最近の号外Vol.1671メルマガ

  1. Home
  2. 最近の号外Vol.1671メルマガ

2020-10-16 22:29:51

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 

診療マル秘裏話  号外Vol.1671 令和1年12月14日作成

作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)家庭単位食塩摂取量が,循環器病死亡リスクを上昇
2)朝ごはんは子供の成長・健康維持に必要不可欠

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
1】家庭単位食塩摂取量が,循環器病死亡リスクを上昇

 
 
 
 
 
 
 
 滋賀医科大学は11月21日、家
庭単位の食塩摂取量が、家族の
構成員の将来の循環器病死亡リ
スクを上昇させることを明らか
にしたと発表しました。同大学
社会医学講座公衆衛生学部門教
授・アジア疫学研究センターセ
ンター長の三浦克之氏らの研究
グループによるものです。研究
成果は、日本高血圧学会の学会
誌「Hypertension Research 」
電子版で公開されました。これ
までの国内外の疫学研究におい
て、個人の食塩(ナトリウム)
摂取量が多いほど、将来の脳卒
中・冠動脈疾患などの循環器病
リスクが高まることが明らかに
なっています。しかし、世帯単
位の食塩摂取状況と将来の循環
器病リスクとの関連については、
これまでにほとんど報告されて
いません。

同研究では、日本を含めたアジ
ア地域において、家庭内調理で
用いられる調味料が大きな食塩
摂取源となっていることに着目
し、世帯単位の食塩摂取量がそ
の後の循環器病死亡リスクと関
連するかを検討しました。対象
者は、日本全国から無作為抽出
された300 地区の一般住民で、
1980年に実施された国民栄養調
査に参加した30~79歳の男女で
、単身者、循環器病の既往歴の
ある者などを除外した8,702 人
を、2004年まで24年間追跡しま
した。各食品・栄養素摂取量デ
ータは国民栄養調査における3
日間の秤量法(平均的な食事を
とった連続3日間について参加
者が世帯単位で食品の重量を秤
で量って記録する、精度の高い
栄養調査)による食事記録から
得られました。世帯単位の食塩
摂取密度は「世帯全体の食塩摂
取量÷世帯全体の総エネルギー
摂取量」とし、1000kcalあたり
グラム数で評価しました。Cox
比例ハザードモデルを用いて、
世帯単位の食塩摂取密度とその
後24年間の総死亡、循環器病死
亡(脳卒中と心臓病の合計)、
冠動脈疾患死亡(大部分が心筋
梗塞死亡)、および脳卒中死亡
のリスクとの関連を検討しまし
た。調整変数には性別、年齢、
ボディマス指数(肥満度)、飲
酒と喫煙の状況、仕事の強度の
他、世帯単位の栄養摂取状況を
用いました。

調査の結果、対象者8,702 人(
うち男性が44%)の平均年齢は
49.4歳で、3~5人家族の者が63
%でした。世帯の食塩摂取密度
は平均6.25±2.02g/1000kcalで、
追跡期間中の総死亡は2,360 人、
循環器病死亡は787 人、冠動脈
疾患死亡は168 人、および脳卒
中死亡は361 人です。世帯食塩
摂取密度が2g/1000kcal(1標準
偏差)上昇するごとの死亡リス
クは、総死亡で1.07倍、循環器
病死亡で1.11倍、冠動脈疾患死
亡で1.25倍、および脳卒中死亡
で1.12倍となり、いずれも統計
学的に有意に上昇していました。

また、対象者を世帯食塩摂取密
度の四分位により4群(Q1~Q4)
に分けて、最も塩味が薄い群を
Q1、最も塩味が濃い群をQ4とし
ました。その結果、世帯食塩摂
取密度が高いほどリスクが高く
なる傾向にあったという(4群
の世帯食塩摂取密度は、Q1:4.
9g/1000kcal未満、Q2:4.9-5.9
g/1000kcal、Q3:5.9-7.2g/100
0kcal、Q4:7.2g/1000kcal以上)
ことです。

家族は同じ食事を一緒に摂る機
会が多く、家族の構成員は家庭
の味付け(塩味の濃さ)に慣れ
ることが知られています。また、
家庭で調理された味噌汁や煮物
などの日本的な食事、近年増加
している購入した加工食品など、
食卓に並んだ料理の味付けを個
人が調整することは難しいこと
からも、世帯単位の食塩摂取量
の影響を評価することは重要で
す。今回の研究の結果、世帯単
位で評価した食塩摂取量(食塩
摂取密度)が世帯構成員のその
後の循環器病死亡リスクに影響
することが示されました。国民
全体の食塩摂取を減らしていく
ためには、「家族ぐるみの減塩
という視点からの対策がたいへ
ん重要であることが示された」
と研究グループは述べています。

減塩について解説している講演

動画です。

 
 


 
 
 劇団の構成員が更生し、福祉
向上に攻勢をかけた。   笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
2】 朝ごはんは子供の成長・健康維持に必要不可欠

 
 
 
 
 
 
 
 昔から「朝ごはんは身体にい
いから食べなさい」といわれま
す。「朝ごはんは食べないほう
がいい」と唱える人もいるよう
で一部では朝食抜きの健康法な
ども耳にしますが、残念ながら
管理栄養士の視点で見ると、そ
れは完全な誤り。栄養士だから
青写真をそのまま押し付けよう
としているのでしょ?と思う人
もいるかもしれません。ですが、
患者様の思いを大切にすること
をモットーとした栄養士であれ
ば。「朝ごはんを食べたくない」
という患者様に対しても、もし
他の代案があるなら、それを提
案し、無理強いをすることはあ
りません。しかしながらお母さ
んが口を酸っぱくして言うよう
に「朝ごはんは食べなさい」と
言っています。 とどのつまり
代案はありません。朝ごはんを
食べないなんてもってのほかな
のです。こんな話を聞いたこと
がある人はいませんか?「朝ご
はんを食べた子どものほうが成
績がいい」。ご冗談を!と思う
かもしれません。同じ子どもは
2人いませんから、信じられな
いかもしれません。  しかし、
女子栄養大学副学長の香川靖雄
教授が古巣である自治医科大学
の学生たちを「朝ごはんを食べ
た群(A群)」 「朝ごはんを食
べていない群(B 群)」に分け
て、簡単なテストを行ったとこ
ろ、やはり「朝ごはんを食べた
群(A 群)」のほうがテストの
成績がよかったのです。 後日、
「朝ごはんを食べた群(A群)」
を 「朝ごはんを食べなかった
群(A群)」に,「朝ごはんを食
べなかった群(B群)」を 「朝
ごはんを食べた群(B群 )」と
して同様のテストを行ったとこ
ろ、 「朝ごはんを食べた群(B
群)」のほうが成績がよかった
というのです。他にも、5歳児
に「三角形」を書かせると、朝
ごはんを食べた子どものほうが
しっかりした三角形を書けると
いったデータもあります。これ
だけ見ると「テストの前にだけ
食べればよいのでは?」とか「
体力がつくなら食べさせる価値
もあるけど」と考える人もいる
かもしれません。しかし、「早
寝早起き朝ごはん」運動のWeb
サイトによると、朝ごはんを毎
日食べている子どものほうが、
国語、算数ともに成績が最もよ
く、どちらかというと食べる、
あまり食べない、全く食べない
の順に成績が下がっていること
がわかります。体力測定の結果
も同様です。この結果は、なぜ
起こったのか?それは、「朝ご
はん」を食べることで、脳にエ
ネルギー源であるブドウ糖が送
り込まれるからと考えられます。
子どもの脳を測定した大規模な
データは残念ながらありません
が、脳にブドウ糖が送り込まれ
ない状態では、脳の発達にも大
きく差が出てもおかしくはあり
ません。大人にとっても子ども
にとっても、朝ごはんは重要な
のです。特に育ち盛り、学び盛
りの子どもには重要な朝ごはん
ですが、朝ごはんを食べたがら
ない子どもに朝食を習慣化させ
るのは難しく感じるかもしれま
せん。子どもが朝ごはんを食べ
たがらない理由には、起きたば
かりで眠いということだけでな
く、そもそも「お腹が空いてい
ない」ということが挙げられま
す。子どもの胃は小さいので、
一度にたくさんの量を食べるこ
とができないのです。夕ごはん
が遅かったり、夜中に間食をし
てしまったりするとお腹が空か
ないこともあります。時間栄養
学の分野では「夕ごはんは6時
までに」といわれたりもします。
ただ、共働き夫妻の子どもの場
合は両親のどちらかが帰宅して
から夕ごはんになると思います
ので、現実的に6時までに食事
ができる子どもというのは非常
に少ないでしょう。 それでも、
できるだけ早く食事を済ませれ
ば、翌朝には消化も終わってい
るはずです。 朝ごはんだって、
美味しく食べられるはずです。
可能であれば7時くらいには食
事を終えて、その後は間食をし
ないようにして、遅くとも10時
までには寝るようにすると、早
起きもできるようになります。
早起きができれば、朝食を食べ
ようという気持ちにもなります。
ぜひ、朝ごはんの習慣をつける
ためにも早く寝ることを心がけ
てください。そして、朝起きた
ら、カーテンを開けて朝の強い
光を浴びること。これによって
体内時計が「朝だ」と気づく(
リセットので、朝ごはんもスムーズ
に食べられます。 最近、栄養
士を悩ませている「アンチ朝ご
はん派」の人たち。「アンチ朝
ごはん派」の方の言い分を聞い
てみると朝ごはんを食べなけれ
ば、その分摂取カロリーが減る。
朝ごはんを食べなければ、夕ご
はんから次の食事(昼ごはん)
までの時間が空くので、胃腸が
休憩できる。この2つが挙げら
れることが多いと感じます。

「朝ごはんを食べない分、摂取
カロリーが減る」は確かに、昼・
夕のごはんの量が今までと同じ
で、間食もしない(または今ま
で通りの量)であれば、減りま
す。でも、子どもが朝から何も
食べないでお昼ごはんまでガマ
ンしていられると思いますか?
子どもの胃は小さいのです。し
かも子どもは成長していますか
ら、大人以上にエネルギーが必
要です。ガマンしなさいという
ほうが、かわいそうだと思いま
す。「胃腸が休憩できる」も、
理由としては不自然。夜中、身
体が寝ている間に休憩させれ
ばよいのではないでしょうか?
午前中に休憩しなければならな
い理由はどこにもありません。
ごはんから朝ごはんを食べない
で昼ごはんまでガマンすれば、
胃腸が長時間休憩できる」とい
うなら、早めに夕ごはんを食べ
て、夕ごはんから朝ごはんまで
の時間をたっぷり空けるように
したって胃腸は休憩できますよ。
こう考えていくと、やはり「早
寝・早起き・朝ごはん」の習慣
をつけることは非常に重要なこ
とだと言わざるをえません。文
部科学省の「早寝・早起き・朝
ごはん」のキャンペーンも今年
で13年目を迎えます。文科省が
国の予算をかけた国民運動とし
て、10年以上もの歳月をかけて
キャンペーンを続けている理由
はここにあります。他にも「早
寝早起き朝ごはん」を実行する
ための秘訣はたくさんあります。
「早寝早起き朝ごはん」全国協
議会事務局のページにもいろい
ろな冊子が用意され、無料で閲
覧できるようになっていますの
で、参考にしてみてください。
ぜひ、大人はもちろん全国の子
どもたちに、朝食習慣をしっか
りつけて、成績優秀で元気な子
どもになってもらいたいもので
す。

早寝早起き体操の動画です。

 
 


 
 
 
 アルミサッシに冊子が立てか
けられ、その意図を察した。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 滋賀医科大学が11月21日、家
庭単位の食塩摂取量が、家族の
構成員の将来の循環器病死亡リ
スクを上昇させることを明らか
にしたと発表したのは、素晴ら
しい業績です。医師の中にも、
食塩は、幾らとっても良いなど
と言う人が多い中、寿命に直結
する循環器病リスクを上昇させ
ることが分かったのは、そうし
たエビデンスに基づかない意見
を一蹴することになったと思い
ます。また本当に正しい情報は、
何時かは世の中に正当に評価さ
れるということも見て取れると
私は考えています。
 昔から「朝ごはんは身体にい
いから食べなさい」といわれて
来たことは理にかなっていると
私は考えています。一部の医師
や医療関係者のように朝食不要
論を唱えることは無意味である
と考えるべきでしょう。子ども
の必要な栄養素を摂取させない
というのは、体の良い虐待にあ
たると思われます。大人になっ
たら、社会貢献や、自分の食い
扶持は自分で稼ぐという意味で
無理をすることは、致し方ない
と思いますが、子どもの場合は、
無条件に、栄養を摂取させる様
に考えてあげるべきだと思いま
す。

 栄養は、ええよー。笑

 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

コメント

コメントがありません。お気軽にどうぞ。