最近の号外Vol.1805メルマガ

2021-03-21 22:30:19

カテゴリー:未分類



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 

診療マル秘裏話  号外Vol.1805 令和2年5月18日作成

作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)Muse細胞臨床試験結果発表、脳梗塞の承認前進
2)認知機能の低下につれてD体の存在比率が上昇

 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
1】 Muse細胞臨床試験結果発表、脳梗塞の承認前進

 
 
 
 
 
 
 
 三菱ケミカルホールディング
スグループの生命科学インステ
ィテュート(LSII)は4月
23日、再生医療製品「Muse
(ミューズ)細胞」の臨床試験
結果を発表しました。脳梗塞、
急性心筋梗塞とも臨床試験を進
めるうえでの安全性の問題はあ
りませんでした。偽薬と比較試
験を行った脳梗塞については有
効性の目標を達成しており、規
制当局と協議し、2020年度中の
承認申請の可能性を探る方針で
す。

 ミューズ細胞の臨床試験結果
が判明するのは初めてです。急
性心筋梗塞、脳梗塞のいずれの
試験も主要評価項目に設定した
投与後12週までの安全性に問題
はありませんでした。詳細な解
析結果はともに医学誌や学会な
どで公表を予定しています。ま
た、急性心筋梗塞についてはす
でに検証的臨床試験に開発段階
を引き上げていいます。

 プラセボ(偽薬)と比較した
脳梗塞の臨床試験は、結果次第
では承認申請に持ち込める試験
計画を組んでいました。 今回、
副次評価項目の有効性について
目標を達成し、生命科学インス
ティテュートの広報担当は「当
局との相談次第で承認申請に向
かう可能性がある」と話しまし
た。当初の2020年度申請、2021
年度承認取得の目標通りに進ん
でいます。

 ミューズ細胞は東北大学の出
澤真理教授が発見した多能性幹
細胞です。梗塞など傷害部位が
発する信号に呼び寄せられて集
積し、正着して傷ついた組織や
血管を修復する働きを持ってい
ます。脳梗塞を対象とする競合
の再生医療製品で想定通りの試
験結果を得られない事例がある
中、同社は承認申請へ大きく前
進した格好です。

ミューズ細胞について解説して

いる動画です。

 
 


 
 
 全身を使って匍匐前進する。


 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
2】 認知機能の低下につれてD体の存在比率が上昇

 
 
 
 
 
 
 
 花王は、血液で認知症の兆候
を捉える技術開発を加速します。
認知機能の衰えを把握する指標
として、血中に微量しか存在し
ないもののさまざまな働きを持
つことが分かってきた「D-ア
ミノ酸」に着目しました。見い
だした解析技術をベースに今後
は病院や大学と組み、既存事業
の枠にとらわれない新たな展開
に挑みます。高齢化が進み、限
りある社会保障費を抑えるため
にも認知症を早期に発見する重
要性は高まっています。異業種
との連携も模索しながら消費財
を扱う花王ならではの製品やサ
ービスを検討し、認知症の予防
を後押しする仕組みづくりを目
指しています。

 アミノ酸には形も大きさも同
じでありながら構造が鏡に映っ
たような関係となるL体とD体
があります。長年、哺乳類には
L-アミノ酸しか存在しないと
考えられてきました。 しかし、
技術の進歩でD体もわずかなが
ら存在することが分かり、疾病
や老化と関連することが近年報
告されています。

 花王は栃木県市貝町の事業場
内にある解析科学研究所で2016
年から研究に着手しました。1
日がかりだった血中アミノ酸の
包括的な解析を20分程度にでき
る技術を開発しました。

 成果を基に東京都健康長寿医
療センターとバイオマーカーの
探索を行った所、認知機能の低
下につれてD体の存在比率が上
昇していることを見いだしまし
た。とくにプロリン、セリンと
呼ばれる2種類のアミノ酸のD
体が評価指標として有用だった
ということです。

 高齢化にともなう認知症患者
さんの増加は、深刻な課題とな
っています。現在、認知症には
根本的な治療薬がありません。
ただ、認知症の前段階で予備軍
といわれる軽度認知障害(MC
I)の状態で気づくことができ
れば、生活習慣の見直しなどで
予防したり、進行を遅らせたり
できるケースもあります。

 認知症の診断には、侵襲性の
高い脳脊髄液を採取する検査を
はじめ、磁気共鳴画像装置(M
RI)や陽電子放射断層撮影装
置(PET)などを使った高額
な画像診断が必要になっていま
した。 こうした現状を踏まえ、
簡易な手法が求められています。

 血液による認知症の早期診断
を巡っては、シスメックスや島
津製作所が原因蛋白質とされる
「アミロイドベータ」を軸に取
り組みを進めるほか、ウシオ電
機子会社のプロトセラ(大阪市
淀川区)はMCIに特異的な4
種類のペプチドを突き止めまし
た。味の素もL体のアミノ酸を
使い、さまざまな疾患リスクを
一度に調べる検査「アミノイン
デックス」で認知症まで診断範
囲を広げる将来像を描きます。

 認知症を防ぎ、高齢社会を支
える可能性を秘めた技術開発に
ついて、解析科学研究所の木村
錬研究員は「症状が表面化する
前に食事や運動、睡眠などで介
入し、最適なソリューションを
提供したい」と意気込んでいま
す。2025年には国内で65歳以上
の5人に1人が患うと推計され
る中、基盤研究の対象が多岐に
わたる花王の試みも注目を集め
そうです。

認知症になりやすい人の特徴に

ついて解説している動画です。

 
 


 
 
 意気込みは、立派なれども、
息が上がっている     笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 三菱ケミカルホールディング
スグループの生命科学インステ
ィテュート(LSII)は4月
23日、再生医療製品「Muse
(ミューズ)細胞」の臨床試験
結果を発表したのは素晴らしい
業績です。ミューズ細胞は東北
大学の出澤真理教授が発見した
多能性幹細胞であることは以前
から知っていました。梗塞など
傷害部位が発する信号に呼び寄
せられて集積し、正着して傷つ
いた組織や血管を修復する働き
を持っているというのは、まだ
治療に使えるレベルではないと
考えていたので衝撃的でした。
今回、副次評価項目の有効性に
ついて目標を達成し、生命科学
インスティテュートの広報担当
は、「当局との相談次第で承認
申請に向かう可能性がある」と
話したのは、本当に凄いことだ
と思います。 当初の2020年度
申請、2021年度承認取得の目標
通りに進んでいるというのも、
個の幹細胞の働きが本物と考え
て良いということだと思います。
 花王が、血液で認知症の兆候
を捉える技術開発を加速し、認
知機能の衰えを把握する指標と
して、血中に微量しか存在しな
いもののさまざまな働きを持つ
ことが分かってきた「D-アミ
ノ酸」に着目したのは慧眼と言
えましょう。 見いだした解析
技術をベースに、今後は病院や
大学と組み、既存事業の枠にと
らわれない新たな展開に挑む姿
は、大したものだと思います。
認知症を防ぎ、高齢社会を支え
る可能性を秘めた技術開発につ
いて、解析科学研究所の木村錬
研究員は「症状が表面化する前
に食事や運動、睡眠などで介入
し、最適なソリューションを提
供したい」と意気込んでいるの
は素晴らしいことです。2025年
には国内で65歳以上の5人に1
人が患うと推計されるという事
ですので、需要は増えることは、
あっても減ることはないと推測
されます。

 利根川水系の貯水量を推計す
る。           笑

 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.1804メルマガ

2021-03-20 21:53:10

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 

診療マル秘裏話  号外Vol.1804 令和2年5月17日作成

作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)高血圧が主症状のカテコールアミン産生腫瘍診断と治療
2)武漢熱の感染方法は防御の仕組み乗っ取り利用

 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
1】 高血圧が主症状のカテコールアミン産生腫瘍診断と治療

 
 
 
 
 
 
 
 主な症状が高血圧という腫瘍
があります。「褐色細胞腫・パ
ラガングリオーマ」です。医仁
会武田総合病院(京都市)の成
瀬光栄内分泌センター長は「降
圧薬を飲んでいても血圧が十分
に下がらないようであれば、一
度、内分泌内科を受診して検査
を受けてください」と呼び掛け
ています。副腎の中心側にある
髄質に発生する褐色細胞腫と、
全身の動脈のそばにある神経節
に発生するパラガングリオーマ
という腫瘍は、発生する場所は
異なりますが、成瀬内分泌セン
ター長は「カテコールアミンと
いうホルモンを過剰に産生する
という共通点のある、同じ分類
の疾患です」と説明しています。

 カテコールアミンは、主に血
圧を上昇させる働きを持つノル
アドレナリン、アドレナリンな
どのホルモンの総称で、過剰に
作られると血圧が高くなります。
他の症状としては、頭痛、動悸
(どうき)、発汗過多、体重減
少、便秘、顔面の蒼白(そうは
く)なども表れます。診断には、
腫瘍から分泌されるカテコール
アミンや、それが分解されてで
きるメタネフリンの量を測定し
ます。尿中のカテコールアミン
およびメタネフリンの測定には
24時間の蓄尿が必要なため、検
査入院が一般的でした。それに
対し、血液中のメタネフリンの
測定検査は外来で受けられるほ
ど簡便な上、従来法より正確に
診断できるということです。20
19年から保険が適用されるよう
にもなりました。外来での血液
検査で褐色細胞腫・パラガング
リオーマの疑いがあれば、さら
に検査を進めることになります。

 褐色細胞腫・パラガングリオ
ーマの治療は、カテコールアミ
ンの作用を阻害する降圧薬α遮
断薬)でホルモンの過剰による
高血圧を抑制しながら、可能な
限り早期の腫瘍摘出手術を検討
する必要があります。通常、摘
出後は治癒することが多いとさ
れています。しかし、組織検査
で悪性腫瘍ではなかったのに、
その後、肝臓や骨、リンパ節な
どに転移・再発するケースがあ
ることから、術後は定期的な経
過観察が重要になります。「最
低でも1年に1回、10年間は定
期的に検査を受ける必要があり
ます」と成瀬内分泌センター長
は話しています。

褐色細胞腫について解説してい

る動画です。

 
 


 
 
 
 簡便でない検査は、勘弁して
欲しい。         笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
2】 武漢熱の感染方法は防御の仕組み乗っ取り利用

 
 
 
 
 
 
 
 新型コロナウイルス(武漢熱)
が、人の細胞に感染する方法は、
細胞側が防御する仕組みを乗っ
取って利用しているとみられる
と、米マサチューセッツ工科大
などの国際研究チームが4月25
日までに米科学誌セル電子版に
発表しました。病状の急速な悪
化に関与している可能性があり、
最適な治療法を探るために詳細
な解明が期待されます。
 球形の新型コロナウイルスに
は突起状のスパイク蛋白質が多
数あり、人の細胞表面にある受
容体蛋白質「ACE2」に結合
させて侵入、感染します。細胞
側はウイルスの複製を妨げ、免
疫細胞を活性化させる蛋白質「
インターフェロン」を生み出し
ます。
 しかし、このインターフェロ
ンによって周辺の細胞ではAC
E2が増え、ウイルスが感染し
やすくなることが判明しました。
防御の仕組みを乗っ取る形にな
っていました。ACE2は本来、
血圧を調節するほか、肺炎の症
状を改善する働きがあります。
新型コロナ感染症の治療にはイ
ンターフェロンの投与が試みら
れており、研究チームは投与す
る適切なタイミングや量を探っ
た方がよいと指摘しています。
新型コロナウイルスの細胞侵
入、感染には、ACE2ととも
に「TMPRSS2」と呼ばれ
る酵素が重要な役割を担います。
これらが両方作られ、ウイルス
が感染しやすい細胞の種類は、
鼻の粘膜では粘液を生み出す杯
細胞、肺では血液と酸素や二酸
化炭素をやりとりする肺胞の形
状を維持する「II型肺胞上皮細
胞」、小腸では栄養分を吸収す
る「吸収上皮細胞」と分かりま
した。感染患者は腹痛や下痢が
生じる例もあります。

コロナウイルスについて解説し

ている動画です。

 
 


 
 
 
 班名が判明した。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 「褐色細胞腫・パラガングリ
オーマ」の主な症状は高血圧で
あることは、知っていました。
しかし、血液中のメタネフリン
の測定検査は外来で受けられる
ほど簡便な上、従来法より正確
に診断できるということは初耳
でした。 医学部で習ったのは、
畜尿による方法でした。一日の
間、排泄した尿を溜めて、溜め
た尿でカテコールアミンやメタ
ネフリンを測定すると教わった
のです。どんどん検査も、日進
月歩で進化するので、副腎腫瘍
など専門に取り組んでおられる
医師以外は、どうしても知らな
いことが出てきてしまいます。
できるだけ、最新の知識を身に
まとうことで、患者さんの利益
になるようにしたいと思います。
 新型コロナウイルス(武漢熱)
が人の細胞に感染する方法は、
細胞側が防御する仕組みを乗っ
取って利用しているとみられる
と、米マサチューセッツ工科大
などの国際研究チームが4月25
日までに米科学誌セル電子版に
発表したのは、素晴らしい業績
です。インタフェロンの投与に
ついて、ガンの治療目的で投与
する量を投与するのは、いくら
インタフェロンが、ウイルスに
効くといっても無謀だと思いま
す。インタフェロンがマイルド
に作用する免疫調整療法を選択
するべきではないかと思います。
免疫調整療法では、薬剤ではな
く、自然素材のサプリメントを
内服して頂きます。内服前後の
サイトカインの動きを測定して、
今後のサプリメントの内服につ
いて検討するという方法をとり
ます。薬物・薬剤というのは、
量が多ければ良いというもので
は、ありません。至適な用量と
いうものがあることを知らせて
いるのだと思います。

 私的に至適な量を変更する。


 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.1803メルマガ

2021-03-19 20:49:36

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 

診療マル秘裏話  号外Vol.1803 令和2年5月16日作成

作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)骨粗鬆症の治療や運動、栄養管理等包括的対策
2)価値あるものを見つける神経回路メカニズムを解明

 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
1】 骨粗鬆症の治療や運動、栄養管理等包括的対策

 
 
 
 
 
 
 
 高齢者が、骨粗鬆症になって
骨折を起こすと、再び骨折(二
次骨折)するリスクが高くなり
ます。二次骨折を未然に防ぐた
めには、骨粗鬆症の治療や運動、
栄養管理など包括的な対策がよ
り必要になります。近年、様々
な職種の医療スタッフが連携し
て骨折予防策を講じる「骨粗鬆
症リエゾンサービス」を導入す
る医療機関が増え、注目されて
います。骨折すると日常生活に
支障を来し、高齢者では寝たき
りや、寿命が短くなる危険性が
高まります。骨折を繰り返し起
こすと、運動機能に障害が表れ
るだけでなく、生存率にも大き
く影響するため、「骨折連鎖」
を断ち切る重要性が強調されて
います。

 千葉県佐倉市の聖隷佐倉市民
病院では、2014年12月から骨粗
鬆症リエゾンサービスを立ち上
げ、活動をスタートさせました。
同院整形外科の岸田俊二部長は
「骨折を一度起こした高齢者は、
起こしていない高齢者に比べて
再び骨折するリスクが3倍にな
ると言われます。骨折経験者に
対しては、効果的に予防策を講
じる必要があるのです」と説明
しています。リエゾンとは「連
絡役」などの意味を持つ言葉で
す。岸田部長によると、同院の
骨粗鬆症リエゾンサービスを運
営する委員会では、専門学会の
認定する「骨粗鬆症マネジャー」
の資格を持つ看護師、理学療法
士、薬剤師、管理栄養士の計11
人が活動しています。さらに、
整形外科医、放射線科医、地域
連携室スタッフ、地域診療所の
医師、保健師、市職員などが加
わります。各メンバーが地域医
療に携わるスタッフと連携しな
がら、骨折治療後の定期的な転
倒リスクの評価や服薬指導、運
動・食事指導などに力を入れて
いるということです。

 背景には、骨折が治った後に
骨粗鬆症の治療を自己判断でや
めてしまう人が多く、二次骨折
を招く大きな原因になっている
ことがあります。そこで、地域
の診療所と連携し、骨折経験の
ある患者さんが治療を継続でき
るよう働き掛けているのです。

 また、骨折から手術までの期
間が長いと、運動機能が衰えて
再び骨折しやすくなるため注意
が必要です。「手術はできる限
り骨折当日か翌日に行うことを
目指し、今は平均2.8 日後とな
っています」と岸田部長は言っ
ています。こうした取り組みに
より、退院後の治療継続率や再
骨折率の改善傾向が認められつ
つあるということです。

骨粗鬆症の対策について解説し

ている動画です。乳製品の摂取

は、腸での炎症を惹起するので

お勧めできません。

 
 


 
 
 
 蛍光ペンで、再骨折率の改善
傾向についての記載をマークす
る。           笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
2】 価値あるものを見つける神経回路メカニズムを解明

 
 
 
 
 
 
 
 京都大学は4月23日、価値あ
るものを見つけるための神経回
路メカニズムを解明したと発表
しました。この研究は、同大霊
長類研究所の網田英敏特定助教、
井上謙一同助教、高田昌彦同教
授らの研究グループが、米国NI
H (国立衛生研究所)の彦坂興
秀博士らと共同で行ったもので
す。研究成果は、「Nature Com
munications 」にオンライン掲
載されています。ヒトは絶えず
目を動かしながら外界の視覚情
報を取得していますが、一方で、
視野に入ったものに一様に視線
を動かしているのではなく、価
値の高いものに対して、より頻
繁に目を向ける傾向があること
が分かっています。このような
眼球運動の特徴は、有益な視覚
情報を効率的に探索するうえで、
極めて重要です。しかし、脳が
どのようにして価値の高いもの
に目を向けるよう眼球運動をコ
ントロールしているかについて
は、これまで明らかにされてい
ませんでした。

研究グループは今回、眼球運動
の調節に関与することが知られ
ている大脳基底核に着目しまし
た。複雑な基底核ネットワーク
のうち、価値情報を伝達すると
考えられている特定の神経回路
のみを選択的に操作することに
より、この問題に取り組みまし
た。研究グループは、光照射に
より神経細胞を活性化させるイ
オンチャネル(チャネルロドプ
シン2)を発現するウイルスベ
クターを線条体(特に尾状核)
に注入するとともに、光ファイ
バーを尾状核の投射先のひとつ
である黒質網様部に刺入し、尾
状核から黒質網様部に投射する
神経細胞の軸索末端を光刺激し
ました。その結果、黒質網様部
の神経活動が抑制されたのに対
し、黒質網様部からの入力を受
ける上丘の神経活動は亢進しま
した。これは、尾状核から黒質
網様部への神経投射、および黒
質網様部から上丘への神経投射
がどちらも抑制性であり、光刺
激により尾状核の神経活動が惹
起されると、脱抑制によって、
上丘の神経活動が亢進するため
であると考えられました。

さらに、これらの神経投射が実
際にどのような情報を担ってい
るかを調べるため、報酬(ジュ
ース)と結びついた視覚図形を
サルに提示したときの神経活動
を調べました。その結果、より
多くの報酬が得らえる視覚図形
を提示したときに、黒質網様部
の神経活動は抑制され、逆に、
尾状核と上丘の神経活動は亢進
することが確認されました。こ
のことから、尾状核から黒質を
介して上丘に至る神経回路は、
報酬と結びついた価値の高い視
覚図形に関する情報を伝達して
いることが示唆されました。

最後に、光刺激を行った際のサ
ルの眼球運動を調べました。サ
ルに映像を見せ、自由に視覚探
索しているときにランダムなタ
イミングで刺激したところ、光
刺激したときには、光刺激して
いないときに比べ、受容野(神
経細胞が応答する視野領域)へ
の視線移動が増加していること
が明らかになりました。

以上のことから、尾状核から黒
質網様部を介して上丘に投射す
る神経回路は、(1)価値の高
い視覚図形に関する情報を伝達
し、(2)脱抑制により上丘の
神経活動を亢進させ、(3)そ
の結果、価値の高い視覚図形へ
の視線移動を促進している、と
結論付けられました。このよう
な神経回路は、さまざまな視覚
情報の中から、価値あるものを
効率よく見つけることに寄与し
ていると考えられるということ
です。今回の研究成果により、
大脳基底核が価値情報を眼球運
動に変換する仕組みが解明され
ましたが、同様のアプローチを
用いることにより、運動機能だ
けでなく、認知機能や情動機能
など大脳基底核がつかさどる多
様な高次機能のメカニズム解明
が可能になることが期待されま
す。

研究グループは、「今後は、本
研究で明らかにした価値に基づ
く探索行動が、パーキンソン病
などの大脳基底核疾患の際にど
のように障害されるかを解析し、
当該疾患の病態生理の一端に迫
りたいと考えている」と、述べ
ています。

大脳基底核の神経回路について

解説している動画です。

 
 


 
 
 勝ちにのみ価値を感じる人が
いる。          笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 高齢者が、骨粗鬆症になって
骨折を起こすと、再び骨折(二
次骨折)するリスクが高くなる
ことは、周知の事実です。二次
骨折を未然に防ぐためには、骨
粗鬆症の治療や運動、栄養管理
など包括的な対策がより必要に
なることも自明の理と言えまし
ょう。 そのため、近年、様々
な職種の医療スタッフが連携し
て骨折予防策を講じる「骨粗鬆
症リエゾンサービス」を導入す
る医療機関が増え、注目されて
いるのは、喜ばしいことです。
包括的な対策を効率的に行うに
は、様々な職種の医療スタッフ
の連携が不可欠であることは、
当然と言えましょう。
 京都大学が4月23日、価値あ
るものを見つけるための神経回
路メカニズムを解明したと発表
したのは、素晴らしい業績です。
ヒトは絶えず目を動かしながら
外界の視覚情報を取得していま
すが、一方で、視野に入ったも
のに一様に視線を動かしている
のではなく、価値の高いものに
対して、より頻繁に目を向ける
傾向があることが分かっていま
す。今後は、本研究で明らかに
した価値に基づく探索行動が、
パーキンソン病などの大脳基底
核疾患の際にどのように障害さ
れるかを解析し、当該疾患の病
態生理の一端に迫ることを期待
したいと思います。

 一反木綿の一端をつかむ。笑

 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.1802メルマガ

2021-03-18 22:57:19

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 

診療マル秘裏話  号外Vol.1802 令和2年5月15日作成

作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)シグレック15抗体が、小児ステロイド性骨粗鬆症に有効
2)武漢熱PCR 検査陽性率と死亡者数との相関関係

 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
1】 シグレック15抗体が、小児ステロイド性骨粗鬆症に有効

 
 
 
 
 
 
 
 北海道大学は4月22日、シグ
レック15抗体が、小児ステロイ
ド性骨粗鬆症に対して、有効か
つ安全な治療法となり得ること
を世界で初めて証明したと発表
しました。この研究は、同大大
学院医学研究院の髙畑雅彦准教
授、同大学院歯学研究院の網塚
憲生教授らの研究グループが、
第一三共株式会社と共同で行っ
たもの。研究成果は「BONE」に
オンライン掲載されています。
骨粗鬆症は高齢者に多い病気で
すが、小児でも骨系統疾患(生
まれつきの骨の病気)やネフロ
ーゼ症候群、小児ガンなどの疾
病やその治療に用いられる薬剤
によって骨粗鬆症を発症するこ
とがあります。最も頻度が高い
のはステロイド薬による骨粗鬆
症で、長期的に使用した場合や
パルス療法を行なった場合は、
脆弱性骨折を起こすこともまれ
ではありません。成人では、ス
テロイドを投与する場合、予防
的に骨粗鬆症治療薬を併用投与
することが推奨されています。
しかし小児では、既存の骨粗鬆
症治療薬の安全性が確立されて
おらず、ステロイドと併用でき
る骨粗鬆症症治療薬がありませ
ん。そのため、小児にも安全に
使用できる新しいステロイド性
骨粗鬆症治療薬の開発が必要と
されています。

骨粗鬆症の治療には破骨細胞の
分化や働きを抑える骨吸収抑制
薬が主に用いられるが、この薬
剤を成長期の小児に使用した場
合、骨の成長を妨げる可能性が
あります。これは、成人の骨が
形を変えないままリモデリング
(新陳代謝)で維持されるのに
対し、成長期の骨はリモデリン
グに加えて、成長に伴う形態変
化(モデリング)が必要なため
です。破骨細胞はこのモデリン
グにおいても重要な役割を担っ
ています。実際に、遺伝的に破
骨細胞ができない/機能しない
マウスでは長幹骨に成長障害が
みられ、こびと症を呈します。
シグレック15は主に破骨細胞の
細胞膜に発現するシアル酸受容
体ファミリー蛋白質のひとつで、
破骨細胞の最終分化を制御する
1型膜蛋白質です。シグレック
15遺伝子を欠損するマウスは破
骨細胞分化不全による大理石病
様表現型を示すものの、成長障
害はきたしません。これは成長
帯付近にシグレック15の代償経
路が存在するためです。つまり、
抗シグレック15分子標的療法は
、骨の成長に悪影響を与えずに
骨量を増加させる理想的な小児
骨粗鬆症治療法といえます。そ
こで今回、研究グループは、成
長期の小児ステロイド性骨粗鬆
症に対するシグレック15抗体と
代表的な既存骨粗鬆症治療薬で
あるアレンドロネートの予防的
治療効果と骨成長への影響を、
ラットを用いて検討しました。

まず、6週齢の成長期雌ラット
背部にステロイド(プレドニゾ
ロン)が徐々に溶け出すペレッ
トを埋め込み、ステロイド性骨
粗鬆症モデルを作成しました。
このラットに、シグレック15抗
体、アレンドロネート、溶媒の
み(コントロール)をステロイ
ド投与と同時期に6週間投与し、
骨成長への影響と骨量・骨強度
増加効果を比較検証しました。
骨成長への影響は、経時的な体
長、大腿骨長の計測と成長帯の
組織学的観察で評価しました。
骨量・骨強度増加効果は、X線
マイクロCTを用いた骨量・骨微
細構造解析、二重エネルギーX
線吸収測定法による骨密度測定、
力学強度測定、および組織学的
観察で評価しました。ステロイ
ドを投与したラットは、健常ラ
ットと比較して大腿骨の骨量と
骨強度が低下するとともに体長
及び大腿骨長の成長が鈍化しま
した。ステロイドに加え溶媒の
みを投与したラットと比較して、
シグレック15抗体を投与したラ
ットでは体長や大腿骨長に変化
はありませんでしたが、大腿骨
の骨量、骨密度と骨強度が有意
に改善しました。アレンドロネ
ートを投与したラットでは、骨
量や骨密度が有意に改善しまし
たが、骨の形態異常や骨成長帯
に異常が生じました。シグレッ
ク15抗体はアレンドロネートと
比較して骨量増加効果や骨強度
改善効果が優れていましたが、
これはアレンドロネート投与に
より骨形成がさらに低下したの
に対し、シグレック15抗体投与
では低下しないためと考えられ
ました。つまり、骨成長に対す
る安全性だけでなく、骨粗鬆症
治療効果においてもシグレック
15抗体は既存の骨吸収抑制剤よ
りも優れる可能性が示されまし
た。

研究グループは、「抗シグレッ
ク15療法は、小児ステロイド性
骨粗鬆症に対して有効かつ安全
に使用できる可能性が示された。
小児ガンや自己免疫疾患、ネフ
ローゼ症候群などの病気に苦し
む子どもにステロイドを使う際
の有効な予防法になると期待さ
れる」と、述べています。

20代のステロイド誘導性骨粗鬆

症の患者さんの動画です。

 
 


 
 
 
 携帯の形態が変化する。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
2】 武漢熱PCR 検査陽性率と死亡者数との相関関係

 
 
 
 
 
 
 
 千葉大学は4月21日、新型コ
ロナウイルス感染症について、
PCR 検査陽性率と死亡者数との
相関関係があること、また、1
日の死亡数は、西洋諸国で陽性
率7%未満の国において、陽性率
がそれ以上の国の15%でしかな
いという解析結果を発表しまし
た。これは、同大大学院薬学研
究院および医学研究院の研究グ
ループによるものです。研究成
果は、「Preprints 」(査読前
論文公開サイト)に掲載されて
います。新型コロナウイルス感
染症が世界的に猛威をふるって
いる現在、自国の対応に精一杯
で、他国との客観的な比較が十
分ではありません。そこで、研
究グループは入手可能な世界の
情報を科学的に解析することで、
感染症終息のための新たな戦略
が見い出せることを期待し、調
査を開始しました。新型コロナ
感染症の世界各国における検査
陽性者および死亡者数は、欧州
疾病予防管理センター(ECDC)
から、現在のPCR 検査の実施状
況は、英語版のWikipedia(COV
ID-19 testing )より入手しま
した。機械学習はPython(3.7.
3)のscikit-learn ライブラリ
(0.22.2)を用いて実施しまし
た。

世界の感染拡大は、各国のPCR
検査陽性者数の増加で報告され
ています。PCR 検査は、リスク
の低い人に対し大量に実施して
も誤って陽性となる数が多くな
るので、検査の意味がなくなり
ます。必要な検査数を保つこと
が重要で、陽性率はその指標に
なります。新型コロナウイルス
感染症では無症状感染者が多く
いることから、報告の数字は各
国の検査の徹底度に影響されて
おり、感染者数を正確には表し
ていないと考えられます。そこ
で、1日の死亡者数をその国の
人口で補正したデータを、その
変化のパターンから地域ごとの
予測を可能とする機械学習で解
析しました。

その結果、人口1億人あたりの1
日の死亡者数は、世界の多くの
国で感染拡大30日後にほぼ一定
となり、その推定値(中央値)
は、西洋諸国(欧州、北米、オ
セアニアを含む)で1,180 人で
あるのに対し、中東で128 人、
ラテンアメリカでは97人、アジ
ア(中東を除く)では7人でし
た。このように死亡者数から解
析すると新型コロナウイルス感
染症の広がり方には、西洋とア
ジア地域では100 倍程度の著し
い地域差が確認されました。

地域差の原因は、国の政策、高
齢化の程度、BCG ワクチン接種
を含む厚生制度、医療環境、そ
して国民性などによる影響が考
えられますが、民族の遺伝的要
因(遺伝子配列の違い)による
可能性もあります。ウイルスの
細胞への侵入に関わる蛋白質や、
ウイルスから体を守る蛋白質の
遺伝子の民族による違いなどが
考えられますが、新型コロナと
の関連については、今後の研究
する必要があります。また、研
究グループは、条件のよく揃っ
ている西洋諸国について、感染
による死亡者数とPCR 検査の状
況を比較しました。人口で補正
した死亡者数とPCR 検査数の間
に関係は認められませんでした
が、その陽性率との間には明確
な相関が見られました。機械学
習の解析によると、陽性率が7%
未満の国の死亡者数は、陽性率
がそれ以上の国の15%に過ぎな
いことが明らかになりました。
陽性率が7.0〜16.9%の国と17.
0〜28.0%の国の間には推定死亡
者数に差はなく、7%未満の陽性
率を保つことが、死亡者数の抑
制に重要と考えられます。

どこの国でも、PCR検 査陽性者
が増加して数日経過してから、
死亡者の増加が始まります。こ
の2つの増加の間の期間は国に
よって1〜25日間の違いがあり
ます。研究グループは解析によ
って、この死亡者数の増加がみ
られるまでの期間とPCR 検査の
陽性率が反比例することを見出
しました(逆相関、p < 0.01)。
つまり、陽性者が見出されて直
ちに死亡者が増加した(この期
間の短い)国は、PCR 検査が不
十分で症状が出る前の早期感染
者を見落としていた、あるいは
重症者の入院が手遅れになった
可能性が高いと考えられます。
この結果からも、PCR 検査の陽
性率は死亡者数変動の指標とな
ることが明らかになりました。

アジアの国々でも陽性率が7%以
上の多くの国では感染者の増加
が続いています。日本の陽性率
は4月10日現在7.8%で上昇傾向
にあり、死亡者数を増加させな
いために陽性率を低下させるよ
うにPCR 検査能力を拡大するこ
とが急務と考えられます。「こ
の研究は世界で初めて新型コロ
ナウイルス感染症でのPCR 検査
陽性率と死亡者数との相関を見
出したものです。死亡者を増や
さないためには、PCR 検査を充
実させることが必要です。しか
し、医療従事者の負担を今以上
に増やすことは無理であること
をよく理解している。適切であ
れば医療関係者や研究者等を総
動員してでも前向きに社会全体
でPCR 検査拡大を強くサポート
する必要性を提案する」と、研
究グループは述べています。

PCR検査について第一波時点で

の医師の見解が述べられている

動画です。

 
 


 
 
 導引術のできる人を動員した。


 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 北海道大学が4月22日、シグ
レック15抗体が、小児ステロイ
ド性骨粗鬆症に対して、有効か
つ安全な治療法となり得ること
を世界で初めて証明したと発表
したのは、偉大な業績です。し
かし、プレドニゾロンを中心と
するステロイドの投与法自体に
症にステロイド性骨粗鬆症のリ
スクがあるのではないかと私は
考えています。一般には、プレ
ドニゾロンのような中長期作用
型のステロイドを副腎皮質ステ
ロイドホルモンの生理的分泌ピ
ークを無視して投与することに
問題があると思われます。中長
期作用型ではなく、短期作用型
ステロイドホルモンを生理的分
泌ピークに重ねることで副作用
は激減することが分かっている
からです。そうすれば、この抗
体の出番はなくなってしまうと
いうことになります。
 千葉大学が4月21日、新型コ
ロナウイルス感染症について、
PCR 検査陽性率と死亡者数との
相関関係があること、また、1
日の死亡数は、西洋諸国で陽性
率7%未満の国において、陽性率
がそれ以上の国の15%でしかな
いという解析結果を発表したの
は素晴らしい業績です。ただし、
死亡者数から解析すると新型コ
ロナウイルス感染症の広がり方
には、西洋とアジア地域では10
0 倍程度の著しい地域差が確認
されたということは、食生活が
違うのではないかと私は考えて
います。西洋風の食事をする人
は、西洋に多く、アジア地域に
は少ないからです。しかし日本
にも西洋風の食事をする人は、
増えて来ているので、感染数と
死亡数が微妙な7.8%という数字
に現れて来ていると考えられま
す。

 懐石料理を解析する。笑

 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最新号より100号前のメルマガ

2021-03-17 21:17:37

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 

診療マル秘裏話  Vol.803 平成31年5月1日作成

作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)ガンと診断された約7万人の10年生存率は56.3%
2)30分後血糖値を予測する人工知能を用いたシステム

 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
1】 ガンと診断された約7万人の10年生存率は56.3%

 
 
 
 
 
 
 
 国立ガン研究センターなどの
研究班は4月9日、2002年からの
4年間でガンと診断された約7
万人の10年生存率は56.3%だっ
たと発表しました。1年前の前
回調査よりも0.8 ポイント上昇
しました。早期の大腸ガン、乳
ガンなどの生存率は9割を超し
ていました。早期に発見する程、
生存率は高い傾向で、定期的な
検診受診が重要だとしています。

 2002~2005年に全国20のガン
専門病院でガンと診断され治療
を受けた5~94歳の7万285
人が対象です。ガン以外で亡く
なる影響を除いて生存率を算出
しました。

 部位別でみると、前立腺が95
.7%で最も高く、甲状腺84.3%、
乳房(女性)83.9%、子宮体部
80.0%と続きました。大腸66.3
%、胃64.2%、肺31.0%、肝臓
14.6%でした。

 国立ガン研究センターの若尾
文彦・ガン対策情報センター長
は「ガンの種類によって再発の
リスクなどが異なる。状況に応
じて長期に経過をみる必要があ
ることを知ってほしい」と話し
ています。詳細は全国ガンセン
ター協議会のホームページへ

www.zengankyo.ncc.go.jp/etc/
最新のガン5年生存率について

の動画です。

 


 
 
 
 石油産出国原油埋蔵量を算出
する。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
2】 30分後血糖値を予測する人工知能を用いたシステム

 
 
 
 
 
 
 
 名古屋大学は4月5日、測定し
た血糖値データのみで30分後の
血糖値を予測する人工知能を用
いたシステムを新たに開発した
と発表しました。 この研究は、
同大大学院 工学研究科の新津
葵一准教授らの研究グループに
よるものです。研究成果は、国
際会議「IEEE AICAS 2019 」で
発表されています。

糖尿病患者は、自力で血糖値を
抑制することができないため、
外部からインスリンを投与して
血糖値を抑制します。 しかし、
インスリンの過剰投与は過度な
低血糖を招き高血糖以上の危険
性があります。そのような状況
を防ぐためにも、インスリンの
過剰投与時に安全を確保するデ
バイスが必要です。

血糖値制御のためには血糖値の
予測が必要となります。 既存
製品では、糖分やインスリンの
摂取量を計測した血糖値データ
と組み合わせて予測を行ってい
ます。一方、利便性向上のため、
測定した血糖値データのみを用
いた血糖値予測も注目を集めて
います。 今回研究グループは、
人工知能技術の一種である機械
学習を用いて、測定した血糖値
データのみで30分後の血糖値を
予測するシステムの開発に成功
しました。予測には時系列予測
に特化したニューラルネットワ
ーク(人の脳機能を模した機械
学習の一種)を用い、システム
の稼働中学習と予測を交互に行
うことにより、予測性能を向上
させたということです。

これまで、糖尿病患者さんの血
糖値制御を支援する既存製品は、
インスリンや糖分の摂取量を定
期的に手動入力し、これらを計
測した血糖値データと組み合わ
せて血糖値の予測を行っていま
した。 このような手動入力を
排除したという点から、同シス
テムは利便性の面で向上してい
ます。

また、同システムは、将来的な
目標として、涙液から発電・血
糖値のセンシングを行うコンタ
クトレンズへの搭載を想定して
いますが、これを達成すると、
針を刺すことなく血糖値の測定
と予測を行うことのできる一体
的なシステムを実現することが
できます。今後、システムの低
消費電力化を進め、完成度を高
めていく予定です。

今回の研究成果を受け、研究グ
ループは「今後は低侵襲かつ利
便性の高い血糖値予測システム
の実現が期待される」と、述べ
ています。

フリースタイルリブレについて

解説している動画です。

 
 


 
 
 パイロットが、機体に対する
期待を抱く。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 国立ガン研究センターなどの
研究班は4月9日、2002年からの
4年間でガンと診断された約7
万人の10年生存率は56.3%だっ
たと発表したのは、良いことだ
と思います。しかし、56.3%の
生存者の中には、寝たきり状態
で、ただ生きているだけという
人も含まれることを声を大にし
て言いたいと思います。そうし
た生きる屍状態の人を除いた時
の生存率を出して欲しいもので
す。数字にはトリックがあると
いいますが、数字のトリックに
捕らわれた統計データをまとも
に信用してはなりません。ただ
年々医療技術は、進歩しており、
着実に一歩一歩改善の方向に向
いているということは、信じて
も良い気がします。
 測定した血糖値データのみで
30分後の血糖値を予測する人工
知能を用いたシステムを新たに
開発したと発表したのは画期的
なことだと思います。AI以外は、
測定した血糖値データのみで30
分後の血糖値を予測することは
困難だと言えるでしょう。ただ、
皮膚添付型の人工膵臓では血糖
値を自動的に感知して、必要量
のインスリンを投与することか
ら、血糖値を予測する必要がな
くなります。採血を嫌がる患者
さんは多くいますが、それなら
皮膚添付型の人工膵臓を用いる
方が、採血して血糖値を予測す
るより、シンプルかつ効果的と
言えるでしょう。AIを用いて、
深層学習のメカニズムから、正確に
血糖値を予測し、投与量も手動
を排して、自動で行える点が、
このシステムの最大の利点であ
ると思われます。

 足底の測定をコンピューター
で行う。笑

 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。

 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.1801メルマガ

2021-03-16 22:47:02

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 

診療マル秘裏話  号外Vol.1801 令和2年5月14日作成

作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)サイトグロビンが酸化ストレスのDNA損傷から細胞を保護
2)武漢熱に,ネルフィナビルとセファランチン併用が効く可能性

 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
1】 サイトグロビンが酸化ストレスのDNA損傷から細胞を保護

 
 
 
 
 
 
 
 大阪市立大学は4月21日、肝
障害改善の可能性が期待されて
いるグロビン蛋白質「サイトグ
ロビン」が、酸化ストレスで生
じるDNA 損傷から細胞を保護す
る役割があることを明らかにし
たと発表しました。この研究は、
同大大学院医学研究科・肝胆膵
病態内科学の河田則文教授、松
原三佐子特任講師、翁良徳大学
院生らの研究グループによるも
のです。研究成果は、国際学術
誌「Journal of Hepatology 」
に掲載されています。抗ウイル
ス性治療薬の開発によりウイル
ス性肝炎は減少していますが、
近年、メタボリックシンドロー
ムを背景に肝線維化を伴って発
症する非アルコール性脂肪肝炎
(NASH)が増加しています。し
かし、NASHに対する十分なエビ
デンスに基づいた治療法は確立
されていません。肝臓が障害を
受けると肝星細胞が活性化して
コラーゲンの産生が亢進し、原
因が除去されない場合、組織の
瘢痕化を生じ肝機能が著しく低
下する肝硬変へと進行します。
そのため、抗線維化治療法の標
的となる細胞として、活性化肝
星細胞が近年注目され、盛んに
研究が行われています。

以前、研究グループが発見した
サイトグロビンは、哺乳類第4
番目のグロビン蛋白質であり、
肝臓では肝星細胞でのみ発現し
ています。これまでに、サイト
グロビンが肝障害を改善する可
能性があることを報告していま
す。しかし、活性化肝星細胞に
おけるサイトグロビンの生理作
用および発現制御機構は不明で
した。今回研究グループは、脂
肪肝患者さんにおける肝線維化
の病態とサイトグロビンの発現
変動を調べました。その結果、
肝線維化の進展に伴い、サイト
グロビンの発現量が低下するこ
とを発見しました。このことは、
サイトグロビンが肝線維化の早
期診断マーカーになる可能性を
示しています。

また、肝星細胞活性化の強力な
誘導因子「TGF-β」は、サイト
グロビンの発現を抑制し、それ
に伴い過剰なコラーゲン産生を
促していたということです。そ
の他、サイトグロビン発現の低
い患者さんでは、酸化的DNA 損
傷が増加することが分かりまし
た。これらの結果より、今後、
サイトグロビン発現の誘導剤を
用いて、肝線維化の改善に向け
た新しい治療法の開発が期待さ
れています。

今回の研究成果により、肝星細
胞の酸化的DNA 損傷が肝線維化
病態進展の一因であることが明
らかになりました。この研究結
果は、サイトグロビンが肝線維
化の早期診断指標になることを
示唆しており、初期段階から治
療に取り組むことが可能になる
と期待されています。さらに、
研究グループは、今回の研究成
果を足掛かりに、サイトグロビ
ンの発現誘導剤を開発し、活性
化肝星細胞を標的とした新しい
抗線維化治療法の開発に役立て
たいとしています。

抗酸化食品ランキングの動画で

す。ただ、最上位とされるクロ

ーブの11倍のORAC値をもつの

が、チャーガ(白樺の木に寄生

するキノコ)です。

 
 


 
 
 発現誘導剤について発言する。


 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
2】 武漢熱に,ネルフィナビルとセファランチン併用が効く可能性

 
 
 
 
 
 
 
 新型コロナウイルス感染症に、
抗エイズウイルス(HIV)薬
ネルフィナビルと白血球減少症
治療薬セファランチンの併用が
効く可能性があるとの研究結果
を、国立感染症研究所や産業技
術総合研究所などのチームがま
とめたことが4月21日、分かり
ました。細胞を使った実験やコ
ンピューターによる解析で確か
めました。

 ウイルスの細胞への侵入と、
増殖を防ぐ働きがあるとみられ
ています。既存の薬ですが、実
際の新型コロナ患者に投与した
場合の効果や、二つの薬剤を組
み合わせた際の副作用は現段階
で不明です。チームの広川貴次
(ひろかわ・たかつぐ)・産総
研上級主任研究員(計算創薬)
は「新型コロナ感染症への応用
を期待している」と話しました。

 チームは、入手しやすい既存
薬約300種類を使い、ウイル
スに感染させた細胞に投与して
効果が出るかどうかを調べまし
た。さらに約8千の既存薬を対
象に、新型コロナウイルスに作
用して治療薬として使えそうな
分子構造があるものを、コンピ
ューターで絞り込みました。

 その結果、細胞実験で二つの
薬がそれぞれ単独でウイルスを
減らす効果がみられ、併用する
とより高い効果が出ました。コ
ンピューター解析では、セファ
ランチンがウイルスの細胞への
侵入を、ネルフィナビルは増殖
を防ぐ働きがあることが示され
ました。

このニュースのニュース動画で

す。

 
 


 
 
 幸三さんが分子構造を解明し
た。           笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 大阪市立大学が4月21日、肝
障害改善の可能性が期待されて
いるグロビン蛋白質「サイトグ
ロビン」が、酸化ストレスで生
じるDNA 損傷から細胞を保護す
る役割があることを明らかにし
たと発表したのは、素晴らしい
業績です。肝臓が障害を受ける
と肝星細胞が活性化してコラー
ゲンの産生が亢進し、原因が除
去されない場合、組織の瘢痕化
を生じ肝機能が著しく低下する
肝硬変へと進行することが判明
しているので、抗線維化治療法
の標的となる細胞として、活性
化肝星細胞が近年注目され、盛
んに研究が行われているという
ことです。今回の研究成果を足
掛かりに、サイトグロビンの発
現誘導剤を開発し、活性化肝星
細胞を標的とした新しい抗線維
化治療法の開発に役立てて頂き
たいものです。
 新型コロナウイルス感染症に、
抗エイズウイルス(HIV)薬
ネルフィナビルと白血球減少症
治療薬セファランチンの併用が
効く可能性があるとの研究結果
を、国立感染症研究所や産業技
術総合研究所などのチームがま
とめたことが4月21日、分かっ
たのは素晴らしい業績です。薬
のドラッグリポジショニングの
手法で、比較的安全な既存薬の
併用で、武漢熱に効果があると
いう可能性が高いなら、即刻、
臨床試験又は、臨床研究に持ち
込む必要があると私は考えてい
ます。細胞を使った実験やコン
ピューターによる解析で確かめ
られたということですが、実際
の患者さんに投与されていない
ので、そこを克服しなければ、
たくさんの患者さんを救済する
ことができなくなってしまうと
思われます。

 9才から人類救済の道を歩み
始める。         笑

 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.1800メルマガ

2021-03-15 21:50:28

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 

診療マル秘裏話  号外Vol.1800 令和2年5月12日作成

作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)手術部門担当女性看護師が武漢熱に感染手術減
2)動脈硬化性大動脈瘤における2種の新バイオマーカー

 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
1】 手術部門担当女性看護師が武漢熱に感染手術減

 
 
 
 
 
 
 
 ガン研究会有明病院(東京都
江東区)は4月20日、主に手術
部門を担当する女性看護師が新
型コロナウイルス(武漢熱)に
感染したと発表しました。接触
した可能性のある職員らが自宅
待機となり、当面手術を通常の
2割程度にしぼることになりま
した。外来と病棟での診療は引
き続き行うそうです。同病院の
年間手術数は8900件余と国内最
多です。

 同病院によると、看護師は4
月12日に微熱があり、15日にPC
R 検査を受けて感染が判明しま
した。平熱に戻った13、14両日
は勤務し、主に手術室での業務
に携わったということです。対
応した患者さん数人には個別に
連絡して健康観察を続けていま
すが、今のところ感染を疑う症
状は出ていないということです。
更衣室など共有部分での感染の
可能性を考え、110 人ほどの職
員を自宅待機としました。この
ため、手術数を大幅に休止する
ことになりました。この看護師
は病棟や外来には立ち入ってお
らず、ここでの診療は続けるこ
とにしています。

このニュースの後日談のニュー

ス動画です。

 
 


 
 
 大器と言われる人が待機して
いた。          笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
2】 動脈硬化性大動脈瘤における2種の新バイオマーカー

 
 
 
 
 
 
 
 国立循環器病研究センターは
4月17日、動脈硬化性大動脈瘤
における2種の新たなバイオマ
ーカーを世界で初めて発見し、
発症診断に使用できることを示
したと発表しました。 これは、
同研究所創薬オミックス解析セ
ンターの南野直人・元特任部長
(現客員研究員)、血管外科の
松田均部長、病理部の植田初江・
元部長(現客員研究員)らの研
究グループによるものです。研
究成果は、「Scientific Repor
ts」にオンライン掲載されてい
ます。大動脈瘤をはじめとする
血管疾患は、高齢化とともに増
加します。しかし、「サイレン
トキラー」と呼ばれるように、
症状を自覚することなく進行し、
気付いた時には重症となってい
ることがしばしばあります。大
動脈瘤も、破裂や解離が起こっ
てから初めて気が付く場合が多
く、死亡率も高いとされていま
す。このため、他の疾患の診断
目的でMRI 検査、エコー検査な
どの画像診断を受けたときに、
偶然に発見される場合が大半で
す。

また、これまでに大動脈瘤のバ
イオマーカーが報告されていま
すが、臨床検査として利用でき
るほど信頼度の高いものはあり
ません。信頼度の高いバイオマ
ーカーを用いて早期に大動脈瘤
を発見できれば、拡大を抑制す
る薬品の服薬と画像診断で経過
を観察し、危険度が高い場合は
人工血管置換やステント導入に
より、破裂などを防止すること
が可能となります。 研究では、
同センターで大動脈瘤の人工血
管置換手術の際、切除された大
動脈瘤壁の病理診断後の残余組
織について、患者さんの同意を
得て、プロテオーム解析を実施
しました。大動脈瘤組織に含ま
れる蛋白質を網羅的に調べて比
較し、胸部大動脈瘤の組織で変
動する蛋白質の中から、血液中
でも変動する2種の蛋白質とし
て、「Niemann-Pick disease t
ype C2 protein」(NPC2)と「i
nsulin-like growth factor-bi
nding protein 7」(IGFBP7)を
見つけました。NPC2とIGFBP7は、
動脈硬化性大動脈瘤の平滑筋細
胞や泡沫細胞などで、産生が大
きく亢進していました。

従来のように瘤部と周辺部の単
純な比較では有用なバイオマー
カー候補を見出せないことから、
大動脈瘤の進行に伴い変動する
蛋白質で各組織の進行度を評価
する方法を開発しました。その
進行度評価に従って蛋白質の発
現量を比較することで確認され
ました。

また、胸部大動脈瘤で手術を受
けられた患者さんと健康な人の
血液濃度を比較しました。この
2種の蛋白質マーカーの有意な
増加が認められた一方、すでに
報告されている大動脈瘤のバイ
オマーカー「thrombospondin1」
(THBS1) は有意な減少を示し
ました。これらのデータについ
て統計解析を行うと、NPC2とIG
FBP7では,0.90と高い精度(1.0
で完全に識別)で大動脈瘤の有
無を識別できることが分かりま
した。さらに、3つをまとめて
評価すると、0.95と極めて高い
精度で識別可能でした。加えて、
これらのバイオマーカーは、胸
部のみならず腹部大動脈瘤でも
有用であることが示されました。

現在、NPC2、IGFBP7の測定は市
販キットで行われているため高
精度ではありません。今後、研
究グループは企業と協力し、高
精度な測定法の開発を進める予
定です。また、国循バイオバン
クの試料を用いて、大動脈瘤、
大動脈解離、動脈硬化性疾患、
無関係な疾患の患者さん、健康
な人の血液濃度を測定し、バイ
オマーカーの性能と有用性を評
価し、臨床検査として利用でき
ることを証明して行くとしてい
ます。

大動脈瘤について解説している

動画です。

 
 


 
 
 
 照明の重要さを証明した。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 ガン研究会有明病院(東京都
江東区)が4月20日、主に手術
部門を担当する女性看護師が新
型コロナウイルス(武漢熱)に
感染したと発表したのは残念な
ことです。たった一人患者さん
が出現しただけで、手術数を減
らさなければならないなんて、
医療体制の不備を突かれたとし
か考えられません。まあ最近で
パンデミックを起こした病気は、
なかったから、不意を突かれた
というのが本当の所ではないで
しょうか?このような形で医療
が崩壊する可能性は、否定でき
ません。病院自体を、診療報酬
を削って、減らしたり、医師の
数が足りているという厚生労働
省の偏屈な考え方から、この様
な危機が来るとすぐに崩壊しそ
うになるという事態に追い込ま
れたりすることをよくよく考え
て反省して頂きたいと思います。
 国立循環器病研究センターが
4月17日、動脈硬化性大動脈瘤
における2種の新たなバイオマ
ーカーを世界で初めて発見し、
発症診断に使用できることを示
したと発表したのは素晴らしい
業績です。本文中にも書いてあ
るように、「サイレントキラー」
と呼ばれるように、症状を自覚
することなく進行し、気付いた
時には重症となっていることが
しばしばあるということですか
ら、バイオマーカーが見つかっ
たことで、それを用いて検診し、
早期発見して、患者さんに治っ
て頂きたいものです。特に遺伝
性のマルファン症候群の家系の
人には、このバイオマーカーを
使った検診で、経過観察して頂
き、動脈瘤がある一定の大きさ
に達したら、即手術あるいは、
ステントの挿入を試みて欲しい
ものです。

 遺伝病の家系の人の家計を支
える。          笑

 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.1799メルマガ

2021-03-14 23:00:40

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 

診療マル秘裏話  号外Vol.1799 令和2年5月11日作成

作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)微小血管狭心症では、末梢微小血管障害を惹起
2)新型コロナウイルスの感染予防に効果的食品は,未報告

 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
1】 微小血管狭心症では、末梢微小血管障害を惹起

 
 
 
 
 
 
 
 東北大学は4月16日、微小血
管狭心症患者で指尖細動脈にお
ける血管拡張因子を介した内皮
依存性拡張反応が著明に低下し
ており、末梢微小血管障害を起
こしていることを明らかにした
と発表しました。これは、同大
大学院医学系研究科循環器内科
学分野の下川宏明教授らの研究
グループによるものです。研究
成果は、米国心臓協会の学会誌
「Arteriosclerosis, Thrombos
is, and Vascular Biology」に
オンライン掲載されています。
冠攣縮性狭心症と微小血管狭心
症は、冠動脈の狭窄などの明ら
かな異常が観察されないにも関
わらず、心臓の筋肉に血液が足
りなくなる結果、胸痛を生じる
疾患です。両疾患とも冠動脈の
機能異常が原因とされ、冠攣縮
性狭心症は心表面冠動脈の攣縮
が、微小血管狭心症は冠微小血
管における攣縮あるいは拡張障
害の2つの機能異常が原因と考
えられています。微小血管狭心
症は、閉経前後の女性に多く、
定型的な狭心症状を欠くことも
多いことから、診断が遅れるこ
とが問題となっています。

さらに近年、微小血管狭心症患
者さんは手足の先など末梢血管
においても血管機能の異常が観
察されることが報告されていま
すが、その詳しい仕組みに関し
ては未だ十分には解明されてい
ませんでした。血管内皮細胞は、
「内皮由来弛緩因子」と総称さ
れる血管を拡張させる物質を産
生・放出し、血管の正常な機能
の維持に重要な役割を果たして
います。この内皮由来弛緩因子
には主としてプロスタサイクリ
ン、一酸化窒素(NO)、内皮由
来過分極因子(EDHF)の3種類
が存在していることが知られて
おり、大動脈などの太い血管に
おける弛緩反応は主にNOが、指
先などの細い血管ではEDHFが重
要な役割を果たしていることが
知られています。しかし、両疾
患における内皮由来弛緩因子の
役割、特にEDHFの役割に関して
は明らかにされていませんでし
た。今回、研究グループは、冠
攣縮性狭心症単独、微小血管狭
心症単独、両疾患を合併した計
3群の患者さんを対象に、前腕
(肘から先の部分)の上腕動脈
と指先の指尖細動脈を対象にNO
とEDHFによる内皮依存性拡張反
応を検討しました。

狭心症を疑われて東北大学病院
循環器内科で心臓カテーテル検
査を施行した患者さんのうち、
心表面冠動脈の攣縮を評価する
検査および冠動脈の拡張能を評
価する検査の両方を施行した43
例を対象に、上腕動脈と指尖細
動脈における内皮依存性拡張反
応を同時に測定しました。さら
に、内皮依存性拡張反応におい
て、NOとEDHFによる反応を分け
て評価するために、NOとEDHFの
両方が働く条件、および、EDHF
のみが働く条件で、内皮依存性
の血管拡張剤であるブラジキニ
ンによる血管拡張反応を検査し
ました。

その結果、両者が働く条件では
冠攣縮性狭心症と微小血管狭心
症の2つを合併した患者さんに
おいて、それぞれ単独の患者さ
んに比べ、ブラジキニンで惹起
される内皮依存性拡張反応が上
腕動脈で顕著に減少していまし
た。さらに、微小血管狭心症患
者さんでは、ブラジキニンに対
する指尖細動脈の内皮依存性拡
張反応はほぼ消失していました。
一方、内皮非依存性の血管拡張
薬(ニトロプルシド)に対する
弛緩反応は3群間に差はありま
せんでした。つまり、抵抗血管
における内皮機能(NOとEDHFに
よる内皮依存性拡張反応)は微
小血管狭心症患者さんで著明に
低下しており、全身性の微小血
管内皮機能障害を反映している
ことが明確に示されました。

今回の研究成果により、微小血
管狭心症患者さんで、指尖細動
脈における血管拡張因子を介し
た内皮依存性拡張反応が著明に
低下しており、末梢微小血管障
害を起こしていることが明らか
になりました。研究グループは、
「本研究は、微小血管狭心症患
者の末梢微小血管ではNOとEDHF
を介した血管内皮機能が障害さ
れていることを明らかにした世
界で初めての重要な報告であり、
微小血管狭心症患者の予後や新
たな治療方法への応用などへと
つながることが期待される」と、
述べています。

微小血管狭心症について解説し

ている動画です。

 
 


 
 
 末梢微小血管での活性酸素の
作用を抹消する。     笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
2】 新型コロナウイルスの感染予防に効果的食品は,未報告

 
 
 
 
 
 
 
 新型コロナウイルスの感染予
防によいとして、ネットなどで
話題になっているビタミンDや
乳酸菌、ビフィズス菌などの食
品について、国立健康・栄養研
究所は、「現時点では効果を示
すという報告はない」として注
意を呼びかけています。同研究
所では、話題になっている食品
について、研究論文を調べ、ウ
ェブサイト「『健康食品』の安
全性・有効性情報」で評価を公
開しています。ビタミンDにつ
いては、インフルエンザに対し
て限定的な予防効果を示した論
文を根拠にして、新型コロナウ
イルスの予防にも効果があるか
のような宣伝が見られますが、
そのような効果は確認されてい
ないとしています。インフルエ
ンザについても、効果がなかっ
たとする論文もあり、ビタミン
Dの予防効果は確かめられてい
ません。新型コロナウイルスに
関して検討した論文は見当たら
なかったとしています。

 プロバイオティクス(乳酸菌、
ビフィズス菌など)は、風邪や
インフルエンザの発症を低下さ
せたという論文がある一方で、
効果がなかったとするものもあ
りました。また、症状の持続期
間の短縮に関する報告もありま
したが、ヨーグルトや飲料など
摂取する形態や、摂取する人の
体調や体質にも関係する可能性
があり、インフルエンザに効果
があるという十分な証拠はない
としています。新型コロナウイ
ルスに関連した論文は見当たら
なかったということです。

 ほかに同研究所で調べても研
究報告が見つからなかった食品
には、納豆、オリーブ葉エキス、
マヌカハニー、水素水を挙げて
います。食品保健機能研究部の
千葉剛部長は「食べても新型コ
ロナの予防にはならないので、
注意を喚起しています。いいと
思って大量に摂取すると、栄養
が偏ってしまう心配もあります。
納豆やプロバイオティクスは、
食品の一つとしてバランスよく
とってください」と話していま
す。同研究所では、新たに検討
した食品をウェブサイトに随時、
追加していきます。

ビタミンD欠乏で武漢熱重症化

が蔓延する可能性があるとする

論文の解説している動画です。

 
 


 
 
 換気に関する注意喚起を行う。


 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 東北大学が4月16日、微小血
管狭心症患者で指尖細動脈にお
ける血管拡張因子を介した内皮
依存性拡張反応が著明に低下し
ており、末梢微小血管障害を起
こしていることを明らかにした
と発表したのは素晴らしい業績
です。本研究は、微小血管狭心
症患者の末梢微小血管ではNOと
EDHFを介した血管内皮機能が障
害されていることを明らかにし
た世界で初めての重要な報告で
あり、微小血管狭心症患者の予
後や新たな治療方法への応用な
どへとつながることを期待した
いと思います。
 新型コロナウイルスの感染予
防によいとして、ネットなどで
話題になっているビタミンDや
乳酸菌、ビフィズス菌などの食
品について、国立健康・栄養研
究所が、「現時点では効果を示
すという報告はない」として注
意を呼びかけているのは、余り
意味のないことだと思います。
小麦製品・乳製品・砂糖製品の
西洋風食事を続ける限り、何を
やっても予防に効果的とは言え
ないからです。何かを食するの
ではなく、西洋風食事を止める
ことが一番の予防につながると
考えられるからです。 報告は、
ないという悪魔の証明を続ける
ことは、全く無意味と言ってよ
いでしょう。

 新生血管は、欠陥のある血管。


 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.1798メルマガ

2021-03-13 20:15:19

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 
 
 

診療マル秘裏話  号外Vol.1798 令和2年5月10日作成

作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)新型コロナウイルス感染症に対する,臨床対応の考え方
2)パーキンソン病のウェアリングオフ症状出現時のデバイス治療

 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
1】 新型コロナウイルス感染症に対する,臨床対応の考え方

 
 
 
 
 
 
 
 新型コロナウイルスの感染拡
大が続き、政府は7都府県だっ
た緊急事態宣言の対象地域を全
国に拡大しました。日本感染症
学会と日本感染環境学会は、感
染症診療のあり方を変えていく
必要があるとして、診療に携わ
る臨床現場などに向けて「新型
コロナウイルス感染症に対する
臨床対応の考え方」を発表しま
した。ポイントの一つが、軽症
の患者さんに対しては、PCR
検査を勧めていないことです。
さらに、医療崩壊を防ぐために
重症患者さんの治療に特化する
ことを提言しています。「考え
方」では現状を踏まえ、感染者
が感染症病棟のベッドを占拠す
る率が高まっていく中で感染症
診療の在り方を柔軟かつ適正に
変えていくことが必要だとして
います。

 感染の有無の判定に欠かせな
い一方で、「検査を受けさせて
もらえない」といった批判が続
くPCR検査を最初に取り上げ
ました。

 検査対象を改めて「入院治療
の必要な肺炎患者で、ウイルス
性肺炎を強く疑う症例」と規定
しています。同時に「軽症患者」
に対しては、現状の帰国者・接
触者相談センターを介した検査
体制の中では「基本的にPCR
検査を推奨しない」と明記しま
した。「考え方」をまとめた感
染症学会理事長の舘田一博東邦
大学教授(感染症)は「流行が
まん延期を迎えた現在、限られ
た資源は生命の危機に陥る可能
性が高い重症者に集中的に投入
すべきだ」と指摘しています。
ただし、診断に携わった医師が
必要と判断する症例に対しては、
帰国者・接触者相談センターを
介さずに検査を依頼できる仕組
みを構築する必要があると考え
ています。疑いが生じた患者さ
んに対しては、安全に検体を採
取し一般の検査センターで検査
できる体制にシフトしていくこ
とが望ましいとしています。

 その上で「院内感染の疑いが
ある場合などはPCR検査を実
施して感染拡大防止に努めてほ
しい」と話しています。

 感染拡大初期から「風邪の症
状だが、新型コロナではないか」
といって検査を求める声が殺到
したという事情があります。舘
田理事長は「不安な気持ちは分
かるが、治療法もなく、軽症で
も入院が必要になるなど、医療
資源を逼迫(ひっぱく)させて
しまう可能性が学会では危惧さ
れていた」と言っています。患
者さんが急増した東京都などで
は、病床の確保が難しくなった
ため、軽症や無症状患者は自宅
や自治体が借り上げたホテルな
どで療養してもらう対策を講じ
ました。

 舘田理事長は「専門医療機関
が重症患者を受け入れる能力を
維持するには欠かせない措置」
と評価した上で、「今後の問題
は、医療機関はもちろんだが、
これらの借り上げたホテルや在
宅で療養している患者の診療に
使う検査器具や医療用マスクな
どの資材と感染症にある程度慣
れた人材を確保して、必要に応
じて配分していくことだ」と指
摘しています。

 入院以外の場合でも2週間に
わたって1日1回は電話で体温
の変動、食欲や倦怠感の有無、
健康状態を確認し、症状が悪化
した場合は医療機関と連絡を取
りながら感染防止策を徹底し、
受診できる態勢が必要、として
います。同時に「考え方」で強
調されているのが、肺炎などを
発症した重症患者さんの早期発
見と医療的な対応のあり方です。
重症化の指標としてはCT検査
による肺炎を疑われる画像の広
がりの程度、血液中の酸素量の
減少、血液検査でのリンパ球や
血小板の減少、炎症を示す検査
数値の上昇などを挙げています。

 舘田理事長は「この病気は急
速に症状が悪化することもある。
長引く倦怠感や食欲不振といっ
た自覚症状、高熱の持続なども
合わせて、診療に携わる側は経
過観察中でもこれらの項目の変
化を注意深く見守ってほしい」
と話しています。

 舘田理事長は「感染者の8割
が軽症ですむことを考えれば、
重要なのは重症化した患者を救
命することに尽きる。現在亡く
なられた方の数は欧米に比べて
かなり少ない数字に抑えられて
いる。感染経路の解明とともに、
重症者を発見して対処し治療す
ることを最優先すべきだ」と訴
えています。

重症化の予測をするバイオマー

カーについて解説している動画

です。

 
 
 


 
 
 
 毛色の違う経路をたどる。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
2】 パーキンソン病のウェアリングオフ症状出現時のデバイス治療

 
 
 
 
 
 
 
 パーキンソン病はドーパミン
と呼ばれる脳の神経伝達物質が
欠乏することで発症します。治
療を始めて間もない頃はドーパ
ミンの不足を補う薬剤(ドーパ
ミン補充薬)で症状を抑えるこ
とができますが、5~10年経
過する頃から薬の効果が長続き
しなくなり、合併症も表れやす
くなります。

 順天堂大学医学部付属順天堂
医院(東京都文京区)脳神経内
科の大山彦光准教授は「薬の効
果が続かなくなる『ウェアリン
グオフ』が出現し、体の動きが
一層悪くなるため、1日に頻回
に薬を飲むことが必要になりま
す。また、薬が効き過ぎて意図
せずに手足が動く『ジスキネジ
ア』という不随意運動が表れ、
症状の変動を1日に何度も繰り
返します」と説明しています。

 薬物治療で症状のコントロー
ルが難しくなった場合に用いら
れるのが、デバイス治療です。
現在、脳深部刺激療法(DBS)
とレボドパ・カルビドパ経腸療
法という2種類が選択できます。
大山准教授によると、DBSは
脳の深部に細い電極を挿入・留
置し、胸部の皮下に埋め込んだ
刺激・電源装置からコードを通
じて脳に電気刺激を持続的に与
える治療法です。頭部と胸部に
外科手術をすることになります
が、「ウェアリングオフの症状
を軽くし、ドーパミン補充薬の
量を減らす、ジスキネジアを抑
えるなどの効果が期待できます」
と話しています。

 レボドパ・カルビドパ経腸療
法は、患者さんに胃ろうを作り、
携帯可能な小型ポンプからチュ
ーブで小腸にレボドパ、カルビ
ドパという二つのドーパミン製
剤の配合液剤を持続的に注入す
る治療法です。体内の薬の濃度
を一定に保つことで、ウェアリ
ングオフの時間を短くし、ジス
キネジアを抑制します。

 順天堂医院はデバイス治療を
年間70例の新規患者さんに行う
など、国内トップクラスの実績
を誇っています。豊富な経験を
基に、2019年9月には国内初の
デバイス治療に特化した外来を
スタートさせました。「患者に
対してデバイス治療前の適応の
有無の評価から、治療前後のリ
ハビリテーション、カウンセリ
ング、経過観察まで多職種が連
携してサポートしています。新
たなデバイス治療の研究にも積
極的に取り組んでいきます」と
大山准教授は言っています。こ
うした専門外来が全国的に広が
ることが望まれます。

パーキンソン病のDBSについて

解説している動画です。

 
 


 
 
 
 販売に特化した特価商品。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 新型コロナウイルスの感染拡
大が続き、政府は7都府県だっ
た緊急事態宣言の対象地域を全
国に拡大したのは、本当に残念
なことです。日本感染症学会と
日本感染環境学会は、感染症診
療のあり方を変えていく必要が
あるとして、診療に携わる臨床
現場などに向けて「新型コロナ
ウイルス感染症に対する臨床対
応の考え方」を発表したのは、
素晴らしいことだと思います。
専門家が、大所高所にたって、
新型コロナウイルス感染症の、
診断治療の対応策を具体的に提
示するのは、臨床現場にとって
ありがたいことだと思います。
 パーキンソン病はドーパミン
と呼ばれる脳の神経伝達物質が
欠乏することで発症します。治
療を始めて間もない頃はドーパ
ミンの不足を補う薬剤(ドーパ
ミン補充薬)で症状を抑えるこ
とができますが、5~10年経
過する頃から薬の効果が長続き
しなくなり、合併症も表れやす
くなることは、臨床医にとって
は周知の事実です。当クリニッ
クでパーキンソン病を治療して
いた患者さんも、薬が効かなく
なる症状が出て、沢山の薬剤を
内服することを要求するといっ
た方がおられました。デバイス
治療は、正にそういった方に、
必要な治療であることを再認識
しました。

 彼が羞恥心が欠如しているこ
とは、周知の事実だ。   笑

 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.1797メルマガ

2021-03-12 22:32:06

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 

診療マル秘裏話  号外Vol.1797 令和2年5月9日作成

作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)胃切除後の腸内環境の特徴的変化を解明と発表
2)重粒子線照射後DNA損傷の,D体メチオニンの保護効果

 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
1】 胃切除後の腸内環境の特徴的変化を解明と発表

 
 
 
 
 
 
 
 東京工業大、大阪大、慶応大
先端生命科学研究所(先端研、
鶴岡市)、国立ガン研究センタ
ーなどの研究グループは4月17
日、胃を切除した患者に起こる、
腸内環境の特徴的な変化を解明
したと発表しました。便を解析
した結果、腸内細菌の種類や量
が健常者を上回り、大腸ガンに
関連する細菌や代謝物が増えて
いました。併発症の予防に向け、
術後の腸内環境を適切に評価す
る重要性を指摘しています。

 胃ガン治療で胃を切除した患
者さん50人と健常者56人の便を
調査しました。遺伝子情報や代
謝物を網羅的に調べるメタゲノ
ム解析とメタボローム解析によ
り、患者さんの腸内細菌が健常
者よりも多いことが分かりまし
た。口腔(こうくう)内細菌の
割合が高く、胃を取り除いたこ
とで口から腸に流れ込む菌が増
えたとみられています。

 腸内細菌の多様性は一般的に
健常者ほど高いとされています。
一方、今回のケースのように口
腔内細菌が便に現れるのは大腸
ガン患者さんにみられる特徴で、
関連する歯周病の原因菌などが
多く検出されました。発ガン性
が知られている代謝物も増加し
ていました。

 胃ガン患者さんは術後に大腸
ガンを発症するリスクが高いこ
とで知られ、今回の成果は予防
や治療への応用が期待されると
いうことです。メタボローム解
析などを担当した先端研の福田
真嗣特任教授は「発症リスクを
抑えるため、術後の栄養状態の
改善など腸内環境をコントロー
ルすることが大切になる」とし
ています。成果は同日の英国消
化器病学会誌「Gut」に掲載
されました。

このニュースのニュース動画

です。

 
 


 
 
 健常者が謙譲語で話す。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
2】 重粒子線照射後DNA損傷の,D体メチオニンの保護効果

 
 
 
 
 
 
 
 名古屋大学は4月16日、重粒
子線照射によって生じるDNA 損
傷に対する、D 体メチオニンの
保護効果を明らかにしたと発表
しました。これは同大大学院医
学系研究科の余語克紀助教らの
研究グループと、放射線医学総
合研究所、東海大学、広島大学、
北里大学との共同研究によるも
のです。研究成果は、「Radiat
ion Research」のオンライン版
に掲載されています。粒子線を
用いた放射線治療は、頭頸部が
んなどに集中して高い線量を投
与できる優れたガン治療法です。
しかし、唾液が出にくくなるな
ど辛い副作用が生じることがあ
るため、治療時に唾液腺などを
安全に守り、副作用を軽減する
薬剤の開発が望まれています。

アミノ酸の一種である「D 体メ
チオニン」は、生体内でよく利
用されているL 体メチオニンの
光学異性体であり、マウスに経
口投与すると放射線による唾液
の低下や口腔粘膜炎の軽減に有
効であることがこれまでに分か
っています。放射線治療時に併
用する安心安全な薬剤として、
D 体メチオニンが有望ですが、
作用機序が不明でした。 特に、
生体内でよく使われるL 体では
なく、D 体のみが選択的に効果
を発揮する作用機序の解明が、
臨床応用に向け切望されていま
す。研究では、重粒子線照射に
よって生じたDNA 損傷について、
DNA 電気泳動法を用いて調査し
ました。さらに、L 体およびD
体メチオニンによる保護効果の
違いを調べました。その結果、
DNA 損傷に対して、L 体および
D 体メチオニンの保護効果に有
意な違いがなく、またDNA の保
護は、放射線によって生じるラ
ジカルの消去作用によることが
分かりました。これにより、D
体およびL 体による効果の違い
は、唾液腺の組織レベルの選択
的動態により生じている可能性
が示唆されました。

この研究成果は、D 体メチオニ
ンの作用機序の解明に貢献し、
辛い副作用を軽減する安全なガ
ン放射線治療用薬剤の開発に寄
与すると期待されます。「また、
身近で安全なアミノ酸のL 体と
D 体の違いを、広くガン放射線
治療の副作用の軽減に適用でき
る可能性を示すことができたた
め、さらなる応用が期待される」
と研究グループは述べています。

重粒子線治療について解説して

いる動画です。

 
 


 
 
 染料の違いで線量の違いが分
かるようにする。     笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 東京工業大、大阪大、慶応大
先端生命科学研究所(先端研、
鶴岡市)、国立ガン研究センタ
ーなどの研究グループが、4月
17日、胃を切除した患者に起こ
る、腸内環境の特徴的な変化を
解明したと発表したのは素晴ら
しい業績です。患者さんの腸内
細菌が健常者よりも多いことが
分かり口腔(こうくう)内細菌
の割合が高く、胃を取り除いた
ことで口から腸に流れ込む菌が
増えたとみられているのは論理
的に整合性があります。今回の
ケースのように口腔内細菌が便
に現れるのは大腸ガン患者さん
にみられる特徴で、関連する歯
周病の原因菌などが多く検出さ
れ、発ガン性が知られている代
謝物も増加していたということ
なので、胃切除後に、大腸ガン
の発生リスクが上昇するのは、
当然と言えましょう。このよう
な手術後の副作用は、余り聞い
たことがありませんでした。
 名古屋大学が4月16日、重粒
子線照射によって生じるDNA 損
傷に対する、D 体メチオニンの
保護効果を明らかにしたと発表
したのは偉大な業績です。粒子
線を用いた放射線治療は、頭頸
部ガンなどに集中して高い線量
を投与できる優れたガン治療法
ですが、唾液が出にくくなるな
ど辛い副作用が生じることがあ
るため、治療時に唾液腺などを
安全に守り、副作用を軽減する
薬剤の開発が望まれているとい
うことは、初耳でした。アミノ
酸の一種である「D 体メチオニ
ン」は、生体内でよく利用され
ているL 体メチオニンの光学異
性体であり、マウスに経口投与
すると放射線による唾液の低下
や口腔粘膜炎の軽減に有効であ
ることがこれまでに分かってい
るということですが、辛い副作
用を軽減する安全なガン放射線
治療用薬剤の開発に寄与する事
を期待したいと思います。

 理容店を利用する。笑

 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント