最近の号外Vol.1319メルマガ

2019-09-01 23:01:15

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 
診療マル秘裏話  号外Vol.1319 平成30年10月29日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
 
 
目次

1)細菌が薬剤耐性を引き起こす原因のメカニズム解明
2)市販の減塩商品を使わずに減塩する具体的方法

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
 
1】 細菌が薬剤耐性を引き起こす原因のメカニズム解明

 
 
 
 
 
 
 
京都大学は10月3日、細菌の
薬剤耐性を引き起こす主な原因
である「MFS 型多剤排出トラン
スポーター」が、薬剤を認識し
て細胞外に排出するメカニズム
を明らかにしたと発表しました。
この研究は、同大医学研究科と、
高エネルギー加速器研究機構(
KEK )物質構造科学研究所、ド
イツのマルティン・ルター大学、
東京大学農学生命科学研究科、
岡山大学医歯薬学総合研究科、
自然生命科学研究支援センター
からなる共同研究グループによ
り行われたものです。研究成果
は、「Nature Communications」
オンライン版に掲載されていま
す。

細菌が薬剤耐性を引き起こす主
な原因は、細菌膜上に存在する
多剤排出トランスポーターと呼
ばれる蛋白質が投与された薬剤
をポンプのように細菌外に汲み
出してしまい、薬剤の効果を無
効化することにあります。この
Major facilitator superfamil
y(MFS)と呼ばれる多剤排出ト
ランスポーターは細菌上に多数
存在しています。

これらのトランスポーターは、
輸送する分子に対する入り口を
細胞質に対して内向きから外開
きの向きに繰り返し大きく構造
を変化させ、薬剤分子を細菌内
から細菌外に輸送すると考えら
れています。しかし、どのよう
に薬剤分子を認識して細菌外に
排出するのか、またその2つの
構造がどんな構造を経由して切
り替えられるのかなど、具体的
なメカニズムは不明でした。

研究グループは、MFS 型の多剤
排出トランスポーターのひとつ、
MdfAに着目し、薬剤排出メカニ
ズムの研究を実施しました。結
晶構造解析・輸送活性実験・分
子動力学シミュレーションによ
り、構造解析に成功し、初めて
MdfAの外開き構造を明らかにし
ました。また、膜内に存在する
特定の酸性残基のプロトン化が、
外開き構造から内向き構造への
引き金となることも判明しまし
た。さらに、精製MdfA蛋白質を
脂質膜に組み込んだ形で初めて
薬剤輸送活性を測定し薬剤輸送
に重要なアミノ酸残基を明らか
にしたとしています。

今回の研究により、MdfAが薬剤
分子を細胞外に輸送する分子メ
カニズムの一端が明らかになり
ました。研究グループは、「本
知見が薬剤分子排出への理解を
深め、将来的には、多剤排出ト
ランスポーターの働きを抑える
ことで、薬剤耐性菌に対抗する
治療薬の開発に貢献できると考
えられる」と述べています。

薬剤耐性について解説している

動画です。

 
 


 
 
 
アミノ酸残基が分からなかっ
たのは慙愧に絶えない。笑

 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
 
2】 市販の減塩商品を使わずに減塩する具体的方法

 
 
 
 
 
 
 
 
「“塩”なのに、“減塩”と
は?」不思議に思っている人も
多いのではないでしょうか。ヒ
ントは、中学校の理科の時間に
習う「塩化ナトリウム」です。
通常、わたしたちが知っている
「食塩」は、99%が塩化ナトリ
ウムでできています。なぜ100%
ではないかと言うと、海水から
つくることが多いので、どうし
ても他のミネラル分等が1%ほど
残ってしまうからです。 この
残留ミネラル等の味が粗塩の味
を決めていると言われています。
「減塩しお」とは、この塩化ナ
トリウムの比率を減らしていま
す。しかし、ナトリウム以外の
ミネラルの比率ばかり上がって
しまうと、本来の塩の味ではな
い雑味ばかりが強いものになっ
てしまいます。そこで実は塩化
ナトリウムと同じような塩味を
感じる「塩化カリウム」を加え
ることで減塩をしているのです。
「塩」という漢字には「しお」
と読む場合と、「えん」と読む
場合の2つの読み方があります。
「しお」と読む場合は、調理用
の「食塩」を指すことが一般的
です。「そこの“しお”をとっ
てくれる?」などと使われたり
します。 「えん」と読むのは
化学用語としてです。「塩(え
ん)」は陽イオン・陰イオンが
結合したもので、体内に多く含
まれる陽イオンの代表例がナト
リウムです。そのため、人間は
ナトリウム補給のために食塩を
摂る必要があるのです。ほかに
カリウム、マグネシウムなどが
あります。余談ですが、熱中症
の症状が出てしまった時に必要
な「塩分(えんぶん)」は正確
には後者の「塩(えん)」です。
テレビ等では「高血圧症の人は
食塩の摂りすぎに気をつけてく
ださい」と言われていますが、
これは、ナトリウムが血圧に悪
影響を与えると考えられている
ためです。つまり、「高血圧症
の人は“ナトリウム”を摂りす
ぎないように注意する必要があ
る」というのが正確な表現にな
ります。ナトリウム自体は植物
性食品、動物性食品問わず、さ
まざまな食品に含まれています。
ただ、食品に含まれるナトリウ
ム量を心配するよりは、醤油や
味噌等の調味料に含まれる食塩
に気をつければ、高血圧に対す
る効果が十分に出ることから「
食塩の摂りすぎに注意しましょ
う」と報道されているのです。
そこで、塩化ナトリウムの一部
を塩化カリウムに置き換えた「
減塩しお」が登場しました。塩
化カリウムは若干の苦味はある
ものの、同じように塩味を感じ
るためこのような置き換えがで
きたのです。体内では、ナトリ
ウムは細胞の外、カリウムは、
細胞の中に多く存在します。こ
の濃度関係が崩れると、体内の
水分の動きに異変が起きてむく
みが生じたり、高血圧の原因に
なったり、体温調節が上手くい
かなくなるなどの原因になりま
す。特に高血圧はカリウム不足
が原因となる場合もあり、高血
圧患者の食事療法は、食塩摂取
量を減らすこととともに、カリ
ウムの摂取を増やすよう指導さ
れることもあります。 しかし、
そんなカリウムも摂りすぎれば
害になります。不整脈等を起こ
し、下手をすると、命に関わる
場合もあります。自然の食品か
ら摂取する分には過剰症は起こ
りませんがサプリメントで摂取
した場合には、カリウムの過剰
症には十分注意が必要です。同
様に、減塩しおもカリウムの含
有量が高いので、注意が必要で
す。また、腎臓が悪い人には、
減塩しおは禁忌です。ナトリウ
ムもカリウムも尿に溶けて排出
されます。血液をろ過して尿を
作る器官である腎臓が悪いと、
ろ過すべき血液のナトリウムや
カリウムの濃度が高い場合に、
負担が大きくなってしまいます。
そのため、腎臓病の食事療法で
はナトリウムとカリウムは制限
するよう指導されます。血圧が
高いために減塩しおの利用を考
えている人は、「減塩になるか
ら」と安易に減塩しおに手を出
さず、まずは病院を受診し腎臓
に負担がかかっていないことを
確かめてから使うことをオスス
メします。減塩しおは市販され
ているものをテーブル食塩の代
わりに使うだけなので、「まず
やってみよう」という場合には、
お手軽で簡単です。しかし、減
塩しおは若干の苦味があり、コ
スト的にも安いものではないの
で、長く続けようとすると辛く
なってしまう人もいると思いま
す。そこで、減塩商品を使わず
に減塩する方法をご紹介します。
酢、かんきつ類の酸味を利用す
る、出汁を多用(この場合、ナ
トリウムが多いと塩味が感じに
くくなります。ナトリウムの量
は、目に見えないので注意する
必要があります)する、薬味を
利用する、香辛料を使う等です。
ポイントは「塩味」以外の味や
香りを使って、おいしいと感じ
るように調理することです。工
夫次第で、美味しく身体にいい
食事ができます。身体のために
と美味しいものをガマンするの
ではなく、自分の身体に合った
工夫をしましょう。

減塩商品の落とし穴について

解説している動画です。

 
 


 
 
理容店を利用する。笑

 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 
細菌の薬剤耐性を引き起こす
主な原因である「MFS 型多剤排
出トランスポーター」が、薬剤
を認識して細胞外に排出するメ
カニズムを明らかにしたと発表
したのは偉大な業績です。細菌
が、薬剤耐性を引き起こす主な
原因は細菌膜上に存在する多剤
排出トランスポーターと呼ばれ
る蛋白質が投与された薬剤をポ
ンプのように細菌外に汲み出し
てしまい、薬剤の効果を無効化
することにあるので、この無効
化のシステムを阻害すれば薬剤
耐性が克服されるということが
予想される訳です。 本知見が
薬剤分子排出への理解を深め、
将来的には、多剤排出トランス
ポーターの働きを抑えることで、
薬剤耐性菌に対抗する治療薬の
開発に繋がることを切に期待し
たいと思います。
腎臓が悪い人には、減塩しお
は禁忌でナトリウムもカリウム
も尿に溶けて排出されるという
ことです。血液をろ過して尿を
作る器官である腎臓が悪いと、
ろ過すべき血液のナトリウムや
カリウムの濃度が高い場合に、
負担が大きくなってしまうとい
うのは、事実ですが、慢性腎臓
病の人の中でも血液中のカリウ
ムの濃度が上がっている人は稀
です。ただ絶対に血液中のカリ
ウムが上昇していないという事
はないので、慢性腎臓病の人は、
病院で、定期的に血液検査を受
ける必要があります。慢性腎臓
病と言っても症状は、少し足が
浮腫む程度で、病状が進行して
からしか酷い症状は出現しない
ことを肝に銘じておいて頂きた
いと思います。健康診断などで
腎臓の異常を指摘された場合は、
症状がなくても病院受診して頂
くことをお勧めします。

定期券を発行することを提起
する。笑

 
 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

最近の号外Vol.1318メルマガ

2019-09-01 00:05:09

カテゴリー:ブログ



藤田のブログランキングアップにご協力お願いします。
以下のバナーをぽちっとクリックお願いします。


病院・診療所ランキング

 
 
診療マル秘裏話  号外Vol.1318 平成30年10月28日作成
作者 医療法人社団 永徳会 藤田 亨

 
 
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
目次

1)サルモネラが 硫黄代謝物活用で生体防御異常を惹起
2)肉食べる頻度が少ない女性で緑内障リスク が高い

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
医療界のトピックスを紹介するこのメールマガジンは
1週間に1回の割合で発行しています。もっと回数を増や
して欲しいという要望もあるのですが、私の能力のなさ
から1週間に1回が限度となっています。これからも当た
り前の医療をしながら、なおかつ貪欲に、新しい知識を
吸収し読者の皆様に提供してゆきたいと思っております。
不撓不屈の精神で取り組む所存ですのでどうかお許し下
さい。

 
 
 
 
 
 
 
 
1】 サルモネラが 硫黄代謝物活用で生体防御異常を惹起

 
 
 
 
 
 
 
 
東北大学は10月3日、サルモ
ネラが、感染時に硫黄代謝物を
巧妙に活用する事で宿主の生体
防御異常を引き起こしている事
を、世界で初めて明らかにした
と発表しました。 この研究は、
同大大学院医学系研究科の赤池
孝章教授らのグループが、熊本
大学大学院生命科学研究部の澤
智裕教授らと共同で行ったもの
です。研究成果は「Cell Chemi
cal Biology 」に掲載されてい
ます。

感染症の治療には抗菌薬が使用
されていますが近年の臨床現場
では、多剤耐性菌の出現により
既存の抗菌薬が効かない感染症
が、深刻な問題となっており、
新規の作用機序に基づく抗菌薬
の開発が必要とされています。

従来、ヒトの身体には細菌に対
するさまざまな防御機構が存在
しており、外部からの細菌感染
を防いでいることが知られてい
ます。しかし、一部の病原細菌
は生体防御を巧みに回避する仕
組みを備えており、ヒトの身体
に細菌が感染・寄生して感染症
が拡大する原因となっています。
このため病原細菌が備える生体
防御に対する回避機構をターゲ
ットとした新規抗菌薬の開発が
期待されています。これまでに
赤池教授らの研究グループは、
生物に備わっている硫黄代謝物
を利用した新規のエネルギー産
生系(硫黄呼吸)を世界で初め
て明らかにしてきました。この
硫黄呼吸は、ヒトを含む哺乳類
だけでなく、病原細菌でも生命
活動や感染に極めて重要な役割
を果たしており、新規抗菌剤の
開発のターゲットとして注目さ
れていました。

研究グループは今回、食中毒や
チフス症、敗血症などの重症感
染症の主要な病原菌であるサル
モネラが、哺乳類に存在しない
特殊な経路で硫黄代謝物を産生
し、それによって生体防御機構
のひとつであるオートファジー
を積極的に抑制していることを
発見しました。更に、硫黄代謝
物の合成経路を欠損させたサル
モネラは感染時にオートファジ
ーから逃れることができず、速
やかに殺菌・排除されることも
見出したということです。

今回の研究結果より、サルモネ
ラは硫黄代謝物を巧みに利用し、
硫黄呼吸を営むだけでなく、こ
の硫黄代謝物が病原因子として
宿主の生体防御異常を起こし、
感染を拡大していると考えられ
るということです。近年、サル
モネラの多剤耐性株の世界的な
拡大が深刻な問題となっており、
今後、病原細菌が持つ、独特な
硫黄代謝経路をターゲットとし
た、これまでにない選択性を持
つ抗菌薬の開発につながること
が期待される、と研究グループ
は述べています。

サルモネラ食中毒について解説

している動画です。

 
 


 
 
硫黄代謝経路の研究を祈って、
出雲大社を参拝した。笑

 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
 
2】 肉食べる頻度が少ない女性で緑内障リスク が高い

 
 
 
 
 
 
 
 
旭川医科大学は10月3日、肉
を食べる頻度が少ない女性では
緑内障リスクが高いことを示す
研究結果を発表しました。この
研究は、同大医工連携総研講座
の木ノ内玲子特任准教授らによ
るものです。研究成果は、科学
雑誌「PLOS ONE」に掲載されま
した。

日本人の40歳以上の20人に1人
が、緑内障と推定されており、
失明原因の第1位を占めていま
す。緑内障の8割を占めている
のが開放隅角緑内障です。緑内
障では、年齢や高眼圧、近視等
がリスクと考えられていますが、
生活習慣でリスクとなるものは
よく分かっていません。

研究グループは今回、北海道留
萌市にて横断的集団研究を実施
しました。 40歳以上の約1,700
人に眼底写真検診を行い、そこ
で見つかった開放隅角緑内障の
人とそうでない人の年齢、生活
習慣、健康測定値などを比較し
ました。運動や喫煙、飲酒、魚
や肉を食べる頻度等の生活習慣
を調査し、身長・体重、血圧等
を測定、統計的に処理しました。
研究の結果、開放隅角緑内障の
女性はそうでない女性と比べて、
1週間に肉を食べる日数が少な
いことが明らかとなりました。
開放隅角緑内障の女性が平均1.
7日で、そうでない女性は平均2
.7日だったということです。

アジアでは、開放隅角緑内障の
中でも、眼圧があまり高くない
正常眼圧緑内障の割合が多い事
が知られています。これは、食
習慣が影響している可能性も考
えられるということです。今回
の研究結果から、女性では1週
間に1~2日肉を食べる日を増や
すことで、開放隅角緑内障にな
るリスクが減る可能性が示唆さ
れました。今回の研究によって
得られた知見が、実際に予防に
役立つものか、他の地域、他の
国などでも見られるものかは、
今後も研究が、必要だとしてい
ます。

自分のために菜食主義をするの

は、宜しくないという動画です。

 
 


 
 
 
足底の長さを測定する。笑

 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 
 
 
 
 
 
 
 
編集後記

 
 
 
サルモネラが、感染時に硫黄
代謝物を巧妙に活用する事で、
宿主の生体防御異常を引き起こ
している事を、世界で初めて明
らかにしたと発表したというの
は偉大な業績です。恥ずかしな
がら、硫黄呼吸というものを私
は知らず、初耳でした。生物に
備わっている硫黄代謝物を利用
した新規のエネルギー産生系(
硫黄呼吸)を世界で初めて明ら
かにしたグループだそうですか
ら、やむを得ないことでしょう。
硫黄呼吸は、ヒトを含む哺乳類
だけでなく、病原細菌でも生命
活動や感染に極めて重要な役割
を果たしており、新規抗菌剤の
開発のターゲットとして注目さ
れていたということですから、
本当に凄い発見だったと今さら
ながら、感心しました。
肉を食べる頻度が少ない女性
では緑内障リスクが高いことを
示す研究結果を発表したのは素
晴らしい業績です。特に肉を食
べないベジタリアンの女性にと
っては、残念な結果になりまし
た。ベジタリアンの女性は、骨
粗鬆症などの頻度が高いことも
知られており、何でも万遍なく
食べるというほうが、病気発生
は少ない気がします。 しかし、
食べる肉の質には、こだわった
方が良さそうです。WHO (世界
保険機構)の調査では、赤身肉
の摂取が多いひとでは悪性腫瘍
発生の頻度が増えるようです。
そのため、鳥の胸肉やささ身等
イミダゾールジペプチドを豊富
に含む肉を食べた方が安全と言
えましょう。

ヘンリー八世の治世に戦争が
発生した。笑

 
 
 
 
 
 
 
 
 
************************

このメールマガジンは以下の配信システムを利用して
発行しています。
解除の手続きは下記ページよりお願い致します。
「まぐまぐ」www.mag2.com/m/0000121810.html
(イジニイワト)

発行者名  医療法人永徳会 皿沼クリニック院長
藤田 亨
職業    医師の箸くれ(はしくれ)
運営サイト www.eitokukaisalanuma.or.jp/ ご意見・ご感想・励ましのお便りお待ちしております。
sara2162@atlas.plala.or.jp このマガジンの掲載記事を無断で転載・使用すること
を禁じます。
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント