最近の号外Vol.1678メルマガ

  1. Home
  2. 最近の号外Vol.1678メルマガ

2020-10-24 23:19:38

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 

診療マル秘裏話  号外Vol.1678 令和1年12月22日作成

作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)VDT (画像表示装置)症候群の原因と予防対策
2)研究施設技術員が脳炎等惹起するBウイルスに感染

 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
1】VDT (画像表示装置)症候群の原因と予防対策

 
 
 
 
 
 
 
 パソコン(PC)の画面を同
じ姿勢で長時間見続けることに
より、心身にさまざまな不調が
表れる「VDT(ビジュアル・
ディスプレー・ターミナル=画
像表示装置)症候群」という病
気があります。頭痛や腰痛、背
中の痛みを生じるほか、イライ
ラや不安感を招いたり、抑うつ
状態になったりすることがあり
ます。国際医療福祉大学(栃木
県大田原市)保健医療学部視機
能療法学科の原直人教授に、原
因や対策について聞きました。
デジタル社会の到来で、多くの
人がPCなどのデジタル機器と
無縁ではいられない時代になり
ました。

 中でもPCはオフィスで働く
人にとって欠かせない機器です
が、画面を凝視する時間が増え
ることにより、目の疲れに加え
て、ストレスが増強し、肩や首、
背中の筋肉が慢性的に緊張する
など、心身に負担がかかりやす
くなっています。

 このようなVDT症候群の主
な症状は、目では眼精疲労、目
の乾燥、充血、身体では肩凝り
や背中の痛みなどが見られます。
また食欲不振、過食、不安感、
イライラ、抑うつ症状など精神
的な症状を引き起こすこともあ
ります。

 原教授は「ストレスにより、
さまざまな症状が表れます。放
置して慢性化すると、うつ病を
発症したり、悪化すると自殺や
過労死に至る例もあります」と
説明しています。眼精疲労や頭
痛などは、身体が発するSOS
です。身体の悲鳴に耳を傾け、
迅速に手を打つことで未然に防
ぐことが重要となります。

 厚生労働省が策定した「情報
機器作業における労働衛生管理
のためのガイドライン」は、作
業管理の基準を示しています。
その中で、「連続作業時間が1
時間を超えないこと」「連続作
業の間に10~15分程度の休止時
間を設けること」などの措置を
講ずるよう求めています。

 PCを使用する際は、まず画
面との距離に合わせた眼鏡やコ
ンタクトレンズ、老眼鏡などを
使用して、視力の矯正を行って
おくことが大切です。さらに、
PCを使った作業を20分行った
ら、20秒間、20フィート(約6
メートル)先にある景色や物を
見て、目を休めるという米国眼
科学会が推奨する「トリプル20」
という予防法を心掛けたいもの
です。

 原教授は「PCの画面との距
離は40~50センチが望ましい。
デジタル機器と適度な距離を保
つことが大切です」とアドバイ
スしています。

VDT関連障害について解説して

いる動画です。

 
 


 
 
 
 視力の矯正を強制しては、な
らない。         笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
2】 研究施設技術員が脳炎等惹起するBウイルスに感染

 
 
 
 
 
 
 鹿児島市は11月28日、市内の
研究施設で動物実験に携わる技
術員1人が、脳炎などを引き起
こす「Bウイルス」に感染した
と発表しました。市によると、
Bウイルスはアカゲザルなど一
部のサルに引っかかれるなどし
て感染しますが、国内での確認
は初めてということです。市は
「施設が適切な対策を行ってお
り、感染拡大の恐れはない」と
しています。
 市によると、Bウイルスは脳
炎や接触部位のまひなどを引き
起こす恐れがあり、世界で約50
例が確認されています。感染し
たのは医薬品開発受託・研究会
社「新日本科学」の市内にある
研究施設の技術員で、2月に頭
痛や発熱を訴えて医療機関を受
診しました。11月上旬にBウイ
ルスの感染が確認されました。
技術員は動物実験を補助してい
ましたが、サルに引っかかれる
などした記憶はないということ
です。新日本科学によると、技
術員は防護服を着て実験に当た
っていたといい、「防護対策や
管理体制をさらに強化する」と
コメントしました。

このニュースのニュース動画で

す。

 
 


 
 
 
官吏による管理体制樹立。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 パソコン(PC)の画面を同
じ姿勢で長時間見続けることに
より、心身にさまざまな不調が
表れる「VDT(ビジュアル・
ディスプレー・ターミナル=画
像表示装置)症候群」という病
気があることは知っていました。
その症状として頭痛や腰痛、背
中の痛みを生じるほか、イライ
ラや不安感を招いたり、抑うつ
状態になったりすることがある
ということですから厄介な病気
です。しかし、この病気も副腎
疲労が密接に関係しているよう
です。ストレスにより、さまざ
まな症状が表れるということで
すが、ストレスによって起こる
のであれば副腎疲労と同じ症状
と言えるでしょう。放置すると
うつ病になる点も似通っていま
す。副腎疲労に対する対策を行
えば、再び同じ症状は現れない
と思われます。
 鹿児島市は11月28日、市内の
研究施設で動物実験に携わる技
術員1人が、脳炎などを引き起
こす「Bウイルス」に感染した
と発表したのは由々しきことで
す。市によると、Bウイルスは
アカゲザルなど一部のサルに引
っかかれるなどして感染します
が、国内での確認は初めてとい
うことで動物実験の最中に感染
したと考えるのが妥当だと思い
ます。Bウイルスは脳炎や接触
部位のまひなどを引き起こす恐
れがあり、世界で約50例が確認
されているということで、結構
恐ろしいウイルスだという印象
を持ちました。技術員は、動物
実験を補助していましたが、サ
ルに引っかかれるなどした記憶
はないということから感染経路
の特定が急務であると考えます。
防護対策や、管理体制をさらに
強化するだけでウイルス感染が
終息する可能性はないものの、
感染拡大を少しでも抑える効果
は期待できると思います。

 狂歌の作成数を多くするため、
教科試験の対策を強化した。笑

 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

コメント

コメントがありません。お気軽にどうぞ。