最新号より100号前のメルマガ

2020-02-05 22:54:26

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 
診療マル秘裏話    Vol.745 平成30年3月21日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
 
目次

1)開発や研究が進む新しい乳ガンの検査装置登場
2)「食物アレルギー管理システム」を独自に開発

 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
 
1】 開発や研究が進む新しい乳ガンの検査装置登場

 
 
 
 
 
 
 
 
乳ガンの検診でよく使われる
検査法が、マンモグラフィー(
乳房エックス線撮影)です。乳
ガンの死亡率を減らす効果があ
る反面、乳房をはさむため痛い
のが欠点です。開発や研究が進
む乳ガンの検査装置について、
解説します。

マンモグラフィーは、国が自
治体検診で40歳以上の女性に2
年に1回勧める検査法です。乳
房を伸ばして板に挟んで固定し、
エックス線をあてます。昭和大
学医学部乳腺外科の明石定子准
教授(52)は「感じる痛さに
は個人差があるが、乳房を薄く
した方が被曝が減り、きれいに
写る」と話しています。痛くな
い乳ガン検査には超音波や磁気
共鳴画像(MRI)などがあり
ます。精密機器大手「島津製作
所」(京都市)は4年前、陽電
子放射断層撮影(PET)で、
痛くない乳房専用の装置を開発
しました。国内の約10医療機関
が導入しています。

検査を受ける人は微量の放射
線を出す薬剤の注射を受けてか
ら、装置の上でうつぶせになり
ます。胸が当たる部分に片方ず
つ乳房を入れる穴があり、ガン
に取り込まれた薬剤から出る放
射線を撮影します。同社は「検
査時間は全部で15分ほど。5ミ
リ・メートル以上のガンを撮影
できる」と説明しています。

この装置で乳ガンが疑われる
人などに検査する「所沢PET
画像診断クリニック」(埼玉県
所沢市)の石田二郎院長(62)
は「痛くない上、小さなガンも
含めた全体の広がりが見える。
医療機関で治療方針を立てる上
で参考になる」と話しています。
他の検査では見つからなかった
ガンを見つけたり、マンモグラ
フィーでガンが写りにくい高濃
度乳房の人のガンを見つけたり
したケースもあったということ
です。広島大学の吉川公麿特任
教授(66)らは、3~10ギガ・
ヘルツの弱い電波を使った検査
装置について昨年、科学誌「サ
イエンティフィック・リポーツ」
で発表しました。縦横と高さが
約20センチと小型で、おわん形
にくぼんだ部分を乳房にはめる
タイプです。中にある16個のア
ンテナが電波を発信し、360
度回転して撮影します。時間は
片方の乳房で5分ほどです。

電波はガン細胞などの境目で
はね返り、ガンの場所を3次元
で描きます。同大病院で乳ガン
患者さん5人を対象に臨床試験
を行い、1センチのガンを発見
できたということです。

まだ、乳ガンの性質の違いで
発見の精度が異なる課題があり
ます。吉川さんは「健康な人が
乳ガン検査で被曝する回数を減
らす目的などで実用化できれば」
と話しています。国が推奨する
ガン検診の検査法は、ガンを早
く見つけるだけでなく、治療す
れば死亡率を下げる効果がある
ことなどを科学的に検証してい
ます。

新しい検査法は便利な反面、
まだ検証例が少ない発展途上の
医療技術という側面もあります。
新しい検査を受ける時は、検査
の内容や特徴について、説明を
受けることが望ましいとされて
います。

【 高濃度乳房 】 乳腺の密度
が高い状態で、病気ではありま
せん。マンモグラフィーでは、
乳房全体が白く写り、ガンが見
つけにくいことが知られていま
す。日本乳ガン検診学会などは、
一部自治体が行った検診データ
を分析し、「4割の人が高濃度
乳房」という結果を公表してい
ます。

マンモペットについて解説して

いる動画です。

 
 


 
 
今までのマンモグラフィーは、
検診の内容が無いよう。笑

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
 
2】 「食物アレルギー管理システム」を独自に開発

 
 
 
 
 
 
 
 
長崎県教育委員会は、食物ア
レルギーのある児童・生徒が、
給食で対象食材を誤って口にす
ることがないよう多重チェック
できる「食物アレルギー管理シ
ステム」を独自に開発しました。
パソコンや、タブレット端末で
操作でき、給食がある県立13校
で4月から運用を始め、市町立
の小中学校にも順次導入してい
く計画です。

県内で、給食を実施している
公立小中学校の児童・生徒の内、
食物アレルギー有症率は4.2%(
2016年度)。年を追う毎に増加
傾向にあり、学校現場では子ど
も一人一人のアレルギー情報を
把握した上で、保護者との連絡
調整を行い、対応食を手配する
など栄養教諭の業務負担が増し
ているということです。

システムは、有症者のアレル
ギー情報をオンライン上で栄養
教諭が登録すると、献立の食材
に含まれるアレルゲン(アレル
ギーの原因物質)の項目に「×」
が自動表示されます。保護者は
端末からソフトに接続して「除
去食」「家庭から持参」「食べ
ない」など、献立への対応を選
んで送信します。

教室では、担任らが有症者毎
に適した配膳がなされているか
どうかを調べ、タブレット端末
で確認します。校長などの管理
職も有症者全員分の項目を一覧
できます。食べられない食材が
誤って口に入る事態を防ぐため、
学校側が同時に複数人で多重チ
ェックができる利点があります。

従来は、印刷された献立表に
保護者が手書きで記入する形で
毎食の対応を学校側に伝えてい
ました。新システムによって、
見落としがあったり、記入ミス
があったりしてもオンライン上
でアレルゲンへの対応を書き換
えられるため保護者も負担軽減
になるとしています。

県教委体育保健課によると、
同様の独自システムは、全国の
自治体でも珍しいということで
す。14年12月、東京都調布市で
乳製品にアレルギーがある児童
が給食を食べた後に、死亡した
事故を受け、県は16年度からシ
ステム構築に着手しました。計
約940万円をかけて開発しま
した。

食物アレルギーの症例について

解説している動画です。

 
 


 
 
県教委体育保健課がシステム
に保険をかける。笑

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 
 
マンモグラフィー(乳房エッ
クス線撮影)の痛いという欠点
や高密度乳房では、ガンを発見
しづらいという欠点を克服した
新しい装置が登場しています。
陽電子放射断層撮影(PET)
で、痛くない乳房専用の装置は、
国内の約10医療機関が導入して
いるということで、まだまだ、
普及しているとは言い難いので
すが、着実に広がって頂ければ
幸いです。5ミリ・メートル以
上のガンを撮影できるという、
利点を生かして頂きたいと思い
ます。弱い電波を使う機器では、
縦横と高さが約20センチと小型
で、おわん形にくぼんだ部分を
乳房にはめるタイプということ
です。中にある16個のアンテナ
が電波を発信し、360度回転
して撮影し、時間は片方の乳房
で5分ほどですので簡便な機械
と言えましょう。
食物アレルギーのある児童・
生徒が、給食で対象食材を誤っ
て口にすることがないよう多重
チェックできる「食物アレルギ
ー管理システム」を独自に開発
したことは素晴らしい業績です。
システムは、有症者のアレルギ
ー情報をオンライン上で、栄養
教諭が登録すると、献立の食材
に含まれるアレルゲン(アレル
ギーの原因物質)の項目に「×」
が自動表示されます。保護者は
端末からソフトに接続して「除
去食」「家庭から持参」「食べ
ない」など、献立への対応を選
んで送信するというものです。
これによって、アナフィラキシー
ショックのような突然死につな
がる病態を予防できれば、かけ
た940万円の税金は有意義な
使い道と言え、納税者の理解も
えられるのではないでしょうか。

官吏が管理システムを使う。


 
 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.1453メルマガ

2020-02-05 01:02:56

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 

診療マル秘裏話  号外Vol.1453 平成31年4月4日作成

作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
目次

1)小児悪性脳腫瘍マウス 再現し増殖関与遺伝子解明
2)体内の深部体温を測る「飲む体温計」を開発す

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
1】 小児悪性脳腫瘍マウス 再現し増殖関与遺伝子解明

 
 
 
 
 
 
 
人のiPS細胞 (人工多能
性幹細胞)を使って小児の悪性
脳腫瘍をマウスの脳内で再現し、
ガン細胞の増殖にかかわる遺伝
子をつきとめたと、東京大など
のチームが発表しました。小児
の悪性脳腫瘍は有効な治療法が
なく、新たな治療法の開発につ
ながる可能性があるということ
です。論文が米科学誌に掲載さ
れました。

同チームの山田泰広・東京大
教授(腫瘍病理学)らは、小児
の悪性脳腫瘍に特有の遺伝子の
異常を人のiPS細胞で再現し、
マウスの脳内に移植しました。
同じような脳腫瘍を作ることに
成功しました。その際、iPS
細胞が無限に増えたり、様々な
細胞に変化したりする時に働く
2遺伝子が、脳腫瘍の形成を促
している可能性に着目しました。
2遺伝子の働きを抑える薬を、
患者さんから採取した脳腫瘍の
細胞に加えた所、増殖が大幅に
抑えられたということです。

小児ガンに詳しい九州国際重
粒子線ガン治療センターの中川
原章センター長の話「他の小児
ガンの発生メカニズムの解明に
もつながる重要な成果だ」

小児の悪性脳腫瘍について解説

している動画です。

 
 


 
 
 
斎主が来賓から採取した意見。


 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
2】 体内の深部体温を測る「飲む体温計」を開発す

 
 
 
 
 
 
 
東北大は3月13日、口から飲
み込んで体内の深部体温を測る
「飲む体温計」を、中村力特任
教授らの研究グループが開発し、
動物実験に成功したと発表しま
した。人間の健康管理への応用
を目指し、コスト削減など開発
を進めます。
開発された体温計は直径約9
ミリ、厚さ約7ミリの錠剤サイ
ズで、センサーなどの電子部品
を樹脂で包みました。 腸内の
温度を30分おきに測定して体外
に発信します。装置は24時間以
内に便とともに排出されます。
犬を使った実験で測定に成功、
無事排出されました。
電源には電極が胃酸に触れた
際に起きる化学反応を利用しま
す。ボタン電池などを使わない
ため安全性が高く製造から時間
がたっても使えます。

体温の測定、日本人の平熱につ

いて解説している動画です。

 
 


 
 
清三さんが飲む体温計を製造
する。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
人のiPS細胞 (人工多能
性幹細胞)を使って小児の悪性
脳腫瘍をマウスの脳内で再現し、
ガン細胞の増殖にかかわる遺伝
子をつきとめたと発表したのは、
偉大な業績です。小児の悪性脳
腫瘍に特有の遺伝子の異常を人
のiPS細胞で再現し、マウス
の脳内に移植して、同じような
脳腫瘍を作ることに成功しまし
た。その際、iPS細胞が無限
に増えたり、様々な細胞に変化
したりする時に働く2遺伝子が、
脳腫瘍の形成を促している可能
性に着目しました。2遺伝子の
働きを抑える薬を、患者さんか
ら採取した脳腫瘍の細胞に加え
た所、増殖が大幅に抑えられた
ということで、他の小児ガンの
発生メカニズムの解明にもつな
がる重要な成果と言えましょう。
北大が3月13日、口から飲み
込んで体内の深部体温を測る「
飲む体温計」を、中村力特任教
授らの研究グループが開発し、
動物実験に成功したと発表した
のは素晴らしい業績です。人間
の健康管理への応用を目指し、
コスト削減など開発を進めると
言う事も喜ばしい事です。開発
された体温計は直径約9ミリ、
厚さ約7ミリの錠剤サイズで、
センサーなどの電子部品を樹脂
で包みました。 腸内の温度を
30分おきに測定して体外に発信
します。装置は24時間以内に便
とともに排出されます。犬を使
った実験で測定に成功、無事排
出されたということで実用化に
大きく前進したと言えるでしょ
う。電源には電極が胃酸に触れ
た際に起きる化学反応を利用し、
ボタン電池などを使わないため
安全性が高く製造から時間がた
っても使える点は大きなセール
スポイントと言えましょう。

遺産とされる食肉を胃酸が、
消化した。笑

 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント