最近の号外Vol.1857メルマガ

2021-05-21 22:15:22

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 

診療マル秘裏話  号外Vol.1857 令和2年7月18日作成

作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)膵臓ガンリスクは,GP2遺伝子多型が関連すると判明
2)パーキンソン病患者腸内細菌叢メタ解析で,増減した菌

 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
1】 膵臓ガンリスクは,GP2遺伝子多型が関連すると判明

 
 
 
 
 
 
 
 愛知県ガンセンターは6月24
日、膵臓ガンリスクと関連する
遺伝子を検討する大規模国際共
同研究を実施し、「GP2 遺伝子」
の多型が、日本人を含むアジア
人の膵臓ガンのなりやすさに関
連することを新たに発見したと
発表しました。これは、愛知医
科大学公衆衛生学教室の菊地正
悟教授、林櫻松教授(特任)、
名古屋大学大学院医学系研究科
実社会情報健康医療学講座の中
杤昌弘准教授、同センター研究
所ガン予防研究分野の松尾恵太
郎分野長らの研究グループが、
国内外の研究機関との共同で行
った研究によるものです。研究
成果は、「Nature Communicati
ons 」に掲載されています。膵
臓ガンは、昨今の治療法の進歩
にもかかわらず、非常に予後の
悪い難治性のガンです。膵臓ガ
ンの対策では予防が重要ですが、
現在膵臓ガンを早期に見つける
ためのガン検診で有効なものは
ありますが、まだ試験段階で大
々的に実用化されている訳では
ありません。膵臓ガンになりや
すくする因子を明らかにし、そ
の上で避けられるものを避ける
という一次予防が重要です。膵
臓ガンのリスク要因としては喫
煙、肥満、糖尿病などが知られ
ています。また、遺伝要因に関
しては、一部の膵臓ガンが遺伝
性であることが知られています
が、遺伝子多型に関してはほと
んど明らかになっていません。

欧米では、膵臓ガンリスクと関
連する遺伝子を探索する大規模
な全ゲノム関連解析研究が共同
研究ベースで実施されています
が、アジアにおいては十分な検
討が行われていません。そこで、
愛知医科大学、名古屋大学、愛
知県ガンセンターの3者で設立
した日本膵臓ガン研究コンソー
シアム(Japan Pancreatic Can
cer Research(JaPAN)consort
ium)が主体となり、東京大学、
理化学研究所、国立ガン研究セ
ンター、名古屋大学、東北大学、
岩手医科大学、京都大学、大阪
大学、米国イェール大学、南カ
リフォルニア大学等の研究機関
と共同で、膵臓ガン患者さん約
4,000 人と非ガンの約41,500人
を対象に全ゲノム関連解析研究
を実施しました。その結果、16
番染色体短腕に位置する「GP2 」
(glycoprotein2 )に存在する
遺伝子多型rs78193826が、膵臓
ガンリスクと関連することが世
界で初めて明らかになりました。
この遺伝子多型は、塩基配列が
CからTに置き換わることで、ア
ミノ酸配列が異なるGP2 蛋白質
ができる結果、GP2 蛋白質の働
きが変化することで、膵臓ガン
リスクが上昇する可能性が考え
られます。また、興味深いこと
に、この遺伝子多型は日本人を
含む東アジア人では認められま
すが、西洋人ではほとんど存在
せず、東アジアにおける膵臓ガ
ンリスクと関連することが示唆
されました。

さらに、同センター研究所ガン
標的治療TR分野の細野祥之ユニ
ット長らが実施した細胞株を用
いた実験により、膵臓ガン組織
で高頻度に認められるK-ras 遺
伝子変異の際に発現が下がる遺
伝子群が、GP2 遺伝子多型を導
入した場合にも同様に発現が下
がることが示され、GP2 遺伝子
多型はK-ras 遺伝子変異と同様
のメカニズムで膵臓ガンのなり
やすさに関連している可能性が
示唆されました。

「研究の結果は、東アジア人に
おける膵臓ガン発ガンの、これ
まで明らかにされていなかった
メカニズムの解明と、その知見
に基づく膵臓ガンの予防法開発
につながることが期待される」
と、研究グループは述べていま
す。

膵臓ガンのリスク因子について

解説している動画です。

 
 


 
 
 遺伝子発現について発言した。


 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
2】 パーキンソン病患者腸内細菌叢メタ解析で,増減した菌

 
 
 
 
 
 
 
 名古屋大学は6月24日、日本・
米国・フィンランド・ロシア・
ドイツのパーキンソン病患者さ
んの腸内細菌叢のメタ解析を行
い、ムチン分解菌であるAkkerm
ansia が共通して増加し、短鎖
脂肪酸産生菌であるFaecalibac
teriumと,Roseburiaが減少して
いることを明らかにしたと発表
しました。これは同大大学院医
学系研究科神経遺伝情報学の大
野欽司教授、医学系研究科医療
技術学専攻病態解析学の平山正
昭准教授、神経内科学の勝野雅
央教授、西脇寛博士課程大学院
生、岩手医科大学脳神経内科・
老年科の前田哲也教授、岡山脳
神経内科クリニックの柏原健一
院長、福岡大学医学部脳神経内
科の坪井義夫教授らの研究グル
ープによるものです。研究成果
は「Movement Disorderse 」に
掲載されています。パーキンソ
ン病は、中脳の黒質にあるドパ
ミン産生細胞にレビー小体と呼
ばれるα-シヌクレイン凝集体
が異常凝集することによって惹
起されます。α-シヌクレイン
凝集体は、腸管神経叢から始ま
り中脳黒質まで上行する可能性
が示されてきました。α-シヌ
クレイン凝集体はプリオンのよ
うに正常のα-シヌクレインを
異常凝集させて異常を伝播させ
ることが明らかにされています。

パーキンソン病患者さんではα
-シヌクレイン凝集体が迷走神
経背側核から中脳黒質に向かっ
て上行することが示されてきま
した。また、便秘、レム睡眠行
動障害、うつがパーキンソン病
の運動症状が始まるそれぞれ20
年、10年、5年前から起こるこ
とが知られており、これはα-
シヌクレイン凝集体が迷走神経
背側核から青斑核に向かって上
行する現象と一致しています。
加えて、パーキンソン病患者さ
んの腸管神経叢には高い頻度で
α-シヌクレイン凝集体が蓄積
していることが知られています。
また、パーキンソン病患者さん
では腸管透過性が上昇すること
を同研究グループとドイツのグ
ループが以前に報告していまし
た。

今までに17報のパーキンソン病
患者さんの腸内細菌叢研究が報
告されてきました。しかし健常
者においても国による腸内細菌
叢の違いが大きく、国を超えて
パーキンソン病患者さんで共通
で変わる菌を特定する事は困難
でした。そこで研究グループは、
過去最多のパーキンソン病患者
さんの協力を得て、腸内細菌叢
解析を行いました。次に、国を
超えて腸内細菌叢を統合解析す
るメタ解析手法を構築し、過去
に報告された米国・フィンラン
ド・ロシア・ドイツの4か国の
パーキンソン病患者さんの腸内
細菌叢と合わせてメタ解析を行
いました。腸内細菌叢に影響を
与える因子(BMI 、便秘、性別、
年齢、薬剤)の影響を排除した
ところ、5か国のパーキンソン
病患者さんの腸内細菌叢で共通
してAkkermansia、Catabacter
が増加し、Roseburia、Faecali
bacterium、Lachnospiraceae N
D3007 グループが減少している
ことを明らかにしました。メタ
解析に含めることができなかっ
た12報の研究結果を調べた所、
Akkermansiaの増加、Roseburia、
Faecalibacteriumの減少が多く
の研究で認められました。また、
腸内細菌叢の代謝パスウェイを
解析するKOSEA(KEGG ortholog
y set enrichment analysis )
法を開発し、パスウェイ解析を
行った所、腸内細菌叢による短
鎖脂肪酸代謝がパーキンソン病
で変化していることが分かりま
した。これらの解析により、ム
チン分解菌であるAkkermansia
の増加と短鎖脂肪酸産生菌であ
るRoseburiaとFaecalibacteriu
m の減少がパーキンソン病患者
さんにおいて国を超えて認めら
れることを明らかにしました。

Akkermansia の増加によってム
チン層が分解され、腸管の透過
性が上昇することによって腸管
神経叢にα-シヌクレインが異
常凝集し、中脳黒質まで異常凝
集したα-シヌクレインが上行
する可能性が示されました。加
えて、短鎖脂肪酸産生菌の減少
によって中枢神経の炎症を制御
しにくくなる可能性も示されま
した。

研究グループは、「今回開発し
た腸内細菌叢の代謝パスウェイ
を解析するKOSEA 法は、今後広
く腸内細菌叢の代謝パスウェイ
を解析に役立つことが期待され
ます。今回明らかにした腸内細
菌叢の変化のパーキンソン病へ
の関与を、今後さらにモデル動
物などを用いてパーキンソン病
の病態分子機構の解明につなげ
る」と、述べています。

パーキンソン病の治療に腸が、

大きな役割を果たしていると説

明している動画です。

 
 


 
 
 病態分子機構についての講義
を聞こう。        笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 愛知県ガンセンターが6月24
日、膵臓ガンリスクと関連する
遺伝子を検討する大規模国際共
同研究を実施し、「GP2 遺伝子」
の多型が、日本人を含むアジア
人の膵臓ガンのなりやすさに関
連することを新たに発見したと
発表したのは偉大な業績です。
この研究の結果を、東アジア人
における膵臓ガン発ガンの、こ
れまで明らかにされていなかっ
たメカニズムの解明とその知見
に基づく膵臓ガンの予防法開発
に是非繋げて頂きたいものです。
このような遺伝子多型に人種差
があることは意外でした。欧米
人(白人)は、インシュリンの
分泌能が東洋人より強いことが
知られていますが、このことと
何らかの関連があるのか、興味
は尽きません。
 名古屋大学が6月24日、日本・
米国・フィンランド・ロシア・
ドイツのパーキンソン病患者さ
んの腸内細菌叢のメタ解析を行
い、ムチン分解菌であるAkkerm
ansia が共通して増加し、短鎖
脂肪酸産生菌であるFaecalibac
teriumと,Roseburiaが減少して
いることを明らかにしたと発表
したのは素晴らしい業績です。
腸は、免疫のセンターであり、
腸内細菌叢が乱れることによっ
て、たくさんの病気が発症して
くることが分かっています。そ
れゆえ、腸内細菌に影響を与え
る食事の内容が重要になってく
るのです。そこで、小麦製品・
乳製品・砂糖製品を避け、GI値
の低い食品を食べ、食物繊維に
よる急激な血糖値の上昇を抑制
する食事療法を自信を持ってお
すすめしたいと思います。

 町内の人の腸内細菌を調査す
る。           笑

 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.1856メルマガ

2021-05-20 21:17:34

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 

診療マル秘裏話  号外Vol.1856 令和2年7月17日作成

作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)神経線維腫症2型新治療法VEGFRワクチン開発と発表
2)高齢者の貧血は他の病気に似た症状示す例あり

 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
1】 神経線維腫症2型新治療法VEGFRワクチン開発と発表

 
 
 
 
 
 
 
 慶應義塾大学は6月24日、神
経線維腫症2型(NF2)の腫瘍血
管が血管内皮増殖因子受容体(
VEGFR )を高発現していること
に着目し、新たな治療法である
VEGFR ワクチンを開発したと発
表しました。これは、同大医学
部脳神経外科学教室の戸田正博
准教授らの研究グループによる
ものです。研究成果は、「Natu
re communications 」(オンラ
イン版)に掲載されています。
NF2 は、両側性前庭神経鞘腫を
主徴とする遺伝性疾患で、若年
より聴力が障害され、進行が早
く10年生存率は67%と報告され
ています。前庭神経以外にも無
数に神経鞘腫を生じ、髄膜腫や
上衣腫等の腫瘍も併発します。
極めて難治性の希少疾患で、手
術では神経損傷の可能性が高く、
多発腫瘍に対して積極的に行う
ことはできません。放射線治療
は一定の成績を示していますが、
大型の腫瘍には適応されず、多
発腫瘍を制御することは困難で、
悪性転化のリスクも報告されて
います。近年、NF2 の神経鞘腫
は血管新生因子である血管内皮
増殖因子(VEGF-A)を高発現し
ており、その分子標的薬である
ベバシズマブの有効性が示され
ました。しかし、この薬剤は約
2週間に1度の継続的投与を要し
ます。

研究グループは、NF2 の神経鞘
腫では、血管内皮細胞のみなら
ず腫瘍細胞にVEGF受容体(VEGF
R )が高発現していることに着
目し、VEGFR を標的とする腫瘍
ペプチドワクチンの開発に着手
しました。ワクチンによって誘
導された細胞傷害性T細胞(CTL)
は、VEGFR を発現している標的
細胞を破壊し、かつ体内でCTL
が持続するため、長期効果が期
待されます。研究グループは現
在、探索的臨床試験「進行性神
経鞘腫を有するNF2 に対するVE
GFR1/2ペプチドワクチンの第1
/2相臨床試験」を実施中です。
ワクチン投与が終了した7例に
おいて、同ワクチンに関連する
重篤な合併症はなく、VEGFR 特
異的なCTL が誘導され、一部の
症例で腫瘍縮小および聴力改善
が認められました。また、NF2
の腫瘍増大には、制御性T細胞
(抗腫瘍免疫抑制性)が関与し、
VEGFR ワクチンは腫瘍細胞、腫
瘍血管、さらに制御性T細胞を
破壊し得ることも判明しました。
有効性・安全性は未だ確立され
ていませんが、今後も試験を継
続し、試験の完遂を目指すとい
うことです。

腫瘍ペプチドワクチンは、ある
特定のヒト白血球抗原(HLA )
の型に対して効力を発揮するも
のです。今回の臨床試験では、
HLA-A*2402型とHLA-A*0201、A*
0206、A*0207型に対して、それ
ぞれ別々のペプチドが投与され
ています。そこで、単一薬剤で
多くの患者さんへ投与できるよ
うに、現在、新規混合ペプチド
の開発にも着手し、医師主導治
験の準備を行っているというこ
とです。研究グループは、「NF
2 は希少疾患であり、治療薬開
発に焦点が当てられる機会は多
くない。難治性NF2 の患者に、
一刻も早く新しい治療薬を届け
られるよう、今後も一層尽力し
ていく」と、述べています。

神経線維腫2型について解説し

ている動画です。

 
 


 
 
 新規一転神姫バスを予約する。


 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
2】 高齢者の貧血は他の病気に似た症状示す例あり

 
 
 
 
 
 
 
 貧血は、血液中の鉄分が不足
して発症する場合が多いとされ
ています。高齢者の場合、時に
認知症や狭心症に似た症状を示
す例があって、それらの悪化と
誤解して見過ごされるケースが
あります。東京都健康長寿医療
センター(東京都板橋区)血液
内科の宮腰重三郎部長に聞きま
した。65歳以上の高齢者では、
血液1デシリットル中のヘモグ
ロビン値が11グラム未満になる
と貧血と診断されます。高齢者
で多いのは、〔1〕ヘモグロビ
ンをつくるのに重要な鉄分が不
足する鉄欠乏性貧血〔2〕感染
症や膠原(こうげん)病などの
慢性炎症に伴う二次性貧血〔3〕
血液疾患が原因となる貧血です。

 鉄欠乏性貧血は、消化器のガ
ンや胃潰瘍などにより消化管に
出血が生じ、鉄分が失われて発
症する人が多いとされています。
「腰痛などで多用される鎮痛薬
を飲むと、副作用で胃潰瘍が生
じることがあるため注意が必要
です」と宮腰部長は言っていま
す。一方、二次性貧血は、ガン
や関節リウマチ、感染症などで
慢性炎症が起きて貧血になりま
す。

 血液をつくる骨髄自体に原因
がある場合もあります。高齢者
に多い骨髄異形成症候群、多発
性骨髄腫などでは、造血機能に
障害が生じて引き起こされます。

 貧血の典型的な症状は、動悸
(どうき)、息切れ、倦怠(け
んたい)感などですが、高齢者
の場合、めまいやふらつきなど
は出現しない人が多いとされて
います。一方で、意識障害や呼
吸困難、強い胸の痛み、あるい
はもの忘れなど認知症のような
症状が表れるケースがあります。
「狭心症の発作だとして救急搬
送された高齢患者が、実は貧血
だったという例もあります」貧
血が疑われる場合は、採血に加
えて消化管出血の有無などを調
べ、原因に応じた治療を行いま
す。鉄分不足による貧血なら、
鉄剤を服用して補充すれば改善
します。

 それでも良くならないケース
では、他の病気の可能性を考え、
血液内科医を受診しましょう。
血液内科医は日本血液学会のウ
ェブサイトで検索できます。

 「1年以上貧血が続き、明ら
かな原因が不明な場合は『老人
性貧血』と診断されます。そう
した患者では何らかの病気が隠
れている可能性があるため、定
期的な受診が必要です」と宮腰
部長は、言っています。

 高齢者に息切れや倦怠感、物
忘れなどの症状があっても、家
族は「年のせい」と考えて貧血
を疑うことは少ないでしょう。
しかし症状が長引くと、潜んで
いた病気が悪化したり、転倒な
どの危険性が高まったりします。
「定期的に健康診断を受けるこ
とが大切です。栄養のバランス
の良い食事を取り、適度に体を
動かせば貧血を予防できます」
とアドバイスしています。

高齢者の貧血には怖い病気が

隠れていると言う講演動画で

す。

 
 


 
 
 天道虫が転倒する。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 慶應義塾大学が6月24日、神
経線維腫症2型(NF2)の腫瘍血
管が血管内皮増殖因子受容体(
VEGFR )を高発現していること
に着目し、新たな治療法である
VEGFR ワクチンを開発したと発
表したのは、素晴らしい業績で
す。神経線維腫症2型は、極め
て難治性の希少疾患で、手術で
は神経損傷の可能性が高く、多
発腫瘍に対して積極的に行うこ
とはできないということですか
ら、同ワクチンに関連する重篤
な合併症はなく、VEGFR 特異的
なCTL が誘導され、一部の症例
で腫瘍縮小および聴力改善が認
められたのは、凄い成果と言わ
ざるを得ません。
 貧血は、血液中の鉄分が不足
して発症する場合が多いとされ
ていますが、鉄欠乏性貧血以外
にも貧血は、あります。鉄欠乏
貧血以外では、慢性炎症による
貧血や腎性貧血などです。高齢
者の場合、時に認知症や狭心症
に似た症状を示す例があって、
それらの悪化と誤解して見過ご
されるケースがあるのは、残念
なことです。高齢者は、腎機能
が低下している例が多かったり、
たくさんの基礎疾患による慢性
炎症を起こしていたりと貧血に
なる要素が多いので、上記の様
な見過ごしをしないためには、
貧血になる原因を掘り下げて考
える必要がありそうです。

 不測の事態で、食糧不足が起
こる。          笑

 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最新号より100号前のメルマガ

2021-05-19 21:07:01

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 

診療マル秘裏話  Vol.812 令和1年7月3日作成

作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)黄色ブドウ 球菌の嘔吐型食中毒発症メカニズム解明
2)重症気管支喘息に対する新薬が、相次いで登場

 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
1】黄色ブドウ 球菌の嘔吐型食中毒発症メカニズム解明

 
 
 
 
 
 
 
 北里大学と弘前大学は6月5日、
コモンマーモセットを用いて黄
色ブドウ球菌による嘔吐型食中
毒の発症メカニズムを解明した
と発表しました。この研究は、
北里大学獣医学部の小野久弥講
師、弘前大学大学院医学研究科
の中根明夫特任教授らの共同研
究チームによるものです。この
研究に関する論文は、国際学術
誌「PLOS Pathogens」に6月3日
付で掲載されました。

 黄色ブドウ球菌による嘔吐型
食中毒は古くから知られており、
1930年に米国のDackらにより、
この食中毒は黄色ブドウ球菌自
体の感染によるのではなく、菌
が食品中で作る毒素「ブドウ球
菌エンテロトキシン」で起こる
ことが明らかにされました。そ
の後、この毒素については多数
の種類があることや、毒素性シ
ョック症候群といった別の病態
の原因になることも判明しまし
た。一方で、ブドウ球菌エンテ
ロトキシンは嘔吐活性を持ちま
すが、その嘔吐メカニズムは不
明でした。また「ブドウ球菌エ
ンテロトキシン」による嘔吐は、
ヒトや霊長類で特に強くみられ
るため、霊長類を用いた研究が
必要でした。

 今回、小型の霊長類であるコ
モンマーモセットにブドウ球菌
エンテロトキシンを投与したと
ころ、嘔吐を確認しました。こ
れにより、コモンマーモセット
を嘔吐モデル動物として確立し
ました。続いて嘔吐メカニズム
を解明するために、コモンマー
モセットの消化管においてブド
ウ球菌エンテロトキシンと結合
する細胞を探しました。 その
結果、ブドウ球菌エンテロトキ
シンが粘膜下組織の肥満細胞を
標的としていることが明らかに
なりました。さらに、ブドウ球
菌エンテロトキシンの作用によ
り肥満細胞が脱顆粒を起こして
いたため、肥満細胞が放出する
物質が嘔吐に関わると考えられ
ました。そこで、消化管組織に
ブドウ球菌エンテロトキシンを
作用させた所、ヒスタミンの放
出を確認しました。さらに、脱
顆粒やヒスタミンの働きを阻害
する薬剤をコモンマーモセット
に投与すると、ブドウ球菌エン
テロトキシンによる嘔吐が抑制
されることが明らかになりまし
た。以上の結果から、食品とと
もに経口摂取されたブドウ球菌
エンテロトキシンは、消化管の
肥満細胞に結合し、脱顆粒を引
き起こすことでヒスタミンを放
出させ、このヒスタミンにより
嘔吐が引き起こされることが明
らかになりました。

 研究グループは今後、ブドウ
球菌エンテロトキシンが脱顆粒
を引き起こす仕組みを明らかに
する事で肥満細胞の新たな機能
を見出し、腸管における種々の
疾病への関与を解明するとして
います。また、「コモンマーモ
セット嘔吐モデルは黄色ブドウ
球菌食中毒に限らず多くの嘔吐
関連疾患・薬剤副作用の解明に
利用することができる」と研究
グループは述べています。

黄色ブドウ球菌の食中毒につい

て解説している動画です。

 
 


 
 
 理容店を利用する。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
2】 重症気管支喘息に対する新薬が、相次いで登場

 
 
 
 
 
 
 
 気道が炎症を起こして狭くな
り、せきが出たり、呼吸するた
びにヒューヒューと音がしたり
するぜんそく。発作がひどいと
呼吸困難で死に至ることもあり
ます。炎症を抑えるステロイド
薬の吸入療法が普及し、ぜんそ
くによる年間死亡者数はこの20
年間で4分の1に減少しました。
近年、吸入療法などを行っても
発作が出る重症患者さんに対す
る治療の選択肢も拡大していま
す。ぜんそくの治療では、発作
が起きないように普段からステ
ロイド薬の吸入療法を行うこと
が基本です。重症の場合は吸入
ステロイド薬の量を増やし、他
の複数の薬剤を併用して発作が
出るのを抑えますが、それでも
発作を起こす例もあります。全
国の喘息患者(推計約800万
人)さんの5~10%が重症と
されています。山王病院(東京
都港区)アレルギー内科の足立
満医師によると、重症患者さん
には通常の薬に加え、発作時に
ステロイドの飲み薬や注射薬を
用います。ただし、ステロイド
の吸入薬は、嗄声などの局所の
副作用を除けば比較的安全に使
えますが、飲み薬や注射薬を長
期間使用すると、感染症や骨粗
鬆症などの副作用が生じる可能
性があります。そうした中、重
症気管支喘息対する新薬が相次
いで登場しています。その一つ
が気道炎症の鍵を握る「IL―
5」という物質の働きを阻害す
る「抗体医薬」というタイプの
薬で、2018年4月にベンラリズ
マブ(商品名ファセンラ)が発
売されました。

 IL―5は気道の炎症に関わ
る好酸球という白血球の産生を
促したり、気道に集めたりしま
す。普段の治療に、この新薬を
追加すると、発作の回数を減ら
すことができます。

 ベンラリズマブ等の抗体医薬
について、足立医師は「専門医
と相談して上手に使うことが大
切です」と語っています。薬剤
費が従来の薬よりも高いことや、
いつまで使用を継続すべきかが
明らかでないといった課題もあ
ります。

 また、重症喘息と思われても
実際は異なる病気だったり、吸
入ステロイド薬の使用法が不適
切だったりする場合もあるとい
うことです。足立医師は「抗体
医薬を使用する前に、そのよう
な要因を除外します」と指摘し
ています。さらに「普段から吸
入ステロイド薬を主体とした治
療を確実に続け、良好な状態の
維持を心掛けることが重要です」
と強調しました。

医師国家試験の喘息に関する

講義の動画です。

 
 


 
 
 普段から不断の努力を続ける。


 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 北里大学と弘前大学は6月5日、
コモンマーモセットを用いて黄
色ブドウ球菌による嘔吐型食中
毒の発症メカニズムを解明した
と発表したのは素晴らしい業績
です。 黄色ブドウ球菌による
嘔吐型食中毒は古くから知られ
ており、1930年に米国のDackら
により、この食中毒は黄色ブド
ウ球菌自体の感染によるのでは
なく、菌が食品中で作る毒素「
ブドウ球菌エンテロトキシン」
で起こることが明らかにされた
のは周知の事実です。 その後、
この毒素については多数の種類
があることや、毒素性ショック
症候群といった別の病態の原因
になることも知られていました
が、そのメカニズムを解明した
ということで、最終的に、エン
テロトキシンは、消化管の肥満
細胞に結合し、脱顆粒を引き起
こすことでヒスタミンを放出さ
せ、このヒスタミンにより嘔吐
が引き起こされることが明らか
になったのは、意外でした。
 気道が炎症を起こして狭くな
り、せきが出たり、呼吸するた
びにヒューヒューと音がしたり
するぜんそくは、非常に苦しい
病気です。 アレルギー反応が
起こることで、気道が狭くなる
ということは、よく知られてい
ますが、更にその原因を辿って
ゆくと、腸の炎症にたどり着く
場合が多いと思います。実際に
当クリニックの患者さんで西洋
風の食事を止めて、鶏がらスー
プのお粥に変えただけで、発作
が起こりにくくなったという人
は、たくさんおられます。医食
同源とは、良く言ったもので、
食事を改善するだけで、呼吸苦
の苦しみから逃れられるのであ
れば、実行して頂いた方が良い
と思うのですが、患者さんの中
には、食事など生活習慣を改め
ず、薬だけで治そうと安直に考
える人が多く、ぜんそくが治ら
ないのは、医師のせいと考えて
いる人が多いことを残念に思い
ます。

 羞恥心を捨てることを周知す
る。笑

 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.1855メルマガ

2021-05-18 22:25:00

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 

診療マル秘裏話  号外Vol.1855 令和2年7月16日作成

作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)脳内ドーパミン報酬系の活性化は,アレルギー反応抑制
2)繊維表面に分子レベルで正電荷を帯電しウイルス破壊

 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
1】 脳内ドーパミン報酬系の活性化は,アレルギー反応抑制

 
 
 
 
 
 
 
 山梨大学は6月22日、前向き
な感情を脳内で司るドーパミン
報酬系の活性化はアレルギー反
応を抑えることを、マウスを用
いた実験で示したと発表しまし
た。この研究は、同大医学部免
疫学講座の中尾篤人教授、中嶋
正太郎助教(現:福島県立医科
大学講師)、同医学部神経生理
学講座の喜多村和郎教授らによ
るものです。研究成果は、「Al
lergy」に掲載されています。

 花粉症や気管支喘息、アトピ
ー性皮膚炎などのアレルギー疾
患は、精神的なストレスにより
病気が悪化することが知られて
います。一方で、アレルギー疾
患に対する新規薬剤の臨床試験
では、患者さんの前向きな感情
が薬効と無関係に効果を高める
「プラセボ効果」が強く出てし
まい、新薬の評価を判定するこ
とが困難なことが多々あります。
このように精神的な変化がアレ
ルギーの症状に影響を与えるこ
とは経験的かつ疫学的に知られ
ているものの、その背景にある
生物学的なメカニズムは、まだ
ほとんど明らかにされていませ
ん。今回、研究グループは、特
に精神的状態の中でも「プラセ
ボ効果」と関係の深い、「前向
きな感情」(やる気)を司る脳
内の特定部位がアレルギーに与
える影響について検討しました。
前向きな感情は、脳内では、ド
ーパミン報酬系という神経ネッ
トワークが司っています。そこ
で、マウスを用いてドーパミン
報酬系を3つの異なる方法で活
性化し、そのアレルギー反応へ
の影響について解析を行いまし
た。

 まず、マウスの脳内報酬系を
人為的に直接活性化した。DREA
DDと呼ばれる脳を操作する最新
の技術を用いて脳内の中脳腹側
被蓋野(VTA )(ドーパミン報
酬系の中心となる部位)を人工
的に活性化させた後、アレルギ
ー反応のモデルとして皮膚にじ
んましん反応を惹起しました。
結果、VTA を活性化させたマウ
スでは対照においたマウスと比
べてじんましん様反応の大きさ
が有意に減少していました。

 次に、人口甘味料を自発的に
飲ませることでマウスの脳内報
酬系を自然に活性化した。マウ
ス飼育時に飲水ボトルに人口甘
味料であるサッカリンを混ぜて
おくと、「甘み」によってマウ
スは自然な形で(自発的な行動
として)VTA を活性化させます。
その後、皮膚にじんましん反応
を惹起しました。結果、サッカ
リンの自由飲水によってVTA を
活性化させたマウスでは、対照
においた水だけを飲んでいるマ
ウスと比べて、じんましん反応
の大きさが有意に減少していま
した。この方法は、前述の人為
的な方法と比べ、より自然な形
で脳内報酬系を活性化させた実
験といえます。

 最後に、薬によってマウスの
脳内報酬系を活性化しました。
マウスにドーパミンの前駆体で
あるL-ドーパ(L-dopa)を注射
すると脳内でL-ドーパはドーパ
ミンに変換され、ドーパミン量
が増加します。その後、皮膚に
じんましん反応を惹起しました。
結果、L-ドーパを投与したマウ
スでは、対照においたマウスと
比べて、じんましん反応の大き
さが有意に減少していました。

 これらの実験から、脳内ドー
パミン報酬系の活性化がアレル
ギー反応を抑える効果があるこ
とが示されました。今回の研究
によって、前向きな感情を脳内
で司るドーパミン報酬系の活性
化はアレルギー反応を抑えるこ
とが分かりました。この結果は、
ポジティブな精神状態を生み出
す特定の脳内ネットワークとア
レルギーを生じる免疫のしくみ
が密接に関係していること直接
的に証明した世界で初めての知
見です。こころとアレルギーの
関係を明らかにしていくことは
21世紀のアレルギー/医学研究
の大きなテーマの1つですが、
この研究はその先駆けといえま
す。

 研究グループは、今回の研究
の臨床的意義について、「花粉
症や気管支喘息、アトピー性皮
膚炎などのアレルギー疾患をも
つ患者さんの治療は、現在、抗
アレルギー剤や抗炎症薬などの
投薬が主体ですが、よりきめ細
かく適切に診療するには、患者
さんに前向きな気持ちを保ち続
けてもらうようにコミュニケー
ションをとることも大事である
ことが示唆された」と、述べて
います。

ドーパミンについて解説してい

る動画です。

 
 


 
 
 臨床的意義に異議を唱える。


 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
2】 繊維表面に分子レベルで正電荷を帯電しウイルス破壊

 
 
 
 
 
 
 
 GSIクレオスは「アンチウ
イルスマスク」を7月に発売し
ます。マスクの繊維表面に分子
レベルで正電荷を帯電させるこ
とでウイルスを破壊します。ス
イスのリビンガード社の技術を
用いました。またドイツの研究
チームが、この技術が新型コロ
ナウイルスにも有効であること
を確認しました。マスクは日本
製です。

 リビンガード社の技術は、繊
維の表面に分子レベルで正電荷
を帯電させるもの。細菌がこの
正電荷と接触すると、負電荷を
帯びた細菌細胞が破壊され、細
菌は恒久的に破壊されます。銀、
亜鉛、銅など金属をベースにし
た殺菌技術は環境に有害で、マ
スクに使用すると健康に影響を
及ぼす可能性もありますが、同
社の技術は肌や肺にも安全とさ
れています。さらにこの技術は
恒久的にウイルスを破壊するた
め、安全性や効果を損なわず最
大210回マスクを繰り返し利
用することができます(1週間
に1回洗濯した場合)。

 また、ウイルス学分野とテキ
スタイル研究の権威であるベル
リン自由大学とアーヘン工科大
学繊維技術研究所(ITA)の
研究チームは6月17日、繊維や
表面に加工することで、新型コ
ロナウイルスを恒久的に破壊す
る新しいアンチウイルス技術の
有効性を確認しました。

 現在、この技術で加工したマ
スクはポルトガル、イスラエル、
スリランカ、ヨルダン、アラブ
首長国連邦、インド、中国およ
び日本で製造され世界市場に展
開しており、日本では7月から
販売を開始します。

このニュースのニュース動画で

す。

 
 


 
 
 破戒僧が寺を破壊した。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 山梨大学が6月22日、前向き
な感情を脳内で司るドーパミン
報酬系の活性化はアレルギー反
応を抑えることを、マウスを用
いた実験で示したと発表したの
は、素晴らしい業績です。今回
の研究によって、前向きな感情
を脳内で司るドーパミン報酬系
の活性化はアレルギー反応を抑
えることが分かりました。この
結果は、ポジティブな精神状態
を生み出す特定の脳内ネットワ
ークとアレルギーを生じる免疫
のしくみが密接に関係している
こと直接的に証明した世界で初
めての知見です。それだけ貴重
な知見ですから、日々の診療に
活かして使いたいと思います。
 マスクの繊維表面に分子レベ
ルで正電荷を帯電させることで
ウイルスを破壊するという機序
は素晴らしいものです。細菌は
恒久的に破壊されるのは、本当
にのぞましく、その上銀、亜鉛、
銅など金属をベースにした殺菌
技術は環境に有害で、マスクに
使用すると健康に影響を及ぼす
可能性もありますが、同社の技
術は肌や肺にも安全とされてい
るということですから、安全で
かつ清潔が保たれるという意味
で医療関係者に持ってこいのマ
スクと言えるでしょう。さらに
この技術は恒久的にウイルスを
破壊するため、安全性や効果を
損なわず最大210回マスクを
繰り返し利用することができる
という耐久性の面でも優れてい
ると言えます。

 後宮で恒久的に使われた技術。


 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.1854メルマガ

2021-05-17 23:04:17

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 

診療マル秘裏話  号外Vol.1854 令和2年7月14日作成

作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)ビグアナイド系消毒薬オラネキシジンの耐性菌SSI有効性
2)AR蛋白質分解誘導薬の前立腺ガンの治験有効性

 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
1】 ビグアナイド系消毒薬オラネキシジンの耐性菌SSI有効性

 
 
 
 
 
 
 
 最も一般的な術後合併症であ
る手術部位感染(SSI )。患者
さんの生命予後を大きく左右す
るため、最重要課題の1つとい
えます。SSI 予防策としての外
皮消毒において、日本では主に
ヨウ素系消毒薬が使われてきま
したが、近年はメチシリン耐性
黄色ブドウ球菌(MRSA)などの
耐性菌によるSSI 発生リスクが
指摘されています。こうした中、
耐性菌への有効性が期待される
ビグアナイド系消毒薬オラネキ
シジンが登場しましたが、耐性
菌への有効性をヨウ素系消毒薬
と比較した報告はありませんで
した。そこで慶應義塾大学外科
学(一般・消化器)教室教授の
北川雄光氏らの研究グループは、
ヨウ素系消毒薬とオラネキシジ
ンのSSI 発生予防効果を比較検
討する医師主導型ランダム化比
較試験(RCT )を実施しました。
オラネキシジン投与群でSSI 発
生が半減したと、Lancet Infec
t Dis (2020年6月15日オンラ
イン版)に発表しました。北川
氏らによると、これまでSSI 予
防策として手術部位の外皮消毒
にはアルコール系およびヨウ素
系消毒薬が用いられてきました
が、前者は電気メス使用による
引火の危険性が報告されており、
後者についてはMRSAやバンコマ
イシン耐性腸球菌(VRE )など
の耐性菌によるSSI の発生が指
摘されていたということです。
耐性菌への強力な殺菌効果およ
び速効性が認められるオラネキ
シジンが2015年に発売されまし
たが、ヨウ素系消毒薬との比較
検討が行われていなかったこと
から、同氏は医師主導型RCT を
実施しました。

 慶應義塾大学、東京都済生会
中央病院、東京医療センター、
川崎市立川崎病院の4施設にお
いて、2018年6月〜19年4月に消
化器外科領域(食道、胃、十二
指腸、小腸、大腸、肝、胆道、
膵)で創分類Class-2(準清潔
創)の全身麻酔手術を施行した
20歳以上の患者さん587 例が対
象となりました。ヨウ素系消毒
薬投与群293 例、オラネキシジ
ン投与群294 例にランダムに割
り付け、術後30日間のSSI 発生
(主要評価項目)、および表層
切開創SSI 、深層切開創SSI 、
臓器・体腔SSI の発生(副次評
価項目)などについて検討しま
した。解析の結果、術後30日間
におけるSSI 発生件数は、ヨウ
素系消毒薬投与群の39例に対し、
オラネキシジン投与群では19例
と有意に半減しました〔リスク
比(RR)0.48(90%CI 0.30〜0.
74)、P=0.002)。表層切開創
SSIについても同様でした(P=
0.03)。今回の結果を受けて、
北川氏らは「オラネキシジンは、
従来用いられてきたヨウ素系消
毒薬と比べて、SSI を有意に低
減することが明らかになり、高
いエビデンスを世界に向けて発
信することができた」と結論づ
けました。「手術部位消毒は簡
便に施行できる最も基本的なSS
I 予防策であり、今回の結果は
消化器外科領域だけでなく、産
婦人科や整形外科など幅広い領
域の手術においても有用」と総
括しています。

手術部位感染について解説して

いる動画です。

 
 


 
 
 同様に、一同動揺した。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
2】 AR蛋白質分解誘導薬の前立腺ガンの治験有効性

 
 
 
 
 
 
 
 近年、標的蛋白の分解を誘導
するproteolysis targeting ch
imeras(PROTAC:蛋白質分解誘
導薬)が注目されています。米・
Smilow Cancer Center/Yale U
niversityのDaniel P. Petryla
k 氏らは、アンドロゲン受容体
(AR)を標的とした蛋白質分解
誘導薬であるARV-110 の第1相
試験について、中間解析結果を
第56回米国臨床腫瘍学会(ASCO
20 Virtual Scientific Progra
m、5月29~31日、ウェブ開催)
で報告しました。アンドロゲン
除去療法(ADT )併用化学療法
や第二世代抗アンドロゲン薬は
転移性前立腺ガンに対する標準
療法ですが、AR遺伝子の増幅や
点突然変異、腫瘍内のテストス
テロン産生などにより去勢抵抗
性を獲得します。そのため、こ
れらの耐性経路を克服できる新
たなAR標的療法が求められてい
ます。

 従来の薬剤(低分子化合物)
は標的蛋白の阻害または作動を
介して薬効を発揮するのに対し、
蛋白質分解誘導薬は標的蛋白そ
のものを分解するという従来薬
とは全く異なる機序を有してい
ます。

 ユビキチン‐プロテアソーム
系は恒常性の維持に不可欠な細
胞内蛋白質分解系ですが、蛋白
質分解誘導薬はこの系を用いて
標的蛋白の分解を誘導します。
ARV-110は野生型および変異型A
R(T878A、H875Y、F877L、M895
V)の分解を誘導し、in vivoの
検討ではARを9割以上分解した
ことが示されています。一方で、
L702H 変異またはAR遺伝子のsp
lice variant-7 (AR-V7)に対
しては分解誘導を示しませんで
した。今回の検討はARV-110 に
おけるfirst-in-human試験であ
り、第二世代抗アンドロゲン薬
(アビラテロンまたはエンザル
タミド)を含む2つ以上の治療
歴を有する転移性去勢抵抗性前
立腺ガン(mCRPC )患者さんを
対象に、3+3デザインにより最
大耐用量(MTD)および第2相試
験の推奨用量を検討しました。
また、副次評価項目として薬物
動態および抗腫瘍作用、探索的
評価項目として血中循環腫瘍DN
A(ctDNA)、腫瘍組織生検中の
AR発現、血中循環腫瘍細胞(CT
C)中のARおよびARの変異体(A
R-V7)などのバイオマーカーの
検出が実施されました。

 今回の中間解析は、予定され
ている36例のうち22例における
報告です。年齢中央値は67.5歳
で全例がアビラテロンによる治
療を受けていた。エンザルタミ
ドの投与率は77%、化学療法施
行率は77%で、レジメン数中央
値は6でした。

 主な有害事象は悪心、下痢、
倦怠感、ALT増加、AST増加、リ
ンパ球数減少、嘔吐でグレード
1/2が多かったのですが、投与
量の増加に伴い発現頻度は増加
しました。2例がロスバスタチ
ンを併用しており、1例は用量
制限毒性(グレード3/4のALT/
AST 増加および腎不全)が認め
られました。もう1例はグレー
ド3のALT/AST増加を来しまし
たが、ARV-110 とロスバスタチ
ンの中止により改善し、ARV-11
0 のみの再投与後は毒性を来す
ことなく治療を継続できました。

 その後の検討により、ARV-11
0 は薬剤排出トランスポーター
蛋白(breast cancer resistan
ce protein;BCRP)を介したロ
スバスタチンの排出を阻害する
ことが明らかとなり、試験参加
時のロスバスタチン投与は禁止
されました。アトルバスタチン
を含む他のスタチンを併用して
いた6例では、ALT/AST増加は
認められませんでした。

 ARV-110 の血中濃度は用量依
存的に上昇し、血中濃度-時間
曲線下面積(AUC )および最高
血中濃度(Cmax)に基づく検討
から、140mg/日投与により前臨
床試験と同様の抗腫瘍活性が示
されました。280mg/日を6週間
投与後の腫瘍組織生検をベース
ラインと比較した結果、ARの減
少が肉眼的に観察されました。

 安全性評価が可能であった20
例中2例で50%以上の前立腺特
異抗原(PSA)値の低下(PSA奏
効)が認められ、うち1例はRE
CIST基準による奏効が認められ
ました。140mg/日以上を投与し
た12例においてAR遺伝子との関
連を見た所、PSA 奏効が認めら
れた2例はアビラテロンとエン
ザルタミドの耐性に関連するT8
78AとH875Yの変異を有していま
した。一方、L702H 変異または
AR-V7 が認められた症例ではPS
A 値の低下は乏しいという結果
がでました。これらの結果を踏
まえ、Petrylak氏は「今回示さ
れたARV-110 の安全性および薬
物動態データは、さらなる用量
漸増の妥当性を担保するもので
あり、推奨用量の確定後に第2
相試験へと進行する予定である」
と結論しました。

標的蛋白質の分解について解説

している動画です。

 
 


 
 
 
 装甲車を出したことが、要人
警備に奏功した。     笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 SSI 予防策としての外皮消毒
において、日本では主にヨウ素
系消毒薬が使われてきましたが、
近年はメチシリン耐性黄色ブド
ウ球菌(MRSA)などの耐性菌に
よるSSI 発生リスクが指摘され
ています。こうした中、耐性菌
への有効性が期待されるビグア
ナイド系消毒薬オラネキシジン
が登場しましたが、耐性菌への
有効性をヨウ素系消毒薬と比較
した報告は、なかったというの
は信じられません。最も売りの
所の比較データがないというの
は困ったことです。その困った
状態を医師主導臨床試験で有意
差を出したということは、素晴
らしい業績です。
 アンドロゲン受容体(AR)を
標的とした蛋白質分解誘導薬で
あるARV-110 の第1相試験につ
いて、中間解析結果を第56回米
国臨床腫瘍学会(ASCO20 Virtu
al Scientific Program、5月29
~31日、ウェブ開催)で報告し
たのは、将来有望な薬剤を選択
して臨床試験を行っているとい
うことを暗に示していると思い
ます。L702H 変異またはAR-V7
が認められた症例ではPSA 値の
低下は乏しいという結果が出た
のは残念ですが、事前にARの変
異を調べておいて、前述の変異
のあるものには、使わないとす
ることが必要だと思われます。

 家事では、洗濯を選択した。


 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.1853メルマガ

2021-05-16 22:19:59

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 

診療マル秘裏話  号外Vol.1853 令和2年7月13日作成

作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)ヒト型抗線維芽細胞増殖因子23抗体薬の適応追加
2)加熱が効かない、芽胞形成菌のセレウス菌の食中毒

 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
1】 ヒト型抗線維芽細胞増殖因子23抗体薬の適応追加

 
 
 
 
 
 
 
 米食品医薬品局(FDA )は昨
日(6月18日)、2歳以上の小
児および成人の腫瘍性骨軟化症
(TIO )の治療薬としてヒト型
抗線維芽細胞増殖因子(FGF)2
3 抗体薬ブロスマブの適応追加
を承認したと発表しました。TI
O は、多くは良性とされる腫瘍
からリン利尿ホルモンのFGF23
が過剰に産生され慢性低リン血
症、骨軟化症、筋力低下などを
来す難病です。日本では昨年(
2019年)9月、TIOを含むFGF23
関連低リン血症性くる病/骨軟
化症治療薬として同薬を承認し
ました。既に実臨床で用いられ
ています。FGF23 が過剰に産生
されるTIO 患者さんでは慢性低
リン血症を呈し、骨折や筋力低
下に伴い歩行困難、車椅子の生
活、寝たきりとなるケースもあ
ります。TIO は責任腫瘍を特定
し切除することで完治が望めま
す。しかし、腫瘍の大きさや部
位によっては切除不能であった
り、切除後に再発したりするケ
ースが多いとされています。米
国における推定患者数は500~1
,000例で、その半数は切除不能
とされています。

 こうした現状を踏まえ、FDA
医薬品評価研究センター(CDER)
内分泌内科のTheresa E. Kehoe
氏は「切除不能なTIO 例に対す
るブロスマブの皮下注投与によ
り、血中リン濃度を上昇させる
ことが可能だ」としています。
さらに同薬は、FDAがTIOに対す
る治療薬として初めて承認した
ものだと説明しました。同氏は、
責任腫瘍が判定できないまたは
切除できずに、慢性低リン血症
により身体活動が低下するTIO
患者さんにとって、今回の承認
は重要であるとの認識を示しま
した。ブロスマブの安全性と有
効性は、成人TIO 患者さんにお
ける2件の2相臨床試験(いず
れも対照群を設定しないシング
ルアーム試験、4週間ごとに皮
下注投与)の結果に基づき評価
されました。

 米国の成人TIO 患者さん14例
を対象とした第2相臨床試験で
は、患者さんの半数が開始後24
週時点まで血中リン濃度の正常
化が見られました。その後144
週まで正常または、ほぼ正常値
を維持しました。さらに全身骨
スキャン所見から、骨軟化症に
関連する骨病変の治癒が示唆さ
れました。

 日本および韓国の成人患者さ
ん13例における第2相臨床試験
においては、対象の69%に24週
までリン濃度の正常化が見られ、
88週目まで正常または、ほぼ正
常値を維持していました。両試
験で報告されたブロスマブの主
な副作用は歯膿瘍、筋肉の痙攣、
めまい、便秘、注射部位反応、
発疹、頭痛でした。

 なお、ブロスマブではこれま
でに発疹や蕁麻疹などの過敏性
反応が報告されており、重篤な
過敏反応が生じた場合は投与を
中止します。また血中リン濃度
が正常値を超えた場合は、腎石
灰化のリスク増加と関連する可
能性があり、注意を要します。
またFDA は、経口のリン酸製剤
または活性型ビタミンD 製薬を
投与中で、正常範囲内またはそ
れ以上の患者さん、高度腎障害
または末期腎不全を有する患者
さんにはブロスマブを投与すべ
きでないとしています。

 米国では2018年以降、X染色
体連鎖性低リン血症(XLH )を
適応症として小児、成人、生後
6カ月以上の乳児の順に、ブロ
スマブが承認・適応拡大されま
した。

FGFとアパタイトをコーティン

グした整形外科用の体内固定ネ

ジについて解説している動画で

す、

 
 


 
 
 製品の性状は、正常範囲内だ
った。          笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
2】 加熱が効かない、芽胞形成菌のセレウス菌の食中毒

 
 
 
 
 
 
 
 昨年11月、大手飲料メーカー
が、飲料に食中毒を引き起こす
恐れのある「セレウス菌」が混
入していたとして、ペットボト
ル約170万本を自主回収しま
した。消費者から「酸っぱい味
がする」との連絡があり調査し
た結果、菌の混入が判明したと
いうことです。その時はこの飲
料による健康被害は確認されな
かったものの、日本国内でのセ
レウス菌による食中毒は年間10
~20件程度報告されており、食
中毒全体の1%程度を占めてい
ます。セレウス菌は土壌や水中、
ほこりの中など、自然界に広く
分布する細菌です。生存が厳し
い環境では芽胞という構造物を
作り、90℃、60分の加熱でも生
き残ります。セレウス菌による
食中毒には「嘔吐(おうと)型」
と「下痢型」の2タイプがあり
ますが、日本では嘔吐型が多い
とされています。

 嘔吐型は、セレウス菌が食品
中で毒素を作り出し、その食品
を食べて30分から6時間程度で
吐き気や嘔吐の症状が表れます。
東京都健康安全研究センター食
品微生物研究科の門間千枝主任
研究員は「菌が作った毒素を食
品と一緒に摂取するので、少量
食べただけでも短時間で食中毒
を起こしてしまいます。チャー
ハン、ピラフ、スパゲティ、焼
きそばなどの油脂を使用した炭
水化物の食品が原因となるケー
スがほとんど。嘔吐型の毒素は
熱に非常に強いので、炭水化物
を炒めるなどの加熱調理でも毒
素は失活しないというデータが
出されています」と話していま
す。

 一方の下痢型は、食品と共に
摂取した菌が小腸内で増殖し、
毒素を作ることで、下痢や腹痛
を引き起こします。症状が出る
までの潜伏時間は8~16時間で
す。原因となる食品は、食肉や
野菜などだということです。食
中毒を防ぐポイントは、食品の
保存方法です。調理済みの食品
を保存するときは、急速に冷却
して冷蔵することを心掛けまし
ょう。「セレウス菌は15~30℃
くらいで増殖します。一度に大
量の米飯や麺類を調理後、室温
のまま長く放置すると危険です。
実際に、冷蔵も冷凍もしていな
かった前日の残りご飯を、加熱
すれば平気だろうとチャーハン
などにして、食中毒を起こすケ
ースがあります」と門間主任研
究員は言っています。

 そして、調理した食品はなる
べく小分けにして保存します。
門間主任研究員は「大量の食品
をひとまとめにすると、中心部
の温度が下がるまでに時間がか
かります。その間に菌や毒素が
増えてしまう危険性があるので
注意してください」と呼び掛け
ています。

セレウス菌について解説してい

る動画です。

 
 


 
 
 身体状況の悪化で危険なため、
試合を棄権した。     笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 米食品医薬品局(FDA )が昨
日(6月18日)、2歳以上の小
児および成人の腫瘍性骨軟化症
(TIO )の治療薬としてヒト型
抗線維芽細胞増殖因子(FGF)2
3 抗体薬ブロスマブの適応追加
を承認したと発表したのは素晴
らしい業績です。新薬は、これ
から使ってみて、その真価が分
かるので、まだ業績と言えるか
どうか、判然としない部分もあ
りますが、腫瘍性骨軟化症の患
者さんには、一筋の光となる事
は、間違いないでしょう。FDA
は、経口のリン酸製剤または活
性型ビタミンD 製薬を投与中で、
正常範囲内またはそれ以上の患
者さん、高度腎障害または末期
腎不全を有する患者さんにはブ
ロスマブを投与すべきでないと、
言っていますが、重篤な副作用
または、相互作用を起こさず、
安全に使うためにもこれらの点
には、十分注意した方が良いで
しょう。
 昨年11月、大手飲料メーカー
が、飲料に食中毒を引き起こす
恐れのある「セレウス菌」が混
入していたとして、ペットボト
ル約170万本を自主回収した
ということですが、芽胞形成菌
は、本当に恐ろしいからこそ、
自主回収したのだと思います。
芽胞形成菌と言えば、破傷風菌
や納豆菌、クロストリジウム等
がありますが、滅菌器にかけて
も芽胞は死なないことが分かっ
ていて、病原菌となった場合に
は、熱をかけたから安全と言え
なくなるのが怖い所です。栄養
体は、熱処理で簡単に死滅する
のですが、芽胞を一旦形成する
と非常に厄介と言えるでしょう。
一度に大量の米飯や麺類を調理
後、室温のまま長く放置すると
危険であり実際に、冷蔵も冷凍
もしていなかった前日の残りご
飯を、加熱すれば平気だろうと
チャーハンなどにして、食中毒
を起こすケースがあるという事
で、対策は、調理した食品はな
るべく小分けにして保存しかな
いということを肝に銘じたいと
思います。

 法治国家で、貧困から放置さ
れた人々を救う。     笑

 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.1852メルマガ

2021-05-15 22:38:09

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 

診療マル秘裏話  号外Vol.1852 令和2年7月12日作成

作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)オフィスや電車内で飛沫が拡散する状況などを予測
2)心臓外科手術後患者さんの退院後フォローアップアプリ

 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
1】 オフィスや電車内で飛沫が拡散する状況などを予測

 
 
 
 
 
 
 
 理化学研究所や神戸大などの
チームは、開発中の次世代スー
パーコンピューター「富岳」を
使い、オフィスや電車内で飛沫
が拡散する状況などを予測した
結果を公表しました。新型コロ
ナウイルス対策として、オフィ
スでは頭の高さまである仕切り
板が必要であるとしました。

 オフィスで4人が2人ずつ向
かい合って座ることを想定しま
した。口の位置にあたる、床か
ら120センチの仕切り板を置
いても、1人が強いせきをする
と向かいの席の人に多量の飛沫
がかかりました。140センチ
以上あれば、直撃を避けられ、
飛沫量は10分の1以下に減りま
した。隣の席や斜め向かいに座
ると、飛沫がかかる量が少ない
ことも分かりました。飲食店に
も応用できるということです。

 電車内では、窓を左右2か所
ずつ20センチ開けると、車内上
部の空気に流れが生じて換気が
進み、窓を閉めている場合より
2〜3倍速く空気が入れ替わり
ました。一方、混雑が増すと、
低い位置での換気効率は下がり
ました。

 湿度による予測では、梅雨な
どの湿った時期は飛沫が蒸発し
にくいことを確認しました。机
の上などに付着しやすくなり、
机を共有することなどで感染リ
スクが増すことに注意が必要と
いうことです。

 理研の坪倉誠チームリーダー
は「今後は病院や学校の教室な
どを対象に、感染リスクを下げ
るためのポイントを示したい」
と話しています。

このニュースのニュース動画で

す。

 
 


 
 
 中尉が下士官を注意した。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
2】 心臓外科手術後患者さんの退院後フォローアップアプリ

 
 
 
 
 
 
 
 オムロンヘルスケアは、オン
ライン診療システムなどを手が
ける医療スタートアップのMI
CIN(マイシン、東京都千代
田区)、東京ベイ・浦安市川医
療センターと、MICINがス
マートフォン向けに開発中の「
手術患者の退院後フォローアッ
プアプリ」を活用した心臓外科
手術後の患者さんにおける退院
後予後管理の改善を目的とした
実証研究に参画します。退院後
も在宅環境で取得できる「PH
R(パーソナル・ヘルス・レコ
ード=個人健康記録)」を使い、
医療機関受診までの期間に生じ
る患者さんの状態変化を診療に
生かす狙いです。

 オムロンヘルスケアの上腕式
血圧計や活動量計など通信機能
付き健康機器から取得できるバ
イタルデータと、患者さんの日
常の健康状態や心理的な変化を
アプリ上で取得します。主治医
と患者さんの間で共有すること
で、患者さんの状態変化を早期
にとらえ予後管理に生かせるか
を検証します。実証研究期間は
2021年5月末までの1年間です。

 主治医側は患者さんの状態変
化に早く気づくことができ、患
者さん側にとっては在宅環境で
も主治医との連携が深まること
で安心感が高まり、手術後のQ
OL(生活の質)向上につなが
ることが期待されます。今回の
実証研究で得られる知見を活用
し、虎の門病院においても同様
の実証研究を行う予定です。

手術前後のリハビリテーション

について解説している動画です。

 
 


 
 
 工場での従業員のQOL の向上
を目指す。        笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 理化学研究所や神戸大などの
チームが、開発中の次世代スー
パーコンピューター「富岳」を
使い、オフィスや電車内で飛沫
が拡散する状況などを予測した
結果を公表したのは素晴らしい
業績です。 今回の結果を元に、
病院や学校の教室などを対象に、
感染リスクを下げるためのポイ
ントを的確に示し、武漢熱ウイ
ルス感染の予防に役立てて頂き
たいものです。湿度による予測
では、梅雨などの湿った時期は
飛沫が蒸発しにくいことを確認
しており、机の上などに付着し
やすくなり、机を共有すること
などで感染リスクが増すことに
注意が必要ということですから、
感染経路を考慮した予防法を確
立して頂くことを切に祈念した
いと考えております。
 オムロンヘルスケアが、オン
ライン診療システムなどを手が
ける医療スタートアップのMI
CIN(マイシン、東京都千代
田区)、東京ベイ・浦安市川医
療センターと、MICINがス
マートフォン向けに開発中の「
手術患者の退院後フォローアッ
プアプリ」を活用した心臓外科
手術後の患者さんにおける退院
後予後管理の改善を目的とした
実証研究に参画するのは素晴ら
しい企画だと思います。退院後
のフォローアップの良し悪しで、
患者さんの予後を左右すること
も多いと考えられるのでアプリ
を使った自宅での確実なフォロ
ーアップが行えるよう計画する
ことが必要になります。IT技術
の検証を確実に行い、予後改善
に寄与して頂きたいと思います。

 官吏が書類を管理する。笑

 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.1851メルマガ

2021-05-14 22:34:51

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 
 

診療マル秘裏話  号外Vol.1851 令和2年7月11日作成

作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)歯周病菌の線毛という付着装置のしくみを解明
2)Muse細胞の急性心筋梗塞の臨床試験の結果発表

 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
1】 歯周病菌の線毛という付着装置のしくみを解明

 
 
 
 
 
 
 
 歯が抜ける原因になる歯周病
菌が、口の中にとりつくときに
使う「線毛(せんもう)」とい
う糸状の付着装置のしくみを解
明したと、大阪大や長崎大、沖
縄科学技術大学院大の研究チー
ムが発表しました。線毛をター
ゲットにした治療薬の開発につ
ながる可能性があります。口の
中には数百種類の細菌が住みつ
いていますが、歯周病の原因と
なるのは10種類ほどとされてい
ます。このうち、大人から見つ
かることが多い菌が「ジンジバ
リス菌」です。菌同士がからみ
あって歯垢(しこう)を作りま
す。 菌は歯周炎の原因になり、
歯と歯茎の間にすき間ができる
「歯周ポケット」を作ります。
重症化すると歯が抜けてしまい
ます。この菌が、口内にとりつ
くために重要な働きをするのが
線毛です。直径が髪の毛の1万
分の1以下で、長さは数百ナノ
メートル(ナノは10億分の1)
ほどです。菌は線毛を手のよう
に伸ばして歯茎にとりつき、毒
素を出しながら増えます。

 長崎大などの研究チームが、
ジンジバリス菌は独特な線毛を
持つことを見つけていましたが、
どのように線毛が伸びるのかは
わかっていませんでした。線毛
は「ピリン」と呼ばれる蛋白質
が鎖のようにつながってできて
います。そのため、研究チーム
はピリンと、蛋白質を切断する
作用がある酵素を試験管で混ぜ、
人工的に線毛を作りました。

 この線毛の動きを電子顕微鏡
やスーパーコンピューターを使
って解析すると、酵素によって
鎖の一部が切れて開き、飛び出
した鎖が、隣の蛋白質の溝に差
し込まれてつながることが分か
りました。この現象が連続する
ことで、線毛が伸びることを突
き止めました。

 大阪大の今田勝巳教授(構造
生物学)は「ジンジバリス菌は
『1人』では何もできず、手と
なる線毛を伸ばせなければ口の
中で巣を作ることはできない。
連結を阻む抗菌薬を開発できれ
ば、歯周病を防ぐことにつなが
る」と話しています。

 研究成果をまとめた論文が、
英科学誌ネイチャーマイクロバ
イオロジーに掲載されました。

歯周病について解説している

動画です。

 
 


 
 
 人口減少による現象を予想す
る。           笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
2】 Muse細胞の急性心筋梗塞の臨床試験の結果発表

 
 
 
 
 
 
 
 三菱ケミカルホールディング
スグループの生命科学インステ
ィテュート(LSII)は、6
月17日、再生医療製品「Mus
e(ミューズ)細胞」の急性心
筋梗塞に対する探索的臨床試験
の結果が日本循環器学会発行の
学術誌「サーキュレーション・
ジャーナル」に掲載されたと発
表しました。投与12週までの安
全性に問題はなく、心機能の改
善が認められたことなどが報告
されました。この結果を踏まえ
昨年末、検証的臨床試験に進み
ました。

 ミューズ細胞は東北大学の出
澤真理教授が発見した多能性幹
細胞です。梗塞など傷害部位に
集積し、生着して傷ついた組織
や血管を修復します。脳梗塞で
も良好な臨床成績が公表され、
LSIIは2020年度中の承認申
請を目指しています。

ミューズ細胞について解説して

いる動画です。

 
 


 
 
 見性の結果を検証する。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 歯が抜ける原因になる歯周病
菌が、口の中にとりつくときに
使う「線毛(せんもう)」とい
う糸状の付着装置のしくみを解
明したと、大阪大や長崎大、沖
縄科学技術大学院大の研究チー
ムが発表したのは、素晴らしい
業績です。歯周病は、万病の元
です。歯周病菌の手となる線毛
を伸ばせなければ口の中で巣を
作ることはできないということ
を逆手にとって万病の予防に繋
げるような抗菌薬を発見して頂
きたいものです。
 三菱ケミカルホールディング
スグループの生命科学インステ
ィテュート(LSII)が、6
月17日、再生医療製品「Mus
e(ミューズ)細胞」の急性心
筋梗塞に対する探索的臨床試験
の結果が日本循環器学会発行の
学術誌「サーキュレーション・
ジャーナル」に掲載されたと発
表したのは、素晴らしい業績で
す。投与12週までの安全性に問
題はなく、心機能の改善が認め
られたことなどが報告されたの
は、臨床でそう遠くない日に、
使われる予感がします。

 昨日の心機能を計測する。笑

 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.1850メルマガ

2021-05-13 21:32:02

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 

診療マル秘裏話  号外Vol.1850 令和2年7月10日作成

作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)東京医科歯科大が,クローズドループ型人工膵臓開発
2)米製薬が日本で開発、筋ジストロフィー遺伝子治療薬

 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
1】 東京医科歯科大が,クローズドループ型人工膵臓開発

 
 
 
 
 
 
 
 東京医科歯科大学は6月16日、
グルコース応答性ゲルと血液透
析用中空糸を融合したクローズ
ドループ型人工膵臓デバイスを
開発したと発表しました。この
研究は、同大学生体材料工学研
究所バイオエレクトロニクス分
野の松元亮准教授と宮原裕二教
授および名古屋大学環境医学研
究所分子代謝医学分野の菅波孝
祥教授らを中心とする研究グル
ープが、神奈川県立産業技術総
合研究所、奈良県立医科大学、
金沢大学、九州大学、ニプロ株
式会社、株式会社ニコンシステ
ムとの共同で行ったものです。
研究成果は、「Communications
Biology」のオンライン版に掲
載されています。糖尿病はさま
ざまな合併症を発症することか
ら、医療費の増大のみならず、
健康寿命の短縮、労働力逸失に
よる経済的損失など、社会に大
きな影響を及ぼします。厳格な
血糖コントロールが合併症の予
防戦略の中核を形成しますが、
安全かつ長期的に有効な治療法
は未だ確立しておらず、糖尿病
合併症も依然として増加してい
ます。糖尿病合併症を効果的に
予防するためには、平均血糖値
の正常化のみでは不十分であり、
日内変動など急性の血糖値変動
を抑制することで合併症の発症
が予防できることを示すエビデ
ンスが、近年蓄積しています。
また、この目的のためには「ク
ローズドループ型」と呼ばれる、
血糖値変動のフィードバック機
能のあるインスリン供給デバイ
ス(人工膵臓)を用いた治療の
有効性が報告されています。

しかし、現在普及している人工
膵臓は機械型のものであり、患
者さんに及ぼす身体的・心理的
負担、機械特有の補正・メンテ
ナンスの必要性、高額である点
など多くの課題があります。そ
こで、非機械型の人工膵臓の開
発研究が盛んに行われてきまし
た。従来からグルコースオキシ
ダーゼやレクチン等の蛋白質を
基材とするアプローチが主流で
したが、これらは蛋白質の変性
に伴う不安定性や毒性が不可避
であり、未だ実用化されたもの
はありません。また、これらの
システムでは数時間程度の持続
性しか得られないため、上記の
日内変動に対する適応性を調べ
ることがそもそも不可能な状況
にありました。この課題に対し
て研究グループでは、蛋白質を
一切使用しない、完全合成材料
のみによるアプローチを進めて
きました。グルコースと可逆的
に結合するボロン酸を適切な高
分子ゲルネットワークに組み込
むことで、血糖値変化に応じた
ゲルの含水率変化と同期したイ
ンスリン放出量の制御が可能と
なります。そして、完全合成系
であるがゆえの高い安定性、低
免疫原性、拡散制御方式をとる
ことで極めて迅速な応答性(秒
単位)と徐放性(週単位)を両
立するなど、既存アプローチで
は得られないいくつもの利点が
あります。今回の研究では、ま
ずゲルの化学構造を改変し、グ
ルコース応答時の温度依存性を
抑制することで、安全性を格段
に高めた材料技術を開発しまし
た。さらに、デバイスの機能を
定量的に再現する数理モデルを
構築し、糖尿病モデルラットの
治療に最適なデバイス設計の指
針を得るとともに、日内変動の
ような急性の血糖変動抑制への
適応性を確認しました。以上の
検討結果を踏まえ、「中空糸融
合型」人工膵臓デバイスを作成
しました。

糖尿病モデルラットを用いた実
験の結果、当該デバイスが1週
間以上の持続性を持って糖代謝
を良好に制御することを確認し
ました。さらに、平均血糖値を
正常化するのみならず、低血糖
を引き起こすことなく、日内変
動指標を大幅に改善することを
明らかにしました。中空糸構造
による大きな比表面積(放出面
積)の確保と、当該ゲルによる
拡散制御方式に特徴的な「迅速
な応答性と徐放性の両立」とが
相乗的に作用し、日内変動の改
善効果を発揮するものと考えら
れるということです。

今回の研究は、「エレクトロニ
クスフリー」なクローズドルー
プ型人工膵臓デバイスにより、
日単位での血糖値変動の改善効
果を実証した初めての成果です。
糖尿病におけるアンメットメデ
ィカルニーズ(長期的な血糖管
理、低血糖の回避、患者さん負
担の軽減)の解決に加え、「機
械型」のものと比べて極めて安
価なため使い捨てとすることも
可能です。従来、インスリンデ
バイスは主に重症の1型糖尿病
を対象としてきましたが、この
デバイスが臨床応用されると、
2型糖尿病も含めたインスリン
療法の早期導入が促進され、糖
尿病治療戦略が大きく変化する
可能性があります。特に簡便性
や安全性、低コスト性から、発
展途上国、高齢者、要介護者等
これまで普及が困難であった患
者さんに対しても新たな治療オ
プションを提供する可能性を秘
めています。研究グループは、
「急性の血糖値変動に対する応
答に優れていることから、食後
高血糖や血糖値の日内変動など
血糖変動(血糖値スパイク)を
抑えることにより、長期的な合
併症の予防効果も期待できる」
と、述べています。

インスリンポンプについて解説してい

る動画です。

 
 


 
 
 簡便性を重視した財閥の戦略
は勘弁して欲しい。    笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
2】 米製薬が日本で開発、筋ジストロフィー遺伝子治療薬

 
 
 
 
 
 
 
 厚生労働省の専門部会は、米
製薬サレプタ・セラピューティ
クスが日本で開発を進める筋ジ
ストロフィーの遺伝子治療薬を
希少疾病用再生医療等製品に指
定することを決めました。税制
優遇や優先審査などを受けられ
ます。サレプタは遺伝子薬につ
いて米国以外の事業化について
スイス・ロシュと昨年末に提携
しており、ロシュグループの中
外製薬が日本の開発に参画する
かが注目されます。

 サレプタの遺伝子薬「SRP
-9001」は、マイクロジス
トロフィンをコードする遺伝子
を筋肉組織に導入する治療法で
す。治療対象のデュシェンヌ型
筋ジストロフィーは筋肉を作る
ジストロフィン蛋白質が欠損し
ています。小児患者さん4人を
対象にした臨床試験では筋肉で
マイクロジストロフィンが産生
して筋肉が作られることが確認
されました。現在、さらに患者
さんを増やした治験が進んでい
ます。

 再生医療等製品・生物由来技
術部会は電子メールによる持ち
回り開催により、サレプタの遺
伝子薬を含め5つの開発品を希
少疾病用品に指定することを了
承しました。

 創製元がタカラバイオで大塚
製薬と連携している滑膜肉腫に
対する遺伝子治療「TBI-1
301」とサンバイオの外傷性
脳損傷における後遺症の改善に
用いる細胞医薬「SB623」
はすでに先駆け審査制度の指定
も受けています。

 このほかにヤンセンファーマ
の多発性骨髄腫に対するCAR
-T療法「JNJ-68284
528」、ひろさきLI(青森
県)の角膜上皮幹細胞疲弊症の
再生医療に用いる培養自家口腔
粘膜上皮シート「TR9」も指
定を認めました。

筋ジストロフィーについて解説

している動画です。

 
 


 
 
 
 両方の療法に期待する。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 東京医科歯科大学が6月16日、
グルコース応答性ゲルと血液透
析用中空糸を融合したクローズ
ドループ型人工膵臓デバイスを
開発したと発表したのは素晴ら
しい業績です。「クローズドル
ープ型」と呼ばれる、血糖値変
動のフィードバック機能のある
インスリン供給デバイス(人工
膵臓)を用いた治療の有効性が
報告されていますが、非機械型
で、なおかつ急性の血糖値変動
に対する応答に優れていること
から、食後高血糖や血糖値の日
内変動など血糖変動(血糖値ス
パイク)を抑えることにより、
長期的な合併症の予防効果も期
待できるということがユニーク
であると思いました。
 厚生労働省の専門部会が、米
製薬サレプタ・セラピューティ
クスが日本で開発を進める筋ジ
ストロフィーの遺伝子治療薬を
希少疾病用再生医療等製品に指
定することを決めたのは喜ばし
いことです。デュシェンヌ型の
筋ジストロフィーの治療薬につ
いては、エクソンスキップの核
酸医薬の製造販売が認可された
(本年3/25)ばかりで、次は、
遺伝子治療薬が希少疾病用再生
医療等製品に指定するとしてい
るので、患者さんにとっては、
全く治療法が無かった所から、
一筋の光が見えたと言えるので
はないでしょうか?

 核酸医薬の情報が拡散する。


 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最新号より100号前のメルマガ

2021-05-12 21:21:25

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 

診療マル秘裏話  Vol.811 令和1年6月26日作成

作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)リゾチーム・キトサンオリゴ糖複合体が難治耐性菌に有効
2)ヒノキチオールが,低毒性で病原細菌に抗菌作用を発揮

 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
1】リゾチーム・キトサンオリゴ糖複合体が難治耐性菌に有効

 
 
 
 
 
 
 
 東京医科歯科大学は5月29日、
鶏卵白由来のリゾチームという
蛋白質とカニ甲羅由来のキトサ
ンオリゴ糖を、メイラード反応
を介して生成した、リゾチーム・
キトサンオリゴ糖複合体(LYZO
X(R)、リゾックス)が、メチシ
リン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)
や耐性菌で問題となる緑膿菌、
アシネトバクターに有効である
ことを明らかにしたと発表しま
した。この研究は、同大学院医
歯学総合研究科・統合呼吸器病
学分野の齋藤弘明大学院生、宮
崎泰成教授らと、九州大学病院
耳鼻咽喉・頭頸部外科の村上大
輔講師、和興フィルタテクノロ
ジー株式会社との共同研究によ
るものです。研究成果は、国際
科学誌「PLOS ONE」にオンライ
ン掲載されています。

 抗生剤の不適切な使用が細菌
の耐性化を導き、緑膿菌、アシ
ネトバクター・バウマニ、MRSA
を含む薬剤耐性菌が院内感染や
易感染者において問題のひとつ
となっています。これらの対策
を立てない限り、2050年には薬
剤耐性菌による死亡者数は世界
で1000万人にも及ぶと推計され
ており、不適切な抗生剤使用を
防ぐと同時に、新たな抗生剤の
開発が強く望まれています。

 リゾチームは鶏卵白から得ら
れる安全性の高い蛋白質ですが、
熱に弱く、抗菌作用も限定的で
す。一方、キトサンは主に甲殻
類の殻から得られる多糖類で、
さまざまな細菌に抗菌作用を持
っていますが、酸の溶液でない
とよく溶けないという特性があ
ります。触媒などの薬品が不要
なメイラード反応は、蛋白質と
糖類を結合させて複合体を作り、
複合体の乳化作用、熱安定性、
溶解性、抗菌作用を高めること
が確認されています。

 今回研究グループは、メイラ
ード反応により得たリゾックス
が、MRSAや薬剤耐性で問題とな
る緑膿菌、アシネトバクターに
有効であるかを調査しました。
それぞれの細菌において、生理
食塩水に溶かしたリゾックスは、
その構成成分(リゾチームとキ
トサンオリゴ糖)や、LGC(リゾ
チーム・ガラクトマンナン複合
体) より強い抗菌作用を示し、
液体培地に溶かしたリゾックス
は、その構成成分やLGC より細
菌の増殖を有意に抑制しました。
これらの結果から、メイラード
反応により抗菌作用が高められ
たこと、リゾチームのメイラー
ド反応のパートナーはガラクト
マンナンより、キトサンオリゴ
糖の方が良い事が分かりました。

 次に、抗菌作用の機序を調べ
るため、細胞膜完全性試験、NP
N アッセイ、ONPGアッセイを行
い、共焦点レーザー走査型顕微
鏡を施行しました。これらの結
果は、リゾックスはグラム陰性
菌(緑膿菌、アシネトバクター)
では細胞外膜と細胞内膜を障害
し、グラム陽性菌(MRSA)では、
原形質膜を障害することで抗菌
作用を示すことを示唆し、共焦
点レーザー走査型顕微鏡でも障
害された細菌の細胞膜が確認さ
れました。細胞膜がどのように
障害されているかを形態的に見
るため、電子顕微鏡検査を施行
したところ、いずれの細菌にお
いても、リゾックスに反応させ
るとリゾチーム単独による細菌
の形態変化とキトサンオリゴ糖
単独による形態変化の両方の特
徴を併せ持っており、リゾック
スはリゾチームとキトサンオリ
ゴ糖の抗菌作用を併せ持ち、そ
れらが相乗的に働くと推察され
ました。

 さらに、継代培養による耐性
獲得試験を行った所、リゾック
スは10継代の時点では、いずれ
の細菌からも耐性獲得をされま
せんでした。リゾックスの特性
についても調べましたが、4時
間、80℃で熱しても、抗菌性を
失わないこと、溶血毒性はない
ことが確認できたという事です。

 今回の研究成果により、リゾ
ックスは、MRSAと薬剤耐性化で
問題となる緑膿菌、アシネトバ
クターに対して抗菌活性を認め、
耐性獲得されづらいことから、
これらの細菌の更なる薬剤耐性
を抑えつつ、感染症の予防や治
療に応用できる可能性が見出さ
れました。

 また、耐性菌に対する抗生剤
は高額なものが多いのですが、
リゾチームとキトサンオリゴ糖
は、天然素材より比較的安価に
精製できるため、リゾックスは
感染症治療に関する医療費の削
減にも貢献する可能性があると
いうことです。新規の抗生剤開
発が停滞している昨今、新たな
治療薬としての応用が期待され
ます。

オリゴ糖について解説している

動画です。

 
 


 
キチン・キトサンについて解説

している動画です。

 
 


リゾチーム塩酸塩について解説

している動画です。

 
 


 
 
 安価な行火を購入する。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
2】 ヒノキチオールが,低毒性で病原細菌に抗菌作用を発揮

 
 
 
 
 
 
 
 新潟大学は、5月30日、植物
由来成分であるヒノキチオール
が、肺炎の原因菌である肺炎球
菌を殺菌することを明らかにし
たと発表しました。この研究は、
同大大学院医歯学総合研究科の
土門久哲准教授と寺尾豊教授ら
の研究チームが、大阪大学の川
端重忠教授研究室、長崎大学の
柳原克紀教授研究室、新潟市西
区しおかぜ医院の木村征医師、
ならびに小林製薬株式会社中央
研究所の國友栄治博士らと共同
で行ったものです。研究成果は、
国際学術誌「Microbiology and
Immunology 」に掲載されてい
ます。

 肺炎は日本人の死因の第3位
であり、年間約12万人が亡くな
っています。特に65歳以上の高
齢者では肺炎が重症化しやすく、
死亡のリスクも高いと報告され
ています。主な肺炎の原因菌は
肺炎球菌ですが抗生物質の頻用
が一因となり、抗生物質が効き
にくい耐性菌が年々増加しまし
た。結果として、耐性菌が肺炎
の治療における大きな障害とな
っています。

 研究チームは、肺炎の重症化
メカニズム、およびその予防・
治療法について研究しており、
今回の研究ではヒバなどの植物
から採取される成分であるヒノ
キチオールが肺炎球菌を殺菌す
るかについて解析しました。

 研究チームはまず、複数の肺
炎球菌株に、さまざまな濃度の
ヒノキチオールを24時間作用さ
せ、菌の増殖に及ぼす作用につ
いて解析しました。 その結果、
既存の抗生物質が効く肺炎球菌
だけでなく、抗菌薬の効きにく
い肺炎球菌に対しても、ヒノキ
チオールは増殖抑制作用を示し
ました。また、肺炎球菌以外に
も、う蝕(むし歯)や歯周病の
原因菌、およびメチシリン耐性
黄色ブドウ球菌などに対しても、
ヒノキチオールは殺菌効果を示
しました。一方で、ヒトの細胞
に対しては傷害作用を示さなか
ったということです。これらの
結果からヒノキチオールが耐性
菌を含むさまざまな病原細菌に
対して抗菌作用を発揮すること、
そして、ヒト細胞に対しては低
毒性であることが明らかとなり
ました。

 近年、既存の抗菌薬の不適切
な使用により、世界的にも薬剤
耐性菌による感染症が増加して
います。その一方で、新たな抗
菌薬の開発は減少しており、国
際社会において大きな課題とな
っています。

 研究グループは、「ヒノキチ
オールは優れた抗菌作用を有し
ているため、さまざまな感染症
の治療に利用できる可能性があ
ります。今後は、肺炎を誘発し
たマウスにヒノキチオールを投
与した際の治療効果を解析する
ことにより、創薬研究につなげ
ていきたいと考えている」と、
述べています。

ヒノキチオールについて解説し

ている動画です。

 
 


 
 
 公金で抗菌物質を開発する。


 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 東京医科歯科大学は5月29日、
鶏卵白由来のリゾチームという
蛋白質とカニ甲羅由来のキトサ
ンオリゴ糖を、メイラード反応
を介して生成した、リゾチーム・
キトサンオリゴ糖複合体(LYZO
X(R)、リゾックス)が、メチシ
リン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)
や耐性菌で問題となる緑膿菌、
アシネトバクターに有効である
ことを明らかにしたと発表した
のは素晴らしい業績です。誰も
糖化反応であるメイラード反応
でリゾチームとキトサンオリゴ糖が
相乗的に抗菌力をアップするな
んて考えつかなかったと思いま
す。これこそコロンブスの卵で
しょう。多剤耐性菌の治療は、
困難を極めています。多剤耐性
菌に作用し、普通の細菌に耐性
化を起こしにくくするのが本当
なら世紀の大発見と言っても、
過言ではありません。
 新潟大学は、5月30日、植物
由来成分であるヒノキチオール
が、肺炎の原因菌である肺炎球
菌を殺菌することを明らかにし
たと発表したのは、素晴らしい
業績です。 天然由来の成分で、
多剤耐性菌にも効果があるとさ
れているのは、本当に嬉しい限
りです。蝕(むし歯)や歯周病
の原因菌、及びメチシリン耐性
黄色ブドウ球菌などに対しても、
ヒノキチオールは殺菌効果を示
しましたが、その一方で、ヒト
の細胞に対しては傷害作用を示
さなかったということ、即ち低
毒性であることも人にとって使
いやすい抗菌成分と言えるでし
ょう。ヒノキチオールは優れた
抗菌作用を有しているため、さ
まざまな感染症の治療に利用で
きる可能性があるという事も、
抗菌成分として理想的なもので
あることを示唆しています。

 化膿の可能性が出てきた。笑

 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント