最新号より100号前のメルマガ

  1. Home
  2. 最新号より100号前のメルマガ

2020-04-15 21:55:57

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 

診療マル秘裏話    Vol.755 平成30年5月30日作成

作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)防水仕様端末で効率的に高齢者の健康状態確認
2)予期せぬ妊娠に悩む女性の支援策「内密出産」

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
1】 防水仕様端末で効率的に高齢者の健康状態確認

 
 
 
 
 
 
 
在宅医療を受ける高齢者向け
に腕に着けるだけで体調の変化
が自動的に医師や医療機関に伝
えられる機器を岐阜県の病院等
が開発し、医療機器の認証を受
けました。認証取得は先月12日。
一人暮らしの高齢者を訪問しな
くても効率的に健康状態を確認
できるとして、医療機関や介護
の現場などから「使用したい」
との要望が寄せられているとい
うことです。高齢化が進む中、
在宅医療を支援し、患者さんの
安全性を高められると期待され
ています。

機器はリストバンド型の防水
仕様の端末(重さ約25グラム)
で、通称「いつでもウォッチ」。
松波総合病院(岐阜県笠松町)
の松波英寿理事長(61)が発案
しました。腕に装着しておけば、
専用の送受信機を介して脈拍の
状態が送信され、即時に、かか
りつけ医のパソコンやタブレッ
ト端末に反映されます。脈拍数
低下などの異常があると医師に
自動的に通知され、患者さんは
ボタンを押すだけで医師に体調
の異変などを伝えられます。

患者さんが自宅にいながら、
医師は健康状態を把握でき緊急
時には救急車の手配や応急処置
といった対応が迅速にできます。
医師は訪問の回数を減らせるた
め、在宅医療の普及にもつなげ
られるということです。孤独死
の防止になる他、災害時の安否
確認にも活用が可能です。

同病院は昨年11月以降、院内
や特別養護老人ホーム等で実証
試験を実施しました。現場から
は「脈拍などのデータが蓄積で
きるため、入所者の体調の変化
が分かりやすい」などの反応が
あったということです。同病院
と共に機器を、開発した病院・
介護関連サービス会社「トーカ
イ」(岐阜市)は「小型化し、
コストも抑えられる。医療機器
認証も受け、安心して使っても
らえる」と話しています。

すでに、全国約40か所の医療
機関や、介護施設などから実証
試験を行いたいとの要望があり
ました。医師や施設の要員が限
られる中、在宅患者さんや施設
入所者さんについて身体に負担
をかけず体調が把握できる点が
評価されているということです。

松波理事長は「こうした機器
がないと、高齢化が進む日本の
将来の医療は絶対に成り立たな
い。普及させていきたい」と力
を込めました。

機器が注目される背景には、
今後、在宅医療を受ける人は、
急増すると見込まれることが挙
げられます。厚生労働省による
と、2014年の約65万人から、25
年には約100万人に達する見
通しです。医師やベッドの数が
限られるため、同省は診療報酬
を手厚くするなどして在宅医療
を推進しています。同省在宅医
療推進室の担当者は「機器の有
効性が分かれば在宅医療を普及
させる参考になる」と期待して
います。

在宅医療に詳しい新宿ヒロク
リニックの英はなぶさ裕雄医師
は「自宅で診療を受けたいとい
う患者の希望をかなえ、医療の
選択肢を増やすことにもつなが
る」と評価しています。その一
方で「機器のようなハード面だ
けでなく、今後は、いつ、どこ
で、誰が患者を見守って対応す
るかなど、地域参加型の高度な
態勢づくりが必要になるのでは」
と課題も指摘しています。

在宅医療のすすめについての

動画です。

 
 


 
 
医療機器が停電で危機的状況
に陥る。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
2】 予期せぬ妊娠に悩む女性の支援策「内密出産」

 
 
 
 
 
 
 
予期せぬ妊娠に悩む女性の支
援策として「内密出産」制度の
導入を検討している慈恵病院(
熊本市)は5月7日、蓮田健副院
長らが熊本市役所を訪れ、市子
ども政策課の担当者と面会し、
制度案をまとめた文書を提出し
ました。

制度案によれば、妊婦は匿名
のまま慈恵病院で相談や出産が
できる一方で、熊本市の児童相
談所に実名や住所などを明かし
ます。市は申告を基に「出自証
明書」を作り保管します。子は
18歳を迎えると証明書の閲覧を
申請できます。

病院側は、記者会見で「内密
出産は、孤立出産に伴う母子へ
の危険を回避する緊急措置的手
段」と強調し、現行法の下でも
市と協力して実施できるとの考
えを示しました。

このニュースのニュース動画で

す。

 
 


 
 
強力に協力体制を採る。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
在宅医療を受ける高齢者向け
に腕に着けるだけで体調の変化
が自動的に医師や医療機関に伝
えられる機器を開発したのは、
偉大な業績です。ぜひ普及して
欲しいと思います。 現場から
は「脈拍などのデータが蓄積で
きるため、入所者の体調の変化
が分かりやすい」などの反応が
あったということですから実地
で使ってもその有用性が確認さ
れていると見て差し支えないで
しょう。すでに、全国約40か所
の医療機関や、介護施設などか
ら実証試験を行いたいとの要望
があがっているようですから、
間違いなく爆発的に普及するも
のと思われます。
予期せぬ妊娠に悩む女性の支
援策として「内密出産」制度の
導入を検討しているということ
は、素晴らしい試みだと思いま
す。予期せぬ妊娠でも子どもを
産み育てることができるという
ことが現実になれば、少子化に
歯止めがかかるのではないかと
期待されます。しかし、現実に
は産むことができても、育てる
ことが難しいという壁がありま
す。ここは、行政の出番です。
折角、子どもを産んでくれた、
女性が差別されたり、金銭的に
困窮するなどということがない
様にしっかりとした支援をお願
いしたいと思います。

予期せぬ妊娠が良き妊娠にな
るよう期待したいものです。笑

 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

コメント

コメントがありません。お気軽にどうぞ。