最近の号外Vol.1326メルマガ

2019-09-10 04:39:24

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 

診療マル秘裏話  号外Vol.1326 平成30年11月6日作成

作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
 
目次

1)より感度高いドライアイのスクリーニング検査
2)血管内治療で用いるX線撮影装置に新機能導入

 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
1】 より感度高いドライアイのスクリーニング検査

 
 
 
 
 
 
 
順天堂大学は10月10日、ドラ
イアイ患者では最大開瞼時間が
有意に低下しており、涙液層破
壊時間と正の相関が認められた
と発表しました。 この研究は、
同大医院眼科の村上晶教授、猪
俣武範助教らの研究グループに
よるものです。研究成果は、「
Scientific Reports」に掲載さ
れています。

ドライアイは日本に2000万人、
世界に10億人以上いると推測さ
れる最も多い眼疾患です。ドラ
イアイの原因は、加齢、ストレ
ス、デジタル機器の使用時間の
増加などがあり、ドライアイは
今後も増加すると考えられてい
ます。

研究グループは最大開瞼時間
(まばたきをできるだけ我慢で
きる時間)のドライアイのスク
リーニング検査としての有用性
と、新ドライアイ診断基準(20
16年)における最大開瞼時間の
カットオフ値の設定のための検
証を行いました。

その結果、最大開瞼時間は、
ドライアイの診断で必須の検査
である、涙液層破壊時間と正の
相関を示し、ドライアイ患者で
は有意に低下している事が判明
しました。最大開瞼時間が12.4
秒以下の場合は、感度82.5%、
特異度51.0%でドライアイを疑
う可能性が高いことが示された
ということです。

今回の研究により、最大開瞼
時間がドライアイの簡易スクリ
ーンングとしての有用性が明ら
かになりました。 これにより、
これまでドライアイと診断され
ないまま、ドライアイ症状でQO
L や仕事の効率が低下していた
人々に対し、セルフチェックの
結果をもとにしたドライアイの
啓蒙と眼科への受診を喚起する
ことで、ドライアイの重症化を
未然に防ぐことが期待されます。

今後、研究グループは今回の
研究成果をもとに、2016年11月
にリリースしたiPhone用アプリ
「ドライアイリズム」のまばた
き測定機能の向上を検討してい
ます。同アプリに搭載されてい
るドライアイ疾患特異的質問紙
票と組み合わせることで、より
感度の高いドライアイのスクリ
ーニングを行うことができるよ
うになるとしています。

ドライアイについて解説してい

る動画です。

 
 


 
 
換気の重要性を喚起する。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
2】 血管内治療で用いるX線撮影装置に新機能導入

 
 
 
 
 
 
 
島津製作所は10月11日、血管
投影システム「トリニアス」シ
リーズの「ユニティエディショ
ン」向けオプションに新機能を
導入したと発表しました。下肢
長尺表示オプション「スコアチ
ェイス」に骨の像を減算処置し
て、血管のみを強調する機能を
追加しました。

同システムは狭窄した血管を
カテーテルで拡張する、血管内
治療で用いるX線撮影装置です。
外科治療と比べ低侵襲な血管内
治療は治療技術の確立が進んで
います。 下肢領域においても、
高血圧や、糖尿病を原因とする
動脈硬化に対するカテーテル治
療が増加しています。患者さん
の被ばくや造影剤投与量を低減
する技術が求められています。

今回導入した機能は下肢全域
の血管を造影して撮像した長尺
画像から骨の像を減算処理する
ことで、血管だけを鮮明に表示
します。カテーテル治療をより
安全かつ効率的に進めるために
血管画像を強調するロードマッ
プと呼ばれる処理も再造影なし
で行えます。スコアチェイスの
価格は770万円(税別)から
です。

循環器疾患の血管内治療につい

て解説している動画です。

 
 


 
 
協調作業であることを強調す
る。笑

 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
ドライアイ患者では最大開瞼
時間が有意に低下しており、涙
液層破壊時間と正の相関が認め
られたと発表したのは、偉大な
業績です。ドライアイは日本に
2000万人、世界に10億人以上い
ると推測される最も多い眼疾患
であり、ドライアイの原因は、
加齢、ストレス、デジタル機器
の使用時間の増加などがあり、
ドライアイは今後も増加すると
考えられているので、スクリー
ニングの検査は、非常に重要で
す。加えてシェーグレン症候群
のような自己免疫疾患がからん
でくると治療に難渋することが
予想されます。
血管投影システム「トリニア
ス」シリーズの「ユニティエデ
ィション」向けオプションに新
機能を導入したと発表したのは、
素晴らしい業績です。同システ
ムは狭窄した血管をカテーテル
で拡張する、血管内治療で用い
るX線撮影装置で、外科治療と
比べ低侵襲な血管内治療は治療
技術の確立が進んでおり、下肢
領域においても、高血圧や、糖
尿病を原因とする動脈硬化に対
するカテーテル治療が増加して
いるということなので、患者さ
んの被ばくや、造影剤投与量を
低減する技術として有用ではな
いかと考えられます。ぜひその
ような患者さんに優しい治療を
目指して頂きたいものです。

被ばくや造影剤投与量を低減
する技術を提言する。笑

 
 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.1325メルマガ

2019-09-09 00:28:39

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 

診療マル秘裏話  号外Vol.1325 平成30年11月5日作成

作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
 
目次

1)これまで不可能だった、ワセリンの乳化に成功
2)炎症や組織傷害の回復期に出現する新単球細胞

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
1】 これまで不可能だった、ワセリンの乳化に成功

 
 
 
 
 
 
 
神奈川大学は界面活性剤を使
わずに水と油を混ぜ合わせる「
三相乳化技術」を用いて、これ
まで不可能だったワセリンの乳
化に成功しました。乳化により、
ベタつくや塗りにくいといった
ワセリンの課題を解決できます。
新技術は、同大が100%出資
する未来環境テクノロジーから
10月7日に売り出すスキンケア
ブランド「プラウド・ブルー」
に使われています。新ブランド
は4品目から始め、まずは各30
00個を販売していきます。

三相乳化技術は、神奈川大が
保有する特許技術です。化粧品
にとどまらず、食品や農薬・防
カビといった領域への応用を進
めています。今回、白色ワセリ
ンに対し技術を用いることで、
国内で初めてその乳化を実現し
ました。

新技術を生かし、2012年から
販売してきたスキンケアブラン
ドをプラウド・ブルーへと一新
します。これまでも界面活性剤
フリーの処方でしたが、ワセリ
ンを配合することで保湿性を高
めました。

中核商品の「センシティブモ
イスチュアクリーム」(税込25
00円、100グラム)はワセリ
ンと水のみの処方です。敏感肌
者や乳児でも全身に使えます。
ほかに「モイスチュアジェル」
(同2500円、50グラム)、「モ
イスチュアローション」(同20
00円、150ミリリットル)、
「モイスチュアハンドクリーム」
(同1300円、50グラム)があ
り、来春にはUV(紫外線)ケ
ア製品も加えます。

神奈川大が開発に携わった化
粧品は生協等、学内のみで販売
してきました。一新後も当面は
同じルートで展開しますが、将
来的には外部への販売も視野に
入れたい考えということです。

ワセリンを使った医療的ケアー

について解説している動画です。

 
 


 
 
 
この展開は、コペルニクス的
転回に繋がる。笑

 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
2】 炎症や組織傷害の回復期に出現する新単球細胞

 
 
 
 
 
 
東京薬科大学は10月9日、炎
症や組織傷害の回復期に出現す
る新しい単球細胞を発見したと
発表しました。この研究は、同
大生命科学部免疫制御学研究室
の池田直輝大学院生(現・北海
道大学遺伝子病制御研究所助教)、
浅野謙一准教授、田中正人教授
の研究グループが、理化学研究
所、兵庫医科大学、熊本大学と
共同で行ったものです。 研究
成果は、「Science Immunology」
に掲載されています。

ヒトの炎症応答は、感染症だけ
でなく心筋梗塞などの臓器虚血
や自己免疫疾患などでも誘導さ
れ、組織傷害を悪化させてしま
います。そのため、原因が排除
された後は速やかに炎症をしず
め損傷した組織を修復する必要
があります。マクロファージお
よび単球と呼ばれる白血球の一
種は、この急性期の炎症の誘導
と回復期の炎症収束・組織修復
の両方に働く免疫細胞であると
考えられてきました。しかし、
同じ種類の細胞がどのようにし
て、急性期と回復期で正反対の
働きをするのかは不明でした。
研究グループは、炎症収束・組
織修復を担うマクロファージに
発現することが報告されている
Ym1 という蛋白質分子に着目し
ました。Ym1 を発現する細胞を
蛍光標識したマウス(Ym1-Venu
s マウス)を作製・解析する事
で、炎症や組織傷害の回復期に
出現する新しい単球細胞(Ym1
陽性単球)を発見しました。

この細胞は、健常時や炎症・組
織傷害の急性期には、ほとんど
存在しませんが、回復期になる
と骨髄で盛んに作られ、血液中
に送りだされます。 この単球
細胞が組織傷害部位に集積する
と、炎症抑制や組織修復に関わ
る蛋白質分子を産生し、傷つい
た組織の修復に寄与します。ま
た、この単球細胞を消去したマ
ウスでは、腸炎の回復が遅延し
た事から、この細胞が炎症収束
や組織修復に担う役割の重要性
が証明されたとしています。

Ym1 陽性単球は、炎症を抑制し
組織修復を促す働きがあること
から、研究グループは、「Ym1
陽性単球を効率よく増やすこと
ができる方法が発見できれば、
将来的に、傷害臓器の修復促進
治療薬の開発につながることが
期待できる」と述べています。

マクロファージを活性化する食

べ物について解説している動画

です。

 
 


 
 
 
検査を要請されたため、行っ
た所、陽性の結果が出た。笑

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
界面活性剤を使わずに水と油
を混ぜ合わせる「三相乳化技術」
を用いて、これまで不可能だっ
たワセリンの乳化に成功した事
は、偉大な業績です。特許とい
うことですので、そのメカニズ
ムは極秘中の極秘であると思い
ますが、皮膚科の診療をしてい
る医師からすれば、ワセリンを
クリームのように使えるなんて
素晴らしいとしか言いようがあ
りません。神大というと神戸の
出身である私は、神戸大学を思
い浮かべてしまうので、神奈川
大とさせて頂きました。乳化に
より、ベタつくや塗りにくいと
いったワセリンの課題を解決で
きるため、化粧品に堂々とワセ
リンを添加できると言う事です。
炎症や、組織傷害の回復期に
出現する新しい単球細胞を発見
したと発表したのは素晴らしい
業績です。まず血液が専門の私
なのに、単球にもいろいろあっ
て、急性期の炎症の誘導という
イメージだけが先行していたの
は恥ずかしい限りです。 この
細胞は、健常時や、炎症・組織
傷害の急性期にはほとんど存在
しませんが回復期になると骨髄
で盛んに作られ、血液中に送り
だされるということですから、
本当に凄い細胞が見つかったの
だと感心しています。 「Ym1
陽性単球を効率よく増やすこと
ができる方法が発見できれば、
将来的に、傷害臓器の修復促進
治療薬の開発につながることが
期待されるそうですから、夢の
傷害臓器の修復促進治療薬の開
発に大きな一歩を踏み出したと
言う事でしょう。

生涯を、傷害臓器の修復促進
治療薬の開発に捧げる。笑

 
 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.1324メルマガ

2019-09-08 00:13:23

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 

診療マル秘裏話  号外Vol.1324 平成30年11月4日作成

作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
 
 
目次

1)転写因子シグナルがβ細胞へのリプログラミングを制御
2)強心配糖体の抗ガンメカニズム解明したと発表

 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
1】 転写因子シグナルがβ細胞へのリプログラミングを制御

 
 
 
 
 
 
 
順天堂大学は10月9日、転写
因子STAT3 シグナルが、膵前駆
細胞や腺房細胞からインスリン
産生細胞であるβ細胞へのリプ
ログラミングを制御することを
見出し、STAT3 阻害薬を用いて
糖尿病モデルマウスの血糖値を
改善することに成功したと発表
しました。この研究は、同大大
学院医学研究科代謝内分泌内科
学の三浦正樹助手、宮塚健准教
授、綿田裕孝教授らの研究グル
ープによるものです。研究成果
は、英科学雑誌「EbioMedicine」
オンライン版に公開されました。

糖尿病は、膵β細胞から分泌
されるインスリンの相対的・絶
対的不足により発症します。こ
のことから、糖尿病根治のため
には失われたインスリン分泌を
補う必要があり、インスリン産
生細胞であるβ細胞を補充する
糖尿病再生医療が注目されてい
ます。

膵前駆細胞や腺房細胞は、β
細胞と同じ発生学的起源を持ち、
β細胞へと分化転換する可塑性
のある細胞です。研究グループ
は先行研究より、ヒトやマウス
の腺房細胞から膵管様細胞への
分化転換で転写因子STAT3 の活
性化が不可欠であることを見出
しました。このことから、膵前
駆細胞や腺房細胞からβ細胞へ
のリプログラミング過程におい
て、STAT3 の活性化が何らかの
役割を担っているのではないか
と考え、マウス膵前駆細胞株と
遺伝子改変マウスを用いて検証
を行いました。

まず、研究グループは、マウ
ス膵前駆細胞株(mPAC細胞)を
用いてリプログラミング過程に
おけるSTAT3 活性化の役割を、
検討しました。はじめに、転写
因子Pdx1またはMafaをmPAC細胞
に発現させると、STAT3 の活性
化(リン酸化)がみられました。
次に、3つの転写因子Pdx1、Neu
rog3、Mafaを同時にmPAC細胞に
発現させるとβ細胞新生が誘導
されましたが、β細胞ではSTAT
3 の活性化は抑制されていまし
た。このことから、3つの転写
因子が発現した細胞で、STAT3
シグナルを抑制することがβ細
胞新生を誘導するという仮説を
立てたということです。そこで、
Pdx1、Neurog3、Mafa を発現さ
せたmPAC細胞でアデノウイルス
やSTAT3阻害薬を用いてSTAT3シ
グナルを抑制した所、β細胞数
が増加し、反対にSTAT3 を恒常
的に活性化させるとβ細胞数は
減少したということです。これ
らの結果は、STAT3 シグナルの
活性化がβ細胞へのリプログラ
ミングを負に制御する事を示唆
しています。

次に、生体内におけるSTAT3
の役割を検討するために、β細
胞新生モデルマウスでStat3 遺
伝子を欠失させたところ、Stat
3 欠失マウスの膵臓では新生β
細胞数が増加し、複数の新生β
細胞が一塊となった膵島様構造
を形成することが判明しました。
さらに、糖尿病モデルマウスの
膵臓にアデノウイルスを用いて
Pdx1、Neurog3、Mafa を発現さ
せ、STAT3 阻害薬(BP-1-101)
を投与することで高血糖を改善
することに成功したということ
です。

現在、STAT3 阻害薬は抗悪性
腫瘍薬としての臨床応用が期待
されており、同薬の安全性が確
立された場合、糖尿病再生医療
への応用も期待できるという事
です。研究グループは、今回の
研究成果をもとに、より多くの
β細胞を効率的に作製すること
により、糖尿病根治に向けた新
たな治療法を開発していきたい
としています。

健常人のインシュリン分泌機構

について解説している動画です。

 
 


 
 
懸賞金について妥当かどうか
検証する。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
2】 強心配糖体の抗ガンメカニズム解明したと発表

 
 
 
 
 
 
富山大学は9月18日、心不全
治療薬として使用されている強
心配糖体の抗ガンメカニズムを
明らかにしたと発表しました。
この研究は、同大大学院医学薬
学研究部(薬学)薬物生理学研
究室の藤井拓人助教、酒井秀紀
教授(薬学部長)らの研究グル
ープによるものです。研究成果
は、国際科学誌「BBA-Molecula
r Basis of Disease」電子版に
掲載されました。

これまでの疫学的研究におい
て、ジギトキシンやジゴキシン
といった強心配糖体を服用して
いる心不全患者さんが、ガンを
発症した場合、ガンの悪性度が
低いこと、ガンの再発率が低下
すること、患者さんの5年生存
率が高くなることなどが確認さ
れていました。そのため、世界
的に強心配糖体の抗ガン作用に
関連する多くの研究が行われて
きましたが、強心配糖体の抗が
んメカニズムについては未解明
なままでした。

今回、研究グループは、ガン
細胞の細胞膜の特別な微小領域
(膜マイクロドメイン)に、が
ん細胞に特異的な膜輸送蛋白質
複合体が存在している事を発見
しました。強心配糖体が、この
複合体の受容体型ナトリウムポ
ンプに結合し、細胞容積調節ア
ニオンチャネルを異常に活性化
させ、抗ガンシグナルを発生す
ることを突き止めたということ
です。このようなメカニズムは、
通常の細胞には存在しないこと
も確認されたとしています。

今後、膜輸送蛋白質複合体を
ターゲットにした創薬研究を進
めることで、ガン細胞に選択的
な新たな治療薬の開発につなが
る可能性がある、と研究グルー
プは述べています。

試験管内では、抗ガン作用が認

められている野菜について解説

している動画です。

 
 


 
 
微小領域の可愛さに微笑する。


 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 
転写因子STAT3 シグナルが、
膵前駆細胞や腺房細胞からイン
スリン産生細胞であるβ細胞へ
のリプログラミングを制御する
ことを見出し、STAT3 阻害薬を
用いて、糖尿病モデルマウスの
血糖値を改善することに成功し
たと発表したのは、偉大な業績
です。STAT3 阻害薬については、
抗悪性腫瘍薬としての臨床応用
が期待されており、同薬の安全
性が確立された場合、糖尿病再
生医療への応用も期待できると
いう事ですので、是非その方向
で、糖尿病再生医療への応用に
邁進して頂きたいものです。
心不全治療薬として使用され
ている強心配糖体の抗ガンメカ
ニズムを明らかにしたと発表し
たのは、素晴らしい業績です。
これまでの疫学的研究において、
ジギトキシンやジゴキシンとい
った強心配糖体を服用している
心不全患者さんが、ガンを発症
した場合、ガンの悪性度が低い
こと、ガンの再発率が低下する
こと、患者さんの5年生存率が
高くなることなどが確認されて
いたというのは初耳でした。ガン
細胞の細胞膜の特別な微小領域
(膜マイクロドメイン)に、が
ん細胞に特異的な膜輸送蛋白質
複合体が存在している事を発見
し、強心配糖体が、この複合体
の受容体型ナトリウムポンプに
結合し、細胞容積調節アニオン
チャネルを異常に活性化させ、
抗ガンシグナルを発生すること
を突き止めたということですか
ら、ぜひ膜輸送蛋白質複合体を
ターゲットにした創薬研究を進
めることで、ガン細胞に選択的
な新たな治療薬の開発に繋げて
頂きたいものです。

強心配糖体を発売している、
製薬会社の配当が上がる。笑

 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.1323メルマガ

2019-09-07 01:28:46

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 

診療マル秘裏話  号外Vol.1323 平成30年11月3日作成

作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
 
 
目次

1)入所者の健康状態を一元的管理する見守りシステム
2)ミノキシジルがMSCから出される発毛因子の発現上昇

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
 
1】 入所者の健康状態を一元的管理する見守りシステム

 
 
 
 
 
 
 
 
日立システムズは10月9日、
介護施設や医療施設向けに赤外
線センサやマット型の生体セン
サ、尿意検知センサなど、さま
ざまなIoT センサの活用により
入所者の状態を迅速に把握する
とともに、「福祉の森」などの
介護記録システムと連携して、
入所者の健康状態を、一元的に
管理する見守りシステムの実証
実験を開始しました。

同システムは、複数のIoT セン
サを通じて、入所者のバイタル
情報や生体情報等を収集し、ス
タッフルームに備え付けのPCや
タブレット端末、スマートフォ
ンなどにリアルタイムに表示さ
せ、視覚的に状況を把握する事
が可能なシステムです。

これにより居室への空振り訪問
回数を削減できるだけでなく、
異常を検知した場合にはナース
コールからの着信により迅速か
つ適切な対応ができるという事
です。

また、血圧測定結果や検温デー
タ等の介護記録への記入に費や
していた時間を短縮するために、
専用の生体測定機器を採用する
ことにより、自動で福祉の森等
の介護記録システムに、データ
連携できる仕組みを提供しまし
た。

これらのバイタルデータと各居
室から、各IoT センサを通じて
受信したデータを集約すること
で、各種介護記録帳票が簡単か
つ短時間で作成することを可能
としています。

今後、同社は複数の介護施設の
協力を得て、見守りシステムの
実証実験を実施する事で、連携
可能なIoT センサの種類を拡充
し、さまざまな介護記録システ
ムとの連携を確認すると同時に
介護スタッフのニーズや、業務
課題を把握してシステムのブラ
ッシュアップを図り、2018年中
のサービス提供開始を目指しま
す。

さらに、将来的には一元化した
データとAI(人工知能)なども組
み合わせることで、健康の改善
や増進、未病といった健康科学
の分野までサービス提供の範囲
を拡大することを図る考えです。

「見守りクラウドロボ」が高齢

者を見守る仕組みを作りつつあ

るという動画です。

 
 


 
 
 
専用の生体測定機器の不採用
の危機。笑

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
 
2】 ミノキシジルがMSCから出される発毛因子の発現上昇

 
 
 
 
 
 
 
 
ロート製薬は、発毛促進成分
「ミノキシジル」が、脂肪由来
間葉系幹細胞(MSC)から出
される発毛因子の発現を高める
ことを確認したと発表しました。
同成分はこれまで、毛乳頭細胞
など毛の中の細胞への働きは、
確認されていましたが、毛根部
周辺にある同幹細胞への効果も
判明しました。 同社では今回
判明したメカニズムを生かした
発毛剤を年内にも販売する方針
です。

MSCは体内で移動しながら
臓器を修復する物質などを産生
しています。再生医療に取り組
む同社ではMSCの研究を進め
ています。肝硬変を対象とした
再生医療等製品候補、他家脂肪
組織由来幹細胞製剤「ADR-
001(開発コード)」は第1
/2相臨床試験を実施していま
す。

同社では、そうした再生医療
研究の知見を、目薬や化粧品の
製品などに応用してきました。
今回、発毛剤への適用を検討し
ています。すでに発毛剤に広
く用いられているミノキシジル
が、毛根周辺の脂肪由来MSC
にも働くことを突き止めました。
同MSC内で毛の伸長に重要な
FGF7、血管誘導するVEG
FA、発毛を促すPDGFAと
いった発毛因子の遺伝子発現を
高めることを解明しました。

同社では脂肪由来MSCへの
働きを考慮した処方を検討中で、
年内に、今回の知見を生かした
発毛剤を、発売する予定です。
R&D推進特任部長および基礎
研究開発部長を兼務する、経営
戦略推進本部の本間陽一ディレ
クターは、大阪市内で開催した
記者説明会で「今後はMSCに
働きかけ、発毛を促すミノキシ
ジル以外の成分の探索も実施し
ていきたい」としています。

脂肪由来間葉系幹細胞について

解説している動画です。

 
 


 
 
 
ガンの新生血管は、欠陥のあ
る血管です。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 
介護施設や医療施設向けに赤
外線センサやマット型の生体セ
ンサ、尿意検知センサ等、さま
ざまなIoT センサの活用により
入所者の状態を迅速に把握する
とともに、「福祉の森」などの
介護記録システムと連携して、
入所者の健康状態を、一元的に
管理する見守りシステムの実証
実験を開始したのは、喜ばしい
ことです。あまつさえ介護業界
は、人手が足りず、薄給に耐え
られず、止めていく人が多いと
されています。政府は、それに
対し、外国人労働者の導入も辞
さないとしていますが、この様
なシステムが完成していれば、
無理に外国人労働者の導入をし
なくても良くなる気がします。
発毛促進成分「ミノキシジル」
が、脂肪由来間葉系幹細胞(M
SC)から出される発毛因子の
発現を高めることを確認したと
発表したのは、素晴らしい業績
です。MSCは体内で移動しな
がら臓器を修復する物質などを
産生しているということですが、
どのようなメカニズムで体内を
移動しながら、臓器を修復する
物質などを産生するのかという
点については、よくわかってい
ません。しかし、脂肪組織を取
り出して、そこから、MSCを
濃縮して、採取した脂肪細胞と
ともに点滴すると、損傷部位が
回復することが知られています。
今後はMSCに働きかけ、発毛
を促すミノキシジル以外の成分
の探索も実施していくという事
ですから、その内、夢の発毛剤
が完成することを期待したいと
思います。

酸性の物質を産生することに
賛成する。笑

 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.1322メルマガ

2019-09-05 23:33:48

カテゴリー:ブログ



 
藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 
診療マル秘裏話  号外Vol.1322 平成30年11月2日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
 
 
目次

1)シナプス の長期抑圧現象の調節メカニズムを解明
2)デジタルアート使用のリハビリデジリハの開発

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
1】 シナプス の長期抑圧現象の調節メカニズムを解明

 
 
 
 
 
 
 
群馬大学は10月5日、忘却の
脳内メカニズムの鍵となるシナ
プスの長期抑圧現象の調節メカ
ニズムを解明したと発表しまし
た。この研究は同大大学院医学
系研究科神経薬理学分野の白尾
智明教授らの研究グループによ
るものです。研究成果は「Fron
tiers in Cellular Neuroscien
ce」に掲載されています。

ヒトの脳は、神経細胞から神経
細胞へと電気信号を伝達する事
によって働いています。神経細
胞間のつなぎ目であるシナプス
では、信号伝達が長期間にわた
って起こりやすくなる、「長期
増強」と、逆に信号伝達が起き
にくくなる「長期抑圧」が起こ
り、学習や忘却が起こります。
つまり、記憶はシナプスの機能
変化として脳に蓄えられており、
この機能をシナプス可塑性とい
います。

近年のマウスを用いた研究では、
脳の発達が盛んな幼弱期には、
長期増強と長期抑圧が頻繁に起
こるのですが、正常な成熟脳で
は長期抑圧はあまり起こらない
ことが分かっています。一方、
大きなストレスが加わったマウ
スや、自閉症スペクトラム障害
や認知障害などの病気のモデル
マウスでは、成熟後も長期抑圧
が起こりやすくなっていること
が知られています。記憶・学習
能力が正常な脳では、なぜ成熟
すると長期抑圧が起こらなくな
るのかについては、今までほと
んど判明していませんでした。

ドレブリンは、白尾教授が30年
以上前に発見した記憶や忘却に
重要な働きをする蛋白質です。
生まれたばかりの脳のドレブリ
ンは体の他の細胞と同じE型(
ドレブリンE)ですが、成熟し
た神経細胞では、ドレブリン遺
伝子の選択的スプライシングの
パターンが変わり、神経細胞に
特有のA型(ドレブリンA)を
作るようになります。

研究グループは今回、A型ドレ
ブリンを作らない遺伝子組み換
えマウスを作製し、記憶・学習
に重要な脳部位である海馬から
作成した急性スライス標本を用
いて、ドレブリンAを作れない
マウスがドレブリンEを作り続
けた結果、成熟後も長期抑圧が
起こることを解明しました。長
期抑圧はそれを引き起こす受容
体との関連で、NMDA型グルタミ
ン酸受容体依存性と代謝型グル
タミン酸受容体依存性に分かれ
ますがドレブリンAがない場合
に引き起こされる長期抑圧は、
代謝型グルタミン酸受容体依存
性長期抑圧のみだったという事
です。この結果から、A型ドレ
ブリンは代謝型グルタミン酸受
容体依存性長期抑圧が起こるメ
カニズムを抑制していること、
そして、病気の脳で長期抑圧が
起こりやすくなっているのは、
A型ドレブリン欠乏のためでは
ないかと考えられるとしていま
す。

長期抑圧は忘却に必須の現象と
考えられていますが、その異常
亢進は記憶・学習の妨げとなり
ます。実際に、長期抑圧が亢進
していると推察される脆弱性X
症候群では記憶・学習障害があ
り、アルツハイマー病のような
認知症でも長期抑圧が亢進して
いることが示唆されています。
今回の発見は、脳機能の理解
を深めるのみではなく、記憶・
学習障害が出現する脳機能障害
の病態解明や治療法の開発に繋
がることが期待される、と研究
グループは述べています。

シナプスの可塑性について解説し

ているどうがです。

 
 
 


 
 
 
寵姫が皇帝に長期間愛される。


 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
 
2】 デジタルアート使用のリハビリデジリハの開発

 
 
 
 
 
 
 
 
障害や病気がある子ども向け
に、デジタルアートを使ったリ
ハビリ「デジリハ」の開発を都
内のNPO法人が進めています。
壁や床に投影した映像で遊びな
がらリハビリができる内容です。
開発は難病の子どもを持つ母親
を中心に、プログラミングを学
ぶ子どもも参加しています。10
月10日に東京ビッグサイト(東
京都江東区)で始まる国際福祉
機器展で、デジリハの体験コー
ナーが設けられます。

千葉県松戸市の千葉西総合病
院のリハビリ室。手足にまひが
あり同院へリハビリに通う特別
支援学校小学部3年の斉藤千華
さん(8)が、壁に投影された
うさぎを夢中で見つめていまし
た。千華さんは両手で操作用の
ボードを握り、腕を左右に振る
と、うさぎも左右に動きます。

空から降るハートやりんごを
うさぎがキャッチすると得点が
増え、ゲームは見事にクリアし
ました。「もう1回やりたい!」
と繰り返す千華さんの姿に母親
の明美さん(44)は、「普段の
リハビリは途中でグズっちゃう
こともあるけれど、今日は本当
に楽しそう」と笑顔を見せまし
た。

デジリハを開発するのは音楽
やアートで、医療や福祉の課題
解決を目指す都内のNPO法人
「Ubdobe(ウブドベ)」
です。代表の岡勇樹さん(37)
が、映像が人の動きに反応して
動くデジタルアートで遊ぶ子ど
もたちを見て、「リハビリに生
かせないか」と考え、開発に乗
り出しました。

同法人は今後、様々な障害に
合ったリハビリができるデジリ
ハのモデルを作り、2020年まで
に全国に広げたいという事です。
国際福祉機器展は10月12日まで。
デジリハに関する問い合わせは
、同法人(info@ubdobe.jp)へ。

デジタルアートの美術館がお台

場にできたというニュース動画

です。

 
 


 
 
 
勇樹さんが勇気を出して猛進
する。笑

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 
 
忘却の脳内メカニズムの鍵と
なるシナプスの長期抑圧現象の
調節メカニズムを、解明したと
発表したのは偉大な業績です。
ヒトの脳は、神経細胞から神経
細胞へと電気信号を伝達する事
によって働いていて、神経細胞
間のつなぎ目である、シナプス
では、信号伝達が長期間にわた
って起こりやすくなる、「長期
増強」と、逆に信号伝達が起き
にくくなる「長期抑圧」が起こ
り、学習や忘却が起こります。
つまり、記憶はシナプスの機能
変化として脳に蓄えられており、
この機能をシナプス可塑性とい
うということは重要な基礎知識
であると思われます。その基礎
知識を踏まえた上で今回の発見
で、脳機能の理解を深めるのみ
ではなく記憶・学習障害が出現
する、脳機能障害の病態解明や
治療法の開発にぜひつなげて頂
きたいものです。
障害や病気がある子ども向け
に、デジタルアートを使ったリ
ハビリ「デジリハ」の開発を都
内のNPO法人が進めていると
いうのは喜ばしいことです。私
の父の時代は、電車の車両の中
にいる人は、本を読んでいまし
た。私の時代は、電車の車両の
中にいる人は、漫画を読んでい
ました。更に、私の子供や孫の
世代では、電車の車両の中にい
る人は、スマートフォンでゲー
ムをしているように、なったの
です。すなわち、時代時代によ
って、大衆受けするメディアが
変遷しているのです。大衆受け
あるいは、訴求力に富んだメデ
ィアを使わなければ、伝わって
行かないと考えるべきでしょう。
デジタルアートを巧みに使う事
で、障害や病気がある子どもに
訴求する力をつけることは何ら
恥じることは、ないのです。要
は、簡単で、心に響くメディア
で、夢中になっている内にリハ
ビリが終わっているという体裁
が取れれば、万々歳ということ
でしょう。

木曽で基礎工事を行う。笑

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最新号より100号前のメルマガ

2019-09-05 00:31:33

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 
 
診療マル秘裏話   Vol.723  平成29年10月18日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
 
目次

1)健康型及び日本型食事パターン が妊娠中鬱を予防
2)手術が不要で完治するタイプ判定に役立つ遺伝子

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
 
1】 健康型及び日本型食事パターン が妊娠中鬱を予防

 
 
 
 
 
 
 
愛媛大学は9月22日、妊娠中
の「健康型」および「日本型」
食事摂取パターンが妊娠中うつ
症状と予防的な関連があること
をアジアで初めて明らかにした
と発表しました。 この研究は、
同大大学院医学系研究科疫学・
予防医学講座の三宅吉博教授ら
の研究グループが、国立保健医
療科学院、東京大学、琉球大学
と共同で行ったものです。研究
成果は学術誌「Journal of Aff
ective Disorders」に掲載され
ています。

研究グループは、先行研究によ
り、魚介類、ヨーグルト、海藻、
大豆、魚介類由来n‐3系不飽和
脂肪酸、カルシウム、ビタミン
D、イソフラボンおよびマンガ
ン摂取と、妊娠中うつ症状との
予防的な関連を明らかにしてい
ました。

今回、研究グループは、「九州・
沖縄母子保健研究」のベースラ
イン調査に参加した1,744 名の
妊婦を対象に妊娠中の食事摂取
パターンと妊娠中うつ症状との
関連を調査しました。Center f
or Epidemiologic Studies Dep
ression Scale(CES-D)の16点
以上をうつ症状有りと定義し、
年齢、妊娠週、居住地域、子数、
家族構成、うつ既往、うつ家族
歴、喫煙、受動喫煙、職業、家
計の年収、教育歴、BMI を交絡
因子として補正しました。

結果、妊娠中うつ症状の有症率
は19.2%でした。33食品群から
因子分析により「健康型」「日
本型」「西洋型」の3タイプの
食品摂取パターンが導き出され
ました。「健康型」は、野菜、
きのこ類、豆類、海藻、いも類、
魚介類、みそ汁、砂糖類の摂取
が多く、菓子類、パン類の摂取
が少ないもの。「日本型」は、
米、みそ汁の摂取が多く、コー
ヒー、乳製品、砂糖類、菓子類、
パン類の摂取が少ないもの。「
西洋型」は、肉類、植物油脂類、
卵、調味料の摂取が多く、パン
類の摂取が少ないものです。

各食事パターンの度合いを4等
分して解析すると、「健康型」
食事摂取パターンの度合いの最
も低い群と比較して、2番目、3
番目、4番目いずれの群でも、
有意に妊娠中うつ症状の有症率
が低下していました。「日本型」
食事摂取パターンでは、3番目
と4番目の群で有意に妊娠中う
つ症状有症率の低下と、有意な
関連を認めました。「西洋型」
食事摂取パターンとは関連がな
かったとしています。

研究グループは、「『健康型』
及び『日本型』食事摂取パター
ンは妊娠中うつ症状に予防的な
のかもしれません」と述べてい
ます。

妊娠中の食事療法のポイントに

ついて解説している動画です。

 
 


 
 
皮革を比較する。笑

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
2】 手術が不要で完治するタイプ判定に役立つ遺伝子

 
 
 
 
 
 
 
 
乳ガンのうち、手術が不要で
完治するタイプの判定に役立つ
遺伝子を、国立ガン研究センタ
ー東病院(千葉県柏市)の向井
博文・乳腺・腫瘍内科医長らの
グループが世界で初めて発見し、
今月から効果検証に向けた臨床
試験を開始しました。

効果が確認されれば、乳ガン
の5%程度は手術が不要になる
とみられます。

向井医長らはこれまでに、乳
ガンに化学療法と放射線治療を
行った後、乳房の切除手術をし
なくてもガンが消えるかを判定
する臨床試験を実施しました。
この結果、特徴的な蛋白質「H
ER2」の発現があり、ホルモ
ン療法が効かない、「ホルモン
陰性」の場合、半数以上は手術
せずにガンが消えていました。
ガンが消えたグループでは、遺
伝子「HSD17B4」が働い
ていないことを突き止めました。
手術が不要な乳ガンを判定する
マーカーになると期待されます。

今回の臨床試験の対象はHE
R2発現があり、ホルモン陰性
で、離れた臓器に転移がない乳
ガン患者200人です。 ガン
細胞を採取してHSD17B4
の働きを調べてから、化学療法
と放射線治療を行い、ガンが消
えているかを手術で判定します。
約30病院で実施します。

2013年に乳ガンと診断さ
れた人は約7万7000人です。
転移がある場合を除き原則とし
て手術を行います。このマーカ
ーが利用できれば、年3000
~5000人程度の手術が不要
になると見られています。向井
医長は「別のタイプの乳ガンや
卵巣ガンなどでも、このマーカ
ーで手術が不要になる人が分か
る可能性がある。患者の負担減
や医療費抑制にもつながる」と
話しています。

乳ガンかも知れない10の兆候に

ついて解説している動画です。

 
 


 
 
医長が銀杏の木をみる。笑

 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
「『健康型』及び『日本型』
食事摂取パターンは妊娠中うつ
症状に予防的に働くことを発見
したのは偉大な業績です。妊娠
中の食事が、妊婦の精神状態に
とって大事なものであるかを、
思い知った次第です。うつ病は
心の風邪なのだと言っている、
ドクターがいますが、軽く考え
すぎだと思います。心の風邪な
ら、風邪のように自然治癒する
筈ですが現実には、自然治癒す
る所か専門の薬を内服しても、
一向に治らないという場合が多
いからです。
乳ガンに、化学療法と放射線
治療を行った後に、乳房の切除
手術をしなくてもガンが消える
かを判定する臨床試験を実施し
たのは画期的と言えましょう。
しかし、この場合、問題なのは
工夫されていない化学療法と向
き合い、放射線も当てた上で、
手術をしない、という選択肢を
することだけにスポットを当て
ているということです。 この
化学療法と放射線療法を行わず
に、身体の負担が軽い治療法を
行った上で、手術をしないとい
う選択をすれば、もっともっと
治療の人気がでることでしょう。
同時に、更なる医療費の削減が
期待できます。

画期的な発見で活気が湧く。


 
 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
ただしお友達への転送はご自由はご自由です。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.1321メルマガ

2019-09-04 02:43:24

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 
 

診療マル秘裏話  号外Vol.1321 平成30年11月1日作成

作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
 
 
目次

1)ALSの治療薬エダラボン がカナダで承認を取得
2)幼い子供を乗せた自転車の事故が頻繁に発生中

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
1】 ALSの治療薬エダラボン がカナダで承認を取得

 
 
 
 
 
 
 
 
田辺三菱製薬は10月5日、筋
萎縮性側索硬化症(ALS)の
治療薬「エダラボン」がカナダ
で承認を取得したと発表しまし
た。3月に同国で設立した販売
子会社を通じて発売します。

ALSは運動神経が次第に消
失し、四肢や顔、呼吸筋などの
筋肉が低下したり萎縮する進行
性の神経変性疾患です。発病率
は10万人に約2人で、カナダに
は約3000人の患者さんがいます。

エダラボンは脳梗塞急性期の
治療薬として承認されていまし
たが、神経細胞を保護する作用
などがあり田辺三菱はALSの
治療薬として開発しました。A
LS薬として日本、韓国、米国
で承認され、欧州でも承認申請
しています。

既存のパーキンソン病について

の臨床試験を行うというニュー

ス動画です。

 
 


 
 
 
商人の証人が承認される。笑

 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
 
2】 幼い子供を乗せた自転車の事故が頻繁に発生中

 
 
 
 
 
 
 
 
幼い子どもを乗せた自転車の
事故が相次いでいます。道路交
通法に基づき、乗せ方などのル
ールが設けられています。抱っ
こしての同乗や、子どもを3人
以上乗せることは認められてい
ません。専門家は、「おんぶは
基本的に認められているが危険
なためなるべく避けて」と指摘
しています。

横浜市で7月、母親が次男(
当時1歳)を抱っこひもで前に
抱え、前の座席に長男(当時2
歳)を乗せて自転車を運転中、
手首にぶら下げた傘が前輪など
に引っかかり、転倒しました。
長男はヘルメットを着けていて
けがはありませんでしたが次男
はヘルメットを着けておらず、
頭を地面に打ち付けて死亡しま
した。

東京消防庁によると、管内で
2011~16年、幼児用座席付き自
転車の転倒などで1349人の子ど
もが救急搬送されました。

道路交通法に基づき、都道府
県の公安委員会がそれぞれルー
ルを定めています。自転車に2
人以上で乗ることや、抱っこし
て乗ることは認めていません。
例外として6歳未満(一部地域
では4歳未満)の子どもを背負
って2人乗りしたり、安全基準
を満たした自転車で前後の座席
に6歳未満の子ども2人を乗せ
たりすることはできます。1人
を座席に、1人をおんぶで乗せ
ることなども基本的に認めてい
ます。

だが、NPO法人「Safe
Kids Japan」(東
京)理事長で、小児科医の山中
龍宏さんは「抱っこだけでなく、
おんぶも危険」と指摘していま
す。同法人が人形を使って行っ
た実験では、大人が生後6か月
の赤ちゃんをおんぶした状態の
自転車が転倒した場合、赤ちゃ
んの頭が骨折するとされる基準
値の2・7~3・5倍の衝撃が
加わることが分かったという事
です。

働く女性の増加や電動アシス
ト自転車の普及もあり、自転車
は、保育園の送迎などがある都
市部の子育て世代に欠かせない
ものになっています。

ただ、そもそも子どもを乗せ
た自転車はバランスを崩しやす
いことは明らかです。交通政策
の専門家らによる、「自転車の
安全利用促進委員会」(東京)
メンバーの遠藤まさ子さんは、
購入時に試乗して、体格に合っ
ているかや乗り心地などを確認
することを勧めています。

自転車を止めた際、子どもを
座席に座らせたまま、大人が自
転車から離れるのも危険です。
子どもが動き、自転車ごと転倒
する事故も起きていいます。遠
藤さんによると、自転車は後ろ
の方が安定しています。子ども
2人と乗る場合、乗せる際は後
ろの座席から、降ろす際は前の
座席からにします。子どもには
ヘルメットやシートベルトを着
用させます。

遠藤さんは「安全のため、雨
の日は自転車を使わないといっ
た判断も必要。心と時間に余裕
を持って利用してほしい」と話
しています。

幼児を乗せた自転車の事故を防

ぐポイントについて解説ている

動画です。

 
 


 
 
自己中心的な行動から事故が
おこる。笑

 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
筋萎縮性側索硬化症(ALS)
の治療薬「エダラボン」がカナ
ダで承認を取得したと発表した
のは、喜ばしいことです。エダ
ラボンは脳梗塞急性期の治療薬
として承認されていましたが、
神経細胞を保護する作用などが
あり田辺三菱はALSの治療薬
として開発したということです
が、これこそドラッグ・リポジ
ショニングにより開発されたと
いうべきでしょう。新薬の開発
が巨額の開発費を必要とする事
から、既存薬や開発中止になっ
た薬剤から、全く別の効能での
使用を試みる動きは更に加速さ
れそうです。
幼い子どもを乗せた自転車の
事故が相次いでいます。道路交
通法に基づき、乗せ方などのル
ールが設けられていると言って
もそもそも世のお母さんたちが、
ルールを知らないことが多いの
ではないかということが懸念さ
れます。このぐらい大丈夫だろ
うという安易な考えで子どもを
危険にさらすことがないように
して頂きたいものです。事故が
起こってからでは遅いのです。
今年から、埼玉県では、保険に
入らないと自転車に乗れない
ことになりました。これも自転
車と歩行者の事故が多発し、自
転車が加害者になることが多く
なったのが法改正の原因です。
事故が起こった時、法律を知ら
なかったという言い訳は通らな
いことを自転車に乗る人は心に
刻むべきだと思います。

棄権をする危険が出た。笑

 
 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.1320メルマガ

2019-09-03 01:30:02

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 
 

診療マル秘裏話  号外Vol.1320 平成30年10月30日作成

作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
 
目次

1)抗肥満作用のベージュ脂肪細胞活性の調節メカニズム
2)蛍光蛋白質を動脈硬化病変部に発現し,光るマウス

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
1】 抗肥満作用のベージュ脂肪細胞活性の調節メカニズム

 
 
 
 
 
 
 
 
富山大学大学院医学薬学研究
部の研究グループは、抗肥満作
用がある「ベージュ脂肪細胞」
の活性の調節メカニズムを解明
しました。ベージュ細胞は肥満
に関与する「白色脂肪細胞」が
寒さを感知して褐色化(ベージ
ュ化)することが知られていま
したが、その過程で脂肪組織の
中にある免疫細胞のマクロファ
ージがベージュ化の調整役を果
たしていました。内臓脂肪や皮
下脂肪とは異なり基礎代謝を高
める働きを示す、ベージュ脂肪
細胞を増やす糸口が見つかった
ことで、新たな肥満予防対策へ
の応用が考えられます。

一般に肥満予防に有効な手段
は、過食を避け運動によってエ
ネルギーを消費することです。
基礎代謝を高めてエネルギーを
燃やすことも有効ですが実践は
難しいとされています。 脂肪
組織には、内臓脂肪や皮下脂肪
の基になってエネルギーを蓄え
る白色脂肪細胞、ベージュ脂肪
細胞、褐色脂肪細胞の3種が存
在し、ベージュ、褐色は白色が
変化して作られます。このうち
褐色脂肪細胞は肩甲骨付近に集
まっており、基礎代謝を高めエ
ネルギー消費を活発化し、肥満
予防や2型糖尿病予防につなが
ります。しかし日本人は、褐色
脂肪細胞の数が少ないことが分
かっています。最近見つかった
ベージュ脂肪細胞は、褐色脂肪
細胞に変化する過程の細胞で、
褐色脂肪細胞ほどではないが、
抗肥満作用のあることが報告さ
れ、数を増やしやすい可能性が
あります。

研究グループはベージュ化を
促進する新たな調節の機序を突
き止めるため研究を開始しまし
た。脂肪組織には、さまざまな
免疫細胞が存在し、このバラン
スの破綻が肥満に関与すること
を参考に、「M2マクロファー
ジ」と呼ばれる細胞の役割に着
目しました。M2マクロファー
ジは生理活性物質であるインタ
ーロイキン(IL)4やIL3
により、糖尿病など代謝疾患の
誘因となるM1マクロファージ
が変化し、アレルギーや炎症の
抑制などに関わります。

実験ではM2マクロファージ
だけを任意のタイミングで除去
できる遺伝子改変マウスを作製
し、これを解析しました。寒冷
にさらすと、正常マウスは皮下
脂肪のベージュ化が起こるので
すが、M2除去マウスではベー
ジュ化をより強く示し促進する
ことが分かりました。正常マウ
スよりも基礎代謝が高まって血
糖値が低下、インスリンの効き
具合も良好になることが確認で
きました。2型糖尿病の新たな
治療法の開発にもつながること
が期待できます。このベージュ
化は前駆ベージュ脂肪細胞の数
が増えることにより起こってい
ました。

この成果を基にして、M2マ
クロファージやその誘導因子を
ターゲットに調節する薬剤や食
品成分などにより、脂肪組織の
ベージュ脂肪細胞を増やすとい
う肥満予防の新たな戦略が見え
てきました。成果は英科学雑誌
「Scientific Re
ports(サイエンティフィ
ック・リポーツ)」に掲載され
ました。

ベージュ脂肪細胞について解説

している動画です。

 
 
 


 
 
 
懐石料理を解析する。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
 
2】 蛍光蛋白質を動脈硬化病変部に発現し,光るマウス

 
 
 
 
 
 
 
 
筑波大学は9月28日、生体を
透過する近赤外光の波長を持つ
蛍光蛋白質「iRFP」を動脈硬化
病変部に発現させて、病変部が
光るマウスを開発したと発表し
ました。この研究は、同大医学
医療系の濱田理人助教、Kausha
lya Kulathunga(ヒューマンバ
イオロジープログラム博士課程)、
三輪佳宏講師、高橋智教授、独
Bonn大学のBernd K. Fleischma
nn教授の研究グループによるも
のです。研究成果は、「Scient
ific Reports 」で公開されまし
た。

動脈硬化については、モデル
動物を使用した解析によってさ
まざまなことが明らかになって
います。しかし、これまで実験
動物を使った動脈硬化病変部の
評価には動物の安楽死が必要で
あり、病態を経時的に評価する
ことはできませんでした。また、
血管を摘出するための時間的・
技術的な問題がありました。

今回の研究に先立ち、研究グ
ループは2014年に、iRFPを全身
の全ての細胞に発現するiRFPマ
ウスの作製に成功しました。こ
のiRFPマウス骨髄細胞を用いた
移植実験により、血液細胞のみ
でiRFPを発現する動脈硬化モデ
ルマウスを作製しました。この
マウスに動脈硬化誘導食を8週
間与え続け、iRFPの蛍光を生体
イメージングシステム(IVIS)
により観察しました。その結果、
マウスの胸部から腹部にかけて
iRFPの蛍光が観察されたという
ことです。

また、マウスの大動脈を取り
出し、脂肪染色を行い動脈硬化
病変部を観察した結果、iRFPの
蛍光と脂肪染色で染まる場所が
一致していることが判明しまし
た。さらに、動脈硬化誘導食の
量を調整することにより、経時
的かつ動脈硬化誘導食の量に依
存してiRFPの蛍光の量が変化す
ることがわかったという事です。
これは動脈硬化の病態の変化を、
マウスを殺さずにiRFPの蛍光の
みで判断できることを意味して
います。

研究グループは、「このマウ
スを用いれば、マウスを安楽死
させることなく、動脈硬化に対
する薬剤の効果を調べる治療法
開発や動脈硬化自体の発症機序
を調べる基礎研究などに役立つ
ものと期待される」と述べてい
ます。

動脈硬化の仕組みを分かりやす

く解説している動画です。

 
 


 
 
 
藩命が判明した。笑

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 
 
抗肥満作用がある「ベージュ
脂肪細胞」の活性の調節メカニ
ズムを解明したのは偉大な業績
です。減量において、経口摂取
の量を減らすのは、難しいこと
が分かっています。無理に経口
摂取の量を減らすとリバウンド
が起こります。また肥満症の人
に運動させるのも、極端に体重
が増えてから、運動すると関節
に負担がかかり易くなり、運動
療法も困難な人がたくさんいら
っしゃることが分かっていて、
現在の所、強制的に減量するに
は、減量手術が必要と考えられ
るようになりました。ところが
減量手術をする前に、脳下垂体
の腺腫などのクッシング病を疑
う必要があります。脳下垂体の
腺腫と診断されれば、そちらの
手術が優先されます。 しかし
このような手術は、身体の負担
が大きく、手術適応でない人に
は実施することすらできません。
ところが、褐色脂肪細胞を人為
的に増やすことができれば基礎
代謝が上昇し、無理なく痩せる
ことができると予測されます。
生体を透過する近赤外光の波
長を持つ蛍光蛋白質「iRFP」を
動脈硬化病変部に発現させて、
病変部が光るマウスを開発した
と発表したのは偉大な業績です。
生きたまま、蛍光の強さで動脈
硬化が判定できるなら、こんな
にいいことはありません。動物
実験は、人間が身代わりになれ
ない場合にどうしても必要な物
です。しかしながら、必要以上
に動物を殺生することは、厳に
慎まなければなりません。私が
大学病院に勤務して動物実験を
していた時も、一年に一回動物
の慰霊祭に参加していました。
安楽死を伴う実験は、最小限に
して、上記のような生きたまま
動脈硬化病変等の病変部を観察
することは、これから動物実験
をなさる方のせめてもの動物へ
のいたわりだと私は考えていま
す。生きとし生けるもののいた
わりの心を持てない実験者は、
動物実験や人間の臨床試験を行
う資格がないと私は考えていま
す。逆にいたわりの心を持ちつ
つ、動物実験を行い、病気の人
を救済するようにすることは、
それ程、難しいことではないと
私は、考えています。

蛍光の発現について発言する。


 
 
 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.1319メルマガ

2019-09-01 23:01:15

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 
診療マル秘裏話  号外Vol.1319 平成30年10月29日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
 
 
目次

1)細菌が薬剤耐性を引き起こす原因のメカニズム解明
2)市販の減塩商品を使わずに減塩する具体的方法

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
 
1】 細菌が薬剤耐性を引き起こす原因のメカニズム解明

 
 
 
 
 
 
 
京都大学は10月3日、細菌の
薬剤耐性を引き起こす主な原因
である「MFS 型多剤排出トラン
スポーター」が、薬剤を認識し
て細胞外に排出するメカニズム
を明らかにしたと発表しました。
この研究は、同大医学研究科と、
高エネルギー加速器研究機構(
KEK )物質構造科学研究所、ド
イツのマルティン・ルター大学、
東京大学農学生命科学研究科、
岡山大学医歯薬学総合研究科、
自然生命科学研究支援センター
からなる共同研究グループによ
り行われたものです。研究成果
は、「Nature Communications」
オンライン版に掲載されていま
す。

細菌が薬剤耐性を引き起こす主
な原因は、細菌膜上に存在する
多剤排出トランスポーターと呼
ばれる蛋白質が投与された薬剤
をポンプのように細菌外に汲み
出してしまい、薬剤の効果を無
効化することにあります。この
Major facilitator superfamil
y(MFS)と呼ばれる多剤排出ト
ランスポーターは細菌上に多数
存在しています。

これらのトランスポーターは、
輸送する分子に対する入り口を
細胞質に対して内向きから外開
きの向きに繰り返し大きく構造
を変化させ、薬剤分子を細菌内
から細菌外に輸送すると考えら
れています。しかし、どのよう
に薬剤分子を認識して細菌外に
排出するのか、またその2つの
構造がどんな構造を経由して切
り替えられるのかなど、具体的
なメカニズムは不明でした。

研究グループは、MFS 型の多剤
排出トランスポーターのひとつ、
MdfAに着目し、薬剤排出メカニ
ズムの研究を実施しました。結
晶構造解析・輸送活性実験・分
子動力学シミュレーションによ
り、構造解析に成功し、初めて
MdfAの外開き構造を明らかにし
ました。また、膜内に存在する
特定の酸性残基のプロトン化が、
外開き構造から内向き構造への
引き金となることも判明しまし
た。さらに、精製MdfA蛋白質を
脂質膜に組み込んだ形で初めて
薬剤輸送活性を測定し薬剤輸送
に重要なアミノ酸残基を明らか
にしたとしています。

今回の研究により、MdfAが薬剤
分子を細胞外に輸送する分子メ
カニズムの一端が明らかになり
ました。研究グループは、「本
知見が薬剤分子排出への理解を
深め、将来的には、多剤排出ト
ランスポーターの働きを抑える
ことで、薬剤耐性菌に対抗する
治療薬の開発に貢献できると考
えられる」と述べています。

薬剤耐性について解説している

動画です。

 
 


 
 
 
アミノ酸残基が分からなかっ
たのは慙愧に絶えない。笑

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
 
2】 市販の減塩商品を使わずに減塩する具体的方法

 
 
 
 
 
 
 
 
「“塩”なのに、“減塩”と
は?」不思議に思っている人も
多いのではないでしょうか。ヒ
ントは、中学校の理科の時間に
習う「塩化ナトリウム」です。
通常、わたしたちが知っている
「食塩」は、99%が塩化ナトリ
ウムでできています。なぜ100%
ではないかと言うと、海水から
つくることが多いので、どうし
ても他のミネラル分等が1%ほど
残ってしまうからです。 この
残留ミネラル等の味が粗塩の味
を決めていると言われています。
「減塩しお」とは、この塩化ナ
トリウムの比率を減らしていま
す。しかし、ナトリウム以外の
ミネラルの比率ばかり上がって
しまうと、本来の塩の味ではな
い雑味ばかりが強いものになっ
てしまいます。そこで実は塩化
ナトリウムと同じような塩味を
感じる「塩化カリウム」を加え
ることで減塩をしているのです。
「塩」という漢字には「しお」
と読む場合と、「えん」と読む
場合の2つの読み方があります。
「しお」と読む場合は、調理用
の「食塩」を指すことが一般的
です。「そこの“しお”をとっ
てくれる?」などと使われたり
します。 「えん」と読むのは
化学用語としてです。「塩(え
ん)」は陽イオン・陰イオンが
結合したもので、体内に多く含
まれる陽イオンの代表例がナト
リウムです。そのため、人間は
ナトリウム補給のために食塩を
摂る必要があるのです。ほかに
カリウム、マグネシウムなどが
あります。余談ですが、熱中症
の症状が出てしまった時に必要
な「塩分(えんぶん)」は正確
には後者の「塩(えん)」です。
テレビ等では「高血圧症の人は
食塩の摂りすぎに気をつけてく
ださい」と言われていますが、
これは、ナトリウムが血圧に悪
影響を与えると考えられている
ためです。つまり、「高血圧症
の人は“ナトリウム”を摂りす
ぎないように注意する必要があ
る」というのが正確な表現にな
ります。ナトリウム自体は植物
性食品、動物性食品問わず、さ
まざまな食品に含まれています。
ただ、食品に含まれるナトリウ
ム量を心配するよりは、醤油や
味噌等の調味料に含まれる食塩
に気をつければ、高血圧に対す
る効果が十分に出ることから「
食塩の摂りすぎに注意しましょ
う」と報道されているのです。
そこで、塩化ナトリウムの一部
を塩化カリウムに置き換えた「
減塩しお」が登場しました。塩
化カリウムは若干の苦味はある
ものの、同じように塩味を感じ
るためこのような置き換えがで
きたのです。体内では、ナトリ
ウムは細胞の外、カリウムは、
細胞の中に多く存在します。こ
の濃度関係が崩れると、体内の
水分の動きに異変が起きてむく
みが生じたり、高血圧の原因に
なったり、体温調節が上手くい
かなくなるなどの原因になりま
す。特に高血圧はカリウム不足
が原因となる場合もあり、高血
圧患者の食事療法は、食塩摂取
量を減らすこととともに、カリ
ウムの摂取を増やすよう指導さ
れることもあります。 しかし、
そんなカリウムも摂りすぎれば
害になります。不整脈等を起こ
し、下手をすると、命に関わる
場合もあります。自然の食品か
ら摂取する分には過剰症は起こ
りませんがサプリメントで摂取
した場合には、カリウムの過剰
症には十分注意が必要です。同
様に、減塩しおもカリウムの含
有量が高いので、注意が必要で
す。また、腎臓が悪い人には、
減塩しおは禁忌です。ナトリウ
ムもカリウムも尿に溶けて排出
されます。血液をろ過して尿を
作る器官である腎臓が悪いと、
ろ過すべき血液のナトリウムや
カリウムの濃度が高い場合に、
負担が大きくなってしまいます。
そのため、腎臓病の食事療法で
はナトリウムとカリウムは制限
するよう指導されます。血圧が
高いために減塩しおの利用を考
えている人は、「減塩になるか
ら」と安易に減塩しおに手を出
さず、まずは病院を受診し腎臓
に負担がかかっていないことを
確かめてから使うことをオスス
メします。減塩しおは市販され
ているものをテーブル食塩の代
わりに使うだけなので、「まず
やってみよう」という場合には、
お手軽で簡単です。しかし、減
塩しおは若干の苦味があり、コ
スト的にも安いものではないの
で、長く続けようとすると辛く
なってしまう人もいると思いま
す。そこで、減塩商品を使わず
に減塩する方法をご紹介します。
酢、かんきつ類の酸味を利用す
る、出汁を多用(この場合、ナ
トリウムが多いと塩味が感じに
くくなります。ナトリウムの量
は、目に見えないので注意する
必要があります)する、薬味を
利用する、香辛料を使う等です。
ポイントは「塩味」以外の味や
香りを使って、おいしいと感じ
るように調理することです。工
夫次第で、美味しく身体にいい
食事ができます。身体のために
と美味しいものをガマンするの
ではなく、自分の身体に合った
工夫をしましょう。

減塩商品の落とし穴について

解説している動画です。

 
 


 
 
理容店を利用する。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 
細菌の薬剤耐性を引き起こす
主な原因である「MFS 型多剤排
出トランスポーター」が、薬剤
を認識して細胞外に排出するメ
カニズムを明らかにしたと発表
したのは偉大な業績です。細菌
が、薬剤耐性を引き起こす主な
原因は細菌膜上に存在する多剤
排出トランスポーターと呼ばれ
る蛋白質が投与された薬剤をポ
ンプのように細菌外に汲み出し
てしまい、薬剤の効果を無効化
することにあるので、この無効
化のシステムを阻害すれば薬剤
耐性が克服されるということが
予想される訳です。 本知見が
薬剤分子排出への理解を深め、
将来的には、多剤排出トランス
ポーターの働きを抑えることで、
薬剤耐性菌に対抗する治療薬の
開発に繋がることを切に期待し
たいと思います。
腎臓が悪い人には、減塩しお
は禁忌でナトリウムもカリウム
も尿に溶けて排出されるという
ことです。血液をろ過して尿を
作る器官である腎臓が悪いと、
ろ過すべき血液のナトリウムや
カリウムの濃度が高い場合に、
負担が大きくなってしまうとい
うのは、事実ですが、慢性腎臓
病の人の中でも血液中のカリウ
ムの濃度が上がっている人は稀
です。ただ絶対に血液中のカリ
ウムが上昇していないという事
はないので、慢性腎臓病の人は、
病院で、定期的に血液検査を受
ける必要があります。慢性腎臓
病と言っても症状は、少し足が
浮腫む程度で、病状が進行して
からしか酷い症状は出現しない
ことを肝に銘じておいて頂きた
いと思います。健康診断などで
腎臓の異常を指摘された場合は、
症状がなくても病院受診して頂
くことをお勧めします。

定期券を発行することを提起
する。笑

 
 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.1318メルマガ

2019-09-01 00:05:09

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 
 
診療マル秘裏話  号外Vol.1318 平成30年10月28日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
目次

1)サルモネラが 硫黄代謝物活用で生体防御異常を惹起
2)肉食べる頻度が少ない女性で緑内障リスク が高い

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
 
1】 サルモネラが 硫黄代謝物活用で生体防御異常を惹起

 
 
 
 
 
 
 
 
東北大学は10月3日、サルモ
ネラが、感染時に硫黄代謝物を
巧妙に活用する事で宿主の生体
防御異常を引き起こしている事
を、世界で初めて明らかにした
と発表しました。 この研究は、
同大大学院医学系研究科の赤池
孝章教授らのグループが、熊本
大学大学院生命科学研究部の澤
智裕教授らと共同で行ったもの
です。研究成果は「Cell Chemi
cal Biology 」に掲載されてい
ます。

感染症の治療には抗菌薬が使用
されていますが近年の臨床現場
では、多剤耐性菌の出現により
既存の抗菌薬が効かない感染症
が、深刻な問題となっており、
新規の作用機序に基づく抗菌薬
の開発が必要とされています。

従来、ヒトの身体には細菌に対
するさまざまな防御機構が存在
しており、外部からの細菌感染
を防いでいることが知られてい
ます。しかし、一部の病原細菌
は生体防御を巧みに回避する仕
組みを備えており、ヒトの身体
に細菌が感染・寄生して感染症
が拡大する原因となっています。
このため病原細菌が備える生体
防御に対する回避機構をターゲ
ットとした新規抗菌薬の開発が
期待されています。これまでに
赤池教授らの研究グループは、
生物に備わっている硫黄代謝物
を利用した新規のエネルギー産
生系(硫黄呼吸)を世界で初め
て明らかにしてきました。この
硫黄呼吸は、ヒトを含む哺乳類
だけでなく、病原細菌でも生命
活動や感染に極めて重要な役割
を果たしており、新規抗菌剤の
開発のターゲットとして注目さ
れていました。

研究グループは今回、食中毒や
チフス症、敗血症などの重症感
染症の主要な病原菌であるサル
モネラが、哺乳類に存在しない
特殊な経路で硫黄代謝物を産生
し、それによって生体防御機構
のひとつであるオートファジー
を積極的に抑制していることを
発見しました。更に、硫黄代謝
物の合成経路を欠損させたサル
モネラは感染時にオートファジ
ーから逃れることができず、速
やかに殺菌・排除されることも
見出したということです。

今回の研究結果より、サルモネ
ラは硫黄代謝物を巧みに利用し、
硫黄呼吸を営むだけでなく、こ
の硫黄代謝物が病原因子として
宿主の生体防御異常を起こし、
感染を拡大していると考えられ
るということです。近年、サル
モネラの多剤耐性株の世界的な
拡大が深刻な問題となっており、
今後、病原細菌が持つ、独特な
硫黄代謝経路をターゲットとし
た、これまでにない選択性を持
つ抗菌薬の開発につながること
が期待される、と研究グループ
は述べています。

サルモネラ食中毒について解説

している動画です。

 
 


 
 
硫黄代謝経路の研究を祈って、
出雲大社を参拝した。笑

 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
 
2】 肉食べる頻度が少ない女性で緑内障リスク が高い

 
 
 
 
 
 
 
 
旭川医科大学は10月3日、肉
を食べる頻度が少ない女性では
緑内障リスクが高いことを示す
研究結果を発表しました。この
研究は、同大医工連携総研講座
の木ノ内玲子特任准教授らによ
るものです。研究成果は、科学
雑誌「PLOS ONE」に掲載されま
した。

日本人の40歳以上の20人に1人
が、緑内障と推定されており、
失明原因の第1位を占めていま
す。緑内障の8割を占めている
のが開放隅角緑内障です。緑内
障では、年齢や高眼圧、近視等
がリスクと考えられていますが、
生活習慣でリスクとなるものは
よく分かっていません。

研究グループは今回、北海道留
萌市にて横断的集団研究を実施
しました。 40歳以上の約1,700
人に眼底写真検診を行い、そこ
で見つかった開放隅角緑内障の
人とそうでない人の年齢、生活
習慣、健康測定値などを比較し
ました。運動や喫煙、飲酒、魚
や肉を食べる頻度等の生活習慣
を調査し、身長・体重、血圧等
を測定、統計的に処理しました。
研究の結果、開放隅角緑内障の
女性はそうでない女性と比べて、
1週間に肉を食べる日数が少な
いことが明らかとなりました。
開放隅角緑内障の女性が平均1.
7日で、そうでない女性は平均2
.7日だったということです。

アジアでは、開放隅角緑内障の
中でも、眼圧があまり高くない
正常眼圧緑内障の割合が多い事
が知られています。これは、食
習慣が影響している可能性も考
えられるということです。今回
の研究結果から、女性では1週
間に1~2日肉を食べる日を増や
すことで、開放隅角緑内障にな
るリスクが減る可能性が示唆さ
れました。今回の研究によって
得られた知見が、実際に予防に
役立つものか、他の地域、他の
国などでも見られるものかは、
今後も研究が、必要だとしてい
ます。

自分のために菜食主義をするの

は、宜しくないという動画です。

 
 


 
 
 
足底の長さを測定する。笑

 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 
サルモネラが、感染時に硫黄
代謝物を巧妙に活用する事で、
宿主の生体防御異常を引き起こ
している事を、世界で初めて明
らかにしたと発表したというの
は偉大な業績です。恥ずかしな
がら、硫黄呼吸というものを私
は知らず、初耳でした。生物に
備わっている硫黄代謝物を利用
した新規のエネルギー産生系(
硫黄呼吸)を世界で初めて明ら
かにしたグループだそうですか
ら、やむを得ないことでしょう。
硫黄呼吸は、ヒトを含む哺乳類
だけでなく、病原細菌でも生命
活動や感染に極めて重要な役割
を果たしており、新規抗菌剤の
開発のターゲットとして注目さ
れていたということですから、
本当に凄い発見だったと今さら
ながら、感心しました。
肉を食べる頻度が少ない女性
では緑内障リスクが高いことを
示す研究結果を発表したのは素
晴らしい業績です。特に肉を食
べないベジタリアンの女性にと
っては、残念な結果になりまし
た。ベジタリアンの女性は、骨
粗鬆症などの頻度が高いことも
知られており、何でも万遍なく
食べるというほうが、病気発生
は少ない気がします。 しかし、
食べる肉の質には、こだわった
方が良さそうです。WHO (世界
保険機構)の調査では、赤身肉
の摂取が多いひとでは悪性腫瘍
発生の頻度が増えるようです。
そのため、鳥の胸肉やささ身等
イミダゾールジペプチドを豊富
に含む肉を食べた方が安全と言
えましょう。

ヘンリー八世の治世に戦争が
発生した。笑

 
 
 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント