最近の号外Vol.2065メルマガ

  1. Home
  2. 最近の号外Vol.2065メルマガ

2022-01-17 22:04:47

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 
診療マル秘裏話  号外Vol.2065 令和3年3月18日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
目次

1)抗PD-L1 抗体の承認事項一部変更承認取得する
2)武漢熱の流行で高齢者がサルコペニアとなるリスク上昇

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
1】 抗PD-L1 抗体の承認事項一部変更承認取得する

 
 
 
 
 
 メルクバイオファーマは本日
(2月24日)、ファイザーと共
同開発中の抗PD-L1 抗体アベル
マブについて、「根治切除不能
な尿路上皮ガンにおける化学療
法後の維持療法」の治療薬とし
ての製造販売承認事項一部変更
承認を取得したと発表しました。

 今回の承認は、シスプラチン
またはカルボプラチン+ゲムシ
タビンによる化学療法後に増悪
を認めない局所進行/転移性尿
路上皮ガンの維持療法として、
抗PD-L1 抗体アベルマブ+支持
療法併用の有効性および安全性
を支持療法単独を対照に検証し
た第3相試験JAVELIN Bladder
100 の結果等に基づいたもので
す。承認申請は2020年5月に行
われていました。

 免疫チェックポイント阻害剤

について解説している動画です。

 
 


 
 
 上司の指示をもとに支持療法
を行う。         笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
2】 武漢熱の流行で高齢者がサルコペニアとなるリスク上昇

 
 
 
 
 
 
 武漢熱ウイルス感染症の流行
で不要不急の外出は控えるよう
政府および自治体から呼びかけ
られています。感染しないこと
は大切ですが、体を動かさない
ことで起こる問題もあります。
専門家は、特に高齢者で全身の
筋肉が弱る「サルコペニア」に
なるリスクが上がっていると警
鐘を鳴らしています。

 「外出自粛で活動量が減り、
実際に多くの人で体力が衰えて
いるのを感じる」。関西医科大
学付属病院でサルコペニア外来
を担当する木村穣・健康科学科
教授は表情を曇らせています。
普段より体を動かさなくなると、
1カ月でも筋肉量やできる運動
に影響が出ることがあります。
コロナの流行はもう1年以上続
いており、リスクが上がってい
るということです。

 サルコペニアは、ギリシャ語
で筋肉の「サルコ」と、喪失の
「ペニア」を組み合わせた造語
です。加齢や病気で全身の筋肉
量が減り、筋力や体の機能が落
ちることを指しています。

 サルコペニアになると、転ん
だり、骨折したりする危険性が
高くなり、心身の活力が低下す
る「フレイル(虚弱)」や、介
護が必要な状態につながりやす
いとされています。それだけで
なく、心血管の病気やガンなど
の病気になったとき、サルコペ
ニアの状態となると死亡リスク
が高いことや、認知機能の低下
との関連も指摘されています。

 サルコペニアの最大の要因は
加齢そのものです。筋肉の元に
なる細胞が少なくなったり、ホ
ルモンが変化したりすることな
どが関連するとみられています。
ただ、体を十分動かしていない
ことや、栄養が十分にとれてい
ないことによっても起きます。

 関西医大のサルコペニア外来
では、握力や歩く速さ、機械を
使った筋肉量の測定などで全身
の状態を検査します。その後、
専門家が栄養や、運動について
指導しています。高齢でも、適
切に進めれば状態は良くなると
いうことです。

 近くにこうした専門外来があ
れば受診するのも一手ですが、
地域によってないところも多い
とされています。ただ、自分で
できることもあります。

 まず気をつけるのは、栄養で
す。木村さんによると、特に高
齢者では、蛋白質が足りていな
い傾向があります。ふくよかな
体形を気にする昨今の風潮もあ
って、とるのを控えている人も
多いということです。「筋トレ
をしても、『原料』がなければ
消耗して、かえって悪くする。
食べなければだめです」と木村
さんは、言っています。70歳代
以上の人の場合、過度の肥満の
人以外は体重を減らさないよう
にしたほうがよいということで
す。

 蛋白質が多い魚や肉、卵など
を積極的にとると良いとされて
います。1日の目安は、体重(
キログラム)あたり、蛋白質1
グラムです。体重60キロなら、
60グラムです。蛋白質を含む補
助食品を摂取したりするのも良
いでしょう。

 積極的に階段を使うなど、活
動量を減らさないことも大切で
す。家の中でできる運動もあり
ます。まずは脚を鍛えるのがお
すすめです。スクワットや、椅
子に座ってひざを曲げ伸ばしす
る運動は、特別な道具がなくて
もできます。国立長寿医療研究
センターのホームページでも、
家の中でできる運動の動画が見
られます。(https://www.ncgg.
go.jp/hospital/guide/simple.
html別ウインドウで開きます)

 同センターの荒井秀典理事長
は、トレーニングと併せて、周
りに人が少ないところでの散歩
を勧めています。特に冬は日照
量が減り、紫外線を浴びると体
内でできるビタミンDが足りな
くなりがちです。不足すると骨
がもろくなったり、免疫の働き
に影響が出たりするとされてい
ます。

 木村さんは「感染予防は大切
だが、動かないことによる衰え
も非常に危険。コロナ禍でも活
動量を減らさないで」と呼びか
けています。

 サルコペニアの正確な診断に
は、関西医大のように機械を使
って筋肉の量を測る必要があり
ます。ただ、日本サルコペニア・
フレイル学会などがつくる「サ
ルコペニア診療ガイドライン」
が2019年末に改訂され、小さな
クリニックや健康診断でも取り
組みやすい評価のしかたが加わ
りました。

 まず、ふくらはぎの太さや質
問票でリスクが高い人を特定し
ます。その上で、握力が男性で
28キロ、女性で18キロ未満か、
手を体の前で組んで5回椅子か
ら立ち座りを繰り返すのに12秒
以上かかったら「サルコペニア
の可能性あり」としました。

 ガイドラインをとりまとめた
荒井さんは「専門医がいればよ
り適切だが、多くない。持病が
ある場合はかかりつけ医の指示
に従い、『可能性あり』の段階
で生活習慣の改善を進めて」と
話しています。持病がある場合
は病気自体や治療、ストレスが
サルコペニアと悪影響を及ぼし
合うことも考えられます。

 新しい基準での大規模なデー
タはまだないのですが、国内で
は60歳以上の10%程度がサルコ
ペニアに当たるとみられていま
す。荒井さんは「決して珍しく
ない。この1年、ジムや地域の
サロンの閉鎖で、ほとんどの人
の活動量が減っているだろう。
医療崩壊も重要だが、今後の介
護崩壊も心配だ」と話していま
す。

 武漢熱とフレイルについて解

説している動画です。

 
 


 
 
 
 痔病を持病とする。   笑

 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 メルクバイオファーマは本日
(2月24日)、ファイザーと共
同開発中の抗PD-L1 抗体アベル
マブについて、「根治切除不能
な尿路上皮ガンにおける化学療
法後の維持療法」の治療薬とし
ての製造販売承認事項一部変更
承認を取得したと発表したのは、
喜ばしいことです。第3相臨床
試験の結果を受けて、製造販売
承認事項一部変更承認を取得し
ているので、確かなエビデンス
があるということでしょう。抗
抗PD-L1 抗体は、PD-1の受容体
に対する抗体です。PD-1を抑制
しようが、PD-L1 を抑制しよう
が、この免疫抑制の機構を阻害
できれば、免疫がガン細胞を攻
撃しやすくなることは、明らか
です。
 武漢熱ウイルス感染症の流行
で不要不急の外出は控えるよう
政府および自治体から呼びかけ
られているので、在宅勤務も増
えており、サルコペニアは一層
進行しやすい環境にあると言え
ます。高齢者は、デイサービス
のような、介護メニューも武漢
熱のパンデミックのため利用が
困難になっています。仮に利用
できたとしても、認知症を患う
高齢者では、マスクをしなけれ
ばならないという意識が少なく
武漢熱の流行を後押ししてしま
う可能性があります。とにかく
意識して身体を動かすしか方法
は、ありません。糖尿病やガン
の患者さんもサルコペニアが起
こりやすく、注意が必要だと考
えています。

 高齢者の恒例行事が武漢熱の
ため、中止となる。    笑

 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

コメント

コメントがありません。お気軽にどうぞ。