最近の号外Vol.1566メルマガ

2020-06-15 22:02:24

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 

診療マル秘裏話  号外Vol.1566 令和1年8月13日作成

作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)ナメクジやカタツムリに寄生している怖い広東住血線虫
2)病識がない場合が多い子宮内膜症の放置は危険

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
1】ナメクジやカタツムリに寄生している怖い広東住血線虫

 
 
 
 
 
 
 
2018年の秋、悪ふざけでナメ
クジを生食したオーストラリア
の男性が、長い闘病の末に死亡
したと報道されました。原因は
ナメクジに寄生していた「広東
住血線虫」です。この寄生虫、
実は日本でも各地から感染の報
告があり、決して対岸の火事で
はないようです。国内外の寄生
虫疾患事情に詳しい、おおり医
院(神奈川県山北町)の大利昌
久院長に聞きました。広東住血
線虫は、ネズミの肺動脈(肺へ
血液を送る動脈)に寄生する線
虫であり、人間の体内で成虫は
生きられません。人間への感染
ルートについて、大利院長は「
ネズミの体内で第1期幼虫とな
り、ふん便に交じって外界に出
てきます。この幼虫は、ナメク
ジなどの中間宿主が捕食・接触
することで、中間宿主の体内に
侵入。そこで人に感染し得る第
3期幼虫まで成長します。その
中間宿主を食べると、人間にも
寄生してしまうのです」と説明
しています

広東住血線虫に感染したネズ
ミは、熱帯・亜熱帯の東南アジ
アや太平洋諸島に生息し、主に
船舶の積み荷などとともに広く
世界中に運ばれています。日本
でも、北海道から沖縄の各地で
感染ネズミが確認され、第3期
幼虫をナメクジなどの中間宿主
から検出した地域も少なくない
ということです。

「ナメクジは積極的に食べな
いでしょうが、生野菜に付着し
たものを無意識に口に入れてし
まうことはあり得ます。精力を
付けるためカタツムリなどを生
食する国もあるようです」と大
利院長は言っています。中間宿
主には食用のカタツムリのほか、
ヒキガエル、淡水のエビやタニ
シの一種などがあります。人の
体内に侵入した第3期幼虫は、
胃腸の壁から血液などに乗って
脊髄や脳などに到達し、好酸球
性髄膜脳炎や好酸球性髄膜炎と
呼ばれる病気を引き起こします。
体内に侵入後、約2週間で発熱
や激しい頭痛、嘔吐(おうと)、
顔面や四肢のまひなどが表れる
ほか、物が二重に見えるなどの
症状が出ることもあります。

多くがメベンダゾールなどの
駆虫薬や経口ステロイド薬によ
る治療で軽快しますが、昏睡(
こんすい)状態に陥り、死に至
るケースもあります。国立感染
症研究所の報告によると、日本
での人への感染は50例以上です。
うち1例は死亡しています。

大利院長は「中間宿主は決し
て生で食べないことです。生野
菜はよく洗ってから食べてくだ
さい。広東住血線虫の接触感染
は確認されていませんが、可能
性はゼロではありません。他の
寄生虫疾患を防ぐ意味でも、調
理器具は常に清潔に保つよう心
掛けてください」と注意を喚起
しています。

広東住血線虫の危険性について

解説している動画です。

 
 


 
 
 
調理器具の凶器化を危惧する。


 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
2】 病識がない場合が多い子宮内膜症の放置は危険

 
 
 
 
 
 
 
20~40代の女性で、月経痛が
ひどくなってきた、鎮痛剤を使
う回数が増えた、毎月のように
寝込む、という人は子宮内膜症
の可能性があります。月経のあ
る女性の約10%に見られ、ほっ
ておくと重症化し、生理中は通
常の日常生活や仕事、学業が困
難になることもあります。我慢
しないで早めに受診して頂きた
いものです。子宮内膜は子宮の
内壁を覆う組織で、妊娠した時
に受精卵のベッドの役割を果た
します。妊娠しなければ必要な
くなるため、内壁から剥がれ落
ち、内壁から出た血液と共に腟
を通って体外に排出されます。
これが月経です。子宮内膜症は、
子宮内膜に似た組織(子宮内膜
症組織)が子宮以外の場所に発
生、増殖します。東京大学医学
部付属病院(東京都文京区)産
婦人科の甲賀かをり准教授は「
卵巣、腹膜、子宮と直腸の間な
どにできることが多いです。剥
がれた子宮内膜が子宮から逆流
するためなどと考えられていま
す」と説明しています。

子宮以外の場所にできた内膜
も月経の周期ごとに剥がれ落ち
ますが、体外に排出されること
はありません。そのため、月経
のたびに内膜組織が増えて、炎
症を起こし、周りの組織に癒着
して痛みを起こします。卵巣に
できると、卵巣ガンになる危険
もあります。子宮内膜症にかか
る人は急速に増えています。甲
賀准教授は「国内には推計約2
60万人の患者がいます。現代
の女性は、初潮を迎える年齢が
早く、少産化が進む中で、生涯
の月経回数が大幅に増えていま
す。子宮内膜症を発症しやすい
状態にあるのです」と分析して
います。

患者数が多いにもかかわらず、
治療を受けている人は非常に少
ないと言えます。「市販の鎮痛
薬でその場をしのいでしまう女
性が多いのですが、この病気は
進行性です。月経の回数を重ね
るごとに症状がひどくなり、不
妊傾向もより強くなります。ひ
どい痛みや不妊が見られるなら
ぜひ診察を受けましょう」と甲
賀准教授。排便痛や性交痛があ
るのも、この病気の特徴だとい
うことです。

治療は、まずホルモン薬を内
服し、改善しない場合には手術
を行います。妊娠を希望してい
るならホルモン薬は使わず、子
宮や卵巣を残して病巣部だけ切
除する手術を検討します。甲賀
准教授は「早い段階で治療を始
めれば、手術が必要になるほど
の重症化は避けられることが多
い。できるだけ早く産婦人科を
受診してほしい」と呼び掛けて
います。

子宮内膜症について解説してい

る動画です。

 
 


 
 
秋季に周期的に臭気が漂う。


 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 
広東住血線虫は、ネズミの肺
動脈(肺へ血液を送る動脈)に
寄生する線虫であり、人間の体
内で成虫は生きられませんが、
このような寄生形態を、幼線虫
移行症といいます。 例えば、
アニサキスも人間の体内で成虫
になることはなく、内視鏡で引
き抜かれるまでアレルギー反応
を起こし、宿主に大変な苦痛を
強いるのです。寄生虫学の講義
でこの線虫の存在を知りました。
典型的な幼線虫移行症であり、
人間の脳幹を目指して突き進む
ということを聞いて慄然とした
のを覚えています。私が子供の
頃は、カタツムリを触るのは、
別段、変わったことではなかっ
たので、カタツムリを触ること
は、NGと言われた時には、ショ
ックでした。カタツムリだけで
はなく、タニシにも感染してい
る可能性があり、やはり触らぬ
神に祟りなしと言えるでしょう。
20~40代の女性で、月経痛が
ひどくなってきた、鎮痛剤を使
う回数が増えた、毎月のように
寝込む、という人は子宮内膜症
の可能性があるということです
がこのような状態になってしま
った女性は、副腎疲労も合併し
ていることが多いと思われます。
耐え難い痛みが持続するとその
ストレスから副腎疲労を発症す
るという機序が考えられます。
最近、骨髄腫の患者さんで薬石
効なく、亡くなられた患者さん
がおられましたが亡くなられる
直前、胃潰瘍からの出血が止ま
らず、手の打ちようが無かった
と嘆いているご遺族の方がおら
れました。骨髄腫では、腫瘍の
細胞が骨を弱くする因子を出す
ことで、多発性の骨折を認める
病気でありその患者さんの場合
も、多発性の骨折があったため、
そのストレスで、副腎疲労を起
こし、難治性の胃潰瘍になった
のだと推測されます。 女性の
場合、閉経後は、女性ホルモン
が副腎でのみ細々と作られ副腎
疲労になるとコルチゾールステ
ィールとなり、女性ホルモンの
産生がほとんどなくなるという
現象が起こります。 そのため、
骨折を起こしやすかったことも
関係していると推測しています。

副腎疲労の治療法を披露する。


 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント