最近の号外Vol.1589メルマガ

2020-07-12 20:57:15

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 
 
診療マル秘裏話  号外Vol.1589 令和1年9月9日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
 
目次

1)スマホの使いすぎが原因である急性内斜視発症
2)聴力正常で内容聞き取れない聴覚情報処理障害

 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
 
1】スマホの使いすぎが原因である急性内斜視発症

 
 
 
 
 
 
 
 
関東地方に住む中学1年生の
A君(13)は昨年8月、目が
内側に寄ったままになりました。
栃木県那須塩原市の国際医療福
祉大病院を受診すると、同大視
機能療法学科教授の原直人さん
から、急性内斜視と診断されま
した。脳腫瘍など大きな病気が
原因となっていることが懸念さ
れましたが、磁気共鳴画像(M
RI)による検査で、異常は見
つかりませんでした。

A君は昨年春から母親のスマ
ホを使ってオンラインゲームに
のめり込み、1日5、6時間も
夜中に布団の中で遊んでいまし
た。スマホの使いすぎが原因と
考えられたため、原さんは生活
習慣を見直すように指導しまし
た。1日3時間程度まで減らし
ていくと斜視は少し改善しまし
た。

一般的にスマホを使うとき、
目からの距離は約20センチと
近くになります。近くの物を見
る場合、両目は内側に寄り、ピ
ントを合わせようと瞳孔は小さ
くなって、レンズにあたる水晶
体は大きく膨らみます。画面が
小さいため視線の動きは少なく、
見続ける間は緊張が続きます。
「長時間使用を習慣的に繰り返
すと、目がこうした状態に適応
してしまう可能性がある」と原
さんは指摘しています。

「スマホ斜視」の子どもは増
えているのでしょうか。実態を
把握しようと、日本小児眼科学
会と日本弱視斜視学会は今年、
調査を始めました。アンケート
に答えた医師371人のうち、
122人が昨年1年間にスマホ
などの使いすぎが原因とみられ
る急性内斜視の子どもや若い患
者がいたと答えました。今後は
200人規模で患者さんを登録
して詳しく調べています。

担当する浜松医大病院教授の
佐藤美保さんは「どういう子ど
もにリスクが高いのかなどにつ
いて解明していきたい」と話し
ています。

スマホ斜視を予防するには、
30分間使ったら5分間休憩して
遠くを見たり、スマホとの距離
を意識して30センチ以上離して
使ったりすることが大切だとい
うことです。スマホだけでなく、
立体的に感じられる3D(3次
元)や、コンピューターが作り
出した架空の世界を楽しむVR
(仮想現実)の映像についても
影響が懸念されています。錯覚
を利用したこれらの技術は目を
内側に向かせる力がさらに強く、
子どもは斜視につながる恐れが
あるからです。子どもの脳は未
発達なため、目と脳の成長に悪
い影響を与える可能性もありま
す。

このため、メーカー側は年齢
制限を自主的に設けています。
3D映像を楽しめる携帯ゲーム
機「ニンテンドー3DS」を販
売する任天堂は、「6歳以下は
3D映像を表示しない設定にし
てください」と取扱説明書に明
記しています。VRを体験でき
るゴーグル型の端末「プレイス
テーションVR」を販売するソ
ニー・インタラクティブエンタ
テインメントも「対象年齢は12
歳以上」として同様に注意を呼
びかけています。

映像技術と子どもの目の関係
に詳しい大阪大名誉教授の不二
門尚ふじかどたかしさんは「ス
マホなどのデジタル機器は、子
どもの成長段階に応じた付き合
い方が重要だ」と指摘していま
す。

このニュースのニュース動画で

す。

 
 


 
 
イカの塩辛を以下の場所で食
べる。笑

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
 
2】 聴力正常で内容聞き取れない聴覚情報処理障害

 
 
 
 
 
 
 
 
職場で上司の指示を何度も聞
き間違う、テレビの音も字幕が
ないと分からない、耳が悪いの
かと思って耳鼻科を受診しても
聴力には問題がない。このよう
に、聞こえは正常なのに内容が
聞き取れないという症状は、聴
覚情報処理障害(APD)の特
徴です。ミルディス小児科耳鼻
科(東京都足立区)の平野浩二
院長は「APDは認知度が低く、
なかなか理解されない病気です。
自分がAPDだと知らずに生活
している人も多いはずです」と
話しています。音は聞こえるが
聞き取りづらい、理解ができな
いというAPDの症状は、日常
生活のあらゆる場面で不便をも
たらします。ざわついた場所だ
と聞き取りづらくなるほか、電
話の声や、早口で話されると分
からないといった訴えが多いよ
うです。平野院長は「社会に出
た後に気付く人が多く、職場で
は『話をきちんと聞いていない』
『集中力がない』などと言われ
ることもしばしばです。学校で
は先生の話が聞き取れないため、
学力に影響することもあります」
と指摘しています。聞こえが悪
いのではないかと耳鼻科を受診
しても、聴力に異常はなく、医
療機関を転々とするケースも少
なくないということです。

APDの原因ははっきりとは
分かっていません。脳内の言葉
を認識する部分に問題があると
もいわれ、交通事故などで脳に
障害を負ってからAPDになっ
たケースもあります。発達障害
とも密接な関係があり、「成人
のAPDの74%に発達障害があ
ったという報告もあります」と
平野院長は説明しています。
APDは、問診に加えて音を聞
き取る聴力検査や、50音を発声
して何と言ったかを書き出すス
ピーチ検査などを実施し、総合
的に診断します。

有効な治療法はないため、A
PDと診断されたら生活や職場
の環境を整えることが必要です。
「騒音下での会話は避け、静か
な場所で話をする。学校なら先
生の声が聞き取りやすいよう、
一番前の席にしてもらうなどの
対処が必要です」と平野院長は
言っています。補助手段として、
周囲の騒音を消す機能を持つイ
ヤホンやヘッドホンなどの使用
も考慮するべきです。職業につ
いては「騒音下で話を聞く職業
や、救急医療現場のように口頭
で緊急のやりとりを行うような
仕事は避けた方がいいでしょう」
と助言しています。

APDを診断できる医療機関
は少ないとされています。受診
の際は、聴覚を専門とする耳鼻
咽喉科医がいる医療機関を受診
するとよいでしょう。

聴覚情報処理障害について解説

している動画です。

 
 


 
 
 
口頭で叩頭すると誓う。笑

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 
一般的にスマホを使うとき、
目からの距離は約20センチと
近くになります。近くの物を見
る場合、両目は内側に寄り、ピ
ントを合わせようと瞳孔は小さ
くなって、レンズにあたる水晶
体は大きく膨らみます。画面が
小さいため視線の動きは少なく、
見続ける間は緊張が続くという
ことです。長時間使用を習慣的
に繰り返すと、目がこうした状
態に適応してしまう可能性があ
り、急性内斜視を発症するとい
うのは本当に恐ろしいことです。
昔、お笑い芸人の真似をして、
より目をする子どもがいました。
これもやりすぎるとこのような
病気を起こす可能性があると思
うとぞっとしました。
職場で上司の指示を何度も聞
き間違う、テレビの音も字幕が
ないと分からない、耳が悪いの
かと思って耳鼻科を受診しても
聴力には問題がない。このよう
に、聞こえは正常なのに内容が
聞き取れないという症状は、聴
覚情報処理障害(APD)の特
徴ということですが、時々この
ような症状を呈する患者さんを
見かけることがあります。丁寧
に食事療法や、睡眠のとり方を
説明しても聞いたふりをしてい
るのではないかと思うぐらい、
理解していないと感じる時があ
るのです。しかし、私には到底
この病気を診断することは、不
可能ですので、余りひどい時は、
耳鼻科受診を進めることにしま
した。

上司の指示を支持する。笑

 
 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント