最近の号外Vol.2351メルマガ

  1. Home
  2. 最近の号外Vol.2351メルマガ

2022-12-17 08:47:09

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 
診療マル秘裏話  号外Vol.2351 令和4年2月14日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
目次

1)部屋の中で手軽にできる,運動プログラム肝炎体操
2)オートファジーによる骨芽細胞活性化のメカニズムを解明

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
1】 部屋の中で手軽にできる,運動プログラム肝炎体操

 
 
 
 
 
 
 体を動かすのは健康に良いと
いうのは分かっているのですが、
きつい運動は続けるのは継続す
るのが難しいとされています。
体力が落ちた肝炎や肝ガン患者
さんのリハビリのために、部屋
の中で手軽にできる運動プログ
ラム「肝炎体操(ヘパトサイズ)」
を久留米大のチームが考案しま
した。負荷が少ないため、病気
の人に限らず一般のお年寄りも
筋肉の衰えを防いで健康寿命を
延ばす効果が期待できそうです。
チームは筋肉から分泌されるホ
ルモンの作用にも着目しました。
運動効果の秘密を探る研究も始
めています。

 「いーち、にー、さーん」。
筑後川を望む久留米大病院(福
岡県久留米市)の一室に理学療
法士の神谷俊次さんの声が響き
ます。参加する80代女性と70代
男性が両手に持ったタオルを頭
の上に高く上げます。神谷さん
はタオルを背中側に引き下ろす
お手本を示しながら「肩甲骨を
内側に引き寄せるように意識し
て」と2人にアドバイスします。

 女性は肝硬変から肝ガンにな
り、通院しながら抗ガン剤治療
を続けています。経過や体調は
良好です。市内で独り暮らしで
すが、デイケア施設に通って知
人と話をするのが日々の楽しみ
です。いすの背につかまりなが
ら、ふくらはぎを伸ばすストレ
ッチを終えると、女性は「全然
つらくない。まだまだできるわ
ね」と余裕の様子です。神谷さ
んは「自宅でも続けてみて」と
励ましています。

 肝炎体操は、久留米大の川口
巧准教授(消化器内科)と橋田
竜騎講師(整形外科)が3年前
に考案しました。消化器体操と
呼ぶこともあります。同病院の
消化器内科では週1回、患者さ
んを集めてリハビリに活用して
います。入院するとベッドに横
になる時間が長くなって筋肉が
衰えがちになります。その場で
できて、体力が落ちた人でも無
理なく続けられるよう工夫しま
した。

 最初は腕を大きく振りながら
リズミカルに足踏みするウオー
ムアップです。次に両手を胸の
前で交差させて「お辞儀」の動
作をします。肩や背中の筋肉を
使う「タオル運動」を行います。
お尻や腰の筋肉を鍛える「スク
ワット」を行います。足首を引
き締める「つま先立ち」の4種
類が続きます。最後はストレッ
チで締めます。短い時間や少な
い回数から始め、楽にできるよ
うになったらそれぞれ10~20回
反復します。所要時間は全部で
15分ほどです。気が向いた時に
いつでもできます。

 なぜ肝臓の病気なのに筋肉を
鍛えるのでしょうか。「筋肉が
維持された肝ガン患者さんは筋
肉が衰えた患者さんに比べて長
生きすることが知られている」
と川口さんは言っています。「
筋肉は『第2の肝臓』とも呼ば
れます。病気で低下した肝臓の
機能を補う働きがある」と説明
しています。筋肉は蛋白質だけ
でなくエネルギーの貯蔵庫です。
肝臓にため込んだエネルギーが
不足しても、筋肉が代わりに供
給してくれます。肝臓の働きが
落ちると、老廃物のアンモニア
が分解できなくなって神経症状
を伴う「肝性脳症」が起きるこ
とがあります。アンモニアは筋
肉でも分解されるため脳症の緩
和が期待できます。

 注目しているのが筋肉から分
泌され「マイオカイン」と総称
されるさまざまなホルモンです。
抗ガン作用や抗酸化作用など健
康へのプラス面が最近報告され
ています。川口さんらは体操し
た患者さんの血中のマイオカイ
ンを分析し、健康との関係を追
跡する研究を進めています。「
どの程度の運動によって健康改
善効果が期待できるかを見極め
たい」と話しています。肝炎体
操の詳しいやり方は国立国際医
療研究センター・肝炎情報セン
ターのホームページに掲載され
ています。

 肝機能が悪くなったときの体

操の動画です。

 
 


 
 
 
 大層、体操が気に入ったみた
いだ。          笑

 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
2】 オートファジーによる骨芽細胞活性化のメカニズムを解明

 
 
 
 
 
 
 大阪大学は1月18日、オート
ファジーによって骨芽細胞が活
性化するメカニズムを世界で初
めて明らかにしたと発表しまし
た。この研究は、同大大学院医
学系研究科の吉田豪太大学院生
(研究当時)、同大医学系研究
科/生命機能研究科の吉森保教
授(遺伝学/細胞内膜動態研究
室)らの研究グループによるも
のです。研究成果は、「Autoph
agy」に掲載されています。

 これまで、骨芽細胞をターゲ
ットとする薬剤は、副甲状腺ホ
ルモン製剤のみが知られていま
した。骨形成促進作用をもつ薬
剤選択が限られており、さらに
副甲状腺ホルモン製剤は使用期
間が限定されているという課題
がありました。また、オートフ
ァジーによって骨芽細胞の機能
が活性化するということはこれ
までの研究で分かっていました
が、どのようなメカニズムで活
性化するかは不明のままでした。

 研究グループは、オートファ
ジー抑制蛋白質Rubicon (ルビ
コン)を欠損させることによっ
てオートファジー亢進マウスを
作成することに成功しており、
これらのマウスを用いて、まず
骨芽細胞特異的なRubicon 欠損
マウスを作成しました。この骨
芽細胞特異的オートファジー亢
進マウスの海綿骨は増骨性の変
化を示し、さらにモデルマウス
の骨粗鬆症が改善しました。

 これまで、NOTCH 経路が骨芽
細胞分化に抑制性に機能してい
ると報告されてきましたが、こ
のオートファジーが亢進した骨
芽細胞ではNOTCH シグナル下流
のNICDの分解が促進しているこ
とが分かりました。そのため、
NICDが減少することでその下流
に位置する増骨性の転写因子(
Runx2、Osterix)が増加し、骨
芽細胞の分化が亢進していると
いうことが判明しました。

 研究成果により、新規の骨芽
細胞をターゲットとした創薬の
可能性が期待されます。例えば、
Rubicon の阻害剤の開発が進め
ば、オートファジーを促進する
ことができるため、その薬剤の
骨芽細胞への特異的送達により
骨芽細胞のみオートファジーを
促進する治療法開発の可能性が
考えられるということです。

 社会の高齢化に従って骨粗鬆
症の患者さんが増加し、骨折に
よる長期臥床が原因で寝たきり
になる患者さんが増えています。
日本のみならず世界的にも高齢
化社会が進行し、同様の問題を
抱える国が多いという現状があ
ります。「その中で、増骨性の
新規薬剤が創られれば、広く必
要とされる薬剤となる可能性が
高いと思われる」と、研究グル
ープは述べています。

 オートファジーの活性化につ

いて解説している動画です。

 
 


 
 
 
 高齢者の恒例行事を企画する。


 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
編集後記

 
 体力が落ちた肝炎や肝ガン患
者さんのリハビリのために部屋
の中で手軽にできる運動プログ
ラム「肝炎体操(ヘパトサイズ)」
を久留米大のチームが考案した
のは素晴らしい業績です。肝ガ
ンのみならず、ガンの患者さん
では、筋肉量が少ない人が予後
が悪いことが知られています。
ガン細胞に、筋肉を分解してで
きるアミノ酸などを横取りされ
ないためにも、HMB などの筋肉
量を増やすサプリメントを摂取
し、その上で無理のない範囲で
運動することが予後を改善する
ことになると考えられます。
 大阪大学が1月18日、オート
ファジーによって骨芽細胞が活
性化するメカニズムを世界で初
めて明らかにしたと発表したの
は、素晴らしい業績です。Rubi
con の阻害剤の開発が進めば、
オートファジーを促進すること
ができるため、その薬剤の骨芽
細胞への特異的送達により骨芽
細胞のみオートファジーを促進
する治療法開発の可能性が考え
られます。そうすると骨粗鬆症
の改善が見込めます。その方向
で、今後の研究を進めて行って
欲しいものです。

 化膿の可能性を第一に考える。


 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人社団 永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

コメント

コメントがありません。お気軽にどうぞ。