最近の号外Vol.1694メルマガ

2020-11-12 23:40:22

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 

診療マル秘裏話  号外Vol.1694 令和2年1月10日作成

作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)僧帽弁閉鎖不全症で人工心肺不要の国内初手術
2)心因性発熱は心理的ストレスで体中心部の温度上昇

 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
1】 僧帽弁閉鎖不全症で人工心肺不要の国内初手術

 
 
 
 
 
 
 
 大阪大の澤芳樹教授(心臓血
管外科)らのグループは12月16
日、心臓の僧帽弁が完全に閉じ
なくなる「僧帽弁閉鎖不全症」
の患者さん2人に対し、人工心
肺を使わない国内初の手術をし
たと発表しました。手術後の経
過は順調といい、澤教授は早期
治療や患者の負担軽減につなが
るとしています。僧帽弁閉鎖不
全症は、左心室の筋肉と弁をつ
なぐ糸状の腱索が緩んだり、切
れたりするなどして弁が完全に
閉まらなくなる病気です。隙間
から血液が逆流し、心不全など
を引き起こす恐れがあります。
澤教授らによると、患者さんは
60代と70代の男性で、4日に手
術を受けました。左胸に開けた
穴から特殊な器具を心臓に通し、
糸を使って腱索を修復しました。
弁の機能を回復させました。こ
れまでは人工心肺を使い、患者
さんの心臓を止めて手術してい
たため、一時的な心機能の低下
や、脳梗塞など合併症のリスク
もありました。新たな方法では、
持病などで人工心肺の使用が難
しい患者も手術が可能になると
いうことです。澤教授は「心臓
を止めず、体の負担を小さくす
る方向に心臓手術は向かってい
る。患者2人も大変元気になっ
ている」と話しました。

僧帽弁閉鎖不全症の心カテ治療

について解説している動画です。

 
 


 
 
 
 腱索を修復する方法を検索し、
教授に献策した。     笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
2】 心因性発熱は心理的ストレスで体中心部の温度上昇

 
 
 
 
 
 
 
 「心因性発熱」とは、心理的
ストレスにより体の中心部の温
度が、上昇する状態を指してい
ます。解熱薬が効かないだけで
なく、倦怠感や不眠、頭痛、腹
痛などのストレス性の不調を伴
うことが多いため、たとえ体温
の上昇がわずかでも、本人にと
っては苦痛となります。国際医
療福祉大学病院(栃木県那須塩
原市)心療内科の岡孝和部長に
聞きました。ストレスによって
生じる心因性発熱には、二つの
タイプがあります。一つは、学
校に行くなど特定のストレス状
況で一時的に高熱が出るタイプ
で、時に40度近くに達します。
代謝の盛んな10代の子どもに多
いとされています。

 もう一つは、慢性的にストレ
スフルな状況が続く中で、38度
前後の微熱が持続するタイプで
す。仕事や家事、育児、介護な
ど複数のストレスが重なって生
じることが多く、成人によく見
られます。自律神経が乱れやす
い思春期の患者では、朝起きら
れないなどの症状を訴える起立
性調節障害を併発しているケー
スも多いということです。

 ストレス要因で最も多いのは、
過剰適応(周囲の期待などから、
無理を続けてしまう傾向)や過
重労働です。さらに家族の不和
や家庭内暴力、学校でのいじめ、
発達障害などの精神疾患に関連
した緊張状態の持続が関係して
いる場合もあります。

 熱の出る仕組みが風邪を引い
たときとは異なるため、医療機
関で血液検査を受けても異常は
見つからず、解熱薬が効かない
のが特徴です。特に子どもの場
合、熱があるわりには元気そう
に見えるため、仮病を疑われる
ケースすらあります。しかし、
岡部長は「心因性発熱患者は、
熱が出るほどのストレスを感じ、
ストレス反応として体温を上げ
ているので、相当のエネルギー
を消耗しています。そのため、
わずかな体温上昇であってもつ
らいのです」と強調しています。
発熱を訴え受診するのは、子ど
もなら小児科、大人なら内科が
一般的です。発熱を生じるさま
ざまな病気が除外され、心因性
が疑われたら、より専門的な医
療機関を受診することになりま
す。

 治療は、ストレスを緩和する
薬物療法と、生活指導や環境調
整、リラクセーションの練習な
どを、患者さんごとに組み合わ
せていきます。併発する病気が
あれば、その治療も進めます。

 「子どもの場合は、学校で発
熱した時の対処法(何度になっ
たら体育を休む、帰宅するなど)
を、事前に医師と家族や学校側
でよく話し合って決めておくと
安心です」。体温が上昇してい
るので、熱中症になりやすい点
にも留意が必要だということで
す。

 岡部長は「心因性発熱と診断
されたら、専門的治療を受ける
と同時に、今までの生活を見直
すことが大切です。家族や周囲
は、本人のストレスや緊張状態、
精神的負担感が軽くなるよう理
解と協力をしてください」と呼
び掛けています。

ストレス性高体温症について解

説している動画です。

 
 


 
 
 
 金鳥の蚊取り線香で緊張を解
く。           笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 大阪大の澤芳樹教授(心臓血
管外科)らのグループが12月16
日、心臓の僧帽弁が完全に閉じ
なくなる「僧帽弁閉鎖不全症」
の患者さん2人に対し、人工心
肺を使わない国内初の手術をし
たと発表したのは、素晴らしい
業績です。澤芳樹教授は、再生
医療だけではなく弁膜症の治療
の改良に取り組んでおられた様
です。心臓外科だから当たり前
とお考えになる医師もいるかと
思いますが、患者さんのことを
考えているからこそ、こうした
治療法の改良が出現してくるの
だと思います。外科的治療自体
患者さんに大きな侵襲となりま
す。それを少しでも軽くして、
患者さんの回復が早くなるよう
にという温かい心が伝わってき
ます。
 「心因性発熱」とは、心理的
ストレスにより体の中心部の温
度が上昇する状態を指していて、
解熱薬が効かないだけでなく、
倦怠感や不眠、頭痛、腹痛など
のストレス性の不調を伴うこと
が多いため、たとえ体温の上昇
がわずかでも、本人にとっては
大きな苦痛となる可能性を忘れ
てはなりません。 ストレスは、
悪いものと考える人が多いよう
ですが、過剰なストレスが悪い
のであって、ストレス自体が悪
い訳ではありません。 むしろ、
適度なストレスは、人間にとっ
て必要なものです。ストレスが、
ない環境で人間は生きていくこ
とができないのです。無くては
ならないが、過剰になってもい
けないという取り扱いが難しい
ものであると言えるでしょう。

 過剰な条件を箇条書きをする。


 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最新号より100号前のメルマガ

2020-11-12 00:03:26

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 

診療マル秘裏話  Vol.785 平成30年12月26日作成

作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)食塩の過剰摂取で血圧上昇が起こるメカニズム
2)ニトログリセリン等の併用でEPR効果を増強

 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
1】 食塩の過剰摂取で血圧上昇が起こるメカニズム

 
 
 
 
 
 
 
 基礎生物学研究所は11月30日、
マウスを用いた研究により食塩
の過剰摂取によって体液中のナ
トリウム濃度が上昇すると、脳
内のNa+濃度センサーであるNax
がこれを感知し、その結果、交
感神経の活性化を介して、血圧
上昇が起こることが初めて示さ
れたと発表しました。この研究
は、同研究所の野田昌晴教授(
総合研究大学院大学教授、東京
工業大学教授(併任))らの研
究グループによるものです。研
究成果は、米科学雑誌「Neuron」
オンライン版で公開されていま
す。

高血圧は、日本の成人のうち約
4300万人が罹患していると試算
され、食塩の過剰摂取が原因と
なることは良く知られています。
その仕組みとして、体液中のナ
トリウム(Na+ )濃度が上昇す
ることによって、交感神経系が
活性化し、その結果として血圧
が上がるという説が有力となっ
ています。しかし、脳がどのよ
うにしてNa+ 濃度を感知し、そ
の情報をどのような仕組みで、
交感神経まで伝えられているの
かは不明でした。研究グループ
では、これまでに細胞外液のNa
+ 濃度上昇に応じて開口するNa
チャンネルであるNax を見いだ
し、その機能や生理的役割を明
らかにしてきました。今回、Na
x 遺伝子を欠損したマウスは、
野生型マウスと異なり、体液中
のNa+ 濃度が上昇しても、交感
神経の活性化による血圧上昇を
起こさないことを発見しました。
更に、神経活動の活性化や抑制
を光によってコントロールする
技術などを用いて、Nax が感知
したNa+ 濃度上昇のシグナルが
交感神経の活性化につながる仕
組みを、分子レベルおよび神経
回路ネットワークレベルで解明
したということです。

これらの成果は、Na+ 濃度と血
圧上昇をつなぐ脳内の仕組みを
詳細に明らかにしたものであり、
高血圧に対する新しい治療法の
開発に役立つものと期待されて
います。また、高血圧全体の約
90%を占めるにもかかわらず、
原因が特定されていない本態性
高血圧の発症の仕組みを理解す
るための重要な一歩になるとし
ています。

塩分を身体から排泄してくれる

食べ物について解説している

動画です。ただし、じゃがいも

は、GI値が高く、大量摂取で、

ソラニンなどの毒性をもつ成分

のリスクもあることからお勧め

できません。果物は、果糖の悪

影響もあるので、やはり大量摂

取は、お勧めできません。コー

ヒー・紅茶・緑茶にはカフェイ

ンが多いので大量摂取は、お勧

めできません。

 
 


 
 
商才の詳細な部分を調査する。


 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
2】 ニトログリセリン等の併用でEPR効果を増強

 
 
 
 
 
 
 
 副作用の少ない抗ガン剤治療
の研究を進めている、熊本大の
前田浩名誉教授らの研究チーム
は12月3日、血管拡張作用を持
つニトログリセリンなどを併用
することで、抗ガン剤をガンに
集中して送り込む「EPR効果」
を増強することができると、マ
ウスなどでの実験で証明したと
発表しました。論文は12月3日
付の米国ガン学会の機関誌に、
掲載されました。
 EPR効果はガン組織に張り
めぐらされた血管壁の隙間が、
正常な血管壁の隙間より大きい
ことに着目した仕組みです。高
分子抗ガン剤は、ガン組織周辺
の血管からのみ流れガンを攻撃
します。また、ニトログリセリ
ンや特定のアミノ酸は、血流を
促進し、抗ガン剤が血管内で滞
るのを防ぐということです。
 前田氏らは研究で、これらを
併用投与すると、高分子抗ガン
剤のみの場合と比べ約2~3倍、
ガン組織に届くことを発見しま
した。腫瘍治療効果は従来の2
~5倍になったということです。
前田氏は今後、臨床試験の実施
を目指しています。

ナノカプセルを使うガン治療に

ついて解説している動画です。

 
 


 
 
 ガン周囲の新生血管は、欠陥
のある血管。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 高血圧は、日本の成人のうち
約4300万人が、罹患していると
試算され食塩の過剰摂取が原因
となる事は良く知られています。
その仕組みとして、体液中のナ
トリウム(Na+ )濃度が上昇す
ることによって、交感神経系が
活性化し、その結果として血圧
が上がるという説が有力となっ
ていることまでは、私も知って
いました。その先のNax が感知
したNa+ 濃度上昇のシグナルが
交感神経の活性化につながる仕
組みを、分子レベルおよび神経
回路ネットワークレベルで解明
したということですから世紀の
大発見と言っても過言ではない
と思われます。高血圧に対する
新しい治療法の開発に役立つも
のと期待しています。
 副作用の少ない抗ガン剤治療
の研究を進めている、熊本大の
前田浩名誉教授らの研究チーム
は12月3日、血管拡張作用を持
つニトログリセリンなどを併用
することで、抗ガン剤をガンに
集中して送り込む「EPR効果」
を増強することができると、マ
ウスなどでの実験で証明したと
発表したのは偉大な業績です。
当クリニックでもEPR効果を
使ってガン細胞を叩く、サプリ
メントを臨床研究で使用してい
るので、このサプリメントと、
今回発見の血管拡張作用を持つ
ニトログリセリンや、ある種の
アミノ酸などを組み合わせて使
いたいと考えています。 早速、
前田教授が発表した論文を取り
寄せて、アミノ酸の正体を暴き
臨床研究に使わせて頂きたいと
考えています。

 正体を招待することによって
暴く。笑

 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント