最近の号外Vol.1495メルマガ

  1. Home
  2. 最近の号外Vol.1495メルマガ

2020-03-25 01:31:15

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 
診療マル秘裏話  号外Vol.1495 令和1年5月23日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
 
目次

1)人工尿道括約筋埋込術はOpe 後重度尿漏の治療
2)働き方や生活環境変化で夜遅く食事する人増加

 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
 
1】人工尿道括約筋埋込術はOpe 後重度尿漏の治療
 
 
 
 
 
 
 
 
前立腺ガンの手術で前立腺を
摘出すると、合併症として尿漏
れが起こることがあります。中
には術後1年が経過しても、重
度の尿漏れに悩まされる患者さ
んもいます。人工尿道括約筋埋
込術は、重度の尿漏れに対する
唯一の治療法で、2012年から保
険適用となりました。国立ガン
研究センター東病院(千葉県柏
市)泌尿器・後腹膜腫瘍科の増
田均科長は「人工尿道括約筋埋
込術は、尿漏れに悩む多くの方
に知ってほしい治療法です」と
話しています。
前立腺は男性だけにある臓器で、
ぼうこうの下に位置し尿道を取
り囲んでいます。前立腺ガンの
好発部位は、尿道を閉じる役割
を果たす括約筋と隣り合わせで
あり、手術の際はどうしても括
約筋を傷つけざるを得ません。
そのため、大半の人が術後に尿
漏れを経験するのですが、1年
後には約96%が生活に支障のな
い程度まで回復します。ところ
が、重度の尿漏れが続く患者さ
んも少なくありません。尿取り
パッドやおむつを1日何枚も使
うため、外出を控えたり、仕事
に影響したりするという事です。

増田科長は、前立腺摘出後6
カ月の時点で重度の尿漏れがあ
る場合に、人工尿道括約筋埋込
術を検討しています。 「排尿
機能は、手術後6カ月までは、
順調に改善しますが、それ以降
は緩やかになり、2年ほどたつ
とそれ以降の改善はあまり期待
できません。 こうした術後の
経過と人工尿道括約筋埋込術の
ことを、早い段階で説明します」
人工尿道括約筋は、圧力調整バ
ルーンとカフ、コントロールポ
ンプから成なっています。手術
で尿道の周りにカフ(バンド)
を巻き付け、圧力調整バルーン
を腹膜の外に、コントロールポ
ンプは陰嚢(いんのう)に埋め
込みます。カフ内は生理食塩水
で満たされ、尿意を感じて患者
さんが自らコントロールポンプ
のボタンを数回押すと、生理食
塩水が圧力調整バルーンに移動
し、尿道が開いて排尿ができる
仕組みです。1~2分後に生理
食塩水がカフに戻ると、再び尿
道が閉じます。 この仕組みを
理解し、自身で操作できる重度
の尿漏れ患者さんが手術の対象
となります。「体の中に埋め込
むので外からは全く見えません。
飛行機の搭乗検査や磁気共鳴画
像装置(MRI)も問題ありま
せん」と増田科長は言っていま
す。

人工物なので、作動不良や感
染症などの不具合が起こる場合
があります。また、交通事故や
脳梗塞などで救急外来に運ばれ
たとき、医師が気付かずに尿道
にカテーテルを入れ、壊してし
まうケースも無いとは言えませ
ん。しかし増田科長は「重度の
尿漏れ患者にとっては、生活の
質を劇的に向上し得る治療法で
す。まずは主治医に相談してみ
てください」とアドバイスして
います。

前立腺の術後の尿漏れケアーに

ついて解説している動画です。

 
 


 
 
 
工場の生産性が劇的に向上す
る。笑

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
 
2】 働き方や生活環境変化で夜遅く食事する人増加

 
 
 
 
 
 
 
 
働き方や生活環境の変化によ
り、夜遅くに食事を取る人が増
えています。厚生労働省の統計
によると、夜9時以降に食事を
する人は、40代の男性の場合、
約3人に1人、女性では約5人
に1人の割合です。その中には、
夜食症候群という夕食後も食べ
たい欲求が収まらない摂食障害
が紛れているという。公益社団
法人結核予防会総合健診推進セ
ンター(東京都千代田区)の宮
崎滋センター長に話を聞きまし
た。 夜食症候群の主な症状は、
夕食後の大食いです。1日の摂
取カロリーの25~50%以上を夕
食後に取ってしまいます。不眠
症を合併していることが多く、
食べないと眠れないと思い、夜
中に起き出して食べてしまう事
もあります。朝は食欲がなく、
夕方以降に気分が落ち込む抑う
つ状態になるのも特徴です。

宮崎センター長は「夜食症候
群は30~40代の働き盛りの男性
に多く、夜遅く食べてはいけな
いことは、本人も分かっていて
後悔するのですが、それが病気
だと気付いていないことが大半
です」と説明しています。職場
では、自分で仕事の量や時間の
調節がしづらい中間管理職が多
く日々のストレスを食欲で発散
している形だということです。

夜遅い食事や間食が習慣化す
ると、ホルモンバランスが崩れ
ます。食欲を抑制するレプチン
や増進させるグレリン、睡眠に
関与するメラトニンやストレス
に対抗するコルチゾールといっ
たホルモンの働きが低下し分泌
のリズムが乱れてしまいます。
重要なのは、夕食後や夜中の大
食いが普通の状態ではないこと
に気付くことです。宮崎センタ
ー長は「本人の気付きがないと
治療に結び付きません。病気を
よく知り、強い摂食欲求が出た
場合の対処法なども学ぶ必要が
あります」と話しています。

治療は食生活の状態を詳細に
聞くことから始め、ストレスの
根源を探り、抗うつ薬を使った
薬物療法を試みます。加えて、
認知行動療法で摂食欲求を強め
ているストレスに対する受け止
め方を変え、それを取り除いて
いきます。職場でのストレスの
場合、個人ではなかなか解決で
きない部分もあるので、場合に
よっては上司と話し合い、働き
方を変えるなどの工夫も必要に
なります。

夜食症候群は、気付かぬうち
に肥満や糖尿病などの生活習慣
病につながりかねません。宮崎
センター長は「朝も昼も食欲が
無く、夜間になると食べたくて
仕方がないという人は、食べて
いる時間や量を振り返り、一度、
産業医や心療内科に相談してく
ださい」とアドバイスしていま
す。

夜食症候群について解説してい

る動画です。

 
 


 
 
 
心療内科の診療を受ける。笑

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 
前立腺ガンの手術で前立腺を
摘出すると、合併症として尿漏
れが起こることがあり、その中
には術後1年が経過しても、重
度の尿漏れに悩まされる患者さ
んもいるということで人工尿道
括約筋埋込術は、重度の尿漏れ
に対する唯一の治療法で、2012
年から保険適用となったという
ことなので優れた治療法である
ことは、認めます。しかし前立
腺ガンの好発部位は、尿道を閉
じる役割を果たす括約筋と隣り
合わせであり、手術の際はどう
しても括約筋を傷つけざるを得
ないということが分かっている
なら、後遺症のことを考えて、
適応であっても(転移がなくて
も)手術をしない方向で考える
のが良いと思われます。 幸い、
ナノバブルオゾンや、免疫調整
療法や水素吸引療法などが特に
効果的と考えられます。実際に
水素吸引だけで、良くなった方
もおられるのです。ただこれら
の治療法の土台には、乳製品や
小麦製品や砂糖を避けるという
食事療法の基礎が必要です。更
に、睡眠のとり方も重要と思わ
れます。
働き方や生活環境の変化によ
り、夜遅くに食事を取る人が増
えています。厚生労働省の統計
によると、夜9時以降に食事を
する人は、40代の男性の場合、
約3人に1人、女性では約5人
に1人の割合ということですが、
この生活環境、特に働き方をを
変えることは、容易ではありま
せん。しかし、働き方ではなく
食事のとり方、や睡眠のとり方
を変えることは可能です。夜食
症候群の主な症状は、夕食後の
大食いであり、1日の摂取カロ
リーの25~50%以上を夕食後に
取ってしまいます。 不眠症を
合併していることが多く、食べ
ないと眠れないと思い、夜中に
起き出して食べてしまう事もあ
るということで朝は食欲がなく、
夕方以降に気分が落ち込む抑う
つ状態になるのも特徴という事
ですから、明らかに副腎疲労の
状態と言えます。私なら、ビタ
ミンCとビタミンB群を補いつ
つ、副腎をサポートするサプリ
脳から副腎への刺激をカットす
るサプリを内服することをお勧
めします。γーオリザノール等
の食欲を抑える薬剤(ハイゼッ
ト等)の投与をお勧めします。

夕方以降に食べる意向を和ら
げる。笑

 
 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

コメント

コメントがありません。お気軽にどうぞ。