最新号より300号前のメルマガ

2013-11-15 18:19:44

カテゴリー:ブログ

エベレスト

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。

 


美白・美肌 ブログランキングへ

 
診療マル秘裏話 Vol.219 平成20年2月7日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
目次
1)  腎移植後、免疫抑制剤が不要になる?
2) カフェインの流産への影響

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を
増やして欲しいという要望もあるのですが、私の能力の
なさから1週間に1回が限度となっています。これからも
当たり前の医療をしながら、なおかつ貪欲に新しい知識
を吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思って
おります。不撓不屈の精神で取り組む所存ですので
どうかお許し下さい。

1】 腎移植後、免疫抑制剤が不要になる?

腎臓移植を受けた後に飲み続ける必要が
ある免疫抑制剤を、1年程度でやめられる
新手法の開発に、米ハーバード大の河合達郎
(たつお)准教授とD・サックス教授らの
チームが成功しました。患者さん5人に適用
し、4人は今も抑制剤なしで1年-4年半、
腎臓が正常に働いているということです。
副作用が懸念される免疫抑制剤を高い確率で
計画的にやめられる手法は世界で初めて
ということです。

河合准教授らは、腎臓提供者の骨髄を、
移植の際に患者の血液中に注入するなどし、
免疫が腎臓を“身内”とみなして攻撃
しないようにする新手法を開発しました。
通常の骨髄移植は事前に患者の骨髄細胞を
殺しますが、この手法では殺すことは
しないそうです。02年から06年にかけ、
米マサチューセッツ総合病院で5人の患者
さんに適用しました。

その結果、1人は移植10日後に腎臓
が働かなくなりましたが、残りの4人は
移植8カ月後から14カ月後に抑制剤
を中止でき、腎臓の働きも正常だという
ことです。米医学誌「ニューイングランド・
ジャーナル・オブ・メディシン」に発表
されました。

骨髄液だけをドナーから取り出すのは
至難の技で、どうしても末梢血が混入して
しまいます。するとドナーのリンパ球が
混入し、GVHD(移植片対宿主病)を引き
起こすとされています。少なくとも私は
そう教わりました。そのあたりの対策は、
どのようになっているのでしょうか。
高率で免疫抑制剤を止めることに成功した
反面、腎臓が機能しなくなった患者さんは
再び人工透析を必要とするようになった
と考えられます。免疫寛容(自分の身体
に自分の免疫が働かないしくみ)を誘導
するには、骨髄を移植するだけでよいので
しょうか?まだまだ免疫の分野は分からない
ことだらけです。

衣食足っても、移植に依嘱する。笑

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

2】 カフェインの流産への影響

1日に2杯以上コーヒーを飲む妊婦は飲まない
人と比べ、流産の危険が2倍になるという調査
結果が1月21日、米国最大の会員制健康医療
団体「カイザー・パーマネント」
(カリフォルニア州オークランド)の
研究チームによって明らかになりました。

米産婦人科ジャーナルに掲載された論文に
よると、研究チームは1996年10月から98年
10月にかけ、同州サンフランシスコの1063人
の妊婦(敬称略)を調査しました。

その結果、1日にコーヒー2杯分に相当する
200ミリグラムのカフェインを摂取した妊婦
はカフェインを取らない妊婦と比べ、流産
する割合が2倍に高まりました。

コーヒーだけでなく紅茶などを通じ、
カフェインを摂取した妊婦も流産の危険が
高かったことから、研究チームはカフェイン
が原因物質と結論付けました。

カフェイン摂取は胎盤の血流減少などを
引き起こし、これらが胎児に悪影響を与える
可能性があるということです。

カフェインが胎児と対峙する。笑

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

編集後記

骨髄を移植するだけで、腎臓移植後の患者
さんが免疫抑制剤を離脱することができた
のは幸いです。移植腎が機能しなくなった
原因の究明が急がれます。
免疫寛容の誘導療法が、リスクなくできる
ようになれば、臓器移植の壁が越えられます。
ただし最近では、iPS細胞(万能細胞)が
できるようになり、臓器まるごとの再生実験
が繰り返されていることを考えると、
臓器移植の需要は、尻すぼみになる可能性が
あります。ただし、臓器まるごと再生するには、
非常に時間がかかり、また鋳型のようなもの
が絶対に必要になります。また逼迫した移植用
のライブラリーも必要と考えられます。
カフェインが胎児に対して良くない働きをする
可能性は十分考えられます。カフェインのため、
お茶畑の下には、雑草が生えないことを見ても
それは分かります。嗜好品はついつい依存性が
発生し、過ぎたるは、及ばざるがごとし
というようになってしまいがちです。

寒波が来て、薬やアルコールやカフェインは
少量で薬、多量で毒と看破した。笑

************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.398

2013-11-14 22:15:28

カテゴリー:女性の美容と健康

八重桜 関山

 
写真は八重桜(関山)です。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:桜の花エキス)

 
 
 
 
桜の花エキスの正体

桜の花エキスは、八重桜(関山)の花を原料として

できたものです。ameblo.jp/eitokukai51/
entry-11534370276.html
で解説いたしましたが、さらに詳細な情報を

加えてお届けします。

桜は日本を象徴する花として古くから

親しまれ、様々な施設の植木や街路樹

として愛されています。

厳しい冬の終わりとともに,一斉に樹木全体へ

花を咲かせる光景は圧巻であり,日本は

もとより海外においても,桜は富士山と並んで

日本の美をイメージさせる代表的存在

といえます。桜はバラ科の植物で,バラが

西洋の美しさを象徴するならば,桜は日本の

美しさを象徴するものといえます。

しかしながら,桜の花は開花から散るまでの

期間が短いことから,今まで食品・化粧品等

への応用は限定的なものにとどまって

いました。桜の花エキスとは、八重桜・関山

の花びらから抽出されたエキスのことを

いいます。

日本の国花として親しまれている桜は、

バラ科サクラ属の植物で300種類以上の

品種があるといわれています。日本には

ヤマザクラやオオシマザクラなど9種類の

基本となる桜があり、これらを交配すること

で数多くの品種がつくられ、様々な桜が

楽しめるようになりました。ソメイヨシノや

カスミザクラは日本で有名な桜ですが、

数ある桜の中でも関山は病害虫に強く強健

といわれる品種で、全国で見られる代表的

な八重桜のひとつです。関山は、関東地方

でよく見られる八重桜で、花弁の内側まで

濃い紅紫色をしているため、人目に

つきやすい桜です。4月下旬~5月上旬に

大きく濃紅紫色の八重の花を咲かせます。

その姿が外国でも好まれ、海外にも広く植え

られている桜でもあります。

また、関山は鑑賞用だけではなく食用として

も栽培されているため「食べられる桜」とも

いわれ、親しまれてきました。日本には

昔から桜湯や和菓子、桜ごはん、お吸い物

など、桜を食べる習慣があり、食に用いる桜

は見た目の華やかさや色の濃さが重視される

ため、関山が好んで使われるようになった

といわれています。桜の葉の塩漬けは、産毛

も少なく柔らかで食べやすい、大島桜の若葉

が主に使われます。葉を収穫するために栽培

される桜は、一般に見られるような背丈の

高い木ではなく、収穫しやすいよう人の背丈

ほどで栽培されているそうです。背丈を超える

と根を残して幹を切り倒してしまいます。すると

根の辺りから彦ばえが伸びてきて、数年後には

再び収穫ができるようになります。

しかし、人間の都合で幹を切り倒すなんて桜が

かわいそうです。桜の葉独特の甘い香りは、

クマリンという香り成分で、塩漬けにすることで

発生し、それに伴って抗菌作用も生まれるそう

です。食用の葉の約80%は伊豆地方で生産

されています。伊豆半島や伊豆大島では、

葉をとるためだけに大島桜を栽培しています。

また関山の葉も、その香りの良さから桜餅に

使用されることもあるようです。桜の花エキスは、

この関山の花びらから抽出されたエキスで、

老化の原因である糖化を防ぐことから近年注目

を浴びるようになりました。

桜の花のカップケーキのレシピです。

 
www.youtube.com/watch?v=gQpDIfjohuo
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桜の花の歴史

桜という名前の由来は、日本最古の書「古事記」

と「日本書紀」の神代の巻に登場する、

木花咲耶姫(このはなさくやひめ)という大変

美しい地の神であるとされています。

桜の精である木花咲耶姫が、富士山の頂上から

桜の種をまいて初めて花を咲かせたので、

姫の名前から「さくや」をとり「桜」になったと

伝えられています。木花咲耶姫は、日本の象徴

である富士山の神でもあり、富士山本宮浅間大社

をはじめ、日本全国で約1300社ある浅間神社

で主祭神として祭られており、ご神木として桜が

奉納されています。花見は奈良時代の貴族の

行事が起源だと言われています。奈良時代には

中国から伝来したばかりの梅が鑑賞されて

いましたが、平安時代に桜と変わってきました。

その存在感の移り変わりは歌にも現れており

『万葉集』において桜(山桜)を詠んだ歌は40首、

梅を詠んだ歌は100首程度ですが、平安時代

の『古今和歌集』ではその数が逆転します。

また「花」といえば桜を意味するようになるのも

平安時代からです。平安時代から江戸時代

直前の安土桃山時代までの約700年間では、

野生の桜を都市に移植して観賞した時代と

言われています。この時代には都のあった

京都を中心として都市周辺に桜を植えていた

との記録が見られるようになります。

また、後鳥羽天皇の1195年の東大寺供養

のとき、興福寺の八重桜が満開であった

という記録があり、このころにはすでに重弁の

品種が存在していたことがわかります。

京都方面では、江戸時代初期にさらに品種

が増えました。それらは社寺の境内などを

中心に栽培され、元禄のころには数十の

品種があったといわれています。一方江戸に

おいては、その発展とともに、京都方面も含めて

全国各地の品種がしだいに集まり始めました。

大名の江戸屋敷には多数の品種が植えられ、

一般庶民も花見をするようになったため、

桜の名所が増えました。一般庶民が花見を

するようになったのは、徳川吉宗の時代だと

言われており、吉宗自身が花見を奨励したと

いわれています。江戸時代も後期になると

新しい品種が急速に増加していきました。

幕末期には少なくとも250くらいの品種が

江戸に存在し、その最盛期は享和から天保

までの間であったといわれています。

明治以降の時代で、明治維新の後、

桜の品種は急激に減ってしまい、かなり多く

の品種が絶滅してしまうことになります。

この時代になって桜が科学的に研究される

ようになりましたが第2次大戦終了までは

新しい品種の出現はみられず、江戸時代の

品種で明治以降に持ち越されものの研究が

もっぱら行なわれていました。これらの研究は

現在でも続いていて、人工交配によって作り

出された品種が続々と出現するようになって

きています。関山は、江戸時代末期から地域

の祭りの費用を賄うために栽培していたと

いわれています。関山は古くから食用として

よく用いられることから、長年に渡り含まれる

成分についての研究が行われてきました。

最近になり、桜の花びらが人間の体に対して

様々な効果をもたらすことが明らかとなり、近年、

世界で初めて桜の花びらから桜の花エキスを

抽出することに成功し、食品やサプリメントだけ

ではなく、化粧品にも使用されるようになりました。

 
 
桜の花エキスの雑学

糖化とは、体の中でたんぱく質と糖が結びつき、

AGEs(エージーイーエス)を産生する現象の

ことをいいます。AGEsは、体内でコラーゲンと

結合し、その結果、異物と判断されます。

AGEsを分解しようとコラーゲンやエラスチンの

分解酵素であるコラーゲナーゼやエラスターゼ

の分泌量が増え、AGEsだけでなく、正常な

コラーゲンやエラスチンまで分解するように

働いてしまうのです。この現象が皮膚で起こると、

シワやたるみの原因となります。桜の花エキス

は、このAGEsの産生を抑制する働きがあり、

老化予防に効果的だといわれています。

食用の関山は主に神奈川県などで栽培されて

います。関山の花びらの枚数は一般的に

見られる桜よりも多く、50枚近くになるものも

あります。関山の花はとてもデリケートで、花が

満開となる前の4月中旬から下旬にかけての

わずか2週間程の間に収穫されます。

桜の花エキスは、たくさんの花びらを使用します

が、ごくわずかな量しか抽出することができない

貴重な成分です。老化の代表的な原因として、

酸化(物質が酸素と化合し、電子を失うこと)と

糖化の2つが挙げられますが、桜の花エキス

には、老化の原因のひとつである糖化を防ぐ

効果があります。糖化とは、たんぱく質と糖が

結合し、AGEsと呼ばれる老化促進物質をつくり

出す現象のことをいいます。これは、炊きたて

の白いご飯が時間とともに黄ばみ、固くなる反応

と同じことが体内でも起こっているのです。

人間の体は約60兆個の細胞からつくられ、

その細胞はたんぱく質から構成されています。

糖化が促進されることで老化促進物質である

AGEsが大量に発生し、たんぱく質が変性・

劣化してしまいます。体を構成するたんぱく質

の約3割はコラーゲンで、肌だけで見ると

約7割がコラーゲンです。体内のコラーゲンは

糖化されることによって、固く弾力のないものへ

と変化してしまうのです。AGEsは20歳代から

60歳代までに約3倍に増え、一度できると分解

されにくい物質で、血液中の糖の濃度が

高ければ高いほど糖化は促進されるといわれて

います。ここで、血液中の糖の濃度と言っている

のは、ブドウ糖の濃度(いわゆる血糖)だけでは、

ありません。果物の糖の果糖も、糖化に関係して

いることが分かっているので、血液中の果糖の

濃度も糖化に影響を与えます。

桜の花エキスは、AGEsの産生を減らし糖化を

抑制する働きがあるため、老化の抑制に効果的

な成分です。糖化は、動脈硬化を引き起こします。

動脈硬化の原因の多くは、コレステロールや

中性脂肪が溜まってしまうことで、血管が硬くなり、

弾力性や柔軟性を失うことによります。

一方糖化によっても血管が固くもろくなり、

動脈硬化が促進されるということもわかっています。

動脈硬化が進めば、心筋梗塞や脳梗塞などの

病気になるリスクが高まります。桜の花エキスが

血管の糖化を防ぐことにより、動脈硬化をはじめ

これらの疾病を予防することができるといわれて

います。

桜の花のおにぎりのレシピです。

 
 
www.youtube.com/watch?v=dQn18yzd2zU

 
 
 
 
 
 
 
 
桜の花エキスの有効成分

桜の花エキスには、カフェオイルグルコース

(1-caffeoyl-O-β-D-glucopyranoside)や
ケルセチングルコシド(quercetin 3-O-β-D-

glucopyranoside)といった配糖体
(糖と様々な種類の成分が結合した

有機化合物のこと)が含まれており、老化を

促進させるAGEs(糖化最終産物)の産生を

抑えることがわかっています。上記の他にも、

クマロイルグルコース、シンナモイルグルコース、

ケンフェロールグルコシド、ケルセチンマロニル

グルコース、ケンフェロールマロニルグルコース

などの配糖体が糖化反応を抑制することが、

分かっています。また、桜の花エキスには、

コラーゲンの産生を促進する働きがあります。

コラーゲンはもともと体の中にあるたんぱく質

のひとつで皮膚や筋肉、骨などあらゆる部分

に含まれており、細胞と細胞をつなぎ止める

重要な役割を果たしています。

肌は表面に近いところから、表皮・真皮・

皮下組織という3つの組織に分けられ、真皮

は約70%がコラーゲンでできており、ハリや

弾力を保つ働きをしています。

体内のコラーゲンが古くなると分解され、

新しいコラーゲンがつくられます。

しかし、コラーゲンの産生量は年齢とともに

減少し、20歳代に比べ60歳代で約75%

にまで減少してしまいます。コラーゲン量の

減少が、肌のしわやたるみ、弾力の低下に

つながることがわかっており、桜の花エキスは、

コラーゲンの産生を促進する効果があること

が明らかとなりました。

ヒトの皮膚細胞がつくるコラーゲン量を、

桜の花エキスを加えた時と加えていない時と

で比較すると、桜の花エキスを加えた時には、

コラーゲンの産生量が増加したという結果も

得られています。桜の花エキスは糖化を予防

し、AGEsの生成を抑制する効果からも、

コラーゲンとの相性が良いことが明らかと

なっており、一緒に摂取することで相乗効果

があると考えられています。そのほか、

桜の花エキスにはシミの原因となる

チロシナーゼ(アミノ酸であるチロシンを酸化

して、メラニンをつくる酵素)の活性を抑える

働きがあるため、美白効果も期待されています。

 
 
桜の花エキスの美肌効果

肌がハリや柔らかさを保っていられるのは、

コラーゲンやエラスチンなどのたんぱく質で

できた繊維が肌を内側からしっかりと支えて

いるためです。肌で糖化が起こると、AGEs

を分解するためにコラーゲンやエラスチンの

分解酵素が分泌され、AGEsだけでなく

正常なコラーゲンやエラスチンなども一緒に

分解してしまいます。それによって、ハリや

弾力がなくなりしわやたるみが増え、

老化現象が進みます。人間の皮膚細胞に

AGEsを与えてダメージを起こす実験を行った

ところ、桜の花エキスは皮膚細胞のダメージ

を抑えるという結果が得られました。

桜の花エキスには、糖化を防ぐことにより

柔らかく弾力のある肌を保つ効果があると

いえます。桜の花エキスには、メラニンの生成

を抑制することで美白効果があると期待でき

ます。表皮において紫外線を浴びた際に

できたシミを調べると、多くのAGEsがあること

がわかっています。桜の花エキスは、AGEs

の生成を抑制するだけでなく、肌のシミや

くすみ、そばかすの原因となるメラニンを

生み出すチロシナーゼという酵素の働きを

直接止める働きもあることから、メラニンの生成

を抑制し、美白に対しても効果的だといえます。

桜の花エキスには、抗炎症作用があることが

知られています。そのため、桜の花エキスには

皮膚の炎症や発赤に対しても抑制作用が

あります。紫外線やストレスなどの要因に

よって、軽い炎症も含めれば現代人で皮膚の

炎症を起こしていない人は、ほとんどいないと

推定されています。したがって、この炎症抑制

効果からも、美肌へ導かれると考えられます。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

私は、桜の花エキスを売るためのサクラでは、

ありません。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.397

2013-11-13 21:01:38

カテゴリー:女性の美容と健康

さぼてん

写真はサボテン(花サボテン)です。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:サボテン)

 
 
 
 
サボテンの正体

サボテンは、メキシコを中心にアメリカ大陸

で生まれた植物です。サボテン

(シャボテン、仙人掌、覇王樹)はサボテン

科に属する植物の総称です。その多くは

多肉植物(葉、茎または根の内部の柔組織

(じゅうそしき)に水を貯蔵している植物)

であるため、多肉植物の別名として使われる

こともありますが、サボテン科以外の多肉植物

をサボテンと呼ぶのは誤りです。

砂漠などの過酷な状況でも生育できる強い

生命力を持つため、メキシコ北部の砂漠地帯

には今でも世界で最も多くのサボテンが自生

しています。サボテンは効率的に水分を

蓄えることができる植物であるため、乾燥地帯

では非常に重宝されてきました。

中でも、ウチワサボテンと呼ばれる品種は

重要な農作物として栽培されています。

主に果実を収穫するために栽培されています

が、葉の部分も食用とされています。

サボテン類の原産地はRhipsalis属の数種
をのぞき、南北アメリカ大陸および周辺の島

(ガラパゴス諸島など)に限られます。

乾燥地でみられる種類が多いのですが、

中南米熱帯の森林地帯で樹木や岩石上に

着生して育つ種類や高山に生える種類、

北米の湿潤な温帯や冷帯に育つ種類も

あります。

しばしばサボテンは暑い気候を好むもの

ばかりと誤解されることがありますが、その

分布域の気候は様々であり、低温に弱い

ものもあれば、氷点下になっても生存できる

ものもあります。

Rhipsalisを除くサボテンが
アフロ・ユーラシア大陸にもたらされたのは

新大陸発見以後です。一部のサボテンは

乾燥耐性、再生力の強さから、侵略的

外来種として猛威をふるうものがあります。

サボテンの生態については誤解が多いこと

が知られています。

「サボテンは砂漠に生えているので、水を

やらなくてよい。」又は「サボテンは花が

咲かない。」等はよくある誤解です。

森林性サボテン(木の葉サボテンや着生

サボテン)を除く多くのサボテンが乾燥地帯

に自生していますが、サボテンの自生する

地域は乾季と雨季がはっきりしているだけで、

サボテンは水を好む植物です。

極度に乾燥するアタカマ砂漠に分布する

種類でも、栽培下ではかなりの水を必要

とします。種類によって成長する環境が

異なったり、他の植物と比べ成長が遅いため、

一般の植物と同様に水遣りすると根腐れを

起こして枯死することが多いそうです。

開花については、育成環境(温度、湿度、

光量、潅水)が悪いと開花しないし、開花

年齢に達していないために開花しないこと

から誤解されますが、適切な管理を行えば

花を咲かせます。

サボテンの代表品種「金鯱(きんしゃち)」

(Echinocactus grusonii) は開花するまで

30年前後かかるため、市中の花卉店で購入

した場合には花を見るまでに相当の時間を

要します。

Turbinicarpusの様に実生2年で咲くもの
もあれば、エキノプシス属やシャコバサボテン

の様に花サボテンとして一つのジャンルを

確立しているものもあります。

サボテンは北米から中南米にかけての

石灰岩質の砂漠などに生息しているイメージ

を持つ人が多い為、アルカリ性の土壌を好む

と思われがちです。アルカリ性である焼灰や

乾燥剤の生石灰を土に混ぜ入れる土壌改良

が試みられる場合がありますが、弱アルカリ性

土壌に適するサボテンは一部の種類だけです。

日本の土壌は弱酸性から中性が主で、

ほとんどのサボテン種に対応できると思われ

ます。サボテンの土壌適応は様々であり注意

が必要です。サボテンは熱狂的な愛好家が

多い植物です。とげを楽しむ品種

(エキノカクタス属など)、花を楽しむ品種

(エキノプシス属やシャコバサボテン属など)

や交配によって改良種を作出して楽しむ品種

(有星類:兜、鸞(らんぽう)鳳玉他)など栽培

は個々人の趣味・嗜好により更に細分化される

ため、特定品種を栽培する「名人」が品種毎

に存在しています。全国各地にサボテンマニア

の同好会が多数存在しています。

 
 
サボテンの歴史

ウチワサボテンは非常に簡単に交配させる

ことができるため、原種を特定することは困難

とされていますが、紀元前9000年頃から

食用とされてきたといわれています。

そして、コロンブスが新大陸に到着する時

には南米ではすでに広く栽培されており、

航海中の船乗りたちの壊血病(ビタミンCの

不足によって体内の各器官に出血性の障害

が生じる疾患)予防のためにコロンブスが

ヨーロッパに持ち帰り、地中海沿岸地帯に

広がりました。16世紀初頭にはメキシコから

地中海沿岸に渡り、現在ではメキシコや

シシリア、アルジェリア、ブラジル、南アメリカ、

アフリカ北部などで栽培されています。

日本にあるサボテンの多くは海外から来た

物がほとんどです。もともとの始まりは

江戸時代にオランダから伝えられたそうです。

そのため日本での歴史は割合長いようです。

そして「サボテン」という言葉は日本語

なのだそうです。意外ですね。漢字も

ありまして”仙人掌”と書きます。漢字自体は

中国語から来ています。

特にウチワサボテンのことを指しているようで、

その姿を仙人の両掌に見立て「仙人掌」

という字をあてたと考えられます。 ”

サボテン”という呼び方については色々な説

があります。日本には16世紀後半に南蛮人

によって持ち込まれたのが初めとされて

います。彼らが「ウチワサボテン」の茎の

切り口で畳や衣服の汚れをふき取り、樹液

をシャボン(石けん)としてつかっていたため

「石鹸のようなもの」という意味で「石鹸体

(さぼんてい)」と呼ばれるようになったとする

説が有力 で、そのため1960年代ころまで

は「シャボテン」のほうが正しいとする人が

かなりいました。

英語名のキャクタス(Cactus)は、

古代ギリシア語でとげだらけの植物を指す

のに使われたカクトス(κάκτος) という

単語がラテン語のカクトゥス(Cactus)を

経てとりいれられたものです。ちなみに、

シャボテンはサボテンの音便(発音しやすく

変化したもの)なのだそうで、三味線

(サミセン -> シャミセン)、鮭

(サケ -> シャケ)といった変化と同じ変化

だそうです。格式ばった時にはサボテン、

そうでないときはシャボテンという使われ方

だったようです。

アメリカでのサボテンの歴史としては、

古くは現地ショショーン族(インディアン)

の健康を守る伝統食品でした。

西部開拓時代よりカウ・ボーイの

お気に入りフルーツとして食べられて

きました。原産地のアリゾナでは

サボテンゼリーが有名だそうです。

ドラゴンフルーツの美味しい食べ方

 
www.youtube.com/watch?v=ipFXTz945tc
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
サボテンの雑学

メキシコなどの南米では、ウチワサボテンは

野菜の一種として食卓には欠かせないもの

です。ウチワサボテンの若葉をトゲが生えて

くる前に収穫し、食用としています。

さやえんどうによく似た味であるといわれて

おり、フライパンで焼いて塩こしょうで味付け

したサボテンステーキや茹でてから細かく

刻み、豆腐やチーズなどと一緒にサラダに

しても美味しく食べられます。またスープに

入れて煮込んだり皮をむいて卵と

ハラペーニョ(メキシコを代表するとうがらし

の一種)と一緒に炒めるなど、様々な料理

に活用できます。サボテンを酢漬けにした

ピクルスの缶詰も人気があります。

また、カクタスフルーツと呼ばれるサボテン

の果実も食用とされます。カクタスフルーツ

は、5月の初旬から初夏にかけて実ります。

未熟な時期には白色をしており、徐々に

黄色から赤色に変わり、8月頃に収穫され

ます。カクタスフルーツは全長5~8cm程度

の小さい卵型の果実で、皮には非常に

細かいトゲがあります。皮をむくと、赤い色を

した繊維質の果肉と、小さな黒い種子が

現れます。果肉は冷やして食べられること

が多く、ほのかな甘みと繊細な香味を持ち

スイカに似た味が人気です。

また、サンカクサボテンの果実は日本では

ドラゴンフルーツという名で販売されて

います。サボテンには、約8000~10000

もの多くの種類があり、関係する原種・品種

は数千種にも及びます。そのため、草姿や

性質は極めて変化に富んでいます。

サボテンの特徴は、トゲの生えるフワフワ

した「刺座」と呼ばれる部分を持つことです。

サボテン以外の多肉植物(葉、茎または

根の内部の柔組織(じゅうそしき)に水を

貯蔵している植物)の中にも球状の姿を

持つものがありますが、「刺座」を持たない

ためサボテンとは区別できるといわれて

います。日常生活で体内に発生する活性

酸素は、体にとって必要な物質ですが、

過剰に発生すると血中の脂質を酸化

させるため、動脈硬化の原因のひとつ

となります。カクタスフルーツに含まれる

ベタレイン色素には体内の活性酸素を

除去する働きがあり、血中の脂質の酸化

を防ぎ血管を若々しく保ってくれるため、

動脈硬化の改善や予防に効果があると

いわれています。カクタスフルーツには

利尿作用があることが古くから知られて

おり、むくみの原因となる余分な水分を

排泄することが実験により証明されて

います。このメカニズムは科学的には

証明されていませんが、現在研究が

進められています。

ドラゴンフルーツのつぼみのレシピ

 
www.youtube.com/watch?v=Kb7AuPd1VqY

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
サボテンの有効成分

サボテンの果実であるカクタスフルーツ

には、ベタレイン色素と呼ばれる

クロロフィリカスやカロテノイド、フラボノイド

などと同じ植物由来の色素成分が

含まれています。ベタレイン色素は、

黄色から濃い紫色を呈する水溶性の

色素で、赤色系のベタシアニンと

黄色系のベタキサンチンの2種類に

分けられます。このベタレイン色素には、

活性酸素(普通の酸素に比べ、著しく

反応性が増すことで強い酸化力を

持った酸素)を除去する力があると

いわれており、それは臨床実験でも

証明されています。ベタレイン色素は

食品ではカクタス、レッドビート、

ドラゴンフルーツの3種からしか

見つかっていない非常に珍しい色素

です。 ベタレイン色素はルチン

(ソバの成分)やカテキン(お茶の

成分)よりも強い抗酸化作用があり、

アンチエイジング効果が期待されて

います。また、カクタスフルーツでは、

サボテンの種類によって栄養素の

含有量に差はありますが、全体的に

食物繊維が豊富で、そのほとんどは

セルロースやヘミセルロース、リグニン

などの不溶性食物繊維です。

カクタスフルーツ3倍濃縮果汁に

食物繊維は5 %含まれています。

これは、グレープフルーツ・ジュース

(ストレート)の5倍の含有量です。

さらにサボテンにはビタミンCや

ポリフェノールも豊富に含まれて

いるといわれています。

 
 
サボテンの美肌効果

カクタスフルーツに豊富に含まれる

不溶性食物繊維は、水に溶けない

食物繊維です。水分を吸収して数十倍

に膨らみ、体内を刺激して余分なものを

押し出す腸のぜん動運動を活発にします。

ぜん動運動が活発になると、有害物質

が排出されやすくなり、便通を促す

といわれています。便秘が解消されれば、

デトックス効果が有効となり、美肌へと

導かれます。カクタスフルーツ特有の

ベタレイン色素には紫外線によって発生

した活性酸素を抑制する働きがあり、

ビタミンCの効果と合わせてメラニン色素

(肌のシミやくすみを引き起こす原因物質)

の発生を抑える効果があります。

さらに、豊富に含まれるビタミンCが

コラーゲンの生成を促進し肌のハリが

保たれることにより、しわの予防や改善

にも役立ちます。こうしたメカニズムで、

カクタスフルーツを摂取することは

美しい肌へと導く働きがあるといわれて

います。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

サボテンのカクタスフルーツの収穫を

サボる。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.396

2013-11-12 20:23:27

カテゴリー:女性の美容と健康

ササクレヒトヨタケ

写真はササクレヒトヨタケです。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:ササクレヒトヨタケ)

 
 
 
 
ササクレヒトヨタケの正体

ササクレヒトヨタケは、ハラタケ科ササクレヒトヨタケ属

に属する茸です。ameblo.jp/eitokukai51/
entry-11523063181.html
で解説いたしましたが、さらに詳細な情報を

加えてお届けします。

ササクレヒトヨタケは、円柱型の白い絹のような

傘を持ち、白くささくれた毛皮のような鱗片

(うろこのような部分)に覆われた美しい姿

をしています。傘の径は7cm~12cm、柄

の長さは15cm~25cmです。

全体の高さ3-12㎝ほどになる中形ないし

やや大形のきのこで、かさは先端に丸みを

帯びた円筒形を呈し、通常は平らに開く

ことはなく、全長1.5-7㎝、最も太い部分の

径は1-3.5㎝程度です。

表面は白色・繊維状で粘り気をを欠き、

灰白色ないしかすかにクリーム色を帯びた

平たいささくれ状の鱗片が散在し、かさの

縁は裂けやすくなっています。かさの肉は

きわめて薄く、もろくて柔らかくなって

います。ほとんど無味無臭です。ひだは

ごく密で柄から直で生えるか柄から離れて

生えており、薄くて比較的幅が広く、若い

時はは白色ですが、成熟に伴ってかさの

縁から次第にピンク色を経て灰紫色となり、

さらに黒くなり、かさの肉とともに最後には

黒インク状に液化・溶解して消え去ります。

この溶けてしまう過程はは腐敗によるもの

ではなく、ササクレヒトヨタケ自身が産生

する酵素の働きによる自家消化です。

柄は根本が紡錘状に膨らみ、白色で光沢

があり、脱落しやすく薄い膜質の小さな

「つば」を備え、内部は管状で中空の空間

があります。

胞子は楕円形で一端に明瞭な発芽孔を

もっています。胞子の表面は平滑、黒褐色

ないしほとんど黒色をしています。

ひだの側面にも縁にも多数のシスチジア

(無色・薄壁で嚢状またはこん棒状、

あるいは逆フラスコ状など)を備えています。

菌糸にはかすがい連結(分裂後の菌糸

の隔壁の外側の、片方に小さな膨らみが

あり、その膨らみの構造のこと)がみられ

ます。一夜でなくなってしまうことから

「ヒトヨタケ」(一夜茸)の名が付けられ

ました。幻のキノコとも呼ばれており、

その稀少価値の高さからイタリアなど

欧米諸国では高級食材として食べられて

います。マシュマロのような口当たりで

非常に美味しく、特に油との相性が良い

といわれています。

最近では人工栽培も試みられ、フランス

語名に由来した「コプリーヌ」(一パック

60gで320円~360円で売られて

いました)または、食用適期のつぼみの

外観に由来した「コケシタケ」などの

商品名で市販されています。春から晩秋

にかけて、草地・庭園・畑地、あるいは

路傍などの、有機質に富んだ地上に孤立

あるいは群生します。ときに、ウマやウシ

などの糞上にも見出されることがあります。

代表的な腐生菌の一つです。最近の研究

によれば、ササクレヒトヨタケは線虫

(寄生虫の一種)を捕捉し、窒素源として

溶かして食べてしまう線虫捕食菌のひとつ

でもあるということです。

 
 
ササクレヒトヨタケの歴史

ササクレヒトヨタケは他のきのこ類と同様に

古くから食べられてきました。日本だけ

でなく、フランスやイタリアでも食べられて

きました。古くは食材としてのみならず、

糖尿病や痔に良い薬草として利用されて

きました。ササクレヒトヨタケの歴史に関する

文章は、少ないので、食用きのこ一般に

関する歴史を述べてみたいと思います。

古代中国では、秦の始皇帝が探し出した

不老長寿の薬は実は「霊芝」というきのこ

であったという説や、楊貴妃が美しさと若さ

を保つために白キクラゲを食べていた

という逸話も残されており、中国では多くの

きのこが古くから漢方薬や民間薬として、

美容や健康維持に役立てられてきました。

菌類を食べること(mycophagy;菌類嗜食)
は古くより行われてきました。1万3000年前

のチリの遺跡からは食用きのこが発見されて

いますが、きのこを食用とした確かな証拠が

初めて見られるのは、紀元前数100年の

中国です。中国人は、きのこを食品として扱う

と同時に医薬品としても価値を置いていました。

また古代ローマ人や古代ギリシア人の特に

上流階級はきのこを食べていました。

ローマ皇帝は、自分がきのこを食べる前に安全

であることを確認するため、毒見役を設けて

いました。きのこは保存が容易であり、歴史的

に秋に収穫して冬の時期の栄養源として食べ

られたと考えられています。世界中の多くの

文化において、民間療法としての医薬用きのこ

の他に、霊的な目的でマジックマッシュルーム

が使われました。幻覚催すきのこ(いわゆる

マジックマッシュルーム)はレクリエーションや

宗教的な目的で食べられることがありますが、

これらは深刻な吐き気や失見当識を

引き起こす場合もあり、一般には食用きのことは

考えられていません。

1800年代後半には、胞子の輸入とともにきのこ

栽培がメキシコからアメリカに伝わりました。

今日、人間が食べる様々なきのこのごく一部

のみが、商業的に栽培・販売されています。

商業的な栽培は生態学的にも重要です。

例えばヨーロッパにおいてはアンズタケの仲間

の枯渇が懸念されていますが、これは

アンズタケが人気のあるきのこであるにも関わらず、

栽培の試みが未だ途上だからということだそう

です。きのこの栽培には長い歴史があり、

20種類以上のきのこが商業的に栽培されて

います。きのこは、少なくとも60カ国で栽培され、

中国、アメリカ合衆国、オランダ、フランス、

ポーランドが2000年の生産国上位5カ国です。

2003年時点では、中華人民共和国は世界で

最も食用きのこの生産量が大きい国となって

います。

 
 
ササクレヒトヨタケの雑学

ササクレヒトヨタケには、キノコ特有の高分子

多糖体であるβ-グルカンが含まれています。

β-グルカンは免疫力を高め、ウイルスや細菌

に対する抵抗力を高め、人間の体内で免疫

機能をつかさどるマクロファージや

ナチュラルキラー細胞、白血球のT細胞、

B細胞の働きを活性化したり、免疫の関連物質

であるインターフェロンの生成を促す作用が

あります。インターフェロン単独ではなく、免疫

にかかわる因子を多数活性化することで免疫力

を高めます。免疫力が低いと、体外から入って

くるウイルスに対抗することができず、風邪や

インフルエンザ、などの呼吸器感染症や

生活習慣病を引き起こし、病気を長引かせます。

また、ササクレヒトヨタケに含まれている

エルゴチオネインには、抗酸化作用があり、

細胞の損傷を防ぎ、健康体へと導く作用が

あります。ササクレヒトヨタケに含まれる

β-グルカンは消化されることなく腸まで届く

ため、コレステロールを吸着して体外へ排泄

する働きがあります。

その結果、体内のコレステロール値上昇を

抑える作用があります。血中のコレステロール

値が高くなると、血管にコブができ、血管を

ふさぎ、血液の流れが悪くなります。

その結果、動脈硬化が進展します。また、

コレステロールが増えすぎると、脳卒中や

高血圧を進行させてしまう原因にもなります。

コレステロール値を正常に保つには、

悪玉(LDL)コレステロールを減少させ、

善玉(HDL)コレステロールを増加させる

ことが大切です。悪玉(LDL)コレステロール

の増加の原因は肉やバターなどの動物性

脂肪の多い食品の摂りすぎが一因です。

低脂肪の食べものや、食物繊維の多い

野菜類などを食べてコレステロールが上昇

しないように食習慣の見直しも大切です。

悪玉コレステロールが正常範囲内でも、

善玉コレステロールの減る割合が大きいと、

悪玉と善玉の割合のバランスが崩れて、

全身の血管に沈着するコレステロールが多く

なり、結果として動脈硬化が進展します。

悪玉コレステロールを善玉コレステロールで

割った比率で見ないと、正確な判断は

できないものと思って下さい。

この悪玉コレステロールの

善玉コレステロールの比率の正常値は、

1.5以下です。ササクレヒトヨタケは抗酸化

作用を持つエルゴチオネインに加えて、

アミノ酸やビタミン、ミネラルを多く含んで

いるため、血中のコレステロール値を下げる

効果や、内臓の機能を高め、弱い体質を

徐々に健康な体にする働きを持ちます。

そのため多くの生活習慣病の予防に効果

が期待できます。ササクレヒトヨタケには、

エルゴチオネインが含まれているため、

抗酸化作用があると考えられています。

細胞エネルギーを増強し、美肌効果や、

抗ストレス効果、アンチエイジング効果が

期待できます。

ササクレヒトヨタケに関する動画は、非常に

少なかったので、どのようなきのこなのかと

言う点だけを見て頂きたいと思います。

 
 
www.youtube.com/watch?v=UdlKi05zUwo
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ササクレヒトヨタケの有効成分

エルゴチオネインは、1909年に麦角

(ばっかく)(イネ科植物の穂につく、黒色

がかった組織のことです。麦角菌という菌

が植物に寄生してつくられます)から発見

され1911年に化学構造が決定された

アミノ酸の一種です。 分子量が229.3と

小さく、水溶性で熱や酸にも強いという

特徴を持っています。ササクレヒトヨタケに

含まれるエルゴチオネインも、高温・酸性

またはアルカリ性条件でも影響を受け

にくいことが特徴です。 動物や植物は

エルゴチオネインを生合成することが

できず、キノコなどの菌類と一部の細菌

だけがエルゴチオネインをつくり出すことが

できます。 植物は土壌細菌がつくった

エルゴチオネインを根から吸収し、動物は

その植物を食べることでエルゴチオネインを

体の中に取り入れて貯蔵しています。

ヒトも食べ物からエルゴチオネインを取り

入れて、肝臓や腎臓、赤血球、皮膚などに

蓄えています。ササクレヒトヨタケは、

エルゴチオネインという含硫アミノ酸を含む

ことから、近年注目を浴びています。

エルゴチオネインは、抗酸化活性が非常に

高く、L-システイン(非必須アミノ酸の一種で、

毛髪や皮膚、爪の多く存在し、肌の細胞の

入れ変わりを促進します)やアスコルビン酸

(ビタミンC)など他の抗酸化成分よりも強い

活性が認められています。美容作用も

大きな特徴のひとつで、エルゴチオネイン

にはしわやたるみを防ぐエラスターゼ

(エラスチンを分解する酵素)活性阻害作用

やシミの原因をつくらないチロシナーゼ

(アミノ酸であるチロシンを酸化して、メラニン

をつくる酵素のことです。この酵素を阻害する

ことにより、メラニンの生成をくいとめ

美白効果が働きます)活性阻害作用なども

あるといわれています。そのため、様々な

高級化粧品にも使用されています。エラスチン

は肌のハリや弾力を保つために大切な成分

で、コラーゲン同士を結びつける働きをします。

エラスターゼによりエラスチンが分解し減少

すると、しわやたるみなど老化の原因となります。

エルゴチオネインにはエラスチンを守り、

肌のハリを回復させたり、維持する効果が期待

されています。チロシナーゼとは、メラニン色素

をつくり出す色素細胞であるメラノサイトが持って

いる酸化酵素のことです。シミやそばかすは

メラニン色素が過剰に生成されることによって

つくられます。メラニン色素は、紫外線やストレス、

大気汚染などにさらされることによって生成

されます。皮膚で発生した活性酸素の刺激に

よってメラノサイトが活性化され、チロシナーゼに

よってアミノ酸の一種であるチロシンから段階を

経てメラニンがつくりだされます。

エルゴチオネインは、このチロシナーゼの活性を

阻害します。ササクレヒトヨタケに含まれている

エルゴチオネインには、抗炎症作用や

細胞エネルギー増進作用、抗ストレス作用など

様々な効用があるといわれています。

エルゴチオネインには、活性酸素の一種である

スーパーオキシドラジカル(活性酸素の一種)を

認識し、捉える働きがあることが明らかになって

います。さらに、エルゴチオネインには、システイン

など比較的強い抗酸化作用で知られる成分よりも、

脂質過酸化(脂質が酸化し分解される反応のこと)

の発生を抑える働きがあることも報告されています。

また、酸化ストレス(酸化反応により引き起こされる

生体にとって有害な作用)が細胞に加わると

ミトコンドリア(細胞内の構造のひとつで、生命活動

に必要なエネルギーをつくり出す器官)のDNA 障害

や細胞障害が発生し、生存率が低下することが

知られています。 しかし、酸化ストレスによる

細胞生存率の低下は、エルゴチオネインの添加に

よって回復することが確認されています。

エルゴチオネインは、数多くの動植物に存在すること

が知られています。ヒトにおいては肝臓や目の水晶体、

赤血球などの器官に多く存在し、体内の抗酸化機構

において非常に重要な役割を果たしています。

しかし、ほとんどの動植物ではエルゴチオネインを

自らつくり出すことはできません。そのため人間を

含む哺乳動物は、食事を通してエルゴチオネインを

摂取する必要があります。エルゴチオネインには、

その他にも、髪の毛を太くする効果や、男性型脱毛症

の治療に使われる効果があることを付け加えさせて

頂きます。これらの効果も科学的に立証されています。

 
 
ササクレヒトヨタケの美肌効果

紫外線によって皮膚の表皮や真皮を構成する

細胞がダメージを受け、シミ、しわなどの皮膚の

老化が促進することを光老化といいます。

エルゴチオネインには肌の光老化を抑制する

働きがあります。研究の結果、エルゴチオネイン

は真皮を光障害から保護することが明らかに

なりました。また、チロシナーゼが活性化する

とシミの大きな原因であるメラニンがつくられます。

エルゴチオネインには、チロシナーゼ活性阻害

作用があるため、肌にシミをつくらせることを防ぎ

ます。エルゴチオネインが含まれる

ササクレヒトヨタケには紫外線から肌を守る

抗光老化作用と美白効果があると期待されて

います。エラスチン分解酵素によりエラスチンが

減少すると、しわやたるみなど老化の原因と

なります。エルゴチオネインには、エラスターゼ

活性阻害作用があるため、肌にハリと弾力を与え、

美肌へ導きます。さらにエルゴチオネインには、

抗炎症作用があるため、にきびなどの炎症が

燃え盛っているお肌でも、炎症が抑えられ美肌

へと導かれます。さらににきび炎症は、アクネ菌

がだすリパーゼが皮脂を分解し、それにより生産

される脂肪酸が原因とされています。よって、

このリパーゼの生成を抑えることで脂肪酸の発生

を抑制し、にきびの炎症を抑えることができます。

エルゴチオネインには、リパーゼの生成を抑制

する作用があるので、ニキビの治療効果があると

期待されています。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

廊下で、抗老化作用を講義し、抗議された。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.395

2013-11-11 23:59:12

カテゴリー:女性の美容と健康

ルッコラ 4

写真はルッコラです。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:ルッコラ)

 
 
 
 
ルッコラの正体

ルッコラは、アブラナ科の1年草ハーブです。

ameblo.jp/eitokukai51/
entry-11523063181.html
で解説いたしましたが、さらに詳細な情報を

加えてお届けします。

ルッコラは地中海沿岸原産の一年草です。

炒ったごまに似た香りやピリッとした辛みが

特徴のハーブです。葉形は大根に似ており、

生葉に辛みと香りを有しています。成熟する

と香りが強すぎるのでサラダに利用する場合

は若採りします。主な調理法としては、

サラダへの使用が一般的ですが、油炒め、

お浸し、和え物などにも用いられています。

ルッコラはイタリア語で、イタリア料理では

ルッコラの他に「ルーコラ」また、「ルケッタ

(ruchetta)」と呼び親しまれている野菜です。

花言葉は競争です。ゴマのような風味と多少

の辛み・苦みがあり成長とともに苦みが強く

なります。

正式な名称はルッコラ・コルティヴァータ

(Rucola Coltivata)です。フランス料理では
「ロケット(roquette)」、英語でも「ロケット

(rocket)」と呼びます。和名では

キバナスズシロという、黄色い大根の花

という意味の名前が付けられておりますが、

実際は、白色ないし薄いクリーム色の花を

つけます。葉を食べるイメージが強いハーブ

ですが、インドでは種子から採った油を

ピクルスに使用したり、種子を砕いて作られる

ハーブティーなどとしても使われています。

主にサラダとして葉を生で食べます。

ホウレンソウやオランダガラシなどと共に

サラダに混ぜて使われます。おひたしや

炒め物にも使われます。独特の辛み・苦みは

加熱によって消えます。そのため、オリーブ

オイルで炒めることもあるようです。

種には強壮作用があるとされ上記のように

インドで種をハーブティーに使われます。

イタリアでは、焼きあがったピザに載せる具材

としてごく一般的に使われます。

また、カルパッチョなどの肉料理やパスタにも

向いています。ステーキ・ハンバーグや魚の

ムニエルなどの添え物としてもよく使われます。

ザリガニといっしょにサンドイッチや巻き寿司

などに使われることもあります。

 
 
ルッコラの歴史

ルッコラは地中海沿岸が原産といわれています。

古代ギリシャや古代ローマ時代にすでに食用

ハーブとして栽培され、「エルーカ」と呼ばれて

いたという記録が残っている歴史あるハーブです。

ローマ帝国時代には、食用だけではなく、薬用

としても使われていました。イスキア島では

『パラチーネ』と呼ばれる、イスキア島の緑の

凝灰岩、トゥーフォヴェルデで作られた石垣の

隙間にも自生しています。

別名ラテン語で『エルーカ・サティーヴァ

(eruca sativa)』と呼ばれ、古来より薬として

大事にされてきました。古代ローマ人は、

その種子にも恋の媚薬として強い効き目が

あると信じていました。ルネッサンスのハーブ

学者、マシュア・デ・ロベルの記述では、

エルーカを食べた修道士たちが、その効き目

で純潔の誓いを守ることができなかったという

逸話が残っています。

紀元一世紀に著されたディオスコリデスの

『薬物誌』には、エウゾーモンとして取り上げ

られています。生のままで大量に食べると

催淫効果があること、種子は似た作用の他に

利尿と消化補助作用と腸にも良く、薬効を保つ

ために酢か牛乳でふやかして保存することを

薦めています。そして野生のものが生えている

イベリア西部に住む人々はこの栽培種より

はるかに辛味のある種子をカラシの代わりに

使用することも述べられています。

古代エジプトでは世界3代美女のひとり、

クレオパトラが美しさを保つために、好んで

ルッコラを食べたといわれています。

日本ではイタリア料理が一般的になるに伴って

ルッコラが知られるようになりました。

 
 
ルッコラの雑学

ルッコラは年中各地で栽培され出荷されて

いるので旬を感じにくい食材ですが、地中海性

の温暖な気候に適したハーブなので、日本

での美味しい旬の時期は地中海沿岸の気候

に近い春と秋頃です。

葉の色が濃いものほど風味が強い傾向に

あります。また、若く茎が細い葉の方が風味は

ソフトです。黄色になったものは鮮度が落ちて

いるものなので、緑又は黄緑色が鮮やかで、

茎葉はシャキッとしているものを選んで下さい。

茎の部分を水につけながら、冷蔵庫へ入れて

保存します。あまり日持ちはしませんので、2日

くらいで使い切るべきです。また、根元を下にし、

なるべく立てて入れます。寝かせて入れておく

と上に向かって体勢を直そうとするので茎が

曲がるとともに、傷みも早くなります。大根や、

からしなどにも含まれているルッコラの辛味成分、

アリルイソチオシアネートには、胃液の分泌を

促し、腸の働きを整える効果があります。

消化不良や健胃に良いとされています。

アリルイソチオシアネートは強い抗酸化力・

殺菌力を持ち、その抗酸化作用(たんぱく質や

脂質、DNAなどが酸素によって酸化されるのを

防ぐ作用)により、発ガン物質の活性化を防ぎ、

ガン予防が期待されます。

辛味成分であるアリルイソチオシアネートは

血液をサラサラにし、血栓(血液中の血小板など

が固まってできる塊のこと)予防効果が期待され

ます。ルッコラはビタミンCやミネラルなどを豊富

に含んでいるので、風邪の予防や疲労の回復

にも役立ちます。ほれ薬の効果があると信じられ、

ローマ帝国の時代から栽培されてきたものの、

大規模な生産は1990年代になるまで進んで

いませんでした。栽培地としてはイタリア北西部

のヴェネト州が有名です。

ルッコラは1年草で発芽率が高く、また病気も

ほとんどないため比較的栽培しやすいのですが、

アブラムシ、アオムシなどの虫がつきやすい

植物です。プランターで栽培でき家庭菜園に

向いています。 日当たりのよい場所を好んで

発育します。水はけがよく、湿り気があり、

有機質を多く含んだ栄養豊富な土が栽培に

適しています。葉を採ることが目的の場合、

真夏を除きいつでも種をまくことができるため、

種をまく時期をずらして栽培すれば一年を

通してルッコラを収穫することができます。

しかし、とう立ちさせてしまうと葉がかたくなり、

食用に適しにくくなってしまいます。

花は春に咲き、白またはクリーム色をして

います。アブラナ科に特有の4つの花びら

がの十字の形をしており、花弁には紫色の

脈が入っていて、中央部は黄みがかって

います。

ルッコラのサラダのレシピです。

 
www.youtube.com/watch?v=KivtmWCAIBM

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ルッコラの有効成分

ルッコラの辛みの元は、わさびや、からし、

大根にも含まれる刺激成分の

アリルイソチオシアネートです。栽培方法

や土壌によってもその辛みの度合いは大幅

に違ってきます。アリルイソチオシアネート

は強い抗酸化力・殺菌力を持っています。

また、ルッコラは栄養価が高い緑黄色野菜

(緑色や黄色、赤色が濃く中まで色がついて

おり、可食部(食べることができる部分)

100g中にβ-カロテンが600㎍以上含まれて

いる野菜のことです。ただし、600㎍未満

でも日常の摂取頻度が多いトマトやピーマン

等は緑黄色野菜に含まれます)でもあり、

β-カロテンを初めビタミンEやビタミンKや葉酸

を豊富に含んでいます。特にビタミンCが

非常に豊富です。ルッコラのビタミンC含有量

は100gあたり66mgで、水菜の55mg、

小松菜の39mg、ベビーリーフの41mg、

更にはビタミンCが詰まっているとされている

冬獲りのほうれん草の60mgをも凌ぎ葉野菜

の中でもトップレベルです。

さらに、ルッコラは生で食べるのが美味しい

ので、火にかけることでビタミンCが破壊される

心配もなく、効率良く摂取出来ます。

多く含まれている葉の部分には、血液を浄化

する働きや、利尿作用、胃のむかつきを抑える

作用などがあります。

さらに、鉄は豊栄養野菜で知られるモロヘイヤ

と同等に含んでいます。カルシウム含有量は、

ピーマンの約15倍もあります。体を支え、心臓

や脳を保護する役割があるため欠かせない

成分です。また、体の解毒機能を強化すると

いわれているグルコシノレートも含んでいます。

グルコシノレートとは、アブラナ科の植物に

含まれるは、ワサビや大根おろしおよびルッコラ

の辛みのもとです。グリコシノレートは、肝臓の

解毒作用を活発化させる作用があり、発ガン

物質を食べさせた動物にグルコシノレートを

与えるとガン発症を抑制したという報告があり

ます。

アメリカ国立ガン研究所では、アブラナ科の

野菜を「ガン予防食品」として認めています。

またこのグリコシノレートは花粉症などの

アレルギー疾患を予防するといわれています。

ルッコラに含まれるその他のミネラル類では、

カリウム、リンなどが豊富に含まれています。

また食物繊維も豊富に含まれています。

 
ルッコラの美肌効果

ルッコラには解毒効果があるグルコシノレート

が含まれています。肝機能を補助することで、

有害物質の解毒(デトックス)作用を高めます。

さらに豊富な食物繊維も有害物質を便と

ともに排泄するデトックス効果を持っています。

これらのデトックス効果が相乗的に有効に

なれば、美肌へと導かれます。

アリルイソチオシアネートの強い抗酸化作用

により、肌の老化を防ぐことができ、β-カロテン

由来のビタミンAとビタミンCとビタミンE(別名、

若返りのビタミン)などの抗酸化ビタミンを豊富

に含んでいます。ビタミンCには、メラニンの

生成に関係するチロシナーゼという酵素を

阻害する働きがあり、美白につながります。

またビタミンCのコラーゲン合成促進効果により、

お肌の保湿力がアップし、みずみずしいお肌

になると考えられています。これらの抗酸化

ビタミンの相乗効果により美容効果が期待でき

ます。今回は、ここまでとさせて頂きます。

ルッコラ(ロケット)を食べて、ロケットスタート

です。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最新号より100号前のメルマガ

2013-11-10 21:15:20

カテゴリー:ブログ

エベレスト

 
藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。

 


美白・美肌 ブログランキングへ

 
診療マル秘裏話 Vol.418 平成23年12月1日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
目次

1) アルツハイマー病の進行抑制が期待されるポリフェノール成分
2) ペプチドと組み合わせた副作用のない抗ガン剤の開発

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を
増やして欲しいという要望もあるのですが、私の能力の
なさから1週間に1回が限度となっています。これからも
当たり前の医療をしながら、なおかつ貪欲に新しい知識
を吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思って
おります。不撓不屈の精神で取り組む所存ですので
どうかお許し下さい。

1】 アルツハイマー病の進行抑制が期待されるポリフェノール成分

ピーナツの渋皮にアルツハイマー病の進行抑制が
期待されるポリフェノール成分が豊富に含まれている
ことが、古川昭栄・岐阜薬科大学教授(神経科学)ら
のグループの研究でわかりました。マウスを使った
実験で有効性が確認されており、研究成果を11月
26日に岐阜市内のホテルで開かれる同大の研究講演会
で発表します。

研究を行ったのは古川教授と特殊高機能性化学品
メーカー「岐阜セラツク製造所」の森大輔主任研究員ら
4人です。アルツハイマー病は、脳内に神経細胞の
機能低下を引き起こすアミロイドベータたんぱく質が
蓄積されるのが原因とされています。

古川教授らはアルツハイマー病の治療方法を研究する
中で、老化やストレスなどで脳の機能を正常に保つのに
必要なたんぱく質(神経栄養因子)の機能が低下したり
産出量が減ったりして、記憶力が衰えることに注目
しました。神経栄養因子の機能を高める効果のある
植物成分を探していました。

野菜や果物など60種類の成分を調べたところ、中国
で不老長寿の豆と呼ばれるピーナツの渋皮に含まれる
ポリフェノールに神経栄養因子と類似の働きがあること
を確認しました。アミロイドベータたんぱく質をマウス
の脳に投与してアルツハイマー病の状態を引き起こし、
渋皮から抽出したポリフェノールを食べさせると、
食べさせないマウスよりも記憶力が高く保たれること
が判明しました。

ただ、なぜピーナツの渋皮のポリフェノールだけに
神経栄養因子とよく似た働きがあるのかは分かって
いないということです。古川教授は「神経細胞が活性化
するメカニズムを解明するのが今後の課題。予防薬
として活用できるように努力したい」と話しています。

印紙の高くなる因子。笑

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

2】ペプチドと組み合わせた副作用のない抗ガン剤の開発

浜松医科大(浜松市)は11月22日、副作用を
軽減させる抗ガン剤開発を進め、動物実験で効果が
得られたと発表しました。今後、臨床試験に入り、
実用化を目指します。

研究グループの杉原一広准教授によると、悪性腫瘍
(ガン)は1~2ミリ以上になると、栄養を取り込む
ため「新生血管」を生じさせる性質があるということ
です。グループは、アミノ酸がつながってできる
「ペプチド」の一種が、新生血管に集まりやすい特性
を発見しました。新生血管だけに薬が運ばれるよう、
ペプチドと組み合わせた抗ガン剤を開発しました。

同大が、米サンフォードバーナム医学研究所と
行った共同研究で、この抗ガン剤をガン細胞を持つ
マウスに投与したところ、従来の約40分の1の量で、
19日目にガン細胞がほぼなくなり、副作用は全く
認められなかったということです。成果は、米科学
アカデミー紀要(電子版)に発表されます。

新生血管を攻撃する抗ガン剤を申請する。笑

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

編集後記

沖縄のお年寄りが長寿である原因もピーナッツを
皮ごと食べることによるということを聞いたことが
あります。確かテレビの番組でやっていたと記憶
しています。これも早く製品化して欲しいものです。
副作用のない抗ガン剤の開発は、現状のガン治療を
鑑みると急務であることが分かります。ペプチドと
組み合わせるだけでこうした副作用のほとんどない
抗ガン剤を開発できるなんて夢のような話です。
ドラッグデリバリーシステム(DDS)という薬を
患部に運ぶシステムの研究は、もっと深くなされて
しかるべきだと認識しました。こうした薬については、
臨床試験が終わり次第、現状の医療現場ですぐ
使えるように厚労省に取り計らってもらいたい
ものです。

幹部の患部を指摘した。笑

************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最新号より200号前のメルマガ

2013-11-09 19:03:04

カテゴリー:ブログ

エベレスト

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

診療マル秘裏話 Vol.318 平成21年1月7日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
目次

1)  短時間の運動でも脳が活性化
2) 細胞内の物質の運搬屋

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を
増やして欲しいという要望もあるのですが、私の能力の
なさから1週間に1回が限度となっています。これからも
当たり前の医療をしながら、なおかつ貪欲に新しい知識
を吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思って
おります。不撓不屈の精神で取り組む所存ですので
どうかお許し下さい。

1】 短時間の運動でも脳が活性化

たった10分間の軽いジョギングで頭が
スッキリする-。筑波大と農業・食品
産業技術総合研究機構などの研究チーム
は12月22日、短時間の適度な運動が脳の
認知機能を向上させる仕組みを解明した
と発表しました。成果は12月16日付の
米科学誌ニューロイメージに掲載され
ました。

筑波大によると、これまで長時間の適度
な運動が脳を活性化させることは「常識」
として知られていましたが、短時間でも
脳が活性化することが科学的に裏付け
られたのは初めてということです。

同大の征矢英昭(せいや・ひであき)
教授は「メタボ対策だけでなく、
健康な人でも昼休みにちょっとした運動
をすることで集中力が高まる」と話して
います。

征矢教授によると、研究は19~24歳
の男女計20人を対象に実施されました。
50%の力で自転車をこぐ「中強度」の
運動を10分間した後、脳の活動を
画像化する装置で測定すると、全員で
左脳の前頭前野の一部の血流が増加し、
情報処理などの能力が向上したという
ことです。

運動は短時間でも、長時間でも脳はノー
と言わない。笑

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

2】 細胞内の物質の運搬屋

細胞内に張り巡らされた細い管の上を、
2本足で歩くようにして様々な物質を
運ぶたんぱく質「キネシン」の“荷台”
になるたんぱく質を、大阪市立大の
広常真治教授と山田雅己講師らが発見
しました。

物資をうまく運べないために起きる
神経の変性疾患や発ガンのメカニズム
解明に貢献する成果といわれています。
欧州分子生物学機構の学術誌(電子版)
で発表しました。

細胞内では、中心部から放射状に伸びる
「微小管」が、生命維持に必要な
たんぱく質などを運ぶ道になります。
運搬役には、中心から外向きに歩く
キネシンと、細胞周辺部から
内向きに歩く「ダイニン」があり、
どちらも一方通行です。ちょうど電車の
上り下りのように動くことで、物資を
スムーズに行き渡らせる仕組みと考え
られています。

キネシンは使い捨てですが、
ダイニンは何度も使われます。
ただ、内向きにしか歩けない
ダイニンが中心に達した後、
どのようにして再び外に移動する
のか謎でした。

広常教授らはキネシンの荷台を
発見しました。この荷台に
ダイニンを道の切れ端ごと載せ
外向きに運ぶことを突き止め
ました。
この荷台でほかにも様々な
たんぱく質や細胞小器官などを
運んでいることも分かりました。
広常教授は「互いに逆向きにしか
歩けない運搬役が、これ程うまく
協調して動いているとは驚き。
今後は荷の積み
下ろしを解明したい」と話して
います。

協調した動きが強調された。笑

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

編集後記

短時間の運動で脳の機能がアップ
するなら、通勤や昼休みの時間に
身体を動かすことは有用でしょう。
時間がない人でも、継続して
短時間の運動を行うことは決して
できないことではありません。
私も実行しています。細胞内の
物資の運搬経路が明らかになると
これを応用して神経難病やガンの
治療がすすむことを期待して
います。

精巧な運搬システムの研究を成功
させる。笑

************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最新号より300号前のメルマガ

2013-11-08 19:21:43

カテゴリー:ブログ

エベレスト

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

 
診療マル秘裏話 Vol.218 平成20年1月31日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
目次

1)  エボラ出血熱の治療法
2) 耳の奧の生体電池

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を
増やして欲しいという要望もあるのですが、私の能力の
なさから1週間に1回が限度となっています。これからも
当たり前の医療をしながら、なおかつ貪欲に新しい知識
を吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思って
おります。不撓不屈の精神で取り組む所存ですので
どうかお許し下さい。

1】 エボラ出血熱の治療法

感染すると致死率が50-90%と高く、ワクチンも
治療薬もないエボラ出血熱の原因であるエボラウイルス
を遺伝子操作で無毒化し、実験用の特殊な人工細胞の中
でしか増えないようにすることに、東京大医科学研究所
の河岡義裕(かわおか・よしひろ)教授、海老原秀喜
(えびはら・ひでき)・助教らが世界で初めて成功し、
米科学アカデミー紀要に1月22日、発表しました。

ウイルスの危険性が研究のネックでしたが、この
無毒化ウイルスを使えば、治療薬探しなどの研究が
進むと期待されています。このウイルスをワクチン
として使う道も考えられるということです。

チームは、遺伝子からウイルスを合成する
「リバースジェネティクス」という手法を使い、
エボラウイルスが持つ8個の遺伝子のうち、増殖に
欠かせない「VP30」という遺伝子だけを
取り除いたウイルスを作製しました。

できたウイルスは、通常の細胞の中では増えず、
毒性を発揮しませんが、VP30遺伝子を組み込んだ
サルの細胞の中でだけ増殖しました。それ以外の
見た目や性質は、本物のエボラウイルスと変わらず、
治療薬探しなどの実験に使えることを確認しました。

エボラウイルスを使った研究は、感染事故などを
防止するため、研究者が宇宙服のような防護服を
着用するなど、厳重な封じ込め措置が取られた
「P4」と呼ばれる研究施設でしかできません。

河岡教授は「無毒化ウイルスは、通常の実験室
でも扱えるため、エボラウイルスの解明が大きく
進むと期待できる」と話しています。

エボラ出血熱とは、エボラウイルスが原因の
急性感染症です。重症化すると吐血、鼻出血などを
伴います。ワクチンや治療法はなく感染者の致死率は
50-90%といわれています。米疾病対策センター
によると1976年のザイール(現コンゴ)での
集団発生が初の記録ということです。動物のウイルス
が人の世界で広がった新興感染症の代表例とされます
が、保有動物は特定されていません。ウイルスが
生物兵器テロに利用される恐れも指摘されています。

エボラは、ええボラ(魚)ではありません。笑

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

2】 耳の奧の生体電池

耳の奥にあって小さな音を増幅する働きがある器官
「蝸牛(かぎゅう)」の内部に、電解質の濃度差を
利用した”生体電池”があることを、大阪大の倉智嘉久
(くらち・よしひさ)教授や京都府立医大のチームが
突き止めました。米科学アカデミー紀要電子版に
1月22日発表しました。

蝸牛は鼓膜の奥にある渦巻き状の内耳器官です。
内部を満たしているリンパ液の電位差がなくなると
難聴になることが知られていますが、電位差が生じる
詳しい仕組みは不明でした。

チームは「難聴の原因解明や治療法開発につながる
かもしれない」と話しています。

倉智教授らは蝸牛の内壁に、カリウム濃度の差を
利用して高い電位を生み出す電池に似た構造がある
ことを確認しました。このエネルギーが、鼓膜から
骨を通じて伝わって来た音を増幅するのに使われて
いました。

難聴で豆腐が何丁か、聞き取れなかった。笑

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

編集後記

エボラ出血熱は、恐ろしい病気で、感染すると
身体の全ての穴(口、耳、鼻、肛門など)から
出血し死亡率ほぼ100%の病気です。無毒化ワクチン
ができれば、アフリカの人たちはどんなに安心
することでしょう。耳の奧の生体電池は、難聴
の原因解明や治療法開発につながるかもしれない、
ということです。耳鼻科領域の病気の治療法の
進歩が期待されます。

北の井戸は、北井ですが、期待でもあります。笑

************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.394

2013-11-07 23:44:44

カテゴリー:女性の美容と健康

稗

写真はひえ(稗)です。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:ひえ)

 
 
 
 
ひえの正体

ひえは、「日本で最も古い雑穀」として

ameblo.jp/eitokukai51/
entry-11527273267.html
で解説いたしましたが、さらに詳細な情報を

加えてお届けします。

野生種のイヌビエより栽培化され、穎果

(イネ科に見られる果実のこと)を穀物

として食用にする農作物でです。

栽培化が行われたのは日本列島を含む

東アジア領域と推測されています。

日本列島、朝鮮半島、中国東北部と

いった東北アジアを中心に栽培される

品種群と、中国雲南省を中心に栽培

される麗江ビエの2大品種群に分かれ

ます。

縄文時代から食べられている日本で最も

古い雑穀でイネ科の穀類です。

日本ではうるち種がよく栽培されています。

ひえの胚乳はアミロースを含む粳(うるち)

性のみで、アミロペクチンのみを持つ糯

(もち)性の品種はこれまでありません

でしたが、岩手大学農学部の星野次汪

教授が、ガンマ線の照射による突然変異

により、完全な糯(もち)種を作ることに

成功したと2006年12月21日に発表

しました。

やせた土地や気候が寒冷な土地でも

育ち、名前は「冷えに耐える」という性質が

由来しています。

冷害や干ばつ、酸性土壌や塩害にも強く、

やせた土地でもしっかりと育ち、あくが

強いため30~40年は保存できる優れ

ものです。色は白っぽく、いびつな形を

していて、大きさは1~1.5mmくらいです。

ほかの雑穀や穀類と比較すると亜鉛と

食物繊維の量が多いことが特徴です。

鉄やカリウムも多いため、ミネラルの補給

に最適です。栄養価は高いですが、

粘り気がなく、ぱらぱらとした食感で、

食べ続けるとぼそぼそしています。

インドで栽培されるインドビエは、しばしば

ヒエと同一視されますが、これはコヒメビエ

を栽培化したもので、異なる植物です。

さらにヒエ属の栽培種として、タイヌビエの

栽培型であるモソビエが、中国雲南省の

少数民族モソ人によってヒエ酒(蘇里瑪酒・

スーリマ酒)醸造用に栽培されています。

ヒエ属の利用には栽培化されていない

野生種の種実を採取して食用とする文化

も知られており、サハラ砂漠以南のアフリカ

では、ブルグ(バンバラ語)など数種が

野生種を食用としています。

ひえと混同されやすい雑穀として、

シコクビエとトウジンビエが知られています。

前者はオヒシバ属に、後者はチカラシバ属

に属し、同じイネ科ではありますが、遺伝的

に遠い植物です。

調理形態もひえが主に粒食(粒をそのまま

食べる)であるのに対して、これらは粉食

(挽いて粉にして食べる)による食べ方が

主流です。外観も全く異なり、これらがひえ

と混同されるのは、ひとえに和名にヒエが

付いていることに引きずられた結果です。

日本ではかつて重要な主食穀物であり

ましたが、昭和期に米の増産に成功した

事で消費と栽培が縮小されました。

現代の日本では小鳥の餌など飼料用

として使われることが多いのですが、最近

では優れた栄養価を持ち、また食物繊維も

豊富な事から健康食品として見直されつつ

あります。

増加しつつある米や小麦に対する食物

アレルギーの患者さんのための主食穀物

としての需要も期待されています。

 
 
ひえの歴史

日本では古くから重要な主食穀物であった

ため、米、あわと並んで祭事において重要

な役割を果たしてきました。宮中の新嘗祭

に際しても用いられ、このために宮中に

献上するひえを青森県などで栽培する制度

があります。

天皇が神に捧げ、自らもこれを食べる穀物

にひえが含まれることは、ひえが決して

単なる米の代用食ではない意義を持っていた

ことを証明しています。

アイヌにおいては最も神聖な穀物とされ

ました。アイヌ神話には、文化神・オキクルミ

が自身の脛を断ち割り、その傷の中に天上界

のひえを隠して盗み出し、地上の人間に

伝えたとの一節があります。

また、飢饉の際の非常食(救荒食)として高く

評価されており、二宮尊徳が農民達の反対

を押し切ってひえの栽培を奨励したおかげで、

天保の大飢饉の際に多くの農民が救われた

と言われています。これは、冷害に強く、安定

した生産量を確保することが容易だった反面、

社会的な評価が低く、外への売却が困難

だったために、結果的に、一番貯蔵に回し

やすい作物だったからであるという説があり

ます。その一方、伝統的な主食穀物の中

では最も卑しめられていた側面もあり、

美味しくない貧しい者の食べる穀物とされる

ことも多かったようです。

これは、米の調理法の影響を受けた炊飯

調理が粘り気のないひえの調理法としては

必ずしも適していなかったこと、冷害に強く

安定した生産量を確保することが容易

だった半面、米などに比べて生産性は

必ずしも高くなかったこと、穎果(イネ科に

見られる果実のこと)の構造から「稗搗節

(ひえつきぶし)」のような労働歌を生んだ

ほど、脱稃・精白に重労働を要したこと

などが要因として挙げられます。

このため、貧困の辛い記憶と強く結び

ついた穀物となってしまいました。さらに、

栽培ひえの原種であるイヌビエなど、

野生種ヒエ属数種が重要な田畑の雑草

であり、稲作がこれらの雑草の制圧に

大きな労力を要したことも、ひえ一般に

対する心象を悪くしています。

また、生産者の自給作物の側面が強かった

ため、その生産量に比して、流通量は

必ずしも多くなかったと推測されています。

そのため、歴史的、文化的、経済的に

重要度が極めて高い穀物でありながら、

文字記録がひえについて沈黙することも

多く、その実像が不当に低く評価されて

いる面があります。実際、ひえの歴史に

ついて詳細に書いてある文章は、少なく、

このパートを書くのにも四苦八苦しました。

稲と稗の見分け方の動画です。

 
 
www.youtube.com/watch?v=S6KjHeSXmiM

 
 
 
 
 












ひえの雑学

ひえはグレーがかかった白い実で、白米に

混ぜる以外に、昔はみそやしょうゆ、焼酎

などの原料に利用されていました。

ひえが栽培化されたのは、日本列島を含む

東南アジア領域といわれています。

日本列島、朝鮮半島、中国東北部といった

アジア圏を中心に栽培されています。

日本ではかつて主食穀物として食べられて

いましたが、昭和時代に米の増産に成功した

ことで消費と栽培が年々減少しています。

現代の日本ではダイエット食品や小鳥のえさ

など飼料用として使われています。

最近は食物繊維やミネラルが豊富なことから

健康食品としても見直されています。

また、増加しつつある米や小麦に対する

食物アレルギーをもつ人のための主食穀物

としての需要も期待されています。ひえや

あわなどは雑穀と呼ばれ、白米に混ぜて

炊くことがおすすめです。ひえは栄養素が

たっぷり詰まった胚芽や皮の部分をそのまま

残して使用します。そのため、精白米では

失われてしまうビタミンやミネラルを豊富に

含みます。雑穀はそのまま食べるとアクや

クセが強いことが難点ですが、白米を炊く

ときに混ぜる方法なら手軽に摂取することが

できます。日本における主食としての調理法

は「ごはん系」「おかゆ系」「しとぎねりもち系」

の3系統が主流です。

ごはん系 :そのまま単独で炊飯する他に、

米や他の雑穀と混炊するほか、コンブや大根

を混ぜて炊きます。ただ、粘りが無くモソモソ

した舌触りなので、喉につかえやすいです。

そこで食べやすくするために味噌汁をかける

か、すり下ろしたヤマノイモをかけるなどの

工夫が必要です。

おかゆ系:そのまま粥に炊きます。他に、おから

を入れて粥に炊く方法もあります。

しとぎねりもち系:精白したヒエを製粉し、水で

練ったものを囲炉裏の灰に埋め、焼いて食べる

調理法です。

その他 マタギ(東北地方・北海道で古い方法を

用いて集団で狩猟を行う者の集団)の携行食

としての「つつくるみ」など、いくつか特殊な

調理法が知られます。

 
 
ひえの有効成分

白米に比べて、食物繊維は約8倍、マグネシウム

は約5倍と多く含まれており、鉄分についても

約2倍、カリウムは約3倍含まれており、その他の

ミネラルとしてリン、亜鉛も豊富に含まれています。

N-(p-クマロイル)セロトニン、およびフラボンの
トリシン、ルテオリンなどの抗酸化物質が含まれる

ことが分かりました。ルテオリンは、フラボノイドの

中では最も強い抗アレルギー・抗炎症作用を持つ

といわれ、花粉症やアトピーといったアレルギー

症状を押さえる効果を発揮します。これは、

ロイコトリエンという炎症を引き起こす物質を作り

出す際に必要な酵素をルテオリンが阻害する

ものと考えられています。

ルテオリンは、抗ガン作用、さらに肝臓での解毒

作用を促進させることでシミやソバカスへの効果

も期待されている、ポリフェノールのフラボン類に

分類される黄色の物質です。ひえの黄色は、

ルテオリンから生じていると推測されています。

N-(p-クマロイル)セロトニンは、強力な合成
抗酸化剤であるブチルヒドロキシアニソール

(BHA) に匹敵する活性があることが分かって

います。含有脂質のオレイン酸、リノール酸には、

血中の悪玉コレステロールを低下させる作用が

あり、含有タンパク質には血中の善玉

コレステロール値を高める作用があるといわれて

います。善玉コレステロールを増やす食品は、

非常に少なく、ω-3系の不飽和脂肪酸を多く

含む青魚やクルミなどのナッツ類が知られている

程度です。ビタミン類ではビタミンB6、ナイアシン、

パントテン酸、ビタミンEを多く含むことが知られて

います。

 
 
ひえの美肌効果

ひえは不溶性食物繊維を多く含んでいることから

腸の中をきれいにします。それにより肌荒れや

にきびなど美容面でのお悩みにも働きかけます。

にきびや肌荒れの原因のひとつに便秘が

あげられますので、ひえを摂ることで腸からの

健康を促進することができ、それが美肌効果に

つながります。  さらに、若返りのビタミンと

呼ばれるビタミンEの抗酸化作用および

N-(p-クマロイル)セロトニン、およびフラボンの
トリシン、ルテオリンなどの強力な抗酸化作用

が相乗効果を発揮すると美肌へと導かれます。

ひえには食物繊維と並んで、ミネラルも多く

含まれています。ミネラルの中でも特に多く

含まれているのが亜鉛です。亜鉛は細胞全体

の入れ変わりのために必須の成分です。

細胞の入れ変わりにより、皮膚や骨の新陳代謝

を活発にして、発育を促します。若々しい体を

保つために大切な成分です。不足すると味覚

や嗅覚などに異常をきたす場合があります。

亜鉛により皮膚で新陳代謝が盛んになると、

古い角質がスムーズに除去されるため、

目詰まり毛穴やそれに伴う毛穴開き、にきび

などの悩みが起こりにくくなり美肌につながる

と考えられています。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

ひえを食べても、ひえーと言わないで欲しい。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

美しい肌Vol.393

2013-11-06 21:16:13

カテゴリー:女性の美容と健康

山査子

写真は山査子(トキワ山査子)です。

藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。



美白・美肌 ブログランキングへ

美肌の野菜&果物(各論:山査子)

 
 
 
 
山査子の正体

山査子は中国・ヨーロッパに原生する植物です。

北半球に広く分布し、その種類はおよそ1000

種類ともいわれます。

果実が黄色に熟するものをキミノサンザシ

(C. cuneata f. lutea) といいます。

山査子の名前の由来は、山査子(さんざし)で

山査(さんざ)の実(クサボケの偽果(ぎか))に

味が似ていることから山地にある山査(さんざ)

という意味から山査子(さんざし)になりました。

多くが食べることが可能で、生食や蜜煮、

果実酒、乾果が好まれ、ドライフルーツなど

としても食卓に並びます。山査子酒の味は

甘酸っぱく、一部の中華料理店などでは、

中国酒として供されています。ドライフルーツは、

果実を潰して、砂糖や寒天などと混ぜ、棒状

に成形して乾燥させたものが一般的です。

中国では、「山査子餅」(シャンジャーズビン)

という円柱状に成形した後、薄くスライスして

10円玉のような形状にしたものも多く、酢豚の

ような料理に入れる場合もあります。

さらに中国では「山査子餅」の他、「山査子糕」

(シャンジャーズガオ)という平たい羊羹状の

菓子も作られています。中国ではこの菓子を

酢豚の酸味付けに使うこともあります。

また竹串などに刺して、飴をかけた「冰糖葫芦」

(ビンタンフール)という、りんご飴の様な駄菓子

も街角で売られています。

ほかにも、果実をそのまま種子抜きして乾燥

させ麦芽糖などでコーティングしたものもあり、

この場合に限り含有成分から厚生省認可基準

「ビタミンC含有栄養機能食品」にあたり表記が

可能です。

中国では漢方として珍重され、副作用のない

上薬として認められています。サンザシや近縁

のオオミサンザシ(C. pinnatifida)の干した
果実は、生薬名で山査子(さんざし)といい、

消化吸収を助ける作用があります。加味平胃散

(かみへいいさん)、啓脾湯(けいひとう)などの

漢方方剤に使われます。甘酸っぱくて美味しい

ので、山査子の産地では貴重なビタミン、

ミネラルの供給源として日常的に食べられて

います。日本にも古くから持ち込まれ、庭園に

植えられるほか、盆栽の素材として好まれて

きました。中国原産で主に胃の調子を整える

生薬として使われてきたオオミサンザシ、

ヨーロッパで血液の健康を保つハーブとして

注目されている西洋山査子などがあります。

アメリカではハウソーンと呼ばれるなど、世界中

で愛用されてきた様々な歴史と伝統を持ちます。

近縁種の西洋山査子(C. oxyacantha)の
果実や葉は、ヨーロッパではハーブとして

心悸亢進、心筋衰弱などの心臓病に使われます。

西洋山査子は近年、糖化抑制作用が注目

されており、サプリメントも作られています。

 
 
山査子の歴史

中国ではさかのぼること約2000年前から

中国最古の薬物学問書と言われる本草網目や

神農本草経にも登場しています。

命を養う不老長寿の薬および副作用のない

上薬として分類されています。

中国の『神農本草経』には酸棗として載って

おり、南北朝時代の『本草経集注』に山査子

の効能、適応症などが詳しく載っています。

又、唐の時代の『新修本草』と明の時代の

李時珍氏の『本草網目』(1578年)にも

山査子についての詳しい記述が見られます。

日本には享保(きょうほ)年間に朝鮮半島を

経て渡来したものです。 渡来した当時には

薬用として各地の薬草園で栽培された

といわれていて、江戸幕府の小石川薬草園、

現在の東京大学付属植物園に植えられて

いる山査子は、渡来した当時から栽培

されているものとされています。

中国北・南部を原産とする低木植物として

有名で、現在では広い土地に植えられて

います。またヨーロッパではバラ科の植物

として名高く、サクランボよりも少し大きな実

をつけます。ヨーロッパではメイフラワー

(後述します)と呼び、アメリカではハウソーン

と呼ばれます。この場合西洋山査子のこと

をいっているのですが、キリスト処刑の時の

イバラの冠〔刑冠〕は西洋山査子

〔Crataegus oxyacantha〕の小枝といわれ、
冠をかぶせられたとき飛び散ったキリストの

血が、山査子を清めたという伝説が残って

います。これにより、魔よけ木とされるように

なりました。山査子は、海では嵐から船を守り、

陸の人は雷にあわないという言い伝えが

あります。別名をMayflowerと呼ばれ、

その名前の通り、5月頃に開花します。

白か桃紅色のかわいらしい花です。

「メイフラワー号」という船の名前を思い

浮かべた方もいらっしゃるかもしれませんが、

この船はイギリスの清教徒が信仰の自由を

求めアメリカに渡った時に乗っていたもの

で、船尾には西洋山査子の花が描かれて

いたようです。古代ギリシャより神聖なる木

として崇拝されていた山査子はお祝い時の

縁起物として、小枝を花嫁のかんむりに

飾ったり、屋内に飾れば厄除けになるとも

いわれてきました。日本では漢方薬として

古くから使われてきました。鑑賞用としても

重宝され日本庭園によく植えられています。

北原白秋の歌「この道」でも山査子が歌詞

に登場し昔から身近な存在であったことが

うかがえる植物です。

 
 
山査子の雑学

山査子は落葉性の低木です。枝は分枝が

非常に多く小枝が変形したとげもあります。

落葉樹、常緑樹などの種類があり、花は

春開き、白い5枚の花弁、20本余りの雄しべ、

3~5本の雌しべをもちます。果実は小さく、

秋に熟すことが特徴です。収穫3~4日で

肉質が軟化し芳香が出ます。

鮮やかな深紅色が魅力で姫りんごのような

果実を結ぶことが特徴です。

日本には江戸時代に伝わったとされ、薬用

としての用途が多くありました。現在は生薬

としての使用だけでなく、お酒やお菓子、

ドライフルーツなどに用いられており、食品

としても文化の長い植物です。ドライフルーツ

は果実をつぶして、砂糖や寒天などと混ぜ、

棒状に成形してからスライスしたものが

一般的です。日本ではきれいな花や実を

つけるため、植物園や庭園でも植えられ

盆栽の素材としても親しまれています。

山査子は生薬として健胃、消化薬など

消化不良や食欲不振防止に使われて

います。つまり山査子の働きとして、胃酸の

分泌促進によって消化不良を改善し、

胃の負担を軽くします。ただし、胃酸の分泌

を促進する働きがあるため、胃酸過多や

胃潰瘍を持っている方は使用しないように

しましょう。また抗菌作用や血管を広げる働き

も認められており、総体的に胃の健康を促進

します。山査子は中枢神経にはたらきかけ、

不安を和らげ睡眠を改善するはたらきを持つ

ことが知られています。また同じ作用により、

鎮痛鎮静作用を持つと考えられています。

山査子は心を落ち着かせ、リラックスさせる

はたらきにより心の健康を促進します。

認知症の原因の一つとして低血圧が知られて

います。山査子は交感神経に働きかけ血圧を

一時的に上昇させることにより、認知症を

予防するはたらきがあるという研究も報告

されており、山査子の機能性が注目されて

います。この認知症に関連して、

アルツハイマー病という病気があります。

アルツハイマー病は、脳を構成している神経

細胞が通常の老化よりも急速に減ってしまう

ことによって、正常な働きを徐々に失っていき、

認知症(痴呆)になっていく病気です。

原因はまだ完全に分かっている訳ではあり

ませんが、遺伝的な要因に加えて生活環境

の影響が重なり、発病すると考えられています。

アルツハイマー病の原因として、アミロイドβ

蛋白の蓄積があげられますが、このアミロイド

β蛋白は40個のアミノ酸からできており、

16と28番目のアミノ酸が糖化されると推定

されています。またアルツハイマー病の患者

さんの脳の前頭葉から得た蛋白分画には、

健常老人と比べて3倍のAGEs(後期糖化産物)

を含むことが報告されています。

現在、アミロイドβ蛋白のAGE化は2次的な

修飾として起こるという考え方が主流ですが、

糖化による蛋白質間の架橋がアミロイドβ蛋白

の凝集・沈着を促進・加速する因子として関与

しているとも考えられています。

また、糖化によって産生されるAGEs

(後期糖化反応生成物)が神経細胞の

アポトーシス(細胞死)とも関係していることが

分かっています。これらのことは、糖尿病の

患者さんではアルツハイマー病の発症率が

健常人に比べて高いことからも裏付けられ

ます。この糖化反応を抑制する成分が、

西洋山査子に豊富に含まれていることが、

明らかになっています。

山査子のジュースの紹介動画です。

 
 
www.youtube.com/watch?v=eMiHXEDrhvM

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
山査子の有効成分

成分は、ルチン、クエルセチン(フラボノイド)、

コーヒーにも入っているクロロゲン酸

(フェノール類)、美肌成分のウルソール酸

(トリテルペノイド)、クマリン、青酸配糖体など

が確認されており、抗酸化作用が期待され

美容にもよさそうです。また消化酵素も

含んでいます。リンゴ酸、クエン酸などの

有機酸も豊富に含まれています。タンニンや

サポニン(界面活性剤)およびビタミンCも

豊富に含まれています。またミネラル類

(カルシウム、鉄、リン、マグネシウム、銅)

なども豊富に含まれています。クラテガル酸

を含み、薬理実験では、胃液の分泌を促進

して消化を助ける作用が確認されています。

果実には、プロテナーゼ、アミラーゼなどの

酵素を含有していて、食物の消化を促進して、

魚類を煮る場合に果実を入れて煮ると、

骨まで柔らかくなるとされています。

 
 
山査子の美肌効果

山査子は活性酸素を除去するポリフェノール

を含みます。このポリフェノールには、

ケルセチン、クロロゲン酸、ウルソール酸など

が含まれます。一般にポリフェノールは植物

の外皮に含まれ、強力な抗酸化作用を発揮

します。紫外線による活性酸素の害がら種子を

守っていると考えられています。マンゴスチン

などで顕著なのですが、果実そのものより、

外皮のほうがポリフェノールの量が多く含まれて

いることが分かっています。肉やバターを多く

摂っているフランスの人々が赤ワインの

ポリフェノールのおかげで虚血性心疾患に

かかる人が極端に少なくなっている、という

「フレンチパラドックス」はあまりにも有名な話

です。赤ワインは、白ワインに較べて、ぶどう

の果皮と種子を含む分、抗酸化作用が強力

であることは、言うまでもありません。
ちなみにぶどうの葉には、抗糖化の作用のある
ポリフェノールが豊富に含まれていることが、

分かっています。

ポリフェノールは同じ働きをするビタミン類よりも

抗酸化パワーは強力といわれ、細胞の老化を

遅らせ、老化防止に働きます。

山査子に含まれるポリフェノールの抗酸化作用

により、若々しい細胞を保つことが可能になり

ます。その抗酸化作用による、抗老化作用が

皮膚に現れれば、美肌へと導かれます。

山査子は血中コレステロールを抑え、高脂血症・

動脈硬化に効果を発揮します。血流が滞って

いわゆるドロドロ血のような状態になると

コレステロールや中性脂肪が血管の内側に

溜まったり次第にひび割れて、血管がもろく

なってしまいます。またルチンも毛細血管の

透過性を調節して血流促進作用がさらに強力

となります。西洋山査子は古くから伝統医療

として、果実は中国で消化器系に、果実・花・

葉の混合物はヨーロッパで循環器系に使われて

きました。その後、果実・葉及び花に強心、

血圧降下、抗不整脈、抗脂肪血症、抗菌、

健胃、鎮痛などの作用が見いだされて

きました。その西洋山査子の実に抗糖化作用

があることがわかっています。そういうわけで

山査子は、強力な血行促進作用、および

抗糖化作用があり、美肌の形成が期待されます。

今回は、ここまでとさせて頂きます。

さんざん、山査子の実を食べて、燈火のもと

糖化を抑制する。笑

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

女性の美容と健康についてのご相談は、当クリニック

皮膚科にて承ります。

当クリニックのホームページとフェイスブック

ページおよびメルマガ登録ページのURLは以下の通りです。

ホームページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/
フェイスブックページURL:www.facebook.com/Eitokukai

メルマガ登録ページURL:www.eitokukaisalanuma.or.jp/min_zhaokurinikku/merumaga.html
 
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント