚の

共食いが激しく、資源維持に向けての課題と

なっています。

日本近海で水揚げされたものは高価で、韓国など

から輸入した加工済みの製品も多く流通しています。

安いサワラの切り身は「オキサワラ」などと呼ばれ

ますが、カマスサワラなどの近縁種です。

中国では「鮁魚(ba yu)」、「藍点馬鮫(landian

majiao)」などといい、蒸し魚、煮魚などにする他、

大連などでは餃子の具にもするそうです。台湾では

蒸し魚などの他、切り身を天ぷらにしたり、その

天ぷらをとろみスープに入れたりします。

 
 
さわらの有効成分

ビタミンB2、カリウム、ナイアシン、

ω-3系の不飽和脂肪酸、各種アミノ酸

(タンパク質を構成している)などです。

 
 
さわらの美容効果

ビタミンB2は細胞の再生成分として、

皮膚を健康な状態に維持してくれます。

つまり皮膚の細胞の入れ変わりを促進

してくれます。また、ナイアシンは血行

を改善し、カリウムには、余分な塩分を

尿中に排泄し、高血圧を予防する効果が

あります。さわらを摂取すると、これらの

抗酸化ビタミンやカリウムなどの相乗

作用により、確実に美肌へと導かれます。

今回はここまでとさせて頂きます。

さわらをさわらせない。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.244

2013-06-04 14:06:25

カテゴリー:女性の美容と健康

菖蒲1

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:かつお)

 
 
かつおの正体

カツオ(鰹、松魚、堅魚)、英名 bonito

もしくは Skipjack tuna 、
学名 Katsuwonus pelamis は、スズキ目・

サバ科に属する魚の一種です。暖海・外洋

性の大型肉食魚で、1種のみでカツオ属

Katsuwonus を構成しています。

刺身やたたきなどで食用にする他、かつお

節の原料でもあり、日本の魚食文化とは古く

から密接な関係があります。また、カツオの漁が

盛んな地域では郷土料理としてカツオ料理が

多くなっています。

地方名やマナガツオとの判別名として

ホンガツオ、マガツオ(各地)コヤツ、ビンゴ

(仙台 : 若魚)ヤタ(仙台 : 成魚)サツウ

(小名浜)マンダラ(北陸)スジガツオ

(和歌山・高知)などがあります。

 
 
かつおの歴史

日本では古くから食用にされており、大和

朝廷は鰹の干物(堅魚)など加工品の献納

を課していた記録があります。カツオの語源

は身が堅いという意で堅魚(かたうお)に

由来するそうです。「鰹」の字も身が堅い魚

の意味ですが、中国ではこの字はうなぎを

指します。

かつお節(干鰹)は神饌(神様のお供え物)

の一つであり、また、社殿の屋根にある

かつお木の名称は、かつお節に

似ていることによると一般に云われています。

戦国時代には武士の縁起かつぎとして、

鰹節を「勝男武士」と漢字をあてることが

ありました。織田信長などは産地より遠く

離れた清洲城や岐阜城に生の鰹を取り

寄せて家臣に振る舞ったという記録があり

ます。鎌倉時代に執筆された「徒然草」に

おいて、吉田兼好は鎌倉に住む老人が

「わたしたちの若かった時代では身分の

高い人の前に出るものではなく、頭は

下層階級の者も食べずに捨てるような

物だった」と語った事を紹介しています。

鹿児島県枕崎市や沖縄県本部町など

では、端午の節句になると鯉のぼり

ならぬ「カツオのぼり」が上ります。江戸時代

には人々は初かつおを特に珍重し、「目には

青葉 山時鳥(ほととぎす)初松魚(かつお)」

という山口素堂の俳句は有名です。この

時期は現代では5月から6月にあたります。

殊に江戸においては「粋」の観念によって

初かつお志向が過熱し、非常に高値となった

時期がありました。「女房子供を質に出して

でも食え」と言われたぐらいです。1812年

に歌舞伎役者・中村歌右衛門が一本三両

で購入した記録があります。庶民には初かつお

は高嶺の花だったようで、「目には青葉…」

の返歌となる川柳に「目と耳はただだが口

は銭がいり」といったものがあります。

このように初かつおを題材とした俳句や川柳が

数多く作られています。但し、水揚げが多く

なる夏と秋が旬(つまり安価かつ美味)

であり、産地ではその時期のものが

好まれていました。

 
 
 
かつおの有効成分

システイン、セリン、ビタミンB2、

エラスチン、ナイアシンなどです。

三大うま味成分のひとつイノシン酸

もふくまれています。かつお節の

おいしさは、このイノシン酸からきて

います。また疲労回復に効果のある

アンセリン(イミダゾールジペプチド)

もかつおには、含まれていて、良く使う

部位である、心臓や、尾に近い部分に

多く含まれています。

 
 
かつおの美肌効果

カツオエラスチンという成分は美容効果もある

ことが分かってきました。美肌の為には

コラーゲン以上に大事な成分です。 カツオ節

の産地・鹿児島県枕崎まで出かけ、カツオ

エラスチンが多く含まれている部位を聞いて

みると「『チンコ』のことですか?」と聞き返され

ました。「そんなところを食べるのですか?」と

聞いたところ、「はい、子供の頃から食べて

います」 という答えが返ってきました。詳しい人

が笑いながら以下のように説明してくれました。

「チンコとは心臓です。地元では『珍子』と

呼んで、スーパーでも1パック170円くらいで

売られています」 30代女性20人に4週間

チンコ、いやカツオエラスチンを摂取して

もらったところ、目じりのシワが 浅くなった

という効果が得られました。九州工業大学の

岡元孝二名誉教授は、「エラスチンが少なく

なるとシワができ、たるみも出てきます。たるみ

防止には コラーゲンよりもエラスチンが大事

なんです」と話しています。今回は、ここまでと

させて頂きます。勝男がかつおを食べる。笑

勝男という名前の発音は、イタリア語では、

男性器という意味だそうです。勝男さんは、

イタリア旅行しても自分の名前を言えません。笑

放送禁止用語が一杯出てきてすみません。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
 
 
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.243

2013-06-03 20:13:12

カテゴリー:女性の美容と健康

ピンクの花 藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:アムラ)

 
 
アムラの正体

アムラとはトウダイグサ科コミカンソウ属の

落葉性の小高木で、日本では別名

「インドスグリ」とも呼ばれています。

サンスクリット語では看護婦(母のように

治療ができる人)との意味から

「アムラキ(Amlaki)」、英語では、

「インディアング―ズベリー(Indian

Gooseberry)」という名前です。 アムラ

の果実は、3~4㎝の球形や卵形 の

小さな果実で、葉柄は非常に短く1つ

の刺があります。収穫時は宝石のような

透明感のある薄い黄緑色ですが、乾燥

すると黒色になります。中には種が6個

入っており、食べると強烈な酸っぱさの

中に、苦みと渋みがあります。

アムラの木は高さ7~10mほどで、幹は

細く、葉は長さ約10mm、幅約2~3

mmの長方形型をしていて、小枝に2列

に互生しています。そして4~5月に黄色

の花をつけます。

 
 
アムラの歴史

アムラは昔から、健康のシンボル、縁起

のいい木として人々から尊重されて

てきました。 ヴェーダ(西紀前1500年頃)

の時代、聖者 チャヴァンがアムラに滋養

強壮の作用が あることを発見し、アムラの

素晴らしさを 人々に伝えたことが始まりだ

とされています。

近年、日本でも雑誌やテレビなどで頻繁

に取り上げられ関心を集めているインドの

伝承医学「アーユルヴェーダ」でも、重要

なハーブのひとつとして位置付けられて

います。「生命を活性化させ、

活力を取り戻す」とされるアムラの果実は、

アーユルヴェーダにおいて頻繁に使われ、

伝統的な若返りのハーブだと考えられて

います。 ヒンドゥー教では、4月に

「Amla Navami」 という自然と生物への

慈愛の祭りがあります。 Amla Navamiで

アムラは“繁殖と豊穣の 象徴”とされ崇め

られます。アムラの果実 のペーストを含む

水がヒンドゥー教の神 ヴィシュヌ像に注がれ、

アムラの木の下で 作られた料理が

ヴィシュヌ神に捧げられます。 アムラの木の

周りに人々は集まり、花が 咲いて実がなる

ことを祈ります。

 
アムラの摂取法

アムラには、食用、薬用、美容と様々な用途

があります。果実・種・葉・根・幹・花などほぼ

すべてが利用されます。最もよく利用される

部分は果実でサプリメントや食品、お茶に

使われています。 インドでは熟した果実を

生で食べることも ありますが、一般的には、

酸味と苦味がある ため、塩や油・スパイスと

ともにアチャールに したり、サラダやジャムに

して食べられ珍重 されています。インドでは

体調が悪い時、ムラッパ (murabba)という、

アムラの新鮮な果実を 煮つめて砂糖につけ

込んだ砂糖漬けを食べます。 また、南インド

では漬物として食べられることが、あるようです。

アーユルヴェーダでは、アムラは様々な症状

に対して使われています。その効能は、

糖尿病、肝機能障害、貧血、痛風、動脈硬化、

様々な炎症、眼病、喘息、骨粗しょう症、便秘

など多岐にわたっています。 中国では

アムラの乾燥果実を下痢、胆石などの治療薬

に使用し、西洋医学でも消化機能の亢進や

心疾患などに用いることがあります。 アムラの

実を一晩水に浸けたもので目を洗うと、目の疲れ

が早く回復するといわれ、アムラの汁をはちみつ

と混ぜて毎日飲むと、視力回復を助け、緑内障

にも良いといわれています。 葉や樹皮・幹を

染色剤としたり、タンニンを多く含む未熟果実や

樹皮を染色の色止めにしたりしています。

その他、肌や口腔内の洗浄や抗酸化作用を

期待して日焼け止めにも使われています。

アムラの原産地

アムラの原産地はインドです。 アムラは、インド、

インドシナ、台湾、中国南部の海抜1500m

以上の山の斜面に自生し、熱帯・亜熱帯の

気候の地域でよく見かけます。

果実を採る時期は、アムラの果実が熟す

秋から冬にかけてです。アムラの果実の栄養

成分は乾燥させても低下しにくいことから、

乾燥果実がインドでは流通しており、年間

を通して食べられます。

 
 
 
アムラの有効成分

アーユルヴェーダでは、食べ物の

味を6種類(甘味・苦味・酸味・塩味・渋味・

辛味)に分けますが、アムラはそのうち

「塩味」以外の5種類の味を持っている唯一

の食べ物とされています。これは、多岐に

わたって有効成分を持っているということ

ですが、その中でも、ポリフェノール、

ビタミンC、さらに食物繊維であるペクチンを

豊富に含みます。 その他にも私たちの体に

必要不可欠なミネラルである鉄など様々な

成分を含んでいます。

ポリフェノール :

アムラには、β-グルカゴリンをはじめとする

ポリフェノールが100g中に3000mg以上

も含まれています。

ビタミンC:

アムラのビタミンCは果実100g中に800mg

以上含まれています。

ペクチン:

アムラには食物繊維の一種であるペクチンを

豊富に含みます。ペクチンとは、様々な野菜

や果物に含まれ、植物の細胞壁を構成する

多糖類の1つです。

 
 
 
アムラの美肌効果

アムラの持つポリフェノールやビタミンCには、

肌や筋肉、骨に欠かせない細胞結合組織

であるコラーゲンの生成を促進させる働き

があります。 さらにポリフェノールには、

コラーゲンの分解酵素であるコラゲナーゼの

働きを阻害し、コラーゲンの減少を抑えて

くれるので美容効果は群を抜いています。

またペクチンには、デトックス作用があり、

身体の中の毒素を排出してくれるので、益々

美肌へと導かれます。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

アムラは、安室奈美恵のファンではありません。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.242

2013-06-03 13:18:01

カテゴリー:女性の美容と健康

チューリップ25

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:さやいんげん)

 
 
さやいんげんの正体

成熟前のいんげん豆をさやごと収穫したものをさや

いんげんと呼びます。さやいんげんは、マメ科の

野菜です。マメ科の植物は熱帯から寒帯まで

地球上の多様な環境によく適応します。中でも

つくりやすいいんげんは家庭菜園に適した豆野菜

です。

 
 
さやいんげんの歴史

さやいんげんは中央アメリカからメキシコが原産

です。品種分化は南アメリカにおいてなされた

そうです。ヨーロッパに伝わってから

いんげん豆の若いさやの食用が始まりました。

日本には江戸時代に明(中国)から招かれた

隠元禅師によって伝えられ、「いんげん豆」

という名前は隠元禅師の名前に由来している

といわれています。

明治時代には政府が欧米からさやいんげん

を導入し、現在全国で栽培されているものは

その当時のものが原型になっています。

 
 
さやいんげんの旬

生長が早く、暖かい地域では収穫が1年に

3度あることから別名「サンドマメ」とも

呼ばれいます。6月~9月が旬の時期です。

 
 
さやいんげんの作り方

さやいんげんは、マメ科の野菜を3年~4年

つくっていない日当たりのよい場所で育て

ます。よく耕した畑に幅70㎝ほどの畝(うね)

をつくり、中央に溝を掘って元肥を入れて

埋め戻し、その両側に種をまきます。株間は

35㎝ほどです。つるいんげんは、つるが長く

伸びるため長い支柱が必要です。草丈が

15㎝くらいになったら、合掌式の支柱をたて

花が咲いたら追肥を開始します。つるは2㎝

ほどまで伸びさやの長さは開花してから

1~2週間で10㎝まで伸びます。さやが少し

ふくらんできたら収穫時期となります。

 
 
さやいんげんの種類

さやいんげんの中でもよく出回る種類は

「どじょういんげん」とやや小ぶりで丸み

を帯びた「丸さやいんげん」です。昔は

かたい筋がありましたが近年は品種

改良が進んで筋がないものがほとんど

です。私も子供の頃、筋をとるのを

手伝った記憶があります。つるの有無

やさやのかたちで種類が分けられます。

さやは丸さやと平さやの2種類があります。

どじょういんげん
ケンタッキーワンダーや尺五寸とも

呼ばれます。つるがあり、丸さやの

代表的な品種です。やわらかく独特の

香りで味が良いということです。

モロッコいんげん
幅が広く、扁平な形が特徴の平ざや

種です。花豆の若ざやで良質の

たんぱく質、ビタミン、ミネラルを

含み、やわらかく味も良いのが特徴です。

平ざやいんげんは、さやが扁平で

筋が少なく、甘みが強いので味が濃厚

です。曲がりが少なく、まっすぐなので

切りやすいのが特徴です。

 
 
サヤインゲンの保存方法

さやいんげんを選ぶ時のポイントは、緑色が

濃いもの、しっとりしたつやのあるもの、豆が

大き過ぎないもの、ハリがあり、さやの先

までピンとしている細めのものです。保存

するときは向きをそろえてラップでくるみ、

冷蔵庫の野菜室に3日~4日、または

かために茹でてから冷凍庫で保存します。

時間がたつと香りや甘みが失われるので、

早めに使いきり、一度に食べ切れないときは

新鮮なうちに保存しましょう。

 
 
さやいんげんの食べ方

和え物、揚げ物、煮物、汁物、サラダ、炒め物

に適しています。筋がある場合は、調理をする

ときに両先端を折り、そこから筋をスッと

引っ張って取り除きます。長時間茹でると

柔らかくなるので歯ごたえを残したいなら加熱

時間を短めにしましょう。ゆでて薄味の調味料

につけておくとおひたしとしてそのまま食べ

られます。油といっしょに摂るとβ‐カロテンが

体内で吸収されやすくなるので、ごまや

ピーナッツ、クルミなどで和えるのが理想です。

便秘の予防にはヒジキや納豆、ヨーグルト

と一緒に食べることをおすすめします。

 
 
さやいんげんの有効成分

さやいんげんには抗酸化作用を持つβカロテン

やビタミンCをはじめ、エネルギー代謝を助ける

ビタミンB群、食物繊維が豊富に含まれています。

部位別に見るとさやにはたんぱく質や

アスパラギン酸、必須アミノ酸、豆の部分には

たんぱく質やでんぷん、糖分などが含まれて

います。さやと豆を一緒に摂ることでこれらの

栄養をまるごととることができ、疲労回復や

夏バテ防止、便秘解消など様々な効果が

期待されます。

 
 
さやいんげんの美肌効果

さやいんげんに含まれるリジンは、必須アミノ酸

のひとつです。体内で合成できない成分で、

たんぱく質の吸収を助け、ブドウ糖の代謝を

促して血管を丈夫にしたり、肌を整えたりと

いった新陳代謝を高める働きも期待されます。

β-カロテンから変換されたビタミンAには皮膚

や粘膜を丈夫に保ってくれる働きがあるため

肌のカサつきや肌荒れを改善する効果が

あると期待されています。肌のくすみやシミの

原因となるメラニンは、体内でチロシナーゼ

という酵素の働きによって生成されます。この酵素

を豊富なビタミンCによって、阻害することで、

美肌の方向へと導かれます。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

沙耶が、さやいんげんを食べた。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
 
 
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.241

2013-06-02 20:22:16

カテゴリー:女性の美容と健康

カーネイション10

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:きくらげ)

 
 
きくらげの正体

キクラゲはキクラゲ科キクラゲ属のキノコで、

ブナやカエデなど広葉樹の枯れ木に

寄生します。漢字では「木耳」と書きます。

キクラゲの形が耳に似ていることから中国

でこの名前で呼ばれています。クラゲのような

コリコリとした食感から「キクラゲ」と命名され

ました。中国では、キクラゲは、昔から

不老長寿の妙薬として珍重されてきました。

キクラゲの本種はヨーロッパにはなく、

アジアから北・南米の熱帯に分布します。

キクラゲは春から秋にかけて、広葉樹の

倒木、切り株、枯れ木などに生える

木材腐朽菌です。ゼラチン質の耳に似た

形をしたキノコで、平地から山岳地帯まで

様々な所に自生します。乾燥すると薄くなり、

カラカラになります。「キクラゲ」という商品名

で流通していますが、それはキクラゲ類の

総称で、細かくアラゲキクラゲ、コクロキクラゲ、

シロキクラゲなど数種類に分けられています。

大きく分けると白と黒の2種類に分けられ、

シロキクラゲは高級種です。

基本的にキクラゲと総称されているキノコは、

直径3〜6㎝、高さは約3㎝ほどの大きさで、

その形状は円盤状、杯状、耳状など変化に

富んでいます。中でもシロキクラゲは大変

ユニークな外見で、全体が純白の花びら状

をしており耳状の片の集団で、直径

3〜10㎝の塊となって生育しています。

どのキクラゲも背面の一部で基物につきます。

群生していると、隣同士でくっつくことが多く

なります。樹木に付着している面に極細毛が

密生し、裏側は胞子ができ褐色で滑らか

です。人工栽培も盛んにされ、栽培は原木、

菌床の袋栽培で行われます。ナラやクリの木

などに菌を植えて栽培する方法がとられて

います。市販されているものは、多くが

乾燥品です。

 
 
きくらげの有効成分

キノコ特有の多糖類、高分子多糖体の

β‐グルカンを含み、生体免疫力を高める働きが

あります。他のキノコ類に比べてキクラゲには、

ミネラル類である鉄分とカルシウムが多く含まれ

ます。幅広いミネラルの補給源として期待

できると同時に、貧血気味の方は積極的に

摂りたい食品です。また、ビタミンB群や

ビタミンEのほか、体内でビタミンDに変化

するエルゴステリンという成分が豊富なため、

カルシウムとリンの吸収を良くする働きが

あり、血液をサラサラにし、血栓症を予防

します。ビタミンDは、丈夫で健康な骨

をつくります。丈夫な骨は常に骨代謝によって

新しくつくられ続けなければなりません。その

骨代謝に効果を発揮するのがキクラゲの特徴

です。ビタミンDは破骨細胞を活性化して古い

骨を壊し、骨芽細胞を活性化して新しい骨を

つくることに働きかけます。ビタミンDは、骨の

新陳代謝の過程で、破壊と再生が行われる

よう調整する役割を果たしています。また、うま味

成分のグアニル酸も豊富に含まれています。

さらに、食物繊維も豊富で(100g中に5.2g)、

食物繊維が豊富なことで有名なごぼう

(100g中に5.7g)と比較しても見劣りしません。

整腸効果も期待できます。一般的に中華料理

などで食するキクラゲの多くがクロキクラゲで、

シロキクラゲは数が少なく、高価で希少価値

が高いとされてきました。しかし近年、栽培法

が色々と考案され、以前に比べてシロキクラゲ

も入手しやすく、価格も落ち着いてきたそうです。

シロキクラゲとクロキクラゲは、成分に若干の

違いがあります。

シロキクラゲには抗酸化作用があり、過酸化

脂質の増加を抑え、動脈硬化や老化防止にも

作用します。肺を潤し、咳を止める効果も

あるので、カラ咳が出る時、老人性のぜんそく

に有効です。また、植物性のコラーゲンを含む

ので、肌に潤いを与えます。続けて食べれば、

シミやそばかすなどに有効で美肌効果が

あります。

栄養成分的にはクロキクラゲの方が鉄分、

ビタミンB2が豊富に含まれています。そのため、

動脈硬化、高血圧、心臓疾患、婦人科系の

疾患の改善に働きかけるそうです。

 
 
きくらげの美肌効果

グアニル酸は動脈硬化や高血圧を防ぐ働きが

あるほか、体内の毒素を排出します。

動脈硬化が予防され毒素が排出されれば、

血行が促進され、美肌の方向に導かれます。

またしめじに含まれるビタミンB2は脂肪の代謝

を促す働きがあり、しかも低エネルギーなので

肥満防止にも一役買います。脂質をエネルギーに

かえて、代謝の様々な場面で働くほか、皮膚や

爪、髪の健康を保ち美肌ビタミンとして細胞の

入れ変わりを促進します。特に乾燥キクラゲの

場合、食物繊維がずば抜けて多いため、大腸

ガンの予防、便秘の改善に効果を発揮します。

ビタミンB群、ビタミンEが豊富なので、疲労回復、

老化防止にも効果があります。

さらに、キクラゲ独特のヌルヌル成分にも効果

があります。このぬめりはコラーゲンと

呼ばれるものですが、滋養強壮、乾燥肌防止、

老化を防ぐ効果などがあります。ビタミンB2が

豊富に含まれているため、細胞の新陳代謝を

助け、健康な皮膚や髪、爪をつくり、成長を

促します。また、粘膜を保護する働きもあるので、

目、舌、唇など、粘膜性の部位の健康にも効果

があり、肌荒れや口内炎の改善が期待されます。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

きくらげは、黄くらげでは、ありません。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント